09/12/19 11:18:41.06 /spVX7hE
お前らどの軍隊が強い~とかって議論好きだな。
結局結論なんかでやしないのに
101: 真空ポンプ(コネチカット州)
09/12/19 11:18:58.18 Gw6483cV
百人斬っても切れ味が落ちない刀も開発してたらしい
102: ノート(兵庫県)
09/12/19 11:20:17.77 w/IGMJ17
>>93
超硬金属を薄くする技術がなかったから。
しかも金属もなかったし。
超妥協して木造。
木造の方が造形しやすいし、日本のお家芸w
垂直尾翼が欄間とかwwwwwwwwwwwwww
103: 魚群探知機(中国・四国)
09/12/19 11:21:18.43 aYeBH6t6
>>101
日本人なら誰しもが持ってるだろう?
股間に
104: 液体クロマトグラフィー(長野県)
09/12/19 11:21:20.43 he4CSvdH
>>99
ベトナム戦争中、
竹やりを投擲してF4ファントムⅡを撃墜したべトコンが居るらしいから、
勝率0ではない。
日本でも辻参謀が38式歩兵銃でP-40を撃墜してるし。
105: ドライバー(栃木県)
09/12/19 11:21:50.06 bGbOgbFl
木造戦闘機を実用化できたイギリスの方がすごいだろ
日本も実用化出来てさえいれば…
106: オシロスコープ(新潟・東北)
09/12/19 11:25:49.73 WSRdDNzF
敗者の口癖は「たら、れば、だろう」
107: 画架(関東)
09/12/19 11:28:50.90 FayW8yn/
>>105
いや、ない訳じゃないよ
四式戦だか五式戦にボディ木造がいたはず
108: アスピレーター(アラバマ州)
09/12/19 11:29:33.33 oFQO9K9W
>>46
>一方ドイツ軍はヘリコプターでムッソリーニを救出していた
ヘリじゃねーよ。
109: 鍋(アラバマ州)
09/12/19 11:33:47.94 ZuJ+EM9M
ドイツはプロペラまで木製
110: ろうと台(岡山県)
09/12/19 11:34:01.17 e15j4L0y
木造のヘリコプターなんて飛ぶの?
111: マイクロピペット(アラバマ州)
09/12/19 11:34:24.45 RjvGbyPK
>>99
大丈夫だよ
ユニークユニットで、桜花とか回天ってのがあるから
112: げんのう(静岡県)
09/12/19 11:34:53.57 IpsxRnSJ
>>102
>超硬金属を薄くする技術がなかったから。
ゼロ戦の素材は「超々ジュラルミン」なんつー、厨二病みたいな素材だったりする。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
材質的にはアルミニウムと亜鉛とマグネシウムで、現在でも民間機で
普通に使われている。身近だとマグホイールかな?
113: 試験管(アラバマ州)
09/12/19 11:36:04.67 2vfrpJIA
なんで、お前らバカにしているの?
木は軽くて丈夫という航空機に適した素材なんだけどな。
114: のり(長崎県)
09/12/19 11:36:27.80 xIByQsPa
>>108
シュトルヒかわいいよシュトルヒ
URLリンク(www.ms-plus.com)
115: 定規(関西地方)
09/12/19 11:36:43.66 LbnYLsib
>>108
ヘリだよ 土壇場で故障したけど
116: 冷却管(大阪府)
09/12/19 11:38:57.99 Rnn4OdE2
>13
それはオートジャイロ
ヘリはドイツが屋内で飛んだのを大々的に宣伝したり
アメリカも公表しまくりだから感化されたんだろうが...
117: 試験管立て(兵庫県)
09/12/19 11:39:31.88 XMTkM2Kr
>>112
俺なんかなんも知らないで適当な事を言っただけなのに、
必死ブッこいてググッてくれちゃたのねw
乙!ですwww
118: アリーン冷却器(アラバマ州)
09/12/19 11:39:37.14 CRhp1Ove
第二次大戦中、木製機を成功させたのがイギリス(モスキート)、ソ連(YaK-3、La-7他)
合板製造技術はあったが空襲により接着剤が調達できなくなり失敗したドイツ(Ta154)
一方、我が国は合板を量産する技術も接着剤も無かった。
一例を挙げると、99艦爆を木製化した練習機は量産命令が出されたが、
八ヶ月かかって手作り同然で7機を製造したのみ。
119: ノート(関西・北陸)
09/12/19 11:40:00.51 w3oaZQPr
一方ドイツでは戦争前にヘリコプターを完成させ、
戦争に入ってからも巡航ミサイルやジェット戦闘機を開発した
さすが世界一ィィィ!、と言うだけはある
120: げんのう(静岡県)
09/12/19 11:41:13.52 IpsxRnSJ
>>113
>木は軽くて丈夫という航空機に適した素材なんだけどな。
木材は強度を確保すると重くなる。
軽くて丈夫と言う点ではジュラルミンの方が上。
モスキートが成功したのは、空気抵抗の点で有利だった点と
独特のしなりがエンジンパワーを滑らかに吸収できたため、
強力なマリーンエンジンを搭載できたこと。
後、副次的にレーダーに写りにくいと言うステルス製も確保でき、
被発見率が低かった。
もともとは、暇こいてた家具屋救済的な趣の飛行機だったんだけど、
追いつけるドイツ機が無いほどの爆撃機になった。
121: 紙やすり(大阪府)
09/12/19 11:41:25.22 ST+KQ0QM
凄いけど何の役に立つんだよこれ
122: やっとこ(東京都)
09/12/19 11:41:59.75 M1Txehlj
ジャイロとヘリの区別ができない奴がいると聞いて
123: やっとこ(東京都)
09/12/19 11:43:36.19 M1Txehlj
>>118
日本の木造機は釘が一本も使われていない超設計に違いない
124: 製図ペン(大分県)
09/12/19 11:43:54.79 +v68/FtN
半径100m以内立ち入り禁止。
125: 手錠(千葉県)
09/12/19 11:45:18.58 wkr0FGPZ
>>45
ペンの持ち方おかしいな
126: すり鉢(アラバマ州)
09/12/19 11:46:46.30 B+k9/Kfh
末期の戦闘機は竹を骨組にして鋼材の節約してたって聞いてたけど
(撃墜した零戦を検証した米技官達が「なんだコレw木と紙でできてんよw」って笑い転げたって言う)
127: 硯(東京都)
09/12/19 11:54:23.43 0GHEGrSN
鳥人間コンテストでもそれなりに飛べるしな
128: 修正液(東海)
09/12/19 11:54:32.10 s9kGyy2Z
木造の核もあったとか
129: げんのう(静岡県)
09/12/19 11:56:38.30 IpsxRnSJ
>>126
2種類の話があって、ひとつは沖縄戦で使われた竹製のダミー。
結構良くできていて、米軍が驚いたそうだ。
後は、特攻専用機。
例えばキ115
URLリンク(military.sakura.ne.jp)
こちらは、特攻用に割り切った設計で、安価な素材とした。
素材はブリキと木・・・・・・Orz
130: 額縁(東京都)
09/12/19 11:57:27.38 xHoDKVLX
>>126
モスキートみたいなのもあるんだし全金属じゃない飛行機が笑われるとしたらアメ公が無知なだけかと。
131: 三角架(catv?)
09/12/19 11:58:27.66 fq16yu2T
まだ木製、布製が普通の時代
132: 餌(アラバマ州)
09/12/19 11:59:00.93 2epoTGS7
カ号観測機と違うん?あれちゃんと飛んでたよね
133: ドリルドライバー(アラバマ州)
09/12/19 12:01:18.76 AHMHHHb+
シヴィライゼーションで森にいる長弓兵にヘリで攻撃したら撃ち落とされた
134: 額縁(東京都)
09/12/19 12:02:40.80 xHoDKVLX
>>133
パイナップルアーミーかマスターキートンでそんなのがあったなw
135: ボールペン(ネブラスカ州)
09/12/19 12:03:34.54 aI1qFARL
>>132
うちの爺ちゃんそれに乗ってたわ
砲兵なのに
136: 試験管(アラバマ州)
09/12/19 12:04:12.98 2vfrpJIA
>>120
俺は>>113だけど、解説ありがとう。
137: 額縁(東京都)
09/12/19 12:04:43.19 xHoDKVLX
>>135
弾着の観測員ってヤツなんかいな?
138: 篭(アラバマ州)
09/12/19 12:05:02.42 sul7j2DV
一方
オートジャイロはちゃんと部隊まであった日本帝国軍
139: 吸引ビン(西日本)
09/12/19 12:05:19.13 oD0IUChV
ふ号作戦を
アルカイダに
教えてあげては
140: バールのようなもの(関東・甲信越)
09/12/19 12:05:24.46 WsciRZnw
そういや、特攻専用に作られた飛行機を、アメリカ戦艦はレーダーで捉えられなくて困ったらしいな
理由は、木と紙で出来てるから電波が反射しにくいらしい
日本は鉄が不足してたから仕方なく作っただけで、そんなこと考えもしなかっただろうけどねw
141: オシロスコープ(新潟・東北)
09/12/19 12:06:12.13 WSRdDNzF
タ号特殊攻撃機
URLリンク(ho-to-.hp.infoseek.co.jp)
木材と一般の大工道具で製造可能な機体を目指した簡易特攻機だが、試作中に終戦を迎えた。
製造に使用する木材は、空襲で焼け残った電柱などの廃材を充てる計画だったと言われている。
ちなみに、タ号の名称は竹槍のタから取られたらしい。
142: ミキサー(コネチカット州)
09/12/19 12:09:02.40 C+IPT76N
自国に資源があれば…
143: 画架(岡山県)
09/12/19 12:09:20.97 BBOTnFkv
>>141
かわいいな
144: 虫ピン(長野県)
09/12/19 12:09:37.67 3SnH4DYM
全木製機の代表格のモスキートだけど、南米産バルサ材の長尺物、しかも正目部分だけを
選り抜いて贅沢に使ってるからなぁ、戦略物資のアルミが底をついて、国産の材木だけを
使った我が国の木製機とは設計段階からして別物だからね。同じ土俵で語るべきでもない。
145: 三角架(catv?)
09/12/19 12:10:15.03 fq16yu2T
>>142
戦争しなくって良かったわけだよ
146: ボールペン(ネブラスカ州)
09/12/19 12:10:41.12 J1NoHvvO
>>140
このスレでそれを自慢気に語るお前に脱帽
147: 乳棒(東京都)
09/12/19 12:11:16.22 27Pk3VVi
五式戦さえ量産できてれば
148: フードプロセッサー(コネチカット州)
09/12/19 12:11:38.02 0byM1jtV
ドイツ軍って布製の飛行機使ってなかった?
149: 指サック(東京都)
09/12/19 12:12:53.81 D++zotEB
メタルダーや鉄人を作ってたんだろ今更
150: カッターナイフ(dion軍)
09/12/19 12:14:08.49 iYyNQC4/
>>45
URLリンク(tv.dee.cc)
151: 漁網(東京都)
09/12/19 12:15:38.80 /xJdqPHI
>>144
でもモスキートも戦略物資の金属使わなかったおかげで仕分けされずに
開発続行できた機体だから、完全に土俵違いってもんでもないよ
デハビランドは木製機で大成功したけど後に金属機で躓くのが皮肉だな
152: サインペン(茨城県)
09/12/19 12:16:41.87 hF+B8yjg
>>133
ベトコンは竹槍(つっても強力な発射機を使って)でジェット機を落としてるから弓矢でもなんとかなっぺ
153: ブンゼンバーナー(千葉県)
09/12/19 12:28:24.21 agAPpXXz
赤外線誘導爆弾開発して終戦時には生産ラインまで作ってたわけだが
154: 液体クロマトグラフィー(長野県)
09/12/19 12:33:42.20 he4CSvdH
>>144
イギリスが国産の木材を使用していなかったのは、
戦列艦の建造しすぎ+蒸気機関用に刈りつくして木材が枯渇していたからじゃないの?
155: トレス台(アラバマ州)
09/12/19 12:38:49.99 32X76Egk
エコ
156: ろうと台(アラバマ州)
09/12/19 12:40:20.94 SNgRO2S2
女湯に飛び込んだエロ爆弾
157: 吸引ビン(catv?)
09/12/19 14:00:42.41 BzPDsHXZ
第二次大戦中に日本軍がRPG持ってたらどうなってた?
158: 製図ペン(ネブラスカ州)
09/12/19 14:02:38.40 r5z8+TQ0
だからチハたんを馬鹿にするんじゃねーよ
159: 絵具(福岡県)
09/12/19 14:04:09.24 etKmZeMO
竹で造っていたらよかったのかもしれない
160: アスピレーター(アラバマ州)
09/12/19 14:17:12.35 oFQO9K9W
太平洋戦争当時、アメリカ軍はヘリを前線で使ってたの?
ラジオに出てた爺さんがフィリピンで「戦友がヘリに乗って投降を呼びかけに来た」
って言ってた。
内容はもちろん、「日本軍は残酷で、血も涙もないみたい」な内容でした。
161: 試験管立て(兵庫県)
09/12/19 14:22:04.09 XMTkM2Kr
>>150
これも木造なのか?
162: 便箋(コネチカット州)
09/12/19 14:37:24.26 aV6qinnj
乳首はきれいだな
163: げんのう(静岡県)
09/12/19 14:40:54.46 IpsxRnSJ
>>157
一応、ドイツのパンツァーシュレックを参考にして作った「四式七糎噴進砲」
ってのはあったが、戦争末期と言うこともあって、大した効果を出していない。
「大量に装備していたらどうか?」って話もあるけど、RPGのベースになった
ドイツのパンツァーファウストは670万基も配備してたのに、歴史には影響が
なかったってことを考えると、効果は大だが結果は同じってな所かと。
164: 額縁(東京都)
09/12/19 14:46:31.52 xHoDKVLX
>>163
兵器で歴史変えるには相手が呆れるくらいの物量を投下するしかないしな。
165: 絵具(東京都)
09/12/19 14:48:31.29 FuYXJb0I
>>160
それは小野田寛郎さんでは・・・
でも後段につながらないか
166: 大根(アラバマ州)
09/12/19 16:46:00.63 7u/+ZNEJ
ヘリの起源は日本ニダ
167: 鉛筆削り(dion軍)
09/12/19 16:55:54.53 fbhCFyHv
>>163
戦局には影響なかったが、その後の対戦車ロケット弾の歴史には影響あったな
168: 漁網(東京都)
09/12/19 17:01:19.25 /xJdqPHI
>>167
ドイツの新兵器ってそんなのばっかだなw
169: 鉛筆削り(dion軍)
09/12/19 17:11:00.34 fbhCFyHv
>>168
総統の方針が未来を見据えすぎだからな
ベルリンのすぐ東にソ連が迫ってるのにハンガリー油田確保のために増援送ったりw
170: 指錠(大阪府)
09/12/19 17:47:28.71 BbB+fh4h
>>166
ヘリの起源は日本?そんなの今まで知らなかったよ。
シンクロトロン(進駐軍MPに海洋投棄される)も日本で開発がすすんでいたし
YAGIアンテナ(大発明)も日本だし、日本人ってとても優秀だよ
それにドイツの技術情報でレーダー用真空管や潜水艦も作れてしまうんだから、
すごいDNAをもっていると思うよ。
171: 駒込ピペット(千葉県)
09/12/19 17:53:03.59 XCJxxvRb
対潜ヘリコプター的にオートジャイロを運用しようとしていた実績もあるし、馬鹿にしてるだけのヤツラは流石にアホだな。
172: 砂鉄(アラバマ州)
09/12/19 18:09:59.25 mK7zgf30
>>130
今もそうなのかわからないけど、米の技術屋って無駄に自信過剰みたい
ディスカバリーチャンネルで戦闘機の歴史を取り上げた時、朝鮮戦争時のパイロットは当時、
「の追尾ミサイルさえあれば、パイロットに腕を求めずとも楽勝だ」と技官に言われ
「戦場に赴かない者の作った物に命をあずけられるか!」と憤慨したんだそう
(誘導ミサイルを過信した技官達によりバルカンが装備されず接近戦になっても手が出せず、
ミサイルも発射装置にロックがかかったり発射できても太陽を目標と誤認するなど、
窮地に陥ったとも)
173: スタンド(東京都)
09/12/19 18:13:12.66 F72Cwbnb BE:349272689-PLT(13841)
sssp://img.2ch.net/ico/imanouchi_2.gif
>>70
あ、おれこのヒゲの先生と飲んだことあるww
カラオケめちゃくちゃ上手いwww
174: 指錠(大阪府)
09/12/19 18:16:39.43 BbB+fh4h
>>170
シンクロトロンではなく
それは理化学研究所が開発したサイクロトロン(海洋投棄)の間違いです。
175: 指錠(大阪府)
09/12/19 18:24:59.24 BbB+fh4h
>>172
誘導ミサイルを過信した技官は馬鹿だったんです。
F4ファントムからバルカン砲を降ろしたら、無能な戦闘機にしかならない。
馬鹿に追い討ちをかけて量産したものだからパイロットは上層部を信用しなくなった。
ベトナム戦争は負けるべくして負けたんです。
176: ミリペン(アラバマ州)
09/12/19 18:40:29.59 bHWVeqc1
>>175
ベトナム戦争時のM16ライフルに故障が多く樹脂を多用した外観から兵士に“マテル(玩具)”揶揄された逸話が有名だけど、
開発者はインタビューで「元々市街戦を想定して開発した銃をあんな環境に投じる上、指定した炸薬を使わず古い余剰品を使った」
と、軍部に憤慨してた(元々開発コンセプトはM16はカービン銃の発展型、ライバルのAKは第二次大戦のドイツの機銃がモデルだそう)
ゲスト出演したAKの開発者とは「上層部の連中は物理も知らないで無茶な注文ばかりする」という点で意気統合してたよ
177: アリーン冷却器(千葉県)
09/12/19 18:43:52.63 ErCDXuwa
奇天烈斎様か
178: アリーン冷却器(千葉県)
09/12/19 18:48:07.85 ErCDXuwa
>>163
四式二〇糎噴進砲が硫黄島で大活躍してるから
量産の暁には・・だっただろ
179: げんのう(静岡県)
09/12/19 18:51:59.41 IpsxRnSJ
>>178
>>163でも書いたが、ドイツにおけるパンツァーファウストの
配備総数は670万基。
だからと言って赤軍の進撃を止められたわけじゃない。
ゆえに
>効果は大だが結果は同じ
と言うこと。
180: 指錠(大阪府)
09/12/19 18:53:46.25 BbB+fh4h
>>176
へ~・・さすがですね、とても詳しいのに驚き。
それに関する逸話ですが、
M16ライフルがベトナムの高温多湿と、行動による砂埃で故障が多発し、
それを解消させるべく開発されたスプレーオイルが5-56なんです。
ホームセンターで簡単に手に入る高性能オイル5-56のいわれの意味は
M16弾の5,56ミリ弾の口径からきているんです。
181: やかん(熊本県)
09/12/19 19:03:05.48 6pVoiyIv
一方アメリカは参戦直後に初飛行させていた
182: セロハンテープ(徳島県)
09/12/19 19:18:43.08 pPz8SDl5
ジェット戦闘機もあったぞ
183: ゴボ天(愛知県)
09/12/19 19:32:22.54 Z6yOxiiW
兵器もエコかよw
184: ヌッチェ(千葉県)
09/12/19 19:36:32.71 CHyx/1Ek
>>178
ジャップは口径8インチの巨大なロケット弾を使っていた
それは赤ん坊の泣き声のような音を残して海上の遙か彼方へ飛んでいった
と、米軍の従軍記者が書いている。
・・・どうも馬鹿にされているようだ。
185: 集魚灯(埼玉県)
09/12/19 19:37:00.59 Ay4JiK5t
竹コプター開発に乗り出さなかったことが悔やまれる
186: 厚揚げ(関東・甲信越)
09/12/19 19:38:30.70 ofujw0+e
戦前にジェット機完成させたイタリア最強だな
187: レーザー(アラバマ州)
09/12/19 19:39:17.48 3EKhHdua
イギリスだけでなくソ連も木の率の高い飛行機を活躍させてるから、
日本はこういうのは苦手だったと思ってた。
188: セロハンテープ(徳島県)
09/12/19 19:43:28.86 pPz8SDl5
これにCGがあった
URLリンク(www.nicovideo.jp)
189: セロハンテープ(沖縄県)
09/12/19 19:44:32.92 shr4edfq
>>184
あれの音と弾道不安定さが気味悪すぎて怖いって話も聞いた
190: セロハンテープ(徳島県)
09/12/19 19:45:04.33 pPz8SDl5
↑
CG→実写
191: オシロスコープ(コネチカット州)
09/12/19 19:52:00.73 FrA5d0MX
>>61
それなんてメタルマックス
192: ミリペン(ネブラスカ州)
09/12/19 19:55:34.36 JbxLaQx2
戦後こんど戦争するときガードレール、道路標識を使うように考えてインフラしたの豆な
193: すり鉢(東京都)
09/12/19 20:06:46.41 dwFzN+OW
ダ・ヴンチのアレ見て立体化して
みんなで必死こいて回したらちょっとだけ浮いたとかそういう話じゃあるまいな
194: 原稿用紙(愛知県)
09/12/19 20:07:57.75 grhZKDur
>>11
馬力に耐える強度をもたそうとすると重くなる。
軽くして強度を出す技術が当時の日本にはなかったんだ。
ヘリコプターというか垂直離陸機の研究は第一次大戦からずーと続いていたんだが、日本もやっていたとは。
ただどんな構造のものか判らないとケチのつけようがないじゃないか。
だれか上げてくれよ。
195: ライトボックス(西日本)
09/12/19 20:42:36.20 HD1+AT6x
搭載艦といい陸軍どんだけw
日本陸軍空母史
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
196: 墨壺(アラバマ州)
09/12/19 21:04:27.26 npHlIzQl
>>185
あれ使ったら頭の皮がベリッor頚椎外れてグタッのリョナ二択
197: 額縁(東京都)
09/12/19 22:59:21.54 xHoDKVLX
>>195
実情は空母ってより航空機輸送艦みたいなもんだけどな。
198: 手枷(関西・北陸)
09/12/19 23:27:52.38 ZihYSs9P
>>193
ウンチワロタ
199: 猿轡(青森県)
09/12/19 23:50:05.53 7AX4Edgh
>実験中に短い時間、浮き上がっていた可能性
そりゃそこそこ馬力のあるエンジンにローター付けて上向きに回せば2、3秒は浮くだろ
地面離れた瞬間に胴体ブンブン回してこけて大惨事ってシーンがありありと目に浮かぶ
多分模型ですらどうにもならない安定性だったのに「操縦者がいればなんとかなる!」って
勢いだけで作っちゃったんだろうな
200: コイル(東京都)
09/12/19 23:51:15.05 4BXFgtlw
旧日本軍は、戦時中に巨大な戦闘ロボットも作ってたからな。
あれが量産&実戦投入されたら、戦争にも勝てていたはず。
201: 額縁(東京都)
09/12/19 23:54:19.18 xHoDKVLX
>>200
あと轟天号に海底軍艦もなw
202: 上皿天秤(コネチカット州)
09/12/20 00:12:43.35 WD5x/zla
ドイツに比べたらレベル低い
203: レポート用紙(関東・甲信越)
09/12/20 00:15:25.30 7DktwPa7
まぁ潜水艦に戦闘機のせるキチガイだからな
204: 烏口(catv?)
09/12/20 00:16:58.35 AHjfX5Yc
>>200
画像かソースくれ
205: 回折格子(アラバマ州)
09/12/20 00:24:31.60 2ilzouAg
ミカドロイドとか零式防衛術とか江田島平八とか、なぜ日本が負けたか不思議w
>>199
末期に作られたロケットで急上昇→降下強襲する特攻機「秋水」とかムチャクチャだったそう
206: 砂鉄(東京都)
09/12/20 00:25:04.87 IKuVnEmT
>>204
ソースは横山光輝。
207: 釣り竿(東京都)
09/12/20 00:38:30.97 CcYpOcon
>>205
秋水(特攻機に非ず)はナッターとかに比べれば至極まともなロケット戦闘機だよ
208: 銛(神奈川県)
09/12/20 00:47:25.74 CBryT/xP
戦時中の日本の技術力なんてカスだろ
でもそんなカスな技術からうまれた
貧乏臭い兵器が好きなんだよ
209: 墨(東京都)
09/12/20 00:48:46.02 AqokMfbG
>>207
ナッター好きなんだけどダメだったの?
ナッター方式の打ち上げでは、乗員が無事でいられる
保証がないから?
210: カッター(北海道)
09/12/20 00:49:43.93 jUpBg/S/
>>6
wwwwwwwwwwwwwwww
211: マジックインキ(茨城県)
09/12/20 00:49:50.55 4zzRcAeB
ナッタァーは打ち上げ花火に人間乗せるようなもん
マジキチレベル
212: 下敷き(茨城県)
09/12/20 00:52:18.48 DzePLQ2X
ヘリとオートジャイロってどう違うんだよ
213: マジックインキ(茨城県)
09/12/20 00:56:15.83 4zzRcAeB
>>212
ヘリ→ローターをエンジンで直接回す
オートジャイロ→エンジンで普通のプロペラを回し、前に進んで起こる風を受けてローターを回す
214: 墨(福岡県)
09/12/20 01:01:47.82 nvUgUgBy
だからカリオストロのオートジャイロのローターのジェットは意味不明w
まあアニメだし
215: 画板(東京都)
09/12/20 01:08:11.25 CnlSVQkj
同じエンジンの回転でローターとペラを同時に回すのもそうじゃなかった?
216: 墨(東京都)
09/12/20 01:15:35.20 AqokMfbG
>>214
> 萱場工業の「ヘリプレーン」のように回転翼の先端にラムジェット等をつけ
> 垂直離着陸できる商用機も計画された オートジャイロ - Wikipedia
217: ニッパ(神奈川県)
09/12/20 01:22:33.12 6LC2k46+
>>214
オートジャイロで有名なカヤバが戦後に作ってたヘリプレーンとかがモデルじゃね。
URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)
ローターに構造の簡単なラムジェット付けて垂直離着陸できるようにして、
巡航中は燃費の悪いローターのジェットは切って、オートジャイロとして飛ぶと。
218: 墨(福岡県)
09/12/20 01:33:21.94 nvUgUgBy
>>216-217
なるほどw 大塚さんさすが
219: 墨(東京都)
09/12/20 01:46:50.57 IaFUQ8IS
>>193
俺もスレタイの木造って字を見たとき何故かダビンチのが頭に浮かんだわ
220: ドラフト(大阪府)
09/12/20 02:19:56.23 rgCf2VOl
>>180
ソースは?
ググっても見つからん
221: ドラフト(大阪府)
09/12/20 02:25:56.62 rgCf2VOl
URLリンク(www.kure.com)
>機能的でヘビーデューティなイメージがあり、呼びやすく覚えやすいこの名前、実は、5-56を開発したCRC社の創立時の所在地にちなんだものなのです。この住所の数字が1-16だったことから、最初の製品を1-16と名付けました。
>以下、2番目は2-26、3番目を3-36、
>そして、5番目に誕生したので5-56となったわけです。
>あれこれ理屈をつけない、潔いともいえるネーミング方法からは、
>性能に対する強い自信がうかがえます。
>>180
222: 三角架(dion軍)
09/12/20 08:33:17.06 5RvrJ+Nj
>>6
厳しいー