米軍、永遠に生きることが可能でスイッチひとつで死亡する「合成生命体」を開発at NEWS
米軍、永遠に生きることが可能でスイッチひとつで死亡する「合成生命体」を開発 - 暇つぶし2ch1: オープナー(福島県)
10/02/08 17:05:32.92 AVDWTIkv BE:404640746-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/gekisya1.gif
米国防高等研究計画局(DARPA)は、軍事目的で進化の法則を書き換えようとしている。
永遠に生きることが可能で、分子的なスイッチ1つで殺すこともできる「合成生命体(synthetic organism)」を開発するというのだ。
DARPAは2011会計年度の予算のうち600万ドルを『BioDesign』プロジェクトに投じる。
これは、「自然界の進化にあるランダム性」の排除を狙ったものだ。

この計画は、バイオテクノロジーの最新の知見を結集して、「意図した生物学的作用が起きるように」遺伝子操作された、
生きて呼吸する生命体を実現することを目標としている。DARPAはそのような生命体を、死への耐性を強める分子で
強化したいとの考えだ。目指すは、「究極的には際限なく生きるようにプログラム」することが可能な、実験室生まれのモンスターだ。

もちろんDARPAとしては、合成生命体が敵のために働くことは阻止しなければならない。
そこで、そのDNAには忠誠を組み込む予定だ。遺伝子的にプログラムされた「鍵」を開発し、改変できなくすることに加えて、
「拳銃をシリアルナンバーで識別できるように」、ある種のDNA操作によって合成生命体の追跡を行なえるようにする。
これがうまく行かなくても慌てる必要はない。DARPAの計画が意図せず恐ろしい方向へと逸れた場合に備え、
最後の手段として遺伝子に自滅スイッチが組み込まれる。

合成生命体の「自己破壊」オプションを開発し、不正な離脱の場合に実行されるよう方策を立てる。

このプロジェクトのため、DARPAはほかにも新しい合成生物学プログラムに2000万ドルを、
また「細胞ゲノムの配列決定、分析、および機能編集を数十年早める」目的に750万ドルを投じる計画だ。

もちろんDARPAの計画は、生物倫理は言うに及ばず、自然法則にも反するものだ。
ニューヨーク大学のDavid Fitch教授(生物学)は、「自然選択による進化は、ランダムなプロセスでは全くないし、
実際には非常に効率的なデザイン・アルゴリズムだ」と指摘する。

さらに、「不死」の実現は困難だ。例えば、生物に人工の遺伝子を挿入して細胞を元気にする遺伝子的な手法は、
寿命延長の科学の中でも最先端の手法だが、この手法でも、これまでラットで20%の寿命延長しか実証されていない。
続き
URLリンク(wiredvision.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch