引きこもり「36歳以上」や「期間が10年以上に及ぶ」人が増えてきたat NEWS
引きこもり「36歳以上」や「期間が10年以上に及ぶ」人が増えてきた - 暇つぶし2ch1: 硯箱(東京都)
10/03/04 05:00:01.49 fQccoyJa BE:71691146-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/gikog_gomibako3.gif
県内10カ所の保健所(現・保健福祉事務所)で、2008年度中に応じた「ひきこもり」に関する相談のうち、
「36歳以上」や「期間が10年以上に及ぶ」といった複雑化したケースの割合が、市町村の窓口などに
比べて多いことが、県による調査で明らかになった。ほぼすべての保健所では医師が対応できる
態勢となっていた。県精神保健福祉センターは「町村など規模の小さい自治体では、医師による
相談に対応してないところも多い。保健所との連携を進めることが重要だ」と指摘している。

調査は、県健康づくり支援課が昨年11月、長野市保健所を除いた県内10カ所の保健所で実施した。
その結果、すべての保健所で08年度中にひきこもりに関する相談を受けており、実人数の合計は65人、
相談の延べ件数は329件だった。

相談者の年齢や期間の内訳をみたところ、30歳以下が42人を占めている一方で、36歳以上も17人いた。
期間別では「6カ月以上1年未満」が14人、「1年以上3年未満」が13人、「3年以上5年未満」が10人と
目立つ一方、「10年以上」の長期間も12人いた。

同センターの小泉典章所長は「ひきこもりは、10~20代が中心と考えられていたが、
最近では長期化・高年齢化が進んでいる。保健所では市町村などの窓口よりも、こうした複雑化した
相談が多いようだ」と指摘する。

相談方法としては、電話(128件)、訪問(70件)、面接(61件)、デイケア・グループ(57件)の順で多かった。
また、相談体制をみると、本人からの相談は9カ所で、家族からの相談ではすべての保健所で、医師による
対応が可能だった。
同課では、保健所とともに全市町村に対しても、同様の調査を実施した。市町村では、特に町村で
医師による対応が未整備のところが多かった。
小泉所長は「来年度に設置予定の『ひきこもり支援センター』で、保健所と自治体の連携などにも
取り組みたい」と話している。

URLリンク(mytown.asahi.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch