10/03/10 23:35:44.22 j8g4FC2l
先ずは、年輪を数えます。
次に大銀杏、大倒木祭を催します。
その後、木の有効利用に致しますが、
奉納用の記念物(大絵馬、柱材等)を本木より解体採取し、
残余の材は、一般用奉納絵馬の板木、護魔木に用います。
細材は、千年大銀杏のご利益に肖りますよう、
大銀杏のお守り札として切り分け販売も致します。
また本材を用いて作品を製作なさりたい方は、
お早めに鶴ヶ丘八幡宮までご連絡を下さい。
大銀杏は、鎌倉源氏の古来より、
この地を見守り続けた御神木です。
本木の倒木は、たいへん残念な出来事ですが、
鶴岡八幡宮は、大銀杏共々に、これより始る新たな千年へ
向けまして、皆々様方のご清祥を御祈申し上げます。
346: マントルヒーター(dion軍)
10/03/10 23:43:36.40 aFPuORjM
>>345
お!
木材くれるのか!
ちょっとでいいから欲しいな。
347: 浮子(東京都)
10/03/10 23:44:21.04 1gPm6t3i
人がいるときでなくてよかったろ
けが人が出てたら洒落にならん
内部はだいぶ脆くなってて
時間の問題だったんじゃないか
348: ローラーボール(栃木県)
10/03/10 23:45:07.44 dNxkqEMs
>>345
俺も欲しいな
あと倒木祭行きたい
349: 絵具(東京都)
10/03/10 23:50:21.30 LRZ5qgne
鶴が丘の大銀杏が倒れる
銀杏と言えば東京都のマーク
ぎゃああああああああああああああああああああああ
350: 千枚通し(catv?)
10/03/10 23:54:42.56 lEZf2mDy BE:161618832-PLT(12072)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_charhan01.gif
お守りとして欲しいな。
351: 夫婦茶碗(宮城県)
10/03/10 23:57:57.10 xifZo2Kz
諏訪大社の御柱から奉製したお守りみたいなものを分けるようにすればいいさ
352: 黒板(アラバマ州)
10/03/11 00:09:34.47 bMD6ME0D
源実朝が殺されたとこ?
353: スターラー(三重県)
10/03/11 00:11:07.21 Cc3zTwl7
>>323
長太の大楠っていうんだけど。折れたら泣く。
354: カンナ(dion軍)
10/03/11 00:12:59.58 2BnhlLnV
実朝暗殺時の銀杏かどうか分からないとかあるけど
樹齢200年位の銀杏だとどの位の大きさだったんだろう?
355: スケッチブック(神奈川県)
10/03/11 00:24:24.36 kdq35uX1
>>345
ほう!今日の昼は持ってくのはダメだ、今のところ予定もないっつってたのに早いな。
356: 試験管挟み(アラバマ州)
10/03/11 00:54:35.37 QJkw0nww
ショックだ
しにたい
357: 目打ち(熊本県)
10/03/11 00:57:58.86 YfS/xL3E
実朝ェ・・・
358: 指錠(愛知県)
10/03/11 01:15:40.90 7VELqnkF
>>323
やっぱりそうだったんだ。
子供の頃少し鈴鹿に住んでたから、似てるなと思って…。
夜中になると白い大蛇が巻き付くって友達に聞いたの覚えてる
359: セロハンテープ(東日本)
10/03/11 01:27:05.61 Wpd00wfk
加工して来年の絵馬に
360: アスピレーター(catv?)
10/03/11 01:40:17.96 bspsV9dn
>>353
長太の大楠はこれでもかって言うくらいの独立木だから風はモロに受けるよね。
でも楠は風への耐性はかなり高いらしい。
鹿児島県の蒲生の大楠なんかは以前、
台風で同じ神社にある杉の大木が10本くらい倒れたときもビクともしなかったそうな。
361: テンプレート(宮崎県)
10/03/11 01:40:39.70 2z5pmbea
>>265
遅くなったが宮崎。
去川の大銀杏と呼ばれている。樹齢は800年
>>267
苦竹のイチョウってカッコいいな。仙台かあ
362: 巻き簀(熊本県)
10/03/11 01:41:36.33 iaxM8mFk
大銀杏の陰に隠れて、どんな苦行をしていたの?
363: 墨壺(東京都)
10/03/11 01:43:23.64 uq5y9y17
>>361
あー わざわざありがとう
すごい立派な木だね
宮崎の誇りだね
364: テンプレート(宮崎県)
10/03/11 01:51:07.28 2z5pmbea
巨木好きなので皆様の地元の巨木を紹介していただけると嬉しいです
365: 墨(埼玉県)
10/03/11 02:01:02.76 PDD8teCS
1000年ぶりだねぇ