【言語比較】2chではCとC++>>JAVAって人が多い。しかし本当にそうか?ちなみに2chはperlが使われてるat NEWS
【言語比較】2chではCとC++>>JAVAって人が多い。しかし本当にそうか?ちなみに2chはperlが使われてる - 暇つぶし2ch2: ラジオペンチ(catv?)
09/12/29 16:28:43.66 SYJTqUdc
ひろみ

3: アリーン冷却器(新潟県)
09/12/29 16:29:25.57 wwDeWYMf
ちなみに2ちゃんねるではPerlに加え、Cも使われている

豆な

4: 飯盒(滋賀県)
09/12/29 16:30:25.52 RBRE0jR0
俺ひまわらーだから

5: のり(東京都)
09/12/29 16:31:16.67 7pYOvlbl
C++ビルダーが埃被ってるわ

6: ろうと台(catv?)
09/12/29 16:31:20.67 ZUhM1zH6
断言するが、スレ立て依頼をした奴は馬鹿。

7: エビ巻き(東京都)
09/12/29 16:31:24.04 1S2vra8p
perl兄弟

8: 砥石(神奈川県)
09/12/29 16:32:23.26 /fh8OYNX
適材適所の一言で終了するレベル

9: セロハンテープ(茨城県)
09/12/29 16:32:30.46 cdwYshPQ
Cはポインタが1年たっても理解できないから糞。しかも白黒画面で糞つまらんし


10: ミリペン(dion軍)
09/12/29 16:32:30.71 LhfpcCii
2chはPerlじゃなくてCじゃなかったか

11: シュレッダー(dion軍)
09/12/29 16:33:00.70 FOrT3b0j
もう今の時代C++は無理だわ
コード仕様に統一感無さ過ぎて人のソース直せたもんじゃない

12: 紙(栃木県)
09/12/29 16:33:42.63 zzVDHLNt
とっくにperlかphpに変わってると思ってたな。2ch。

13: アリーン冷却器(新潟県)
09/12/29 16:34:15.49 wwDeWYMf
>>10
IEとかでのスレッド表示をする部分(read.cgi)はC
書き込みをする部分(bbs.cgi)はPerl

適材適所といえる

14: 彫刻刀(京都府)
09/12/29 16:34:17.50 CRi8EaGY
C++のどこが難しいんだ

15: クレパス(大阪府)
09/12/29 16:34:43.19 UVmjZiMF
fail-safe C

16: スクリーントーン(愛知県)
09/12/29 16:34:51.86 fr0amtJx
僕はVisual Basicちゃん

17: アリーン冷却器(新潟県)
09/12/29 16:35:05.73 wwDeWYMf
C++は難しくない
面倒くさい

18: 回折格子(東京都)
09/12/29 16:35:11.74 LPqb4jY0 BE:122510276-2BP(1033)
C++最強伝説

19: ミリペン(コネチカット州)
09/12/29 16:35:44.60 93pDSXrJ
未だにx86アセンブラ以外わからんw
プロじゃなあから無問題

20: アリーン冷却器(USA)
09/12/29 16:36:39.09 MBOmPTr5
>>9
グラフィックライブラリとか使えば?

21: ウケ(関東・甲信越)
09/12/29 16:37:18.89 ln456Kxr
C系は文系には厳しいイメージ
JAVAは文系でもいけるイメージ

22: ミリペン(dion軍)
09/12/29 16:37:52.23 WcEkEE7n
CとJavaを比較対象にするのはおかしい
全盛期の中田とイチローどっちがすごい?っていうのと同じ

23: 彫刻刀(京都府)
09/12/29 16:37:54.72 CRi8EaGY
うぜえ
USAはレスすんなボケ

24: 天秤ばかり(catv?)
09/12/29 16:39:13.34 WaZQeLAU
並列処理の抽象化ってとこだけ気になる
マルチスレッドが使いやすくなるの?

25: 落とし蓋(鳥取県)
09/12/29 16:41:00.97 5sFTOcN3
>>24
スレッドを使った並列処理に関するデザインパターンをライブラリにしたようなもん

26: 分度器(埼玉県)
09/12/29 16:42:14.41 Azj4udhF
>>1
ニートが組み込み勉強するのにJavaは無理

27: ばくだん(愛知県)
09/12/29 16:42:27.18 HNIxnDKY
仕事では組み込み用アプリケーション作るときCかC++、WindowsアプリはC++。

28: るつぼ(dion軍)
09/12/29 16:42:35.08 JRt8jZpd
sub saku { shift->be_point(0) }

29: 加速器(東京都)
09/12/29 16:42:39.12 jvpDvf7k
C/C++は自分が何やってるかわかってる人用
Javaは自分が何を作りたいかわかってる人用

30: ドライバー(静岡県)
09/12/29 16:42:40.11 0Y7wPI67
仕事の多さでは JAVA > C++ でしょ

Goのpascalな文法は勘弁して欲しいので
是非、普及しないで欲しい

31: ガスクロマトグラフィー(埼玉県)
09/12/29 16:42:46.80 yYr2Pqph
構造化って何?おいしいの?
gotoつかちゃダメなの?


32: 巻き簀(千葉県)
09/12/29 16:43:12.14 IZFvprzP
perlでOpenGLが使える様になったら考える

33: クレパス(大阪府)
09/12/29 16:44:11.78 UVmjZiMF
objective caml

34: トレス台(宮崎県)
09/12/29 16:44:42.61 PIdc8SQj
>>30
仕事が多くても安いってイメージ > Java

35: 蒸発皿(埼玉県)
09/12/29 16:45:01.15 UM5zBeAa
市場価値の高い言語はどれだ?
求人数はJava、年収はC#がトップ
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

36: 回折格子(東京都)
09/12/29 16:45:56.03 r+AF8kGn
>Goには“インターフェイス”と名付けられた仕組みがあり、パイク氏自身は「おそらくGoの中で、
>もっとも斬新なアイデア」だとしている。Goのインターフェイスは、C++でいえば、純粋仮想関数に似ているという。
>データメンバがなく、すべての関数が仮想関数であるようなクラスだ。
>Goでは、あるインターフェイスが定義するメソッドをすべて実装した型は、そのインターフェイスを実装しているものと見なされる。
>こうして個々のメソッドという実装をクラスという概念でまとめるよりも、より柔軟な型とメソッドの対応付けが可能になるのだという。

意味がわからない。誰か説明たのむ。


37: 撹拌棒(山口県)
09/12/29 16:46:04.46 4+Vtckuo
現状C#が生産性最強っつってんだろ
旧世代のおっさんどもはVBでも使ってろ

38: 目打ち(catv?)
09/12/29 16:46:05.05 Q9XPM6Hi
pspGo

39: 巻き簀(catv?)
09/12/29 16:46:24.27 djtFIw0x
パールとかピーエイチピーはもう役目を終わったろ。
今更新規案件には使わない。

40: ミリペン(埼玉県)
09/12/29 16:46:33.08 dn+O1NiU
CGIとperlって別物なの?

41: クレパス(大阪府)
09/12/29 16:46:38.29 UVmjZiMF
C#はいらない子

42: 首輪(愛知県)
09/12/29 16:46:42.06 2ylTi0ur
Cの打てないJavaプログラマは、私大文系に近いイメージ

43: 落とし蓋(鳥取県)
09/12/29 16:46:55.91 5sFTOcN3
>>21
そういうニュアンスだと
・インターフェースを用意してあげて
・テストケースを作ってあげて
「さぁ実装してちょうだい!」
というレベル。

大工でいうと、ネジにネジをはめて少しまわして上げた状態で、
「さぁこのトルクレンチが空回りするまで回してちょうだい!」
というレベル。

44: トレス台(宮崎県)
09/12/29 16:47:21.52 PIdc8SQj
>>30
今、検索してチラッとソースを見てみたけど、どこら辺がPascalなんだろう。
代入が:=なのはPascalだけど。

45: シール(北海道)
09/12/29 16:47:43.87 yGQ1438o BE:96178638-2BP(7784)
sssp://img.2ch.net/ico/zonu_1.gif
機械語できない奴は話にならない。

46: ラジオペンチ(catv?)
09/12/29 16:47:44.61 SYJTqUdc
>>32
普通に使えるだろ。
URLリンク(graphcomp.com)

47: 定規(神奈川県)
09/12/29 16:48:10.30 //HRQ6vt
>>45
機械語勉強するのに良い参考書とかある?

48: 彫刻刀(京都府)
09/12/29 16:48:26.80 CRi8EaGY
ダサい名前の言語は消えろ

49: 砥石(神奈川県)
09/12/29 16:48:31.16 /fh8OYNX
>>36
Javaと何が違うの

50: トレス台(宮崎県)
09/12/29 16:48:57.84 PIdc8SQj
>>40
CGIは標準入出力と環境変数の参照ができたら、どの言語でも書けるよ。

51:チン顧問 ◆RitalinnSs
09/12/29 16:49:04.23 BPM3td7F
10 goto 10
run

52: ミリペン(dion軍)
09/12/29 16:49:28.87 WcEkEE7n
>>40
「CGI」って名前の言語はない
ウェブサーバでプログラムを動かして、ブラウザで結果を表示させる仕組み(概念)を「CGI」っていう
「perl」という言語を使った「CGI」はたくさんあるけど、「perl」以外の言語を使ったのもたくさんある

53: ラジオメーター(埼玉県)
09/12/29 16:49:44.29 UsOgDmGZ
.NETがなくてもC#って最強だと思う
実質.NET用でしかないけど・・・

GCとか取っ払ったらワンチップマイコンの開発キットなんかにも向いてそう

54: ミリペン(福島県)
09/12/29 16:50:29.71 t2qwqwv9
ν速民公認言語はCOBOLだろ

55: ジューサー(catv?)
09/12/29 16:50:59.04 vLsYP5rZ
>>9
変数の大きさと物理アドレスの割り振りを考えたらそう難しくは無いだろ。
ポインタは、例えば、インクリメントしたとき、変数の大きさ(バイト数)だけ自動的に加算して、
次のアドレスを取得できるなど、計算の手間を省くためのもの。

俺の頭の中では、コインロッカーをイメージしている。
\300: char(1バイト)
\400: short int(2バイト)
\500: long int(4バイト)

物理アドレスをロッカーの番号、変数のサイズをロッカーの大きさと考えると
わかりやすい

56: ガスクロマトグラフィー(catv?)
09/12/29 16:51:17.85 Sk0fRC4g
Javaしかできない

57: まな板(catv?)
09/12/29 16:51:25.03 dBbHfmKG
javaが使えるようで使えないのは
何もかも用意されてることで深いところを勉強しないままの技術者が
増えすぎたからじゃね?
昔のようなCの技術者と同様にOSやファームの知識を踏まえて
しっかりやれば同じことだと思うけどね

58: シール(北海道)
09/12/29 16:51:46.46 yGQ1438o BE:56103672-2BP(7784)
sssp://img.2ch.net/ico/zonu_1.gif
0と1の羅列を見るだけで、何をやっているか理解できないようでは
先が思いやられる。

59: れんげ(東日本)
09/12/29 16:52:04.84 3h5yoYBQ
try{
}catch(NullPointerException e){
System.out.println("ガッ");
}

60: 綴じ紐(東京都)
09/12/29 16:52:56.32 04k7hnRx
ここ十年の俺の変遷
c++,VB->python,java(web)->今年後半からC#
マイクロソフトすごくなりすぎてるw数年ぶりに調査したら驚いた

61: ミリペン(アラバマ州)
09/12/29 16:53:33.05 6tYP2p+G
>>36
たとえばAという型がXとYという2つのメソッドを持っているとして、
Bという型がXとYを持っていれば、その時点でBは「Aでもある」と見なされるということ。
いわば「静的なダックタイピング」みたいな。

62: リール(広島県)
09/12/29 16:53:51.50 YCCt7Sas
Perlつかい過ぎて、type-safeに戻れない。
俺オワタ。

63: 土鍋(アラバマ州)
09/12/29 16:54:46.49 EiHINboC
iPhone向けアプリを、ぼちぼち作りはじめるようになって、
Objective-Cが、なかなか面白いことに気がついた


64: トレス台(宮崎県)
09/12/29 16:54:50.99 PIdc8SQj
>>36
これは目玉機能ってわけじゃないんでしょ?
JavaやC#となにが違うかわからん。

65: 接着剤(東京都)
09/12/29 16:55:08.68 6ktWVdC+
ゲームはCで作るの?

66: 電卓(埼玉県)
09/12/29 16:55:31.29 Pq/+mxmj
アセンブリ言語、レジスタ、メモリの物理的な構造の勉強して、いろいろ楽になった

67: ラジオメーター(埼玉県)
09/12/29 16:55:38.82 UsOgDmGZ
>>36
DelphiのInterfaceの自動版?

68: ピンセット(catv?)
09/12/29 16:55:53.84 46ZOCC4m
URLリンク(tsushima.2ch.net)
               ~~~~
                ↑いつまでテスト続ける気だよ?

69: 蒸発皿(埼玉県)
09/12/29 16:56:27.73 UM5zBeAa
プログラム板で比較的叩かれやすいC丼だけど、一般的にはやはり高い評価なんだな


70: 電子レンジ(神奈川県)
09/12/29 16:57:02.06 issnVJ9P
>>1>>10
2ちゃんねるは、

 ・bbs.cgi → perlで書かれているがオーバーヘッドが大きいので特殊な方法で動かしている
 ・read.cgi → Cで書かれている

他にシェル言語やPHPが一部に使用されている。JAVAは使用されていない。

71: アリーン冷却器(新潟県)
09/12/29 16:57:50.88 wwDeWYMf
>>70
> perlで書かれているがオーバーヘッドが大きいので特殊な方法で動かしている
特殊な方法ってなんだ?

72: 綴じ紐(東京都)
09/12/29 16:57:57.94 04k7hnRx
>>69
金と時間かけてるのが伝わってくるからな
wpf,wcf,wf,dsl toolsなどなど
まあまだ詳細まで踏み込んで使いこなせる域には達してないけど

73: メスシリンダー(東京都)
09/12/29 16:58:27.87 XFgg7H2x
意味もわからず
#include<stdio.h>
って書き続けてるけどなんなのコレ
mathとかstdlibとかは使い方と同時に意味も習ったけどさ

74: ラジオペンチ(catv?)
09/12/29 16:58:28.15 SYJTqUdc
>>71
mod_perlじゃなかったっけ。

75: カッター(アラバマ州)
09/12/29 16:58:37.87 Z8q70wYo
Pro C# 最強

76: トレス台(宮崎県)
09/12/29 16:58:42.70 PIdc8SQj
>>65
よく知らんけど、ゲーム機はCやC++が主流なんじゃないの?
コアな部分はアセンブラとかで。

iPhoneのゲームで、C#で作ってるメーカの記事も読んだことある。

77: 加速器(東京都)
09/12/29 16:58:42.72 KJBJNg5N
>ポインタ演算の排除

なんの意味があるの?

78: 土鍋(アラバマ州)
09/12/29 16:58:51.96 EiHINboC
>>69
C#は、いろんな言語のいいトコ取りだから、
仕様は甘いけど、割といろんな使い方が出来る

79: 綴じ紐(東京都)
09/12/29 16:59:03.06 04k7hnRx
>>72
自己レス
これはC#というより.netか
まあ言語自体は勝手に選択可能というのもものすごい話で

80: レーザー(東京都)
09/12/29 16:59:57.99 AJMgA85k
>>73
standard I/O
標準入出力、そのまんまじゃないか

81: トレス台(宮崎県)
09/12/29 17:00:25.18 PIdc8SQj
>>69
あそこはどの言語も叩かれてて、得にC#が叩かれてるって印象じゃないけど。

82: 魚群探知機(関東・甲信越)
09/12/29 17:00:38.17 kf+qfthL
興味あるんだけど言語はどれからやればいいの?

C?

83: ミリペン(dion軍)
09/12/29 17:00:42.22 WcEkEE7n
>>73
入出力のライブラリ
特に気にする必要はない

毎日オナニーするのに意味を考えたことはあるか?
そういうことだ

84: まな板(catv?)
09/12/29 17:00:51.72 dBbHfmKG
>>73
標準入出力の関数等を使いたいときに宣言しておくヘッダファイルじゃん

85: ミリペン(アラバマ州)
09/12/29 17:00:52.18 6tYP2p+G
>>74
たぶん>>70が言ってるのはそれだろうね。
「特殊な方法」っていうと凄く違和感があるけど(当たり前の技術だし)。

86: 綴じ紐(東京都)
09/12/29 17:01:10.24 04k7hnRx
>>81
たしかにそうだけど、MSぎらいバイアスがかかるからなあ

87: 電子レンジ(神奈川県)
09/12/29 17:01:16.27 issnVJ9P
>>71
mod_cgidsoなど。

>>74
古い時代に書かれたコードが混ざっており、mod_perl化することは出来なかった。

88: ミリペン(dion軍)
09/12/29 17:01:41.12 1uqAy3rc
どんなやつ作れるようになるの?
Web関係?

89: メスシリンダー(東京都)
09/12/29 17:01:39.30 XFgg7H2x
>>80>>83
なんだそんだけだったのか…
「とりあえず書いとけ」としか教わらなかったからすげぇ気になってた

90: カッター(アラバマ州)
09/12/29 17:01:56.02 Z8q70wYo
いくら#includeしてても
関数が使われてなきゃ
どうせ最適化で弾かれるから
知ってるライブラリ全部記述しとけ

91: ミリペン(dion軍)
09/12/29 17:02:08.56 WcEkEE7n
>>82
何の言語をやりたいかでなく、「何を作りたいか」って質問をしてくれ
そうすれば2chのクズどもから的確な答えが返ってくるはず

92: じゃがいも(愛知県)
09/12/29 17:02:08.74 jXvoQoyZ
2ちゃんねるはCとPerlとJavaScriptが使われてるだろ

93: アリーン冷却器(新潟県)
09/12/29 17:02:23.74 wwDeWYMf
>>74,85
へーそうなの

それだったらread.cgiもDSO(Apacheのモジュール)だと言う話だし・・・
まぁ普通のサイトじゃまずできないっすよねー

94: 銛(関東・甲信越)
09/12/29 17:02:28.05 3oF7RS3H
C言語はとりあえず苦痛にならないで書けるレベル(分からなかったら何を調べるべきかが分かる、バグが出たらすぐ直せる)に達した。
しかし調子にのってJavaをいじってみたが、さっぱり分からんかった。まず配列のサイズが不定に出来なくて嫌になった。
次は何したらいいんかねぇ。

95: 電卓(埼玉県)
09/12/29 17:02:28.36 Pq/+mxmj
>>82
物電機系ならアセンブリオススメ

96: ミリペン(大阪府)
09/12/29 17:02:44.49 1hTVwvRc
アセンブリ最強伝説

97: インパクトレンチ(埼玉県)
09/12/29 17:02:59.28 nJ0H7erX
今使えるのはC,Objective C,JAVA,perlだけ。
しかも使えるとは言っても,ライブラリに実装されてる関数の大半を把握してるのはCくらいだが
こんなんで情報系名乗っていいのかねぇ…

上位の大学でどの程度まで学んでいるのか興味あるな

98: ジューサー(山口県)
09/12/29 17:03:08.81 XS4U4zOw
Javaは汎用性がいいが実行速度がね。
後配布もややこしくなかった?

今ARToolKitやろうと思っているけど、速度はやっぱりC、C++だしねぇ

99: 綴じ紐(東京都)
09/12/29 17:03:17.28 04k7hnRx
>>94
コレクションを使えるように

100: 試験管立て(埼玉県)
09/12/29 17:03:55.92 uOuQ2kB6
perlは楽で良いわ
粗雑な俺にはぴったり

101: ラジオペンチ(catv?)
09/12/29 17:04:02.05 SYJTqUdc
>>87
おー、そういやそんなこともあったっけ。すっかり忘れてた。

102: じゃがいも(愛知県)
09/12/29 17:04:14.77 jXvoQoyZ
>>82
コマンドラインで動くプログラムでよければCでいいけど
高度なGUIを使うならCは大変。
Visual Studio使えば簡単だけどね
全部自分で管理して簡単にただでGUI作るならJavaかな


103: メスシリンダー(東京都)
09/12/29 17:04:17.13 XFgg7H2x
>>97
情報系の癖にCすら満足に使えないFランの俺をディスってんの?

104: ペン(岡山県)
09/12/29 17:04:45.28 TlJX8MD8
HSPでいいだろ

105: 落とし蓋(鳥取県)
09/12/29 17:05:01.93 5sFTOcN3
>>97
情報系なのにSchemeやってないってどういうこと?

106: ジューサー(山口県)
09/12/29 17:05:11.26 XS4U4zOw
>>97
知り合いの東大出身の方は、言語が多く出来るっていうより、アルゴリズムの実装が上手い
「〇〇を○○で組んで貰えませんか?」っていわれたら、その場でその言語習得して実装してるね

言語を多くするよりも、複雑なアルゴリズムを以下に実装出来るかっであって、言語はその状況に応じて勉強してるって感じ
だから、授業ではCとJava位っていってなかったっけ?

107: アリーン冷却器(新潟県)
09/12/29 17:05:15.70 wwDeWYMf
bbs.cgiとread.cgiについてはこんなサイトみつけた

URLリンク(sunos.saita.ma)

108: ミリペン(アラバマ州)
09/12/29 17:05:19.11 6tYP2p+G
>>97
ライブラリなんて、英語でいう語彙数みたいなもので、ゴールの無い道ですよ。
仕事で使いまくっていれば嫌でも覚えるもので、そこに自信が無いだけで怯む必要は無いと思う。

109: カラムクロマトグラフィー(東日本)
09/12/29 17:05:54.72 INVJtPr1
C#最強

110: ミリペン(dion軍)
09/12/29 17:06:07.26 1uqAy3rc
>>103
何年?

111: まな板(catv?)
09/12/29 17:06:08.07 dBbHfmKG
>>97
言語なんてひとつ深く知っていれば充分
次はシステム開発に必要となる設計プロセスやらDBやらネットワークの技術でも
勉強しておけばいい


112: ペン(岡山県)
09/12/29 17:06:16.89 TlJX8MD8
俺はHSPとC++とルビー

113: 紙(愛知県)
09/12/29 17:06:54.74 5hSZ3QGz
言語間の違いなんて誤差レベルでしかないだろ
1つの言語理解すればどんな言語だってすぐ理解できる
どの言語から始めればいいですかなんて質問は
格闘ゲーム上手くなりたいんだけど、どのゲームから始めればいいですかって聞くのと同じ

114: ミリペン(dion軍)
09/12/29 17:07:24.64 WcEkEE7n
perlのコードの見た目の汚さは異常

115: インパクトレンチ(埼玉県)
09/12/29 17:07:58.78 nJ0H7erX
>>105
LISPならemacsがらみで多少…
>>106
情報ありがと
やぱ機能を言語に変換する能力の方が重要か.
新しい言語を習得するのに月単位で時間がかかりそうな俺にはとても真似できん.
地頭良い人達は違うなw   ...orz

116: ジューサー(山口県)
09/12/29 17:08:04.02 XS4U4zOw
>>113
各言語には得手不得手っててのがある。Cで高階関数は難しいけど、Haskellでは使いまくってる
誤差レベルっていうのはかなり言い過ぎかと

ただ、1つ言語理解すれば、後はスムーズに学習は出来ると思う

117: ペン(岡山県)
09/12/29 17:08:10.59 TlJX8MD8
アルゴリズムわかれば別にどうでもなるよねそれがコンピュータオタクにはわからんのだ

118: 砥石(神奈川県)
09/12/29 17:08:17.73 /fh8OYNX
>>114
perl書くの大好き
他人のperl読むの大嫌い

119: アリーン冷却器(新潟県)
09/12/29 17:08:19.67 wwDeWYMf
Perlは書く時ラクだけど
数年前の自分のコード見てもよく意図が分からなかったりして?ってなる

ちゃんとコメント残せば違うのかなぁ

120: 土鍋(アラバマ州)
09/12/29 17:08:23.13 EiHINboC
>>114
それは単に、汚いコードでもそれなりに動いちゃうって話だろ


121: ラジオメーター(埼玉県)
09/12/29 17:08:25.85 UsOgDmGZ
>>97
これ読んで元気だすだよ

どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?
URLリンク(www.aoky.net)

122: メスシリンダー(東京都)
09/12/29 17:08:30.09 XFgg7H2x
>>110
これで三年だから驚きだよね

123: 落とし蓋(鳥取県)
09/12/29 17:08:36.63 5sFTOcN3
>>111
>言語なんてひとつ深く知っていれば充分
情報系でそれはないだろ。

124: ミリペン(アラバマ州)
09/12/29 17:09:27.81 6tYP2p+G
>>113
誤差よりはもうちょっと大きな違いがあるかな。
未知のパラダイムを身につけるには、それなりの手間がかかる。

125: ミリペン(dion軍)
09/12/29 17:09:35.37 1uqAy3rc
>>122
マジかよ!

126: 落とし蓋(鳥取県)
09/12/29 17:10:22.79 5sFTOcN3
>>113
うそつけ。
言語を1つのジャンルでまとめること自体が間違い。
マシン語を吐くことには変わりないが、比較すべきはその設計思想。

127: ジューサー(山口県)
09/12/29 17:10:25.38 XS4U4zOw
そういや、最近物理シュミレーション出来る技術者多いの?
C++とDirectXと物理と数学が出来ないといけない難問分野だけど

128: ミリペン(dion軍)
09/12/29 17:10:31.55 WcEkEE7n
>>123
「この言語はやったことがないのでわかりません」なんていう情報系のがいらねえよ

129: 紙(愛知県)
09/12/29 17:10:32.87 5hSZ3QGz
>>123
十分だろ

130: 綴じ紐(東京都)
09/12/29 17:10:43.58 04k7hnRx
偉い人には言語の分類がこんな感じに見えてる

>少なくとも半ダースのプログラミング言語を学ぶこと。そのうちの一つはクラス抽象をサポートするもの(例えば Java や C++)、
>一つは関数抽象をサポートするもの(例えば Lisp や ML)、一つは構文抽象をサポートするもの(例えば Lisp)、
>一つは宣言的記述をサポートするもの(例えば Prolog や C++ テンプレート)、
>一つは coroutine をサポートするもの(Icon や Scheme)、そして一つは並列処理をサポートするもの(例えば Sisal)であること。

なんでも一緒ってのは雑すぎ

131: トレス台(宮崎県)
09/12/29 17:10:49.17 PIdc8SQj
>>113
大きく分けても、手続き型、オブジェクト指向、関数型とそれぞれ
壁があるから、ひとつ使えればどれでもってのは違うと思う。
(実際Cからきて、C++やJavaであいかわらずCのお作法で書いてるベテランとかよくいるし)

やたらと使える言語の数を増やしてもしょうがないってのはそう思うけど。



132: モンドリ(関東・甲信越)
09/12/29 17:11:16.29 npCgg8yw
ていうかこんな業界とっとと抜け出せよ
趣味でやってりゃいいだろ

133: 鋸(東京都)
09/12/29 17:11:35.34 I6fD7weT
>>123 十分です アルゴリズム知ってれば

134: アリーン冷却器(新潟県)
09/12/29 17:11:42.08 wwDeWYMf
趣味グラマ最高

135: ジューサー(山口県)
09/12/29 17:11:42.67 XS4U4zOw
>>130
全部Cで出来ないことはないって奴かw

オブジェクト指向をCで実装とか誰か頑張ってたねw

136: 電卓(東京都)
09/12/29 17:12:25.73 ZJ5238mr
C++メインで使ってますケドjavaもC++もそんなに変わんないんデスケド・・・ポインタってそんなに難しいですか

137: セロハンテープ(長屋)
09/12/29 17:13:35.10 J40ZLSj9
どうせおまえらのポインタはスタックかゴミ番地しか参照しないんだろ

138: アリーン冷却器(新潟県)
09/12/29 17:13:40.76 wwDeWYMf
ポインタは「ふんふんそういうものなんだな」と思っておけばいい
あとはそのうちわかる

139: インパクトレンチ(埼玉県)
09/12/29 17:13:48.81 nJ0H7erX
>>136
ポインタはメモリを意識できればそんなに難しくないと思いますよ.

ってかレスが一杯ついててびびった。
全レスは無理だが,ちょい勇気づけられたよthx

140: 落とし蓋(鳥取県)
09/12/29 17:13:49.12 5sFTOcN3
>>133
そりゃ自分だけのツールを作るしか用のない人間の話だろ。

141: ミリペン(dion軍)
09/12/29 17:13:53.24 WcEkEE7n
設計思想(笑)
学生は黙って学校のおべんきょしてろよ
しゃしゃり出てくんな

142: ミリペン(アラバマ州)
09/12/29 17:14:17.89 6tYP2p+G
>>136
まぁ、全言語を性質によって1から100くらいに分布させたら、
C++とJavaは3くらいの間隔で並んでる「似たもの同士」だからね。

143: メスシリンダー(東京都)
09/12/29 17:14:23.47 XFgg7H2x
>>125
まず授業ではCしか習いません
そのCも使い物になるレベルじゃねぇ\(^o^)/

独学でちゃんと勉強しとくんだった

144: 冷却管(兵庫県)
09/12/29 17:14:30.20 CdGpxJ/D
なんでもいいから昔みたいにOS付属のプログラム言語を標準添付してくれまいか(´・ω・`)

145: ジューサー(山口県)
09/12/29 17:14:38.55 XS4U4zOw
>>140 
他人が読めるソースコードを書くのと多くの言語をマスターするのは別の話じゃないかい?

146: 電卓(東京都)
09/12/29 17:15:21.97 ZJ5238mr
お、yieldの話題出てるじゃん。C++でコルーチンってやっぱjmp実装が普通なん?
怖くて俺じゃ使いこなせそうに無いんだが・・PCLのソース見ても理解できねーし><

147: 鋸(東京都)
09/12/29 17:15:24.11 I6fD7weT
>>140 うん 

148: ビュレット(神奈川県)
09/12/29 17:15:32.15 e1Qc1OoY
JAVAって書くなよ気持ち悪い

149: 鉤(神奈川県)
09/12/29 17:15:53.45 pQ9LRn46
一人で作るならオブジェクト指向なんていらない

150: 乳鉢(兵庫県)
09/12/29 17:15:56.62 5IJtpdhZ
メインストリームの言語に完璧を求めてはダメ
休日はHaskellで遊びましょう。

151: 落とし蓋(鳥取県)
09/12/29 17:15:59.29 5sFTOcN3
>>141
議論できないなら帰れ。

152: 猿轡(東京都)
09/12/29 17:16:50.18 +O/E5xfW
2ch系のツールつくるならPerlが一番よかった
メンテの面からJavaに写したけど

153: ばくだん(沖縄県)
09/12/29 17:16:55.28 PTrPq7bB
PHPは駄目なのか?

154: 綴じ紐(東京都)
09/12/29 17:17:11.99 04k7hnRx
学びたいひとへ

プログラミングを独習するには10年かかる
URLリンク(www.yamdas.org)

155: トレス台(宮崎県)
09/12/29 17:17:15.03 PIdc8SQj
>>149
一人でもふつーに使う。

156: ミリペン(アラバマ州)
09/12/29 17:17:18.63 o60LvEDj
趣味ならphpかもう少し色々使えれるRubyあたりやっとけば
他はいらないよね

157: ジューサー(山口県)
09/12/29 17:17:32.13 XS4U4zOw
>>153
個人的な疑問なんだけど、PHPを使う人が少ないのってなんで?

158: 泡箱(宮城県)
09/12/29 17:17:37.08 7VKBSrLW
毎年毎年次々と言語を増やしやがって・・・

159: 手錠(東京都)
09/12/29 17:17:38.37 p59UI0j8
サーバサイドアプリとか常駐型ならjavaの実行速度は問題にならない


160: ラジオメーター(埼玉県)
09/12/29 17:17:51.74 UsOgDmGZ
>>144
オフィシャルな開発環境を無料で配ってないOSの方が少なくなったんだから自分でダウンロードすればよくね?

161: ウケ(鹿児島県)
09/12/29 17:18:56.95 pY8lHsSX
ぬるぽ

162: 電卓(東京都)
09/12/29 17:19:08.43 ZJ5238mr
次期C++にはコルーチンとシリアライズ機能が欲しいなあガベコレってやっぱパフォーマンス落ちるっしょ?
俺的にそこまでメモリリークで困ったこと無いからガベコレは微妙かなあ

163: 猿轡(東京都)
09/12/29 17:19:10.27 +O/E5xfW
>>144
そうするとウィルスつくりやすくなるし・・
というか実は.NETが標準で入ってるOS(Viata以降)は.NETコンパイラついてるから


164: リール(広島県)
09/12/29 17:19:29.92 YCCt7Sas
>>143
それ情報系じゃねぇよ

165: ミリペン(dion軍)
09/12/29 17:19:49.17 WcEkEE7n
>>157
全然少なくないだろ
キチガイみたいに馬鹿にする奴いるが相手にするな
言語なんて所詮はモノをつくるための手段なんだから

166: メスピペット(大阪府)
09/12/29 17:20:19.35 6zvahTVY
Hello Worldにすら到達せずに断念した俺に一言

167: 印章(catv?)
09/12/29 17:20:24.41 EeOf54jB
日曜PGにはJavaはいらない

168: アリーン冷却器(新潟県)
09/12/29 17:21:01.79 wwDeWYMf
>>157
PHPってウェブサイトに置く(CGI)専用・・・ってイメージがある

169: 分度器(埼玉県)
09/12/29 17:21:01.92 Azj4udhF
HシリーズとPIC動かせれば、どの言語でもいいです

170: 電卓(東京都)
09/12/29 17:21:14.49 ZJ5238mr
JITは重い

171: 封筒(静岡県)
09/12/29 17:21:17.51 FGmxScol
数年前までDelphiメインだった日曜プログラマだけど
もうC#の無料版でいいです。楽なのが一番です。

172: 昆布(宮城県)
09/12/29 17:21:20.38 J7V8Kq7t
>>77
> なんの意味があるの?

客がスタッフルームに入らないようにできる

173: ミリペン(アラバマ州)
09/12/29 17:21:26.18 6tYP2p+G
>>166
それは明らかに能力の問題ではなく興味の問題だから、別に構わないじゃないすか。

174: 定規(神奈川県)
09/12/29 17:21:34.37 //HRQ6vt
Javaの勉強してるけど、Cのほうがいろいろできるんじゃないかと思って
いつも不安です。

175: ジューサー(山口県)
09/12/29 17:21:35.47 XS4U4zOw
>>165
あぁすみませんでした。
Perlが生き残ってる理由はわかるんよ。Linux使ってるけど、スクリプトが非常に組みやすいので

>>167 
おまw

176: 綴じ紐(東京都)
09/12/29 17:21:35.96 04k7hnRx
>>144
まあそのうちsmallbasicがwindowsに標準搭載されたりするんじゃないのかな
あれ小奇麗でいいよね

177: 黒板(茨城県)
09/12/29 17:21:39.31 O0ww+g1C
ルビーの勉強してみるかな。

178: IH調理器(神奈川県)
09/12/29 17:22:09.99 bkKowELa
動けば何でもいい

179: ビュレット(神奈川県)
09/12/29 17:22:18.31 e1Qc1OoY
>>168
え…CGI…?

180: カッターナイフ(大阪府)
09/12/29 17:22:32.33 tY0/26GF
趣味プログラミングって何してんだよ


181: グラフ用紙(長野県)
09/12/29 17:22:34.85 97kajK4H
日曜プログラマって日曜に何作ってるの?

182: 硯(福岡県)
09/12/29 17:22:52.09 WYdPNZ4y
>>144
標準じゃなくてもただでいろんな開発環境落とせるじゃん。

183: ビュレット(神奈川県)
09/12/29 17:23:00.04 e1Qc1OoY
>>180
エロ画像一括ダウンロードプログラムの作成

184: ジューサー(山口県)
09/12/29 17:23:03.88 XS4U4zOw
rubyは俺には高度すぎて無理だった

まぁ使えるけど、使えないっていう言語かなぁ?

>>180
nicoliveとかLive2chとか・・・

185: 昆布(宮城県)
09/12/29 17:23:04.94 J7V8Kq7t
>>181
> 日曜プログラマって日曜に何作ってるの?

画像認識とか文字認識とか

186: 目打ち(埼玉県)
09/12/29 17:23:47.54 gwS+Ed6n
職業PG以外はVBAで十分

187: やっとこ(福岡県)
09/12/29 17:25:05.67 713dwwx0
C/C++は好きだけど、Webではなかなか活躍の場が無いのがねー。
2ちゃんみたいにApacheモジュールなんてのは例外中の例外だよな。

188: ミリペン(dion軍)
09/12/29 17:25:06.44 WcEkEE7n
>>186
そんな高級なものいらないな
JavaScriptで十分

189: 拘束衣(三重県)
09/12/29 17:25:16.90 i38HBQDh
C#の楽しさは異常
ネットで調べると簡単に答えが見つかるほどのサイト充実度もいい

190: 乳鉢(石川県)
09/12/29 17:25:19.99 RI5LrR8T
言語自体はどれも簡単だよ

191: まな板(アラバマ州)
09/12/29 17:25:46.32 wW49gkw4
エロイ人に質問!

CとC++はどれくらい違うの? 親戚みたいな感じ?

192: ガスクロマトグラフィー(神奈川県)
09/12/29 17:25:46.48 h9OFh4ON
>>185
パターン認識とか高度すぎます

193: 錘(千葉県)
09/12/29 17:25:56.56 kzFC/IaM
>>121
のFizz-Buzz問題ってこれでいいのかなぁ
for(i=0;i<=100;i++){
if(i%3==0 && i%5==0){
printf("FizzBuzz\n");
}else if(i%3==0){
printf("Fizz\n");
}else if(i%5==0){
printf("Buzz\n");
}else{
printf("%d\n",i);
}
}

194: 絵具(長屋)
09/12/29 17:26:23.49 9w9N3iGr BE:1881514297-PLT(12800)
sssp://img.2ch.net/ico/u_mosa.gif
cでもjでもいいが。
俺にわかる言語にしてくれ。

195: 冷却管(兵庫県)
09/12/29 17:26:24.55 CdGpxJ/D
>>176
自分向けにUSBコントロールで外部機器制御したいだけの人とか多いと思うんだよね
遅くてもいいし簡単でクローズドなのでまったく問題ないんだけどな
自分で言語選んでダウンロードって正直敷居高いわ(´・ω・`)

196: 錐(東京都)
09/12/29 17:26:30.11 SMIkxz/G
バイナリ扱う時はポインタあると便利なんだけどな……


197: ビュレット(神奈川県)
09/12/29 17:26:44.51 e1Qc1OoY
>>191
ジャイアンとブラゴリラくらい違う

198: ジューサー(山口県)
09/12/29 17:26:57.51 XS4U4zOw
>>191
びじょんとぽっぽくらいかな?

199: やっとこ(福岡県)
09/12/29 17:27:16.82 i4F75Y89
日本語つかってる

200: レーザー(東京都)
09/12/29 17:27:34.65 AJMgA85k
>>174
自分の持ってるイメージだと、その二つはあまり被らない
レイヤで分かれてて、Cはハード寄りの世界では不滅、JAVAは上位レイヤみたいな

201: テープ(京都府)
09/12/29 17:27:37.30 2aklAx/d
一度苦手意識が出てくるともうだめだな
何とかそれを乗り越える題材があればいいんだけど

202: ラチェットレンチ(岡山県)
09/12/29 17:27:57.57 dIdASE97
クラウドコンピューティング的に考えてjavaが主流になるよ

203: 偏光フィルター(京都府)
09/12/29 17:27:59.63 Wnj2xfoH
つうかパイソンが最強でつ

204: 綴じ紐(東京都)
09/12/29 17:28:33.52 04k7hnRx
>>195
外部機器の制御は・・・
ものによるけど自分で書くのは結構難しい部類だろ
なにぶん相手の居ることですから

205: まな板(catv?)
09/12/29 17:28:34.55 dBbHfmKG
>>191
全然違うよ
C++はむしろjavaのほうが近い

206: ペン(catv?)
09/12/29 17:28:50.57 OUPbkjjO
ニュー速民なら、brain fuckだろうがw


207: やっとこ(福岡県)
09/12/29 17:28:50.57 713dwwx0
>>191
Cは元々OSを記述するための言語。構造化は可能だがオブジェクト指向なるものは無い。
C++は、それの上位互換でオブジェクト指向やジェネリックプログラミングの機能を強化し、
そのライブラリも強化されてる。

208: サインペン(catv?)
09/12/29 17:28:52.72 Ok4oAIH7
>>22
イチローかな

209: ウケ(関東・甲信越)
09/12/29 17:28:56.07 ln456Kxr
初めてネタじゃなくニュー速民すごいと思ったスレだ

もろ文系脳だがなんかやってみるか

210: 昆布(宮城県)
09/12/29 17:29:06.43 J7V8Kq7t
>>196
> バイナリ扱う時はポインタあると便利なんだけどな……

そういうのは文字列かバイト列に閉じ込めろって話っしょ。

211: ジューサー(山口県)
09/12/29 17:29:34.26 XS4U4zOw
>>210
Cで文字列扱うのは修行僧だけだって話を聞いたことある

212: やっとこ(福岡県)
09/12/29 17:29:45.58 713dwwx0
強化じゃなくて追加だな。ゴメン

213: ビーカー(東京都)
09/12/29 17:29:56.56 ZRw30uJm
アセンブラー最強

214: パステル(catv?)
09/12/29 17:30:31.73 YD9icT4R
IT業界のおかしいところの一つが、言語によってkl当たり単価が違うところだよな
c+/JAVAは高くて、Perlとかは安い
バカが発注してますって晒してるようなもん

215: ミリペン(アラバマ州)
09/12/29 17:30:47.97 o60LvEDj
>>209
そう言うときは都道府県見ればいい

216: ダーマトグラフ(長屋)
09/12/29 17:30:53.53 /lADfdEk

Delphi 最高!
Delphi 最高!
Delphi 最高!
Delphi 最高!
Delphi 最高!


217: ペン(catv?)
09/12/29 17:31:11.00 OUPbkjjO
一時期流行った日本語プログラミング言語はすっかり消えたな
まあ、当たり前だけど

218: やっとこ(福岡県)
09/12/29 17:31:36.09 713dwwx0
>>217
ぴゅう太?

219: ジューサー(catv?)
09/12/29 17:31:55.49 vLsYP5rZ
>>144
ふつーに無料で開発環境構築できるぞ。
やる気があるならな
C(MinGW)とWinAPIで簡単にWinアプリが作成できる

タダで始めるC/C++プログラミング for Windows
URLリンク(www.ooyashima.net)
【プログラミング】テトリスを1時間強で作ってみた【実況解説】
URLリンク(www.nicovideo.jp)

220: 二又アダプター(神奈川県)
09/12/29 17:31:59.76 Pj2//Lta
perlで底辺プログラマが組むようなことないからな

221: 昆布(宮城県)
09/12/29 17:32:02.12 J7V8Kq7t
「JAVAは究極の言語であり、計算機言語多数乱立時代に終止符を打つ」はずだったのに。

222: 錐(東京都)
09/12/29 17:32:04.99 SMIkxz/G
>>210
>そういうのは文字列かバイト列に閉じ込めろって話っしょ。

なにその非効率の世界は

223: 飯盒(catv?)
09/12/29 17:32:32.85 ePBVR9+4
ポインタ
ポインタのポインタ
ポインタのポインタのポインタ
ポインタのポインタのポインタのポインタ
ポインタのポインタのポインタのポインタのポインタ
ポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタ


224: ゴボ天(静岡県)
09/12/29 17:32:37.39 eKCeYVdn
>>216
var begin end 最高!
var begin end 最高!
var begin end 最高!

225: 電卓(東京都)
09/12/29 17:32:52.82 ZJ5238mr
アセンブリやったら世界が変わり彼女もできました><

226: ガスクロマトグラフィー(神奈川県)
09/12/29 17:32:53.26 h9OFh4ON
お前らが読んだ中で、最も美しいと感じたソースコードって何さ?
FreeBSDのカーネルとかさ、

227: カッターナイフ(大阪府)
09/12/29 17:33:09.34 tY0/26GF
>>211
逆に文字列が楽な奴だと何かやろうと思うと
いちいち用意されてるメソッド使って処理するから
それを探すのがめんどうなんだよな。


228: ペン(catv?)
09/12/29 17:33:59.89 OUPbkjjO
>>218
そんな昔じゃねーよw
なでしこ(ひまわり)とか、ちょっと前だとMindとか

229: 冷却管(兵庫県)
09/12/29 17:34:12.21 CdGpxJ/D
>>204
むしろ外部機器の仕様はわかってるから
手元のパソコンでデータとったり制御したいわけですよ

>>219
わかた正月やってみるわ(´・ω・`)㌧

230: ガスクロマトグラフィー(神奈川県)
09/12/29 17:34:13.15 h9OFh4ON
>>225
彼女とは機械語で話してるよね(´・ω・`)

231: ミリペン(dion軍)
09/12/29 17:34:14.55 WcEkEE7n
>>217
なでしこだな
URLリンク(nadesi.com)


天気は「雨」
もし、天気が「晴れ」ならば
  「洗濯物を干す」と表示。
違えば
  「洗濯物は干さない」と表示。

232: 下敷き(広島県)
09/12/29 17:34:32.17 nBMaYbNs
プログラミング全くの初心者が基礎から学ぶのにいい言語を教えてくれ

233: 万年筆(神奈川県)
09/12/29 17:34:52.72 ztZs/Dm2
もう一生RubyやPerl、もしくはまだ見ぬスクリプト言語でいい

234: パステル(catv?)
09/12/29 17:35:35.04 YD9icT4R
>>232
動的型付け言語

235: 厚揚げ(沖縄県)
09/12/29 17:36:01.14 b7zaWThM
System.out.println("そろそろ次スレ立てた方がいい");

236: やっとこ(福岡県)
09/12/29 17:36:11.82 713dwwx0
>>228
Mindが87年位だったかな。
PC-World誌に連載があった記憶があるわ。
俺はアレは無理だと思ったw
ひまわりってのは、耳にしたことがあるくらいかなぁ。

237: ビュレット(神奈川県)
09/12/29 17:36:12.84 e1Qc1OoY
>>232
Windows環境ならPython, JavaScript
そうでなければPython, Ruby

238:ショーター
09/12/29 17:36:19.91 UM5zBeAa
任天堂・富士通・NEC・日立、転職ならどれ?
スレリンク(prog板)

こういう勝ち組が集うスレもあれば、やっすいエロゲをつくってる負け組が集まるスレもあったりする

239: 錐(東京都)
09/12/29 17:36:25.44 SMIkxz/G
>>232
自分のやりたいことが出来る言語

240: ミリペン(千葉県)
09/12/29 17:36:48.80 djI9lwCu
大規模商用サイトはJava
小規模商用サイトはphp

昔のサイトはパール

こんなイメージがある。

241: ビーカー(東京都)
09/12/29 17:36:51.48 ZRw30uJm
>>232
アセンブラ最強

242: やっとこ(福岡県)
09/12/29 17:38:28.02 713dwwx0
>>237
RubyはWindows環境には向いてないのかな?

243: ミリペン(dion軍)
09/12/29 17:38:32.08 WcEkEE7n
>>232
VBスクリプトおすすめ

MsgBox("ちんこ")

これを拡張子 vbs で保存して実行してみろ
これでおまえもプログラマーだぞ

244: ミリペン(神奈川県)
09/12/29 17:38:33.76 CpX/m7b7
ベーマガ立ち読みしてマリオ動かした思い出
なぜあのまま趣味にしておかなかったのか
そうすれば違う人生を歩めたのではないだろうか

245: 上皿天秤(埼玉県)
09/12/29 17:38:38.37 nzvHf+vn
XP厨は総じてCやC++マンセー野郎

246: 昆布(静岡県)
09/12/29 17:38:52.80 gaFi5ayb
JAVAは環境構築すんのめんどくさくて
OS再インスコの機会にC#に逃げた

247: 製図ペン(catv?)
09/12/29 17:38:55.65 m30yiSPd
URLリンク(www.geekpage.jp)

248: 真空ポンプ(栃木県)
09/12/29 17:39:30.50 sCeAZPiJ
俺はアクションスクリプト一本だぜ

249: ビュレット(神奈川県)
09/12/29 17:40:06.26 e1Qc1OoY
JRubyとかJythonとか、JVM上で動く言語がいろいろ出てきて、
JavaがC的なポジションになってきている気がする

250: ペトリ皿(catv?)
09/12/29 17:40:17.51 EU96jMXr
c++はラムダ式にまみれて初心者お断りになります

251: 下敷き(広島県)
09/12/29 17:40:59.56 nBMaYbNs
状況がよく分からんけどPythonでいいのか?

252: ビーカー(東京都)
09/12/29 17:41:48.51 ZRw30uJm
>>247
やっぱアセンブラ最強だな

253: フライパン(大阪府)
09/12/29 17:41:49.26 lgifChVk
お前らの言ってることが微塵も分からん
スゴいなお前ら

254: ビュレット(神奈川県)
09/12/29 17:42:02.62 e1Qc1OoY
>>242
放置気味なんだよね、Windowsのサポートは。
Pythonのほうが手厚い

255: お玉(埼玉県)
09/12/29 17:42:03.08 PdstQUQx
>>232
俺は組み込み覚えたいから、Cから入った
けど、なんかすっきりしないのでアセンブリ言語等ある程度やって、Cに戻った

目的次第なんじゃないの?

256: 鏡(アラバマ州)
09/12/29 17:42:14.72 6VwynECg
int21hな世代はおるか?

257: テープ(京都府)
09/12/29 17:42:33.56 2aklAx/d
>>251
何でもいいからとりあえず手を動かしてみるしかないな
そのうち何が出来るのか分かってくるし

258: ウケ(岡山県)
09/12/29 17:42:33.54 xJpBiE4+
最近、.NET使って、
糞重いソフトを開発する奴が増えたな。

シングルコアCPUにやさしいプログラミングをしろよ。

259: 鋸(東京都)
09/12/29 17:42:50.61 I6fD7weT
よくわからんから咲に例えてくれ

260: 下敷き(広島県)
09/12/29 17:44:01.28 nBMaYbNs
>>257
ちょっとやってみるわ
レスくれた人ありがとう

261: ミリペン(catv?)
09/12/29 17:44:14.60 BTvleCJL
C#がネイティブコード吐けりゃ最強なのに・・・

262: ガスレンジ(神奈川県)
09/12/29 17:44:14.58 SEGe5KZ1
おぉ、タイムリー
15年くらい前にC++の勉強をやめて、再度、はじめようと思ったら、違う言語になっててワロタ


263: ガスクロマトグラフィー(神奈川県)
09/12/29 17:44:48.94 h9OFh4ON
>>244
不快じゃなかったら、年齢、年収とスキルを教えてくれるとありがたい
甥っ子に、ゲームプログラマになりたいというのがいるもんで、
とりあえず現実というものを

264: ミリペン(dion軍)
09/12/29 17:44:50.41 WcEkEE7n
>>253
全然すごくない
小難しい言葉使いまくる奴は知識自慢したいだけだから放置しろ
プログラミングなんて幼稚園児でもできる

265: やっとこ(福岡県)
09/12/29 17:45:00.86 713dwwx0
>>254
なるほどね。元々はPyhtonのほうが良いと思ってたのだが、昨夜、
「日本のIT業界はなぜダメになったのか」スレのほうをみていて、日本発の言語である
Rubyも大切にしないといけないのかなと今日考え始めてたんだけどね。
そんもんなのかー。

266:ショーター
09/12/29 17:45:02.61 UM5zBeAa
>>247
C++プログラマとC#プログラマの関係が面白いw

イメージ的にはC++プログラマは堅物で理論派かつ理想をおってる
C#プログラマ後者はさっぱり割り切ってる現実派

267: 包丁(静岡県)
09/12/29 17:45:27.51 xkYl5uAz
>>258
糞重いコードしか書けない俺みたいな低脳に
C#とかVB.NETとか使ってるやつが多いだけなんじゃないか

268:ショーター
09/12/29 17:46:27.97 UM5zBeAa
>>266のレス修正

C#プログラマはさっぱり割り切ってる現実派ってイメージ

269: やっとこ(福岡県)
09/12/29 17:46:29.21 713dwwx0
>255
本棚から、アスキーの「応用MS-DOS」を取ってきたぞw

270: ビーカー(東京都)
09/12/29 17:47:24.44 ZRw30uJm
まあフジテレビ見てみろや

271: 上皿天秤(埼玉県)
09/12/29 17:47:25.37 nzvHf+vn
>>268
C#こそ理想派だろ

272: ペン(catv?)
09/12/29 17:47:49.43 OUPbkjjO
>>263
これをプレゼントしてやりなw
URLリンク(www.amazon.co.jp)

273: 豆腐(アラバマ州)
09/12/29 17:48:12.74 MYug/BTA
c++やってんだけどけどGUIで詰まった


274: 厚揚げ(静岡県)
09/12/29 17:48:23.61 6Eo6k5JE
>>268
C#って言語仕様自体が現実的だもんな
拡張するに従ってなんでもありになってオブジェクト志向の理想から外れていくような

275: 綴じ紐(東京都)
09/12/29 17:48:48.85 04k7hnRx
C#は3.0から興味引く言語になったな
linqとかおもしろいよ
それ以前は個人的にはあまりアピールするポイントを拾えなかった

276: ミリペン(dion軍)
09/12/29 17:49:10.27 fDFKnpmC
CやってるけどVC++は楽?

277: ペン(catv?)
09/12/29 17:49:13.91 OUPbkjjO
C#の仕事なんてあるの?
Javaはservletの仕事が多そうだけど

278: 電卓(東京都)
09/12/29 17:50:22.17 ZJ5238mr
>>193
あ、そうそうループカウンタの名前一字は止めた方がいいよ!バグ出て追う時変なとこハイライトしまくるから!

279: やっとこ(福岡県)
09/12/29 17:50:36.53 713dwwx0
>>275
linqでXMLの扱いが断然楽になったけど、あれってSQLも使えるんだよね?

280:ショーター
09/12/29 17:51:29.07 UM5zBeAa
>>272
その本のレビュー読む限り、セガではC++使ってプログラミングやってんだね


> ただし対象購入者はかなり限定されていると思いました。対象は「ゲームプログラマになる前に」と
> いうタイトル通りで、すでにC++プログラムがそこそこ書ける人が対象です。例えば学校でC++を
> 習ったけれどこの先どうすればゲームが作れるか分からないというような人たち向けです。専門学
> 校や大学でプログラミング演習を終えた人たちにちょうど良いでしょう。Cは勉強したことがあるが
> C++は全く手を付けたことがない、という人には内容が厳しいと思います。

281: 綴じ紐(東京都)
09/12/29 17:52:04.45 04k7hnRx
>>279
使える
使えるんだけど吐き出すSQLの質があまりよろしくないらしい
俺はコレクションに使う時の小技が好きw

282: 猿轡(東京都)
09/12/29 17:53:00.20 +O/E5xfW
>>280
つーか現実のアプリやゲームはすべてC++だろ・・
JavaとかC#は普通のコンシューマーが使わない業務系や基幹系のアプリに使われる

283: ルアー(catv?)
09/12/29 17:53:16.53 xEnbwmNa
結局、オブジェクト指向って何なの?
10年も仕事してっけど意味わかんね
わかんないおまえがバカなだけ、てのは無しな

284: 電卓(東京都)
09/12/29 17:53:17.77 ZJ5238mr
ゲームはC++だとスーパークラスのリストを回せるってだけでCより相当アドバンテージあると思うよ!早いし!

285: ビュレット(神奈川県)
09/12/29 17:54:03.86 e1Qc1OoY
C#も気になるけど開発環境のデフォルトがWindowsになるのが…くやしいっ…!ビクンビクン

286: ミリペン(dion軍)
09/12/29 17:54:09.83 WcEkEE7n
>>277
ASP.NETとかでそこそこありそうな気がする

287: アリーン冷却器(新潟県)
09/12/29 17:54:34.82 wwDeWYMf
>>283
複数のデータをひとまとめにして扱うための機構・・・じゃだめ?

288: ペン(catv?)
09/12/29 17:54:59.97 OUPbkjjO
>>285
Linux上でも使えるよ、C#の互換環境はMONOって名前だったかな?

289: 電卓(東京都)
09/12/29 17:55:24.63 ZJ5238mr
>>283
俺もわかんねw 適当に物に分割することが多いw ~Ctrlとかって物を操作するクラスとかもガンガン作って
多分もうオブジェクト指向じゃなくなってるwwwwww

290: ペン(catv?)
09/12/29 17:56:40.64 OUPbkjjO
>>282
Javaでのゲームは携帯アプリで必要なんだよ
携帯アプリはメモリが少ない時代は作り方が独特だったけど
今はましになったのかね?

291: ミリペン(dion軍)
09/12/29 17:56:43.60 WcEkEE7n
>>288
デフォルトがって意味だろ
実際、Windows以外で.NETを動かすメリットが思い浮かばん
それならJavaでいいだろっていう

292: やっとこ(福岡県)
09/12/29 17:56:46.02 713dwwx0
Silverlightとか業務系リッチクライアントとかがメインじゃないのかな。


293: 綴じ紐(東京都)
09/12/29 17:57:13.31 04k7hnRx
>>285
俺あんまlinux触らなくなっちゃったもんw
CLIでもpowershellとか弄ってるほうが楽しくなっちゃった

294: 筆(愛知県)
09/12/29 17:58:53.62 70fv9015
>>283

クラスをもりもり作っていって
それぞれを必要なときにインスタンス化して使っていく事をオブジェクト指向と言う

俺はそう思ってる

295: 猿轡(東京都)
09/12/29 17:59:28.26 +O/E5xfW
Javaは現実を変える力はないけど現実を維持する力はあるよね

Javaをやってても楽しくないのはそこらへんだと思う
コンピューターに興味のないITドカタにはうってつけだろうけどね
現実問題を処理するだけの言語としては優秀だから

296: 集気ビン(静岡県)
09/12/29 18:00:21.12 XupQyggO
>>283
グローバル変数使いまくったり、
クラスの代わりに構造体使ったら負けた気になる精神だと思ってるw

297: ビュレット(神奈川県)
09/12/29 18:00:31.78 e1Qc1OoY
>>288
でもC#ならVisual Studioを使いたいんですよね。
推奨環境でない環境でやるほどC#には興味ないんです。

298: 千枚通し(埼玉県)
09/12/29 18:00:31.85 zDueKmJb
10 INPUT A
20 INPUT B
30 C=A+B
40 PRINT C
50 END

299: ルアー(catv?)
09/12/29 18:01:54.31 xEnbwmNa
>>287
それを非オブジェクト指向でできないかというとそんなことないじゃん
オブジェクト指向で出来て、非オブジェクト指向でできない、ってのがわかんねw
俺アホすぎww
だから万年低所得層なんだろな

>>289
あるあるwww

300: まな板(静岡県)
09/12/29 18:02:01.88 ihuzj+GW
>>297
C#の魅力って、半分以上はVisualStudio自体の魅力だと思うしな

301: 梁(長屋)
09/12/29 18:02:07.84 h74+pj19
PS3とかの3Dゲームってどうやって作ってんの?

302: 錘(宮城県)
09/12/29 18:02:26.53 HaXppS0w
URLリンク(www.tiobe.com)
ガラパゴスかなやはり

303: ビュレット(神奈川県)
09/12/29 18:02:52.20 e1Qc1OoY
>>293
マジッスかー。PowerShellが7に最初から入ってるのを知って驚きましたよ俺。
Microsoft始まってますね

304: ちくわ(京都府)
09/12/29 18:02:58.44 xgc3reJF
javaの方が地味に給料いいよね

305: 綴じ紐(東京都)
09/12/29 18:03:12.74 04k7hnRx
>>295
javaもオープンソースのライブラリをふんだんに使って最前線の匂いを嗅ぎながらなら結構おもしろいと思うよ
仕事だと縛りでそういうわけいかなかったりでおもしろくないとかはあるとおもう

306: ミリペン(dion軍)
09/12/29 18:04:16.76 WcEkEE7n
PowerShellのコマンド意味わかんねえ
もっとUNIXライクにできなかったのか…

307: 昆布(静岡県)
09/12/29 18:05:13.79 xPiLmfyL
>>299
オブジェクト指向って、何ができるかってことより
バグ発生確率を減らしてメンテ性を上げるためのなもんじゃないの?
素人考えだけど

308: ガスレンジ(神奈川県)
09/12/29 18:05:42.98 SEGe5KZ1
>>283
プログラミングの知識として「クラスはー」とか「オブジェクトがー」と言うのはいいとして、
ものの考え方としては、現状ならテンプレートライブラリやデザインパターンを使うための
手段として捕らえたほうが素直なのかもしれないと思う今日この頃。

309: ウケ(岡山県)
09/12/29 18:06:47.78 xJpBiE4+
>>267
C#だと楽とか聞いたな。
無料らしいし、とっつきやすいんだろう。
で、その手の輩のPCは、
下手に2coreや4coreだったりするから、
無駄に重いとか、無駄に遅いとか分からずに、
動いてるからOKってな感じで高速化を考えない。

昔はPCが非力だったせいもあって、少しでも短く、
少しでも速くってことに腐心してたんだけどなぁ・・・
その時代を経験したプログラマーは、今でも考えるだろうけど、
いかんせん、昨今、マシンパワーが上がり過ぎた。

310: ざる(長屋)
09/12/29 18:07:22.35 D6cvq4BZ
>>121
のFizz-Buzz問題ってこれでいいのかなぁ
for(i=0;i<=100;i++){
if(i%15==0){  //3と5の両方で割り切れる
printf("FizzBuzz\n");
}else if(i%3==0){  //3で割り切れる
printf("Fizz\n");
}else if(i%5==0){  //5で割り切れる
printf("Buzz\n");
}else{  //3でも5でも割り切れない
printf("%d\n",i);
}
}

311: スクリーントーン(愛知県)
09/12/29 18:08:02.76 fr0amtJx
なんで文字でゲームが作れるの

312: カッター(アラバマ州)
09/12/29 18:08:17.81 Z8q70wYo
クラスを自作してる香具師っておる?
大体テンプレートつーかライブラリみたいな物使うだけでそ?

313: 昆布(宮城県)
09/12/29 18:08:30.88 J7V8Kq7t
「子供でもできる簡単な仕事です」

314: 万年筆(神奈川県)
09/12/29 18:08:43.77 ztZs/Dm2
デザパタの前にテスト覚えろよハゲ社長
と言えない零細の歯車の悲しさ

315: じゃがいも(青森県)
09/12/29 18:08:46.51 7+Ef5o22
VC#2008 Express Editionでアプリ作りはじめたんだけど重くていらいらする
ハイスペじゃないとだめなのか?

316: スクリーントーン(埼玉県)
09/12/29 18:09:54.42 tbbin2nd
>>311
01010101110101010011010110011010010101101010101011000101010101010011100101010101010101010101001010101010

317: 筆(愛知県)
09/12/29 18:10:25.32 70fv9015
>>312
そのライブラリを作る必要があるじゃないか

318: スクリーントーン(埼玉県)
09/12/29 18:10:51.79 tbbin2nd
AV落とすのも明後日までか・・・

319: ビュレット(神奈川県)
09/12/29 18:11:31.22 e1Qc1OoY
かわいい女性オブジェクトと密結合したいのですがどうしたらnewできるでしょうか?

320: アルコールランプ(静岡県)
09/12/29 18:11:33.68 JTu6sd3h
>>312
構造体に毛が生えた程度のクラスならw

321:283
09/12/29 18:12:43.60 xEnbwmNa
というわけで、
オブジェクト指向は概念であって「オブジェクト指向言語」ってのは無いんだよね?
言語によっては仕様上無理なものはあるんだろうけど、
ほとんどの言語で「オブジェクト指向の概念」を実装することは可能ではないかと思う今日この頃。

322: 包丁(岩手県)
09/12/29 18:12:59.10 x0TSqh/8
cでhello,world出来るようになったけどそのあと何をすればいいかまったく分からない


323: じゃがいも(青森県)
09/12/29 18:13:12.62 7+Ef5o22
>>312
アプリケーション設定を保持するためのクラス(デシリアライズでXML保存)とか
データベースアクセスを楽にするためのクラスくらい

324: 目打ち(千葉県)
09/12/29 18:13:22.93 Ywc0hegs
行き過ぎたテンプレートやオブジェクト指向の導入は逆効果だということが分からない
「おれつえええええええ」なバカもたまにいる。

325: フライパン(新潟県)
09/12/29 18:13:24.71 /+ugnCNe
COBOL(核爆)

326: 撹拌棒(catv?)
09/12/29 18:14:10.66 MH6NcQkp
>>9
糞ってのはお前の脳が糞ってこと?

327: じゃがいも(青森県)
09/12/29 18:14:23.62 7+Ef5o22
>>322
次は力作ポエムを出力してみることをオススメする
これで一気に上達した

328: ガスレンジ(神奈川県)
09/12/29 18:15:19.11 SEGe5KZ1
>>321
smalltalkerに火達磨にされるぞ

329: 砂鉄(USA)
09/12/29 18:15:19.50 4mbCs0Vi
とりあえずErich Gammaの本を読め
話はそれからだ

330: ミリペン(dion軍)
09/12/29 18:15:20.93 WcEkEE7n
オブジェクト指向で無理矢理作るよりも、
SQLを効率よく書いてRDBMSを操作する方に注力すべきだって婆ちゃんが言ってた

331: 錘(宮城県)
09/12/29 18:16:44.24 HaXppS0w
>>322
URLリンク(www.geocities.jp)
練習問題でもやってみたら

332: カッター(アラバマ州)
09/12/29 18:17:00.01 Z8q70wYo
>>320
>>323
やっぱり大体そんなもんだよね。
でもそれってわざわざクラスにしなくても
関数で事足りる気がするんだわ・・・
インヘリタンスとか使わないでしょ?

333: 筆(愛知県)
09/12/29 18:16:59.98 70fv9015
>>324
明らかに使い道がその場所しかないだろってなもんを付け足すやつとかいるな

334: ボウル(静岡県)
09/12/29 18:17:39.17 zvSzM6J/
VBダメでC#はOKってなんだよ
.NET使ってれば似たようなもんだろ

335: 猿轡(徳島県)
09/12/29 18:17:39.86 wyr9Gv4A
>>315
自分の環境を書かないと。

336: チョーク(福岡県)
09/12/29 18:18:32.76 9iRG3p3+
どうしてJAVA使ってるやつはどうしようもなくバカなんだ?
設計できない、アーキテクチャわからない。

とにかくデバックで動くという一点だけで、開発するんだけど・・・。

337: ミリペン(dion軍)
09/12/29 18:19:58.55 WcEkEE7n
>>334
dimとかend ifとか打つのがめんどくさいからダメ

338: ヌッチェ(中部地方)
09/12/29 18:20:32.84 4hNZ5o9n
.netでまともなソフトを見たことが無い

339: ガスレンジ(神奈川県)
09/12/29 18:21:00.51 SEGe5KZ1
>>332
後者のほうは、既にあるクラスを継承して作ってるんだと思うぞ。
まぁ、関数でも同等のことはできるけど。

UNIX系だとGTKがC言語でオブジェクト指向的なライブラリを構築してたっけ?

340: ウケ(関東・甲信越)
09/12/29 18:21:39.30 ln456Kxr
JAVAは2ちゃんでは不評なのか
なんとなく文系脳向きな言語に思えるが

341: 付箋(神奈川県)
09/12/29 18:22:30.37 B0tK6piX
今高校でパワーポイントやってるんだが。
進んでる学校が本当羨ましい。

342: ビュレット(神奈川県)
09/12/29 18:22:52.29 e1Qc1OoY
Java勉強してiアプリでゲーム作れば女の子にモテるよ!

343: 二又アダプター(岐阜県)
09/12/29 18:23:17.04 Rd5alkMi
自分で頑張ってアルゴリズムを考えて実装した後になって、
.net Frameworkの中にそれよりも効率的で高速でしかも便利で簡単に使える
クラスがあることを知った時の虚脱感といったら…

344: グラインダー(関東地方)
09/12/29 18:23:56.97 gJtEZGDq
またゴーグルかよ

345: るつぼ(dion軍)
09/12/29 18:24:01.93 JRt8jZpd
>>341
高校のうちなんて英語と数学だけ真面目にやってりゃいいんだよカス


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch