小学六年生の思い出at NEWS
小学六年生の思い出 - 暇つぶし2ch1: 万年筆(dion軍)
09/12/26 08:27:01.66 qvq3c9tk BE:2258229277-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/af2.gif
学習誌『小学六年生』の最終号が28日発売 87年の歴史を振り返り特集

■趣味の多様化・男女差の対応に苦労

 28日、小学館の学年別学習誌『小学六年生』の最終(2・3月合併)号が発売される。
高学年は小学1年生から4年生と違い、この20年で児童をめぐる社会状況や学習環境が激変。
90年近い歴史あるラインアップの一角の休刊から透けて見えてくる現代の児童像は-。(牛田久美)

 ◆意外なお守り人気

 小学館の学年誌は、創業者の相賀武夫氏が「伸びてゆく少年少女の向上心に十分なる満足を与え、
その天分を自由に助成・発育する雑誌」を目指し、大正11年に創刊。ドラえもん、ポケットモンスターなどの人気キャラクターを生み、
『六年生』は昭和45年に46万部の部数を誇った。

 しかし、学年が上がるにつれて漫画誌へ流れる学年誌の特性から、高学年の低迷は長年の悩みだった。
ここ約40年間でピークの約9分の1にまで減り、往年の勢いを取り戻すことができなかった。
『小学五年生』も来年2月発売の3月号が最終号。ある編集者は「87年間の歳月を読者と歩んできた。
雑誌が元気だった時代に男女別を打ち出すとか手を打ちたかった。申し訳ない思いでいっぱい」と唇を噛んだ。

 小学館によると、休刊の理由は部数だけではない。

 「最盛期の昭和40年代、漫画を読めて芸能情報もあり、学習もできる雑誌は他になかった。
今は良い意味で高学年は塾に、遊びに忙しい。別の良い器を考え、学習漫画誌の創刊を決めた」。
学年誌を担当中、『コロコロコミック』を成功に導いた黒川和彦取締役は、休刊の理由として「世代の難しさ」を挙げた。

 別の編集者も「この世代の趣味が多様化し、男女差への対応に苦労した。
昔は親が買った服を着たが、今は女児が選ぶ時代。流行を特集しながら男児向けに怪獣バトルものも工夫しました」と明かす。

つづく
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch