09/12/23 22:38:25.06 dzg/Khzq BE:3023714096-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/folder4_05.gif
サンタ存在の証明
◇否定は肯定より難しい
今週はクリスマスですね。この言葉は、Christ Mass、つまりキリストのミサという意味から生まれたものです。
キリストの誕生を祝うミサ(感謝の祭儀)を行う日という意味です。ところが、キリストの誕生日については、はっきりしたことは何もわかっていません。
それにもかかわらず、クリスマスを12月25日であるとした理由は何だったのでしょうか?
じつは、北半球にあったローマ帝国の古い暦では、12月25日が冬至にあたり、この日を境にして、昼間の時間が長くなります。
(中略)
世界中の子どもたちにとって、クリスマスの関心事は、なんといっても、サンタクロースがいるのかいないのかということでしょう。
今から112年前の1897年、アメリカのニューヨーク近郊に住むバージニア・オハンロンという8歳の少女が、当時の名門新聞だったサン新聞社に「サンタクロースがいるのかいないのか教えてください」という手紙を出したところ、
編集者の一人が「いますとも、バージニア、見えなくても心の中にね……」と答えた話は、いまだに語り継がれています。
考えてみれば、ものごとを否定するのは、肯定することよりもずっと難しいことです。
たとえば、ET(地球外知的生命体)がいるかどうかを判断する場合、ETの存在を証明できるようなものがひとつでもあれば、存在を肯定できますが、いないことを証明するには、宇宙全体をくまなく探して、いないことを確認する必要があります。
逆の側面からいえば、刑事訴訟法では、有罪を確信できる証明がなければ、有罪にはできず、その証明がなければ無罪です。しかも、無罪の証明を求めてはならない、とされています。
となると、サンタクロースがいないという証明は難しくなりますね。
むしろ、いるかもしれない、という前提にたって物語を組み立てる方が簡単でしょう。
もちろん、トナカイの橇(そり)にのって、無尽蔵にオモチャを運ぶ人物が実在するはずはありませんが、だからといって、子どもならではの夢を大人が断ち切ってしまうことは避けたいものです。
(佐治晴夫・鈴鹿短大学長=宇宙物理学)
URLリンク(mainichi.jp)