10/04/11 12:56:18.24 wJuamUsE
─┬=====┬─┬─┬
ヽ┴-----┴ 、/_ /
==||:|: 乃 :|: 「r-┴─o
____________ |:|:__ :|: ||--┬┘
|ミ///ロ-D/ ~~|ミ|丘百~((==___
. └┼-┴─┴──┴─┐~~'''''-ゝ-┤
((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)─)三)
ゝ(◎)(◎∩◎)(◎)(∩)ノ三ノ─ノ三ノ
// | | ミ
//Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// うるせえ、チハぶつけんぞ!
\ |
| lヽ,,lヽ ミ
| ( ) やめて
| と、 ゙i 装甲へこんじゃう
3: そろばん(茨城県)
10/04/11 12:56:49.16 EDDKKWpX
朝鮮のやつ
4: エビ巻き(長屋)
10/04/11 12:57:21.46 ThHjI1re
シルバーチャリオッツ
5: 画架(愛知県)
10/04/11 12:57:25.31 lClDc6QM
本日のRPGスレ
6: カッティングマット(佐賀県)
10/04/11 12:58:03.05 fGcX8la5
ドイツのティガー
7: セロハンテープ(東京都)
10/04/11 12:58:17.75 mobXFlUf
ソビエトのT34/85の大群
後ろにはJS2
8: テープ(大阪府)
10/04/11 12:58:51.84 83xB/8ta
鉄の棺桶
9: 釣り針(長屋)
10/04/11 12:58:52.24 FIrxLkuU
破壊力のキングタイガー
機動力のT-34
調整力の陸軍弐式
10: 製図ペン(愛知県)
10/04/11 12:59:08.19 njmr4gd5
>>2
はぇぇよw
11: てこ(東京都)
10/04/11 12:59:25.36 Oe8xJ6n/
ルーデル閣下が出撃準備を始めました
12: てこ(アラバマ州)
10/04/11 12:59:26.67 j/yx4QFM
>>2
このコピペの後姿がいつも可愛いと思う
13: 原稿用紙(catv?)
10/04/11 12:59:46.44 iCI9cqGF
質ならドイツのパンターやティーガー系統
量と性能ならソビエトのT34
日本はもう・・・・・
14: 鉋(catv?)
10/04/11 13:00:00.87 Jv6hzrNe
ティガー(もれなく最強)
T34(最良)
15: カッターナイフ(埼玉県)
10/04/11 13:00:32.63 4plCMpbc
日本は水陸両用戦車で世界トップレベルだったんじゃないの
16: 原稿用紙(鹿児島県)
10/04/11 13:00:50.07 MG3zM4Nv
ガンタンクはカス
17: フードプロセッサー(埼玉県)
10/04/11 13:00:55.43 4npknQk8
IS-3だろ
18: 鉋(catv?)
10/04/11 13:01:37.10 Jv6hzrNe
>>15
そう。
つか対戦始まったときだとチハは最強レベル。
19: 原稿用紙(catv?)
10/04/11 13:02:29.01 iCI9cqGF
ティーガーは最強ではないだろう
パンターの方が優良かと思う
まぁ二つ合わせたようなケーニヒスティーガーがあるけどあれは出るの遅すぎた
20: 電卓(大阪府)
10/04/11 13:05:45.80 +KDJInpn
T35多砲塔重戦車、見てくれは強い。世界が取れそう。
実際は役に立たないけど・・・
21: セロハンテープ(東京都)
10/04/11 13:08:09.41 mobXFlUf
>>18
39年の時点でもあの主砲じゃとても「最強レベル」とはいえないだろ
22: 定規(大阪府)
10/04/11 13:08:13.67 ETumvPOv
ドイツは犬に戦車を攻めるようにしこんだが、練習中に自分の戦車使ってたので
本戦でも自軍の方につっかっかってきたってさw
23: 原稿用紙(catv?)
10/04/11 13:08:49.65 iCI9cqGF
>>22
それソビエト
24: スケッチブック(広島県)
10/04/11 13:09:30.09 gLAZk9F6
なんでわくわくするんだよ
絶望するわw
25: ヌッチェ(栃木県)
10/04/11 13:09:33.17 cyx9kGw2
ディスカバリー見たらロンメルて人のほうがかっこよかったよ
26: セロハンテープ(九州・沖縄)
10/04/11 13:11:32.69 G5TPosJ9 BE:645083993-2BP(5000)
sssp://img.2ch.net/ico/youkan.gif
チハは対戦車戦闘を念頭に入れて貫徹力の高い47mmを最初から搭載しておけばノモンハンで最強戦車だったのに
27: 製図ペン(愛知県)
10/04/11 13:11:41.97 njmr4gd5
普通に考えてT34だろ
28: シュレッダー(空)
10/04/11 13:12:34.91 /v/ltvCR
そういやソ連のエースでT-34-85でティーガーⅡを3両も連続で撃破した強者がいるらしい
29: カンナ(埼玉県)
10/04/11 13:12:47.49 Q4oLsRwk
てst
30: 印章(東京都)
10/04/11 13:14:42.79 ULcwKxHv BE:101364285-PLT(12000)
sssp://img.2ch.net/ico/yukidaruma.gif
何故RTSのパンツァーは突出して強いのか
でも費用対ではそうでもないのかな
31: 電卓(大阪府)
10/04/11 13:15:59.60 +KDJInpn
>>22
ソビエト軍が訓練してました。
戦車の下で食事を取らせて慣れさせる。
が、ディーゼルエンジンのソビエト軍戦車と違い、ドイツ軍はガソリンエンジンだったので、
自軍ソビエト軍戦車の下に入り込んでしまう・・・
URLリンク(www.ms-plus.com)
フィギュアまである。
32: ホワイトボード(ネブラスカ州)
10/04/11 13:16:19.78 sR1QAUbt
>>25
ロンメルはドイツ将官の中でも別格
「柏葉剣ダイヤモンド付き騎士鉄十字章」持ちは伊達じゃない
既に第一次大戦で二級と一級の鉄十字章授与者
wiki読んだだけでも惚れる
33: 修正テープ(catv?)
10/04/11 13:16:38.14 01JQcbZa
独版スターリングラードでの対戦車戦闘はワクワクどころじゃねぇ
34: オシロスコープ(山口県)
10/04/11 13:17:10.20 9BQqI+LB
日本軍は陸軍兵器で有名なのは無いな
他は有るのに
35: マイクロピペット(アラバマ州)
10/04/11 13:17:20.17 nBRn7zXj
どの戦車も一式機動四十七粍速射砲にかかれば鉄屑同然ですよ
36: エバポレーター(東京都)
10/04/11 13:17:43.41 c2gvLkFu
ソ連のJS-Ⅱって強いの?
37: ホワイトボード(神奈川県)
10/04/11 13:18:13.52 XRXb+pU0
ドイツ戦車エース・ヴィットマンのシャーマン無双っぷりは伝説になるよね
38: セロハンテープ(東京都)
10/04/11 13:18:15.64 mobXFlUf
>>34
擲弾筒とかどうかね
39: レーザーポインター(栃木県)
10/04/11 13:18:49.07 BvzwJeWv
戦争論の砲兵部隊の話が面白かったよ
敵が吹っ飛ぶのが見えるらしい。
40: サインペン(埼玉県)
10/04/11 13:20:01.29 1FssM4ei
ドイツって優秀な人多いってイメージあるよね
だけど差別主義者
41: アスピレーター(catv?)
10/04/11 13:20:09.28 c6mzip7T
ソ連じゃねーの?タイガーⅡの元になった?やつ
42: ホワイトボード(神奈川県)
10/04/11 13:20:13.28 XRXb+pU0
個体の性能的にはキングタイガー辺りなんだろうが
ドイツが戦車1台作る間にソ連はT-34を10台作ってたっていうから
そりゃ勝負にならんわな
43: 虫ピン(コネチカット州)
10/04/11 13:20:26.49 ax77NP7G
ルーデル「逃げる戦車は赤軍だ!逃げない戦車はよく訓練された赤軍だ!
よく戦車を殺せるなだって?やつらはのろまだからな!
ホント東部戦線は地獄だぜフフゥハハァー」
44: セロハンテープ(九州・沖縄)
10/04/11 13:20:33.06 G5TPosJ9 BE:1075140959-2BP(5000)
sssp://img.2ch.net/ico/youkan.gif
三八式歩兵銃って陸軍管轄じゃなかったか
45: ホワイトボード(神奈川県)
10/04/11 13:22:21.38 XRXb+pU0
>>34
山砲なんかは結構優秀だったらしい
硫黄島でシャーマンを仕留めたら中の乗員がスープのようにグズグズになってたとか
46: ガスレンジ(関東)
10/04/11 13:22:40.24 P3eNdc2M
>>2
仕事はえー
47: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 13:22:50.25 bEZS8uQT
パンターだな
圧倒的物量を有する連合軍ですら鹵獲して使ってたくらいだからな
48: 定規(大阪府)
10/04/11 13:23:35.09 ETumvPOv
巨大すぎて自力で動けなくなったドイツ戦車
49: 蛸壺(中国・四国)
10/04/11 13:25:07.19 4ICIzXw0
ガンダムつくれよガンダム
50: 鏡(大阪府)
10/04/11 13:25:13.08 ZxKoi3CO
戦車が登場したら絶望感だろ。プライベートライアンしか知らないけど。
51: 虫ピン(コネチカット州)
10/04/11 13:25:58.05 ax77NP7G
実質日本最強だった一式砲戦車は俺がもらっていく
52: サインペン(埼玉県)
10/04/11 13:26:06.10 1FssM4ei
ガンダムほど無意味なコストかかってる兵器無いだろ
死ねって思う
53: 分度器(宮城県)
10/04/11 13:26:35.89 N/Qny8Yb
ドイツ≧ソ連>>アメリカ>>イギリス>>その他ぐらいじゃねーの
54: テープ(中国・四国)
10/04/11 13:27:48.50 gEfDRSii
初期の車輪だけで転がっていく戦車には乗りたくない
55: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 13:28:34.94 uyzzSGb0
チハ乗ってM4とやり合った戦車兵の人はほんと根性あると思う
56: インク(dion軍)
10/04/11 13:28:37.50 tntXlAUo
>>1ティーガーⅠ戦車
名実共に陸の王者として圧倒的な強さを誇ったが
肝心の整備性と量産性が悪過ぎた
57: 原稿用紙(アラバマ州)
10/04/11 13:29:56.92 3MoJHNA9
IV号戦車(各タイプすべて)が好き
58: インク(dion軍)
10/04/11 13:30:11.62 tntXlAUo
>>55M4に乗ってティーガー戦車とやりあった米戦車兵は本当にガッツがあると思う
59: 包装紙(茨城県)
10/04/11 13:31:18.01 KHZFtt81
整備性量産性実績考慮したらT-34じゃないの?
60: 定規(大阪府)
10/04/11 13:31:31.50 ETumvPOv
時々 町で戦車乗りまわしてる奴ニュースになるね
61: 原稿用紙(神奈川県)
10/04/11 13:31:42.06 Dz/YzLe7
11'o clock Enemy BMP 100!
62: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 13:31:55.64 uyzzSGb0
>>58
M4とティーガー1はチハとM4程の差が無いぜ
63: 接着剤(関東)
10/04/11 13:33:27.80 XbNqmHuY
ドイツは少量多品種で生産性で効率悪いんだよ
だから負けた
64: 包装紙(茨城県)
10/04/11 13:33:41.86 KHZFtt81
Steel Fury、T-34 vs. Tiger以外に新しい戦車シムってないの?
WW2兵器シミュはロシアしか作ってくれないんだよな
65: 金槌(宮城県)
10/04/11 13:34:26.24 8hvV5zjy
>>1
白兵戦したことあるの?
66: クリップ(関西・北陸)
10/04/11 13:34:31.32 dJDtaYKw
本当ならチハたんが最強になるはずだった
67: 手錠(関西地方)
10/04/11 13:35:43.13 Dz/TFRhV
一番可愛いのはチハたん
68: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 13:35:59.17 bEZS8uQT
>>55
チハ1台VSシャーマン5台
>>58
シャーマン5台VSタイガー1台
帝国陸軍スゲー
69: 原稿用紙(愛知県)
10/04/11 13:36:03.97 0jAKsfmV
開戦時の日本軍正面装備
空・・・世界最強のゼロ戦、97式艦攻
海・・・世界最強の戦艦大和、世界最大の空母群
陸・・・チハ
どうしてこうなった
70: 平天(catv?)
10/04/11 13:36:32.29 wNPdTyU2
間違いなくマウスだな。
71: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 13:36:42.17 uyzzSGb0
昔あったパンツァーフロントってゲームで、串良ってとこでパーシング&シャーマン戦車vs3、4式戦車のステージが難し過ぎた思い出がある
72: ドライバー(神奈川県)
10/04/11 13:38:33.17 3WfHQhHe
>>69
陸軍は航空部隊は頑張ってたのに
肝心の陸が疎かになるとかどういうことなんだ
73: 砥石(沖縄県)
10/04/11 13:39:03.23 ygyH6YuH
なぜスターリンのヒゲオヤジは
ヒトラーのヒゲオヤジのような最強戦車病にかからず
BTシリーズやT-34のような中型戦車の量産指向になったんだろ
多砲塔病にもかからなかったし
74: シュレッダー(関東・甲信越)
10/04/11 13:40:05.23 aOY5iAQS
M3中戦車とはなんだったのか
75: 原稿用紙(埼玉県)
10/04/11 13:41:43.70 03BzjjVq
T34乗りの回想記(日本語)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
76: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 13:41:52.69 dyZ0jTk0
>>74
ビルマ戦線で日本軍をたたき潰した戦車
7人乗りの棺桶とか言えない
77: 集気ビン(長屋)
10/04/11 13:50:09.30 fLfvojJ3
>>68
つまり
タイガー×1=チハ×2=シャーマン×10
やっぱりチハは強かったんだ!強かったんだよ!
この間遊就館いったけどチハ半端なくでかいぞ。
78: 電卓(秋田県)
10/04/11 13:51:44.15 ccQ5uig8
大戦後期って砲の威力がインフレ気味でなんか嫌
装甲を叩き割るとかエゲツな
79:内藤幹男
10/04/11 13:52:26.18 oLFvwywQ
チハタンのこどもちんぽみたいな主砲がカワイイ
80: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 13:54:57.31 dyZ0jTk0
ハ号も時々でいいから思い出してやってください
81: 原稿用紙(dion軍)
10/04/11 13:55:40.71 G2OZZupy
>>74
副砲がいい味出してるだろうが。最高傑作だよ。
それに比べドイツ製ときたらなんなのあの箱。フォルムが……
82: インク(dion軍)
10/04/11 13:56:47.40 tntXlAUo
>>62
M4初期型の75㎜榴弾砲は
近距離でもティーガーⅠの主な装甲を貫通する性能は無い。
M4後期型で76㎜高射砲に換装した後も
近距離でティーガーⅠの側面装甲を撃破可能な程度。
普通にM4とティーガー1はチハとM4程の差がありまくります
83: 綴じ紐(空)
10/04/11 13:58:35.01 /v/ltvCR
大戦中のイギリスの戦車って大概ブサイクな外見だよな
センチュリオンはカッコイイけど開発されたのは戦争末期だし
世界で初めて戦車を実用化した国なのにね……
84: リービッヒ冷却器(catv?)
10/04/11 13:59:56.72 KlCF/mdG
>>72
中国人相手にするには十分だったから
85: インク(dion軍)
10/04/11 14:00:30.80 tntXlAUo
>>74>>81M3中戦車は太平洋戦線では
旋回砲塔は37㎜キャニスター弾を撃ちまくって日本兵をミンチに変え
後のM4の主砲の75㎜副砲は日本兵を榴弾で蹂躙した。
86: 両面テープ(広島県)
10/04/11 14:01:49.15 Y8ZX+zwg
パンターを作ったドイツ
数が少ない、重い、デカい、足回りが弱いと欠点はいくつもあるが
75mm超長砲身と傾斜装甲を多様したスリムに見えるボディーは最高にかっこいい
攻撃力、防御力、速度とも非常にレベルの高い中戦車の最強兵器
87: インパクトレンチ(埼玉県)
10/04/11 14:02:27.33 EuZCSNUk
最強はマウスだろ
88: ホッチキス(空)
10/04/11 14:02:33.37 /v/ltvCR
>>84
満州を傀儡化した以上は中国以外にソ連との戦いも避けられんぞ
89: ドラフト(コネチカット州)
10/04/11 14:03:10.74 TMhiI4SH
じゃあ俺はパンターGを押すわ。
90: ドライバー(神奈川県)
10/04/11 14:03:44.03 3WfHQhHe
ドイツ兵器は性能が高いんだけど
量産性が低いから結局戦局に影響を与えられないってことが多いな
レベルの違いはあるけど日本も似たような感じか
91: 釣り竿(アラバマ州)
10/04/11 14:04:34.94 nI6J/PLc BE:564605928-PLT(12225)
sssp://img.2ch.net/ico/u_sii_angel.gif
ティーゲルが最強といわれる所以は?
92: 虫ピン(アラバマ州)
10/04/11 14:04:35.33 Fc+JVVOe
そりゃ陸に決まってんだろ
93: ミキサー(東京都)
10/04/11 14:04:45.81 OiZfjFoO
イギリスの大砲は重さ表記で強さが伝わってこない
「3ポンド?結構安いね」
94: インク(dion軍)
10/04/11 14:05:20.26 tntXlAUo
>>90だから自走砲だらけになりました。
対戦車用の駆逐戦車も歩兵支援用の自走砲もジャカジャカ量産されていった
95: 指矩(大阪府)
10/04/11 14:05:28.05 v3Iiar0W
ソ連のJSⅢ型じゃないの
96: 付箋(コネチカット州)
10/04/11 14:06:02.53 xJ0L12DO
戦車とか威嚇だけで死亡フラグ満載じゃん
間違っても戦車兵にはなりたくないね
97: ホワイトボード(ネブラスカ州)
10/04/11 14:06:45.19 sR1QAUbt
>>91
前面装甲の厚さ
搭載砲の88㎜
98: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 14:07:34.81 dyZ0jTk0
ドイツの戦車はスマート過ぎて嫌
日本の八九式、フランスのB1bis、ソ連のKV-2、アメリカのM3中戦車みたいな癖がある戦車がカッコいい
99: 原稿用紙(アラバマ州)
10/04/11 14:07:38.45 d+GbfZ1W
大戦略だとレオパルド2とM1エイブラムスが双璧だったよね
100: インク(dion軍)
10/04/11 14:08:32.25 tntXlAUo
>>95
ティーガーⅠより更に強力な88㎜主砲に換装した
ティーガーⅡならJS3の正面装甲もブチ抜いてくよ。
122㎜砲と88㎜砲だと弱そうに見えるけども
101: 電卓(東京都)
10/04/11 14:08:39.78 I/DPXYri
ソ連の一択だろ。アメリカは物量、ドイツは運用が突出してただけで。
102: 修正テープ(catv?)
10/04/11 14:09:08.12 01JQcbZa
ヘッツアーとチハがコンビ組んだら最強かもしれない
103: 彫刻刀(関西)
10/04/11 14:09:35.15 iZ+TXuNt
アメリカ軍と対戦してるとき颯爽と援護に駆け付けるチハたんの頼りなさは異常
やわらか戦車
104: 鋸(京都府)
10/04/11 14:09:46.09 mGKUm+tX
タミヤのプラモの箱書きでは、KV-1が最強のイメージ
105: 原稿用紙(北海道)
10/04/11 14:09:55.07 EcnauZyu
>>101
ソ連が戦車王国になれたのは米英からの供給あってのことなんだけどね
特に装甲車とトラック
106: プライヤ(コネチカット州)
10/04/11 14:10:01.89 ax77NP7G
フェルディナントの前面装甲200ミリ+88ミリ砲が最強
機動性?待ち伏せ用だから…
107:.
10/04/11 14:10:20.48 dF0Xn6Ow
エルアラメインの戦いってどんなん
108: ドリルドライバー(埼玉県)
10/04/11 14:11:47.28 hoTtT6CJ
T-34/85が最強だろう
109: プライヤ(東京都)
10/04/11 14:12:19.48 dzUD8ddM
ヤクトティーガー
110: インク(dion軍)
10/04/11 14:12:43.08 tntXlAUo
>>105赤軍大粛清で銃殺されたトハチェフスキー元帥が
大軍拡計画で1937年の段階で戦車王国作ってなきゃ
供給されてもマトモに運用する事も叶わなかったよ。
そんな偉人をスパイ呼ばわりして殺すのがソ連なんだけども
111: 電卓(東京都)
10/04/11 14:12:47.96 I/DPXYri
ルーデルvs機甲師団 ファイッ!
112: しらたき(神奈川県)
10/04/11 14:13:47.70 rLxzQnna
戦艦の大砲は2砲・3砲なのに何故戦車は1砲なんだろうか?
一度に3発撃つた方が命中率上がると思うんだけどな
113: さつまあげ(広島県)
10/04/11 14:15:37.19 /0RS8aKn
とりあえず画像貼ってくれよ
114: 電卓(東京都)
10/04/11 14:15:58.80 I/DPXYri
>>112
砲弾数の兼ね合いと単砲で車体数を増やす方が効率いいから。
115: 原稿用紙(関西地方)
10/04/11 14:16:13.28 /fPxeXjZ
日本帝國
陸は機械化に興味を示さず
海は機械だらけだが運用がウンコ
どうしてこうなった
116: プライヤ(コネチカット州)
10/04/11 14:17:01.01 ax77NP7G
>>112
その理論でいえば誘導ミサイル積んだ方が合理的だよな
117: イカ巻き(神奈川県)
10/04/11 14:18:36.42 ePAZONxz
チャーチルのキモさといい
クロムウェルのダサさといい紅茶野郎のセンスはひどいな
118: プライヤ(コネチカット州)
10/04/11 14:19:30.84 ax77NP7G
えーチーフティンはカッコイイしゃん
119: クレパス(長屋)
10/04/11 14:20:32.55 W73lI0e5
四式中戦車のかっこよさは異常
日本離れしすぎ
なにあの流麗な砲塔
120: インク(dion軍)
10/04/11 14:21:11.28 tntXlAUo
>>116だから今のロシア戦車は
戦車の主砲から対戦車ミサイルを発射できるようになってる
121: 電卓(東京都)
10/04/11 14:21:19.76 I/DPXYri
>>117
砲弾の単位が径じゃなく重量なのもちょっとな。2ポンド砲とかの。
122: プライヤ(コネチカット州)
10/04/11 14:22:05.14 ax77NP7G
五式戦車はあの半端なフニャマラがなければ…
123: 分度器(宮城県)
10/04/11 14:24:22.99 N/Qny8Yb
>>117
URLリンク(www21.tok2.com)
シンプルなフィルムがカッコいいと思うがな
ジョンブル戦車が好きな奴少なくて悲しい
124: 蛍光ペン(関東・甲信越)
10/04/11 14:24:29.73 R/xe/6xP
ろくな対戦車用武器も無い日本軍相手に、撃破された米軍戦車が多すぎるのは異常。
簡単に銃身をひん曲げられてしまい、すぐ発射不可能になる米国戦車の機銃ww
そして毛布とツルハシで次々と撃破される米軍戦車www
そしてそのワザはベトナム人にも伝授されたw
125: プライヤ(東京都)
10/04/11 14:24:33.27 dzUD8ddM
イタ公の戦車は日本と似ている
ディーゼルだし
126: 砥石(沖縄県)
10/04/11 14:25:41.30 ygyH6YuH
1945の日本の機甲戦力の一部
URLリンク(upload.wikimedia.org)
127: 篭(アラバマ州)
10/04/11 14:26:26.14 vDC8l3ia BE:825212197-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/skuchi.gif
QMAミリタリー検定2位の俺が来ましたよ
128: 原稿用紙(関西地方)
10/04/11 14:27:01.45 /fPxeXjZ
>>121
流石は英国
単位には拘るんだな
129: プライヤ(コネチカット州)
10/04/11 14:27:40.82 ax77NP7G
日本陸軍は極秘に鉄人28号なる人型兵器も開発していた
130: 電卓(東京都)
10/04/11 14:27:46.28 I/DPXYri
チハのマーダーⅡもどき化でもやりゃ良かったのに。
131: プライヤ(コネチカット州)
10/04/11 14:28:50.71 ax77NP7G
マーダーライセンスチハ
132: 鋸(京都府)
10/04/11 14:29:17.28 mGKUm+tX
マチルダは日本ぽいよな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
133: レーザー(大阪府)
10/04/11 14:30:20.46 iVCxdCmH
ヤークトタイガーかっこいいです
134: ミキサー(東京都)
10/04/11 14:30:24.04 OiZfjFoO
無駄に硬いマチルダII
135: ㌧カチ(長屋)
10/04/11 14:32:14.68 sFiOG9CP
>>132
ざけんな。初期のIV号戦車までなら余裕で渡り合える戦車とブリキのおもちゃをいっしょにするな
136: 裏漉し器(東京都)
10/04/11 14:32:33.14 0JgfR+1j
>>127
Aすら取れねえ
137: インク(dion軍)
10/04/11 14:33:55.92 tntXlAUo
>>130一応そんな構想で作られた一式砲戦車は
開発開始から試作車完成までに一年半も掛かった。
チハの車体に九〇式野砲をポン付けしただけなのに。
138: 指矩(大阪府)
10/04/11 14:36:51.98 v3Iiar0W
司馬遼太郎が書いてたけど日本の最新型戦車は本土決戦のために温存されてたとか
めちゃ怒ってた
139: オーブン(新潟・東北)
10/04/11 14:37:02.75 tGqhAtWR
マジノ要塞や硫黄島地下主通路ぐらいなら作戦行動できるチハ最強
140: セロハンテープ(東京都)
10/04/11 14:38:03.31 mobXFlUf
>>138
船で輸送しようにも片っ端から沈められるからどうしようもない
141: 画鋲(福岡県)
10/04/11 14:39:19.51 ZNhRLWAc
>>138
道間違えてノモンハンに間に合わなかった際、射殺されなかっただけでも有り難いと感謝すべきなのにな
司馬
142: 紙(アラバマ州)
10/04/11 14:39:19.51 4jmt9Ws+
赤軍T34の大群が最凶
143: 電卓(東京都)
10/04/11 14:39:21.45 I/DPXYri
>>138
島嶼戦じゃ役立たずだし末期だと大陸に輸送する前に損耗する可能性が高いんで妥当かと思わんでもない。
144: 両面テープ(広島県)
10/04/11 14:40:44.07 Y8ZX+zwg
イギリスは巡航戦車の開発思想が最高にミスってるわw
最高速度70㎞で走れてもペラペラ装甲じゃどう考えても役に立たんw
戦後は良い戦車作ってるのにね
145: スパナ(アラバマ州)
10/04/11 14:42:04.21 MZd3MZN5
>>14
もうそれが結論
146: 包装紙(埼玉県)
10/04/11 14:42:17.56 Jx6AkBCG
絶望感だろが
147: ピンセット(千葉県)
10/04/11 14:43:37.79 S1x3gu3J
>>141
うちのじいさんノモンハン歩兵で参戦してたけど
ソ連の戦車相手によく生きて帰ってこれたと思うな
日本の戦車と見比べてどう思ったんだろ
148: 足枷(長屋)
10/04/11 14:45:28.56 BkhvG53q
あれだけでかい図体のガンタンクの主砲が、たった120mmしかないのはどうしてなんだぜ?
149: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 14:45:44.74 bEZS8uQT
>>147
といっても、所詮BTだろ
T-34/85やJS-2なんか見たらショック死するなw
150: 電卓(東京都)
10/04/11 14:46:10.37 I/DPXYri
>>14
脚遅い・使い所が難しいⅥ号が最強ってのは。
151: 指矩(大阪府)
10/04/11 14:46:49.96 v3Iiar0W
歩兵はBTのほうが嫌だって
めっちゃ速かったと爺さんが言ってた
152: 画板(catv?)
10/04/11 14:48:06.40 M4+EW0tz
チハvsマチルダ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
153: 原稿用紙(dion軍)
10/04/11 14:48:31.76 DbKsWtfo
T34何だろうなぁ。未だに現用の戦車もその影響下にあるしなぁ。
154: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 14:48:46.83 uyzzSGb0
>>144
様々な意味で足が速いってのは重要だよ
いくら火力装甲が良くても、必要な時に必要な場所へ辿り着けないなら全くの無価値
155: スターラー(東京都)
10/04/11 14:48:48.34 SdVAsOXd
チハさんディスってんのか?
156: シュレッダー(山陽)
10/04/11 14:50:36.72 iyfnlmrr
セーラー服と重戦車スレか
157: 鏡(愛媛県)
10/04/11 14:51:31.26 ohcHNBXG
ドイツのケーニッヒティーガー最強
158: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 14:52:24.42 uyzzSGb0
>>82
近距離で側面装甲抜けるならまだいいんじゃないか
射距離20mから車体下部を貫通出来なかったチハよりは
159: 指矩(大阪府)
10/04/11 14:53:23.80 v3Iiar0W
ドイツのマウスとかいう試作型あったな
160: 両面テープ(広島県)
10/04/11 14:53:26.06 Y8ZX+zwg
>>154
とはいえ実戦で役に立ってないから
その後、英軍も巡航戦車的な開発はやめてるし
別思想で開発してた歩兵戦車は役にたってるが(マチルダ、バレンタイン、チャーチル)
同時代の戦車砲にある程度耐えられないとただの装甲車と一緒ということを歴史が証明したんです
161: クリップ(京都府)
10/04/11 14:55:34.59 1VEZZpqH
チハタンって今の2tトラックと体当たりで勝負したとして勝てる?
162: 指矩(大阪府)
10/04/11 14:56:25.07 v3Iiar0W
クーラー付いてない戦車でよくアフリカとかで戦ったよな
鉄板の箱の中でおそらく中は地獄のはず
163: るつぼ(北海道)
10/04/11 14:56:26.04 ip7E0d4U
一次大戦中に戦車を初投入したら敵がビビって逃げ出したってマジなの?
164: 原稿用紙(北海道)
10/04/11 14:56:40.52 EcnauZyu
>>159
ドイツの試作車両ってセンス溢れてるよな
Eシリーズとか、怪しいヤッツケ対戦車自走砲とか
165: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 14:57:58.92 uyzzSGb0
>>155
そこら辺の反省を踏まえてるから、戦後の日本戦車や対戦車火砲は火力重視なんだろな
74式の93式徹甲弾でも90式に正面から致命打浴びせられるみたいだし、列国戦車に撃ち込めばたいてい正面から破壊出来るんでないかな
予算やら何やらの問題で弾計や視察装置他車体が更新出来ないのが痛いけど
あと当然ながら90式や新戦車は更に火力高い
166: シャーレ(dion軍)
10/04/11 14:58:49.84 rVgI8FYF
シャーマンとT-34だったらどっちが優秀な戦車といえるの?
167: 足枷(catv?)
10/04/11 14:58:53.30 IfjUk3vi
>>163
菱形戦車を始めてみたやつは
マジで怖かったと思う
168: 額縁(ネブラスカ州)
10/04/11 14:58:57.23 9WYqLjAj
最近は第二次大戦より第一次大戦の魅力に惹かれるようになった。
やっぱり伍長なんかよりカイザーマンセー
169: 足枷(長屋)
10/04/11 14:59:15.95 BkhvG53q
>>161
2トンっていうとタイタンやエルフだろ?
チハがいくらしょぼいったって、相討ちくらいにはできるんじゃね?w
170: 原稿用紙(dion軍)
10/04/11 14:59:28.17 DbKsWtfo
>>162
真冬のロシアもな。居眠りした拍子に肌が内装に触れて、そこが凍って目が覚めると
ベリベリウギャーなんてこともあったり。
171: 指矩(大阪府)
10/04/11 14:59:50.55 v3Iiar0W
今の日本の戦車は日本の交通事情に合わせて小さく作ってるところがなんか引っかかるな
172: 墨(埼玉県)
10/04/11 14:59:50.39 dkmJ+thY
1. T-34/85
2. Panther G
3. IS-2
4. King Tiger
5. Tiger 1
6. KV-8
7. Sherman FireFly
8. Panzer IVh
9. T-34/76
10. M4A3 SHERMAN
URLリンク(www.youtube.com)
173: 紙(アラバマ州)
10/04/11 15:01:33.25 4jmt9Ws+
>>166
T34
174: 昆布(神奈川県)
10/04/11 15:01:34.32 vbKOyXt8
>>165
なんか矛盾の話みたいになってないか?
90式は自分の砲の正面ゼロ距離射撃に耐えるって話あった気がするんだが
175: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 15:02:08.10 uyzzSGb0
>>171
日本国内での運用が前提だから問題無いかと
いくら強くてもM1A2とかレオパルド2A6みたいな戦車じゃ日本で持ってても意味無い
176: スプーン(神奈川県)
10/04/11 15:03:07.92 LJjXWukv
チハとか設計した陸軍の技術者は
死んだ兵隊に腹を切って詫びるべし
177: 額縁(ネブラスカ州)
10/04/11 15:03:42.27 9WYqLjAj
>>163
最初の一戦は逃げ出して数キロ交代したけど、
やがて、砲撃や肉薄しての戦車狩りが流行った。
第一次大戦のドイツはプロイセンとかバイエルンとかザクセンとかの
王国公国の連合体だったから出身国別の連隊で競争になった。
178: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 15:04:52.40 bEZS8uQT
>>171
90って小さいの?
179: 原稿用紙(愛知県)
10/04/11 15:05:07.13 qfvWf9xp
マウス重戦車
180: クリップ(京都府)
10/04/11 15:05:28.54 1VEZZpqH
>>169
けっこう丈夫なんだな(´・ω・`)
181: 原稿用紙(関西地方)
10/04/11 15:05:57.44 M7BoHOvQ
>>172
T34が一位でケーニヒスティーガーが4位って何を基準にしてるんだよ
生産性や稼働率ならケーニヒスティーガーなんてもっと下で
シャーマンが1位ぐらいに来るべきだし戦闘能力基準ならT34はもっと下
総合的に見てもドイツ戦車が上位に来るなんて考えられない
まぁパンターは開発期間の短さを加味すればかなり優秀だが
182: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 15:06:03.35 uyzzSGb0
>>174
砲そのものはいじれないけど、砲弾は改良してるから貫徹能力上がってるんだそうだ
砲弾ってあんま話題にならないけど、良質の戦車砲弾を大量に生産保管する技術って結構凄いんでないかな
イラクの戦車とかAPDSFS弾芯が普通の鉄だったそうだから。TPかと
90式戦車の薬莢には和紙作る技術が使われてるそうで
183: 額縁(ネブラスカ州)
10/04/11 15:06:17.22 9WYqLjAj
チハは登場時なら普通の良戦車だろ。
チハ登場時ってドイツ軍だと2号戦車とかそういう世代だぞ。
184: 足枷(catv?)
10/04/11 15:07:52.13 IfjUk3vi
近年のロシア側の資料によると、
ソ連はむしろⅢ号戦車と初期T-34の性能比較試験で
衝撃を受けたらしい
T-34のが劣っている部分も少なくなかったそうな
URLリンク(www.geocities.co.jp)
185: ミキサー(東京都)
10/04/11 15:08:45.93 OiZfjFoO
>>176
運用開始段階までは世界標準
大戦末期まで運用した貧乏を恨め
186: 墨(埼玉県)
10/04/11 15:08:47.12 dkmJ+thY
>>181
these are the top 10 ww2 tanks in my opinion.
what i mean by performance is basically engine failures, gun failure, stuff like that.
こんな所が基準らしい
187: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 15:08:52.49 uyzzSGb0
>>178
同格の列国戦車と比べると小さくて軽め
土地柄似てる韓国のK1戦車が50t越えちゃったのを考えたら90式は凄いんじゃないか
188: 鑢(東京都)
10/04/11 15:09:48.37 sQ+JIAk0
昔タツノコが作った決断ってアニメンタリーで、
チハが敵のいるレンガ造りの建築物を一撃で粉砕しているのを見て以来、
チハがWW2当時無敵最強だと思いましたその考えは今でも変わりません。
189: 筆ペン(catv?)
10/04/11 15:09:59.08 G1rFcsfb
対戦車地雷背負って戦車の前にヘッドスライディングってホントに可能なのかねぇ。
戦車って歩兵が壁にして進軍するわけだからカゲに歩兵いるだろうし。
190: 足枷(catv?)
10/04/11 15:10:01.96 IfjUk3vi
>>183
カタログスペックだけ見ればその通りだが
実際は冶金技術の関係で徹甲弾の質が悪いため
2号戦車に勝つのも困難だったとも言う
191: インク(dion軍)
10/04/11 15:10:06.84 tntXlAUo
>>158しかしT34/85や後期型シャーマンは
1944年6月のノルマンディー上陸作戦の段階でも全軍に行き渡ってない。
つまり虎の子の新兵器状態。
192: 魚群探知機(東海)
10/04/11 15:10:17.61 AqorfMjV
>169
靖国神社にある奴…4tダンプくらいの大きさあったような
193: シール(アラバマ州)
10/04/11 15:10:48.33 bt3p8/lH
最近の戦車は短距離の対地ミサイル積んでやがるからな・・・
短距離つっても射程は数キロあるし、上から叩くものだから威力充分
その内、砲身がなくなっちゃうんじゃねえの・・・
194: エリ(千葉県)
10/04/11 15:10:54.57 bW849aWO
そんなことよりリングオブレッドやろうぜ!
お前らの大好きなチハが鬼神のごとく活躍するぞ!
勇ましすぎてドーラ列車砲に殴りかかるぐらいだ!
195: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 15:11:15.25 uyzzSGb0
>>191
なるほど
教えてくれてありがとう
196: さつまあげ(広島県)
10/04/11 15:13:36.59 /0RS8aKn
61や74って実績無くこの世を去る事になるよな?
どれくらいの評価になるの?
197: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 15:13:54.46 uyzzSGb0
>>193
ATM含むミサイルは強いけど悪いとこもいっぱいあるからね
戦車砲はなくならないんでないかな。なんだかんだで即応性、汎用性、装甲貫徹力で戦車砲弾を凌ぐものは無いと思う
198: 足枷(長屋)
10/04/11 15:14:30.39 BkhvG53q
>>192
よっしゃ、タイタン4tダンプぶつけてみる。
199: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 15:14:46.83 uyzzSGb0
>>196
74式は登場当初はいい線いってた
200: インク(dion軍)
10/04/11 15:16:20.09 tntXlAUo
>>195そんなんでドイツ戦車が居なくなった頃に全軍に行き渡った
結局東部戦線で43年末までの勝敗の分岐点で決定的な役割を果たした
ソ連戦車の大部分はT34/76
対するドイツ軍もⅣ号長砲身どころか実際は半分
Ⅲ号60口径どころか42口径だったら淋しいな
西部戦線も44年ノルマンディーとか肝心の苦しい必要な時
大部分M4/75mm型で45年ドイツ猛獣重戦車群が激減してから
76mm砲や各種特殊砲弾、M26や90mm砲が来たんではどうしようもない
201: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 15:17:24.44 bEZS8uQT
>>196
61は戦後の戦車開発の礎になったし
74は第二世代で最強じゃなかったかな
202: パイプレンチ(大阪府)
10/04/11 15:17:55.86 UbenCppw
戦車単体同士ならティーガーIIだろうな。燃料無限って設定で。
203: 原稿用紙(dion軍)
10/04/11 15:18:21.53 DbKsWtfo
>>193
ミサイル撃てる戦車って、ロシアのくらいしか知らないんだけど、他に何かあんの?
204: 泡立て器(千葉県)
10/04/11 15:18:47.16 WJoBTipC
戦場のヴァルキュリアスレじゃないのか
205: 原稿用紙(北海道)
10/04/11 15:18:58.85 EcnauZyu
>>196
61式は半分時代遅れながらも当時の日本でできる最善の戦車だった
74式は戦後第二世代としての能力ならトップクラスだったけど、
登場した頃には120mm砲乗っけた第三世代の時代に入り始めてた
206: 足枷(catv?)
10/04/11 15:19:13.82 IfjUk3vi
>>202
JS-3を忘れないでやってくれ
207: 電卓(埼玉県)
10/04/11 15:19:24.42 AHB3PpES
1942にあたりが各国バランスとれてるな
独 4号F2、3号J長砲身
米 M3
ソ T34/76B、KV-1
208: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 15:19:53.63 bEZS8uQT
>>200
俺らが模型でかっこいいと思ってる長砲身の戦車は
テイーガーIくらいしか活躍してないんだな・・・
209: ミキサー(東京都)
10/04/11 15:21:20.83 OiZfjFoO
ティーガーIのどこがかっこいいのかと
210: 両面テープ(広島県)
10/04/11 15:21:30.70 Y8ZX+zwg
>>200
T-34/85は1944年の9月辺りから本格的に登場してるからな、意外と遅い
76.2mm砲積んだシャーマンは対戦車用で
火力支援用の75mm型と半々で使ってたから全て置き換わるようなことはない
211: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 15:22:38.03 bEZS8uQT
>>209
えっ?
>>203
M551
212: インク(dion軍)
10/04/11 15:22:51.46 tntXlAUo
>>209ワイルドな車体と箱型砲塔が最高じゃないか
ポルシェ虎は小さく収まっていて雄々しさが希薄だ
213: インク(dion軍)
10/04/11 15:24:52.59 tntXlAUo
>>210最大の問題は半々も居なかったという事だ。
ドイツ戦車が駆逐された頃に全面配備されても遅い
214: 原稿用紙(dion軍)
10/04/11 15:25:11.22 DbKsWtfo
>>211
シェリダンかよw
215: 電卓(秋田県)
10/04/11 15:25:13.09 ccQ5uig8
>>6
6月の大攻勢の後なのか
へぇ~
216: プライヤ(dion軍)
10/04/11 15:26:33.62 4QiBy8h5
T34最強他は糞
217: 巻き簀(東京都)
10/04/11 15:27:38.92 9Pg/qBxo
太平洋の島々にティーガーがあれば
同じ時代なのに戦国自衛隊状態
218: マイクロピペット(アラバマ州)
10/04/11 15:27:59.28 nBRn7zXj
>>188
マレー作戦では実際チハ無双が展開されてるから
おまえはきっと間違ってなんかいない
219: 鑿(東京都)
10/04/11 15:28:41.22 4zet3bP8
アフリカの雄、マチルダ2
220: 足枷(catv?)
10/04/11 15:28:52.58 IfjUk3vi
>>217
火砲か対戦車地雷でキャタピラやられて終わりだろ
221: インク(dion軍)
10/04/11 15:29:18.94 tntXlAUo
>>214本当はアメリカとドイツで共同開発してた新型戦車で
152㎜ガンランチャーを採用する予定だったんだけど
開発国の見解不一致による開発頓挫で試作車を残して計画は立ち消えた
222: ㌧カチ(長屋)
10/04/11 15:29:57.37 sFiOG9CP
最近の戦車がおもしろくないのは、各国MTBの一本槍になっちゃったからだな
せめて中戦車と重戦車はつくれよ。余裕があったら駆逐戦車も
223: パイプレンチ(大阪府)
10/04/11 15:29:59.59 UbenCppw
>>217
ティーガーみたいな重戦車は手に余るだろうね
224: シャープペンシル(埼玉県)
10/04/11 15:30:07.26 fwypxoH2
お前らのせいでhoiやりたくなってきた
225: 電卓(東京都)
10/04/11 15:31:06.18 I/DPXYri
>>217
アメリカの重巡とかの艦砲の雨か攻撃機であぼ~んだなw
226: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 15:31:39.16 dyZ0jTk0
太平洋戦争でティーガーあってもまず役に立たないだろ重すぎて進軍中に泥にはまって放棄されるレベル
227: クレパス(長屋)
10/04/11 15:31:50.35 W73lI0e5
三式中戦車のwikiペのロシア語ページがなぜか異様に充実してる件
228: 集魚灯(catv?)
10/04/11 15:31:59.14 keu5fXjU
生産力と性能で圧倒的にソ連
229: ドライバー(愛知県)
10/04/11 15:32:08.69 FwcldJ9I
>>222
105mm積んだストライカーとかダメ?
230: インク(dion軍)
10/04/11 15:32:23.89 tntXlAUo
>>223九五式軽戦車をマルダーⅡ化した対戦車車両の方が役に立つな。
チハをヘッツァー化した駆逐戦車もあれば役に立っただろうに
231: プライヤ(コネチカット州)
10/04/11 15:33:16.65 ax77NP7G
恐竜戦車はカッコイイ
232: ウケ(東京都)
10/04/11 15:34:30.90 h5n4dyHO
とりあえずパンツァーフロントだとIS-3が一番強い。
でもこっちが待ち伏せしてるエリアに艦砲射撃ガンガンやってくる米軍が一番強い。
233: スプーン(神奈川県)
10/04/11 15:34:30.94 LJjXWukv
>>217
日本兵「何と頼もしい鉄の車でござるか~!」
って感じか
234: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 15:35:29.17 dyZ0jTk0
四式十五糎自走砲ホロがあるじゃん
数車が沖縄フィリピンで使われたぐらいだけど
235: クレパス(長屋)
10/04/11 15:35:29.76 W73lI0e5
世界の第4世代戦車ってどういう方向にシフトしていくんだろうか
ロシアは開発中止でオブイェクト住民涙目だし、台湾は日本と同じく小型化の方向っぽいし
大国はまだ大型化の方向性残したままだし、
電子機器満載した小型もしくは大型の両極端になるのかな
236: 巻き簀(東京都)
10/04/11 15:35:57.84 9Pg/qBxo
>>222
まあ戦車自体の必要性がな
237: ドリルドライバー(東京都)
10/04/11 15:37:08.51 9PKwHOc2
>>217
あんな整備製最悪の車両日本の技術で扱いきれるわけないだろ……。
ドイツですら戦場で動かなくなる車両続出だったってのに。
あっという間に部品が錆びて動かなくなって固定砲台化だろ。
238: スプーン(神奈川県)
10/04/11 15:37:18.86 LJjXWukv
>>235
ミサイルに対する自衛用に対空パルスレーザーが付くと思う
239: 原稿用紙(福岡県)
10/04/11 15:38:16.34 ZgJAqeze
シャーマンファイアフライがかわいい
240: 巻き簀(東京都)
10/04/11 15:38:27.96 9Pg/qBxo
>>237
違うよ、アメリカがチハ相手にティーガーを使うんだよw
241: 手帳(ネブラスカ州)
10/04/11 15:38:41.12 jL9/gabu
>>217
ヨーロッパですらまともな機動が難しかった重戦車を太平洋に持ってきたら
ダックインさせてのトーチカ替わりにするぐらいしか役に立てないだろ。
仮にドイツかな貰ったりしてもかなりバラさなきゃ陸揚げすら無理だしな。
242: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 15:39:23.49 dyZ0jTk0
>>237
でもティーガーの整備説明書は日本戦車兵の間で人気でたはず
確かわかりやすいようにマンガ形式で水着美女が説明してたらしいし
243: ドライバー(愛知県)
10/04/11 15:39:33.76 FwcldJ9I
>>235
ガチンコの戦車戦より
市街地での歩兵支援とかに重点がおかれそうだな
244: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 15:39:54.83 dyZ0jTk0
>>240
じゃあなんで戦国自衛隊出したの
245: スプーン(神奈川県)
10/04/11 15:40:31.81 LJjXWukv
>>242
タミヤのプラモのノリなんだな
246: レーザー(大阪府)
10/04/11 15:41:15.76 iVCxdCmH
>>242
萌え萌え2次大戦であったな確か
247: 原稿用紙(滋賀県)
10/04/11 15:42:10.90 AETjYFih
よくチハタン、チハタンってネタにされてるけどどう凄いの?
248: スパナ(北海道)
10/04/11 15:42:36.41 Z0nhY9R/
_______________________________
| _| _____ |
⊃ 冬戦争 | ∪ ソゲキイイ!|. |
| | 〈 (・∀・)_n | |
⊃ |γ r'ァ==―゚ | |
| '┴┴──┘ |
⊃ 1938年 8月に ドイツとソ連が不可侵条約を締結したことで戦いの. |
| 矛先はフィンランドへ向けられる。この条約においてドイツはソ連_ |
⊃ に、フィンランドを含めたバルト諸国の併合も認めた。当然ながら |
| これはすべて秘密協定であった。しかし時間とともにその密約は |
⊃ フィンランドの知るところとなる。ソ連との軍事的緊張の高ま_ |
| りを受け、フィンランドがドイツに援助を求めたとき、ドイツはこれ |
⊃ に応じない姿勢を示したのだ。もしもソ連と戦争になった場合、フ. |
| フィンランドは大国にたった一国で立ち向かわねばならないという |
⊃ ことだそうした状況の中、ソ連がフィンランド領内に軍事基地を建 |
| 設する許可を求めてきた。だがフィンランドはこれを拒絶した。 |
⊃ .そして1938年11月30日、ソ連は1932年に結ばれた不可侵条約を破. |
| 棄、フィンランドへの侵攻を開始する。 |
⊃ |
| (決定のもたらす影響については、wktkしながらお待ちください) |
⊃_________________________________|
| かかってこい!相手になってやる!. |
|二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二|
249: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 15:42:37.89 dyZ0jTk0
一方日本戦車の説明書
URLリンク(vft.mad.buttobi.net)
250: 手帳(ネブラスカ州)
10/04/11 15:43:05.00 jL9/gabu
>>247
中国八路軍に採用されて中国を作ったから。
251: バール(東海)
10/04/11 15:43:06.34 uuOQHjte
イメージでは
ソ連
アメリカ
ドイツ
が3強
252: 巻き簀(東京都)
10/04/11 15:43:06.84 9Pg/qBxo
>>244
?戦国自衛隊も敵は日本じゃんw
253: 足枷(catv?)
10/04/11 15:43:28.70 IfjUk3vi
>>247
こんなに凄い
URLリンク(www.luzinde.com)
254: シール(アラバマ州)
10/04/11 15:43:34.29 bt3p8/lH
>>235
軍艦と同じで、火力の向上に装甲が付いていけなくなるんじゃないか
戦車で戦車を迎え撃つのは陳腐化しそうだし
255: 鑿(東京都)
10/04/11 15:43:44.45 4zet3bP8
>>214
あと史上最大のクソシステムを積んだM60A4もそうだな。
256: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 15:43:52.95 dyZ0jTk0
>>252
なんか勘違いしてた
そっちの意味だったのね
257: 巻き簀(東京都)
10/04/11 15:44:00.00 9Pg/qBxo
>>217にマジレス多いなw
軍板の奴が混じってるのか
あいつらには常にマジレスなんだよなw
258: 原稿用紙(長屋)
10/04/11 15:44:07.06 gxOEwKGF
>チハ1台VSシャーマン5台
これくわしく
URLくれ
戦車版船坂弘かよ
259: 巻き簀(東京都)
10/04/11 15:44:42.85 9Pg/qBxo
>>247
戦車砲が両方の走行を貫通してむしろ無障
ライフルで装甲が貫通
260: バールのようなもの(catv?)
10/04/11 15:44:44.25 dgMV4cM2
戦車に砲弾ぶつけてぶっ壊れる仕様って舐めてるとしか言えないよねチハたん(´・ω・`)
261: 原稿用紙(北海道)
10/04/11 15:45:25.41 EcnauZyu
>>255
それM60A2
262: クレパス(長屋)
10/04/11 15:45:31.28 W73lI0e5
>>249
取説なのに最後は精神論で締めててワロタ
ねーわ
263: バール(東海)
10/04/11 15:47:05.93 uuOQHjte
チハタンてアルミ缶かなんかで出来ているのか
264: ペンチ(千葉県)
10/04/11 15:47:40.06 oLFvwywQ
MONAGAWA MODEL 九七式中戦車 チハ坊付き \1050
取り出してみると、 ↓デカール
┏━━┳━━┓ ┌───┐
┣亡二コ.╋==━┫ │☆☆ ★★ │
┣◎┳◎┻◎. я=┫ │●● ○○ │
┣◎┻◎┳◎━( )┫ │チハ チハ │
┗━━┻━━┛ └───┘
┏━┳━┓
┣∩(・ω・)∩. ┫
┗━┻━┛
265: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 15:47:50.53 bEZS8uQT
>>258
>チハ1台VSシャーマン5台
配備数だよ
266: バールのようなもの(catv?)
10/04/11 15:48:39.84 dgMV4cM2
>>249
なにこれ、1時間以上走行すると熱で操縦員シボンヌって書いてあるの?(´・ω・`)
267: バカ
10/04/11 15:49:03.48 mpbeKWZJ
最強はヤークトパンター
268: 巻き簀(東京都)
10/04/11 15:49:36.27 9Pg/qBxo
大和作るくらいならチハを1000台作るべき
269: 鑿(東京都)
10/04/11 15:50:14.51 4zet3bP8
>>261
あ、本当だA2だ
最近混同が激しい…
270: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 15:51:38.35 dyZ0jTk0
URLリンク(vft.mad.buttobi.net)
おまえらから見てどう思うか知らんが俺が見るとイケメンに見える
でも日本兵フィギュアってブッサイクなのが多いんだよな
271: グラフ用紙(滋賀県)
10/04/11 15:53:06.98 qVOBw81P
ソ連こそ最強その気になれば一気にフランスも占領できた
272: 飯盒(兵庫県)
10/04/11 15:53:29.29 jA3YZ9qy
87
273: 足枷(catv?)
10/04/11 15:53:58.88 IfjUk3vi
>>271
フランスはどうか知らんが
北海道へ上陸するプランはあったらしいな
274: 原稿用紙(dion軍)
10/04/11 15:54:34.40 DbKsWtfo
>>267
好きだけどそれはねーよ。重すぎ
275: ボールペン(神奈川県)
10/04/11 15:55:15.99 rdjaacR8
Ⅲ号突撃砲っていうのが偉かったってどっかのサイトで見た
276: マイクロピペット(アラバマ州)
10/04/11 15:55:48.55 nBRn7zXj
>>270
こんなイケメンの遺伝子を潰えさせた戦争とは罪深いものだな
277: ㌧カチ(長屋)
10/04/11 15:55:59.96 sFiOG9CP
>>249
外気温33℃で、扉全開でも車内温度53℃かよ。
戦争どころじゃないな
278: パステル(茨城県)
10/04/11 15:56:56.09 DyK+pwBE
URLリンク(www.youtube.com)
279: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 15:57:00.16 dyZ0jTk0
実際に北方領土に上陸しただろ
降伏してからの火事場泥棒だったけど
URLリンク(www.47news.jp)
280: 電卓(東京都)
10/04/11 15:57:23.44 I/DPXYri
>>273
渡海戦はあまり得意じゃないので樺太や千島列島でまともに戦えてなかったような。
281: 足枷(catv?)
10/04/11 15:57:49.09 IfjUk3vi
>>279
そうじゃなくて北海道ね
282: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 15:57:59.54 dyZ0jTk0
>>278
まためっちゃくちゃなM3リー中戦車だな
283: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 15:58:47.04 dyZ0jTk0
>>281
いやだからそこでボッコボコにされたから引き上げたんだよ
284: 足枷(catv?)
10/04/11 15:59:51.36 IfjUk3vi
>>283
そうじゃなくて、占守島でボッコボコにされる前に
北海道への上陸は中止されたんだよ
285: 回折格子(長野県)
10/04/11 16:01:39.66 CQT3TKmF
シャーマンとパンターどっちが強かったの?
286: 電卓(東京都)
10/04/11 16:03:03.61 I/DPXYri
シャーマンなんか数揃えて何ぼじゃね?
287: 鑿(東京都)
10/04/11 16:03:16.88 4zet3bP8
>>285
圧倒的にパンター
288: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 16:03:33.67 dyZ0jTk0
>>284
そうなのか
直接北海道にも行く予定だったのか
289: 鑢(アラバマ州)
10/04/11 16:03:43.52 FAJt2Uge
歩兵連携という戦車の基本運用ではIII号突撃砲の扱いやすさがダントツ
290: 虫ピン(長野県)
10/04/11 16:05:14.04 Kda17ZRJ
>>260
戦車の役割は敵の機関銃を吹き飛ばす事ですから。
291: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 16:05:16.02 dyZ0jTk0
タミヤのBT-7には期待している
それから八九式中戦車にホイペットやルノー、マークⅣ戦車とかマイナーどこをバンバン出して欲しい
292: 原稿用紙(北海道)
10/04/11 16:05:27.22 EcnauZyu
>>285
池のアヒルみたいに弱いM4は、
おとりや悪天候とかを利用してなんとか側面後方に接近しないとパンターを破壊するのは難しい
293: 指矩(大阪府)
10/04/11 16:06:27.67 v3Iiar0W
シャーマンファイアフライならパンターに対抗できるんじゃないの
294: 巻き簀(東京都)
10/04/11 16:07:30.21 9Pg/qBxo
>>292
じゃあ池のアヒルにフルボッコどころの話じゃないチハたんはなによ?
295: レーザー(徳島県)
10/04/11 16:08:54.04 omFYYoGp
ファミコンウォーズとか陸戦ユニットだけの時が一番楽しい
航空ユニット出てくるとめんどくさくなってる
296: 電卓(東京都)
10/04/11 16:09:18.16 I/DPXYri
>>294
ブリキの玩具
297: 原稿用紙(北海道)
10/04/11 16:09:42.85 EcnauZyu
>>294
チハたんはもはや戦車とは一線を画した存在だから、比較することは無礼にあたるだろ
298: 虫ピン(長野県)
10/04/11 16:09:57.10 Kda17ZRJ
>>292
シャーマンはT34と同じくらい強いよ。
イギリスが改造した長砲身タイプならティーガーもやっつけられるよ。
299: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 16:11:53.82 bEZS8uQT
>>293
独はファイヤーフライに攻撃を集中してきたんで
英はファイヤーフライを短砲身に偽装したんだよなw
300: ボールペン(神奈川県)
10/04/11 16:12:14.01 rdjaacR8
チハたんがアメちゃん相手に活躍した事とかないの?
301: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 16:12:24.59 dyZ0jTk0
1937年生産の戦車と
改良が重ねらている1942年製の戦車が同等に扱われていて悲しい
302: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 16:13:39.36 dyZ0jTk0
>>300
初期のマレー進撃とかだと難攻不落な要塞を1日で攻略したとか
華々しい戦果がある
303: 虫ピン(長野県)
10/04/11 16:14:36.37 Kda17ZRJ
日本は限られすぎた国力を大砲とか軍艦とか飛行機とかに使ってたので
戦車とか作る余裕はなかったので仕方ない。
304: 原稿用紙(滋賀県)
10/04/11 16:15:13.66 AETjYFih
サンクス
物凄い出来が悪いのとなんか可愛いって事がわかった
305: ミキサー(東京都)
10/04/11 16:17:17.74 OiZfjFoO
>>294
ラバーダック
306: 電卓(東京都)
10/04/11 16:17:45.30 I/DPXYri
旧軍は対戦車に使える砲を数揃えることからだな。対戦車に回すと足りなくなる高射砲と('A`)
307: ボールペン(神奈川県)
10/04/11 16:19:22.69 rdjaacR8
>>302
胸が熱くなった!
308: 電卓(埼玉県)
10/04/11 16:20:23.92 AHB3PpES
T44とはなんだったのか
309: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 16:22:09.24 bEZS8uQT
>>306
そこで88ですよ
310: 原稿用紙(北海道)
10/04/11 16:22:14.93 EcnauZyu
>>308
T-34/100といっしょにT-54の踏み台に
311: 足枷(catv?)
10/04/11 16:22:52.07 IfjUk3vi
>>303
航空機も火砲も、米英独ソよりずっと少ないけどな・・・
戦艦大和の予算を全部戦車に回してたとしても
チハを数百両ほど増産できる程度・・・
312: アルバム(中国・四国)
10/04/11 16:23:27.67 lXRlZWue
戦車に砲撃されたら、された側の戦車の中の人はヤッパリ死ぬの?
313: まな板(アラバマ州)
10/04/11 16:25:30.65 C0C7eYYZ
URLリンク(www.youtube.com)
314: アスピレーター(アラバマ州)
10/04/11 16:26:23.82 sj+0gpUH
少人数の歩兵で戦車を倒す場面で
戦車を落とし穴に落として上から火炎瓶を投げるってのがよくあるけど
あれって誰かが本当に試してみたの?
戦車が落ちる大きさの落とし穴なんて早々掘れんだろうし
火炎瓶なんか投げても効かない気がするんだけど
315: シール(catv?)
10/04/11 16:26:52.89 Am4P6PlJ
アバディーンの戦車博物館でタイガー戦車や
T-34と並んでいたチハたんに胸が熱くなったぜ
316: スプーン(愛知県)
10/04/11 16:26:56.45 mB5K7XuG
ノエルたん(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
317: セロハンテープ(東京都)
10/04/11 16:27:10.55 mobXFlUf
>>312
大口径の榴弾砲の直接射撃喰らうと貫通できなくても
内側の鉄が剥離して乗員を殺傷する
318: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 16:28:12.69 dyZ0jTk0
>>314
落とし穴は初めて聞いたけど火炎瓶はいろんな軍が肉薄しかける際に実行している兵器
319: 額縁(ネブラスカ州)
10/04/11 16:28:53.94 9WYqLjAj
むしろ旧陸軍にとって必要なのはパンツァーファウストとかパンツァーシュレックの
今で言うRPG系だろ。
320: シール(catv?)
10/04/11 16:28:54.66 Am4P6PlJ
ドイツの戦車部隊を丸焼きにしたドラム缶最強や
321: 修正テープ(中国地方)
10/04/11 16:29:04.14 BjLkud/n
単体で言えば
ドイツ>ロシア>イギリス>アメリカ>>>>イタリア>日本
って感じじゃね
322: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 16:29:59.93 dyZ0jTk0
ロシア、イギリスはアメリカのレンドリースで成ったんだろ
323: 原稿用紙(北海道)
10/04/11 16:30:58.00 EcnauZyu
>>312
十分有効だったらしいが、何ともなかったりするのも少なくなかったそうで
URLリンク(sus3041.web.infoseek.co.jp)
324: セロハンテープ(東京都)
10/04/11 16:36:17.46 mobXFlUf
>>320
それ何てバルジ大作戦?
325: まな板(アラバマ州)
10/04/11 16:37:01.50 C0C7eYYZ
URLリンク(sus3041.web.infoseek.co.jp)
326: ローラーボール(広島県)
10/04/11 16:38:06.79 zWoMKkb4
プライベートライアンのラストの戦闘でタイガー戦車が来た時の絶望感は異常
327: 原稿用紙(アラバマ州)
10/04/11 16:38:22.78 QlONjE9Q
>>314
それは所詮は運が良ければレベルだから、今の時代は仕掛け爆弾ばっかだな。
電気機器が簡単に手にはいるようになったから、世界中でリモコン爆弾が大流行してる。
328: アスピレーター(アラバマ州)
10/04/11 16:39:25.50 sj+0gpUH
>>326
狙撃手がふと戦車を見たら砲塔がこっち向いてたシーンの恐怖
329: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 16:41:38.34 uyzzSGb0
>>217
データいじるかなんかして、パンツァーフロント串良ステージで90式戦車使ってた同僚を思い出した
シャーマン戦車やパーシング戦車相手に無双してたぜ
330: ドリルドライバー(東京都)
10/04/11 16:42:33.87 9PKwHOc2
>>322
正直レンドリースがなくてもそのへんは戦争自体の趨勢は変わらない。
もちろん、もうちょっと長引いたり、犠牲者が増えたりはするだろうけど。
331: 大根(アラバマ州)
10/04/11 16:42:34.23 tC+zgSyy
うる星やつらが好きな私はレオパルドでお願いします
332: 原稿用紙(アラバマ州)
10/04/11 16:43:43.62 QlONjE9Q
>>217
どうやって運ぶんだよ・・・当のドイツ軍ですら、重戦車の輸送や故障は困っていたからな。
故障で自爆処分になった数の方が撃破された数より多いんじゃないかってレベル。
333: プライヤ(コネチカット州)
10/04/11 16:44:54.96 ax77NP7G
23両の戦車しかなかった硫黄島守備隊は、それでも根性でM4を270両破壊した
俺らゆとりには真似できねえよな
334: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 16:46:10.98 RCWL+UKU
当時の日本とアメリカの国力の差
URLリンク(deathboy.hp.infoseek.co.jp)
335: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 16:47:13.87 uyzzSGb0
>>328
あれは絶望しただろな
>>332
新戦車はそこら辺見越して分解出来るぜ
336: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 16:47:26.11 dyZ0jTk0
>>334
1934年製の軽装甲車と1942年製の中戦車だからなぁ
337: 原稿用紙(アラバマ州)
10/04/11 16:49:18.20 QlONjE9Q
>>335
新戦車はこれまで文句言っていた人達、例えば「こんな重たいのを・・・」を黙らせる様なコンセプトだけど、
どうせ、今度は「こんな軽いのは通用しない」と逆の事をいう人達が湧くのだろうな。
そして、韓国K2を見習えとかいうのだろう。
338: 手帳(ネブラスカ州)
10/04/11 16:49:39.60 jL9/gabu
>>329
あのステージ普通状態でも面白かったな。
日本にドイツ戦車が輸入されてたら、とか、地形的に近い朝鮮半島に見立てて
朝鮮戦争みたいに敵はT34‐85、味方はイージー8に見立てたファイアフライとかにして
かなり遊んだ。
339: シール(catv?)
10/04/11 16:49:47.25 Am4P6PlJ
>>335
現場で戦車組み立てるためのクレーン車やられたら部隊全滅らしい
340: ウィンナー巻き(北海道)
10/04/11 16:50:51.63 7y29KFe1
当時はアメリカの方が技術的にも優れてたんかな
341: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 16:51:45.42 uyzzSGb0
>>337
装甲取り外し出来るのがどう出るかだよね
同じモジュール装甲のフランスルクレール戦車がいろいろ不具合出てるから装甲がちと心配
射撃制度とかはやばいけど。実際見てて非現実的だと思うレベル
342: 紙(アラバマ州)
10/04/11 16:52:15.71 4jmt9Ws+
北チョンはまだT34を稼動させてるんだろうか
343: インク(dion軍)
10/04/11 16:53:06.68 tntXlAUo
>>298M4は米陸軍のデビュー戦でティーガーⅠに蹂躙されてましたが
タイガーは悪魔のように強かっただけだけど
344: ドラフト(コネチカット州)
10/04/11 16:53:12.83 sR1QAUbt
バカテスより
URLリンク(skm.vip2ch.com)
ポルシェ型とは
345: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 16:54:07.44 uyzzSGb0
>>338
なるほど
その90式で無双してた人は1式チヘでも串良クリアしてたからな
ゲームでも現実でも戦車扱うの上手い人だった
>>339
(´・ω・`)
346: ドライバー(神奈川県)
10/04/11 16:54:08.48 ffutASAx
>>339
そら最前線で組み立てとかやってたら怪人の目の前で変身する仮面ライダーと同じようなモンだろ
347: 振り子(神奈川県)
10/04/11 16:54:44.55 gZkor682
パンフロはムズいけど面白かったなぁ。
ぜひ現代版を出してほしい
348: インク(山口県)
10/04/11 16:55:31.66 bqUTYyQo
URLリンク(sageuploader.vs.land.to)
これ、どこなんだろうな
これだけ4号戦車あれば相当儲かるなあ
349: エリ(千葉県)
10/04/11 16:55:45.09 bW849aWO
>>347
PS2のアレは正にどうしてこうなった状態だったな・・・
350: 巻き簀(東京都)
10/04/11 16:56:51.08 9Pg/qBxo
昔PC98 で出ていたタクティカルタンクコープスがやりたい
351: 包装紙(茨城県)
10/04/11 16:59:18.14 KHZFtt81
>>348
おおおお
ロシアかどこかのドックで朽ちてる潜水艦の画像見たときと同じ感動
352: ドライバー(神奈川県)
10/04/11 16:59:49.06 ffutASAx
>>350
DX持ってるけどあれ面白かったな
抜きたいけどプロテクトあるからプレイ出来ん
353: 蒸し器(山形県)
10/04/11 17:02:15.71 1oQXO27Y
>>344
なんか小さいな
354: めがねレンチ(千葉県)
10/04/11 17:02:40.07 r4ZErhNi
>>349
B型は未完成のまま発売されたからしょうがない。
355: 魚群探知機(東海)
10/04/11 17:04:11.46 AqorfMjV
戦争の腸で、T34のキャタピラを手りゅう弾で切ろうとするシーンがあったな
356: 電卓(大阪府)
10/04/11 17:06:39.75 +KDJInpn
>>348
ブルガリアですね。
去年、ブルガリアとトルコ国境でトーチカとして埋設されてたドイツ軍車両が大量に発見されました。
四号戦車、四号駆逐戦車、など。
エンジンと足回りは撤去されているけれど、程度は良好。
泥棒がこっそりとドイツに持ち出そうとして、ばれました。
357: 試験管(滋賀県)
10/04/11 17:06:53.25 TX4fuomy
当時の日本で大規模な機械化部隊作ろうと思ったらまず兵士に
車の運転覚えさせるところから始めないといけないからな
主な輸送手段が船と汽車と馬だったりするしw
戦争以前に国内の道路網整備から始めないと話にならん
358: 包丁(アラバマ州)
10/04/11 17:09:16.26 DFtIv0so
うちの地元にはシャーマン戦車が無造作に置いてあった記憶があるな
359: 原稿用紙(北海道)
10/04/11 17:11:08.31 EcnauZyu
>>357
実際、陸軍にはじめて戦車が来たときも輜重のトラック運転手しか操縦できる人がいなかったもんな
360: 黒板消し(鹿児島県)
10/04/11 17:11:34.22 +scshOm3
>>358
お前マジでアラバマ州に住んでんの?
361: シール(宮城県)
10/04/11 17:26:02.39 kKZ2yi3a
いつからニュー速は軍オタの溜まり場になったんだよ
巣に帰れ。帰りたくないなら薀蓄よりHDDに溜まってる画像を貼れ。
軍オタって出し惜しみするから困る。
362: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 17:26:59.73 RCWL+UKU
>>357
機械化で有名なドイツ軍も大戦中の補給部隊は機械化されてないよ
363: 大根(神奈川県)
10/04/11 17:30:29.19 XUEwGOJd
第一次大戦で戦車が出てくるのは、おおっ!て思うよね
なんか凄いのが来たぞ・・・みたいな
364: 虫ピン(長野県)
10/04/11 17:30:47.17 Kda17ZRJ
>>357
日本の3倍くらいの国力を持ってたドイツもソ連でさえ似たようなもんだろw
365: カラムクロマトグラフィー(大阪府)
10/04/11 17:37:34.76 W27dNA5n
>>334
これはチハがシャーマンを踏み潰す瞬間の写真だと軍板では判断されている
366: 包丁(アラバマ州)
10/04/11 17:41:55.51 DFtIv0so
>>360
ネタじゃなくて日本だし 実家の地元に米陸軍基地があるんだが
もちろん無造作といっても基地の柵の向こうに放置されてるやつだけどな
367: ウケ(石川県)
10/04/11 17:49:23.42 UQZnEMX5
家の整理をしてたら戦前~戦中あたりの写真が出てきたんで
スキャナで取り込んでいるんだが、これはなんていう戦車?
URLリンク(www.dotup.org)
368: コンニャク(アラバマ州)
10/04/11 17:50:29.03 GZQ3DSaP
まじ、プライベート・ライアンじゃん。
369: 巻き簀(東京都)
10/04/11 17:51:15.53 9Pg/qBxo
>>352
そうなのか。Windowsででないかね
370: 巻き簀(東京都)
10/04/11 17:52:05.16 9Pg/qBxo
>>334
手乗りチハたんかわいー
371: レーザー(大阪府)
10/04/11 17:52:53.59 iVCxdCmH
カンパニーオブヒーローズの体験版落としてやってみたけど
意味不明すぎてワロタ
372: 包装紙(茨城県)
10/04/11 17:52:54.82 KHZFtt81
>>367
でけーよwww
多分チハだと思うけどな
373: 原稿用紙(関西地方)
10/04/11 17:53:15.32 M7BoHOvQ
>>343
M4A1とティーガー比べてどうする
>>298の言う長砲身タイプってのはファイアフライの事だろ
374: ドリルドライバー(東京都)
10/04/11 17:54:17.12 9PKwHOc2
>>337
K2は本当に無難な戦車だからなあ。
まあ山岳地対応なのは取り入れられないこともないかもしれないけど。
375: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 17:55:29.47 dyZ0jTk0
>>367
URLリンク(vft.mad.buttobi.net)
たぶんチハよりも先代の八九式中戦車だと思う
勉強不足だと思うけどこの角度からの写真は始めて見た
最高の資料このスレで手に入ったわ
376: ペンチ(千葉県)
10/04/11 17:56:10.10 oLFvwywQ
>>367
ルノー乙型
・・・?
377: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 17:57:18.36 uyzzSGb0
>>374
韓国戦車ってあんま強い印象無いけどどうなんだろな
日本90式と比較したらどんなもんなのか気になる
378: 原稿用紙(アラバマ州)
10/04/11 17:57:40.56 QlONjE9Q
>>374
最後の第三世代戦車だろうからね>K2
ちょうど第二世代でいう74式みたいなもんか。
10式はS戦車みたいになる可能性もあるし、第4世代の
はしりかもしれんし、よく解らん。
379: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 17:57:55.92 bEZS8uQT
>>367
89式中戦車かな
>>370
たぶん95式軽戦車だと思う
380: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 17:58:44.93 dyZ0jTk0
>>370
>>379
九四式軽装甲車TKですから
381: 電卓(大阪府)
10/04/11 17:58:53.09 +KDJInpn
>>367
八九式中戦車ですね。
最近復元されまして、走行可能となった車両があります。
URLリンク(www.youtube.com)
382: めがねレンチ(千葉県)
10/04/11 17:58:54.93 r4ZErhNi
K2って3.5世代じゃなかったっけ?
383: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 17:59:12.27 RCWL+UKU
大戦中ソビエトと日本の戦車にはエスケープハッチが無かった
ドイツとアメリカの戦車にはエスケープハッチが有る
その国の思想が戦車に表れる
384: パステル(福岡県)
10/04/11 17:59:50.94 LqFIzkKm
>>377
3.5世代戦車に必要なものは一通り揃ってる、
C4Iの性能が微妙とか言われるけど90式よりは優秀。
動力が不具合起こしてるのが不安、量産遅れるかも
385: シャープペンシル(関東・甲信越)
10/04/11 18:00:59.28 uyzzSGb0
>>384
なるほどー。韓国凄いな
386: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 18:01:24.69 bEZS8uQT
>>380
wikiに写真載ってたわw
387: ウケ(石川県)
10/04/11 18:01:41.88 UQZnEMX5
>>372>>375>>376
ありがとう
解像度下げてないから、でかいファイルのままですまん
実家が名古屋で、じーちゃんが満州に行っていた頃の写真だと思うんだよね
たぶん1930年代だと思う
八九式中戦車ぽいな
388: 原稿用紙(アラバマ州)
10/04/11 18:02:00.88 QlONjE9Q
>>384
90式の20年後だからな、流石に進歩してないと困るな。
ユーロパワーパックのパクリエンジンはそう簡単にはできなかったか・・・
389: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 18:02:35.62 dyZ0jTk0
>>387
他にもあったら是非欲しい
兵隊同士が喋ってる写真でもいいし
本当にお願い
390: ウケ(石川県)
10/04/11 18:03:35.87 UQZnEMX5
>>379>>381
ありがとう、八九式中戦車っていうのか
これがいつ頃撮られた写真か確定できそうだ
391: 大根(神奈川県)
10/04/11 18:03:51.63 XUEwGOJd
>>367
貴重な資料だな
392: ドリルドライバー(東京都)
10/04/11 18:05:19.39 9PKwHOc2
>>367
うーん、九四式軽装甲車っぽくも見えるな。砲とか。
>>385
90式よりもだいぶ新しいんだから、それで90式より弱いとか基本的にないよ。
393: 顕微鏡(コネチカット州)
10/04/11 18:07:21.62 wBWtCzUE
韓国は陸続きで敵対国があるからね。
陸軍に力入れるのも当然。
394: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 18:07:23.48 bEZS8uQT
>>390
演習中の写真かな
偽装とか転輪に挟まった草とかモデラーの良い参考資料になるね
395: メスピペット(西日本)
10/04/11 18:07:25.13 cCst4bXv
満州の日本軍って
8月にソ連軍が侵攻してきたときに
IS2やIS3と遭遇したのかな?
396: クレパス(長屋)
10/04/11 18:08:57.15 W73lI0e5
>>387
すごい貴重な資料だから全部スキャナで取り込んでzipで上げて欲しい
マジでお願いします
397: ロープ(東京都)
10/04/11 18:09:49.08 YkAmYciS
>>337
キヨタニでググろうぜ
398: ウケ(石川県)
10/04/11 18:10:49.69 UQZnEMX5
>>389
戦車が写っているのはさっきの一枚だけなんですまん
こんなんでもいいだろうか?
名古屋の練兵所?
URLリンク(www.dotup.org)
満州かな?
URLリンク(www.dotup.org)
399: 原稿用紙(アラバマ州)
10/04/11 18:10:58.95 QlONjE9Q
>>392
ただ、新機軸ってのが、微妙な評価のアクティブ防御とAPUくらいかな>K2
ロシアのT-95とかと比べると新味にかけてるが>K2
と、書いて、T-95をググッたら、開発中止なのか・・・新戦車は10式と中国のくらいしかないか。
400: ノート(東京都)
10/04/11 18:11:03.05 v1RbRfYF
マジレスすると古代中国か?
ただ轍を年に1回引き直す必要があって、軍事費がかかりすぎるから騎兵に変わったらしい
401: 包装紙(茨城県)
10/04/11 18:12:10.89 KHZFtt81
>>387
随分とラフに偽装網かけるのな
戦車の上で立ってる兵隊が持ってるのはなんだろ
402: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 18:12:40.60 bEZS8uQT
>>398
2枚目、なんかいいな
403: 包装紙(茨城県)
10/04/11 18:13:46.38 KHZFtt81
>>398
後ろにいるのは軍馬か
すげぇ写真持ってるのな。写真集にでてきてもおかしくないぞ
404: 原稿用紙(アラバマ州)
10/04/11 18:14:02.32 QlONjE9Q
>>397
キヨタニ先生がマンセーしていたT-95もおしまいかよw
405: 大根(神奈川県)
10/04/11 18:14:10.15 XUEwGOJd
>>398
いい面してるなあ
とくに二枚目
406: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 18:14:31.49 dyZ0jTk0
>>398
全く問題ない
むしろこういうのが欲しい
初めて見た写真だからすごく貴重な一枚
407: 猿轡(千葉県)
10/04/11 18:16:47.37 BORA76gB
つーか旧日本軍って2次大戦でまともに戦車戦したことって最初だけ?
ほとんど中国なのかな
あとは弾が無いとか燃料がないとかメンテしてないとか、そんなのばっかでしょ
408: ジューサー(山梨県)
10/04/11 18:16:57.65 d5p+A2mM
写真に写ったうちの何人が生き延びたんだろうと考えると・・・
なんとも言えない気分になる。
409: 包装紙(茨城県)
10/04/11 18:18:51.22 KHZFtt81
>>407
シンガポール陥落までの道のりは日本の戦車隊かなり頑張ってるよ
410: クレパス(長屋)
10/04/11 18:20:38.03 W73lI0e5
>>398
スゴイスゴイ
もっと見たい
ぜひzipで
411: ウケ(石川県)
10/04/11 18:21:55.20 UQZnEMX5
実はまだ10枚くらいしかスキャンしてないからそんなに貼れる写真がない
スレチだが少しだけ貼ってく
満州から帰った後、中国にも行ってたらしい
URLリンク(www.dotup.org)
中国のどっかの街?
URLリンク(www.dotup.org)
412: シール(宮城県)
10/04/11 18:23:03.55 kKZ2yi3a
>>411
貴重な資料だな
こういうのはどんどん貼ってくれ
413: ドリルドライバー(東京都)
10/04/11 18:23:08.30 9PKwHOc2
>>408
いや、中国戦線はあんまり過酷じゃない。もちろん戦うんだから死ぬときは死ぬけど。
414: ウケ(石川県)
10/04/11 18:26:22.19 UQZnEMX5
満州か?意外と馬でかい
URLリンク(www.dotup.org)
空襲で燃える前の名古屋城。練兵所が名古屋城の近くにあったらしい
URLリンク(www.dotup.org)
415: 原稿用紙(catv?)
10/04/11 18:26:22.94 RpJ/Xj5Q
凄く貴重な写真見れて嬉しい
アップしてくれた人、有難う
なんか感動してる
416: クレパス(長屋)
10/04/11 18:26:52.96 W73lI0e5
>>411
二枚目のビルに友愛って書いてあるように見える
417: 土鍋(愛知県)
10/04/11 18:27:26.24 k/NddV70
ここまで相当レスがあるというのにラーテタソがいないぞ!
418: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 18:27:49.27 dyZ0jTk0
>>411
2枚目九四式六輪自動貨車かな?
素晴らしい写真だ
419: マントルヒーター(長崎県)
10/04/11 18:28:57.50 wJfbltJ1
パンサーGショットトラップ配慮版最強伝説
420: ウケ(石川県)
10/04/11 18:30:07.73 UQZnEMX5
これで最後
出征前の港。どこの港かはわからん
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
スレチですまん
421: 筆ペン(アラバマ州)
10/04/11 18:30:14.30 WgXso/ov
>>247
グアム島のチハタン無双(1944年8月2日午後)
グアム北部で追撃戦を行っている米陸軍第307歩兵連隊が、
日本軍の待ち伏せしていると思われる地点を掃射したところ、1台のチハが飛び出してきた。
猛烈な弾幕で跨乗していた3人はすぐに倒されたが、チハは攻撃を跳ね返して疾走を始める。
機銃が据えられた教会に突っ込んだり、野戦病院や連隊本部が置かれた後方まで侵入、
チハの通った後はめちゃめちゃにされ、死傷者や破壊された物資が転がっていてわかったという。
あわててバズーカを呼んだりしたけど間に合わず、チハを止められる者はいなかった。
今度は隣の第3海兵師団の戦区に侵入したチハは、
第9海兵連隊の前線を食い破って、第3海兵連隊後方の飛行場地区にまで潜り込んだ。
第3海兵連隊の第1大隊本部付近を爆走していくのが目撃されている。
弾丸が尽きたのか、砲塔ハッチから乗り出した戦車兵がピストルを乱射していたという。
最後は湿地にはまり込んで動けなくなって、ようやく駆け付けたシャーマン戦車によって破壊された。
しかし、残骸の中には日本兵の姿はなく、乗員は既に脱出してジャングルの中へと消えていたのであった。
422: 原稿用紙(埼玉県)
10/04/11 18:30:39.25 7McZn4a5
>>414
こういうのが見れるから2chに貼りついてんだろなと思う
423: メスピペット(西日本)
10/04/11 18:35:18.49 cCst4bXv
こういう時にどこの場所で何処の部隊とか
識別できる専門家がいればおもしろいのに
424: スパナ(北海道)
10/04/11 18:36:00.52 Z0nhY9R/
軍板の人呼んでくれば詳しい人いるんでないの
425: 大根(神奈川県)
10/04/11 18:36:55.52 XUEwGOJd
>>420
いい写真持ってるな
おじいさんは士官か何か?
426: 画用紙(dion軍)
10/04/11 18:37:08.40 w5foMo0S
>>416
中国の民主党本部だ
427: 吸引ビン(大阪府)
10/04/11 18:38:26.27 bEZS8uQT
>>420
鮮明な写真ありがとう
当時が偲ばれた
428: 便箋(ネブラスカ州)
10/04/11 18:39:50.34 ax77NP7G
>>421
ラスボスはシャーマンか(´;ω;`)ブワッ
429: ウケ(石川県)
10/04/11 18:41:18.97 UQZnEMX5
>>425
いや、米作っとったみたいよ
満州→中国と徴兵されてフィリピンのミンダナオで戦死しとる
最終階級は軍曹だったらしい
430: 手帳(東京都)
10/04/11 18:43:10.79 kSrhLaTT
良いスレに出会った
画像うpしてくれた人ありがとう
431: モンキーレンチ(長屋)
10/04/11 18:45:43.50 OhRvUbuY
最強名乗るならディーゼルエンジンであることが最低限
ガソリンエンジンの戦車はもれなくウンコ
432: めがねレンチ(千葉県)
10/04/11 18:52:12.50 r4ZErhNi
>>431
ドイツ戦車全部ウンコになっちゃうじゃん。
VI号はともかくIV号、V号は優秀な戦車だと思うぞ。
433: 鑢(アラバマ州)
10/04/11 18:53:23.63 FAJt2Uge
>>431
雪に埋もれて氏ね
434: じゃがいも(長屋)
10/04/11 18:53:30.63 COQeRD5k
日本の現代の戦車は世界レベルになってしまったので
現代のチハとでもいうべき戦車を再び
435: 音叉(宮城県)
10/04/11 18:56:22.14 rtpL06Y5
>>434
74式戦車は現代のチハといってもいいと思うが…
436: コンニャク(福岡県)
10/04/11 18:59:31.00 AIOxJhcp
>>431
面白いのは魚雷艇になるとディーゼルを採用してるのはドイツだけ
アメリカ、イギリス、イタリア艇はガソリンエンジン
437: 電卓(大阪府)
10/04/11 19:03:06.08 +KDJInpn
>>420
写真、ありがとうございました。
438: さつまあげ(広島県)
10/04/11 19:04:46.83 /0RS8aKn
この写真群は素晴らしいな
439: 原稿用紙(アラバマ州)
10/04/11 19:05:16.14 QlONjE9Q
>>435
第二世代→第三世代の差が激しかったからなぁ。
それに比べると、第三世代の後がなかなかでないしね。
440: 原稿用紙(長屋)
10/04/11 19:06:35.45 gxOEwKGF
>>431
当たらなければどうということはない
441: 振り子(神奈川県)
10/04/11 19:09:31.51 gZkor682
>>420
貴重だなー
博物館とか研究所に寄付したら史料として保存してくれそう
442: 魚群探知機(東海)
10/04/11 19:15:39.24 AqorfMjV
>431
日本陸軍は貴重な原油からガソリンを航空機に、軽油重油を車両に…って話を聞いた。
443: 音叉(アラバマ州)
10/04/11 19:15:47.75 jGpP4wxT
Panzer Elite Multiplayer Demoって無料でプレイできるのにサーバーがぜんぜん立ってない
みんなもう飽きたのか?
444: パステル(千葉県)
10/04/11 19:15:59.35 vHzvjHnC
T-34のソビエトが最高
だが最強はドイツのパンター
445: ラジオペンチ(コネチカット州)
10/04/11 19:19:52.63 eQC18CDa
史上最大の戦車戦はクルスクじゃなくて第四次中東戦争のシナイ半島
これお豆さんな
446: レポート用紙(埼玉県)
10/04/11 19:19:52.96 VH2HEGLk
74式はデビューした頃はすでに120mmが主流なのに
105mmとかね・・・実践になったら絶対乗りたくない車両だわ
装甲も均質圧延だし
447: 集気ビン(アラバマ州)
10/04/11 19:25:07.21 ucTDA5K5
>>398
下:九二式歩兵砲を囲んで
>>420
たぶん宇品
448: メスシリンダー(長野県)
10/04/11 19:30:00.57 8LTBPYr4
ヤバイ。チハヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
チハヤバイ。
まず装甲が薄い。もう薄いなんてもんじゃない。超薄い。
薄いとかっても「被弾径始が無いから駄目?」とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ25mm。スゲェ!なんか上面装甲みたいなの。昼飯の角度とかを超越してる。25mmだし超薄い。
しかもそれ砲塔正面らしい。ヤバイよ、砲塔正面だよ。だって普通は砲塔正面とか装甲厚くするじゃん。
だって対戦車ライフルがすぽすぽ貫通したら困るじゃん。対戦車砲弾とか当たると困るっしょ。
インフレが進んで、一年のときは37mmだったのに、三年のときは75mm以上が普通とか泣くっしょ。
だからシャーマンとか進化する。話のわかるヤツだ。
けどチハはヤバイ。そんなの気にしない。そのまんま。遠くから命中した徹甲弾とか余裕で貫通する。ヤバすぎ。
薄いっていたけど、もしかしたら厚いかもしんない。でも厚いって事にすると
「じゃあ、この対戦車ライフルが貫通した穴ってナニよ?」
って事になるし、それは新兵でも分かる。ヤバイ。新兵にも分かるなんて凄すぎる。
あと軽戦車に負ける。超負け。ヤバイ。弱すぎ。軽戦車相手に肉薄しないと貫徹できない。怖い。
それに超生産台数少ない。超ガラガラ。それに超のんびり。2000台ちょっと。2000台て。イタリアかよ、貧乏。
なんつってもチハは主砲が凄い。47mmだし。
うちらなんてマチルダとかたかだかアフリカで出てきただけで上手く貫通できないから50mm長砲身にしたり、
高射砲使ってみたり、75mm長砲身にしたりするのに、チハは全然平気。
短砲身57mmを長砲身47mmにしただけ。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、チハのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイチハでシャーマンと戦ったじいちゃんとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
449: 封筒(アラバマ州)
10/04/11 19:31:41.15 KwaPjejN
第三帝国のマウスかな
450: エリ(千葉県)
10/04/11 19:32:39.61 bW849aWO
ν速でこんな良い画像が保存できたのは初めてだw
感謝する。
451: インク(dion軍)
10/04/11 19:37:46.32 tntXlAUo
>>431ディーゼルM4やT34の重油は火をつけても燃えないが
デイーゼルM4やT34の燃料タンクが壊れてディーゼルエンジンに重油が降りかかると
発動機の熱で重油が発火してM4やT34は炎上します
452: ノート(東京都)
10/04/11 19:39:48.66 v1RbRfYF
あんまり本みても戦車同士の戦いってないね
453: ホッチキス(埼玉県)
10/04/11 19:48:46.85 pbRHbVnp
日本軍の最強兵器は穴だからな
454: 集気ビン(アラバマ州)
10/04/11 19:50:31.99 ucTDA5K5
太平洋最大の戦車戦と言えば、ルソン島
第二戦車師団が二百両の戦車を持っていた
455: 音叉(アラバマ州)
10/04/11 19:54:23.93 jGpP4wxT
>>453
ベトナム軍の方がトンネル戦は上手くないですか?
456: 足枷(catv?)
10/04/11 19:54:44.03 IfjUk3vi
>>445
シナイ半島のどの地点の会戦でクルスク以上の戦車戦があったのか知りたいものだ
シナイ攻勢全体を単一の戦車戦としてカウントするつもりなら、
ヴィスワ・オーデル攻勢やバグラチオン作戦のほうが大戦車戦ということになるな
457: 拘束衣(岩手県)
10/04/11 19:56:15.95 SBlAcgcR
一番ワクワクするのは剣や槍や斧の時代
弓もあるだろうけど銃とかよりははるかに良い
458: めがねレンチ(千葉県)
10/04/11 19:58:39.90 r4ZErhNi
>>454
落ち着け。太平洋最大の戦車戦、と書いているだろ。
459: 分度器(神奈川県)
10/04/11 20:01:13.77 VPUSIlJi
何だこの資料スレw
460: ホッチキス(埼玉県)
10/04/11 20:04:18.92 pbRHbVnp
>>344
これ防盾がパンターにしか見えないんだけど
461: 千枚通し(神奈川県)
10/04/11 20:04:46.55 gf/LRE6e
>>367
画質いいな
捨てずに適当な資料館とかに寄贈するといいと思う
462: ホワイトボード(ネブラスカ州)
10/04/11 20:04:46.96 bDbQM235
>>435
つ軽装甲機動車
463: 千枚通し(神奈川県)
10/04/11 20:09:11.09 gf/LRE6e
>>420
宇品なのか
うちの爺ちゃんは呉の工廠で戦艦大和作ってたけど
写真が無いか今度倉庫を漁って見るかな
464: じゃがいも(長屋)
10/04/11 20:10:43.58 COQeRD5k
>>398
上の写真中央辺りの2名ほどが日本人離れした顔つきだが
東南アジアから来て鍛えられていたという人たちだろうか
465: 原稿用紙(関西地方)
10/04/11 20:12:49.61 M7BoHOvQ
>>460
マズルブレーキも穴空いてないし車体側面も傾斜してないとか色々おかしい
何よりも車高がががが
466: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 20:15:06.98 dyZ0jTk0
タミヤのマーク付いてるのにドラゴンの箱絵だぞ
467: 手枷(関西・北陸)
10/04/11 20:16:12.10 75zLuRbE
>>457
わかる気がする。ロマンがあるよな。
より個の力が重要になるし。
まぁ銃とか戦車にもロマンはあるんだよ。
でも核兵器の登場でロマンもへったくれもなくなった。
おかげで今のところ大きな戦争は起きてないが起きたら終わりだからな。
核兵器なんか開発するもんじゃなかった。
468: スプリッター(愛知県)
10/04/11 20:17:49.84 uix67tCn
現代のチハは機動戦闘車だろ。
まったく、イタリアと日本はいつの時代でも似たもの作るのが好きだよ・・・
469: ブンゼンバーナー(佐賀県)
10/04/11 20:18:21.26 o6B3HIkf
どう考えてもマウス
470: 筆ペン(沖縄県)
10/04/11 20:18:45.11 dyZ0jTk0
日本だって100トン超えた戦車作ってたけどね
471: ドリルドライバー(東京都)
10/04/11 20:19:55.84 9PKwHOc2
>>457
マスケットとかの時代はなかなかいいぞ。
472: 原稿用紙(関西地方)
10/04/11 20:25:40.37 M7BoHOvQ
>>467
核兵器なんてよっぽどじゃないとつかわねーよ
戦争ってのは出来るだけ相手国の土地と労働力を残した状態で勝った方が良いからな
核兵器なんかよりヘリコプターの方が悪
アレこそ地上戦を一気につまらなくした
473: バールのようなもの(catv?)
10/04/11 20:27:50.39 dgMV4cM2
今の華はゲリラ戦だろ。
(´・ω・`)ガチになったらアメリカに勝てるやついねぇし。戦争自体減ってきてるし。
474: 手枷(関西・北陸)
10/04/11 20:28:39.61 75zLuRbE
もしドイツに大量の石油と補給網が確保されてたらどう戦車部隊はどれだけ活躍できただろう。
どれほどのタイガーがガソリン切れで自爆させられたことか…
475: ドライバー(東京都)
10/04/11 20:31:07.08 xE55RIoO
ラットトラップに決まってるだろう
476: 音叉(宮城県)
10/04/11 20:32:15.33 rtpL06Y5
>>474
結局東西から押し込まれそうな気がするけど
ベルリンに突入したのが連合軍になりそう
477: 原稿用紙(関西地方)
10/04/11 20:36:14.86 M7BoHOvQ
>>474
ティーガーみたいな鈍重な戦車作りだした時点でドイツは負けてるよ
ティーガー一台よりⅣ号やⅢ号3台作る方が良いって某将軍も言ってるしな
いくら燃料補給が充実してて強い戦車でも、足が遅くて行動範囲が狭けりゃ意味が無い
478: メスピペット(茨城県)
10/04/11 20:40:00.50 pF771uyI
やっぱソビエトが一番強かったんじゃねーかな
数は全てを凌駕する
479: ドリルドライバー(東京都)
10/04/11 20:40:10.45 9PKwHOc2
>>477
つうか逆なんだよ。
負けてたからあんな戦車が投入され、その路線が採用されたんであって、
勝ってたらあんな戦車が出てくる余地はなかった。
480: メスピペット(西日本)
10/04/11 20:43:43.15 cCst4bXv
最強はシュトゥルムティーガーの380mm臼砲だろ
至近弾の爆圧で死ねる
艦砲の砲弾の前では戦車の装甲なんて薄皮みたいなもんだからな
481: インパクトドライバー(埼玉県)
10/04/11 20:45:54.15 gsgYDtL2
艦砲は元々口径がデカい上に慣性力も加わるからね
482: 烏口(東京都)
10/04/11 20:51:12.39 QjExmxGm
たしかアニマルプラネットとかでT-36がコスパが一番良かった気がする
そりゃ機体の個々で見れば重戦車が強いのは当たり前のことだけど
483: エリ(東京都)
10/04/11 20:52:08.40 DInf/7Oj
>>45
wikiみたがすげーな。
>戦後中国で遺棄された山砲は、その後ベトナムに渡り、第一次インドシナ戦争や一部はベトナム戦争まで使用され、
>ベトナムの複雑な地形下で思いも寄らぬ箇所から射撃を浴びせてフランス軍やアメリカ軍を悩ませたといわれる。
484: 原稿用紙(関西地方)
10/04/11 20:55:39.47 M7BoHOvQ
>>479
1942年はまだ負けてるとは言えないだろ(負けの兆しはすでに現れてるが)
ティーガーの登場は青作戦の途中だぜ
単に戦車の能力が劣ってたからってT34やKVを余裕で倒せる、しかも歩兵支援も
満足に出来る戦車がほしいなんて欲張ったからあんなの作っちゃったんだろ
T34やKVを倒すのならⅣ号長砲身で十分なのに
485: セロハンテープ(東京都)
10/04/11 21:01:06.16 mobXFlUf
>>479
「負けてたから」っていうのはT34ショックのことか?
ならティーガーⅠがそれによって作られたってのは明らかに間違ってる
486: インク(dion軍)
10/04/11 21:03:54.97 tntXlAUo
>>477開戦前からティーガー計画は着々と進行してたのに馬鹿か。
T34の存在を知るまでの計画案では40トン級で76㎜ゲルリッヒ砲搭載の重戦車でした。
要するに史実のパンター戦車とほぼ一緒
487: インク(dion軍)
10/04/11 21:06:36.21 tntXlAUo
>>485てか史実のパンター戦車を開発しようとしてたのが
T34ショックでティーガーⅠになっただけと言う。
76㎜ゲルリッヒ砲は確実に試作車のみで終わるから量産される筈無いし
488: インク(dion軍)
10/04/11 21:07:50.86 tntXlAUo
間違えた、76㎜砲はソ連だった。ドイツは75㎜砲だった
489: 原稿用紙(関西地方)
10/04/11 21:09:26.80 M7BoHOvQ
>>486
だから俺は開発段階の物まで否定してない
目先の問題に惑わされて自軍の性格に全く合わないものに仕上げたことを責めてるの
君の言うとおりパンターの類似物が作れるならそれをつくりゃ良かったんだ
490: インク(dion軍)
10/04/11 21:14:53.24 tntXlAUo
>>489てかポルシェ虎があるからヘンシェル社のティーガーⅠは必要無かった。
ヒトラーもポルシェ博士渾身の力作を褒め称えてたから本当に蛇足過ぎる。
491: ラチェットレンチ(アラバマ州)
10/04/11 21:15:58.22 9OOqiOm8
ファイアフライこそ至高
492: そろばん(アラバマ州)
10/04/11 21:17:35.93 Zs3zZvaR
>>411
うちのじいちゃんの
ドイツの潜水艦ドックの写真と
フランスの写真もスキャナとっておけばよかったな・・・
493: 乾燥管(東京都)
10/04/11 21:17:38.09 T38eAg8D
>ドイツの第二次大戦時の戦車が今出たらプレミアものだがねぇ
東欧で戦前のドイツ軍基地跡からドイツ軍戦車が大量出土
URLリンク(img169.imageshack.us)
URLリンク(images24.snimka.bg)
URLリンク(img229.imageshack.us)
URLリンク(img84.imageshack.us)
URLリンク(img186.imageshack.us)
URLリンク(img106.imageshack.us)
494: 駒込ピペット(ネブラスカ州)
10/04/11 21:19:22.09 NNAnZELc
チハたん
495: 原稿用紙(関西地方)
10/04/11 21:19:36.64 M7BoHOvQ
>>490
え、まさかのポルシェ虎推薦ですか
採用コンペで死ぬほど駄目出しされたのに
伍長がポルシェ虎好きだったのは単にポルシェ博士が好きだったのと
新しい物好き(電気式エンジン)だからだろ
496: インク(dion軍)
10/04/11 21:37:08.35 tntXlAUo
>>495どうせ大して量産しないんだからアレで問題無い。
自走砲のエレファントとして実戦投入されても普通に動いてたし
別にどっちだって変わらん
497: ゴボ天(長屋)
10/04/11 21:37:13.38 1uhQpksU
戦車なんて歩兵で倒せるよな
ダッシュで近づいて、C4くっつけて、離れてドカン
戦車見かけたらカモだと思う
498: 電卓(秋田県)
10/04/11 21:39:52.25 ccQ5uig8
ジャック・バウアー乙
499: やっとこ(東京都)
10/04/11 21:41:14.10 KesiHJag
スターリンⅡ
500: 足枷(catv?)
10/04/11 21:41:29.68 IfjUk3vi
>>474
WWIIでは制空権を奪われた側が地上戦で勝った例はない
よって無理
501: ペンチ(千葉県)
10/04/11 21:46:32.23 oLFvwywQ
>>420
陸軍輸送船第七平栄丸
URLリンク(www.pocketbooks-japan.com)