10/01/13 05:30:12.79 tSvMmxxK
コピーされまくるんだろうなあ。まあP2P規制されたし問題ないのかな。
167: 夫婦茶碗(埼玉県)
10/01/13 05:30:19.74 qT4egvG+
文字と画像は百倍以上の差がつく
168: レーザーポインター(東京都)
10/01/13 05:30:51.69 CZ9aT4qp
>>157
積み本だったり出版社の宣伝攻勢だったり無駄としか思えない習慣が消えるのは良いことじゃないか
積み本が電子化されて読む気なくすのなんて一部の怠惰な知識層くらいのものだろう
169: スパナ(鹿児島県)
10/01/13 05:31:36.60 AmDxHW3r
購入者が途絶えて絶版になってしまったけど
資料的価値の高い本はどんどん電子書籍化して手に届きやすくして欲しい
プレ値ブレイカーとしてだけ期待してる
それ以外はあと20年は紙でいい
170: 筆(愛知県)
10/01/13 05:32:08.30 SjFZzeQl
ゴキクズ老害どもが利権を求めるせいで結局このザマなんだよな。
文化衰退罪で割れ厨ともども死刑にしてくれよ・・・
171: 製図ペン(東京都)
10/01/13 05:32:20.91 +aWGhJYv
>>166
torrentに結構流れてるよ洋書のファイル
違法化って言っても一部の人気映画とかゲーム以外あんまり影響ないと思うが
172: 夫婦茶碗(埼玉県)
10/01/13 05:32:57.63 qT4egvG+
販売するショップは各社協力して端末だけは家電屋が自由に参加がいいな
持ち運び不便だろうと大きな画面でみたい
173: 厚揚げ(東京都)
10/01/13 05:34:20.48 UsNplZtw
作品名をわざわざ選んで見たんだが突っ込みなかった
174: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 05:34:36.97 7kamQ/UY
日本の出版は海外のネット書店に食われる運命にある。
アマゾンは強い。とにかく強い。
でもアップルも負けない気がするな。iTuneやったみたいに
電子ブックでもうまくやりそうな気がする。
175: 厚揚げ(東京都)
10/01/13 05:35:09.39 UsNplZtw
それだけ嫌なら日本独自のフォーマットを>>1で名乗りを上げたところが作ればいい
176: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 05:36:05.62 OsP6eVW1
>>162
同時に
オリジナル同人しか生き残れない希ガス
177: レーザーポインター(東京都)
10/01/13 05:36:20.09 CZ9aT4qp
ソニーにしか卸さないよ!って言ってkindleと決別してガラパゴス化する結キボンヌ
178: 滑車(鳥取県)
10/01/13 05:36:30.07 1wb/UNCq
>>174
>でもアップルも負けない気がするな。
そうだろうか。
映画とかテレビの配信では負けてるけどねえ。
179: 鑿(神奈川県)
10/01/13 05:37:13.58 OKgFWdWG
前に虎舞竜だか何だかの歌手が
JASRAC通さずに音楽販売したら50億だかそのくらいの儲けになったとか言ってたが
日本の中間搾取は相当ひどいんだろうな
180: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 05:37:36.40 7kamQ/UY
日本の場合、結局はコンテンツ所有者が勝つから今のうちから
出版社は良い作家を抱え込んだほうがいいだろうね。
漫画も著者がいずれ直接配信するようになる気がするし。アマゾンを介して。
181: 消しゴム(catv?)
10/01/13 05:38:10.31 NVIgqj3u
ソニーがアップルに勝てない理由がわかっとらんアホがまだいるのか>>1
182: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 05:39:23.81 OsP6eVW1
パクり同人でも
登録制度を作って儲けの1割を
版権元に支払うとかすればいいのか
183: 鑿(神奈川県)
10/01/13 05:39:33.72 OKgFWdWG
携帯市場が海外メーカーに食われてないのも
独自規格が参入障壁になってるためだし
日本企業&政府のことだから国民のことなんか考えずに真っ先に糞規格作って囲い込みするだろうな
184: ホワイトボード(宮崎県)
10/01/13 05:40:03.91 BAc2ju2k
だいたいこいつら、「先にアマゾンに版権取られたら自分たちが出版するときにアマゾンに払うはめになる」とか
全然考えてないよね。どんだけバカなんだろう
185: セラミック金網(埼玉県)
10/01/13 05:41:34.88 8tQbzlTC
まあ再販制度と出版の仕組みは変えたほうがいい。
新聞が死にかけてるから、新聞が終わったときに再販制度も終わるだろ。
流通を2社が独占的に仕切ってるのも以上だ。
186: 二又アダプター(山形県)
10/01/13 05:41:44.58 wvP6dKUi
今はネットでいくらでも宣伝できるからな
オタク系ならニコニコとか
187: ダーマトグラフ(dion軍)
10/01/13 05:41:57.06 wRG6LUjI
>>161
日本語フォントがkindleに組み込まれるなら
青空文庫みたいなテキストのみのPDF化はたいして容量は増えない
実際その作品を青PでPDF化しても17KBにしかならないし
188: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 05:42:41.86 7kamQ/UY
著作隣接権を出版社も持てないとデジタル出版時代には出版社は
淘汰されることを良く知ってるな。講談社の社長は。
でも無理だと思うけど。漫画は出版社とに共同制作では無い。
音楽と違うんだよな。小説もそうだけど。
189: オープナー(千葉県)
10/01/13 05:44:03.35 84Iq9lXt
>>162
ファン活動って建前でお目こぼしされてるのにつけ込んで存在してるに過ぎない違法な市場なのに
ファン活動として出版や配布に費用なんてかからなくなる電子ブックになったら金取ってるのは潰されるだろ。
190: 泡箱(関西地方)
10/01/13 05:44:29.16 Q6e1KI4X
>>182
しっかり人件費と経費引いて利益出るところって数えるほどしかなさそう
191: 厚揚げ(東京都)
10/01/13 05:45:52.55 UsNplZtw
>>187
知ってるって
メモリの少ない環境でテキストと画像両方扱うプログラム
書いてるから
192: 夫婦茶碗(埼玉県)
10/01/13 05:46:05.27 qT4egvG+
>>183
それは各国も同じだろw
国民よりもまず自国の企業や国益を考える
日本だけの問題じゃない
193: 厚揚げ(東京都)
10/01/13 05:47:44.90 UsNplZtw
>>192
日本の場合自国民のことはそれほど考えてないけどなw
工場仕事を海外にあげたけど結局のところアメリカほど
外交が強いわけじゃないのでバッシングなんてできないしw
194: 裏漉し器(石川県)
10/01/13 05:48:10.26 +PCL1Ckp
またこのパターンか
195: ホワイトボード(宮崎県)
10/01/13 05:48:34.24 BAc2ju2k
>>190
赤字なら逆に金くれるんじゃない?w
196: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 05:48:46.32 OsP6eVW1
>>189
ファンは大切にしないとな
>>190
ちょっと頑張らないといけなくなるね
197: 裏漉し器(石川県)
10/01/13 05:48:50.68 +PCL1Ckp
>>31
ひっくり返るよ
198: ペンチ(関東・甲信越)
10/01/13 05:49:09.07 X+6VSTu9
○○~元年とか流行らそうと思ってるの?
いや、いいけど
199: 製図ペン(東京都)
10/01/13 05:49:29.94 +aWGhJYv
>>197
本棚が軽くなるな・・・
200: 厚揚げ(東京都)
10/01/13 05:49:52.01 UsNplZtw
>>195
なんで勝手に出版してるのにお金を上げる必要があるんだよw
201: セラミック金網(埼玉県)
10/01/13 05:49:56.34 8tQbzlTC
まあハードカバーで1800円上下巻だと3000円オーバー重いし正直いらないよな。
文庫化まつとかありえないしな。
もうデジタルデータでいいだろ?
新刊が300円くらいで読めるなら喜んで買うけどな。
202: 鏡(dion軍)
10/01/13 05:50:24.17 CB/W/+n4
Bーカスしかり利権だけを求める奴らは死ねよ
203: 夫婦茶碗(catv?)
10/01/13 05:51:10.74 uSTlxV3X
21社もかw
ウゼーなw
204: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 05:51:50.44 7kamQ/UY
これからの漫画には出版社は音楽と同じに著作隣接権を主張してる可能性が
高い。漫画家がどうそれに抵抗するかこれから戦争になるだろうな。
それは今までの比じゃない争いになる。
205: 滑車(鳥取県)
10/01/13 05:52:49.14 1wb/UNCq
公正取引委員会さん、しっかり見張って下さいよ
こういうのはカルテルにはならないの?
206: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 05:54:06.48 OsP6eVW1
>>204
不要な鎖が外れるといいのにな
207: ホワイトボード(宮崎県)
10/01/13 05:57:54.45 BAc2ju2k
銭が欲しいなら「冨樫義博・ジャンプ編集部」みたいに共著にすればいいんだよ
法を変えて錬金術とかどんだけ国民なめてんだ売国奴が
208: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 05:58:24.95 7kamQ/UY
鎖をつけて2次、3次使用の時まで出版社にその漫画からの
著作権が入るようにしたいんだろうな。もしそんなことを文化庁が
認めて法改正になったら漫画家は永遠に鎖に繋がれて出版社に
搾取されるようになる。
でも出版社はそういう方向で著作権法の法改正を目指すはずだ。
209: セラミック金網(埼玉県)
10/01/13 05:59:17.21 8tQbzlTC
アマゾンお急ぎ便は革命だな。
もう少し高くてもなんでもかんでもアマゾンで買ってるよ。
日本の小売はマジで危機感もったほうがいい。
そのうち全部アマゾンに持っていかれるぞ。
210: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 06:00:49.69 OsP6eVW1
>>208
紙が悪魔になる瞬間だな
ナンチャッテ
211: フェルトペン(アラバマ州)
10/01/13 06:01:08.00 ETRxQHRb
>経済産業省などと話し合い
どの業界も官僚依存は一緒だな
212: スパナ(鹿児島県)
10/01/13 06:01:33.79 AmDxHW3r
デジタル鎖国
213: レーザー(東京都)
10/01/13 06:02:02.26 em2JdPtq
携帯小説やiphoneアプリとかと一緒でゴミみたいなのが溢れかえって
良質なものでもドンドン埋もれそう とりあえず日本はいろいろとまだまだだな
214: 夫婦茶碗(埼玉県)
10/01/13 06:04:32.28 qT4egvG+
>>209
その前にアマゾンは日本に税金払えよw
究極の売国企業になってるよ
215: オープナー(千葉県)
10/01/13 06:04:50.90 84Iq9lXt
ギアがいい例だが出版社のプロデュース能力が商業漫画には重要である以上
ネット配信が主流になっても存在意義は失われないけどな。
黒船に脅かされてようやく取り組みを強化してきてるってだけ
216: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 06:05:35.37 7kamQ/UY
最悪の場合、電子ブック時代の漫画は全部出版社と漫画家の共著に
なる可能性がある。小説も同じ。
売ることに責任を出版社は持つだろうけど、その後に出版社を
変えて漫画を出しても共著者である出版社は着いてくる。永遠に。
217: 篭(dion軍)
10/01/13 06:07:34.40 gZkCBxK9
しかしながら、出版社がまともに昨日しないと大多数の読者には上手くデリバリー出来なく無るのもまた然り。
218: 泡箱(関西地方)
10/01/13 06:08:27.82 Q6e1KI4X
>>213
そういうモノの選別が出版の重要な仕事の一つだと思うんだがどうなんだろう。
219: オープナー(千葉県)
10/01/13 06:10:55.81 84Iq9lXt
>>216
今までが恵まれすぎてただけ
金もらって作ってかつ著作権が全面的に認められるなんて
映像産業じゃ無い
220: 滑車(鳥取県)
10/01/13 06:11:36.48 1wb/UNCq
日本で電子ブックを成功させるには
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
221: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 06:14:25.99 7kamQ/UY
>>219
音楽や映像では無いね。でも漫画や小説は今まで全面的に著作権を
著者が得てきた。その著作権を手放すとは思えないんだけどね。
今までだったら単行本の権利を嫌なら漫画家の意思で引き上げて
違う出版社から発売出来たからね。
222: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 06:16:25.43 OsP6eVW1
>>219
関わる人数によるんじゃね?
223: 鑿(神奈川県)
10/01/13 06:18:17.82 OKgFWdWG
>>216
そりゃ作者が出版社と手を切ればいいだけだろう
ぶっちゃけ出版なんか流通のこと考えなければどこでもいいんだし
冨樫の本が集英社から出ようが講談社から出ようが
冨樫は冨樫だ
224: やかん(関西地方)
10/01/13 06:18:35.43 slRIod9N
なんやかんやでパクリ同人誌が金を吸い上げられたりするのかしら
225: レーザー(東京都)
10/01/13 06:19:07.52 em2JdPtq
>>218
結局大体は出版社→電子出版の流れで落ち着きそう
ベストセラー作家やらに直接電子出版側が動くって感じで
同人・自費出版レベルのを入れる事は結局無くなりそう
226: オープナー(千葉県)
10/01/13 06:20:09.33 84Iq9lXt
>>221
既存のものでも担当やアシスタントにも権利があると訴訟することは出来ると思うけどな。
227: オープナー(千葉県)
10/01/13 06:22:19.50 84Iq9lXt
>>223
すでに商業誌の連載を通じて人気を十分獲得した作者はそうすりゃいいしそうやってる例もいくらでもあるわな。
228: フェルトペン(東京都)
10/01/13 06:24:35.01 e4YcAIu3
講談のある編集部は8割が派遣編集者って聞いた
個人予想としては、アメリカみたいにそういう編集専門の会社と作家が
契約結んで売り上げの何パーセントかを払うみたいな形になるんじゃないかと
2ちゃん情報(笑 だと最近の編集は高学歴しか採らないせいか
サラリーマン的な人が多いいそうだ
学歴ないけど作品に対する情熱はあるっていう編集が増える事を望む
229: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 06:25:29.13 7kamQ/UY
>>223
富樫の無名時代からもし漫画に著作隣接権が認められていたら
そんなことは言えない。富樫には常に一番初めに出版した
出版社の権利が付きまとうようになる。どこへ行っても。
今出版社が求めてるのはそういう排他的な著作隣接権だよ。
230: 石綿金網(アラバマ州)
10/01/13 06:26:37.38 wBlzfw0b
>>228
記事も2ch情報を集めたものですから。マジ出版社は潰れるべきだよ。
231: ちくわ(北海道)
10/01/13 06:28:43.34 jezRlEuw
電子書籍もガラパゴス化すんのか・・・
232: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 06:29:28.92 7kamQ/UY
CD音源の権利ってアーティストが所有してないもんな。音楽は。
切ないよなぁ。漫画もそうなる予感。
233: セラミック金網(埼玉県)
10/01/13 06:30:05.29 8tQbzlTC
編集ってウザイんだろうな。
こいつらに認められないと本だせないからそうしてるわけで。
みんながWEBで宣伝して配信はアップルストアでいいだろって流れになればもっと面白くて独創的な作品が出てくる
可能性はあるよな。
日本の編集者の能力がそんなに高いと思えないしな。
234: ばんじゅう(アラバマ州)
10/01/13 06:31:03.49 HMr11KIp
>「フォーマット」作りも進める
電子辞書の乱立仕様とか誰も得しなかった
いい加減にしろ
235: ライトボックス(茨城県)
10/01/13 06:31:57.56 7SUsHKXh
>>233
編集の能力はともかくとして、
編集のような組織機構は必要だべ
(´・ω・`)ヒロユキってやつが編集無しでやろうとしてたが、完全に失敗してたし。
エニクスも失敗してた。
236: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 06:32:48.51 OsP6eVW1
>>232
手軽に1円寄付できるシステムが欲しいお
237: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 06:32:57.49 7kamQ/UY
優秀な編集者がモトネタや展開を考えた漫画もあるらしいけどね。
いろいろ口出して作品に影響を与えるからねぇ。
でもそんな編集者も出版社の社員てことで著作権の分け前を
請求することは無かった。でもこれからは変わるかもね。
238: 串(東京都)
10/01/13 06:33:02.12 5Cgbqp7J
かつての○○先生の作品が読めるのはジャンプだけ状態じゃなきゃなんでも良いような気がするわ
どのみちデバイスや通信コストを考えると安くなりそうも無いしね
239: マイクロシリンジ(アラバマ州)
10/01/13 06:37:18.84 fXabPjmL
これいずれは新聞にも浸食するよね
240: 厚揚げ(東京都)
10/01/13 06:38:37.42 UsNplZtw
>>239
新聞だとどうだろ・・・
活字量は書籍を超えてるだろうし、毎日あの価格で
提供するとなると・・・
241: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 06:39:44.55 OsP6eVW1
>>239
新聞は時間が解決してくれるような
242: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 06:42:02.47 7kamQ/UY
こっちのほうへ新聞も行かないと本当に淘汰される気がするけどね。
規模を3分の一にしても新聞社は生き残るためにこっちへ行くべき
だと思う。じゃないといずれJALみたいに破綻して大量の首切りを
しないといけなくなるだろう。
243: オープナー(千葉県)
10/01/13 06:42:32.13 84Iq9lXt
>>234
そのために国内大手が組んでやってるんだろ?
244: ライトボックス(茨城県)
10/01/13 06:43:23.29 7SUsHKXh
ほとんどの大企業は老害を切れずに、彼らとともに死んでいくじゃろ
(´・ω・`)
245: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 06:43:57.86 OsP6eVW1
新聞はネット配信に移行したも同然では
紙を買ってるのは老人だけで
246: セラミック金網(埼玉県)
10/01/13 06:44:47.48 8tQbzlTC
>>240
アメリカでは紙の新聞はもう虫の息だ。
日本でも夕刊はもうすでに産経はない。
日刊も終わる日は近いだろ。
つうか毎日新聞くばるなら他のもんも配れと思うんだけど。
247: ホワイトボード(福岡県)
10/01/13 06:45:04.13 mG1wIRsC
なんで電子出版に編集がいるんだよカスが
248: レーザー(東京都)
10/01/13 06:45:42.71 em2JdPtq
新聞なんかは端末でみるならネットで見て終了だから
いかに有料配信コンテンツとして金を取れるかだろうね
249: 硯(dion軍)
10/01/13 06:45:59.33 KjbFVoxI
>>231
もっとひどい事になるべ。
現状を考えれば多分この規格で作られたファイルは複製不可で、
ひとつの端末でしか閲覧出来ず、期限付き。
それに紙媒体に比べ複製も流通も簡単なのに値段は紙媒体と同じになる。
250: 吸引ビン(関西地方)
10/01/13 06:46:05.82 k0V3vqtg
本当にどうしようもねえな
こうしてまた世界に遅れをとるわけか
251: 乳棒(東京都)
10/01/13 06:46:55.36 MAJ+F91g
新聞紙面の電子化は昨日NHKでやってたな
252: マイクロシリンジ(アラバマ州)
10/01/13 06:47:35.60 fXabPjmL
新聞は携帯とネットやな 書籍じゃなかったわスマン
253: ライトボックス(茨城県)
10/01/13 06:47:36.24 7SUsHKXh
日本に本当に必要なのは世代間闘争なんだなぁと思う記事でした
(´・ω・`)
254: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 06:48:10.69 7kamQ/UY
同人で配信とかやってるところあるじゃん。いくつかさ。
ああいうところに期待したい。
DMMにも期待したい。
日本はやはり同人市場がこの分野を率先すると思う。
255: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 06:49:14.80 OsP6eVW1
>>248
広告効果が落ちて
プロバイダお抱えになると予想してる
スポンサーが付くと
まともな報道ができないしね
今は変
256: ハンマー(アラバマ州)
10/01/13 06:49:50.61 vPdR1LN0
新聞の電子化無理じゃねーのw配達員の雇用簡単に奪えるの
257: そろばん(関西地方)
10/01/13 06:52:14.36 m260cxiK
>>254
同人豚ってなんで素人のお遊びをそこまで過大評価したがるのかがわからない
著作権侵害しても「同人がなければ漫画業界はなりたたない」とか意味不明な事言いたがるし
258: 指サック(埼玉県)
10/01/13 06:53:39.05 LlQDEFSU
直接、amazonと取引させろよ。
利権中間搾取業者はしゃしゃり出てくるな!
259: レーザー(東京都)
10/01/13 06:54:33.72 em2JdPtq
>>255
確かにプロバイダお抱えみたいな感じになりそうだな
まぁマスメディアが変なのは今に始まったわけじゃないし
プロバイダお抱えになっても変わらなさそう
260: 乾燥管(福島県)
10/01/13 06:55:14.57 2bQSFsUb
前から言ってるけどさ
成コミは早くjpgかpng入りのzipで売れと。そうすりゃ買うんだよ
DMMだと独自形式だろ確か
そんなのは要らん
261: そろばん(関西地方)
10/01/13 06:55:37.38 m260cxiK
>>258
アマゾンは中間搾取してないの?
利権とか売国って単語は妙に政治に興味を持ってる高校生ぐらいのガキが好きそうだな
262: 滑車(鳥取県)
10/01/13 06:56:43.36 1wb/UNCq
新聞なんて読んでないからどーでもいいけどね
書籍、マンガはちゃんとしてくれないと困るぜ
ガラパゴス鎖国はケータイ、テレビだけで十分
263: 指サック(埼玉県)
10/01/13 06:57:22.72 LlQDEFSU
>>261
いやアマゾンはインフラの提供というサービスはやってるじゃん。
今回はその間に無駄な出版社を挟もうっていう話なんだろ?
だからそういう無駄を省けっていいたいのさ
264: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 06:59:25.38 7kamQ/UY
■リアル書籍の場合の売上300万円分配
・小売・流通会社 90万円 (30%)
・印刷・製本会社 120万円 (40%)
・出版会社 60万円 (20%)
・著者 30万円 (10%)
■電子書籍の場合の売上300万円分配 (リアル書籍と同額の1000円で販売した場合)
・Amazon 195万円 (65%)
・出版会社 75万円 (25%)
・著者 30万円 (10%)
■電子書籍で著者が直接販売する場合の売上300万円分配 (同上)
・Amazon 195万円 (65%)
・著者 105万円 (35%)
265: 泡箱(東京都)
10/01/13 07:00:27.49 z7AP72ZW
zip読めるんならこっちのもんじゃね
266: ハンマー(アラバマ州)
10/01/13 07:00:29.14 vPdR1LN0
アマゾン取りすぎだろ
267: ペンチ(神奈川県)
10/01/13 07:03:11.18 HCbCWETM
>>264
ほう
268: オープナー(千葉県)
10/01/13 07:04:01.93 84Iq9lXt
>>264
すげえAmazon性善説
269: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 07:04:39.93 OsP6eVW1
>>266
みんながamazonで販売して
取り分の交渉しようぜ
270: 駒込ピペット(長屋)
10/01/13 07:04:59.72 35U1vyH8
kindleフォーマット(と言って良ければ)が出来たとして、大手出版者が自分達
が出版したものの利益を守るためにあの手この手の策を弄して独自規格を盛り
込むのは大いに結構なんだけど、kindleフォーマットに則っていれば誰でも
kindleに文章を載せることが出来るような仕組みにはしておいた方が良いと
思う。正規のもの、サードパーティのものを問わず、kindleフォーマットにす
るためのソフトは出てくるんだろうけど。
271: 指矩(東京都)
10/01/13 07:06:36.73 Uf5WFGl6
■電子書籍で著者が直接販売する場合の売上300万円分配 (同上)
・Amazon 195万円 (65%) →ここからキンドルが通信した際の費用払う
・著者 105万円 (35%)
ってところか
272: セラミック金網(埼玉県)
10/01/13 07:07:13.18 8tQbzlTC
電子書籍在庫リスクもないし、印刷代いらんし。
出版社ももっと乗り気でいいんだろうに。
まあいろんなシガラミがあるんだろう。
音楽同じ轍を踏むよなきがしてならん。
もう利権が絡み合い過ぎて内部のものにはもう調整できない国日本。
音楽だってハードはできてんだよな、ただ利権の調整に難航してるうちに
アップルに全部持ってかれた。
273: 真空ポンプ(福岡県)
10/01/13 07:10:05.59 9nZ8oihA
作家ってのは基本的には原稿用紙に文を書き連ねていくだけだからねぇ
作家が書いたものを読者が見やすいように形を整える編集は必要だと思うけどね
そこから先の製本、配送はネットが代わりになるから無くなってもいいんじゃないかな
274: 土鍋(長屋)
10/01/13 07:10:13.69 +DV1WzL0
自分たちで同じようなの作ればいいのに
275: トレス台(三重県)
10/01/13 07:12:03.89 I+PoqLvK
電子出版なんて業者いらねえだろ。
276: ハンマー(アラバマ州)
10/01/13 07:13:08.39 vPdR1LN0
場を提供するだけで65%は無いわ
出版社が自社販売した方が利口じゃん
277: ニッパ(東京都)
10/01/13 07:13:53.22 Hc1S6dym
日本ってアメリカとかよりは本安いと思うけどなあ
278: ダーマトグラフ(dion軍)
10/01/13 07:14:56.74 wRG6LUjI
通信費が場に入ってるからだろう65%なのは
普通の本の流通コストみたいなもんだ
279: さつまあげ(東京都)
10/01/13 07:16:49.04 bmoQ7+FO
>>1
新しく書いた本を出版社を介さず直接デジタルデータとして売ることを
排除するってわけじゃないだぞ?
>>1は何に対して怒ってるんだ?
問題になってるのは、本として編集する作業を請け負った出版社が
その編集作業分の相応の対価をデジタルデータで出版する場合には得られず
著作者だけしか対価が受け取れないようになってるってことだろ?
280: ばんじゅう(アラバマ州)
10/01/13 07:18:14.44 KVc0oz2P
出版社は生きろ
取次は死ね
281: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 07:22:08.35 7kamQ/UY
今の著者が得る10%て少な過ぎるんだと思うなぁ。
だからこっちのほうへ行くと思うよ。
紙の本3000部売った分の印税が電子ブックで直なら800部売れば
同じ金額入るようになる。
282: 修正テープ(catv?)
10/01/13 07:23:43.80 53h1u4tb
文庫本サイズ、折りたたみ二画面じゃないと普及しないだろ
283: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 07:29:31.55 OsP6eVW1
ネット販売が台頭するまでは
足元を見られてた形だね
業績が悪化した企業が派遣を切るのと同じで
時代の流れと共に不要になった機関や部署は
腹をくくれと思う
悪あがきは業界のためにならん
284: 指矩(東京都)
10/01/13 07:33:35.80 Uf5WFGl6
>>283
そうそう
会社に不要になった人を切った分
社会に不要になったら切られるのさ
だって人間を守ってないんだもん
先に切り捨てておいて守れとは片腹痛い
285: オープナー(千葉県)
10/01/13 07:33:41.03 84Iq9lXt
原稿料もらって、企画から販路の確保までマーケティング頼り切って
4~600円の低単価なのに1割ももらえるのが足元見られてたって冗談だろw
286: 指矩(東京都)
10/01/13 07:36:38.36 Uf5WFGl6
>>285
おいおい
その一割の中から諸経費出すんだぞ
287: オープナー(千葉県)
10/01/13 07:38:41.93 84Iq9lXt
>>286
え?原稿料なしで書いてるとか?
288: 裏漉し器(石川県)
10/01/13 07:38:42.93 +PCL1Ckp
>>246
夕刊あるぞ…?産経
289: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 07:39:46.62 OsP6eVW1
>>285
圧力が無かったとでも?
極論、そのほとんどは
機械で出来る仕事だ罠
290: 泡箱(東京都)
10/01/13 07:40:23.29 z7AP72ZW
売文ゴロは潔く死ねばいいと思う
291: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 07:40:35.63 7kamQ/UY
>>288
家に配送するのが終わっただけなのか? 産経の夕刊。
292: 泡箱(関西地方)
10/01/13 07:40:52.17 Q6e1KI4X
>>281
一般的な3000円のCDアルバムが10万枚売れた場合。
レコード店 \75,000,000 25.0%
マスターテープ制作費 \15,000,000 5.0%
CDジャケット制作費 \1,500,000 0.5% (ノーマルなジャケットの場合)
製造費 \20,000,000 6.7%
宣伝費 \45,000,000 15.0% (PV、TVCM、雑誌広告、屋外ボードなど)
著作権印税 \18,000,000 6.0%
歌唱印税 \3,000,000 1.0% (新人の場合1%、実績によって上がる)
利益・その他支出 \122,500,000 40.8% (レコード会社の取り分)
293: 指矩(東京都)
10/01/13 07:41:06.57 Uf5WFGl6
>>287
少ない原稿料はでてるよね
294: 滑車(茨城県)
10/01/13 07:41:57.87 JK2q+yiT
いまさらおせえよ
295: 裏漉し器(石川県)
10/01/13 07:42:00.92 +PCL1Ckp
>>291
あ~、大阪版だけっぽいかな
296: 鉤(アラバマ州)
10/01/13 07:42:54.81 Q/IiOvTL
電子書籍は、玉石混淆で膨大な筆者と作品を生み出すだろう。
既存出版社は生き残る事ができない。
彼らの本質とは出版ではなく、印刷物の流通を握る事による
利権の確保だった。
しかしその枢要部分を電子書籍は陳腐化してしまう。
297: 銛(福岡県)
10/01/13 07:43:31.90 Y3N9S+25
朝は新聞配達をして、そのあとヤマトでSDをしている俺に死角はなかった。
298: ジューサー(東京都)
10/01/13 07:43:41.90 kUaRnQ/A
今年はタブレットPCが各社から出る予定だから
このあたりの問題もますます表面化してくるだろうね
299: 霧箱(栃木県)
10/01/13 07:43:52.10 95rRd8P1
この話に首突っ込んできそうな作家を
予想しようぜ
300: 駒込ピペット(長屋)
10/01/13 07:43:57.52 35U1vyH8
>>292
歌うだけだと歌唱印税だけって事だよね?
キリッと出来る言い方を知らなくて悪いんだけど、
シンガーソングライターの場合は、著作権印税と
歌唱印税の両方が入ってくるの?それでも10%切るけど・・・
301: 夫婦茶碗(catv?)
10/01/13 07:44:51.15 dkyt2bqM
講談社の野間省伸(よしのぶ)副社長は「経済産業省などと話し合い、デジタル化で
出版社が作品の二次利用ができる権利を、著作者とともに法的に持てるようにしたい」
との考えだ。新潮社の佐藤隆信社長は「出版社の考えが反映できる場を持つことで
国内市場をきちんと運営できる」と語る。
電子書籍は、21社がそれぞれの著作者から許諾を取ったうえで、販売業者のサイト
(ネット書店)にデジタルデータとして売る。新組織は、出版社からデータを整えて送る際の
規格や方式を共通化した「フォーマット」作りも進める。
302: マイクロシリンジ(catv?)
10/01/13 07:45:12.26 VmesrrPT
これ出版社しか得しないじゃん
また日本が技術から世界から取り残されるな
著作者の利益は保証されてるのに今回の動きはあまりにも滑稽
303: 土鍋(神奈川県)
10/01/13 07:45:20.23 yUSQbbgI
>>210を評価してやれよ
304: オープナー(千葉県)
10/01/13 07:46:31.28 84Iq9lXt
>>293
んで漫画描くには毎回膨大な費用がかかるってか?
305: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 07:46:36.40 7kamQ/UY
出版社が潰れても良い著者は良い本を書くもんな。それは
間違いない。漫画も編集いなくても面白いマンガ描く人は描く。
いろいろ変わるけどそれに合わせて生きていくだけだろう。
306: カンナ(catv?)
10/01/13 07:47:00.58 E5g7Tn4e
>>300
印税自体はボーナスみたいなもんだから・・・
307: 滑車(茨城県)
10/01/13 07:47:15.68 JK2q+yiT
つうか今の今までどこの出版社もインターネット出版に本腰入れて乗り出そうとしなかったのが
そもそもどうかしてるだろ あたまわるすぎるだろ
308: 銛(福岡県)
10/01/13 07:47:26.53 Y3N9S+25
こいつらのせいで東芝のebookやらソニーのリブリエが失敗して国内市場から撤退したんだよね。
アマゾンのキンドルより早くに市場にでてたのに。
309: ペーパーナイフ(アラビア)
10/01/13 07:47:48.20 w11B4Ikj
ほんと、B-CASといい、
日本は利権屋がしゃしゃりでるな。
ほんと日本の癌
310: シャープペンシル(愛知県)
10/01/13 07:48:19.98 GN5ZjQCt
利権ヤクザ死ねや
311: 鉤(アラバマ州)
10/01/13 07:48:21.46 Q/IiOvTL
作家が主体性を持てる仕組みをいちはやく整備したもん勝ちだな。
出版社がやってるのは、自分が主体になれる仕組みを温存する仕組み作りだから、
いずれにしても主流の仕組みにはなれまい。
312: シャープペンシル(福岡県)
10/01/13 07:49:51.99 ghgEphfN
生きるために利益に向かっていく意欲は大切なんだが
この国には何かが足りないよな
美しくねえ
何なのか分からんけど
313: ウケ(関西地方)
10/01/13 07:49:58.58 tQA8QwcB
>>4
幻冬舎は?
314: カンナ(catv?)
10/01/13 07:51:16.34 E5g7Tn4e
>>308
まぁでもソニーは設計古いよ
Kindleのがよくできてる
315: 泡箱(catv?)
10/01/13 07:51:36.28 zGaiBITM
>>304
基本的に、漫画の原稿料ではアシ代すら賄えない
316: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 07:52:25.55 7kamQ/UY
この>>1の動きってただ単に利権を得ようとしてるだけなんだよね。
何も著者にメリットあることはしないし全部自分たちの利益の
ためだけ。出版業界はマジで潰れる気がするな。こんな姿勢じゃ
絶対に無理だよ。これから先。
317: 鉤(アラバマ州)
10/01/13 07:53:18.31 Q/IiOvTL
>>307
やりたくなかったからよ。
しかし第三者がはじめようとしているとしたら、もう避けて通れないというわけだ。
>>312
鵜が取った魚の余りを貰うという考え方と、鵜の取った魚を取り上げて、余りを
エサとして与える、という考え方がある。
由らしむべし、知らしむべからずで、日本は後者の考え方からなる構造の国で
あるからだろう。
318: 銛(福岡県)
10/01/13 07:53:26.93 Y3N9S+25
>>314
でも日本市場から撤退して北米市場で新機種リリースして
アマゾンのキンドルに次ぐシェアをとってるからたいしたもんだよ。
319: 滑車(茨城県)
10/01/13 07:54:12.71 JK2q+yiT
よし東京創元社と早川書房は入ってないぞよーしよしよし
絶版SF片っ端から電子化しちゃおう SFマガジンも電子化しちゃおう
ついでに英文の原版も日本で簡単にダウンロードできるように! たのむ!
320: ばんじゅう(アラバマ州)
10/01/13 07:55:54.83 KVc0oz2P
編集者がいなくて、誰が新規書籍の企画と著者サポートと編集と校正とデザインと
パブリッシングすると思ってるんだよお前らは
321: カンナ(catv?)
10/01/13 07:56:54.17 E5g7Tn4e
>>318
アメリカでKindleに1年先行してたのに、シェアで2倍以上差をつけられてるからな
ハード屋の設計した製品って感じ
322: テープ(dion軍)
10/01/13 07:57:00.92 Gp2HRyza
上のほうで編集者やDTP屋がどうのって言ってたけど、
電子書籍でも大きなコンテンツだったらプロデュースする人間は必須だし
DTPソフトには既にPDFを書き出す機能が付いてるだろうが
そもそもPDFってフォーマット作ったのアドビだし
頭のいいやつはもうとっくに動き出してるんだろうな
323: 駒込ピペット(秋田県)
10/01/13 07:57:44.00 H3v1VxFR
無駄な抵抗だな
著作権者にメリットもないしアマゾンに飲み込まれる運命
324: ゆで卵(関西)
10/01/13 07:57:52.17 6Wqctdyj
資源もないのに中間業者や利権団体が蔓延るような非効率的なことばっかりやってたら
そりゃ他所の国に勝てるわきゃないわ
325: カンナ(catv?)
10/01/13 07:59:09.36 E5g7Tn4e
>>320
そんなのできる奴は自分でできるよ
ツールが昔と違って充実してるから、プロと素人の境があいまいだよな
326: セラミック金網(埼玉県)
10/01/13 07:59:15.55 8tQbzlTC
編集と校正デザインなんて作者がやればいいし。
いやならフリーの編集でもいいんでない。
ただ企画とかはもういらんだろ?
作者は書きたいもんを書いて、読者は読みたいもんを読む。
もうブームの仕掛けから宣伝までメディアにコントロールされるのは反吐がでる。
327: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 07:59:26.01 7kamQ/UY
いやソニーは負けを認めたほうがいい。今のタイミングで。
もう一度練り直したほうがいいと思うよ。戦略を。
キンドルをパクるのが一番いい。値段も安くするべきだし。
328: オーブン(長野県)
10/01/13 07:59:59.66 TKNfwdn9
出版厨うぜえ
329: 鉤(アラバマ州)
10/01/13 08:00:37.25 Q/IiOvTL
>>320
それが電子書籍でも重要であるならば、作家と同様、編集者もフリーで
チームを組んで仕事をするようになるのではないか。
330: 真空ポンプ(福岡県)
10/01/13 08:00:50.52 9nZ8oihA
>>317
やりたくてもやれなかったという場合もあるんだよねぇ
取次をバイパスするような販路を作ろうとすると取次が
てめぇのとこの本を扱わないぞと脅してきたり・・・
331: 駒込ピペット(長屋)
10/01/13 08:01:19.16 35U1vyH8
そろそろ出版者の人間が活動しだしてここいらをチェックし出す時間になってきたようだぞ。
332: 滑車(鳥取県)
10/01/13 08:01:59.73 1wb/UNCq
最後の最後はアマゾン、アップル、グーグルにさからえないだろーね
条件闘争をするだけと予想
333: カンナ(catv?)
10/01/13 08:02:05.99 E5g7Tn4e
企画がどうの言うなら、筆者と共同プロデュースの形態にすりゃいいじゃん。そっちのがうまく仕事できる筆者も多いだろ
334: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 08:02:25.09 7kamQ/UY
>>330
取次は年に一回出版社査定するから確実に脅されるね。へたなことやれば。
335: 鉤(アラバマ州)
10/01/13 08:03:02.52 Q/IiOvTL
>>330
だな。取次から見ると究極の中抜きだからな。
336: マスキングテープ(アラバマ州)
10/01/13 08:03:11.15 y1OXYAmh
校正やらなんやらなんてアップデートで対応すればいいじゃん
いつまで出したら出し切りのパッケージ感覚なんだよw
337: 蒸発皿(関東)
10/01/13 08:03:16.71 Hlsp9iyZ
まーた鎖国するんですか。
338: セラミック金網(埼玉県)
10/01/13 08:04:19.05 8tQbzlTC
>>330
まあそれがシガラミだったわけだ。
紙がデジタルになる流れはもう止められない。
これを受け入れられないならもう滅ぶしかない。
農家が直接野菜を売るように、もう間になんか入るのは無理なんだって。
339: 指矩(東京都)
10/01/13 08:04:55.66 Uf5WFGl6
>>321
キンドルにあってソニーのリーダーにないものって
やっぱ単独でアクセスできる機能じゃね?
ソニーの方ってパソコンもしくはあっても無線LANでアクセス
するためのAPや回線が必要そうだし
340: 泡箱(関西地方)
10/01/13 08:05:12.77 Q6e1KI4X
>>325
それこそ基礎の基礎である分業しろよと思うがw
341: ダーマトグラフ(dion軍)
10/01/13 08:05:26.64 wRG6LUjI
>>327
Reader Daily Edition
すでにそういう端末は売ってるのよ
調べてからそういうのは書き込んだ方がいい
342: スクリーントーン(大分県)
10/01/13 08:05:37.12 blUsoJpf
google出版を作れば2秒で解決
343: 銛(福岡県)
10/01/13 08:05:38.51 Y3N9S+25
>>321
キンドルはもともと本屋だから蔵書コンテンツが半端ないし
アップルのIpodがアイチューンズで成功したようなもんだよ。
344: 豆腐(岩手県)
10/01/13 08:05:52.64 4IRCsfui
毎度こういう後手後手の対策から囲い込みに入る方向で検討する日本企業の姿勢を見てると、
日本市場ってのはホント可能性の欠片も無いってことを思い知らされるなw
345: ばんじゅう(アラバマ州)
10/01/13 08:06:08.30 KVc0oz2P
>>325
文章を書くのとそういう能力は別に決まってるだろ マンガか何かを考えてるのか?
もし本人にやらせるとすると現在乱立しているゴミblogと同じことになる 誰も金を払わない
原材料を人様から銭を頂戴できる商品に仕上げるためにプロがいるんだ
あとアンソロジーとか定期刊行物はなくなるな お前らのやり方だと
346: カンナ(catv?)
10/01/13 08:06:11.26 E5g7Tn4e
>>336
最近のオンラインメディアは校正はおろかデスクチェックさえ省略してるからなw
クレームくる前に修正できればOKだと思ってる
Yahoo配信されたときは困るが
347: オープナー(千葉県)
10/01/13 08:06:32.19 84Iq9lXt
>>315
アシ代w
348: やかん(関西地方)
10/01/13 08:06:33.03 slRIod9N
しかしなんだかんだでアマゾンが一人勝ちしそうなのがむかつくなw
349: 鉤(アラバマ州)
10/01/13 08:09:06.51 Q/IiOvTL
インターネットを見てあがいたキャプテンシステム、ADSLを見てあがいたISDN、
デジタルHVを見てあがいたアナログHV、日本には無数に類例があるよ
350: 滑車(茨城県)
10/01/13 08:09:31.98 JK2q+yiT
>>345
>原材料を人様から銭を頂戴できる商品に仕上げるためにプロがいるんだ
やったね! 新しい職種ができるよ! ビジネスチャンスだよ!
出版社が無くなってもインターネットなら個人で起業できるから安泰だね!
351: さつまあげ(東京都)
10/01/13 08:09:52.27 bmoQ7+FO
売れるか売れないかの経験則を持ってるのは出版社だからな
352: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 08:10:05.20 7kamQ/UY
この分野はgoogleが凄いことやりそうだけどな。アップルも。ソニーにはまったく
期待できないが。
353: レーザー(東日本)
10/01/13 08:11:36.40 Pj9fTTa9
日本ってどこの業界も、中間搾取多すぎだよなwww
土建やITなんて、中間に何社も搾取だけで入ってくるし
家電もすごいじゃん
ブラビアアメリカだと11万って聞いてビビったよwwwwww
日本じゃ40万だもんなーw 間にBカスだのの搾取業界がはいって値段が4倍になってんのw
あほだろw
354: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 08:11:48.03 OsP6eVW1
>>317 下
日本という国でいえば
平地が少ない小さな島国に住む
米を主食とする農耕民族で
自然と共生する姿勢が中心だよ
狩猟に関しても、獲り尽くさぬよう配慮してる人は多い
養殖の力を入れるのも、それらの影響から
転換があったとすれば
戦後に工業力が向上して
大量生産、大量消費が
当たり前になってからだろう
あと、販促洗脳装置であるテレビの出現ね
355: オープナー(千葉県)
10/01/13 08:12:46.89 84Iq9lXt
>>349
ビデオテックスは先進各国がやってたしもっともあがいたのはフランスのミニテルだがな。
356: 鉤(アラバマ州)
10/01/13 08:12:48.19 Q/IiOvTL
リストにつけ加えればいいだけの電子書籍の場合、本を作らなければならない
出版と違い、コストは無視できるレベルなんだ。
357: セラミック金網(埼玉県)
10/01/13 08:12:58.41 8tQbzlTC
>>349
胸が熱くなるな。
ガラパゴス携帯も死んでしまうんかな。
358: 紙やすり(神奈川県)
10/01/13 08:13:09.74 8HLtNKta
>>1
はいこれで普及の見込みは無くなりました
359: 冷却管(大阪府)
10/01/13 08:13:21.55 8V8tpmsL
利権目的ばっかで日本オワタ
360: ミキサー(catv?)
10/01/13 08:14:11.53 etls5JW0
まーた日本企業の嫌がらせ規格か
もう全社軒並み潰れとけ日本企業は
361: 電子レンジ(福島県)
10/01/13 08:14:24.25 vmGeRMEZ
著作者にお金が入るのならいいことだ。
印税10%とか不当に低すぎる。
最低でも売上げに応じた歩合制にすべきだな。
362: カンナ(catv?)
10/01/13 08:14:40.77 E5g7Tn4e
>>345
上でも書いたけど、編集の仕事が全部なくなるとは思ってないし、いたほうがいいケースも多いだろう
でも、いまの強引なやり方じゃ寄生虫と変わらんぞ。もっといろんな配信形態があっていい
有象無象のブログをカスだというなら、差別化できるコンテンツを用意すればいい
究極のコスト削減は間接人員の除外なんだから
363: 紙やすり(神奈川県)
10/01/13 08:14:59.19 8HLtNKta
>>359
利権が無いとやっていけない企業はつぶした方が社会の為ですな。
364: レーザーポインター(東京都)
10/01/13 08:15:58.79 DYV/nrg+
>>347
アシ無しで週刊連載は不可能です…
会社員の月給並みとまでは言わなくてもそれなりに払わないと繋ぎとめておけない。
365: 指矩(東京都)
10/01/13 08:16:18.61 Uf5WFGl6
>>349
IPv6でじゃまになってるNGNも入れておいてくれ
366: やかん(東京都)
10/01/13 08:16:34.65 Oo6Cbx75
>>14
家電屋は悪くないぞ
悪いのは搾取団体
367: 夫婦茶碗(catv?)
10/01/13 08:16:40.58 qsscUnoM
>日米の「綱引き」で作家の取り分(印税)が紙の本より上がる可能性は高い
>出版社から見れば、作品を獲得するためにアマゾンとの競争を迫られることになる
あれ、ものすごい健全で素晴らしい競争状態になるんじゃね
368: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 08:17:18.98 7kamQ/UY
ソニーもクソ規格作ってたな。音楽のネット配信で。
369: フェルトペン(catv?)
10/01/13 08:17:22.78 nkE7AXYH
ネットだと露出の問題で売れない本はトコトン売れなくなるだろうな
370: ばくだん(関西地方)
10/01/13 08:17:42.17 /vl3NrIK
>>351
じゃあkindleにも絡まなくても十分やってけるな、よかったじゃん手を引けよ
371: テープ(dion軍)
10/01/13 08:18:39.26 Gp2HRyza
>>364
電子書籍が普及したら今まで10%だった印税が10倍になる可能性だってあるわけだ
売る自信がない?知るか。
372: 鉤(アラバマ州)
10/01/13 08:18:55.57 Q/IiOvTL
>>355
あの発想がインターネット時代になっても尾を引き、森政権時代の
「インパク」に繋がっているんだ。
堺屋太一のインターネット理解は中央集権的なキャプテンシステム
そのままだった。
「平成30年」なんかはその誤解の集大成みたいな作品だ。
373: 指矩(東京都)
10/01/13 08:19:16.60 Uf5WFGl6
>>351
経験則持ってる出版社がなんで経営やばいんだよ
この手のシステムを脅威に思うんだよ
374: ラチェットレンチ(関西地方)
10/01/13 08:19:16.56 QV8mX8VB
464の時代か
375: 画用紙(福岡県)
10/01/13 08:20:05.06 M9h9BTqQ
ipodに駆逐されるウォークマンのように
電子ブックリーダーでamazonにボロ負けするソニーの図が容易に想像できるな。
消費者無視で自分たちの利権保護を押し付けても受け入れられるわけなんてないのに
376: セラミック金網(埼玉県)
10/01/13 08:20:22.04 8tQbzlTC
>>369
売上ランキングとか書評サイトが充実してくればまあある程度はクリアできるんでない。
新人なら電子書籍版の賞を用意すればある程度の知名度の獲得と箔をつけることもできるだろうし。
377: オープナー(千葉県)
10/01/13 08:20:32.05 84Iq9lXt
>>364
カスみたいな雑誌ならともかくどんな末席だろうが週刊誌に連載させてもらってるなら
285で述べたことの恩恵を十二分に受けてるわけで
378: 試験管挟み(埼玉県)
10/01/13 08:20:32.79 XJgCRvlf
ニュースです
またひとつ良質なコンテンツが
日本に来た瞬間に死亡するという
いつもの事件が起こりました
379: ダーマトグラフ(dion軍)
10/01/13 08:21:00.91 wRG6LUjI
URLリンク(ebookstore.sony.com)
向こうのソニーのショップを見てるとあれだな
ソニーがというより日本の構造自体そのものが問題だなw
380: レーザーポインター(東京都)
10/01/13 08:21:12.19 DYV/nrg+
>>371
え?だから作家的には電子書籍化が進んでほしいって話なんだけど
381: カンナ(catv?)
10/01/13 08:21:15.04 E5g7Tn4e
>>369
だからランキングシステムやアフィリエイトがあるわけで
金があるなら広告出せばいい
いまの配本システムも似たようなもんだよ
382: 接着剤(北海道)
10/01/13 08:21:21.81 H1Z5at9h
「中間搾取」
これほど憎たらしい言葉はないよ
はっきり言って外国人参政権より憎たらしい
383: フードプロセッサー(東京都)
10/01/13 08:21:33.11 9tAUCW3n
こういうシステムに出版社なんて全く要らないよな
さらに著作権管理団体まで乗り込んでくるから性質が悪い
384: 製図ペン(静岡県)
10/01/13 08:22:02.32 bX9NhOhh
おまえら良く考えてみろよ
これでキンドルが一本勝ちしちゃってアマゾンが調子に乗って値上げとか起きたら
ジャンプみたいな単行本一冊が600円とかになったらどうすんのよ
あくまでも出版社同士が競争しあって消費者にも利益が出るんだろうが
385: テープ(dion軍)
10/01/13 08:22:04.40 Gp2HRyza
その経験則とやらをうまく応用してプロデュース側でがんばればいいだろ
386: パステル(大阪府)
10/01/13 08:23:14.28 7ZcJvd4I
だめだにゃ気持ちわかるけど
387: 鉤(アラバマ州)
10/01/13 08:23:28.52 Q/IiOvTL
>>384
調子に乗ってそんなことしたら売れなくなるわな
388: オープナー(千葉県)
10/01/13 08:23:36.20 84Iq9lXt
あとデジタルHD放送なんてMUSEを推し進めていった時期には実現にはほど遠い。
20世紀中にHDサイズのMPEG2デコーダをテレビに載せられただけでも奇跡みたいなもんだ。
389: 磁石(大阪府)
10/01/13 08:24:11.65 ifyX792r
著作者が新規コンテンツを直にキンドル/アマゾンに供給って術はどうやっても避けられないんじゃないか?
390: カンナ(catv?)
10/01/13 08:24:15.10 E5g7Tn4e
>>384
別のサービスがスタートするだけだよ
一番まずいのは規格乱立でユーザーが被害被ること
391: 試験管挟み(埼玉県)
10/01/13 08:24:19.31 XJgCRvlf
別に出版社とか印刷屋とか紙屋がどうなろうとした事じゃねえし
利権ゴロはマジで死ねよ
392: イカ巻き(大阪府)
10/01/13 08:24:21.29 7lh9Nt2C
ダウンロード1回1500円
コピー不可
393: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 08:24:44.81 OsP6eVW1
>>377
上から目線なんだな
共同作業だとは思わんのかね
394: 試験管挟み(埼玉県)
10/01/13 08:25:57.76 XJgCRvlf
>>393
なりきりかまってちゃんに触れるな
395: テープ(dion軍)
10/01/13 08:26:08.85 Gp2HRyza
端末買うときに年齢証明必須で、年齢によってフィルターかけるぐらいの機能はあってもいいかも知れないな
396: やかん(関西地方)
10/01/13 08:26:23.10 slRIod9N
さすがニート速報
中間搾取分で自分の仕事が回ってきてるって発想がないから切れ味が半端ない
397: セロハンテープ(青森県)
10/01/13 08:26:37.78 JkbqjueC
どうしてこう、日本国内の企業というのは利権を守るために
時流に逆らったくだらないことをするのだろうか。
大同団結したのならkindleに対向する方式でも作ればいいのに。
でもまぁ、こいつらが作り出したフォーマットはどうせ消費者の
利便性無視したゴミだろうから普及はしないだろうがな。
398: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 08:27:00.12 OsP6eVW1
>>384
amazonつっても
一つのツールみたいなものだから
牛耳れないと思うよ
399: 製図ペン(静岡県)
10/01/13 08:27:32.91 bX9NhOhh
>>387 >>390
ドコモとかガラパゴス携帯とか言われてるし
それでもあの値段でこの独占状態だし
いったん独占すると大変なんだなこれが
400: 泡箱(関西地方)
10/01/13 08:27:49.12 Q6e1KI4X
>>393
上から目線で駄作を突っぱねられる強さが出版にはあるからこそ
良作が生まれてくると思うんだがね
401: セラミック金網(埼玉県)
10/01/13 08:27:57.07 8tQbzlTC
>>389
避けられないけど、もう紙で出版できなくなる可能性は高い。
平井和正ならよろこんで出すんだろうが。
紙との媒体の共存を望んでるからややこしくなるし。取次がノーと言えば書店に本を並べられないし
再販制度があるしもうどうにもならん。
デジタルが主流になったときは全部外国企業に持っていかれてる。
402: レーザーポインター(東京都)
10/01/13 08:28:55.85 DYV/nrg+
>>377
原稿料だけでは赤字で、単行本出て1割の印税でやっとギリ補填って感じっすよ。
これじゃモチベ上がらない。
403: ゆで卵(広島県)
10/01/13 08:28:56.99 zDgA0oLi
動画もそうだけど、zip以下の糞画質だったり
フリーソフトより使いづらい専用ビューアだったり
金払う気にならんわ
404: 夫婦茶碗(大阪府)
10/01/13 08:28:59.32 n8R9IyoA
>>383
実力と経験のある作家の小説だらけになっても困るから編集の仕事は必要だけど、
出版社と言う体をなしてなくても構わないな
405: バールのようなもの(東日本)
10/01/13 08:29:05.90 xtjcWHRl
尼の取り分はよく分からんがようやくクリエイターに近い所に直接お金落とせそうなんだから
印刷屋とバーターしてるうんこ出版社はお引き取り下さい。
406: 鉤(アラバマ州)
10/01/13 08:29:09.54 Q/IiOvTL
>>388
それをいつまで引っ張ったんだよ。
先見の明どころか、潔さも足りない。
DOS/Vが上陸した以上、PC98が寡占していた時代に安い型落ちCPUを使いながら
50万近くの値段で売ってボロ儲けできたことを懐かしんでいてどうする。
407: 丸天(関西)
10/01/13 08:29:15.48 rnRKAcEW
>>397
ヒント:B-CAS
408: 指矩(東京都)
10/01/13 08:29:18.67 Uf5WFGl6
>>393
思ってないから業界が硬直してくるんだと思うよw
ID:84Iq9lXtがいい感じで傲慢な書き込みしそうだったから誘導してたんだが
見事にやってくれたよ
409: パステル(大阪府)
10/01/13 08:29:25.06 7ZcJvd4I
>>396
最近伸びてる企業はそこを食ってるからな
Googleとかにやられ放題になると思う
410: 紙やすり(catv?)
10/01/13 08:29:30.10 2N0F24ZN
Kindleは個人でも参加することが出来る
つまり同人作家を含め、あらゆる人間に参入の窓口が開かれてるわけだが
こいつらの動きによっては潰される可能性がある
印税とかよりそっちの方が大問題
411: ばんじゅう(アラバマ州)
10/01/13 08:29:38.98 KVc0oz2P
>>362
>いまの強引なやり方
どこが? 強烈なバイアスがかかったスレタイを見ずに>>1を読めよ
>「アマゾンが著作者に直接交渉して電子書籍市場の出版権を得れば、
>その作品を最初に本として刊行した出版社は何もできない」
本として刊行するまでにコストを負担してるだろ?
>出版社の考えが反映できる場を持つ
Amazonの排除ではなく、対抗して市場を作ると言ってるんだろ?
その上でAmazonと競争するんだろ
何かおかしいか?
412: 夫婦茶碗(関西地方)
10/01/13 08:30:06.11 r2zE0uf0
中間業者無くせとか言ってる奴は情弱か?
無くなるとデフレが加速してこの国がますます弱っていくんだぞ
413: フェルトペン(catv?)
10/01/13 08:30:19.98 nkE7AXYH
>384
出版社がなくなったらジャンプという型枠もなくなるしな
414: オープナー(千葉県)
10/01/13 08:30:27.05 84Iq9lXt
>>393
共同作業なら著作権を半々で持つべきだな
415: インク(埼玉県)
10/01/13 08:30:48.96 F0lN9zii
>>389
販売経路の一貫としてならともかく、
作家って自分の本は実物で出したいっていう人多いんじゃないの
特にデビュー作だったりしたらさ
作家みたいな子供の頃から部屋が本で埋め尽くされてる様な人種はデータ化とか嫌がりそうな気がする
416: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 08:31:34.90 OsP6eVW1
>>400
在庫なんかのリスクを抑えるには
拠り抜く作業も必要だと思う
作品を生み出すのは作者で
良し悪しを決めるのは読み手だよ
417: 接着剤(北海道)
10/01/13 08:31:37.62 H1Z5at9h
実家が自営業していて
ドリルとかの電動工具を取り扱ってるんだが
その業界では有名なマキタ
商品の注文はマキタの営業所に直接電話して頼めるんだけど
そのマキタの商品を送ってくるのはまた別の会社なんだよね
俺達小売店はその会社を通さないと商品が買えないのw
注文も何から何までマキタに直接電話して頼めるのにバカらしいよね
418: 紙やすり(兵庫県)
10/01/13 08:31:51.94 MmKs0svv
朝日新聞出版w
角川書店w
講談社w
戦後日本の悪い企業集結すなぁw
419: メスピペット(dion軍)
10/01/13 08:32:09.55 Nd0FbSFk
>>396
まず自分に仕事が増え収入が増えなければ何の価値の無い話だ
一昨年までは、仕事が増えても収入が減るだけの話だったからね。
海外に輸出できない商品なら恩恵の受ける人数なんてタカが知れてる。
420: やかん(関西地方)
10/01/13 08:32:55.50 slRIod9N
>>417
アマゾンさんは君の実家をスルーして営業所から直接売ってくれるよ
やったね!
421: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 08:33:15.86 OsP6eVW1
>>414
機械と相談した上で
取り分を決めるのがよろしいかと
422: 天秤ばかり(東京都)
10/01/13 08:33:21.47 m4RQB+0s
のびたスタイルで読めない本など要らない
423: バールのようなもの(東日本)
10/01/13 08:33:30.57 xtjcWHRl
>>412
国が弱るから中間業者挟めって話の持って行き方が
既にイカれてると思う
424: お玉(福島県)
10/01/13 08:33:35.51 YR+iyK9d
紙媒体にこだわらず素直に電子書籍に反応したところは好感持てる
素早く対応したからこういう利権にも食い込むことができた
日本企業はもっとガツガツしたほうがいいと思うよ
ジャスラックはガツガツってレベルじゃねーけど
425: 紙やすり(catv?)
10/01/13 08:33:42.28 2N0F24ZN
>>415
大物作家ならともかく、
これからデビュー作を出すような若手作家は逆にこだわんないだろ
そりゃ実物が良いだろうが、背に腹は代えられん
426: インク(埼玉県)
10/01/13 08:34:15.58 F0lN9zii
>>420
ネット販売で割り食うのって出版じゃなくて小売だね
427: オープナー(千葉県)
10/01/13 08:34:38.65 84Iq9lXt
>>410
同人屋にそんな気概があったらとっくにコミケがコミティア化してると思うが
428: 鉤(アラバマ州)
10/01/13 08:34:46.53 Q/IiOvTL
>>411
まず出版が前提で、その二次利用として電子書籍化する仕組みを考える、
つまり囲い込みを急いでいるとしか読み取れないじゃないか。
429: 夫婦茶碗(関西地方)
10/01/13 08:34:53.60 r2zE0uf0
そもそもやるなら外国の企業がやるなんてゴメンだね
文化的財産や知的財産を外国に握られることになるのがわからんのかね?
430: 接着剤(新潟県)
10/01/13 08:35:27.86 2jSom6Ak
校正や校閲が絡まない書籍が増えそうだ
「リアル鬼ごっこ」みたいなのがゴロゴロ出てきたりして
431: 製図ペン(静岡県)
10/01/13 08:35:33.52 bX9NhOhh
このままアマゾンが本、通販はおろか
食料、娯楽を支配したらどうなると思う?
突然の値上げはまだしもとんでもないことが起こるんだよ
432: 指矩(東京都)
10/01/13 08:36:07.83 Uf5WFGl6
>>426
ゲーム業界も中古嫌って裁判やって負けたけど
今となってはDLCへシフトしつつあるしな
まあもうそういう転換期に来てるんだろ
433: 夫婦茶碗(関西地方)
10/01/13 08:36:20.73 7WPKJD74
今の著作権に関する議論に中に、もはや著作者はいない。
434: 手帳(dion軍)
10/01/13 08:36:25.28 W7oomZnX
作家の取り分が上がるのは良い方向、
日本は少なすぎるんよ。
435: 夫婦茶碗(関西地方)
10/01/13 08:37:13.98 cQmKLnpC
最初から紙での出版をせずに電子書籍として販売する作家には出版社は手出しできないよな
同人誌くらいの売り上げだったら電子書籍の方がかなり安く上がるだろうし
作家にとってはチャンスだろ
436: パステル(大阪府)
10/01/13 08:37:20.60 7ZcJvd4I
まぁだしぬくやつらがいる。案外同人誌がタブレット市場伸ばしそう。
個人で簡単にpdf化してパスかけたらいいし。ipodが出てきた音楽業界と似ているな
437: 指サック(catv?)
10/01/13 08:37:33.85 yYSynRoz
電子書籍って目が疲れないの?
438: セラミック金網(埼玉県)
10/01/13 08:37:44.16 8tQbzlTC
中間業者が悪いのは間に入ってただピンはねしてるだけでなんの価値も生み出してないから。
作者に還元されるべき金が業者にはいって、ユーザーは高い製品を買わされるだけ。
漫画にしてもアニメにしてももっと現場に金回してもいいと思う。
ベストセラー作家しか仕事としてなりたたない現状はまずいだろ。
439: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 08:37:56.76 OsP6eVW1
>>423
搾取力ばかり上昇して
肝心の生産力が上がらないという
440: 鉤(アラバマ州)
10/01/13 08:38:05.32 Q/IiOvTL
>>427
いや、ネームを字幕のように差し替えられる機能などもつければ、
同人電子書籍は世界で流通し得る製品になるじゃないか。
右綴じ左綴じの違いも一瞬にして解決だ。
しかもゼロに等しいコストで。
441: 泡箱(catv?)
10/01/13 08:38:10.82 zGaiBITM
>>411
コストをかけて一旦は利益を得ただろ
それがお前らの仕事であり、電子書籍化で著作者の権利を縛ることじゃないんだよ
442: ばんじゅう(アラバマ州)
10/01/13 08:38:18.10 KVc0oz2P
>>428
>まず出版が前提
どこにそんなことが書いてあるよ
443: 丸天(千葉県)
10/01/13 08:38:18.71 WjnSQH29
ざっと読んだけど
出版社はなくならないし、編集もなくならないだろな
書店と取次なんかはヤバそうだけど。
ツタヤなんかはなくなっちゃうんじゃないの?
ゲーム、書籍、DVDって全部データ配信可能な物だし。
印刷屋も大きいところはなくなるかもな。
しかし日本のコンテンツは日本製の電子ブックでしか読めないくらいの事して
世界に売り込もうって言う気はないのか?この業界は。
そうすりゃ雇用も増えるし、いいこと尽くめなのにな。
444: ミキサー(catv?)
10/01/13 08:38:35.72 etls5JW0
>>431
ないない
代わりは幾らでもいるってのを一番理解してるのがアマゾン
445: 夫婦茶碗(関西地方)
10/01/13 08:38:55.75 7WPKJD74
いわゆる著作周辺権を持つ、「自分たちでは何も生み出さない」人間たちが
著作権を声高く叫び、あたかも自分たちが著作者が如く振舞っている。
446: 紙やすり(catv?)
10/01/13 08:39:07.94 2N0F24ZN
>>435
個人作家の参入を許すも許さないもアマゾン次第
出版社がアマゾンに圧力を掛ける可能性が無いとは言い切れない
447: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 08:39:36.35 OsP6eVW1
>>432
CD&レコード店は絶滅したに等しいしね
仕方ないね
448: 試験管挟み(埼玉県)
10/01/13 08:39:50.88 XJgCRvlf
>>438
まあ実際そこだな
「不必要な人員」を無理矢理ねじ込んで人件費分が経費になり
制作費は減るわ価格は上がるわ
寄生虫は死ねって漢字
449: カッター(埼玉県)
10/01/13 08:39:54.58 OgwwKC7g
カスラック 「僕の仲間が続々誕生!大人気だね^^」
450: カンナ(catv?)
10/01/13 08:39:56.68 E5g7Tn4e
>>411
筆者と出版社を完全に分離できるコンテンツも限られるだろ
たぶんこれはコンテンツそのものじゃなくて、編集者が関わってきた筆者をとられるのが嫌なだけだと思うよ
いわゆる引き抜き
今回の出版者連合みたいな話は欧米でも進んでるけど、利権維持がミエミエで滑稽だと思う
451: やかん(関西地方)
10/01/13 08:40:30.26 slRIod9N
>>431
いやー、むしろアマゾンは安くしすぎて作家がもうからない路線の方がありそうw
452: パステル(大阪府)
10/01/13 08:40:35.36 7ZcJvd4I
>>445
誰と戦っているの?決めつけ恥ずかしいよ
453: 原稿用紙(dion軍)
10/01/13 08:40:47.58 bfavPPof
日本はどの業界も自分じゃ何も出来ない利権ゴロが大金せしめてるからな
一度全部崩壊すればいいと思うよ
出版社なんか要らない
454: 接着剤(北海道)
10/01/13 08:41:23.60 H1Z5at9h
>>420
まあそういう皮肉もあるわけだがw
俺が言いたいのは
売る場所がないと物は買えないよね
ネットの話は別で考えてね
俺達は売る場所を提供してるの
んでマキタという会社が小売店達のお店で
俺達はそこから商品を買おうとしてるんだよ
つまりコンビニで商品を買おうとしたら間に一つお店が入って割高で売らされる感じ
455: ゆで卵(関西)
10/01/13 08:41:38.31 Lu7SYwXG
著作者にいく金が増えて困る出版業界www
456: 夫婦茶碗(東京都)
10/01/13 08:42:06.80 8cq49/Sc
話題づくりや宣伝効果のために出版社を選ぶか、アマゾンを選ぶかは
作者が決めることだろ?
457: 裏漉し器(石川県)
10/01/13 08:42:26.16 +PCL1Ckp
出版社の圧力でアマゾンどうにか出来るのかね
458: 厚揚げ(アラバマ州)
10/01/13 08:42:31.90 6k4iRqFO
出版、小売よりも、実は取次ぎ、印刷の利権をまもる事に必死なんだよ。
小売、出版はデータ販売でも、なんとかなるが、印刷取次ぎは、どうにもならない。
459: オープナー(千葉県)
10/01/13 08:43:01.66 84Iq9lXt
>>406
いつまでって90年の米国の発表からたった4年だろ。
90年って家庭にもっとも普及してたコンピュータがファミコンって時代だぞ?んで94年はそれがスーパーファミコンになったに過ぎない。
89年にはハイビジョンテレビを実際に世に出し、放送も始めてたほどの先行があったにしてはよくこれだけ早く切り替えたもんだ。
デジタル方式のHDTVが本格的に普及し始めたのは06年に入ってからだし。
460: 鉤(アラバマ州)
10/01/13 08:43:02.29 Q/IiOvTL
>>442
> 講談社の野間省伸(よしのぶ)副社長は「経済産業省などと話し合い、
> デジタル化で出版社が作品の二次利用ができる権利を、著作者とともに
> 法的に持てるようにしたい」との考えだ。
> 新潮社の佐藤隆信社長は「(二次利用について)出版社の考えが反映できる場を
> 持つことで国内市場をきちんと運営できる」と語る。
この部分がキモなんだよ。一次は何だ?
461: ばんじゅう(アラバマ州)
10/01/13 08:44:24.25 KVc0oz2P
>>450
>編集者が関わってきた筆者をとられるのが嫌
それを『囲い込み』というなら、出版社が有力な著者と版権の独占契約するのは
世界中で普通に行われている行為だが
462: 磁石(大阪府)
10/01/13 08:44:56.90 ifyX792r
もともとパイが小さすぎてどうにもならないハヤカワとかは、ちゃっかりキンドル/アマゾンと
著作者、あるいは翻訳のエージェントになって生き残りそうな気がする。
というか生き残ってくれ頼む!
463: セラミック金網(埼玉県)
10/01/13 08:45:09.65 8tQbzlTC
>>454
もともとはメーカーと商社の付き合いだから、商社を通してとなるわけだから高い製品買うのは仕方ないか。
もう流行らないよ、全部の産業が直接取引でいいじゃん、ITはそのためにあるんだし。
464: 指矩(東京都)
10/01/13 08:45:16.04 Uf5WFGl6
>>460
俺たちの商売
ってことだろ
出版ありきしかも主体な世界が前提なんだよな
消費者にしてみればどっちでもいいわけで
むしろある面では電子媒体を望んでるんだが
465: ドラフト(長屋)
10/01/13 08:45:20.36 Ie8RAr4Q
まあ電子書籍が普及したら間違いなく出版社は不要の存在になるだろうな
作家は作品作ったらamazonに並べて
読者はキンドルでダウンロードして読むだけ
作家も出版社通すより格段にベイされる
466: オープナー(千葉県)
10/01/13 08:45:29.56 84Iq9lXt
>>440
世界市場が云々言う前に既に腐るほど人が集まってるコミケ市場でオリジナル作品を成り立たせろよw
467: 試験管挟み(埼玉県)
10/01/13 08:47:44.50 XJgCRvlf
>>466
あのゴミ共にオリジナル作品が作れるわけ無いの判ってて言ってるね?w
468: ローラーボール(埼玉県)
10/01/13 08:47:56.23 aMnvRZ0p
> 規格や方式を共通化した「フォーマット」作りも進める。
ハイ利権作りですね
死ねばいいと思うよ
469: 丸天(千葉県)
10/01/13 08:48:46.88 WjnSQH29
出版社がなくなるー、とか個人にチャンスがーとか言っている奴は
この問題に心底興味がないんだろうな。
470: 真空ポンプ(福岡県)
10/01/13 08:48:51.67 9nZ8oihA
>>465
作家が本としての体裁を整える能力まで持っていればそれで行けそうだね
471: 鉤(アラバマ州)
10/01/13 08:50:46.91 Q/IiOvTL
>>459
HD規格についてデジタルとアナログで各国へ売り込み競争をしていたろう。
争うまでもなく勝負がつく。
あまりにも早く手を出しすぎて、世界の潮流から外れたのはISDNも同じだが、
どう言い逃れしようと国内事情に基づく無意味な抵抗で時間とカネをムダに
したのは事実だ。
同じ事が電子書籍でもまた起きるかもな。
472: セラミック金網(埼玉県)
10/01/13 08:50:47.11 8tQbzlTC
>>466
コミケから出てきた作家はいっぱいいるんじゃないの?
オリジナルの発表の場として考えてないってだけで。
そもそも売る部数からしてどんなに売ってもメジャーにはなれないだろ?
473: ミキサー(catv?)
10/01/13 08:51:57.95 etls5JW0
まぁそう簡単には電子書籍一辺倒にはならないだろうが、
消費者の概念が変わる一歩なのは間違いないな
電子書籍+何かが生まれるなり、引っ付くなりすれば
予想出来ないぐらい普及するかもしれないが
474: ファイル(神奈川県)
10/01/13 08:52:08.34 Rb6LNeJd
これで普及はなくなったわ
475: ラジオメーター(関西地方)
10/01/13 08:52:44.92 sHCUT56U
ほんと日本的だよな
476: 指矩(東京都)
10/01/13 08:52:53.71 Uf5WFGl6
>>470
出版社で雇われてた編集がアマゾンで雇われればいいだけだろ
477: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 08:53:33.78 OsP6eVW1
>>465
○○先生の作品は、
いつどこでも読めます
みたいな
478: 画用紙(福岡県)
10/01/13 08:53:51.53 M9h9BTqQ
紙媒体の本が無くなるかのように言うのはちょっと極論杉だな
479: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 08:54:22.92 OsP6eVW1
>>467
可能性があれば
人材も動くでしょ
480: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 08:54:47.59 7kamQ/UY
独自規格なんていらないんだよ。読者は。
なんでそういう需要が理解出来ないのかなぁ。
481: やかん(関西地方)
10/01/13 08:55:01.05 slRIod9N
>>476
そういうめんどくさいことはやらないのがアマゾンってやつさw
482: スプーン(石川県)
10/01/13 08:55:15.45 nOu5eVDv
ipodが普及してまくっても音楽ダウンロード購入はそんな増えなかった
さっさとCD利権業者拓よ
483: 厚揚げ(アラバマ州)
10/01/13 08:55:26.41 6k4iRqFO
出版は取りまとめて、形にする仕事があるから、なくなったとしても最後。
戦々恐々してるのは、物販、印刷。とりあえず、お前ら一度ほんの流通のしくみ
を知っておけ。ついでにいうと、再販法もな。たたくべきところは他にもある。
484: 夫婦茶碗(関西地方)
10/01/13 08:55:40.27 r2zE0uf0
便利性に釣られて外国のサービス使ってる奴らは
結果的に自分の首を絞めてることに気付かんのかな?
こういう奴らが民主党に投票とかしてんだろうなぁ
485: 回折格子(愛知県)
10/01/13 08:55:52.47 /kBV404/
出版社ってなにも生み出してないよね
486: 鉤(アラバマ州)
10/01/13 08:56:30.91 Q/IiOvTL
紙媒体の本もある程度は残るだろうが、紙媒体と比べて電子媒体は
コストが圧倒的に低い。
というわけで本なら1800円、電子本だと300円だったら勝負にならず、
淘汰されるだろう。
487: 黒板消し(catv?)
10/01/13 08:56:37.53 q3pDSg6Q
キンドルって店頭で見られるところないの?
488: オープナー(千葉県)
10/01/13 08:57:00.41 84Iq9lXt
>>471
事後の判断で、勝ち目のない勝負は一切せずに米国の起こす潮流に従えってか。
競争の放棄だなw
489: 指矩(東京都)
10/01/13 08:57:09.56 Uf5WFGl6
>>481
まあそれならそれでもいいけどな
すぐに直せるのが電子データだし
490: 定規(長屋)
10/01/13 08:57:39.72 4u9rmrki
雑誌は冊子より、
pdfで全部もらって気に入ったのだけプリントしたほうが使いやすい
てか科学雑誌はすでにそっちがメインになってるだろ
491: ガムテープ(東京都)
10/01/13 08:57:48.68 edIwS6Em
これが日本のダメなところ
492: 厚揚げ(アラバマ州)
10/01/13 08:57:58.00 6k4iRqFO
>>486
そのとき困るのは誰でしょうか?
出版→印刷→取次ぎ→小売(本屋)の流れが大まかな流れです。
本屋は取次店が支配しているといっても過言ではない。
493: 平天(秋田県)
10/01/13 08:59:04.94 5Cgbqp7J
これを機に出版社は一つか二つに合併しなよ
週間少年漫画は四十作品の中から二十作品を好きに選択して200円とか
司馬遼太郎みたいに講談と文春と朝日がバラバラに文庫出しているようなのも止めてよ
関係ないけどハヤカワはSFとNFを電子化して入手性を上げなさいよ
494: オープナー(千葉県)
10/01/13 08:59:22.37 84Iq9lXt
あ、勝ち目の無い、どころじゃないか。十中八九勝てる見込みのある勝負しかするな、だな
495: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 08:59:52.56 7kamQ/UY
まぁまず使いものにならないフォーマットを作るだろうな。この出版社の団体は。
今までもそうだったしな。ろくなことやらないもんな。
496: 泡箱(catv?)
10/01/13 09:00:15.57 zGaiBITM
>>484
B-CASやJASRACのおかげで我々国民は何かいいことがあるんですか
497: 巾着(長崎県)
10/01/13 09:00:41.47 +56ntgqw
出版→廃業して作家になる
印刷→廃業して作家になる
取次ぎ→廃業して作家になる
小売→廃業して作家になる
これで解決
498: セラミック金網(埼玉県)
10/01/13 09:01:17.31 8tQbzlTC
システムを内部から変える力がこの国はないんだよ。
もうどうにもならなくなるとこをまで突き進まないと変われない。
全員分かってるこのままじゃだめだってことは。
499: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 09:02:52.12 OsP6eVW1
>>494
天下りっぽい団体の
とりあえず働いてますみたいな組織は
何をやっても駄目だから
戦う前から終わってるよ
500: 釣り竿(宮城県)
10/01/13 09:03:58.98 CR3xECiB
>>6
著作者「自分の本の権利は絶対に守る(キリッ」
↓
グーグル「あ、おまえらの本既に電子化したから。」
↓
著作者「はぁ?意味が分からない何勝手にやってんの?」
↓
グーグル「まぁそう言うなよ権利の数パーセントやるからさ」
↓
著作者「なぜおまえが勝手に話を進めてるんだ!」
↓
グーグル「**年**月**日までに回答しろそれ超えたら自動的に俺の権利な」
↓
著作者「裁判だ!集団訴訟してやる!」
↓
グーグル「どうぞどうぞw やれるもんならやってみろよw 勝てると思ってんの?w」
↓
著作者「・・・・」
実話
501: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 09:04:11.94 OsP6eVW1
>>497
ノートPCの一台でもあれば
誰でもできるぜ
売れるかどうかは知らないが
502: ペン(宮城県)
10/01/13 09:05:29.13 en2YVapa
>>497
それで丸く収まるな
503: げんのう(北海道)
10/01/13 09:06:20.16 4HfXKF5I
>>16
講談社だけ潰れてくれたらOK
504: フェルトペン(東京都)
10/01/13 09:06:41.14 nwrQzesm
AmazonやGoogleの独占はたしかにずるい気はする
505: 蒸発皿(北海道)
10/01/13 09:06:50.63 b8uy5wjV
日本人は民度が高いなぁ
506: レーザーポインター(東京都)
10/01/13 09:07:14.34 DYV/nrg+
漫画なり小説なりの優秀な編集者は出版社からどんどん飛び出して
電子書籍で作品を供給しようっていう有力作家たちに付いて
エージェント&プロデューサー的存在になって儲けるってのはどうじゃろね。
507: ペーパーナイフ(山梨県)
10/01/13 09:08:27.37 Ks6DbGGD
日本の小説が安く読めるなら流行るんだろうけど
まず無理だな
508: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 09:09:23.60 7kamQ/UY
>>506
それカッコいいけど結局今の出版社と同じことを小規模でやるだけだよね。
509: ドリルドライバー(関東・甲信越)
10/01/13 09:11:41.58 cpBSI4br
>>503
アフタヌーンが廃刊にならないならいいや
510: マイクロメータ(石川県)
10/01/13 09:13:23.26 AfJ4vtXB
出版貴族どもはさっさと死ね
511: ミキサー(catv?)
10/01/13 09:13:45.97 etls5JW0
>>504
しかも、ユーザーに対しては、より権利を与えての仕組みだから質が悪い
だがそれが商売だし、そうなるのは分かってたこと
512: レーザーポインター(東京都)
10/01/13 09:14:43.87 DYV/nrg+
>>508
でも作家の取り分は今のシステムよりはかなり多めになると思う。
あとこの流れになれば暴利系の既存の大手が切り崩されるからいいかなと。
513: 夫婦茶碗(コネチカット州)
10/01/13 09:17:42.58 szxF8G6D
すごいね、Amazon、出版社にも早変わり。
日本は後手後手で結局囲い込みの防戦一方じゃん。
514: すりこぎ(山梨県)
10/01/13 09:18:59.68 Vbx/lpCb
さすが利権ゴロ天国日本
515: 真空ポンプ(福岡県)
10/01/13 09:19:13.97 9nZ8oihA
>>506
今でも部分的にはそういう感じになってるよ
編集を専門にやるところが出版の下請けとして本を創ってる
516: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 09:21:25.11 7kamQ/UY
>>512
究極的にはそうなるだろうね。プロデューサーと作家のパートナーシップ。
優秀な編集者はエージェントになるんだな。
517: おろし金(宮城県)
10/01/13 09:23:58.72 APXG5MPb
大手出版社群: 「われわれが利権に食い込めないのなら、出版文化自体を潰します」
518: 巾着(長崎県)
10/01/13 09:24:27.27 +56ntgqw
冠茂はきのこれるだろうか
519: オープナー(千葉県)
10/01/13 09:24:39.93 84Iq9lXt
>>499
とりあえず働いてます、で89年にHDTVを作って売り出せるのか
お前の頭の中の世の中はずいぶん楽に出来てるな
520: 鍋(catv?)
10/01/13 09:27:35.66 UHk5Ihh8
そもそも日本で電子書籍ははやらん
日本人の物所有欲は異常
521: 羽根ペン(千葉県)
10/01/13 09:29:30.23 TM3T/7iO
日本は鎖国してても開国しても独特過ぎる文化を築くな
遺伝子に厨二病が組み込まれてんのか?
522: 原稿用紙(dion軍)
10/01/13 09:31:27.86 bfavPPof
編集者なんて今の一割もいれば十分
どうせ有能な編集者なんてその程度しかいないだろうし
あとはブランドに縋って入社してきた
自分じゃ何も出来ないカスばかり
523: 包丁(アラバマ州)
10/01/13 09:33:03.28 Kk1f/DPz
電子ブックて絶対日本から普及するものだと何故か思い込んでた
よもや海外の方が先を行ってたとは
524: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 09:34:11.32 OsP6eVW1
>>519
全部とは言わん罠。察してくれよ
末端の技術屋は優秀な人材が多い
その活かし方はかなり問題がある
というイメージ
525: 定規(長屋)
10/01/13 09:35:13.02 4u9rmrki
目に優しい カラー 大きい 軽い
これでpdf読める機体がでてくれればそれでいい
526: 額縁(東京都)
10/01/13 09:35:33.06 dnpAZA1s
最初からデジタル出版権の契約を著者と結んでおけば良いだけの話じゃないか
527: 夫婦茶碗(コネチカット州)
10/01/13 09:36:19.06 szxF8G6D
>>520
どうかな、CDの売り上げは落ちてても何だかんだで着うたや音楽ダウンロードが浸透したじゃない。
本も収集は別にしたくなくてデータだけでいいって需要も隠れてるよ、きっと。
528: オープナー(千葉県)
10/01/13 09:37:39.96 84Iq9lXt
>>516
そうしてフリーの編集者が当たり前になったら著作権を主張するようになるだろうな
529: 漁網(関東)
10/01/13 09:38:22.67 o5OtwnAx
早くくたばれよ屑出版
530: ミキサー(catv?)
10/01/13 09:39:46.53 etls5JW0
>>523
俺も
というか、そんな発想も場もあるのに出ない、出せないことが多すぎ
なんなんだこの鎖の原因は。利権と老害と打破できない中年どもが原因なのか
531: ◆SsSSsSsSSs
10/01/13 09:39:46.49 pxOrd+wc BE:68020632-2BP(5650)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_buun02.gif
まあ出版は糞だけどamazonに金が渡ることを考えると…
532: ゴボ天(東京都)
10/01/13 09:41:39.89 CB5jLSQX
>>521
一部の産業が大多数の消費者の利益を犠牲にして
利権に走るのは世界共通だよ。
連中は政治的によく組織されてるけど
消費者は広く薄くかすめ取られるから痛みを感じにくい。
533: マスキングテープ(東京都)
10/01/13 09:42:58.58 MwDWxUvZ
>>530
ネットに代表される、非物質系のテクノロジーに全く対応できなかったことに尽きるんじゃね
日本を含め、財閥とか縁故が官僚と組んで全業種を押さえて利権を確定してる国はダメだと思う
多少法律がゆるいとこか、戦略的に方針出せる国が向いてるんじゃなかろか
534: 画板(石川県)
10/01/13 09:43:12.98 lO6NN6yI
最初にやれなかったからもう負け
535: 夫婦茶碗(埼玉県)
10/01/13 09:43:41.91 0b+k00p+
リスクを取るくらいなら皆で枕を並べて討ち死にしよう
iTMS何するものぞw
536: マントルヒーター(愛知県)
10/01/13 09:44:04.99 GY+DpSAk
>>521
日本の問題は独特のシステムを築くことじゃなくて
独特のシステムそのものを海外に輸出しないこと。
537: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 09:44:50.74 OsP6eVW1
>>528
こなした作業に応じて相談すればいいだろ
必要なら相談しつつ作業することだってできるぞ
キチガイでもなきゃ一方的なものにはならないと思うよ
538: 目打ち(東京都)
10/01/13 09:45:56.61 X+BR8s/I
なんだこれ第2のカスラックじゃねーか
539: 手帳(東京都)
10/01/13 09:46:44.69 Uwc/1yRh
こうやってJAL化する訳だ。
540: 画板(石川県)
10/01/13 09:47:21.59 lO6NN6yI
既存出版社が電子書籍に手を出すのは悪いことじゃないけど
日本独自規格とか作りやがったらマジで害悪だなと思って良んでたら
最後の一文にサラッと書いてやがる。クソだ。
541: エビ巻き(catv?)
10/01/13 09:47:25.52 FzbnR0i8
>>417
販売部門を外部委託していると考えられない?
542: オープナー(千葉県)
10/01/13 09:48:30.50 84Iq9lXt
>>533
法律が緩かったらそもそもコンテンツ商売事態が成り立たん。
産業のネットへのシフトが遅いのだって法と取り締まり体制が整ってないのが大きな要因だろ
543: 篭(愛知県)
10/01/13 09:50:08.97 9JV0+v+5
親の印税で生活するために著作権の年数の延長とか唱えてたクズがいたよな
544: マントルヒーター(愛知県)
10/01/13 09:52:14.84 GY+DpSAk
>>543
70年というのはもはや「ひいじいちゃんの遺産で食う」レベル。
545: オシロスコープ(石川県)
10/01/13 09:52:55.37 AZg8qHLJ
おせーわ、遅すぎるわ。
今からフォーマット作りとか
546: 鏡(広島県)
10/01/13 09:53:35.34 9mh4R3ca
キンドルとiPhoneだけでいいよ
547: 釣り竿(宮城県)
10/01/13 09:55:37.50 CR3xECiB
米国Youtubeの後釜fuluなんてアメリカ以外からのアクセスを徹底的に
遮断してアメリカ人以外には閲覧出来ないようにしてる。
で、サムネだけ覗いてみるとドラゴンボールやブリーチやナルトみたいな
アニメが全話うpされてる。多分金は日本に払っていない。アメリカ人は完全
無料で日本のアニメを楽しめるわけだ。
それに対して日本ではDVD価格を他国の3~10倍に上げて日本で稼がないと
儲からないという仕組みを作ってしまった。本の電子化は将来必ず漫画業界の
崩壊をもたらすだろうな。
548: 巻き簀(東京都)
10/01/13 09:58:01.03 f1HDn56E
老害企業どもはさっさと死ねよ
ゆとりより立ち悪いわ
549: マジックインキ(秋田県)
10/01/13 09:58:46.57 ClxRvUxu BE:465039465-2BP(51)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_youkanman02.gif
胸が熱くなるスレ
550: オシロスコープ(石川県)
10/01/13 09:58:49.81 AZg8qHLJ
欧米 小売>>流通>>出版社
日本 小売<<流通<<出版社
正反対
551: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 09:59:32.32 OsP6eVW1
>>542
法整備が遅い理由の一つに
企業の体質が古臭くて
役員が多い頭でっかちだから
というのは多分にあると思う
552: ミキサー(catv?)
10/01/13 10:01:02.26 etls5JW0
>>542
別に既存の会社が既存の収益構造でやる必要はないけどな
その隙をついてきてるのがアマゾンやらグーグルな訳で
553: オープナー(千葉県)
10/01/13 10:01:19.52 84Iq9lXt
>>551
日本だけの問題じゃないぞ?
554: セラミック金網(愛媛県)
10/01/13 10:02:05.20 oYQ8Wo2T
なんで日本では中抜き厨が跋扈してんの?
555: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 10:02:19.96 OsP6eVW1
>>553
海外も含めてというなら
日本だけ遅れる理由にならないじゃん
556: 接着剤(新潟県)
10/01/13 10:04:34.74 2jSom6Ak
版元よりもトーハン、日販が癌なんだが
557: 画板(dion軍)
10/01/13 10:06:50.34 XvF4P6EA
電子書籍ってそんな流行るかなあ
558: マジックインキ(秋田県)
10/01/13 10:07:22.91 ClxRvUxu
割られて終わり
559: オシロスコープ(関西地方)
10/01/13 10:08:23.39 lQTPPtL6
そういえば10年くらい前に、ある出版社の人と一緒に仕事したことあるけど
世界一の無能としか思えなかった
寄越してくる資料は毎回間違ってるし、自分からやるって言った行程も
後で逆ギレしながら撤回するし
あれで何100万ももらってるんだな、って不思議な気分になったよ
560: パステル(大阪府)
10/01/13 10:09:00.37 7ZcJvd4I
個人商店が首をくくるのは世界的な流れ
誰にもとめられんよ
561: 蛸壺(アラバマ州)
10/01/13 10:10:54.78 GLyN31jZ
ヌ品糞すぎ
562: 夫婦茶碗(catv?)
10/01/13 10:12:42.64 WxF/4B4B
本当に貴重な医学書とかなら電子化されるメリットはあるかも知れない気がしなくもない
563: オープナー(千葉県)
10/01/13 10:13:07.34 84Iq9lXt
>>555
だから否定したのは533の三行目の前半だけ
564: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 10:15:12.05 7kamQ/UY
e-inkの紙っぽい印刷感は最高!
565: がんもどき(アラバマ州)
10/01/13 10:15:15.62 jHI7sYRa
ぶっちゃけしょーがねーべやこれは
極論だけどkindle持ってないとほんが読めなくなるわけだからな、出版社全滅で
566: 綴じ紐(岡山県)
10/01/13 10:15:35.19 mWcZicIP
>電子書籍は、21社がそれぞれの著作者から許諾を取ったうえで、販売業者のサイト(ネット書店)にデジタルデータとして売る。
まだ商売になってないうちから、自分たちのためだけに作家を抱き込もうとする姿勢が素晴らしい
これに反発した作家は単行本すら出してもらえないんだろうな
567: オシロスコープ(石川県)
10/01/13 10:17:20.34 AZg8qHLJ
>>562
解剖書なら既に画像化されまくって公開されるよ。
絵の練習にちょお助かってる。おもにエロの
568: パステル(大阪府)
10/01/13 10:17:49.94 7ZcJvd4I
良いほうに期待するわ
印刷コストがない分、本を読む暇がないぐらい
仕事増えたらいいな
俺
頼むぞkindle/Apple
569: げんのう(北海道)
10/01/13 10:20:03.14 4HfXKF5I
>>559
似たような経験あるよ。
恩師が本を出すので添付資料や図、表、画像の整理を手伝ったんだが
出版社にデータファイルごと送ってやったら、誤植だらけになって返ってきた。
ファイル使わないで、プリントアウトを見て打ち直してたらしい。
570: 原稿用紙(アラバマ州)
10/01/13 10:20:58.95 FI4gdgFo
作家って今パソコンで作業してる人のほうが多いんだろ?
それを電子書籍用のデータに変換できるソフトさえあれば
個人でも電子書籍を簡単に販売できそうだが
571: 指錠(アラバマ州)
10/01/13 10:22:02.54 1F6/8YsZ
なんかめんどくさい問題だな。
本を作る際に編集とセットになって作ってる場合もあるし、紙媒体で出した時に出版社が宣伝もしてる。
電子出版した際に紙出版屋を蚊帳の外に置くのもあんまりだけど、出版社の許可も必要となると電子化が遅れる可能性大。
572: 画板(dion軍)
10/01/13 10:22:40.38 XvF4P6EA
独自企画とかまた碌でもないことやんのか
573: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 10:24:30.52 7kamQ/UY
作家が電子ブックは自分でやりたいって言った場合、出版社は
どうすんだろうな。紙のほうは出版社がいないと流通に乗せ
られないから必要とするだろうけど、電子ブックは出版社
無しで作家が自分自身でやれる気がするけど。
574: パステル(大阪府)
10/01/13 10:26:41.91 7ZcJvd4I
製版業界が早くから諦めて異業種に移ったように
印刷業界も早くから諦めてこっちに力いれ始めてる。
諦めきれないのは出版業だね。
ケータイ小説(笑)とかいってる時代はかわいかったが、
個人で簡単に本・漫画が出版できる時代になるんだからね
ただ、個人は専門的な知識が足りないからトラブルは多そう。
※知らなかった差別用語・地名とかで糾弾されたり…
575: マジックインキ(秋田県)
10/01/13 10:27:26.84 ClxRvUxu
>>573
印税が出ない
大手で連載持つクラスはやりたがらない
576: 巻き簀(東京都)
10/01/13 10:27:59.57 f1HDn56E
建設業は中間搾取が禁止されたのに、この業界は許されるわけ?
577: マジックインキ(秋田県)
10/01/13 10:28:08.34 ClxRvUxu
×印税じゃなくて原稿料
578: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 10:28:55.54 OsP6eVW1
>>563
たとえば、交通法は車の種類や台数に応じて進化するのであって
ネットに関係した主に企業向けの法律も同じくだよ
企業側が必要としているなら法整備は促進されるはずだよ
整備する人が疎くても、もちろん駄目だけど
決して一方通行ではないと思うよ
579: ラベル(catv?)
10/01/13 10:29:32.08 +cMjutRN
まーた日本は欲豚老害どもが
新しい技術を潰すのか
580: 指矩(東京都)
10/01/13 10:31:47.28 Uf5WFGl6
>>574
そういえば印刷も活版印刷からシフトしたときに
活版用の職人を切り捨てたんだよね
かなり時間はかかったけど今度は紙そのものが切り捨てられる時代だよ
581: クレパス(石川県)
10/01/13 10:34:22.30 io+mTF5e
>>579
本当になあ…そうやって最終的には
米国に何もかも持っていかれるんだから世話無いわ
582: 原稿用紙(アラバマ州)
10/01/13 10:36:08.14 FI4gdgFo
日本で独自の技術は国内で潰しておいて
潰せないほど大きな力を持つ海外の製品を普及させるとか狂ってる馬鹿が多すぎ
583: インパクトレンチ(東京都)
10/01/13 10:37:37.09 7kamQ/UY
ソニーやる気無いねぇ・・・
寂しいねぇ。
584: 指矩(東京都)
10/01/13 10:37:58.09 Uf5WFGl6
>>582
大半の製品の基礎は海外製だよ
外交がへぼすぎてことごとく駄目にされてるんだよ>日本は
繊維、半導体・・・
585: 手帳(アラバマ州)
10/01/13 10:37:59.66 Alxlof2n
>>582
官僚が足引っ張ってる典型的なパターンだな
だから税金なんか納めないほういいんだよ
586: 巾着(長崎県)
10/01/13 10:39:08.37 +56ntgqw
電子化?あと十年後ぐらいの話だろ
そのときには俺は定年退職だよwwwwww
という話もあるんだろう、JAL見てて思った
587: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 10:39:41.13 OsP6eVW1
>>574
みんなで差別用語dbを作れば
何とかなるはず
588: パステル(大阪府)
10/01/13 10:40:39.59 7ZcJvd4I
>>587
俺それを辞典にしてうr
589: 泡立て器(大阪府)
10/01/13 10:43:18.46 OsP6eVW1
>>588
本業に自信をもってくれよw
590: 接着剤(新潟県)
10/01/13 10:43:22.03 2jSom6Ak
15年前の写植屋さん「DTP?まだアナログには…」
10年前のカメラマン「デジカメ?まだアナログには…」
591: 試験管(dion軍)
10/01/13 10:57:49.68 OaZ9JqN8
>>583
ソニーも米国で新しいの出すって話じゃなかったか
592: レーザー(東日本)
10/01/13 11:06:02.86 Pj9fTTa9
>>554
黄色人種の特徴じゃないかな?
中国や北朝鮮を見ても、日本と似てるでしょ?
公務員が野さばり、貧民が搾取され、実際労働してる人より間に入る人がデカイ顔をする。
日本は戦後GHQの力で、労働力の搾取を禁止されたから
それが、生産性になって一気に経済成長したけど
60年たって、また、本能的にあるべき姿に戻ってきてるんじゃない?
派遣とかタコ部屋とか貧困ビジネスとか、戦前の悪習がまた復活してきたし。
日本人の本能なんだろうな。
593: 吸引ビン(アラバマ州)
10/01/13 11:22:00.41 PhAqaoew
小売店とか日販・東販とかが戦々恐々としてるならわかるけど、なんで出版社が怯えてんのかわかんない。
チャンスだ行くぜ。で行けないの?
音楽の時もそうだった。結局今のケータイとPCで売ってる物が違うとかいびつな音楽配信の形が
残ってて売れないとか嘆いてるだけなのに。
594: カッター(京都府)
10/01/13 11:23:17.81 62adCFkC
Kindleが雑誌とか作り始めて、作家がそっちに始めから書けばコイツ等は食いっぱぐれるというのに
595: 餌(関西地方)
10/01/13 11:28:15.94 NgRw58Qd
やっぱり紙がいいとか流行らないとかいってる人は
こういうのが数年以内に出てくるとしてもそう思うの?
URLリンク(www.blogcdn.com)
URLリンク(www.engadget.com)
596: 吸引ビン(宮城県)
10/01/13 11:30:40.59 seyTa4kW
データが消えてしまう可能性があるのはなあ。
597: ドリルドライバー(東京都)
10/01/13 11:31:45.67 TTQgIAQV
>>595
まあ今まででるでる詐欺でさっぱりだったからなあ
出ても高いし、サービス側はイマイチだし
あと紙とまではいかないけどある程度自由に曲げれるのかね?(と無理言ってみる
598: 手帳(東京都)
10/01/13 11:34:40.05 Uwc/1yRh
>>595
> 出てくるとしてもそう思うの?
印刷している人
配達している人
が困るだろう。
新聞だの出版だのは、製造業的な部分が大きい。
コンテンツ部分は無料経済で、やられているし。
技術の進歩を認めちゃうと、商売を否定する事になるから
見てみぬフリ。
599: 夫婦茶碗(catv?)
10/01/13 11:34:54.41 /9jBKQUg
>>597
曲げられる電子ブックは、アメリカで年内出荷のはず。
600: 丸天(東京都)
10/01/13 11:35:05.74 p5YaqwKe
日本で電子ブックを成功させるには
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
601: 時計皿(愛知県)
10/01/13 11:37:21.26 jWDqUyYj
>>593
俺もそう思うけど、ほんと大手出版の上のほうってアホというか世界狭くて無知なんだよ。
602: 集気ビン(東京都)
10/01/13 11:40:37.71 fD5zp4ls
買った本を出版社に返納したらデジタル書籍のダウンロードキーをあげます、
みたいなことすればいいのに。但し、追加出費なしでね。
中古市場に流れる本を減らすことができるんだからいいでしょ?
古紙リサイクル率も上がるだろうし。
うちに本を増やしたくないので新刊書買わないっていう消費者もいるのよ。
初版からデジタルのみの場合は、価格設定が紙媒体の70%くらいまでなら買う。
603: カッター(京都府)
10/01/13 11:42:58.60 62adCFkC
>>598
いまの出版はコストがかかりすぎてスポンサー様の言いなりの記事書いたりする温床になってるから
質重視の出版物が出来るには不可欠なんじゃね
出版社の利権ゴリどもは騒いでるのに印刷会社は参加してないみたいだし
広告業界の支配が終わるのは歓迎する
604: ホワイトボード(catv?)
10/01/13 11:44:12.23 EPZeaKmP
>>1
一番ダメだろ
605: パステル(大阪府)
10/01/13 11:46:24.49 7ZcJvd4I
>>600
ぐぅの音もでないな…
俺もいいかげん次のモデルにチェンジしないとジリ貧だわ
今年は「紙媒体は絶対ゼロにはならない」を免罪符にするのやめよう。
606: ホワイトボード(catv?)
10/01/13 11:54:47.36 EPZeaKmP
>>602
在野の名無しですら>>602みたいな名案出すのに
>>593>>601
出版社の30代~40代くらいまでですら
アホなことしかしないんだよ。バカ集団。
上から下まで無能揃いだよ。出版業界。
607: ホワイトボード(catv?)
10/01/13 11:59:08.53 EPZeaKmP
>>49
自分と自分のスタッフでマネジメントできない、
旧世紀の遺物の馬鹿作家が淘汰されるだけだろ。
608: 試験管挟み(埼玉県)
10/01/13 12:02:50.84 XJgCRvlf
>>595 なんで写真立てに新聞入れてるかと思った
609: 木炭(埼玉県)
10/01/13 12:17:29.87 pGUhswUp
>>603
その割には安い工賃で製本させられた挙げ句、売れ残りは断裁に回す羽目になって製本会社が泣いてます
…売れなかったら、本当に『紙屑』だからな
610: 試験管(東日本)
10/01/13 12:17:49.16 ruE6kPIW
キンドル買ったけど、いまいちインターフェイスがな。
このへんはアップルあたりに作りこんで欲しい
611: 夫婦茶碗(神奈川県)
10/01/13 12:19:50.35 NdcmMJVD
保守的なことを繰り返してても、結局最後は考え続けてきた革新的な集団に負けるんだよな。
612: 集気ビン(catv?)
10/01/13 12:20:31.25 gpX28NEe
本屋なんて儲からないからな
本という形が好きで商売してるようなもんだ
それにこんなの大手が独占するだけだろ
アマゾンやグーグルのように、海外にある本社に金が入って
日本には金が入らず、日本の市場が縮小するだけで日本の利益が減る
613: 真空ポンプ(福岡県)
10/01/13 13:01:17.14 9nZ8oihA
>>607
んで一人で何でもやる中途半端な奴が生き残ると
614: 目打ち(catv?)
10/01/13 13:04:10.53 lvzuN/go
俺が作家なら間違いなくアマゾンに売り込みに行くわw
615: スプリッター(新潟県)
10/01/13 13:05:40.08 cRncl2Sx
ほんと現状維持が好きだよな
変化を怖がるっつーか
616: アルコールランプ(東京都)
10/01/13 13:08:21.33 yvGjnLhC
マジキチ
そろそろ老害に制裁が必要だな
617: 落とし蓋(東京都)
10/01/13 13:09:34.38 HK8n9Opq
>>573
中堅若手作家はすでにやり始めてるよ。
同人みたいな感じでDL販売サイトで電子小説売ってたりする。
まぁ、携帯小説以外は全然売れてないみたいだけどね。
618: ドリルドライバー(東京都)
10/01/13 13:13:33.19 TTQgIAQV
>>617
まあパソコンで読むとなるとあれだからねえ