09/12/31 21:37:00.44 /xqP6b8k BE:254891849-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_jyorujyu01.gif
不思議に挑んで30年 雑誌「ムー」長寿の謎に迫る
UFO、超能力、古代文明、都市伝説。今なら、2012年に人類が滅亡するというマヤ暦をめぐる予言か。
そんな衰え知らずの「世界の謎と不思議」に挑戦してきたのが月刊誌「ムー」(学研パブリッシング)だ。
2009年が創刊30周年。荒唐無稽(こうとうむけい)な見出しが並ぶ雑誌だが、科学への危機感や社会への不安ものぞく。その長寿の“謎”を調べてみた。(竹端直樹)
最新の「ムー」1月号の総力特集は、やはりマヤ暦関連の「2012年大予言」だ。近年の実売は約8万部と健闘。
編集長の三上丈晴さんによれば、若い女性の間のスピリチュアルブームや、鳩山首相夫人の幸さんが対談連載していたことなども話題になり、微風ながら追い風が吹く状態という。
そもそもの雑誌の始まりは、学年誌「高2コース」で毎月特集していた“謎”に関する記事がウケたことだった。
「ムー」の企画発案者で2代目編集長を務めた太田雅男さん(現・学研ホールディングス顧問)はそう振り返る。
「“謎”企画を一冊の雑誌に」と提案した。誌名は、伝説上の大陸とされる「ムー大陸」からとった。
1979年に隔月誌として出発。創刊号の総力特集「異星人は敵か、味方か?」で8万部刷り、実売約5万部だった。
81年、月刊誌に。読み物中心に切り替えたことで「毎月1万部ずつ上乗せする勢い」(太田さん)になり、実売は20万部まで伸びた。
宇宙人ネタや、ピラミッドの謎、ヒトラーもの、「○○大予言」という記事が、誌面を飾った。読者の中心は高校生と大学生。
アメリカで、近代科学と東洋思想を結びつけようとしたニューサイエンスが盛んになっていた。
部数急伸の背景について、4代目編集長だった土屋俊介教養実用出版事業部長は「幼少期に冷戦や公害を経験した
世代は科学万能主義に行き詰まりを感じていた。その風潮にポコッとハマった」。現代文明に対する若者の危機感を上手にすくい取ったのだ。
URLリンク(www.asahicom.jp)
1979年に発行された「ムー」創刊号の表紙=学研パブリッシング提供
URLリンク(www.asahi.com)