10/01/10 14:49:24.84 PfEN+f4W BE:771906427-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/gaku3.gif
追跡京都2009:南米原産「アルゼンチンアリ」 「小さな侵略者」繁殖 /京都
◇毒針ないがチクリとかむ 子供や高齢者は注意 専門家、外来種増加の警告
南米原産の「アルゼンチンアリ」が国内で生息範囲を広げている。府内でも08年に初めて発見。
毒はないものの、日本のアリを駆逐し、生態系を破壊する可能性もあるという。
アルゼンチンアリに続き、別の有毒アリが上陸する恐れもあるといい、
専門家は「ミリメートルの侵略者」を外来種増加の警告とみている。【広瀬登】
■伏見区で発見
「アルゼンチンアリではないか」
京都市衛生公害研究所(中京区)に害虫防除業者から相談があったのは同年12月だった。
当初、「簡単には見つからないはず」と担当者は疑心暗鬼だったが、提出されたアリを図鑑や標本と比較しながら顕微鏡で観察すると、
腹部や大あごの歯の特徴などから、アルゼンチンアリと判断された。
担当者が伏見区の宇治川近くの発見場所に赴くと、アルゼンチンアリは道路上の花壇のすき間を忙しそうに出入りしていた。
近くにある公園のごみ箱の下にも巣が確認された。
アルゼンチンアリの「京都侵攻」が現実になった瞬間だった。
■冬でも活動
アルゼンチンアリは体長約2・5ミリ。淡い黒褐色で、ちょこまかとすばしこく歩く。
アリといえば、イソップ童話の「アリとキリギリス」で知られるように、冬は活動が鈍り、冬眠するイメージがある。
しかし、気温5~35度で活動するアルゼンチンアリは、冬でもよく動きまわるのが特徴だ。
つづく
URLリンク(mainichi.jp)