09/12/21 23:50:30.83 J6hpWmH4 BE:829742483-PLT(12101) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/hikky_xmas_1.gif
「日本語を楽しく」 27歳ケータイ女子が企画したIME「Baidu Type」 (1/2)
「ケータイIMEの楽しさをPCでも」―新IME「Baidu Type」は、auケータイヘビーユーザーの27歳女性が企画した。
「楽しくて“分かってくれる”IME」を目指している。
2009年12月21日 08時27分 更新
「携帯のIMEはどんどん進化し、使っていて楽しいのに、PCのIMEはほとんど進化していない」
―新日本語入力システム(IME)「Baidu Type」(バイドゥタイプ)は、“ケータイ世代”のそんな問題意識から生まれた。
企画したのは、バイドゥのプロダクト事業部に所属する稲垣あゆみさん(27)。
中学生のころからPHSを使い、高校からは携帯のヘビーユーザー。
文字入力は「携帯とPCでほぼ同じか携帯の方が速いぐらい」で、ブログもTwitterも携帯から更新。
美しくネイルアートを施した爪で高速入力する“イマドキの女子”だ。
稲垣さんはPCのIMEに物足りなさを感じてきたという。
携帯は自分の入力した内容をどんどん学習し、思い通りに予測変換してくれるし、絵文字やデコメも充実していて「楽しい」。
だがPCはただ正確に変換するだけで味気ない、と。
(続く)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ソースに画像あり。
2: やっとこ(香川県)
09/12/21 23:51:03.37 J6hpWmH4
企画がスタートしたのは今年の初めごろ。
検索と親和性のある新サービスを考えていた際に出たIME開発のアイデアと、稲垣さんのIMEへの問題意識が結びついた。
検索事業者が提供する無料のIMEは前代未聞で、「ブルーオーシャン(未開拓の市場)なんじゃないかと盛り上がっていた」。
夏に開発をスタート。中国本社の開発陣を含む20代ばかり十数人のメンバーを集めた。
稲垣さんも中国と行き来しながら取り組み、半年足らずで完成させた。開発チームは同年代ばかり。
「楽しいし、中国の技術者のレベルはすごく高い」
候補語は「横」に表示 高速変換の「アドバンスモード」も
Baidu Typeは、一般的な辞書やWebページからの情報を元に統計的言語モデルを構築。人名など固有名詞や流行語、口語に強く、
ネットで話題の芸能人の名前なども一発変換できる。「にこ」で「('∀`)」「(・∀・)」と変換するなど顔文字にも対応した。
入力中の文字はすべて、変換ウィンドウ内に表示。
変換候補はその下に横に並んで表示され、1文字入れるにつれて候補もどんどん変わっていく。
携帯IMEの予測変換に似たスタイルで、「入力しながら候補が変わっていくのは楽しい」と考えて取り入れた。
3: 蒸発皿(東京都)
09/12/21 23:51:09.74 n5iUeV1X
もう女子じゃない
定義なんて知らん
4: 画板(アラバマ州)
09/12/21 23:51:12.76 DR1ISE/H
チェンジ
5: がんもどき(大阪府)
09/12/21 23:52:15.10 4PTrponq
いらねぇ
6: カーボン紙(新潟県)
09/12/21 23:52:17.49 ij6N9wFd
だからさ、言論統制国家のIMEなんて誰が使うんだよ?
7: シュレッダー(大阪府)
09/12/21 23:52:18.59 FPcrLa2J
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
お疲れすなー
8: やっとこ(香川県)
09/12/21 23:52:24.50 J6hpWmH4
PC用IMEでは通常、変換候補が縦に並ぶ。
横に並べるBaidu TypeのUIは、PCのIMEに慣れた人には違和感があり社内でも賛否両論あったという。
だがせっかくIMEを作るならこれまでにないUIを提案したいと横表示を採用した。
「大学生など若い人に使ってもらうと意外と『いいじゃん』と言ってくれる」。携帯を使い慣れている層には特にフィットするスタイルのようだ。
変換のキー操作を減らせる「アドバンストモード」を装備した。
通常のIMEだと、(1)変換(スペースキー)、(2)候補にカーソルを合わせる(スペースキーか数字キー)、
(3)選択(Enterキー)という3ステップ必要な変換作業が、Baidu Typeのアドバンストモードなら1回のキー操作でOK。
慣れると高速タイピングできる。
「home」など英単語を入力した際「ほめ」「褒め」といった平仮名・漢字だけでなくアルファベットの「home」も変換候補に出す機能も備えた。
アルファベット変換は稲垣さんおすすめの「プチ機能」だ。
言語バーや変換候補表示画面の色を変えられる「スキン」機能が特徴的だ。ピンクや水色、オレンジなど6色から選べる。
今後、サンタをあしらったクリスマスバージョンなど新スキンを増やし、“着せ替えが楽しいIME”として提案していく。
スキンが変えられるIMEは珍しいが、ケータイヘビーユーザーの稲垣さんにとっては自然な発想だったようだ。
「携帯電話だと、壁紙やメニュー画面、アンテナ表示など丸ごと自分好みに変えられるパッケージもある(auのナカチェンなど)。
これまでPCのIMEを意識したことがなかった一般の人に、新しいIMEに興味を持ってもらうためにも、スキンのカスタマイズ機能は必須」。
「IME」だとPCに詳しくない一般の人には分かりにくいと思い、タイピングの「Type」という名を選んだ。
9: おろし金(大阪府)
09/12/21 23:52:26.86 5t0iUu9N
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
10: スケッチブック(宮城県)
09/12/21 23:52:31.52 5OwQFGRR
バイブゥの女子社員か
11: ガムテープ(山梨県)
09/12/21 23:52:58.70 BUNDLJY0
ソースの画像見て失敗した
12: やっとこ(香川県)
09/12/21 23:53:42.59 J6hpWmH4
Google参入という「黒船来航」
リリース直前の12月3日、GoogleがIME「Google日本語入力」を公開した。
「まさに黒船。ブルーオーシャンが急にレッド(競争の激しい市場)になっちゃった、みたいな(笑)。
でもヘコんではいなくて、『おっしゃ、キター! 盛り上がってきたぞ』と」
Baidu Typeは16日に公開。Googleの参入で注目が高まっていたこともあり、反響は予想以上だったという。
まだβ版として生まれたばかり。ユーザーの声に耳を傾け、改良を続していく。
予測変換機能を足したり追加辞書のリリース、スキンの追加などを検討している。
辞書は、ギャル向けにはギャル文字辞書を、料理ブログを書く主婦には料理用語の辞書を―など、
ニーズに合わせて追加していく方針。スキンは、社外の企業とコラボレーションしたキャラクターものなどを提供したい考えだ。
現在はWindows XP版のみだが、Vista/7版も準備している。
13: やっとこ(香川県)
09/12/21 23:53:50.90 J6hpWmH4
ユーザーがどういう点に「キター!」と思うか知りたい
目指すのは、携帯電話のように便利で楽しく、「自分のことを分かってくれる」IMEだ。
「携帯だと『ビール』と入力すればビールの絵文字が出るし、夫の名前は1文字目を入れるだけでフルで出てくるし、
予測変換だけで書きたかった文章を作れたりする。
ぴったりの変換候補が出てくると『あ、それそれ! わたしが書きたいことを分かってるねぇキミ』と、まるでIMEと対話しているかのように楽しい」
とはいえ携帯と同じ使い勝手にこだわっているわけではなく、ユーザーの意見が最優先だ。
「ユーザーがどういう点に『キター!』と思うのか知りたい」
―顔文字変換やスキン、変換候補の横表示といった特徴的な機能も「大ブーイングならやめてしまうかも」
ユーザーの声に応えてすでに変更を加えた部分もある。
入力内容(カード番号や住所など個人情報を除く)を暗号化して同社に送ってもらい、変換精度向上に役立てる機能で、
当初はデフォルトでオンにしていたが、ユーザーから不評だったためオフに変えた。
ビジネス展開は未定で、ターゲットユーザーも決めていない。
「ユーザーが超増えたら広告展開もできるし、妄想は広がりますけど(笑)」。
まずはβテストユーザーの声を聞きながら、使えるIMEに改良していく。