10/01/05 06:28:42.91 A1vBxA4j BE:1137990645-PLT(12800) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/2.gif
【ニューヨーク=丸石伸一】日本の「失われた10年」の二の舞いを避けるには、米国はより積極的な対策が必要になる―。
米紙ニューヨーク・タイムズは3日付の社説でこう指摘した。
社説では、2009年の米経済は年初の想定よりも良かったが、「非常に脆弱(ぜいじゃく)なままだ」と警告した。
そこで、今の米経済のリスクを理解するには「日本の90年代の経験を考察するのが良い」と指摘。
日本の「失われた10年」の原因は、不良債権問題の解消に失敗し、景気が本格回復する前に消費税増税などを行い、景気刺激策をやめてしまったことだ、と説明した。
そのうえで、オバマ政権が追加の景気刺激策を検討していることに触れ、「改革や景気回復には、さらなる措置が必要になるだろう」と指摘。
オバマ政権の経済ブレーンは「日本の経験を学んではいるが、十分ではない」とし、景気刺激策に消極的な米議会については「注意を払っていない」として、
中途半端な対応で経済の長期停滞を招いた日本を教訓とするよう促した。
URLリンク(www.asahi.com)
2: めがねレンチ(東京都)
10/01/05 06:29:28.57 brKmj2Ik
うんこ
3: カンナ(東京都)
10/01/05 06:29:36.92 nG0F8Gu4
ちんこ
4: クレパス(高知県)
10/01/05 06:29:46.62 YG6WqYTl
マジかよ糞箱売ってくる
5: カッティングマット(catv?)
10/01/05 06:29:53.50 xznjFJXn
まんこですよー
6: ブンゼンバーナー(静岡県)
10/01/05 06:30:47.22 75tTKnWa
き…脆弱(ぜいじゃく)
7: めがねレンチ(兵庫県)
10/01/05 06:31:14.09 Iq+tzrmC
>>1
捏造豚野郎
8: コイル(沖縄県)
10/01/05 06:31:53.76 I7FNHsb6
日銀のせいだろ
9: ダーマトグラフ(東京都)
10/01/05 06:33:26.52 dZKXUtDV
おいおい、大元はプラザ合意だろう
10: シュレッダー(東京都)
10/01/05 06:38:07.59 /42Ik38G
連休に暫定税やめときゃ ここまで不景気にならなかった
あれで、日本人のサイフはフリーズした。
11: 鑿(東京都)
10/01/05 06:39:24.31 tutLixw2
>>9
いや、その後の対処の話だからこれ。
まあ日本人て景気景気言いながら景気刺激策を嫌うだろ。だから政治家が
調子こいて搾取に走る。
大量に死んだ方がいいな。
12: すりこぎ(東京都)
10/01/05 06:43:07.23 xW/Eo9yO
消費税なくとも、サーチャージだのチップだので消費税以上に小銭が出て行くアメリカ・・・
13: ろう石(アラバマ州)
10/01/05 06:44:52.04 vfvPPkrl
はいはい消費税大爆死大爆死
14: レポート用紙(アラバマ州)
10/01/05 06:45:00.59 lmT5J/59
民主「でも消費税は上げます!(キリッ
15: ローラーボール(兵庫県)
10/01/05 06:47:01.27 NRh3WYgY
失われた10年とか馬鹿にしてんのか
20年だ
16: シュレッダー(東京都)
10/01/05 06:48:30.75 /42Ik38G
日韓トンネルはすでに建設中 今年の12月に完成予定
スレリンク(news板)
バカウヨ脂肪ww また負けました
17: ろう石(アラバマ州)
10/01/05 06:50:50.13 vfvPPkrl
米紙ック・inCOME
18:メルファ(メリーランド州)
10/01/05 06:52:50.73 IQ2Nnzpq
10年どころの話じゃないだろ
何年不況が続いてると思ってんだ
19: ウケ(山口県)
10/01/05 06:53:13.36 v/iUP3T+
20年続いてるのになw
20: 定規(大阪府)
10/01/05 06:55:06.10 MA9k5uz+
さすがダメリカ、分析は的確。
消費税上げたら、消費減るの当たり前だもんな。
消費を減らせば減らすほど節税出来る。
こんなのバカにでも分かる。
なのに、財源不足だからと消費税上げ&法人減税に拘るアホ自民。
更に消費が減って、税収減になるのは明らかだろう。
とてもじゃないが、政権奪還は無理。
21: ブンゼンバーナー(青森県)
10/01/05 06:55:13.16 1hUs8Eol
世界の反面教師日本
22: レーザーポインター(愛知県)
10/01/05 06:57:40.38 ztCDs5rX
小沢が元自民党って知ってる人も少なくなってきたのかね
23: ファイル(岩手県)
10/01/05 06:57:49.62 oRrnrmxm
90年代 失われた10年
00年代 失われた10年R
10年代 滅びまでの10年
24: ハンドニブラ(東日本)
10/01/05 06:57:59.51 o8DQY1p3
もしかして日本って米国債を今も買ってんの?
25: 千枚通し(兵庫県)
10/01/05 06:58:20.73 ++ebAR1i
住専の時にさっさと公的資金投入してればちょっとはマシだったけど
未だに銀行だけ助けて庶民には・・・って言う国民性だから
26: めがねレンチ(関西地方)
10/01/05 06:59:41.23 KVkr9smM
ものによって税率変動したらいいのに
食い物も贅沢品もおなじ率は貧乏人が苦しむ
27: 烏口(埼玉県)
10/01/05 07:00:04.33 JcBaKbaE
日本は政治家と官僚が無能すぎる
これに尽きるだろ・・・
28: 紙(catv?)
10/01/05 07:00:10.96 H+uho55s
失敗というか、はずれくじというか、あほというか、、
敗戦国だからしょうがないのかな
29: 泡箱(三重県)
10/01/05 07:00:24.53 bp1JViRW
景気回復にほとんど金を使わず借金作りまくってそのうち増税したら
いったい今後何百年失うんだろうなぁ。
30: 砥石(関東・甲信越)
10/01/05 07:01:13.79 Cw3cj2Gz
グリーンニューディール政策は雇用をどんぐらい産んだんだ?
政府支出拡大、雇用拡大は正解だが、アメリカ好景気に支えられてきた国や企業は元には戻れないだろうなぁ
31: マイクロメータ(東京都)
10/01/05 07:02:08.54 lVuO6E/Y
小さな政府目指さないと、また不況から抜け出せないよ日本は
32: 墨(catv?)
10/01/05 07:02:49.07 r2rHgdZi
このままじゃ中国に占領されちゃう><
33: 付箋(茨城県)
10/01/05 07:03:01.59 vDWj1lx5
>>20
消費税導入したのは、竹下内閣。つまり今の民主党経世会。
国民福祉税構想をぶちあげて大失敗した連中の残党が、今の民主党。
そして4年は議論すらしませんと国民をだまして選挙に臨みつつ、
終わった直後から消費税アップをもくろんでるのが民主党。
34: まな板(大阪府)
10/01/05 07:04:26.27 q3b4fu4u
10年でも20年でも自民党のせい
35: 炊飯器(catv?)
10/01/05 07:05:00.22 VvBkY4yJ
>日本の「失われた10年」の原因は、
もうすぐ「失われた20年」になるでござる
36: ペトリ皿(中国・四国)
10/01/05 07:05:19.62 Yb25wYKV
消費税のせいじゃなくて私服を肥やした政府と経団連共が国民に金を回さないからこうなってんだよ。
37: レーザーポインター(愛知県)
10/01/05 07:07:03.39 ztCDs5rX
>>34
バブル崩壊も高度経済成長も戦後復興も自民党のせいだからな
38: 液体クロマトグラフィー(九州)
10/01/05 07:07:13.15 KnyvxvNw
事業税減税、消費税増税
派遣解禁
経団連の犬だな
39: 乳鉢(北海道)
10/01/05 07:11:16.48 A1vBxA4j BE:4096764498-PLT(12800)
sssp://img.2ch.net/ico/2.gif
>>33
消費税導入を決定&導入の1988-1989年の与党は自由民主党ですよ^^;
40: 黒板(東日本)
10/01/05 07:11:34.49 xuWyyh6j
>>20
当たり前だな。
消費することにデメリットを感じる制度だからな。
41: フードプロセッサー(アラバマ州)
10/01/05 07:14:23.97 IFhUKC2+
>>39
文章嫁よ
42: まな板(徳島県)
10/01/05 07:15:59.70 E2LbEhr8
自民はここ20年ろくなことしてない
43: めがねレンチ(catv?)
10/01/05 07:17:11.56 /1TgFJ8S
福祉目的の為消費税導入→丸々法人税減税→消費税率アップ→丸々法人税減税
44: 筆(catv?)
10/01/05 07:20:29.15 Ye9M3k7y
>>20
ふと思ったんだが、フランスやイギリスが長い間経済的に低迷していたのは
付加価値税を導入したせいかな?
だとしたら、不況の元凶はフランスの経済官僚ってことになるなw
45: フライパン(千葉県)
10/01/05 07:21:17.77 lHcmWpRB
>1
景気刺激策って、結局は財政出動だろ?
副作用アリアリなんだから、「それを選んで当然」みたいな論調は、独善が過ぎるわ。
しかしなあ、よほどの特殊事情でもない限り、国家予算ってどこの国でも赤字になるしかないのかねえ?
46: 落とし蓋(岐阜県)
10/01/05 07:25:21.68 1I6T85JA
その頃、公務員の厚遇とか全然知らなかったなぁ
47: オーブン(東京都)
10/01/05 07:28:41.43 ie9u6GiE
1978年 大平内閣 一般消費税撤回
1986年 中曽根内閣 売上税撤回
1989年 竹下内閣 消費税3%
1191年 バブル崩壊
1994年 細川内閣 国民福祉税7%撤回
1995年~98年 GDP急減
1997年 村山内閣 消費税5%内定、橋本内閣大不況の中で実施
2002年~ 消費税UP議論盛ん
48: 焜炉(アラバマ州)
10/01/05 07:28:51.17 Koj2l720
>>39
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
ほらよ。
49: スパナ(愛媛県)
10/01/05 07:30:14.52 k7e8asfc
この先も経済がずっと成長するという感覚で導入したんだろうなぁ
ここまで落ちぶれるとは20年前誰も思わなかったんだろう
今の景気にそぐわない税制だわ
50: 画鋲(福島県)
10/01/05 07:38:04.90 b5lKvIeM
まああれでしょ
単純な話、金持ちがずっとお金持って居たいから
消費税導入したんでしょ
51: 三脚(catv?)
10/01/05 07:45:22.57 ypH8wFe0
この記事書いたやつ、アメリカの税制の仕組みわかってないんじゃね
それに、いまアメリカのsales taxや公共料金ってじわじわ上昇してる
これで景気対策に水をさしてないとか言ってるなら笑える
52: マイクロピペット(長屋)
10/01/05 07:46:58.69 K+60tAmS
米国が何を言うか!
53: ばくだん(埼玉県)
10/01/05 07:52:15.45 +7rT5cik
ザ・モモタロー酒呑童子編の「おいでーおいでー」のAAが欲しいところ
54: カッティングマット(東京都)
10/01/05 07:57:36.89 PSgXpcjX
(在日外国人含め)国民総背番号制にして税金や年金の漏れなくすのが、合理的なんだが
それ高額所得者が猛反対してるんだよw
55: 画鋲(福島県)
10/01/05 08:02:28.08 b5lKvIeM
>>54
なんで
56: ブンゼンバーナー(大阪府)
10/01/05 08:06:28.16 uu2pngdv
橋龍懐かしいな
57: 浮子(catv?)
10/01/05 08:06:52.24 rEPK2Doy
どう考えても橋本が一番悪いだろ・・・
58: カッティングマット(東京都)
10/01/05 08:07:13.63 PSgXpcjX
>>55
給与所得者以外の高額所得者なんか実際グレーゾーンだらけだもの
例 鳩山家
59: 鑢(関東・甲信越)
10/01/05 08:10:57.72 57cnubU7
糞マスコミが公的資金注入反対の一大キャンペーン張って国民扇動したのが原因だろ
あれがなければ不良債権処理はもっと進んでた
60: ダーマトグラフ(アラバマ州)
10/01/05 08:12:45.18 zcijhcFU
>>33
じゃあ、なんで自民党さんは消費税撤回しないんですか?^^;
61: ラチェットレンチ(神奈川県)
10/01/05 08:14:17.41 dqg+I+Ba
幸福実現党の時代が来たな
62: 鑿(関東・甲信越)
10/01/05 08:14:17.69 xDmuOwPS
消費税を贅沢品に絞れば少しはマシになるものを
無いに越した事はないが
63: 三脚(catv?)
10/01/05 08:14:41.30 ypH8wFe0
消費税はもともと売上税って名前だったけど、その由来はアメリカの税制の名前
64: スケッチブック(宮崎県)
10/01/05 08:14:49.24 ea7P0Ieu
え、おまえらが赤字赤字いうから消費税あげなきゃなんともならんわけよ。つまるところおまえらが原因よ?
それでも景気回復を待ってからっていうんだからまだいいよ。民主党なんかいますぐよ。
結局おまえらの政治知識や経済知識が低すぎるからそれが国政にも反映されるわけよ。
○○党のせい? しねよまじで
65: 硯箱(東京都)
10/01/05 08:16:12.97 I3laHiOs
むしろ福祉税とかで10%にしなかったのが悪い
66: ペーパーナイフ(アラバマ州)
10/01/05 08:16:47.98 Kd89pOtM
だから「失われた」じゃなくて「衰退」だと何度言ったら・・・
67: 鉛筆(鹿児島県)
10/01/05 08:18:40.65 tZh/lQhk
消費税上げたのはまだいいけど、法人税下げたから行き詰ったんじゃないかな
68: 漁網(広島県)
10/01/05 08:20:34.04 3FlPbnWi
>>64お前の県は買春淫行知事当選させてるよね(´・ω・`)
69: 偏光フィルター(福岡県)
10/01/05 08:20:35.90 cperGPn0
1兆円増税決めてもまだ財源不足で国債増発&増税しようと
してる民主党じゃ駄目だってことですね
70: がんもどき(埼玉県)
10/01/05 08:21:24.23 pl0y40XF
絶対同じ轍を踏むと思う。で、また世界を巻き込む。
71: インク(静岡県)
10/01/05 08:21:58.41 Jl3HT0Xh
一律消費税がおかしい
貧乏人ほど高負担になる
食料品は除外しろよ
72: グラインダー(神奈川県)
10/01/05 08:22:15.01 jRKODXu1
法人税議論になると「なんなら日本から出ていったっていいんだぜ?」なんて
日本を代表する企業が言っちゃう状況じゃあ明るい未来なんて訪れやせんて。
73: 色鉛筆(沖縄県)
10/01/05 08:22:53.68 LdZI0S3x
消費税上げたらどさくさに紛れて商品自体の値段もあがるからな
74: トレス台(dion軍)
10/01/05 08:23:49.52 j++scBmK
>>60
ID変える前にごめんなさいしろよ
75: ダーマトグラフ(dion軍)
10/01/05 08:24:24.42 z/TDbGJI
世界は日本人ほど馬鹿じゃないから大丈夫
マジで日本人は世界で一番馬鹿な民族だと思う
国全体がド田舎村社会だ
76: ばんじゅう(大阪府)
10/01/05 08:29:42.62 NZ+IVCb0
消費税率引き上げで恩恵を受けるのは低所得層なんだけどな
何でニートのお前らが反対なの?
77: 鉛筆(鹿児島県)
10/01/05 08:31:32.22 tZh/lQhk
供給過剰になった原因だな
78: めがねレンチ(関西地方)
10/01/05 08:33:09.41 FoRo6Euk
だから売上税にしろって言ったんだ
79: ダーマトグラフ(アラバマ州)
10/01/05 08:34:14.44 zcijhcFU
>>74
ねえ、どうして自民党は選挙のたびに消費税、消費税って叫ぶの?^^;
80: トレス台(北海道)
10/01/05 08:37:14.35 n8c816cr
消費税導入して所得税の累進課税減らして金持ち優遇したけど
景気良くならなかったよね
81: スケッチブック(宮崎県)
10/01/05 08:37:21.32 ea7P0Ieu
「消費税なんて議論すらすべきでない!」→当選後→「消費税あげないとね」の民主党のほうがいいの? きちがいだね
82: めがねレンチ(東京都)
10/01/05 08:38:24.23 il6hyBPb
やはり自民党のせいだったな
そもそも消費税は弱者虐めの税だからね
経団連の太鼓もちの自民にふさわしいがな
83: 修正液(dion軍)
10/01/05 08:40:11.41 y8UKIs2y
もう自民党は消費税廃止をかかげて戦えよ
84: ◆SsSSsSsSSs
10/01/05 08:41:05.51 DCHHYMLQ
一律消費税は確かにおかしいな。
といってもせいぜい品目に応じて税率を変えるぐらいだな
85: 偏光フィルター(岩手県)
10/01/05 08:41:36.54 Hk5gPh7E
全部自民党が悪い
86: 包装紙(大阪府)
10/01/05 08:41:48.50 pawMzb9V
消費税導入以降株価は下がりっぱなし
トータルの税収も下がりっぱなし
景気も下がりっぱなし
消費税1%上げると2兆円の税収になるって理論は破綻している。
そりゃそうだ。
消費税は消費意欲を削ぐ悪税なのだから。
87: 乳鉢(北海道)
10/01/05 08:42:37.57 A1vBxA4j
>>76
この嘘吐きは死んだほうがいいな
88: レンチ(九州)
10/01/05 08:42:51.91 GPE1ujL0
民主党だって消費税増税議論をやらないとは言ったけど廃止するとは言わなかった
今さら消費税なくしたら税収がヤバいことくらい自民党も民主党も分かってる
ただ、民主党は自民党批判のために消費税を批判してただけ
卑怯なやり方だった
89: 色鉛筆(東日本)
10/01/05 08:43:35.27 qv8kHxKK
雨工、はよなんとやしろや
90: めがねレンチ(大阪府)
10/01/05 08:43:38.06 2xmlZVyT
>>55
ヒント:パチ屋
91: 鍋(千葉県)
10/01/05 08:43:40.67 k7nlHgIG
民主が参院でも大勝したら
普通に消費税の議論はじめるよ
92: ヌッチェ(静岡県)
10/01/05 08:45:11.23 Rcj4E5+F
日本が1億総中流になったのも累進課税のおかげだった
消費税を導入したあたりからおかしくなったよね
自民党は御免なさいしないといけないよね
93: ちくわ(アラバマ州)
10/01/05 08:45:39.50 PNsp+R5S
また自民か
94: 乳鉢(北海道)
10/01/05 08:46:35.98 A1vBxA4j
>>54
高所得者にはマスコミも含まれるからな。
第一、背番号って発想がよくない。実際には個人のIDでしょ。
誰もが銀行通帳やクレジットカードとかで持つ番号と同じなのに。
資産把握するためのカード発行はいい提案だよ
マスコミとか高所得者が思いっきり反対して批判キャンペーン展開するから情弱が騙される
住民基本台帳で何か変わったか?一部の悪用あったぐらいで何もかわってねーだろ
95: スケッチブック(北海道)
10/01/05 08:47:55.21 /g5UW2eA
>>55
資産管理が把握されると脱税しまくってる高所得者が困るから
96: 偏光フィルター(岩手県)
10/01/05 08:49:00.74 Hk5gPh7E
>>94
同じじゃねえよ馬鹿w
お前アホなんだから黙ってろよw
97: エリ(愛知県)
10/01/05 08:49:51.93 w+zvrBU1
ここ数十年間の日米中GDP推移 (IMF調べ)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
世界の株価指数比較
URLリンク(img.pics.livedoor.com)
98: ペトリ皿(東京都)
10/01/05 08:50:30.82 UPAU38Wc
>>11
刺激策を嫌ってるんじゃなくて土建屋と借金を嫌ってるだけだろ
99: 乳鉢(北海道)
10/01/05 08:50:54.23 A1vBxA4j
>>96
ああ、脱税してる人っすかwww
そうっすよねwww困りますよねwwww追徴課税で破産しちゃうもんなwwwwwww
100: 偏光フィルター(岩手県)
10/01/05 08:51:58.79 Hk5gPh7E
>>97
日本は比較的金融危機の影響受けなかったって一時期騒いでたけど、もとから地べたを這いずり回るような株価じゃ受けようもないよなw
101: ばんじゅう(大阪府)
10/01/05 08:53:57.21 NZ+IVCb0
消費にかかる税金なんだから、たくさん消費する高額所得層がより多く払うことになるんだけどな
税率が5%上がると、一億のマンションを買うときの消費税上昇分はお前らの年収を凌駕すんだぜ?
「消費税は庶民の敵」なんて大嘘にいつまで騙されてんだよお前ら
102: エリ(愛知県)
10/01/05 08:55:29.83 w+zvrBU1
>>100
地価変動率の推移
URLリンク(sumai.nikkei.co.jp)
これでいざなぎ景気越えとか自称していた。下がりきったものが少し上げて大はしゃぎ
していた構図。そしてそれもなくなって、さらにひどくなっていった。
麻薬患者にモルヒネ打ってその場しのぎのような事をしていただけ。
103: ミキサー(東日本)
10/01/05 08:55:45.89 E2g3JJLX
>>101
そらそうかもしれないが、消費税はおにぎりにもかかってくるんです><
104: 薬さじ(アラバマ州)
10/01/05 08:56:09.34 Rr+o+TQd
NYTって本格的にアタマわるくなったんだな。やっぱりなー
105: 蒸し器(京都府)
10/01/05 08:56:22.00 LescIX0x
>>97
分かっちゃいるが、アメリカ圧倒的過ぎるわ
106: エリ(愛知県)
10/01/05 08:57:07.42 w+zvrBU1
>>101
欧米では食料品・生活必需品は無税・もしくは低率税がデフォ。
それをごっちゃにして上げ様としているから。
107: 薬さじ(アラバマ州)
10/01/05 08:58:28.73 Rr+o+TQd
Ωがマーチのおうたにして反対してたんだから、それをマネしろよ。似合うぞ
108: 鉛筆(鹿児島県)
10/01/05 08:58:43.21 tZh/lQhk
1億のマンションがおにぎりと同じくらい売れるならいいけどそうでもないな
109: レンチ(九州)
10/01/05 08:59:01.09 GPE1ujL0
民主党は消費税を上げることになるのは間違いないが、
実際に上げたらやっぱり腹が立つだろうな
110: めがねレンチ(東京都)
10/01/05 08:59:57.39 dGGU+FMv
日本は消費税上げないとマジで破綻する
民主党みたいに消費税上げませんけど皆に配りますとか無理すぎる
111: 冷却管(東京都)
10/01/05 09:00:36.24 zfD4ToKy
>>102
グロスの経済成長率がプラスなら、まわりがどうなっていても好景気扱いなんですよw
112: 黒板消し(北海道)
10/01/05 09:01:03.84 QnZmn8Hu
>>101
昔からある+の馬鹿コピペかと思ったわ
高所得者が年間消費する量よりも低所得者が年間消費する量のほうが多い。
つまり税金の負担は高所得者よりも低所得者が多くすることになる。
しかも過去の政権は消費税で「法人税の削減」にあててきた
社会福祉のためなんて思いっきり嘘っぱち。庶民の為に使われない税金だったという事
結果、消費税は庶民の敵なわけ。
113: 大根(神奈川県)
10/01/05 09:02:35.20 iBdGwrrp
>>106
確かに食料品の税率は低いな
標準税率と比べれば
URLリンク(ja.wikipedia.org)
114: 黒板消し(北海道)
10/01/05 09:03:01.72 QnZmn8Hu
>>110
固定資産税アップがいいよ。
金持ちから取れ。
その次は脱税や所得隠しをなくすように制度改革だな。
これらやれば税収大幅アップだよ。消費税上げずにな。
115: エリ(愛知県)
10/01/05 09:03:41.72 w+zvrBU1
カナダに住んでいたときに、えらくスーパーでの物価が安いなぁと
思っていたら、税がかかっていなかったでござる。
ピザが1枚100-150円くらいだったが、それにもなかったでござるにんにん
116: 偏光フィルター(岩手県)
10/01/05 09:06:46.11 Hk5gPh7E
>>114
金持ちがそんな国に住みたいと思うか?w
税金の大半を納めてる金持ちが海外に出てくようじゃ、元も子もないだろアホがw
117: インク(静岡県)
10/01/05 09:06:59.00 Jl3HT0Xh
国民番号制にしろってw
そして銀行口座、証券口座、不動産登記、車購入
すべてに国民番号を必要とするようにしたらOK
118: ばんじゅう(大阪府)
10/01/05 09:07:18.10 NZ+IVCb0
>>112
「量」って何だw
お前家計に占める消費支出の比率と、支出に回す絶対金額を混同してるだろ
後者は富裕層の方が多いに決まっているじゃない
それに一律の税率がかかんだぜ?富裕層から取りっぱぐれることなく搾り取れる税制なんだよ
119: 裏漉し器(アラバマ州)
10/01/05 09:08:40.62 GlI9LM+k
>>112
消費税は日本の敵、マジで。
増税なんてしなければGDPが6兆ドルくらいあったから税収も60兆くらいあったはず
120: 黒板消し(北海道)
10/01/05 09:08:40.72 QnZmn8Hu
>>118
消費税が平等なのは一律に課せられる税金という所だけ。
実際の負担率は裕福層程負担率の少ない不平等な税制度
いい加減騙されているのはお前のほうだと気づけ。
121: リービッヒ冷却器(宮城県)
10/01/05 09:09:50.68 kjESFe0y
三大都市圏限定で国定資産税の税率を上げればいいよ
122: エリ(愛知県)
10/01/05 09:10:16.94 w+zvrBU1
消費税を不況の時に増税して、見事に政権が終わった自民党の橋本龍太郎自身が、
あれは間違いだったと素直に後日認めているのにな。いつになったら気づくのやら。
123: めがねレンチ(dion軍)
10/01/05 09:10:30.36 nEvyeKIC
ダイゴが悪い
124: マイクロメータ(アラバマ州)
10/01/05 09:11:03.68 tUt5LRRM
>>102
日経平均は2000年頃に銘柄大幅入れ替えがあってその前後で別物になってるから単純比較できないんだよ
大証修正平均の方がその期間を含めた全体の動きを上手く捉えてるっていうけど、それからすると実際結構戻してた
125: ペトリ皿(東京都)
10/01/05 09:12:11.15 UPAU38Wc
>>120
北欧とかなら社会保障が手厚いから弱者ほどリターンを得られるけどな。
日本じゃ貧乏人は死ねの世界だから。
126: ウケ(兵庫県)
10/01/05 09:13:04.14 Q2FsXNyc
相変わらずν速での経済論議では本当に大学行ってたの?って感じの馬鹿論議にしかならないなw
127: めがねレンチ(千葉県)
10/01/05 09:13:49.28 tq3bW1FF
消費税をアップすれば消費が低迷してデフレがより深刻になる
日本では金持ちなんて対して価値がないから、資産家・高額所得者
から税金をもっととったほうがいいよ
どうせ、ろくでもないことして蓄財したんだし
128: エリ(愛知県)
10/01/05 09:13:51.84 w+zvrBU1
>>124
いや、地価変動率を示しているんだが。地価は景気にモロ反映する。
129: インク(静岡県)
10/01/05 09:14:16.58 Jl3HT0Xh
ちょっと景気が上向きになったら
すぐに増税増税w
ちょっとは公務員の給料へらせよ
130: 鉤(熊本県)
10/01/05 09:14:58.12 inv8MjvM
まったく金持ち優遇してこのざまだよ
131: 薬さじ(アラバマ州)
10/01/05 09:15:03.92 Rr+o+TQd
おやおや?多かれ少なかれオカルトチックな経済学に全面立脚しようとしてるばかがいますね。
132: ブンゼンバーナー(静岡県)
10/01/05 09:15:25.46 zFuD32xi
海外での日本の政治評価って「失敗」以外の何者でもないんだなw
133: マイクロメータ(アラバマ州)
10/01/05 09:16:33.67 tUt5LRRM
>>128
バブルは景気が良かったって?
134: まな板(徳島県)
10/01/05 09:17:15.35 E2LbEhr8
消費税上げて消費が現に落ち込んでるんだから間違いに気づけよ
135: 裏漉し器(アラバマ州)
10/01/05 09:17:32.84 GlI9LM+k
日本の失敗の原因は景気対策がショボすぎた事、と外人はわかってるのに
国民は景気対策=ばら撒き、無駄遣いと短絡するので、そう洗脳したマスコミはまじ癌。
中国なんか50兆のばら撒きで景気回復させたのに。
136: マイクロメータ(関東・甲信越)
10/01/05 09:18:14.89 mf+bMQTJ
>>112
だから今度の消費税上げた分は
福祉目的を用途を限るって言ってるよね。
消費税は敵なんてお題目を唱えるのはそろそろやめて、
今は日用品、生活必需品は低率にしようとか
具体的な政策論を詰めていく段階だと思うよ。
財源はもう限られてるなかで、
間接税は日本の最後の「ヘソクリ」みたいなものなんだから
苦しい今こそ、大事に有効に使う方法をみんなで考えなきゃ。
137: エリ(愛知県)
10/01/05 09:18:39.34 w+zvrBU1
>>133
上がりすぎは良くない。緩やかな状態がいい
138: エリ(愛知県)
10/01/05 09:19:43.64 w+zvrBU1
>>135
政府がマスゴミを使って洗脳してきたんだよ。政府というか、財務省な。
そして今も同じことやってる。政権交代したのに。
139: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 09:19:53.13 WheBrz1H
>>44
一時期のEUの低迷ってそういうことだと俺は思ってるんだけど
140: 裏漉し器(アラバマ州)
10/01/05 09:20:04.21 GlI9LM+k
>>136
安倍、小泉の時代はデフレ脱却の大チャンスだったけど社会福祉目的に10兆以上増税したせいでデフレ脱却に失敗した。
景気良くなるまで増税は封印な。
141: マイクロピペット(東日本)
10/01/05 09:20:33.40 W4NWkm2d
自民党はまた消費税上げようとか言ってるよね・・?
142: 黒板消し(北海道)
10/01/05 09:21:05.20 QnZmn8Hu
>>136
仮に上げるとしても食品や生活必需品を税の対象から除外した別の税だな(物品税とか)。
同時に消費税を廃止して切り替えてやるのが建設的かな。
それに消費税以外にも累進課税の強化とか色々やり方あんだよね。
消費税以外の税への議論をしないのはよくない
143: スプーン(石川県)
10/01/05 09:22:45.56 yyeqSead
>>1
景気刺激策やめろやめろと抜かして馬鹿はお前らだけどな、雨公。
それに乗せられた俺ら日本国民は馬鹿どころの騒ぎじゃねぇけどな・・・
144: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 09:23:37.82 WheBrz1H
>>86
景気冷やして税収が減るんだよなw
145: ペトリ皿(東京都)
10/01/05 09:23:54.74 UPAU38Wc
>>136
平成元年の3%導入時から福祉目的という建前だったぞw
146: 包丁(秋田県)
10/01/05 09:24:41.21 Bmbi2YM3
「○月○日から消費税導入します」って宣言だけして駆け込み需要を起こさせて
施行される直前で撤回。これを何回か繰り返せば消費は上向く。
147: 鉛筆削り(西日本)
10/01/05 09:25:16.62 I9YAouu2
[ ::━◎]ノ あの選挙は増税派の橋本が勝って減税派の小沢が負けた.
148: めがねレンチ(千葉県)
10/01/05 09:25:29.19 tq3bW1FF
生まれながらの金持ちが多い自民党の先生方の考え方
・貧乏人は努力が足りない(漢字が読めなくても総理大臣になれるけどね)
・格差は拡大していない(格差拡大が否定できなくなる前の主張)
・格差拡大は問題ない(格差拡大を問題にしない経済理論ってなに?)
・相続税下げろ(我々金持ちは困っている、貧乏人が死のうがどうでもいいけどね)
・所得税下げろ(我々の収入を増やせ)
・法人税下げろ(我々に金をくれる方々がおっしゃっている)
・消費税上げろ(他の税金を下げるために金持ちに負担の少ない消費税を上げろ)
・国民は権利ばかりを言う(われわれの言うことを聞け)
・国民は義務を果たせ(政治家の我々はなにやっても義務も責任も感じないけどね)
・庶民は福祉の要求が激しい(先進国で最低レベルの福祉だけどね)
149: 薬さじ(アラバマ州)
10/01/05 09:25:51.56 Rr+o+TQd
インボイスのイの字も出ないんだな。どんなのが集まってきてるか簡単に想像がつくw
150: 冷却管(東京都)
10/01/05 09:26:13.44 zfD4ToKy
>>146
それアメ横の閉店商法じゃん
151: 黒板消し(東京都)
10/01/05 09:27:33.60 4OUkGnJ7
>>1
は?
アメリカは消費税は無ぇけど
州ごとに小売売上税と言うのを定めているじゃねぇか
152: エリ(愛知県)
10/01/05 09:28:14.08 w+zvrBU1
>>147
大衆が自ら不況を望んだということになるな。経済の面だけで見れば。
153: 烏口(神奈川県)
10/01/05 09:28:56.99 JI33cUIT
ちょっと関係ねーけど、昨日かおとといの産経で、
石原目パチが「日本人は贅沢しすぎだ。心が虚しいのだ。消費税増税に反対するとか馬鹿か。国のために身を削れ」的なことを書いてた。
お前が言うなよ。
154: カッターナイフ(大阪府)
10/01/05 09:29:17.79 MOwOi+t+
消費税10年後に10%上げる
ただ1年ずつ1%あげていくようにすれば、税増加を意識して消費は必ず増える
って三宅のおじいちゃんが言ってたけどこれはどうなんだ?
まーた「これから日本を背負っていく世代」が苦労するだけなんじゃないの?
「これからの~」ってよくいうけど、今の日本を背負ってる世代にもつらいしこれからの世代はもっと辛いじゃん
155: エリ(愛知県)
10/01/05 09:31:34.86 w+zvrBU1
>>154
死ぬ前の置き土産。ただし残された人々が苦しむ毒の入ったプレゼント。
死んでいくから、嘘も何でもありの心境w
156: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 09:32:23.11 WheBrz1H
>>153
あの老害はさっさと政治生命の引導を渡した方がいいな、本当
ボケが酷い
157: 鍋(千葉県)
10/01/05 09:35:15.34 k7nlHgIG
小泉が消費税上げないといったとき民主は無責任だと批判しただろ
マスコミも消費税が必要だと叩いてた
今も増税やむなしみたいな空気作って世論調査では賛成意見まで増えてる
もうきまったようなもんだ
158: スプーン(石川県)
10/01/05 09:36:19.62 yyeqSead
>>154-155
まぁそういう日本を戦後一から作り直したのが
まさに三宅の爺さんやその前の世代。
コマとして中卒で地方から拉致られて一山いくらで工場で働かされたのが
お前らが馬鹿にしてる団塊。
その上で胡坐かいてるのが俺たち。
いやだったら出てくしかねぇな。日本から。
159: ラジオメーター(アラバマ州)
10/01/05 09:36:59.95 xgqNRSlu
まあ増税する前に公務員の平均給料を800万から500万ぐらいに下げて
それから物言え
160: 烏口(神奈川県)
10/01/05 09:37:28.21 JI33cUIT
>>156
あいつ、自分が間違ったりしても絶対認めないよね。イラつくわ。
消費税はあげないとやってけないけど、日本は給料が低くて物価が高い国だから
よその国のようには行かないだろうなあ。
161: ペトリ皿(東京都)
10/01/05 09:37:31.59 UPAU38Wc
増税するならリターンを明確にしないとだめだな。
福祉予算にいくらかけるとか、天下りによる中抜きを根絶させるとか。
162: 裏漉し器(アラバマ州)
10/01/05 09:39:22.49 GlI9LM+k
>>153
国民が贅沢してるなら税収はうなぎ上りのはずだが、石原とかわかってねぇ。
163: 画板(埼玉県)
10/01/05 09:44:11.06 QpcDKZUG
>>158
馬鹿じゃねーの。その社会がどうやってできたか?っていえば。
未来の子供達に借金しただけ。1000兆円なんていう、
世界を見回してもありえなくらいの超絶大借金を使えば、
どこの馬鹿が国を治めても、今の日本程度豊かさにはなれるよ。
年金なんて納めてない・超小額しか納付してこなかったけど、未来の
子供の借金から年金を賄う。健康保険料なんてカスほどしか支払って
こなかったけど、世界有数の医療を低額で受けられる社会。
本来、お金がなくてできないはずの公共事業も未来の子供の借金で
やりまくる。戦前・戦中・戦後のボケ老人世代の所為で、これからの日本は、
彼らの借金の所為で苦しむ地獄の国になるだけ。
164: めがねレンチ(北海道)
10/01/05 09:46:24.59 nFX3+6aM
>>136
今、福祉に一円も使ってないなら兎も角、
今負担している福祉の財源をほかの事に使うのでは、
実際には増加する支出の方に使われるというだけのこと。
消費税を増やした分だけ福祉の支出が増えるのでないといけないが、
それもハコモノばかりというのではいけない。
165: 乳鉢(北海道)
10/01/05 09:48:48.43 A1vBxA4j
次に増税するなら相応にベーシックインカムぐらい容易してやらやれってレベルかな
166: めがねレンチ(北海道)
10/01/05 09:50:53.70 nFX3+6aM
>>151
景気対策をする逆の手で、間接税を上げたりしないってことじゃね?
167: ゆで卵(広島県)
10/01/05 09:52:49.91 DZvM6ha9
現代の、社会保障費が国の財政の大半を占めて、財政破綻寸前って、
戦前の、軍事費が国の財政の大半を占めてやがて財政破綻って状況にそっくりなんだよね。
168: 金槌(東京都)
10/01/05 09:54:04.85 JEZZ4a2K
>>167
なるほど
169: 梁(catv?)
10/01/05 09:54:28.61 7AtCaRZn
負担が増えても、その分が生活向上に使われてる気がしない
どんどん暮らしにくくなってる感じがする…
170: 烏口(神奈川県)
10/01/05 09:56:29.42 JI33cUIT
>>167
日本は経営が下手なんだな。
171: ゴボ天(宮城県)
10/01/05 09:56:46.56 NqJ0fYY3
まるで失われた10年が日本のせいみたいに言ってるけど
その不況を誘導したのがアメリカなんだよね・・・
172: ガラス管(catv?)
10/01/05 09:56:56.05 wQttFji4
自民党が成長分野への重点投資を怠り、無駄金ばかり使った。
奴らは万死に値する。吊るせ!
173: 浮子(アラバマ州)
10/01/05 09:59:14.96 zFnotF9V
消費税上げるのはいいけど、食料品、日用品、サービス、インフラはゼロにしろ。
174: ドラフト(滋賀県)
10/01/05 10:02:30.68 Kr/Hh2kZ
導入と増税じゃまた違うのでは?
175: 蒸し器(京都府)
10/01/05 10:05:14.25 LescIX0x
>>167
戦争の代わりに強制安楽死すればいいな
懲役の犯罪者も安楽死させろ
生活保護も安楽死に代えれば良い
人間殺せ
176: アリーン冷却器(徳島県)
10/01/05 10:07:25.89 fs91lstk
>>175
本末転倒もいいところだな
国の為に人があるとでも思ってるのかw
177: 浮子(東京都)
10/01/05 10:08:10.28 bKSwpD1q
>>47
>1191年 バブル崩壊
室町時代か
178: ペトリ皿(東京都)
10/01/05 10:08:16.48 UPAU38Wc
>>165
5%増税してその内3%ベーカムって感じか?
10兆の3割だから3兆円、一人二万ちょっとだぞ。
179: 振り子(千葉県)
10/01/05 10:11:07.78 vBZE0AyN
国民全員でDNA検査やってIDもつける
それを税金 保険 年金 戸籍とリンクさせる
入国者全員にDNA検査義務
これやれば犯罪は減るし健康になるし税金の取りこぼしもなくなり
ついでに遺伝子関係の産業発展するのに
なんでやんないんだか
180: ゆで卵(広島県)
10/01/05 10:11:13.71 DZvM6ha9
>>176
でも国を作るのは国民であって、国民が国を食わせてるんだよね。
国が国民を食わせてると国家は破綻する。
181: ペトリ皿(東京都)
10/01/05 10:12:40.60 UPAU38Wc
>>179
そしてDNA情報がWinnyで流出するのか
182: ガスレンジ(dion軍)
10/01/05 10:14:41.13 r5Q1EYt4
橋本が消費税上げたときに、今上げるなって言う声は確かに多かった
183: インク(静岡県)
10/01/05 10:17:30.37 Jl3HT0Xh
橋本が総理大臣になるとき
アメリカは「ウハ、日本に本物の政治家ktkr!」って
ドキドキしてたけど
蓋を開けてみたら、あんま有能じゃなかったw
ハニートラップにはひっかかってるし
184: ペトリ皿(東京都)
10/01/05 10:18:28.15 UPAU38Wc
橋本はジェル付けすぎってことしか覚えてない
185: フラスコ(鹿児島県)
10/01/05 10:19:25.04 3Ey0Z8gX
つか今年も他の国が大減税で消費喚起する中、世界で唯一増税する国が日本だけなんだけどな。
186: 薬さじ(アラバマ州)
10/01/05 10:24:12.45 Rr+o+TQd
>>184
なんかハエがたかりそうな感じだったよな
187: ガスレンジ(青森県)
10/01/05 10:25:36.09 LXUDSqos
>>177
Oh…
188: エリ(愛知県)
10/01/05 10:27:23.13 w+zvrBU1
>>158
JAL、現役社員は年金5割削減に応じる、OBは3割削減を未だ拒否
スレリンク(news板)l50
老人が全員尊敬できると思ったら大間違い。中に糞がまぎれている
189: フラスコ(東京都)
10/01/05 10:29:10.85 4ataJOom
ミンスも上げると言ってるだろうがwww
190: ペトリ皿(東京都)
10/01/05 10:30:32.93 UPAU38Wc
>>188
糞だらけじゃねえか
191: やかん(catv?)
10/01/05 10:31:08.84 X+vZ4VE4
生産性のない老人に大金を使えば経済破綻するのは当然
介護や延命のために税金投入するなんて止めるべき
192: 裏漉し器(catv?)
10/01/05 10:32:09.21 lqslY66j
麻生も総理になる前は同じこと言ってたんだけどねぇ・・・
193: 輪ゴム(大阪府)
10/01/05 10:33:06.02 Xp/nEFcb
ある程度空気読まない人が総理になった方が良さそうだな
194: サインペン(岐阜県)
10/01/05 10:33:41.64 vmC/jsFM
>>188
JALに限らず、現役世代の年金や健康保険料無料にして、それに相当する程度に
消費税率を設定して賄い、小銭溜め込んでるジジババから毟るってのはダメなんかな?
195: ゆで卵(広島県)
10/01/05 10:35:06.07 DZvM6ha9
>>194
老人が多数派だから無理だお
財政破綻しかないね、もう
196: めがねレンチ(三重県)
10/01/05 10:37:23.52 f3XcA8U0
もっと娯楽や嗜好品から金むしり取れよ
パチンコなんて30兆円産業とか息巻いてんだから
10兆ぐらい税金として搾り取ってもいいだろ
197: サインペン(岐阜県)
10/01/05 10:39:56.98 vmC/jsFM
>>195
でっかい票田だからねぇ。でもこのまま放っておいて若い世代の負担ばかり多くなると
ジジババを敵視する風潮が出てきて、大昔のジャンプの読み切り漫画じゃないが
老人が死んだら親類から祝電送られるようになったりして。
198: ホワイトボード(兵庫県)
10/01/05 10:40:11.68 APRVtWUX
>>194
言っとくが年金は破綻しない
消費税が上がるだけ
破綻する時は日本国が破綻の時
199: 集気ビン(北海道)
10/01/05 10:40:24.89 yt0O4lR1
>>196
パチ30兆はだいぶ昔の話だな
今は15兆くらいじゃねーのかな
200: ペトリ皿(東京都)
10/01/05 10:40:45.94 UPAU38Wc
>>196
機体メーカーが儲けてるけど現場ホールは搾取対象だぜ。
そのうち巨大チェーンなんかも没落する。
201: スプーン(西日本)
10/01/05 10:41:16.55 uV7t0IFH
>>196
そらダメだ。
韓国からパチンコ産業の保護要請かなんか来てるはずだ。
たとえそれが10年前や10年後の話だったとしても
日本の内閣がハネのけると思う?
202: ざる(神奈川県)
10/01/05 10:41:54.15 DuQ5qXQ/
リサイクル税のせいじゃないの
テレビ捨てたら5000円取られるとか言われたら買い換える気にならない
203: 冷却管(アラバマ州)
10/01/05 10:42:53.49 H81WT/zx
【レス抽出】
対象スレ:米紙「日本の失われた10年は自民党が消費税を導入したのが原因、俺たちは同じ轍は踏まない」
キーワード:与謝野馨は腹を切って死ぬべきである。
抽出レス数:0
204: メスシリンダー(大分県)
10/01/05 11:01:10.79 vOMwzqvL
国民から集めた税金の大半を公務員や外郭団体の人件費に使ってりゃ景気が良くなるわけが無い
205: 二又アダプター(dion軍)
10/01/05 11:01:49.63 SxYWEeaZ
糞自民ワロスwwwwwwwwwwww
206: 鉋(北海道)
10/01/05 11:10:42.16 2GgmSp7T
マスゴミの影響もあったかもしれんがバブル期ころから価値観が変わりつつあった
・累進課税の否定
これにより物品税も廃止されて消費税導入
バブルだったから国民生活もウハウハでそんな気にも止めなかった
207: めがねレンチ(宮城県)
10/01/05 11:13:14.59 JD8cx42B
景気を起動にのせるときに消費を抑制する消費税なんて導入したらバカだよね
208: 夫婦茶碗(愛媛県)
10/01/05 11:17:32.52 0cgu5wx1
失われた10年とか20年っていわれてるのを
「戦後最大の好景気!」「いざなぎ超え!」とかいってた
小泉竹中はどう思ってるんだろ
209: ハンドニブラ(奈良県)
10/01/05 11:19:34.95 Jc3kRIvL
読売新聞が狂ったかのように、毎日消費税増税を煽ってやがる。
いいかげん増税した場合、景気がどうなるか位は書けっての。
210: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 11:19:49.65 SoGkGFqE
消費税みたいのをいじるのは
経済が飛ぶ鳥を落とす勢いの時だけでいいんだよね
それ以外のときにやると冷や水ぶっ掛ける結果にしかならず
全体的に税収減って逆にウマーできなくなる
売国勢力含め誰も得しない
まさに知恵遅れの発想
211: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 11:22:58.14 SoGkGFqE
企業が内部留保と高めるのはM&A対策なわけ
だったらそれをルールで縛っちゃえばいいだけなんだよね
そうすりゃ設備投資なり人材確保なり動けるようになる
個人の金融資産は年寄りが持っていて
そのうちの大半は現金ではなく不動産などである
実は年寄りもお金なんて持ってなかったのでした
持ってるのは企業と銀行くらいのもん
212: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 11:26:31.11 SoGkGFqE
めがねレンチなめんなよ(・ω・)
213: ハンドニブラ(catv?)
10/01/05 11:28:18.26 Z1T6OYVs
累進課税強化をすっとばして消費税を連呼するマスコミを何とかしてくれ。
214: 鑿(福岡県)
10/01/05 11:29:21.58 ncNfUnKA
失敗国ワロス
215: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 11:30:41.12 +1LLhgYz
日本の失敗談で世界貢献出来たわけだな。
216: クッキングヒーター(愛知県)
10/01/05 11:32:35.57 BNUnk0A5
マッチポンプワラタ
217: ファイル(沖縄県)
10/01/05 11:35:05.26 c6kxQG2s
【キーワード抽出】
対象スレ: 米紙「日本の失われた10年は自民党が消費税を導入したのが原因、俺たちは同じ轍は踏まない」
キーワード: DAIGOのじいちゃんDAIGO算
抽出レス数:0
218: ハンドニブラ(catv?)
10/01/05 11:35:19.34 Z1T6OYVs
財政規律を建前に増税するぐらいならデフォルト覚悟で減税やセーフティネットやってくれた方が
就職できない若者やワープアに得だろうな。
でも、弱者に限って財政出動に消極的だったりするんだよな。
219: セラミック金網(静岡県)
10/01/05 11:35:44.51 mo0UZObi
消費税5%にして
景気悪化して逆に税収減ったじゃねぇかwバカ
220: エリ(愛知県)
10/01/05 11:36:18.79 w+zvrBU1
>>218
教育に時間をかけられず、マスゴミに扇動されちまうって事かもな。
221: スプーン(西日本)
10/01/05 11:36:47.45 uV7t0IFH
ダメージコントロールが効かないほど極端な財政が現在進行形な日本が悪い
222: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 11:38:52.73 SoGkGFqE
安心があろうがなかろうが今の日本人は大してお金持ってないよ
もちろんシステムとしては安全弁が機能してたほうがいいんだけどね
需給ギャップ35兆円とかいう数字の根拠がどこにあるのかはしらないけど
今の日本は買いたいものはあるけど先立つものがないから見送ってる状態だと思う
決して需要がないのとは違うと思うけどね
223: めがねレンチ(茨城県)
10/01/05 11:40:03.18 IMzGOzWf
あのタイミングで消費税は導入すべきじゃなかったな
224: ハンドニブラ(東日本)
10/01/05 11:41:07.59 o8DQY1p3
日本でこれから10年以上続く不況は地球温暖化のせいだと思う。
225: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 11:41:30.43 SoGkGFqE
企業にたまっていくカネをどんどん市中に流してやらないと
早晩詰まって死ぬことになるでしょう
結局諸悪の根源はマネーゲームだったという
226: めがねレンチ(神奈川県)
10/01/05 11:41:45.54 Kh/ihSNM
橋龍の消費税5%引き上げは気が狂ったかと思った。
227: ドリルドライバー(大阪府)
10/01/05 11:43:28.81 hh2XT+3R
ようするに、自民党は何も考えずに政権を担ってたってことだ。
228: めがねレンチ(茨城県)
10/01/05 11:44:14.52 IMzGOzWf
年金や福祉目的に使うとかいって結局は使われなかったのもマイナス
229: そろばん(兵庫県)
10/01/05 11:44:26.19 0K8F9i2m
消費税を導入しなければ日本は未だに世界のトップをばく進していた なんてのも妄想に過ぎるけどな
総中流の豊かな日本が崩れたのは、経済の失策だけじゃなくて国際環境の変化も大きいわけで
230: 画用紙(埼玉県)
10/01/05 11:46:18.65 bLAdRIr/
まあそうだよな
でも今消費税上げようかなとか言ってんだぜ鳩山さんてば
231: ペトリ皿(東京都)
10/01/05 11:46:24.68 UPAU38Wc
>>229
馬鹿な財界が中国に技術移転したせいだろ
232: 鑢(関東・甲信越)
10/01/05 11:46:35.41 fwfeDWyb
消費税は在日も不法流民も払うコトになってしまう天下の悪法
即刻中止せよ
233: そろばん(兵庫県)
10/01/05 11:47:18.59 0K8F9i2m
>>211
>そのうちの大半は現金ではなく不動産などである
内部留保だって同じことだろ
過剰設備とか不良在庫とか
234: 手帳(茨城県)
10/01/05 11:47:48.46 AdpJfbZN
>>229
日本の経済構造が古すぎるのね。
(´・ω・`)特にIT技術の後れが致命的だった。
235: そろばん(兵庫県)
10/01/05 11:48:46.17 0K8F9i2m
>>231
まあそれをバカと言うべきかどうかってことだ
大企業の目的とするところが国家(国民)の利益とズレ始めてWIN-WIN関係を作りづらくなったってのが
ここ20年くらいの一番大きな国際環境の変化なんだから
236: ホッチキス(catv?)
10/01/05 11:49:31.52 yrSNyokH
>>IT技術(笑)
ITって何の略か知ってるか?
237: ハンドニブラ(catv?)
10/01/05 11:49:57.70 Z1T6OYVs
>>234
政治家(特に自民)と官僚も時代の変化に対応できてないのに
長居しすぎた。
238: めがねレンチ(埼玉県)
10/01/05 11:50:43.73 D+AjMjyM
民主も自民も今の時期に消費税あげるとか言ってるからな
どっちもキチガイ
239: 手帳(茨城県)
10/01/05 11:53:14.26 AdpJfbZN
>>238
うーん・・・でもこのまま借金しつづけると非常にやばい。
(´・ω・`)社会福祉費が削れないなら、税金を上げるのは止むおえないだろう。
240: 冷却管(アラバマ州)
10/01/05 11:54:09.49 H81WT/zx
>>232
消費税は架空輸出に関係する脱税が簡単だから
税率が上がれば不良外国人は喜ぶだけだよ。
241: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 11:54:50.84 SoGkGFqE
>>233
違う
そこそこ以上の企業は以前より敵対的買収に備えて
有価証券などの可処分な資産を形成してる
不況下において30兆円以上も積み増した資産は
意味のある人材や設備という形にならなかったのでした
要するに余ったお金をマネーゲームに使い始めたという
242: めがねレンチ(茨城県)
10/01/05 11:55:35.99 IMzGOzWf
>>239
所得税の累進性を強化すればいいだろ
金持ちは豊かで有利なんだから多少は無理がきくだろ
243: ハンドニブラ(奈良県)
10/01/05 11:55:49.84 Jc3kRIvL
結局、財務省の財政再建論に誘導されすぎなんだよな。
堂々と喧嘩売ってるのは亀井くらいだし。
亀井大臣が財政危機を「フィクション」と断定=22日の金融庁「第二会見」で
2009年12月23日 07:43 JST
URLリンク(www.pjnews.net)
金融庁記者会見
URLリンク(www.fsa.go.jp)
244: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 11:58:07.68 SoGkGFqE
世の中を泳ぎ回ってるはずの30兆円もの大金
これが今は企業の懐の中で寝てるわけ
これで景気がよくなるわけないっしょ
当たり前
寝言も休み休み言えって話
245: ペトリ皿(東京都)
10/01/05 11:58:16.07 UPAU38Wc
>>241
もう株式上場を禁止しろよ。
ユダ畜にケツの毛毟られるだけだろ
246: 滑車(大阪府)
10/01/05 11:58:32.60 4fd4UNp6
貯金税導入
247: ハンドニブラ(catv?)
10/01/05 11:58:50.84 Z1T6OYVs
>>235
トヨタが過去最高益をだしたり経団連が儲かっても国民に還元されるどころか、
ますます支配力が強まって搾取強化になったしな。
この10年で新たに育った企業といえば、人材派遣会社ぐらいだし。
経済のために人がある変な時代だった。
248: ペトリ皿(東京都)
10/01/05 11:59:34.14 UPAU38Wc
>>244
それどころか円高の原因にもなってるんだぜ?
企業の蓄財が円高の原因なのに政府に円安にしろニダと吠えてるわけだ
249: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 11:59:35.27 SoGkGFqE
>>247
そう
しかも企業といっても食物連鎖の頂点のみが利益をひたすら吸い上げた
250: シャーレ(関西地方)
10/01/05 12:00:27.32 t9zfAuyi
売国奴小渕 不況だからと暫定的に金持ちの累進税率を大幅下げ
売国奴橋本 金持ち減税を恒久減税に。でも財源ないから消費税率UP
売国奴小泉 以下略
251: ペーパーナイフ(長屋)
10/01/05 12:01:11.55 wgrcuYat
正解
でもこりずにまた上げようとしてる
252: セラミック金網(静岡県)
10/01/05 12:01:27.28 mo0UZObi
先行きが不安の貯蓄行動が
サイレントテロになってるだけだろ
つぅか貯蓄だってちりを集めてる状態
253: IH調理器(長野県)
10/01/05 12:03:02.30 ao7jEvIa
>>242
現状所得1千万円未満の人を所得税無しにしても、所得税総額は2割も減らないんだぜ。
これでも金持ちはもっと納めろと叩かれる。
低所得者はいっそ所得税ゼロにして発言権を無くした方が世の中清々するなw
254: めがねレンチ(茨城県)
10/01/05 12:03:13.10 IMzGOzWf
小泉が定率減税を廃止した結果、景気は回復しただろうか
255: そろばん(兵庫県)
10/01/05 12:04:27.33 0K8F9i2m
>>247
だけどそういうシステムから抜けようとすると国際社会で勝てない時代
トービン税とか国際社会が協調して導入するはずもないし
こういうシステムが崩れるとしたらWW3でも起きた後だろうな
256: メスシリンダー(福井県)
10/01/05 12:05:19.63 TcSrSFA4
日本だけじゃなくどこの国もだけど所得税とできれば法人税を多少もとの水準に戻さなきゃ無理だって
結局経済支えてるのって中流以下のとりわけ貧民の消費で富裕層の溜め込みじゃないから
257: 音叉(神奈川県)
10/01/05 12:05:29.86 Kp5WLwRX
やっぱりバカ自民と盲目自民信者のせいだったか
258: ドリルドライバー(長屋)
10/01/05 12:05:47.60 j+1ZqRAN
財源の地方への委譲のせいで今所得税が無くなっても毎月の負担減はたかが知れてるな
地方税も一緒に0にしてくれるのならアリだけど
259: 手帳(茨城県)
10/01/05 12:06:08.73 AdpJfbZN
>>255
国際社会は列強の時代からいつもチキンレースだな。
(´ω`)
260: めがねレンチ(茨城県)
10/01/05 12:06:18.72 IMzGOzWf
>>253
それだけ収入が多いんわけだね
中低所得者あっての高所得者なんだから損して得取れという考え方も出来るでしょ
261: ペトリ皿(東京都)
10/01/05 12:06:23.62 UPAU38Wc
>>253
公務員だけ課税率を80%にすれば解決
262: 裏漉し器(静岡県)
10/01/05 12:07:00.54 ARJOf3ni
そういえば国民総中流化とか言い出した頃だったな、
高所得者層の所得税軽減したり、
物品税廃止したり、
消費税導入したりしたのは。
あのまま税制改革しなければ格差社会とやらにはならなかったんだろうか
263: 綴じ紐(東京都)
10/01/05 12:07:41.22 CuuFPgTz
失われただけならまだいいが
むしろ後退してるからな
完全に衰退途上国だ
264: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 12:07:44.66 SoGkGFqE
大企業を優遇し富を一極化しました
これが自民党の90年代~2000年代ここまでの方針
その結果なんかよくなった?
正直血栓ができて日本が死に掛けただけじゃん
個人も企業も度が過ぎた金持ちが少量いてもいいことなんてない
安売り合戦に勝ってその先に何があるの?
同じベクトルで張り合わないことが大事なんじゃないの?
もっと個性で勝負しろと思う
265: 石綿金網(コネチカット州)
10/01/05 12:07:52.47 g4xgsb7w
マクロ的政策至上主義も失敗だったなー
266: ペンチ(東京都)
10/01/05 12:08:03.55 ArYiyVy2
>>256
>結局経済支えてるのって中流以下のとりわけ貧民の消費
だよなあ
大量生産しても金持ちが貧民の何倍も消費するわけじゃねーもんな
結局のところ大勢が消費しないとなりたたない
そんな状態なのに下層の賃金を締め上げれば当然消費は落ちるし
経済もおかしくなるわな
まあ、一部の老人が強欲すぎたわな
267: 手帳(茨城県)
10/01/05 12:08:20.93 AdpJfbZN
>>262
あの時点で相当所得格差が進行してたので無理でつ(´・ω・`)
268: フライパン(dion軍)
10/01/05 12:08:26.64 ZzsHweBC
マクロ経済的にはデフレなら飽くまでインフレ誘導&減税が常道
日本人はアホ真面目だから財政ヤバイと聞いたら増税しかねぇと考える奴が多いが…
これが政財界にも多いのが不幸
そもそも国債は本来インフレで希釈するもの
デフレ下で幾ら消費税増税しても返せない、その分景気悪くなるから
269: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 12:08:44.74 SoGkGFqE
>>255
無理して海外シェアとか伸ばす必要ないし
日本は国内に1億人以上の人がいるんだからね
ルクセンブルクとかならその理屈もわかるが
270: 漁網(長屋)
10/01/05 12:09:07.58 NmcWrfpc
とかいいながら国民皆保険やろうとしてんだろ
271: エリ(愛知県)
10/01/05 12:11:03.46 w+zvrBU1
>>226
麻生と与謝野が2008年、政権の座についてから同じように狂い、今は谷垣自民党が
同じように狂い続けている。
272: 手帳(茨城県)
10/01/05 12:11:15.52 AdpJfbZN
>>268
>>国債は本来インフレで希釈するもの
これが成り立ってないから困ってるんだお・・・(´・ω・`)
273: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 12:12:37.28 G8Ztj4hr
>>268
>国債は本来インフレで希釈するもの
ネーヨ
デフレなら金融緩和は必要だが
財政再建路線はそれはそれで問題ない
今の財政不安が将来国が年金債務負いきれるのかって疑問に結びついて
高齢者が金貯め込む構図作ってるのがワカランのか
「緊急経済対策」のようなものが必要なときもあるだろうが
危機時以外は景気後退局面でも財政規律回復を重視するべきだ
それが景気対策になる
274: そろばん(兵庫県)
10/01/05 12:12:40.94 0K8F9i2m
まあこれからの社会、総中流に回帰することを求めても現実的ではないので
もらえるカネが少なくても幸福の総和が大きくなることと、低位層からでも
「トビがタカを生む」ように優秀な子供が生まれた場合国を挙げてバックアップ
することが必要
具体的には公立教育の復活、クソ大学をつぶし高卒を当たり前にすると同時に
大学に通う学生の奨学金を大きく拡充、地価物価の高い大都市圏および
仕事のない過疎地域からそこそこの地方都市に人口を移すこと、
正社員をクビにしやすくする代わりに優秀なら派遣やフリーターから
正社員になれるようにすること、などが求められる
また失業する人間が出ても介護・子育てなど近親者がやりやすい仕事に
回れるように核家族から拡大家族への回帰も起こっていくだろう
275: エリ(愛知県)
10/01/05 12:14:18.76 w+zvrBU1
>>254
正確に言えば、景気が回復するまで減税措置としてとられていた定率減税を
「財政難」という理由で撤廃し、実質増税した。その結果、今日に至る
失われた20年に繋がっていった。そして小泉時代にもっとも国の借金が増えた。
失われた〈20年〉 朝日新聞 2009年4月12日
URLリンク(book.asahi.com)
失われた20年:日本の教訓の終わり (日本ビジネスプレス&英エコノミスト) 2010.01.04
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
社説 「失われた20年」に終止符を打てるか(08/12/29) 日経
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
歴代内閣と国の借金の推移(1996~2009年)
URLリンク(img.pics.livedoor.com)
276: めがねレンチ(不明なsoftbank)
10/01/05 12:14:21.78 3IpSyiZi
消費税廃止して購買力増やせ
277: シャーレ(関西地方)
10/01/05 12:14:47.16 t9zfAuyi
要は、自民党は金持ちの為の党なんよ。
貧乏人なんて国民とすら思って無い。
278: そろばん(兵庫県)
10/01/05 12:16:09.32 0K8F9i2m
>>268と>>273の意見が両方あるから
結局容易に問題解決はできんのだよな
インタゲで国債希釈→将来不安による貯め込み
増税で財政規律→カネが回らなくて経済冷え込み
どっちも正論なので、片方に寄った政策が採られることは
考えづらい
279: ◆SsSSsSsSSs
10/01/05 12:16:09.84 DCHHYMLQ BE:204060863-2BP(5650)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_buun02.gif
>>274
すごい、、、ν速で久しぶりにまともな言説をみた
280: 錘(兵庫県)
10/01/05 12:16:36.49 Bd44nVoZ
なんだかんだでアメリカは立ち直ると思うけどね、あらゆるものを利用してさ
利権やイデオロギーや中韓が入り混じっててんでバラバラな日本なんかに比べて
国としての一体感とか国のために働こうみたいな意識が徹底してるし
現状では日本のほうがはるかに深刻だろ
281: 鉛筆(catv?)
10/01/05 12:17:37.68 qQkiIf2T
>>277
政治家ってそういうもんでしょ
282: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 12:18:57.03 SoGkGFqE
ニュー速稀に見る良スレ
283: めがねレンチ(茨城県)
10/01/05 12:19:39.71 IMzGOzWf
>>280
アメリカは資源や農業生産力が高いから自国の利益だけを追求すれば簡単に立ち直りそうだな
284: メスシリンダー(福井県)
10/01/05 12:20:16.11 TcSrSFA4
>>277
それいうなら元々民主も都市部の富裕層が支持基盤でしょ
たぶん自民でも民主でもない第三の政党が出来てそれと自民or(and)民主と競う国にならないと変わらないと思う
そもそも今の小沢民主が古き悪き自民そのものになってるし
285: そろばん(兵庫県)
10/01/05 12:20:47.75 0K8F9i2m
>>269
日本の場合資源がないんだよ
286: コイル(愛知県)
10/01/05 12:21:04.65 Gb1jBLBM
使わないほど節税出来るんだから
節約が美徳の日本人には合わねーよなやっぱ。
今からでも止めちまいなよ
287: 付箋(静岡県)
10/01/05 12:21:30.89 zHHiJa9W
アメリカこんなこと起こしておいてこれかよ
288: ハンドニブラ(catv?)
10/01/05 12:24:18.19 Z1T6OYVs
>>255
その国際って、新興国だったり途上国の人件費競争にこだわり過ぎてる気がするんだが。
安かろう悪かろうで挑むのもいいけど、もう少し質で勝負してもいい気がする。
例えば今まで大企業からの下請けをやってた大阪の中小零細企業なんかが仕事を失って、
ヨーロッパ向けに質で勝負した商品を売り込んだり、農家が中国の富裕層をターゲットにしたり、
国内市場が模縮小した伝統工芸品を海外に向けて売り上げを回復したりと、日本独自視点で
勝負をはじめてる。
自分でも何がいいたいかまとまってないんだが、ここら辺に雇用と地域活性のヒントがある気がする。
289: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 12:25:41.70 SoGkGFqE
>>285
でも優遇されてる当の大企業は価格で優位に立ってるわけじゃないっていうね
トヨタとか安い?全然安売りしてないよ
でも売れる
過当競争にさらされた企業は見殺しにするのが正解だと思う
あれはお互いにまったく不毛な争い
290: 鑿(関東・甲信越)
10/01/05 12:26:18.29 QfHv3Fbn
従業員にとっては広島の眼鏡屋みたいのが
理想だな
291: ばくだん(大分県)
10/01/05 12:26:58.03 ISVjdK7h
結局どっかと戦争すんだろう。
それで立ち直る。
292: シャーレ(関西地方)
10/01/05 12:27:16.04 t9zfAuyi
>>284
民主は金持ちも貧乏人も公平だよ。
子供手当も、そうだろ?
搾取するのに差をつけて
配分するのは公平に
これが民主党なの。
自民党だと
搾取するのを平等に
配分するのは不公平に
アホかと。
293: 手帳(茨城県)
10/01/05 12:27:36.55 AdpJfbZN
>>288
国際競争のチキンレースがオワルのは崖から落ちたときだけだ(´・ω・`)
列強の軍拡競争と植民地競争がお互いに破滅したときに終わったようにな。
294: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 12:28:28.21 G8Ztj4hr
>>278
インフレーションターゲティングはそもそも有力な導入論者は
金融政策の余地確保のためにやるっつってるんだろ
それで国債希釈なんて国債金利が期待インフレ率織り込んで決まる以上ありえん
そして、既に財政政策とる余地が、過去の大規模な財政出動によって小さくなっている今、
「片方に寄」っていない政策、というのは財政規律回復だ
295: そろばん(兵庫県)
10/01/05 12:31:11.60 0K8F9i2m
>>288
そこに限界があるってこと
20年前は韓国産テレビとか言っても誰が買うんだよ状態だったし
テレビ以上に高度な技術を必要とする製品がまだまだたくさんあったでしょ
ところが今は韓国産テレビでも欧米中心にバンバン売れているし、
「誰もが欲しい高度技術製品」がなかなか出なくなってしまった
新しくヒットするのはWiiとかiPodとか、デザインや発想で勝負する
技術的にはさほど高度でもない商品が増えてきている
こういうものを作る場合、必要なのはごく少数の優秀な人材で
かつてのように大量の熟練労働者を必要とすることはなくなった
>ヨーロッパ向けに質で勝負した商品を売り込んだり、農家が中国の富裕層をターゲットにしたり、
>国内市場が模縮小した伝統工芸品を海外に向けて売り上げを回復したりと
こういうやり方で勝ち残る企業や人は必ず出てくるが、それが日本人全員でないどころか
そういうのに乗れない日本人のほうが圧倒的に多くなる
296: シャーレ(関西地方)
10/01/05 12:33:10.58 t9zfAuyi
国民が愛国心を無くしたのは
自民党の責任だよ。
マスコミも捻くれてしまって
もうね
終わったんだよ。
この国は。
個人個人がバラバラに
国なんて関係なく
生きる時代になっちゃったの。
あと数年で崩壊するわ。
297: 付箋(静岡県)
10/01/05 12:33:47.52 zHHiJa9W
>>174
テレビが食料品のおまけとかなったら良いや
298: ダーマトグラフ(空)
10/01/05 12:33:58.20 vXTqLbuo
>>193
その場の空気だけ読む人
が、現総理・副総理です。
頼もしいですね、ホルホルホル
299: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 12:34:30.44 SoGkGFqE
>>295
それにはからくりがある
まず日本の企業が人材を過小評価していたことに端を発するわけで
結果よそにいいように引き抜かれ技術ごと流出したっていうね
今売れてるモノは基本的に日本のモノ作りの技術
実質メイドインジャパン
300: 指錠(愛知県)
10/01/05 12:34:44.08 qfyjC0Aa
参院マニフェストに政調の石破が消費税導入掲げてるけどどうすんだ
301: モンドリ(長野県)
10/01/05 12:34:55.77 vxhQ4n5q
LOST DECADE ~失われた10年~ 1990年公開
監督・脚本:アメリカ合衆国 主演:日本国
ワーナーブラザース配給作品
302: 土鍋(群馬県)
10/01/05 12:36:25.40 JNj6dysM
やっぱり自民党はクズだな
日本を救えるのは民主党しかない
303: そろばん(兵庫県)
10/01/05 12:36:56.84 0K8F9i2m
>>299
しかしコモディティ化が進んだのはすべて日本人技術者の流出だってのは
ちょっと被害妄想が強すぎないかね
>今売れてるモノは基本的に日本のモノ作りの技術
>実質メイドインジャパン
これとかネトウヨ乙って嗤われちゃうレベルだぞ
304: 付箋(静岡県)
10/01/05 12:37:49.47 zHHiJa9W
>>196
台の入れ替えが激しいし警察も五月蠅くなって店は微妙
305: ペンチ(東京都)
10/01/05 12:38:36.10 ArYiyVy2
>>303
80年代あたりから日本の技術者の引き抜きに関しては
NHKが特集してるくらい周知の事実だよ
売国奴東芝も認めてるくらいだし
ぐぐれば動画もでてくるはずだよ
306: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 12:39:36.56 SoGkGFqE
>>303
現実問題として知的財産の流出はいまさらのように大きな問題となってるんだけどね
後の祭り
307: リービッヒ冷却器(愛知県)
10/01/05 12:40:09.92 e0nS+3++
>>300
彼なりの責任の取り方なのよ。つまり 自民党の切腹
308: シャーレ(関西地方)
10/01/05 12:40:44.36 t9zfAuyi
>>302
同意。自民党の議員の言葉なんてね
正論気取ってるけど
何にもないよ
あいつらの言葉なんて
単に自分らの利己的な考えをごまかしてるだけ
自民党は答えろ
これからどうするのか
小泉路線を見直すのか続行するのか
国民をまだ騙す気か
この売国奴どもが
309: そろばん(兵庫県)
10/01/05 12:41:33.09 0K8F9i2m
>>305-306
○日本人技術者が引き抜かれて、技術流出も進んだ
?今売れてるモノは基本的に日本のモノ作りの技術 実質メイドインジャパン
310: 手帳(茨城県)
10/01/05 12:41:40.05 AdpJfbZN
>>305
原因は日本人技術者が流出したからじゃなくて、
発展途上国の人材が育ってきたからっていいたいんジャネーノ
311: シャーレ(関西地方)
10/01/05 12:42:49.78 t9zfAuyi
関西の芸人が言ってたわ
政治家なんてTVの無いところでは
ほんと偉そうにしてると
控え室であいさつしても
フン
みたいな態度だったってよ
石破
312: 指錠(愛知県)
10/01/05 12:42:51.12 qfyjC0Aa
とりあえず累進復活しようぜ
313: フライパン(dion軍)
10/01/05 12:43:26.71 ZzsHweBC
>>294
>それで国債希釈なんて国債金利が期待インフレ率織り込んで決まる以上ありえん
いや、結局のところ金余りだから2%程度のインタゲなら態々市中銀行が長国売るとは考えにくい
インタゲ設定すればデフォルトリスクがなくなるからそこそこのインフレを回避できる金融商品としてまだ国債は需要があるってことよ
314: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 12:43:46.09 SoGkGFqE
>>310
0から育てたら100年かかるところを
100から育てたんですぐでした^^v
っていう話だから結局どっちも同じこと言ってる
315: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 12:44:30.57 G8Ztj4hr
財政出動も産業構造の転換のために用いられるなら良いと思うが
既存の産業・企業・雇用維持のために使われてるから
経済成長に結びつかないどころかむしろ阻害している
低・マイナス成長の産業から人・金などが流出して、
それを新たな成長分野が吸収する仕組みを作らなければ
景気刺激策にもなんにもならん
316: お玉(ネブラスカ州)
10/01/05 12:46:46.49 4rxlLQxq
やはり売上税を通しておくべきだったな
317: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 12:48:19.33 SoGkGFqE
ついこないだも韓国が原子炉を落札したんだっけね
でもまだ自前の原子炉なんて自国にすらないレベル
なんかどっかに技術よこせって打診があったとかないとか聞く
318: 手帳(茨城県)
10/01/05 12:48:32.43 AdpJfbZN
>>315
日の本の政治家さんのやることは、既得権益者からちゅーちゅーおこぼれもらうことだけだからな(´ω`)
319: ルーズリーフ(神奈川県)
10/01/05 12:52:18.29 ZYfzhygG
>日本の「失われた10年」の原因は、不良債権問題の解消に失敗し、景気が本格回復する前に消費税増税などを行い、景気刺激策をやめてしまったことだ、と説明した。
近い将来を予想してるわけじゃないんだよな・・・
320: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 12:52:19.62 G8Ztj4hr
>>313
インフレになりゃ預金金利上げるだろうが
それでも国債で運用拡大してたら銀行の体力に疑問符つけられるぞ
321: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 12:52:24.99 SoGkGFqE
韓国の造船業の話もする?
産業スパイとか引き抜きとかの話には枚挙に暇がないけど
322: ペトリ皿(大阪府)
10/01/05 12:55:43.59 MYPX/X+z
資産移転スレたててくれ
323: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 12:56:13.08 SoGkGFqE
日本は産業スパイにもっと注意深くなるべき
そうすれば復活もある
まだまだ先端技術は沢山あるし今も生まれてるからね
理系技術者はドル箱であると思ったほうがいい
無駄に肥え太った上役とかどうでもいいから技術者に大金払え
324: ダーマトグラフ(空)
10/01/05 12:57:19.67 vXTqLbuo
>>296
日本はマスコミが率先してイジメの手本を
示すなどして、大人が(道徳的)規範として
機能しなくなったし、こういう時に頼るべき
宗教は単なるお祭りカレンダーだし。
もう、あれだ、国連(軍)に支配して貰うか?
325: シャーレ(関西地方)
10/01/05 13:06:18.30 t9zfAuyi
>>324
>こういう時に頼るべき宗教は単なるお祭りカレンダーだし
そうこういう危機的な状況を救えるのは宗教しかないわ
欧米がなぜあんなに文明が発展しても、宗教を捨てないのか
それは国家を運営するのに、宗教が必須だからだろう
宗教がないと、利己的になって国が体をなさない
日本はもう駄目だわ。
宗教を捨ててしまったから。
326: ラジオペンチ(東京都)
10/01/05 13:10:40.77 D1QdxbBF
一方民主、自民共に消費税上げる気満々だった。
大体10年どころじゃない、20年以上だろ
327: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 13:12:36.74 G8Ztj4hr
>>326
民主は選挙・連立対策で生活重視言ってるが
元々財政再建重視の声強かったからな
328: 銛(東日本)
10/01/05 13:13:52.42 A4p2Ike7
なんだ共産党の政策が正しかったんだ
329: セラミック金網(東京都)
10/01/05 13:14:58.91 omMMtCe9
森みたいな能力の無い奴が力を持てる自民党になってしまったから
日本は終わった
330: クレヨン(北海道)
10/01/05 13:18:28.81 tpbYn+M7
>>327
実際財政無視して大量の国債を発行して無駄遣いしていた自民議員が異常なわけで・・・
331: ペトリ皿(東京都)
10/01/05 13:30:08.83 UPAU38Wc
状況は崖が目前の自転車チキンレースだからな。
進むも止まるも地獄。
332: ムーラン(長崎県)
10/01/05 14:03:50.88 HlJPx1Ip
◆日本国民には職業選択の自由が保障されています!割に合わない劣悪な待遇の職に就かず生活保護を!◆
生活保護についての簡単なまとめ URLリンク(d.hatena.ne.jp)
1:働いていても生活保護は受給可能です。
2:預貯金があっても場合により受給可能です。
3:保険も場合によっては関係ありません。
4:必要経費もガンガン申請しましょう。
5:自動車も場合によっては大丈夫。
6:電気製品だって無問題。
7:その他経費
葬式や妊産婦の必要経費、介護料から、就職先へ移動(転居等)するための費用なども特別支給される規定があります。また、母子、養育加算もあります。
「私たちに何が必要かを考えてほしい」…月24万円の生活保護受ける佐藤さん一家(携帯代2万5千円・食費5万円)の真実とは URLリンク(d.hatena.ne.jp)
<貧困>は自己責任ではない-JanJanニュース URLリンク(www.news.janjan.jp)
生活保護Q&A URLリンク(seihokaigi.com)
厚生労働省:生活保護と福祉一般:生活保護制度 URLリンク(www.mhlw.go.jp)
生活保護法 URLリンク(law.e-gov.go.jp)
生活保護を通すコツ URLリンク(d.hatena.ne.jp)
特定非営利活動法人 自立生活サポートセンター もやい URLリンク(www.moyai.net)
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査 URLリンク(www.nichibenren.or.jp)
知識をつけ受給を目指そう! 生活保護 申請 URLリンク(www.google.co.jp)
★「生活保護は国民の権利」人間らしく生きるために活用を!★
> 特別区→ 民税の非課税
> 特別区→ 軽自動車税の減免
> 年 金→ 国民年金保険料の免除 心身障害者扶養年金掛金の減免
> 公営住宅→ 優先的に入れ、格安の家賃。共益費の免除住宅 入居保証金の減免または徴収猶予
> 交 通→ 公営交通無料乗車券の交付 JR通勤定期券の割引
> 教 育→ 公立高等学校・高等専門学校の授業料の免除
(容量制限のため一部略)詳細はこちら URLリンク(www.incl.ne.jp)
333: ガスレンジ(宮城県)
10/01/05 14:10:27.88 owTB/ezr
>>262
80年代半ば、アメリカではレーガン政権、日本では中曽根政権あたり
レーガノミックスで日米とも狂い始めるまでは、アメリカも中流層が多かったんだけどね。
334: ダーマトグラフ(アラバマ州)
10/01/05 14:12:09.30 eD0V+UNP
だったら民主が消費税なくせば良いんじゃね?
335: 鉋(北海道)
10/01/05 14:21:10.61 2GgmSp7T
どのマスゴミも累進課税の一言も記事書かねぇつーのはどういう事なんだよとw
論点はいつも消費税。
336: トースター(チリ)
10/01/05 14:28:27.38 tkptbAUB
こーんなに国債発行してるんにまーだインフレにならないぜい
変な国だぜ全く
と思っているのでしょう
337: 夫婦茶碗(愛知県)
10/01/05 14:55:24.13 Sy2698Y3
国民福祉税とはなんだったのか
338: スケッチブック(東京都)
10/01/05 15:18:39.44 +1rOvxE6
これで立証されると
自民党はガチでクズだったことが証明されちゃうね
339: 裏漉し器(アラバマ州)
10/01/05 15:19:05.71 GlI9LM+k
>>330
この発想こそ1が指摘する失敗の原因。
無駄遣いが増えたのじゃなく不況で税収が減った、しかもちょっと景気が良くなりはじめると
すぐに増税したせいで内需はダダ下がり、外需依存の脆弱な経済になった。
その結果がアメリカのバブルがはじけたはずなのに、なぜか日本の税収が-20兆。
340: 綴じ紐(東京都)
10/01/05 15:27:19.87 CuuFPgTz
日本だけ、世界の好景気から取り残されてたのに、
世界不況になると日本が一番被害被ってるとかwww
341: ボールペン(大阪府)
10/01/05 15:37:42.46 Qs6663kD
日本は失われた20年だろ
情報遅いなアメリカは
342: ガスレンジ(dion軍)
10/01/05 15:48:53.89 r5Q1EYt4
>340
日本発の世界恐慌を防げ!!とか言わずに
世界に恐慌ばらまいて真っ先に立ち直れば良かったのにな
343: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 17:29:34.24 G8Ztj4hr
>>339
日本がどれだけ景気対策やったかシランのか
内需拡大は重要だがただ国債発行して予算膨らませりゃ良いってもんじゃないんだよ
米欧は90年代初頭の景気後退局面で財政規律回復重視してた
(欧州はEU加盟のために必要だったって事情もあったけど)
危機時は財政出動による景気刺激も必要だし
民間のみで産業構造転換上手く出来んというなら
その橋渡し役国がつとめるために、予算つけるのもよかろう
しかし、従来の雇用・企業・産業守るためだけの財政出動は景気刺激にならん
344: スケッチブック(茨城県)
10/01/05 17:33:46.96 A4UK2BKL
つーか、この日本の売国され続けた20年の経済政策でウハウハだったのは
当のアメリカ・ウォール街じゃん。
345: フードプロセッサー(アラバマ州)
10/01/05 17:37:07.76 IFhUKC2+
>>330
安倍政権って知ってる?
そして民主党は安倍どころか麻生政権よりもひどいわけだ
346: めがねレンチ(大阪府)
10/01/05 18:11:58.35 IeUUXXsz
>>345
>安倍政権って知ってる?
良く覚えてるよ自民凋落の戦犯の一人だからな
347: フードプロセッサー(アラバマ州)
10/01/05 18:15:41.77 IFhUKC2+
>>346
とまぁこのように名前だけ知ってるのが多いわけだ
赤字国債増加率の%を知らないw
348: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 18:15:57.21 G8Ztj4hr
人気落ちても財政再建重視するべきだな
欧州でも景気後退局面における増税・緊縮財政の不人気で90年代前半保革交代相次いだが
結局財政再建路線は維持された場合がほとんどだった
349: めがねレンチ(大阪府)
10/01/05 18:21:22.38 IeUUXXsz
>>347
え?国債発行額だけで評価するなら福田だろw
350: ファイル(岐阜県)
10/01/05 18:29:41.23 aUXBaykl
日本の風土に合わない消費税は廃止の方向で検討しましょう
351: 裏漉し器(アラバマ州)
10/01/05 18:32:37.81 GlI9LM+k
財政厨は景気の見通しが強気過ぎる、しかも常識論だからたちが悪い。
しかし今はデフレなのでそれはとんでもない間違い。デフレが終わるまで財政再建なんて不可能だし、
デフレ解決してないのに景気いいから大丈夫と油断して再建路線やった結果が今の惨状。
352: フードプロセッサー(アラバマ州)
10/01/05 18:36:03.42 IFhUKC2+
>>349
福田が何か増税したのか?
353: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 18:39:08.41 G8Ztj4hr
>>351
これまでの財政出動がどれだけ効果あったって言うんだ?
ていうかここ20年の財政再建路線なんて全て掛け声倒れに終わってるから
「やった結果」なんて無い
なんだかんだ理由つけて完全に骨抜きにされてる
354: スケッチブック(東京都)
10/01/05 18:39:31.60 +1rOvxE6
>>351
緊縮しつつ、成長分野に傾けるべきなのに
緊縮もせず、負債分野で自転車操業を続けたお陰で
負債が積み重なって身動き出来ないのが現状
大胆な政策を行う金がない
355: フードプロセッサー(アラバマ州)
10/01/05 18:46:21.64 IFhUKC2+
>>353
新規国債増加率を下げていたのを、借り換え+新規国債の合計で、最大に発行したなんて言ってたマスコミに
だまされているんじゃないのか
もっとも、財政出動にはそれなりの効果はあるが
>>354
緊縮するということは、科学分野の予算も削るし福祉も削る
日本のパイが小さくなるだけだが
それに、ゼロ金利だって国債日銀引き受けだってなんだってできるだろうに
356: フードプロセッサー(アラバマ州)
10/01/05 18:52:08.30 IFhUKC2+
流動性の罠はあれは完全に捏造だから
というのは「どうすればいいか処方箋がない」というのが捏造
欧米がマイルドインフレさせてるのをよく見ることだよ
357: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 19:00:00.89 G8Ztj4hr
新発債の日銀引受は法律上禁止されてる
それに、予算今の比率のまま圧縮するとは誰も言わないだろう
プライマリーバランス黒字化達成しない内から、財政再建路線などと言うつもりはない
さもなければ、ただ新発債発行抑えましたって言っても財政事情が悪化してることには変わらん
358: フードプロセッサー(アラバマ州)
10/01/05 19:05:27.56 IFhUKC2+
とにかく資金じゃぶじゃぶマネーサプライを増やしインフレにする
日銀に言うことをきかすのは・・・
自民の失敗といったらやはり野党やマスコミが大好きな日銀の独立性尊重以外はべつにあんなもんでいい
亡くなった中川がCP買取にいろいろやらせてたが壁はあるのはそのとうりなんで
359: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 19:06:52.13 G8Ztj4hr
>>356
欧州のインフレーションターゲティング採用国中銀が
日銀の物価安定の理解より高めの数値を目標に設定していることは
近時の採用国の物価上昇率と日本のそれとの差も考慮する必要がある
採用国は目標を「上限」として機能することにむしろ期待している
日本と同じく近時の物価上昇率が低かったスイス中銀の「理解」は日本と同じ様なもの
360: ホッチキス(三重県)
10/01/05 19:08:17.25 b2xx1Aqo
不況なのに増税とかマジでクレイジー国家だよな。
361: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 19:09:24.12 G8Ztj4hr
>>358
90年代後半以降マネーサプライの伸びと物価上昇率の間に有意な関係は観察されていない
362: ろう石(アラバマ州)
10/01/05 19:10:02.10 vfvPPkrl
消費税廃止ぐらいしか手が無い
363: フードプロセッサー(アラバマ州)
10/01/05 19:10:42.49 IFhUKC2+
>>361
片手落ちじゃだめだよ
できるできないに関わらずまずは中央銀行がインフレターゲット設定しなきゃ
364: ろう石(アラバマ州)
10/01/05 19:12:17.81 vfvPPkrl
本当に動けない地蔵国家だな
365: 画板(東京都)
10/01/05 19:13:11.89 a7MPqh2g
麻生首相、3年後に消費税増税 解散は当面先送りの意向 2008.10.30
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
366: 冷却管(アラバマ州)
10/01/05 19:13:19.72 H81WT/zx
読売新聞社・財務省・与謝野馨辺りが、失われた20年の主犯なのに
自分たちに自覚が無いのが更に状況を悪化させる一因。
367: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 19:15:49.28 G8Ztj4hr
>>363
さっきも言ったが、「物価安定の理解」については各国近年の物価動向を見る必要があって
日本は同程度の物価上昇率を経験してきた国と比べて
変な理解をとっていない
別にイギリスとかスウェーデンの真似すりゃ良いってもんじゃないんだしさ
それに中銀が明示的に「好ましい」物価上昇率の目標持つってことは国民の間の資源配分にも影響することだから
国会での議論が前提にないと無理だと思われる
368: 滑車(愛知県)
10/01/05 19:19:37.44 V4aIgBNU
真似ってw今のスタンダードだよ。
スウェーデンの真似ならプライスレベルターゲットくらいやってもらわないとw
369: ハンマー(福井県)
10/01/05 19:20:59.65 wtMJ2qo2
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。
一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。
資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家・法人に滞留しているお金を何らかの方法で小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。
近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。
資産課税で徴税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
370: めがねレンチ(アラバマ州)
10/01/05 19:22:53.47 EwB8kwvg
アメリカにも州ごとに消費税有るじゃん・・・
マスゴミは池沼を作るのが得意だわ
ニューヨーク 8.875%
ロサンゼルス 9.25%
サンフランシスコ 9.5%
371: 乳鉢(北海道)
10/01/05 19:25:14.24 A1vBxA4j
>>370
>>166
372: レーザーポインター(大阪府)
10/01/05 19:30:51.68 h7nF9K35
日本は銀行や大企業潰れる気配すら無いけど外国はなぁ
今年後半からいよいよ誤魔化しきれん様になるだろ
373: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 19:45:28.93 G8Ztj4hr
インフレーションターゲッティングが今のスタンダードって
何を以てスタンダードと言っているのやら
物価安定について定義や理解を置くことは先進国で多く見られるが
それは日本でも行われている
ちなみに、スタンダードの話をするならば、マネーサプライへの関心が低下しているのも
日銀に限ったことではない
この場合、日本における状況を踏まえた上で、ということだから
やはり、他がやっているから、やればいいという話じゃないことが分かる
為替介入などは国際協調が必要な問題だが、金融政策の手段や物価上昇率に係る考え方は各国の事情に基づいている必要がある
374: スケッチブック(東京都)
10/01/05 19:52:51.00 +1rOvxE6
>>355
パイが小さくなると言っても
この先人口減少が見えていて、小さくなるのは確実
今は小さくなるのを、無理して維持してるだけだろ
この無理がたたって身動き出来ないっての
ゼロ金利だって結局後回しにするだけだろ
景気のせいにするのはいい加減やめた方がいいわ
この数十年学ばなかったのかと
375: フードプロセッサー(アラバマ州)
10/01/05 19:54:49.57 IFhUKC2+
>>374
人口減少してなくても失業者がいるじゃん?
人口が増えても増えなくても産業がないと成長できない
小さくなったら即終了だよ
376: ハンマー(福井県)
10/01/05 19:56:30.85 wtMJ2qo2
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。
一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。
資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家・法人に滞留しているお金を何らかの方法で小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。
近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。
資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
377: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 19:59:54.02 G8Ztj4hr
>>375
低成長の産業に金出しても将来の税収増見込めない
成長途上の産業離陸させるために国が金出して
有意の人材呼び込めるようにするよって言うなら誰も批判しない
需要ガタ落ちの産業に人と金繋ぎ止めて、
将来の成長期待に貢献するどころか
むしろそれを阻害するようなことしてるから叩かれてる
人口減少避けられないってのに、
労働力集約型産業の雇用・企業守ろうとしてるのに違和感覚えないのか
378: 滑車(愛知県)
10/01/05 20:06:21.27 V4aIgBNU
>>373
今までの経済学的知見から来るスタンダードだよ。
んで、先進国の多くは採用してるのはそれが理由。
別に民主主義だからじゃないよw
>マネーサプライへの関心が低下しているのも
だからこそのインフレターゲットなのw
>金融政策の手段や物価上昇率に係る考え方は各国の事情に基づいている必要がある
その事情は例えばどんなの?
379: ラベル(東京都)
10/01/05 20:07:27.06 Ej49SGth
>>376
毎度毎度コピペ乙
政治ネタコピペなんで規制対象です。
巻き込まれる方はどんまいです。
380: フードプロセッサー(アラバマ州)
10/01/05 20:07:29.86 IFhUKC2+
>>377
別にないな、もっと言えば公共事業でいい
・橋もトンネルも老朽化が進んで(建設後50年以上)いる
・外環や圏央道は今すぐ作らないと渋滞が酷い
・またソーラーパネル設置や学校の耐震化もしなくちゃいけない
外貨を稼ぐのも軽視しては行けない。製鉄を縛るとか愚の骨頂だな、というのもあるし、
さらにコンテンツ産業は権利関係が複雑なのや中国など勝手に商標などもあり国がバックアップしないといけないし
すれば即金が取れるところでもある
人口減少が避けられないとはいうが、別に人口が増えたからって失業率が減るわけでもない
人口が減るのが確実ならそれこそやれることをやって経済を成長させないといけない
科学技術の振興は中長期なんでそれこそ麻生政権のやりかたでいいと思うが
381: ろうと台(京都府)
10/01/05 20:09:01.87 7SeuBAvm
おじいちゃんが導入したうぃっしゅ
382: 大根(catv?)
10/01/05 20:09:16.06 X83qNBGo
JRも国鉄に戻して、JALも国営に戻して
かつて言ったような....どうなたっかよく訳のわからん高速代みたいに
全部無料にしちゃえ!!働く奴は必ず「移動」する。価値を生み出す連中を集中支援しろ。
そうして、誤魔化しに誤魔化し節税した企業利益に高率の税金をかけちゃえ。
還元されるなら、消費税も20%でもいいや。
383: 輪ゴム(東京都)
10/01/05 20:12:02.32 xd6dk8JK
問題は消費税じゃなく、土建屋へのバラマキによる生産性の低下と
不良債権を放置したことによる長期不況のせい。
384: ガラス管(静岡県)
10/01/05 20:12:54.18 9mUS/p/r
結局自民党政権が長すぎたのがまずかったわけだな。
やっと政権交代したけど、間に合うのかね?
385: フードプロセッサー(アラバマ州)
10/01/05 20:14:37.19 IFhUKC2+
>>384
余計、酷くなるだけだ
科学技術振興カット、GDPにそのまま上乗せできる公共事業をカット、日銀の独立性重視、
成長分野に投資するわけでもなく景気対策もしないのに巨大な赤字国債・・・
日本は積んだ
386:番組の途中ですが名無しです
10/01/05 20:15:10.08 h+IIhrAs
なんだと
DAIGOの爺のせいだったのか
387: はんぺん(東京都)
10/01/05 20:18:09.95 uIoJxbkD
自国の失策を叩けないから日本をシャドウにして
言いたいことを言ういつものやり方。9.11のときだって
あれカミカゼって言われてたぞ。失敬なやつらだ。
388: ガスレンジ(宮城県)
10/01/05 20:19:04.95 owTB/ezr
無駄に作った空港とかあるだろ
どうせもう飛行機なんて飛んで来ないんだから
そこにソーラパネルでも敷き詰めろよ
389: テープ(東京都)
10/01/05 20:19:55.65 6nhihEId
醍醐憤怒w
390: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 20:22:03.97 G8Ztj4hr
>>378
近年の統計とか、実際に中銀の対応によりどのような結果が生じたかって言う経験とか(それも統計と言えばそうだが)だろ
インフレーションターゲッティングの採用の有無がマクロ経済のパフォーマンスの違いをもたらしているというのであれば
それを示す実証的な結果が得られているはずだが
研究は行われているものの結果については判然としていない
それにさっきから何度も言っているように、日本も中長期的な物価安定の理解を置いていて
採用国との実質的な差異は大きいものではない
>>380
公共工事が経済成長に結びつくなら
失われた二十年は稀にみる高成長の時代として記録されてたはずだな
391: スケッチブック(東京都)
10/01/05 20:23:07.51 +1rOvxE6
>>380
その前に先に
メスを入れろということだな
膿を取り除けと
392: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 20:24:43.43 G8Ztj4hr
>>383
その通りだな
393: 金槌(愛知県)
10/01/05 20:24:46.24 8WmKCq3a
失われた10年のきっかけと同じような事をしようとしている政権があるんですよ
394: フードプロセッサー(アラバマ州)
10/01/05 20:27:31.23 IFhUKC2+
>>390
失業者対策にもなるし使いようになっては持続的成長に繋がるだろう
年越し派遣村にいる連中の1割は公共事業で食ってる・・・残りはホームレスだが
で、別に公共事業が悪いかとえば無駄なものを作るのが悪いのであって、
学校のソーラーパネルや鳶が活躍する外環の道路建設橋の架け替え工事みたいな必要なものもある
年越し派遣村の連中に血税つかうのがまさに無駄なんであって何故反対するのかわからんな
日本は低炭素社会に!なんてマヤカシだと思うが、それが海外で売れる商品に繋がるなら
(今売れてるのは原発やエコカーだ)それを成長させるのもありで、何が違和感なのか正直よくわからない
それに東名高速作っても成長しないと思うならそりゃ素っ頓狂だな
>>391
例えば天下りが悪いなら天下りをやめればいいのであって、事業そのものの評価と何の関係があるのだか
開発企業減税中止も科学技術振興予算をカットする理由も、中小企業減税を反故にする理由にすらならない
395: めがねレンチ(長野県)
10/01/05 20:27:46.45 acCN6cLF
なぜこんなにも税金が必要なんですか?
なぜ経済成長し続けなければならないんですか?
3番ではいけないんですか?
396: ハンマー(福井県)
10/01/05 20:32:03.95 wtMJ2qo2
【発言】仙谷行刷相、高齢者資産に課税の検討を [09/12/26]
スレリンク(bizplus板)
【経済政策】高齢者の遺産に課税を 相続税とは別に…財源確保の為 仙谷担当相 [09/12/26]
スレリンク(bizplus板)
397: フードプロセッサー(アラバマ州)
10/01/05 20:32:53.58 IFhUKC2+
無駄な公共事業があるから公共事業が悪だ
学力が低い学級崩壊した小学校からあるから小学校不要
とはならないわけで、大多数の国民が民主党に期待していたのは、本当に公共事業全廃だったのかなぁって思うね
398: ハンドニブラ(東京都)
10/01/05 20:34:09.45 bJ/im98t
国民背番号制がいやなら納税通帳制にすればいいじゃない。年金通帳みたいに。
399: スクリーントーン(dion軍)
10/01/05 20:35:25.99 G8Ztj4hr
>>394
いい点だけ挙げればなんにでも予算つけられるよね
そりゃエコカー普及のために減税したり(需要の先食い論も傾聴に値するが)
原発受注に国や独法が支援するのも良いかも知れない
それらは今後高成長が期待出来る分野でもあるわけだしな
問題視されているのは、供給過多や新興国との過当競争により今後も低成長が続くと思われる分野だ
そこから、高成長の分野へと人や金を移るよう促す必要があるが
国は現状ではそれを莫大な借入により繋ぎ止めている
莫大な借入というのは将来の税収によって成り立つもので、
その配分先は、全体として、将来の成長期待を押し上げるものでなければならない
(全体として、という留保をつけたのは、国の役割として成長が見込めなくてもライフラインの維持は必要だから)
400: イカ巻き(東日本)
10/01/05 20:37:47.32 2MhsY4mG
大西が左遷されたのにまだ同じようなこと言ってんのな>NYT
401: ボウル(東京都)
10/01/05 20:40:10.42 qR6H6wpp
>>33
なら、今のジミンは消費税増税に反対してるっけ?むしろ逆だよね?www
402: ハンマー(福井県)
10/01/05 20:40:56.82 wtMJ2qo2
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、
若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
403: ウィンナー巻き(東京都)
10/01/05 20:41:29.95 9U6AQg4C
橋本は本当無能な男だったよなあ
404: マイクロメータ(沖縄県)
10/01/05 20:42:57.08 OT29fXXR
プラザ合意とバブルのせいだろ。
405: 手錠(アラバマ州)
10/01/05 20:44:40.37 vHhWO8Uw
これは正論。
回復しかけた景気に消費税引き上げという冷水ぶっかけて
失われた20年を作ったのは橋本内閣。
ところがマスゴミ共は消費税増税論議に踏み込むべきとか
いまだに言ってるし、自民も増税公約を掲げやがった。
消費減退でデフレになってるのに消費を冷え込ませる税の引き上げを考えろとかもうアホかとね。
406: ドリルドライバー(長屋)
10/01/05 20:48:41.43 wFpPyLvx
直間比率の見直しがとことん裏目に出て
20年近く再生できなくなった。
広く浅くとるつもりで金持ち減税したのに
金持ちは金を使わない。
貧乏人はさらに困窮で税収がた落ち。
407: スターラー(dion軍)
10/01/05 20:53:07.34 PPZMCCiz
直間比率は再見直しの時期に来ている
消費税を減税して所得税を増税した方がいい
特に高額所得者の税率を上げた方がいい
408: アリーン冷却器(埼玉県)
10/01/05 20:55:50.05 nIWivshy
バブルで税収が多いときに借金を返さず赤字国債を刷りまくったのは橋本大蔵大臣
国鉄をJRにしたのも橋本
JR後電車の運賃が値上げされ人々が車を使う頻度があがる
赤字路線の撤退で過疎化一極集中が進む渋滞の経済的損失は年数兆円とも言われている
総理就任後格差社会の足がかりを作り小泉につなげる
409: 滑車(愛知県)
10/01/05 20:57:33.73 V4aIgBNU
>>390
ここ15年くらいの先進各国のGDP成長率見たことある?
君インフレターゲット理解してないでしょう?
インフレ率はインフレ期待によって左右されるという事から出てきてるんだよ。
反論のための反論にしか聞こえないよ?
>それにさっきから何度も言っているように、日本も中長期的な物価安定の理解を置いていて
>採用国との実質的な差異は大きいものではない
何を言いたいのかよくわからんが、日本も物価安定政策を採っているということならば、
インフレ率のターゲットレンジの違いだけだな。
インフレ率の誘導に関しての疑問はなく、実質デフレ政策を採っていると考えているわけだw
デフレターゲットを認めるというのは一番性質悪いんじゃないの?w