自炊厨にとって「もやし」と「カレー」はなくてはならない頼もしい味方at NEWS
自炊厨にとって「もやし」と「カレー」はなくてはならない頼もしい味方 - 暇つぶし2ch2: 泡箱(USA)
09/12/18 19:28:02.12 R2CP38hl
↓以下ちんシュスレ

3: マイクロピペット(埼玉県)
09/12/18 19:28:10.11 xjrLfW/2
何でも厨をつければいいってもんじゃない
saku

4: アルコールランプ(徳島県)
09/12/18 19:28:16.83 T7NbUooX
もやし最強すぎワロタ

5: ジューサー(広島県)
09/12/18 19:28:25.26 hLRCi6SC
もやしは安さだが、お腹いっぱいになるのは
キャベツと白菜、これな

6: 釜(鹿児島県)
09/12/18 19:28:47.75 Lm5rJJT8 BE:192736692-2BP(2355)
sssp://img.2ch.net/ico/shishimai.gif
たまねぎとキャベツがあれば大体対処できる
煮てよし焼いてよし

7: ダーマトグラフ(三重県)
09/12/18 19:28:56.29 Muz5KVx1
半額になったブタバラ肉のコストパフォーマンスは異常!

8: トレス台(長屋)
09/12/18 19:29:07.22 +Ex5MOKN
うどんを仲間はずれすんな
パスタは高いからいらん

9: ジムロート冷却器(dion軍)
09/12/18 19:29:36.58 KmHBP6q4
もやし炒めぐらいじゃ自炊とは言わんだろw

10: ガスレンジ(大阪府)
09/12/18 19:29:38.53 M+RLNlMT
もやしは確かに便利だ

11: 昆布(dion軍)
09/12/18 19:29:38.99 JfJLUIvI
雪国もやしって高いの?安いの?どっちなの?

12: 接着剤(ネブラスカ州)
09/12/18 19:30:23.08 LX8BC8lJ
もやしの賞味期限の短さは異常

13: 釜(鹿児島県)
09/12/18 19:30:27.48 Lm5rJJT8 BE:107076825-2BP(2355)
sssp://img.2ch.net/ico/shishimai.gif
>>8
うどんもだがちゃんぽん麺のほうが応用が利く

14: ガラス管(catv?)
09/12/18 19:31:12.53 XpoxxUCs
最悪の場合、無洗米らくらくライス10kg2,480円とマヨネーズ・醤油・ケチャップで一月は凌げる。

15: 鑿(東京都)
09/12/18 19:31:20.86 S63JA/Il
昨日自炊スレあっただろw

16: オートクレーブ(千葉県)
09/12/18 19:31:45.06 s/4WRtm/
カレーって結構めんどくさくないか

17: エバポレーター(東京都)
09/12/18 19:31:55.87 s/eFjw3O
=おいしいビーフストロガノフの作り方=

「牛」、牛を使う。
牛のお肉を、なんかね、味が付いてるの。味付けるの。
なんかね、あんね、外できっと食べたら、食べた事があるはず。
なんかね、味が濃いからね、あまり真耶の好みじゃない!!
あのねぇ、なんか、イメージ的にはテーブルとイスで、なんか、食べる様な感じでね。
つくるのはきっと焼いてると思われる。
なんかきっとオーブンとかにも入って……。
あのさ、よくさ、映画とかの釜とかにも入ってるかもしんないなって感じ。
わかんない、あっ、でもあれかも、シチューっぽいかも。
    (⌒⌒⌒)
     ||
    , ‐、 ,- 、
   ノ ァ'´⌒ヽ ,
  ( (iミ//illi)))  < 絶対こんな説明じゃわかんないよ!
   )⊂リ・ω・ノ(
  ´ /    ∪
    し'⌒ J |l| | ペシッ!!
        ・゚・。゚・ 。 ゚
       )⊂二⊃(
       ⌒)   (⌒
        ⌒Y⌒

18: 黒板(島根県)
09/12/18 19:31:55.85 TC08JXdW BE:150161437-2BP(1401)
sssp://img.2ch.net/ico/tmnn.gif
レトルトカレーは脂の塊くってるようなモンだからかなり体に悪い

19: まな板(石川県)
09/12/18 19:31:58.75 v8hRHqye
もやしは腐るのはやすぎ

20: スケッチブック(神奈川県)
09/12/18 19:32:02.04 9tDadLV4
もやしのコスパは異常すぎる

21: 乳棒(岐阜県)
09/12/18 19:32:11.11 Ycad1E7F
今の時期は鍋焼きうどんに限る
玉子落とすだけで幸せ度アップ

22: ざる(愛知県)
09/12/18 19:32:48.97 QGxS71th
もやし何ですぐびたびたになってまうん

23: 薬さじ(宮城県)
09/12/18 19:32:50.65 IMppp9Qd
もやしでカレー作れば最強じゃん

24: ブンゼンバーナー(コネチカット州)
09/12/18 19:33:15.56 PU/yPZxR
お前らもやしは業務スーパーで買うよな?

25: 錘(dion軍)
09/12/18 19:33:25.02 a6mepdqj
もやしは日持ちしないので好かん

26: アルコールランプ(徳島県)
09/12/18 19:34:27.97 T7NbUooX
>>24
豆腐のパックに綿敷いて自分で育てろ

27: 厚揚げ(九州)
09/12/18 19:34:49.14 yMNS468M
うっうー!

28: 筆(アラバマ州)
09/12/18 19:34:52.43 CTjuO/wp BE:1703097656-2BP(777)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_monar04.gif
もやしは必須

29: ゆで卵(東京都)
09/12/18 19:34:59.75 E2IIski6
カレー(レトルト)

30: ビーカー(神奈川県)
09/12/18 19:35:20.82 T8dxIh7M
以下、自宅ニートの妄言

↓       ↓

31: 画架(東日本)
09/12/18 19:35:26.53 6zQOWuGX
今時期は白菜の方がコスパいいだろ
安売りで一玉100円で買えるし、もやしよりも栄養あるし

32: 魚群探知機(埼玉県)
09/12/18 19:35:27.52 gNb41onQ
もやしなんて1回で使い切らないとすぐダメになるから結局割高

33: やかん(大阪府)
09/12/18 19:35:44.51 vEPCSlGU
豚肉
鳥ミンチ
キャベツ
たまねぎ
じゃがいも

34: シャーレ(dion軍)
09/12/18 19:35:49.38 mkHEBx57
たまねぎは必須

35: エリ(東京都)
09/12/18 19:36:05.33 P7J/V4qo

袋ラーメン


ネギ
ニラ
鶏肉

醤油ラーメン→親子丼→味噌ラーメン→親子丼→塩ラーメン→親子丼

36: 製図ペン(愛知県)
09/12/18 19:36:09.10 lTvg0M3U
もやしはシャキッとしてないとおいしくないが、歯ごたえにこだわると味が染みないのが難点

37: まな板(コネチカット州)
09/12/18 19:36:15.97 8VDoppYs
レトルトカレーはすぐ飽きる

38: 画用紙(四国)
09/12/18 19:36:52.02 fwFelQWm
キャベツの値下げが凄まじいからもやしなんか買わない

39: 釜(鹿児島県)
09/12/18 19:36:52.79 Lm5rJJT8 BE:192737636-2BP(2355)
sssp://img.2ch.net/ico/shishimai.gif
カレールーは勿論ジャワカレー中辛だよな

40: ラジオペンチ(東京都)
09/12/18 19:36:55.90 xQ73g2jL
やっぱり俺はチキンライスでいいや

41: ホワイトボード(コネチカット州)
09/12/18 19:37:11.40 6DFUN2Ru
ククレカレー
カレーマルシェ
ボンカレー

42: 指錠(アラバマ州)
09/12/18 19:37:25.59 VL2ApeB6
自炊極めたい

├ 1.もやしを買う
│                              
│    [まちがい]                         
│      コストパフォーマンスは優れていますが味が無い、悪くなり易いのが難点です。
│      それよりも別の食品を探してみませんか?
│      ちょっとしたお肉でなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.鶏胸肉

      [せいかい]

43: 紙(関西)
09/12/18 19:38:04.29 tHFvu6ZA BE:657835968-PLT(15103)
sssp://img.2ch.net/ico/torimasu2.gif
取りあえず昨日半日かけておでん作ったから暫くこれで戦える

44: ブンゼンバーナー(コネチカット州)
09/12/18 19:38:06.09 3FyEScLE
スーパーで十品目野菜のセットとかもやし炒めセットとかが99円になるのでそれを狙う
もやし単品で買う奴は素人

45: 厚揚げ(静岡県)
09/12/18 19:38:28.29 f5bplGNq
うっうー

46: ハンドニブラ(東京都)
09/12/18 19:38:44.61 e//dVU/y
カレーって玉葱炒めるの大変だから、けっこう手間掛かる印象があるなあ。
やっぱ楽なのは卵料理か鍋物でしょ

47: モンキーレンチ(愛知県)
09/12/18 19:38:56.15 LhVBaLDo
>>43
なんで昨日半日もかけられるの?

48: てこ(神奈川県)
09/12/18 19:38:57.43 SJahpqWb
もやしは味噌ラーメン専用
バターでさっと炒めて乗せる

49: レーザーポインター(宮城県)
09/12/18 19:38:59.60 iTBADZN8
もやしは日持ちがしないので
安くても買い置きできない不便な野菜のひとつ

50: グラフ用紙(大阪府)
09/12/18 19:39:58.84 S/hbpWx5
鍋洗うの大変だからカレー禁止

51: がんもどき(東海)
09/12/18 19:40:19.11 VBQHWSO8
あとししゃもと納豆な

52: レポート用紙(東海)
09/12/18 19:40:20.83 +ZQuUFRw
ひじきと納豆もいれろ

53: 彫刻刀(埼玉県)
09/12/18 19:40:34.83 XUVy86Ye
もやしも玉ねぎも値下げしてる
うっひょー(・∀・)

54: ジムロート冷却器(大阪府)
09/12/18 19:41:00.69 q3+v69Mi
1・たまねぎ
2・じゃがいも
3・キャベツ
4・にんじん
5・ほうれん草


圏外・もやし

55: ミリペン(佐賀県)
09/12/18 19:41:34.42 ALhZZ27W
貧乏料理の基本は小麦粉料理
これでパンもうどんもニョッキもお菓子も作れる

56: スケッチブック(北海道)
09/12/18 19:41:51.15 BUH19Exy
カレー屋のカツカレー890円をケチって
自分でカツカレー作りましたサーセン
おかわりしてサーセン

57: 画架(東日本)
09/12/18 19:41:53.90 6zQOWuGX
もやしは使い勝手悪い
髭を取らないと食感が悪いし直ぐ黒ずんでくるしな

白菜、キャベツは炒め物以外に浅漬けにもなる
生でも食えるのが大きい


58: ハンドニブラ(東京都)
09/12/18 19:41:56.89 e//dVU/y
>>50
カレー作った鍋で作るカレーうどんのうまさ

59: 時計皿(dion軍)
09/12/18 19:41:59.44 6mjVHCzz
痛まなさを考えたらキャベツのがもやしより使い易くていいけどね。
安いし。

60: 黒板(島根県)
09/12/18 19:42:02.07 TC08JXdW BE:64355033-2BP(1401)
sssp://img.2ch.net/ico/tmnn.gif
やっぱ自炊最強野菜はタマネギだろうな・・・タマネギ無いと辛いわ

61: アスピレーター(コネチカット州)
09/12/18 19:42:04.52 6aXYCYxY
米とふりかけで生きていける

62: マスキングテープ(ネブラスカ州)
09/12/18 19:42:12.68 jnP05tXE
金が入ったらとりあえず業務用スーパーで、ブラジル産冷凍鶏もも肉6キロと玉ねぎ3キロと米15キロ買う
もやしなんて保存がきかないものは買えん
貧乏人には保存が利く食い物こそ正義

63: イカ巻き(東京都)
09/12/18 19:42:25.92 EOXsBLzg
とり胸肉だろ。


64: ろう石(埼玉県)
09/12/18 19:42:38.48 iCXkF7BT
もやし炒めを上手に作るにはほんの少しだけコツがいる

65: 黒板(コネチカット州)
09/12/18 19:42:45.03 WWyNyRBj
カレーは金がかかるし保存がきかない
素人の食い物

独身貴族三種の神器は
パスタ
もやし
玉ねぎ(飴色にしてタッパーで冷凍保存)

これがあれば死なない

66: ボールペン(静岡県)
09/12/18 19:43:28.09 +fffNvsa
もやしって激安だけれど、作っている農家は儲かっているの?

67: ハンドニブラ(東京都)
09/12/18 19:43:35.32 e//dVU/y
カレーもじゃがいも入れなきゃ冷凍保存出来るじゃん

68: ホッチキス(北海道)
09/12/18 19:43:40.09 krAkrD4S
レタスとささみ

69: コイル(dion軍)
09/12/18 19:43:41.20 It+YCqNw
もやしと豆腐はこの時期重宝する。

70: のり(catv?)
09/12/18 19:43:46.73 ksi6qGp0
焼きそばにモヤシを入れるのは邪道

71: リービッヒ冷却器(京都府)
09/12/18 19:43:53.02 kqlQ0XSS
玉ねぎそんなに使うっけか

72: シャーレ(dion軍)
09/12/18 19:43:53.61 mkHEBx57
この時期は白菜もいいな
鍋三昧

73: 撹拌棒(福岡県)
09/12/18 19:44:20.80 P1RWbDeE
豆腐の3個パックになってる奴が多すぎず少なすぎず
サブおかずとして活躍する

74: がんもどき(石川県)
09/12/18 19:44:28.85 fGwt+VqD
大豆がないとか・・・
味噌にも豆腐にも納豆にも出来るしそのままでも使えるというのに

75: 時計皿(dion軍)
09/12/18 19:44:31.55 6mjVHCzz
>>65
玉ねぎはいいとして、もやしはパスタに合わないから融通が効かない。

76: ミキサー(長屋)
09/12/18 19:44:35.67 6oR/2bw3
自炊極めてるν速民の今日の晩飯は何?

77: 釣り針(関東・甲信越)
09/12/18 19:44:57.63 Re2PMF2s
最近は3パック入りの半額生ラーメンにもやしぶちこんで食べてます

78: 筆(catv?)
09/12/18 19:45:00.86 h1pLRI8p
ミックスベジタブル忘れてんぞ

79: てこ(神奈川県)
09/12/18 19:45:23.76 SJahpqWb
>>78
あれ不味すぎ

80: 紙(関西)
09/12/18 19:45:23.81 tHFvu6ZA BE:328918346-PLT(15103)
sssp://img.2ch.net/ico/torimasu2.gif
>>47
平日に休みな仕事だから

81: 万年筆(大分県)
09/12/18 19:45:25.17 DpZw7/l5
もやしって案外癖があるから料理に合わない気がする
単品でモリモリ食えってことだな

82: ばね(奈良県)
09/12/18 19:46:34.81 Wj7qemu0
最近キャベツ・大根は50円で白菜は100円で売ってるからもやしは割高。

83: スケッチブック(北海道)
09/12/18 19:47:06.37 BUH19Exy
もやしは茹でて焼肉のたれ絡めてだな
または醤油、にんにく、一味で味付け

84: モンキーレンチ(愛知県)
09/12/18 19:47:15.86 LhVBaLDo
>>80
おでん俺も作ろうかな

85: 振り子(新潟・東北)
09/12/18 19:47:33.57 A1LDgkhB
もやし(裏声)

86: 手帳(関西・北陸)
09/12/18 19:48:01.40 tUesTsB4
>>81
白菜と豚バラともやしと酒をぶち込んで蒸した後にポン酢をぶっかけて食べればいいよ

87: 筆(catv?)
09/12/18 19:48:30.72 h1pLRI8p
>>79
はぁ?
お前ミックスベジタブルだけで食べてんの?


88: スタンド(アラバマ州)
09/12/18 19:48:44.69 m+Af7MwU
ネギとタマネギの保存性は異常

89: レーザーポインター(宮城県)
09/12/18 19:48:51.70 iTBADZN8
白菜は刻んでキムチの素で浅漬けにするとうまいニダ

90: マイクロピペット(愛知県)
09/12/18 19:49:38.12 P3ApJ/+H
ジャガイモってなんであんなに気持ち悪い触手が伸びてくるんだろう・・・

91: 指矩(沖縄県)
09/12/18 19:50:00.42 zkzWJgY7
キーワード:厨



抽出レス数:1

92: 釜(鹿児島県)
09/12/18 19:50:14.56 Lm5rJJT8 BE:128491834-2BP(2355)
sssp://img.2ch.net/ico/shishimai.gif
万能ネギは刻んで冷凍するよな
肉も買いだめして小分けにして冷凍するよな

93: マントルヒーター(コネチカット州)
09/12/18 19:51:08.49 0fbyzU4z
鶏胸肉最強

94: 天秤ばかり(神奈川県)
09/12/18 19:51:54.10 dhvT68st
ν速民ならニラ玉炒めにはもやし入れるよな?

95: 時計皿(dion軍)
09/12/18 19:52:25.46 6mjVHCzz
>>76
白菜とモヤシと鮭のピリ辛味噌鍋と
常備菜のキャベツの甘酢漬け。
&焼酎

なんか本当にこのスレらしい貧乏人食って感じw

96: 筆(宮城県)
09/12/18 19:52:25.82 IZk++k5b
もやしとムネ肉の野菜炒めコスパ最強すぎワロタwwww

97: ガスクロマトグラフィー(京都府)
09/12/18 19:53:05.28 V0KoUjEP
もやしをコンソメスープとコチュジャンで煮込むとうまい

98: スタンド(アラバマ州)
09/12/18 19:53:07.84 k1FjCCK7
93: すずめちゃん(埼玉県) [sage]:2009/03/18(水) 03:53:01.81 ID:Sr3ll6yC
>>88
ダイソーの使ってるけど2回くらいチンするたびに蓋がしまらなくなるくらい変形するから
1週間に1回買ってる

98: すずめちゃん(長屋) [sage]:2009/03/18(水) 03:54:16.58 ID:fVSt9pfE
>>93
それはお前の何かがおかしい。

107: すずめちゃん(兵庫県) []:2009/03/18(水) 03:57:13.15 ID:s4o0lP0v
>>93
マジレスするとあれはチンするときは蓋しない
湯を捨てる時だけ蓋する

100: すずめちゃん(埼玉県) [sage]:2009/03/18(水) 03:55:30.47 ID:Sr3ll6yC
>>98
あ?使ってみろよ情弱
おれくらいの情強になるともう50回はダイソーのやつ買ってんだよボケ

118: すずめちゃん(埼玉県) [sage]:2009/03/18(水) 03:58:48.19 ID:Sr3ll6yC
>>107
え、うそだろ(´;ω;`)


99: マジックインキ(埼玉県)
09/12/18 19:54:08.07 ZRfWz1YQ
>>98
もうゆるし・・・ゆるさなくていいわどんどんやれ

100: 霧箱(アラバマ州)
09/12/18 19:54:20.18 84K1GcuX
カレーってそんなにコスパよくないよな
もやし最強

101: 乳鉢(岡山県)
09/12/18 19:54:29.86 QI/LyFuF
これがもやしっ子ってやつか

102: 包丁(コネチカット州)
09/12/18 19:54:48.94 RWkPnu+x
大根だろが
ぶり大根、大根おろし、油揚げのたいたん、サラダ、味噌汁etc
最高じゃねーか

103: ブンゼンバーナー(神奈川県)
09/12/18 19:55:26.65 yZQjUzj+
>>98
いくらなんでも途中でおかしいと思うだろ

104: 消しゴム(広島県)
09/12/18 19:55:34.99 bhci79q7
カレーは美味しいんだけど、鍋洗うのが大変なんだよね

105: シャーレ(dion軍)
09/12/18 19:55:39.68 mkHEBx57
ネギは油断してると枯れる

106: ブンゼンバーナー(福岡県)
09/12/18 19:56:16.20 Sd4wXSR9
鉄のフライパン買った
届いたらチキンソテー作るんだ

107: 製図ペン(アラバマ州)
09/12/18 19:56:24.36 vnTgkb4Q
鍋最強説


108: ハンドニブラ(東京都)
09/12/18 19:56:28.60 e//dVU/y
大根も一年中安いよなあ

109: マントルヒーター(山陰地方)
09/12/18 19:56:52.36 n+rpSL/1
インスタントラーメンにもやしいれるだけでわくわくする

110: 霧箱(dion軍)
09/12/18 19:56:56.15 jwGPP0Nd
ほうれん草は油断してると溶ける

111: 蒸発皿(埼玉県)
09/12/18 19:57:39.96 H/aXf+SB
ネギを忘れてるぞ
あれさえあれば料理は彩るしコップと水さえあれば育てられる
凄いぞネギ

112: シール(大阪府)
09/12/18 19:58:48.27 GxuNjXy7
毎日キャベツうめえ

113: ブンゼンバーナー(コネチカット州)
09/12/18 19:58:56.48 PU/yPZxR
>>65
カレーが保存効かないとか・・・
タッパーに移して冷蔵庫に入れろよ

114: レーザーポインター(宮城県)
09/12/18 19:59:25.17 iTBADZN8
カレーはテフロンの鍋で作って
最後は半端に残して、そこにご飯を入れると
カレーピラフが食えて、後片付けも楽になる

115: エリ(埼玉県)
09/12/18 20:00:46.04 3KRO8kNn
カレーは味方じゃないだろ。
どうしても作りすぎる。

116: レーザーポインター(catv?)
09/12/18 20:01:18.04 NFRblXUx
一人暮らしすると料理修行したくなるよな
吉良吉影みたいにパパッとウマイもん作れたらカッコイイし

117: 虫ピン(アラバマ州)
09/12/18 20:01:42.85 BW8FzkM4
カレーよりもやしとかみたいなかさましできる具をふんだんに使える焼きそばの方が安あがりだし経済的

118: 乳鉢(岡山県)
09/12/18 20:02:55.81 QI/LyFuF
結局麺類に落ち着くのがひとり暮らし

119: ブンゼンバーナー(コネチカット州)
09/12/18 20:03:04.38 PU/yPZxR
>>117
まるちゃんが特売品のときは必ず買うよな

120: スプリッター(神奈川県)
09/12/18 20:03:59.66 6mW7mMth
たまねぎの汎用性は異常

121: ボンベ(北海道)
09/12/18 20:04:05.84 0rTov/jX
豚汁ってどのくらい日持ちするの
あと芋煮会みたいな芋煮ってどう

122: 錘(dion軍)
09/12/18 20:07:58.66 a6mepdqj
>>120
たまねぎは無双すぎるな

123: ヌッチェ(アラバマ州)
09/12/18 20:08:31.62 9F4fpS3m
もやしはもうちょっと日持ちがよければなあ

124: 墨(catv?)
09/12/18 20:08:37.16 +r0UG/NF
ネットあれば大抵のもの作れるし、自炊には良い時代になった

125: 画板(アラバマ州)
09/12/18 20:09:48.70 d0UpQfN2
お豆腐は?

126: バールのようなもの(アラバマ州)
09/12/18 20:10:39.19 S87i8x6x
ジャガイモ、にんじん、鶏胸、ほうれん草と納豆と豆腐だけで生きてる

127:豆
09/12/18 20:11:54.08 E1HF2NXs
ルーが特売だとついつい買っちゃう

128: のり(ネブラスカ州)
09/12/18 20:13:27.39 PzmwFvPS
カレーは洗い物がめんどくさい

129: 指矩(岩手県)
09/12/18 20:15:58.86 qSvArrNG
いまうちにある食材
うなぎ、もやし、たまご、カレールー、うどん2食と米
だけで今年いっぱい暮さなきゃならないんだけど、お勧めのメニューは?

130: ラベル(岩手県)
09/12/18 20:16:19.88 +CxoObuY
ソースに困ったらカレーかけるか、カレーに沈めて煮ればおk

131: 彫刻刀(埼玉県)
09/12/18 20:16:28.00 XUVy86Ye
カレーは余計にご飯食べちゃわないかい
太るわー

132: エリ(埼玉県)
09/12/18 20:16:39.71 3KRO8kNn
>>129
うなカレー

133: 乳鉢(岡山県)
09/12/18 20:17:09.28 QI/LyFuF
>>129
釜玉うどん

134: しらたき(石川県)
09/12/18 20:18:57.20 4pmGhjO7
毎日もやしとカレーくってんの、自炊厨は

135: インパクトレンチ(catv?)
09/12/18 20:20:46.02 0mrc6IA5
カレーもなあ・・・
安いレトルトなら88円とかあるし
一人分作るとなるとな・・・

136: 筆(アラバマ州)
09/12/18 20:21:10.09 CTjuO/wp BE:908318382-2BP(777)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_monar04.gif
コメ炊くか
今日は、もやしと玉ねぎの肉雑炊か

137: 定規(東日本)
09/12/18 20:22:28.17 FAWEEQ2p
もやしは腐りやすいからなあ・・・

138: メスシリンダー(アラバマ州)
09/12/18 20:22:45.46 GTlKTklq
>>135
そう?
100円ローソンなら525円で作れるぞ

139: てこ(北海道)
09/12/18 20:24:52.65 OA5cZKjI
バナナ食え

140: ガムテープ(dion軍)
09/12/18 20:25:44.97 i+Uk8shX
茹でて湯きりしたモヤシの上にレトルトカレーかける

141: 鑢(dion軍)
09/12/18 20:26:28.82 KivsvrWc
このスレはもやし厨の工作 騙されるなよ

142: 音叉(大阪府)
09/12/18 20:28:09.28 LVeunwwv
ダイエーでタマネギ一個19円を買うのが最強

143: 音叉(東京都)
09/12/18 20:28:58.23 6Z8PbIRg
>>138
ローソンストア100って量少ないだけで別に安くないよな
つーか野菜ありの普通のローソンで全く同じ野菜を同じ値段で売ってるし

144: 黒板消し(東京都)
09/12/18 20:30:29.78 l/MgMxpW
ここまでで何故か卵が出てこない

145: 額縁(岩手県)
09/12/18 20:30:35.06 TL1YZWSH
俺今日初めてカレー作るの!
応援して!!!

146: 筆(アラバマ州)
09/12/18 20:31:09.72 CTjuO/wp BE:851548853-2BP(777)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_monar04.gif
もやしって毎日買いにいくもんじゃねえの?

147: メスシリンダー(アラバマ州)
09/12/18 20:31:16.14 GTlKTklq
>>143
そうだな
スーパー行くともっと安いよね
ただお買い得商品探すのがめんどくさいんだよなー

148: 包装紙(岐阜県)
09/12/18 20:31:55.84 6/LraidB
>>66
豆は農家だけどモヤシ自体は工場で大量生産だったような

149: 白金耳(catv?)
09/12/18 20:32:29.73 rNQwKhRg
白菜半分とと豚バラの安いヤツを1パック鍋に入れてコンソメで煮るだけで一週間食い繋げる。
最後の2日はケチャップ入れて味変える。

150: インパクトレンチ(catv?)
09/12/18 20:32:39.10 0mrc6IA5
>>138
もちろん作る喜びも分かるけどな
週末くらい手の込んだ料理もいいもんだ


151: ペーパーナイフ(不明なsoftbank)
09/12/18 20:34:11.68 unGGF/or
大豆製品と卵は大事な蛋白源

152: 大根(新潟・東北)
09/12/18 20:34:43.84 Bb/42aYN
この時期もやしはむしろ割高だろ
キャベツや白菜ひと玉が安いからそれ買ったほうが値段と量で比較するとはるかにいい

153: スケッチブック(アラバマ州)
09/12/18 20:35:09.31 o/sOzeMw
賞味期限切れたモヤシを鍋に入れたら鍋がすっぱく汚染された

154:豆
09/12/18 20:35:47.10 E1HF2NXs
もやしは臭い

155: ラチェットレンチ(栃木県)
09/12/18 20:35:54.87 ny1ZEIcW
大豆もやしって美味しいのかな
高いので食った事無いんだが

156: ローラーボール(ネブラスカ州)
09/12/18 20:36:28.67 19MRH72p
>>129
カレールーを細かく刻んでご飯とフライパン炒める
ドライカレー

同じ要領で焼きドライカレーうどん

もやしと卵で、もやし玉子炒めニラ無し


157: インパクトレンチ(catv?)
09/12/18 20:37:30.99 0mrc6IA5
大豆ならトマトのスープが簡単で美味い
大豆、玉ねぎ、セロリ、オクラ、豚バラかベーコンを
トマトで煮るだけ


158: クリップ(福岡県)
09/12/18 20:38:26.96 VNdxOr1+
雑炊の素さえあれば生きていける

159: マジックインキ(ネブラスカ州)
09/12/18 20:38:58.54 cvjPpPyP
>>145
彼とカレープレイ 乙カレー

モヤシはもーやしい(安い) 寒いならモヤシを燃やし

160: テープ(ネブラスカ州)
09/12/18 20:39:15.54 W0+uessb
茹でもやし、きゅうり、ハムに冷やし中華のたれ作ってかけたサラダよく食べる

161: 炊飯器(アラバマ州)
09/12/18 20:39:23.48 NV9vtwIT
もやしは耐久性が低すぎるのが欠点
誰か2週間持つのを開発しろよ

162: リービッヒ冷却器(埼玉県)
09/12/18 20:40:18.97 eLcjqtAX
グラム100円の細切れ豚でしょうが焼き
あわせにキャベツの千切り、格安で満足感高い
もやしってあんがい使えない

163: 串(アラバマ州)
09/12/18 20:41:13.87 sJcPq6q1
スレで土鍋でご飯炊くとうめえと聞いて
100均土鍋買ってきて試したらほんとに美味くてわろた

164: 砥石(愛知県)
09/12/18 20:41:16.02 ZTKG07NL
ひと玉20円以下の蒸し麺も重要な味方。


165: ばくだん(神奈川県)
09/12/18 20:41:29.50 cQu+2JZe
ゆでもやしとやわらぎの和え物

166: クレヨン(西日本)
09/12/18 20:41:38.67 mMVfS7Ga
>>162
そうだよな
もやしで騒いでるのは自炊初心者

167: ばくだん(神奈川県)
09/12/18 20:42:34.93 cQu+2JZe
>>161
ゆでて冷凍

168: 砥石(愛知県)
09/12/18 20:42:44.83 ZTKG07NL
安いときキャベツひと玉58円とかだしな。


169: ミリペン(ネブラスカ州)
09/12/18 20:44:29.89 Bmragfgg
>>163 百均土鍋は危険すぎるだろ

170: マジックインキ(ネブラスカ州)
09/12/18 20:49:14.29 cvjPpPyP
>>169
なんで?

171: 筆(アラバマ州)
09/12/18 20:49:19.04 ad3ZVNpz BE:298260634-PLT(31000)
sssp://img.2ch.net/ico/nurupo_ga_1.gif
カレーはフライパンを使って、一食ぶんずつ作っているよ。

172: マイクロピペット(愛知県)
09/12/18 20:51:20.83 P3ApJ/+H
>>170
土鍋から良い出汁が滲み出て来るかもよ?

173: 鉛筆(大阪府)
09/12/18 20:51:22.83 GVTwlGtx
>>170
腹こわすぞ
ちょうどお前のIDのようにな

ピーピーピー ピーピーピー

174: ローラーボール(ネブラスカ州)
09/12/18 20:51:26.29 19MRH72p
だが今の時期、本しめじ50円エリンギ77円まいたけ78円椎茸128円ほうれん草98円春菊98円小松菜78円油揚げ50円で副菜
ぶり、赤魚、たら、さわら、さんま50円アジ98円イワシ40円で主菜
里芋100円人参98円厚揚げ98円こんにゃく60円で煮物
一汁三菜作るのも安く済む

175: 釣り竿(アラバマ州)
09/12/18 20:53:45.31 QCIG4v3D
>>172
百均の土鍋から出る汁なんて危なすぎて笑えないw

176: 鋸(静岡県)
09/12/18 20:54:02.69 NkaK4tSx
もやしはすぐ腐るからダメ
自炊したことないだろ>>1

177: イカ巻き(アラバマ州)
09/12/18 21:00:14.62 OT4PO+VR
天つゆ(白だし)最強。
天つゆあったら半額セールのうどん玉でいつでもうどん作れる。
丼もの作れるし、鍋もの作れるし、半額で買った天ぷら食えるし、イザとなったら天つゆかけるだけでメシ食えるし。
実際、天つゆと12種類の野菜入りサラダと肉があれば、栄養のかたよらない食事ができる。
カレーは安上がりだけど、使える野菜の数が少ないし塩分が多い。何気にカロリー多いし。

178: 泡箱(dion軍)
09/12/18 21:00:53.93 FWTwpvqF
もやしのスープカレーはうまいけど
見た目がムリ

179: ボールペン(ネブラスカ州)
09/12/18 21:01:31.46 dfzsZdrx
じゃがいも、玉ねぎ、大根
この3種類が値段、保存、使い勝手で群を抜いてる
次点でキャベツ

180: 銛(京都府)
09/12/18 21:03:29.69 LfR5IIrP
>>174
エリンギのソテーは簡単でそこそこうめえな。


栄養補うためにほうれん草茹でて冷凍したものは常備してる。
鍋物にほりこむだけでもいいし油との相性もいいので炒めてベーコンエッグのよこに添えるのもよし

181: 蒸発皿(埼玉県)
09/12/18 21:13:19.12 H/aXf+SB
>>108
でも大根てそんなに食べたいとは思えないんだよな

182: 黒板(長崎県)
09/12/18 21:32:48.27 G2e/FOWH

おかゆライス・・・おいしくなかった・・・



183: 鑿(東京都)
09/12/18 21:33:28.44 S63JA/Il
麻婆豆腐の仕上げにもやしを少々入れたら意外といけた

184: ホールピペット(アラバマ州)
09/12/18 21:40:17.37 iB2cxVgW
もやしは通常の半分くらいの方が使いやすいのに
一人暮らしだと無理矢理使わないと夏場絶対腐らせるわ

185: ハンドニブラ(東京都)
09/12/18 21:51:26.37 e//dVU/y
もやしは袋開けて使い残したら、水入れたタッパに移さないとすぐだめになるぞ

186: ジューサー(コネチカット州)
09/12/18 22:34:40.71 cvjPpPyP
>>172-173
>>175

なるほど(□□ヘ) 危うく100均のを買うところだったよ

ありがとう

187: 炊飯器(アラバマ州)
09/12/18 22:35:24.08 NV9vtwIT
モヤシ一袋使い切るときはかなり強引だな
ラーメン半分とモヤシと卵

モヤシたっぷりラーメンだけど何故か貧乏食w

188: のり(ネブラスカ州)
09/12/18 22:36:29.37 N7zXezIU
>>181
糖尿病予防にはいいよ

189: がんもどき(大阪府)
09/12/18 22:38:33.26 kA35BaY/
たのもやしいな

190: ペンチ(関東)
09/12/18 22:41:14.47 q1ayNYMn
>>176
同意
>>1はにわか

191: 両面テープ(ネブラスカ州)
09/12/18 22:41:24.26 F9teTfsm
もやしラーメンはいいよ
もやし半袋で腹一杯だもんな
今日もかったが38円

192: すりこぎ(福島県)
09/12/18 22:41:45.22 /FpD6dKx
もやしは意外と臭いクセがあるし飽きる
すぐ液状化して保存できない
つうことで滅多に買わなかった
自作厨だからって安けりゃなんでも買うと思ったら大間違いだ

193: バール(長野県)
09/12/18 22:54:15.31 GDZC9wc0
>>191
いいもやし買ってるな、うちなんか18円。特価日は9円のだぞ。

194: ミリペン(ネブラスカ州)
09/12/18 22:55:10.94 BWtEmXHu
玉葱玉葱言ってるけど
玉葱で何作んの?

195: やっとこ(千葉県)
09/12/18 22:56:30.95 +sYaiYob
「ごはんですよ」と「ふじっこのしそこんぶ」があれば他はいらない

196: ドライバー(山形県)
09/12/18 23:00:21.85 ilCZnPeY
一月一万円余裕とか言うけれど、カロリーは足りても食材の種類とか固定されるよな。

197: リービッヒ冷却器(埼玉県)
09/12/18 23:03:25.04 eLcjqtAX
牛丼、ナポリタン、野菜炒め
ハンバーグ、オニオンスープ、肉じゃが、カレー

肉系との絡みがないと玉ねぎだけの料理ってのはあんまりないな
生は体質的に食えない

198: 鉛筆削り(愛知県)
09/12/18 23:27:18.47 DYUfWx47
味や食感にこだわらなきゃモヤシは冷凍OK。
白菜なんかも芯の部分は冷凍した方が芯の部分は柔らかくなる。

汁もんにするならそんなに違和感ない。

199: レンチ(熊本県)
09/12/18 23:32:52.97 gDBYvkn3
もやしの最もうまい喰い方ってどんな?
生食いかな

200: ペンチ(茨城県)
09/12/18 23:34:39.77 yfmIIdGl
キャベツ、玉ねぎ、じゃがいもが基本であとは何食いたいかによりけりだな

201: レンチ(東京都)
09/12/18 23:36:10.32 EDsQVMrN
もやし1袋200gで今20円だから最高だぜ

202: ローラーボール(ネブラスカ州)
09/12/18 23:36:23.48 rZVKvgjJ
>>199 炒めて味噌ラーメンに乗せる。
彼女が毎回モリモリ食うぞ。俺はもやし嫌いだが。

203: 筆(大阪府)
09/12/18 23:37:22.20 uq+NTxtg
玉ねぎ>>>>モヤシ

玉ねぎのコスパは異常

204: ローラーボール(茨城県)
09/12/18 23:37:58.24 p/BqpNfG
もやしなんて対して栄養ないだろ
キャベツ最強

205: 画板(大阪府)
09/12/18 23:39:34.16 9+INsENS
>>194
ペースト作ってサッポロ一番とかに入れてみ。ビックリするほど美味いぞ

206: インパクトドライバー(アラバマ州)
09/12/18 23:42:19.39 WJsXTJbZ
もやしはコスパ良さそうで悪い

207: ろう石(埼玉県)
09/12/18 23:43:51.53 iCXkF7BT
>>199
もやし炒め

[材料]
もやし1袋
にら1把
油・塩・醤油・鶏がらスープの素


[作り方]
1.もやしはひげ根を取る(面倒ならそのままでもOK)
 ニラはもやしと同じ程度の長さに切り、根の部分はさらに3等分する。
2.フライパンに油大さじ1、塩小さじ1を入れ、強火で熱する
3.充分にフライパンが熱くなったら(やりすぎかな、くらいまで熱して良い)
 ニラの根の部分を入れて炒める
4.しんなりしてきたらもやしとニラの葉の部分を入れ、菜ばしでさっとかき回す
 (全体に油が回る程度でよい)
5.鶏がらスープの素大さじ1/2程度を入れ、蓋をして20秒待つ
6.一端蓋をあけ全体を軽くかき混ぜて、もう一度蓋をして20秒待つ
7.ニラの葉がややしんなりしてきたら醤油小さじ1で風味をつけて火を止め、
 皿に移して熱いうちに食う。


208: 鉛筆削り(愛知県)
09/12/18 23:44:49.01 DYUfWx47
冷凍庫
・玉葱のみじん切り
・ネギのぶつ切り
・油揚げの柵切り
・しめじ
・シーフードミックス
・ニラ
・鶏肉
・白菜柵切り
・モヤシ

冷蔵庫
・卵
・豆腐

冬はこんだけ常備して鍋-うどん-雑炊をローテーション。
ダシも中華スープの素・かつおだし・いろいろつゆ・コンソメの素をローテション。





209: のり(catv?)
09/12/18 23:57:26.08 ksi6qGp0
モヤシとザーサイを一緒に炒めると美味いよ

210: 筆箱(岐阜県)
09/12/19 00:00:10.25 6/LraidB
以前出ていたメンマはコスパどうなの?
近場じゃ中々売ってないんだけど

211: 指サック(アラバマ州)
09/12/19 00:12:18.82 5Xcpm7FO
キャベツ、白菜、大根

こいつらも食べ応えの割には安くないか?

212: ミリペン(ネブラスカ州)
09/12/19 00:22:21.15 BHa45tbv
もやし、手羽元、鳥ムネは安いし使える食材


213: 梁(山形県)
09/12/19 00:26:33.79 Fz7Mozth
この時期白菜はマジ神

214: 硯(東京都)
09/12/19 00:27:58.56 13cxuszM
面倒だけどモヤシのヒゲ取ると、本当に食感よくなるよな

215: お玉(愛知県)
09/12/19 00:35:54.02 6aEbQQBp
>>213
白菜一つあれば3回くらい鍋が楽しめるからな。
台所に野菜放置してても全然腐らないし
コスパ最高!鍋の季節最高すぐる!

216: 真空ポンプ(コネチカット州)
09/12/19 00:36:41.38 3gaLziIw
いま腹減りすぎてご飯炊いたんだけど、いまツナ缶と調味料しかない

ツナマヨご飯以外になにができるというのか

217: お玉(愛知県)
09/12/19 00:38:26.33 6aEbQQBp
>>216
塩むすびでも作れば?w

218: スプリッター(兵庫県)
09/12/19 00:38:33.05 pVzH5T7m
豆腐1丁で150kcalもあるのは詐欺
鶏ムネ皮なし150g弱のほうが絶対食べ応えある

219: 真空ポンプ(コネチカット州)
09/12/19 00:39:50.74 3gaLziIw
コーンスープとスパゲティもあったけどそばめしみたいにしたら
まずいよな

220: 羽根ペン(東京都)
09/12/19 00:40:30.63 jtJUhi+I
白菜の相場が分からん 1/4カットで70円ぐらいで売ってるけど高いのか分からん
キャベツは100円切ったら金出せるレベル ニンジンは3本で100円 もやしは250g20円内
ブロッコリーは1房100円 キノコは100円内

221: 霧箱(愛知県)
09/12/19 00:40:50.28 diSdx7ov
>>216
炊く前に米にツナ缶ぶっこんで炊きこめばよかったのに

222: 定規(福岡県)
09/12/19 00:41:18.81 kZfp1up8
うっうー!もやし祭りができちゃいます~

223: 絵具(大阪府)
09/12/19 00:43:22.99 r0+pd98Y
インスタントラーメンに茹でたもやしと卵乗っけてサイドに白米と納豆&キムチ
これで腹一杯になるし大体100円くらい

224: しらたき(東海)
09/12/19 00:44:20.06 /+Wk2Q/q
【グルメ】東原亜希さんがブログで「カレーうめぇwww」


スレリンク(bread板)

225: テープ(ネブラスカ州)
09/12/19 00:45:24.13 BHa45tbv
>>216
みりん、砂糖、酒、醤油、水少々でツナを煮る
魚の煮付け風味でご飯にかけて食べると美味かも

226: セロハンテープ(兵庫県)
09/12/19 00:47:04.13 CMT6DcBD
カレー鍋ってダシ醤油と市販の固形ルーで出来る?

227: ミリペン(ネブラスカ州)
09/12/19 00:52:46.38 3gaLziIw
>>221-225
いま2人の意見を参考に5合炊きの炊飯器途中であけて
ツナ缶2つに万ネギ、めんつゆいれてきた

わくわくするな

228: スプリッター(兵庫県)
09/12/19 00:53:43.34 pVzH5T7m
どんだけ食う気だよ

229: カッティングマット(コネチカット州)
09/12/19 00:58:40.40 JisxH3CG
もやし× 納豆○
大量に食物繊維とったらすぐに腸から出てしまうやん

230: 電子レンジ(アラバマ州)
09/12/19 01:02:36.38 a1zzcOJa
この季節100円で買える野菜
もやし1kg
キャベツ1玉
白菜半切
一番腹にたまるのは白菜か?

231: 絵具(アラバマ州)
09/12/19 01:46:31.50 uVBEAGHX BE:1043910476-PLT(31000)
sssp://img.2ch.net/ico/nurupo_ga_1.gif
>>219
コーンスープを濃いめに溶くと、スパゲッティ用のソースになるぜ^^

232: 真空ポンプ(コネチカット州)
09/12/19 01:57:38.41 3gaLziIw
>>227
これめっちゃ美味かった
真似していいぞ

233: スタンド(アラバマ州)
09/12/19 01:59:51.08 DCrG8KGL
キャベツ50円で買えるのに、日持ちの悪いもやしを安さで選ぶ理由はないだろう

234: オートクレーブ(東京都)
09/12/19 02:01:22.90 q+jzFGDj
カレー作ると美味しすぎておかわりしまくっちゃうから逆に高く付く

235: スプリッター(兵庫県)
09/12/19 02:01:42.36 pVzH5T7m
もやしはすぐ汚泥と化すからなー

236: マイクロメータ(岩手県)
09/12/19 02:01:50.67 8S/ZCOyW
卵ってどのくらい賞味期限切れたのまで食べられる?
いま三か月、一か月、一週間賞味期限が切れた3種類の卵があるんだけど

237: 釜(京都府)
09/12/19 02:02:22.37 nJG4Uve0
>>232
よーし今から真似してやろう

238: 木炭(埼玉県)
09/12/19 02:02:57.39 DspX3hRs
>>236
割って匂い嗅いでみて大丈夫そうなら火を通せば大丈夫

239: 音叉(アラバマ州)
09/12/19 02:06:42.71 pfettxwC
日曜日の楽しみ

焼豚+茹でもやし+刻み葱

日曜日に4日間タレに漬けこんだ豚を焼いてチャーシューにして食う
これが唯一の日曜日の楽しみ……

>>197
玉葱の丸焼きとか
URLリンク(www.utsuwaya.com)
玉葱の丸ごとスープ(スープ材料の肉分は許せ)とか
野菜天ぷらとかオニオンリング(フライや唐揚げ)


240: スプリッター(兵庫県)
09/12/19 02:08:56.69 pVzH5T7m
>>197
タマネギとニンニクをオリーブオイルでじっくり炒めて
スパゲッティ絡めて塩と乾燥バジルかけたものは
至高だろうが

241: スタンド(アラバマ州)
09/12/19 02:10:54.42 DCrG8KGL
>>236
割ればわかる
個人的には1か月は平気

242: のり(ネブラスカ州)
09/12/19 02:11:54.84 a44+39jf
納豆はコスパ最強

243: 釣り竿(dion軍)
09/12/19 02:19:54.80 VjWdUjqh
もやし(裏声)

244: フェルトペン(関西地方)
09/12/19 02:20:05.83 ywzg8AnF
カレーにもやしを入れたらどうなるのっと

245: 紙(秋田県)
09/12/19 02:20:42.21 7bMjufOW BE:92988487-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/folder4_04.gif
水カレー

246: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 02:21:29.46 G+gzS6sG
>>220
うちだと白菜1/2で80円ぐらい。数年前の冬野菜高騰はマジまいった(´ω`)

247: 電子レンジ(東京都)
09/12/19 02:32:10.65 Iq+cm7HL
もやしのお勧め料理教えて

もやし自体あんま好きじゃないんだけどそんな俺でもおいしく食べられるもので

248: ガスレンジ(東京都)
09/12/19 02:39:09.08 44THwFmE
>>220
めちゃくちゃ安いけど、どこ?
羨ましい

249: 手帳(九州)
09/12/19 02:51:37.16 IDye+qBs
野菜が安いから助かる

250: 巻き簀(アラバマ州)
09/12/19 02:54:14.51 Mz60TlRb
高いと売れないからな。持ちが悪い新鮮食料品は値段を下げざるを得ない


251: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 02:54:39.16 G+gzS6sG
うどん一玉23円が嬉しい。もっと安いところあるんだろうけど(´・ω・`)

252: ピンセット(関東・甲信越)
09/12/19 02:57:14.05 u3u1dATM
>>244
カレー粉入れて炒めたもやしは食ったことある

253: インク(大阪府)
09/12/19 02:58:46.92 hTZ7wNlq
もやしは日持ちがしないのが最大の欠点

254: 釜(京都府)
09/12/19 02:59:15.99 nJG4Uve0
>>232
うっ、分量適当にしたら薄味過ぎてマズー

255: カッティングマット(長屋)
09/12/19 03:02:10.19 LKxWika7
もやしはその日のうちに調理しないと水があふれ出すな

256: オシロスコープ(コネチカット州)
09/12/19 03:03:01.67 OK6KYfrJ
俺が働いてる店
ピーマン、にんじん、玉葱は一個9円、一人15個まで
キャベツ半玉25円、一玉50円
白菜半玉100円、一玉200円だな

まぁ、若干季節やら天候で変動するが

257: 時計皿(埼玉県)
09/12/19 03:03:14.01 FF+Op1sH
自炊でも餃子の王将だとか店で出せるレベルの野菜炒めって作れるもん?

258: 黒板(中国・四国)
09/12/19 03:04:16.87 O4iEN1WH
もやしは大して使えない

259: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 03:05:42.64 G+gzS6sG
玉葱がが意外に日持ちしない(´・ω・`)傷んだり目が出たり保管の仕方がわるいんだろうけど

260: ボールペン(ネブラスカ州)
09/12/19 03:06:16.85 VdwYmCDK
もやしは入れる料理をすべてモヤシ味にするからもう使わない

261: 鉛筆削り(東京都)
09/12/19 03:07:02.66 8esb3CN5
新宿区に住んでるけど物価高杉ワロタ
1.5Lのジュースが200円って何だよw

262: オシロスコープ(dion軍)
09/12/19 03:07:56.79 I1KF0SZH
鍋にもやし入れまくって食う

263: スプリッター(兵庫県)
09/12/19 03:08:08.21 pVzH5T7m
自炊をしているときにそれなりに重要なのが「なんか作る気なくなって
保留しておく」状態でもいくらか耐えてくれること

その辺が魚を使いづらい点でもある
肉も大して日持ちしないけど1~2日で味が極度に落ちることはないし
冷凍もしやすいし

264: 冷却管(宮城県)
09/12/19 03:10:32.18 A3SvysDA
もやしは買ってから最低でも5日以内に使い切らないと傷んでしまうが、
玉葱の長期保存の良さはすばらしい・・・
と、ふと上の方見たら全く逆の事書いてあった!?

265: オートクレーブ(アラバマ州)
09/12/19 03:11:25.92 HJqCHW2d
炒めたもやしの熱が冷めたら包丁で細かく切って、タマネギやニンジン同様に焼き飯に追加してみた
食べれる食べれる

266: フェルトペン(茨城県)
09/12/19 03:11:25.74 zNWKN91U
白菜と豚バラ肉があれば冬は喰うものに困らないな

267: 筆箱(アラバマ州)
09/12/19 03:11:57.66 wCA9aB1G
最近たまねぎの値段上がってねぇか?
ジャガイモも袋の値段は同じだけど量が減ってるような

268: ろうと(埼玉県)
09/12/19 03:12:10.38 2LWThu63
今なら刺身用のサーモンとかカツオとか
薄切りにしたトマトと刺身にガーリックチップとしょうゆでウマー
手軽なのにちゃんと一品料理

269: スプリッター(兵庫県)
09/12/19 03:12:59.87 pVzH5T7m
>>264
なんか根菜っぽくて冬の冷暗所なら3か月とか持ちそうに見えるからじゃないの

270: ビーカー(東京都)
09/12/19 03:13:10.83 xrPGXBWP
鍋を3分以上強火に掛け蓄熱した挙句、油をたっぷり(残念なことだがコツ中のコツ)
ニンニク・葱・生姜のミジン投入、間髪いれず酒醤油に漬けておいた豚投入。
塩を三つ指つまみ振りかけた野菜投入。
ウェイパー(鼻糞二つ分)か鶏がらスープ粉末(こちらの方が上等)、
それにオイスターソースちょぼっ。酒。
仕上がりに醤油少量と胡麻油を鍋肌にたらーり。
一分半掛かってないだろう。

王将より断然優れた町の中華屋並になる。


271: 電子レンジ(アラバマ州)
09/12/19 03:13:12.00 a1zzcOJa
お前らもやしみじん切りにして炒飯にしてみろ。新天地が開けるから。マジで。


272: 冷却管(宮城県)
09/12/19 03:15:47.07 A3SvysDA
髭を取ってあるモヤシって値段が3倍以上するけど、
使ってみると思いのほか口当たりがよく美味しく感じるよね・・・

273: オートクレーブ(アラバマ州)
09/12/19 03:16:02.42 HJqCHW2d
>豚バラ肉
豚バラ肉は大きいフライパンに丁寧に広げて敷いて優しく加熱して上面まで熱が伝わったら
皿に移して冷蔵庫。半日ほどで白い脂身がはっきりとロウソクのように存在を示すからナイフで
丁寧に切り分ける。すると生肉がとれる。大体は1/3~1/4。残りは脂身。こんな脂身を
そのまま食べると「毒」でしょうが

274: オートクレーブ(アラバマ州)
09/12/19 03:17:51.45 HJqCHW2d
>>271
チャーハンには無理なんでソース焼き飯にすると食べれる食べれる

275: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 03:18:05.55 G+gzS6sG
>>272
そうそう。だからたまに気がむいたらヒゲとるけど、めんどくさいんだよね。
食感がよくなるんだろうね。

276: ろうと(埼玉県)
09/12/19 03:18:52.56 2LWThu63
>>273
何のためのバラ肉だ
んなことするぐらいなら割安のロース買えばいいだろw

277: 絵具(アラバマ州)
09/12/19 03:19:09.34 uVBEAGHX BE:994200285-PLT(31000)
sssp://img.2ch.net/ico/nurupo_ga_1.gif
>>263
切り身を買って味噌漬か粕漬、あるいは醤油とみりんに
漬けて照り焼きに^^

278: アスピレーター(コネチカット州)
09/12/19 03:19:31.35 61pJYz+m
もやしは種つきを必ず買う
高くなるが栄養価がまるで違うからな驚くほどに

279: ガラス管(埼玉県)
09/12/19 03:20:12.72 AqvMe6kX
もやし
鶏肉
キャベツ
納豆

280: ガスレンジ(東京都)
09/12/19 03:23:02.40 44THwFmE
国産ニンニクってどのくらい日持ちする?
芽が出てくるらしいけど、いつ頃出るの?

281: 絵具(神奈川県)
09/12/19 03:23:02.78 TvyPmAvT
冷蔵庫にあるネギとみじん切りにされてるネギのストックを見れば
そいつの自炊レベルがわかる

282: ろうと(埼玉県)
09/12/19 03:24:02.81 2LWThu63
>>280
3ヶ月とか余裕でしょ

283: ガスレンジ(東京都)
09/12/19 03:24:51.19 44THwFmE
>>282
マジ?芽出てこない?

284: ろうと(埼玉県)
09/12/19 03:27:46.61 2LWThu63
>>283
十分乾燥してる奴は滅多に芽出てこないし
例え出てきてもじゃがいもじゃないし毒にはならないよ
気になるなら芯くりぬいて使えば良いだけだし

285: オートクレーブ(アラバマ州)
09/12/19 03:28:55.33 HJqCHW2d
>>280
冷蔵庫のよく乾燥する区画(卵ホルダーを外すとできる)に長期保存できる。1ヵ月以上
もっと長く保存したいときは、
[1]ニンニクを醤油と一緒に空ビンで漬ける
[2]ニンニクを薄切りにしてオイルを敷いたフライパンで弱火でローストする
すると,冷蔵庫で保存。数ヵ月~半年以上

286: オープナー(神奈川県)
09/12/19 03:29:42.00 8LLy10FJ
豆もやしのナムルはつまみによく作る

287: 絵具(三重県)
09/12/19 03:30:41.43 IkqGGAmy
もやしみたいな貧相な食材はいらない。
自炊厨の真の味方はジャガイモ。

288: 便箋(関東)
09/12/19 03:32:04.69 8HfIEwZ0
ニンニク醤油うまいよなぁ
醤油で真っ黒になったニンニクをみじん切りにして
チャーハンに投入するのもまたうまい

289: まな板(コネチカット州)
09/12/19 03:32:17.29 OJIMkv2g
勉強になるなぁ

290: オープナー(神奈川県)
09/12/19 03:32:18.51 8LLy10FJ
>>287
皮むくのがめんどくせえ
まあこふき、フライドポテト、ポテトサラダはよくつくるが

291: ガスレンジ(東京都)
09/12/19 03:32:28.04 44THwFmE
>>284
へーそうなんだ
ありがとう
勉強になったよ

292: ガスレンジ(東京都)
09/12/19 03:34:57.77 44THwFmE
>>285
えっにんにくって冷蔵庫で保存するんだ
今まで収納棚に入れてたわ
醤油とオイル、どっちもいいな
うまそう
ありがとう

293: 指サック(アラバマ州)
09/12/19 03:37:47.17 5Xcpm7FO
>>290
めんどくさいなら剥かなきゃいいじゃない

ニンジン、じゃがいも、大根、サツマイモ
どれも面倒なんで皮は剥かずに使う

294: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 03:38:09.66 G+gzS6sG
昔はホワイトソースやミートソースも小分けに凍らせて保存してたなぁ。

295: 吸引ビン(愛知県)
09/12/19 03:39:44.77 Xs97mUXL
もやしかウクライナらうどんとか麺買ったほうがよくね
保存もきくし


296: ミリペン(茨城県)
09/12/19 03:40:04.26 4vWEqDX9
>>293
じゃがいもの皮はソラニンが・・・

297: 千枚通し(富山県)
09/12/19 03:40:07.46 ZzZ+n2Xd
自炊するよりすき家のほうが安い

298: 指サック(アラバマ州)
09/12/19 03:41:00.32 5Xcpm7FO
>>297
自炊すると安くたらふく食えるぜ

外食のが簡単で美味いがwww

299: オープナー(神奈川県)
09/12/19 03:42:13.48 8LLy10FJ
>>293
ニンジンの皮を剥くのは超情弱だけど
まさかじゃがいもの皮は食うわけじゃないだろ?
たとえば4等分に切って皮ごと茹でて後剥きすることもあったが
熱っちいし上手くはがれねえ時もあって余計にめんどくせえ
結果先剥きがベストの結論に達した

300: 千枚通し(富山県)
09/12/19 03:43:29.91 ZzZ+n2Xd
>>298
いやいや。
昔電気ガス契約しないで外食で済ませていたら明らかに外食のほうが金たまった
人間贅沢しだしたら限りなく贅沢になるから電気代がすごいことになる

301: 音叉(dion軍)
09/12/19 03:44:43.38 oZKFYNUY
今の季節だと白菜か

302: 指サック(アラバマ州)
09/12/19 03:45:05.95 5Xcpm7FO
>>296
ソラニン?なんだそれ?







ガクガクブルブル(ぐぐった

303: 大根(大阪府)
09/12/19 03:45:20.42 RUD29qa0
アホみたいに食う奴は自炊じゃないと金たまらん
小食人間は外食の方がよい

304: 餌(関東・甲信越)
09/12/19 03:45:22.37 6RZQnckX
玉ねぎは素晴らしいと思う

305: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 03:45:26.16 G+gzS6sG
電気ガス契約しないって不便にもほどがある(´・ω・`)

306: 万年筆(三重県)
09/12/19 03:46:49.31 mq00R4kZ
もやしは使えんな
あんな量では使い切れないしすぐに糸ひいて異臭がする

じゃがいもとニンジンと肉には足元にも及ばん
シチューにもカレーにも豚汁にも使える

307: 千枚通し(富山県)
09/12/19 03:47:12.99 ZzZ+n2Xd
慣れればなくても生活できるよ

308: 指矩(福岡県)
09/12/19 03:48:09.41 /DtDufuE
胸肉の話はやめてくれ・・・
スーパーで胸肉買って鳥ハム作ってうまかったから
調子にのって業務用の2kg400円の胸肉買ったら糞まずく感じて
しかもそれを何故か(温めたら腐るとおもったらから)3時間で様々な調理で食いきってから嫌いになった

309: 指サック(アラバマ州)
09/12/19 03:48:19.68 5Xcpm7FO
>>303
俺はアホみたいに食うほうだから、自炊でがっつり安く食べる

それでも一食200円分ぐらいの材料ですむからなぁ

310: 駒込ピペット(神奈川県)
09/12/19 03:48:29.94 oR6/vlS+
>>293
同じだw
根菜は皮と身の間に一番栄養があるから合理的でもある
どうせ自分ひとりしか食わないんだから、皮つきのまま調理している

311: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 03:50:17.95 G+gzS6sG
>>307
外で仕事やってたらそうかもしれないがいろんなライフスタイルがあるわけだ(´ω`)
おりゃ仕事も家でやる。電気代も半分は必要経費にしてるw

312: 指サック(アラバマ州)
09/12/19 03:50:20.23 5Xcpm7FO
>>308
俺は2k598円のモモ肉だぜ
698円の胸肉もあるが、なぜかモモのが安いんだ

313: スプリッター(兵庫県)
09/12/19 03:51:23.03 pVzH5T7m
>>297
ウクライナw

314: 指サック(アラバマ州)
09/12/19 03:52:33.43 5Xcpm7FO
最近は毎日トン汁のような物を食ってる

白菜+大根+サツマイモ+味噌+カツオブシ+肉

毎日食ってても大根と白菜を消滅させるのに二週間以上かかるな

315: 駒込ピペット(神奈川県)
09/12/19 03:52:43.73 oR6/vlS+
>>305
プロパンはバカ高いから契約しないで電気だけで生活したことがある
一人暮らしだけど4000円くらい月に取られるんだよ
風呂は水ためて自作した電熱線ほうりこんで沸かしたw
冷暖房はエアコンのみ、電気コンロと電子レンジで自炊。それでも電気代は1000円もアップしなかった

316: 指サック(アラバマ州)
09/12/19 03:54:04.68 5Xcpm7FO
電気ガス契約しないのは無理だなぁ

2chできないじゃん

317: オープナー(神奈川県)
09/12/19 03:55:57.56 8LLy10FJ
外食のほうが金が貯まる厨に言いたいのは
まず、こちとらお前とまったく段違いスキルを有しているということだ
料理の

318: ラジオペンチ(茨城県)
09/12/19 03:56:18.22 GGbt1MUv
とん汁の利点は食ってて飽きない事とごはん物との相性が最強なとこだな
スープ系を大量に作ると結構持て余しがちだけど、とん汁ならいける

319: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 03:57:34.06 G+gzS6sG
冬は一人用の土鍋で鍋が調理も楽(´・ω・`)
小腹空いたのでちょっと作ってくる。

320: げんのう(アラバマ州)
09/12/19 03:57:51.19 mXstYb01
>>300
電気使わない生活とかあり得ないだろ。夜とかどうしてんだよ

321: 電子レンジ(東京都)
09/12/19 03:57:54.86 Iq+cm7HL
作って食器洗ってとかの時間に約30分かかるとしよう(少なめに見て)
それにプラスして材料費に200円としよう

良く考えるとその分働いて外食したほうがいいことに気づく

322: 画板(京都府)
09/12/19 03:58:39.13 cmKA3EqV
【レス抽出】
対象スレ: 自炊厨にとって「もやし」と「カレー」はなくてはならない頼もしい味方
キーワード: メンマ


210 名前: 筆箱(岐阜県)[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:00:10.25 ID:6/LraidB
以前出ていたメンマはコスパどうなの?
近場じゃ中々売ってないんだけど




抽出レス数:1

323: モンキーレンチ(千葉県)
09/12/19 03:58:58.46 Qr9pwlpk
便利なのはネギとキャベツ。もやしイラネ。

324: 落とし蓋(catv?)
09/12/19 03:59:20.80 TyVLz4iZ BE:152133247-2BP(2605)
sssp://img.2ch.net/ico/rantata1.gif
ニート談義の続きはこのスレだな

325: トースター(愛知県)
09/12/19 03:59:50.99 Hv7UE7tc
もやしなんて買わないなあ
基本は肉を買ってそれに合う野菜を買う生活をしてる
夕食の目安は500円

326: 指サック(アラバマ州)
09/12/19 04:00:23.37 5Xcpm7FO
>>321
そんなに働くくらいなら自炊するよwww

327: スプリッター(兵庫県)
09/12/19 04:00:24.16 pVzH5T7m
・料理自体が趣味の一環
・外食では食えないものを食える(栄養とか安全性とか野菜多めとか)
・将来結婚しても嫁を専業主婦で一生養う自身があるとかでない限り
 料理スキルは有用 その場合も出産直後とかには有用

ってことで>>321だけでは語れない
まあ料理が好きかどうかがまず何よりだな
料理がストレスになるヤツはやらんほうがいい

328: オープナー(神奈川県)
09/12/19 04:00:33.48 8LLy10FJ
大目に作って翌朝昼余裕でした

329: 真空ポンプ(コネチカット州)
09/12/19 04:02:05.48 e+e5SKmC
>>257 ウェイパー入れれば楽勝

330: リービッヒ冷却器(dion軍)
09/12/19 04:02:11.69 nykXWOC6
自炊厨的におすすめはエリンギ
使いどころが地味に多い

331: ラジオペンチ(茨城県)
09/12/19 04:02:23.65 GGbt1MUv
メンマとザーサイは油断してるとソッコー腐るから気をつけろ
メシ食ってる箸でそのままビンの中のメンマつまんだりするとヤバイことになる

332: オープナー(千葉県)
09/12/19 04:03:22.93 7m9gZom3
もやしパスタは簡単で美味いぞ。

鍋にもやし入れて水入れて沸騰させてから麺入れて茹で上がったら適当に胡椒と玉子入れて混ぜ

333: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 04:03:55.57 G+gzS6sG
しめじ・しいたけ・エリンギ・まいたけはざく切りで冷凍にしてる。お鍋の具にちょうどいい。

334: ミリペン(茨城県)
09/12/19 04:04:08.91 4vWEqDX9
外食だけでバランスよく食事するの難しいからなあ
主食と主菜だけなら割と安いけど副菜とか生野菜がやたら高い気がする
1食くらいは自分で作って調整した方がいいんじゃね

335: 指サック(アラバマ州)
09/12/19 04:05:49.66 5Xcpm7FO
>>334
外食でサラダつけたりすると高いよなぁ
サイゼリヤはサラダとか安くつけられるから嬉しいが

336: オープナー(神奈川県)
09/12/19 04:05:53.01 8LLy10FJ
まあ結局は料理が好きなんだよな
その点で外食厨とは決定的に相容れない
あまり自炊のメリットばかりを吹聴するのも嘘なのは認める

337: 白金耳(栃木県)
09/12/19 04:06:21.22 2s4+VVxR
エリンギは帆立と合わせるキノコ類だとベストかな

338: トースター(愛知県)
09/12/19 04:07:20.40 Hv7UE7tc
ミートソースとかは自作のほうがやっぱ旨いよな
だがミートパイを作ろうとしてもパイ生地が高い

339: じゃがいも(東京都)
09/12/19 04:07:43.17 UkfAFjOG
2キロで790円の鶏胸だ


340: オープナー(神奈川県)
09/12/19 04:07:57.66 8LLy10FJ
エリンギは縦に裂いて、網で焼いてただ醤油だけで食っても美味いからなあ

341: 釣り竿(埼玉県)
09/12/19 04:08:35.30 8H/mOIbs
最初は自炊してたけど段々面倒になって外食かコンビニばっかり
しばらくガスコンロ?を、物置にしてたから
火を着けるのが非常に不安

342: 指サック(アラバマ州)
09/12/19 04:08:43.87 5Xcpm7FO
>>336
まあ、どっちにも良い所、悪い所があって、個々の価値観で好きなほうを選べばいいだけだからなw

安くたらふく食えるってだけで自炊は最高だ。
自炊する気力もないときは外食ですませるが、
外食するときは自分で作れないような物を食べるようにしてるw

343: 音叉(dion軍)
09/12/19 04:09:05.43 oZKFYNUY
うちの親はもやしを使うとき、事前にもやしのヒゲを取ってた
かなり手間のかかる作業のようだったが、食感が違うからと言ってた
簡単メニューのもやしに、そんな手間をかけるひとは多分いないんだろう
実際差がどうなのかは知らないが

344: 巻き簀(東京都)
09/12/19 04:09:53.47 IArCrDoF
自分の時給と照らし合わせてそれでも釣り合うなら良いじゃない

345: 指サック(アラバマ州)
09/12/19 04:10:53.12 5Xcpm7FO
>>344
時給と照らし合わせるとまったく釣りあわないwwww

だが、自炊する時間を削ってまで仕事はしたくないぞ

346: 烏口(長屋)
09/12/19 04:11:59.42 Ewsr/DWv
>>315
プロパンはほんと高いよな。一人暮らしだとまず基本料金からして重い
でオレも契約切っちゃった。無いならないでなんとかなっちゃうんだよなぁ

347: アスピレーター(千葉県)
09/12/19 04:12:12.83 KqUeKkCU
家のカレーはなんか苦手だ、嫌いってほどじゃないんだけど美味しくいただけない
なんていうかカレーというよりカレー風シチューみたいで
漏れはレトルトとかファミレスのカレーが好きなんだけど、
家のカレーは黄土色だから根本的におかしい気がする、店のとかは茶色だし(´・ω・`)
あと一晩寝かせたカレーとかよく言うけどダメ
家のカレーは一晩寝かせると食べたくなくなる、作り立てなら良いけど翌日に持ち越したくない
まずくはないんだけど「カレー」として出したらカレーに失礼かなって感じ

348: 指サック(アラバマ州)
09/12/19 04:13:03.27 5Xcpm7FO
>>347
小麦粉とか追加されてんじゃね?

349: オープナー(神奈川県)
09/12/19 04:13:14.69 8LLy10FJ
いつも思うんだけど、こんな夜の夜中に、変態しかいない2ちゃんの糞場末
ニュース速報なんか見てる人間がだな、時給なんていう概念持ち出す滑稽さだよ
ニューヨークの株価でもチェックしろよ

350: 加速器(埼玉県)
09/12/19 04:13:28.00 rtx8jh0z
麺つゆ最強説

351: アスピレーター(コネチカット州)
09/12/19 04:13:47.92 61pJYz+m
力士が毎日ちゃんこで大丈夫なんだから
俺も毎日鍋で別に栄養失調ならないよな?
そのほうが楽な気がしてきた
もちろん安上がり食材を適当に切って感覚で味付けなやつだが

352: 白金耳(栃木県)
09/12/19 04:14:14.07 2s4+VVxR
もやし料理ねぇ
豆腐ステーキを作って、もやしと焼き肉のタレを絡めて
一緒に添えるのが好きかな。

353: しらたき(北海道)
09/12/19 04:14:39.01 cJfTNm5g
人の出したリアル過ぎるカレー見てからカレーはどうも駄目だ

354: セロハンテープ(ネブラスカ州)
09/12/19 04:14:40.93 3TmjmAf5
何で餅が挙がってないんだよ
保存もきくのに

355: 指サック(アラバマ州)
09/12/19 04:15:17.54 5Xcpm7FO
>>351
毎日鍋は余裕じゃね?

俺も毎日>>314
もうすぐ出張終わりだから、味噌を使い切りたいw

356: ミキサー(コネチカット州)
09/12/19 04:15:42.19 61pJYz+m
体調悪いとき用に豚バラ買って冷凍しとこうと思うんだが
冷凍するとどんくらい持つの?

357: ボンベ(徳島県)
09/12/19 04:15:46.25 FoA9T8yd
あまりに外に出るのがめんどくさくて小麦に塩水入れて練って焼いて食った
不味かった

358: トースター(愛知県)
09/12/19 04:16:19.94 Hv7UE7tc
>>354
餅はカロリー高いし重たいから敬遠してしまう
しょうゆ餅とかあん餅は最高なんだが

359: 巻き簀(東京都)
09/12/19 04:16:24.65 IArCrDoF
プロパンが駆逐されるのは時間の問題だと思う。
新築マンションなんかオール電化だもん
火災保険が安く済むとか他の理由もあるだろうけど

360: アスピレーター(千葉県)
09/12/19 04:17:27.09 KqUeKkCU
>>343
もやしの芽の部分は要するに豆だからポリポリするんだよ
もやしのシャキシャキ感を楽しみたいなら取るべき
取らないとシャキコリシャキコリうざい

>>348
家のカレーにはたぶん入ってない
作り方見てる限りでは圧力鍋で野菜と肉いためて水いれて圧力かけてしばらくしたらカレールー投入して
そういえば牛乳入れてた気がする(´・ω・`)あいつが原因か?
それとも圧力鍋か、はたまたじゃがいもさんか
ぶっちゃけカレーにジャガイモっていらない気がするんだよな
シチューは良いけど

361: 絵具(アラバマ州)
09/12/19 04:17:44.70 I9rua8VD BE:1135398645-2BP(1234)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_monar04.gif
>>357
マズそう・・・

362: げんのう(アラバマ州)
09/12/19 04:18:10.58 mXstYb01
>>354
餅高いんだよ

363: セロハンテープ(ネブラスカ州)
09/12/19 04:18:50.86 3TmjmAf5
>>347
ルーが少ないんじゃねーの?
小学生の時とか飯ごうすいさんとかで作らなかった?

364: 指サック(アラバマ州)
09/12/19 04:19:37.07 5Xcpm7FO
>>360
黄土色の犯人は牛乳だなw

365: 烏口(長屋)
09/12/19 04:20:31.76 Ewsr/DWv
>>357
練ったそれを薄く伸ばして焼けばチャパティ
チャパティ美味しいよ

366: ボンベ(徳島県)
09/12/19 04:20:33.20 FoA9T8yd
>>354
電気代払うのがめんどくさくて放置してて
どうせなんも入ってないしまぁいいかと思って冷蔵庫ほったらかしにしてたら
冷凍室にバーチャンからもらった餅が入っててカビだらけになってた

367: セロハンテープ(ネブラスカ州)
09/12/19 04:20:38.21 3TmjmAf5
>>362
それはある

368: オープナー(神奈川県)
09/12/19 04:21:09.18 8LLy10FJ
>>347
寝かせたカレーを否定するのはおまえセンスあるぞ
まずはカーチャンにルーをS&Bディナーカレー辛口か
コスモ食品の直火焼辛口(たぶん置いてないだろうから中辛でもおK)にでもしてもらえ

黄土色ってのは普通にハウスバーモントの可能性が考えられるが

369: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 04:22:06.44 G+gzS6sG
それにやっぱりご飯食べたいw 鍋はうどん派だけど。

370: スパナ(奈良県)
09/12/19 04:22:44.74 sROubAEz
>>343
あんまり暇でいっぺんやってみたコトあるんだけど、あらびっくり、高級食材に
早変わりって感じだったぞ。イヤ、結構時間かかったけどな。

371: 額縁(神奈川県)
09/12/19 04:23:16.47 GdOlmVzT
クソ寒い中7-11行って4つセットのベーコン買ったのに家帰って見たら入って無かった
もう一度行く気力も無いし電話しても出ねぇしクソったれ
スープ作って寝る予定が…

372: アスピレーター(千葉県)
09/12/19 04:25:36.60 KqUeKkCU
>>363
あぁ、それはあるかもしれない
鍋が大きめ、材料も多目だけどルーは1箱の半分ぐらいだったかも
ちなみにシェフは漏れじゃなくてカーチャン

>>364
とりあえず牛乳やめるようにいってみようかな

>>368
なるほど、辛さの違いってのもあるか
家は普段中辛かもしれない、さすがに甘口はないけど

373: 和紙(新潟・東北)
09/12/19 04:26:30.01 ZQqdcXel
豆もやしは邪道ですか?

374: レポート用紙(東海・関東)
09/12/19 04:26:38.58 aSlfTRop
もやしって後で水っぽくなるしあんま好きじゃなかったけど
もやし一袋
カットわかめ適量
ごま油大2
鶏ガラスープ小1
塩小二分の1
にんにくチューブ2センチ
このレシピは旨かった

375: アスピレーター(千葉県)
09/12/19 04:26:55.09 KqUeKkCU
とりあえず今度買い物行くときにそれとなく伝えてみようかな
オマイラ㌧クス、おやすみ

376: 蒸発皿(大阪府)
09/12/19 04:29:11.74 tbH6uC/b
近くのスーパーにはお前らの言うような値段で物が売ってない
てかそんな安いスーパーを教えてほしいわ

377: 額縁(神奈川県)
09/12/19 04:31:47.89 GdOlmVzT
>>376
俺もν即物価が信じられない
羨ましくてしょうがない

378: 指サック(アラバマ州)
09/12/19 04:37:35.59 5Xcpm7FO
>>376
俺も掲示板ほど安いのはなかなか買えないが
肉のハナマサなら日曜朝市を狙うと、肉が安くて嬉しい

白菜まるごとが98円とかほうれん草が85円とかありがてぇ

379: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 04:40:09.88 G+gzS6sG
価格系の話になったらかならずでる大阪の激安品悪スーパーあった気がするけど

380: 和紙(長崎県)
09/12/19 04:40:22.72 OVCw9Gq2
もやしを愛用してるようじゃまだまだ中級者未満
トップクラスではキャベツをいかに上手く使うかが求められる

381: 蒸発皿(大阪府)
09/12/19 04:43:37.66 tbH6uC/b
>>378
白菜一玉128円...orz
ほうれん草は買ったことない

でも安けりゃいいって話でもないと思うんだな
自炊マスターのν即は生産地とか気にしたりしてんの?

382: 虫ピン(長野県)
09/12/19 04:44:52.58 3SnH4DYM
もやしはタマネギと一緒に野菜炒めにするのが定番。この時、下手な肉を使わず
魚肉ソーセージを使うのがポイント。軽く塩コショウするだけだしお手軽でいいよ。

383: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 04:45:14.49 G+gzS6sG
中国産は避ける程度。モヤシは基本中国から緑豆持ってきて発芽させてるもんだけど

384: 加速器(埼玉県)
09/12/19 04:45:35.49 rtx8jh0z
>>380
キャベツはいいな
なんでもいけるし

385: 千枚通し(富山県)
09/12/19 04:45:52.73 ZzZ+n2Xd
>>381
野菜系って地元産が一番安いでしょ?
地元で白菜とか作ってないのなら諦めるしかない

386: 蒸発皿(大阪府)
09/12/19 04:46:20.71 tbH6uC/b
>>383
肉は?



387: 千枚通し(富山県)
09/12/19 04:46:33.49 ZzZ+n2Xd
あw
アンカーミスった

388: 蒸発皿(大阪府)
09/12/19 04:48:45.74 tbH6uC/b
まぁ白菜1玉128円でも今の時期は鍋がうまいから買っちゃうんだな

389: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 04:49:37.95 G+gzS6sG
>>386
最近肉って国産ばっかりじゃない?
うちのスーパーは鶏は国産しかないや。胸58円腿68円かな。
卸スーパーだとブラジル鶏とかあるけど。

390: 蒸発皿(大阪府)
09/12/19 04:54:35.72 tbH6uC/b
>>389
近くのスーパーにはふつうにオージー牛とかブラジル鶏あるぞ
安いんだけど外国産は何となくスルーしちゃうんだよなぁ

たしか国産だと鶏ムネ70円モモ80円とかかな
国産でそんなに安いのはうらやましいなぁ

391: トースター(愛知県)
09/12/19 04:56:18.58 Hv7UE7tc
クックマートの鶏肉の安さは異常
ヤマナカもニューライフフジも太刀打ち出来ねえ

392: 烏口(長屋)
09/12/19 05:21:27.84 Ewsr/DWv
>>379
スーパー玉出ってのでしょ?この間パートか従業員が過労死してニュースになったね

393: げんのう(アラバマ州)
09/12/19 05:37:32.78 mXstYb01
>>390
ブラジル産鶏肉は照り焼きとかにするならおいしいよ
鍋とか親子丼とか焼かない奴は国産がいいけど

基本的に
鶏肉
焼く→ブラジル産
それ以外→国産

牛肉
焼く→国産
それ以外→外国産

これでおk

394: 羽根ペン(広島県)
09/12/19 05:52:51.91 Wsr9HT32
パスタ1kg        200円
トマトケチャップ500g  100円
冷凍ミンチ500g     300円
タマネギ3玉       100円

700円で2日は腹一杯スパゲッティー食える

10kg3千円の米1合(150g) 45円
レトルトカレー         88円
2日6食分133円×6=798円

もやし一袋       28円
豚バラ肉100g     68円
米一合          45円
焼肉のたれ      198円
28+68+45×2日6食分+198=1,044円

たまご2個       20円
米一合          45円
20+45×2日6食分=390円

貧乏ライフの俺にはもやしと豚肉は贅沢なんだぜ






395: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 05:56:53.63 G+gzS6sG
最近は湯豆腐がうめぇ(´ω`)

396: ろう石(三重県)
09/12/19 06:00:57.20 JiZ4QdDL

ガッテンで時々うまいレシピが出てくるのは
池沼できもいオマエラなら知らないだろうと思う。

豚汁のガッテンレシピはガッテンカレーを上回る出来だ。

ガッテンカレーはうまいがめんどかった
しかしガッテン豚汁はめちゃくちゃ簡単だ。
なにしろ出汁をとらなくていい。しかもうまい
今の時期にぴったり。やってみれ

URLリンク(cgi2.nhk.or.jp)

作り方

1. 野菜は水から煮る。沸騰するまで強火で。
2. 野菜に完全に火が通る前に、みその半量を入れる。
3. 豚肉を入れる。
4. 残りのみそを入れ、味を整える。




397: 虫ピン(長野県)
09/12/19 06:11:26.07 3SnH4DYM
>394
朝夕2食(1食を朝昼兼用のブランチにするとして)1日当たり500gのパスタなら、
レトルトのミートソース&ナポリタンソースが各1袋づつ合計4袋で間に合うね。
激安レトルトパックは1袋98円位だから、これなら2日で600円以内に収まるぞ。

398: 駒込ピペット(神奈川県)
09/12/19 06:24:50.28 oR6/vlS+
>>395
石油ストーブ使ってるから、水入れたなべに豆腐いれてネットやってる
小腹がすいたころアツアツになってるので、小鉢にしょうゆと花鰹いれてウマー

399: ろう石(三重県)
09/12/19 06:26:41.01 JiZ4QdDL
>>398
いいなぁ・・

400: 駒込ピペット(神奈川県)
09/12/19 06:27:03.66 oR6/vlS+
>>397
スライス済みの乾燥にんにくがあればなんちゃってペペロンチーノもできる
たっぷりのオリーブオイルで炒めたたまねぎとからませると絶品

401: 鉛筆(ネブラスカ州)
09/12/19 06:31:48.54 2Bjy2tSR
>>398
水にいりこだしと昆布だしの粉末入れてみろ
もっと旨くなるぞ

402: 錐(catv?)
09/12/19 06:48:14.54 E5DqziC8
カレーとかねぇな
チャーハン 塩チャーンが基本(油、塩のみ
生活にゆとりが出てくると、時々
      プラス 卵 Maxがブラジル産の鶏肉を加える
もやし、ネギ、玉ねぎ牛肉豚肉ニラなどを加えるとかない

カレー作るとかねぇよ

403: 蒸発皿(大阪府)
09/12/19 06:59:46.91 tbH6uC/b
肉を何キロも買って冷凍するんのってさ半永久的に行けると考えていいわけ?
今は冷凍肉でもできるだけ2~3週間で食べるようにしてるんだけど

あとカレーとかの料理も冷凍したらずっと持つの?

404: トレス台(アラバマ州)
09/12/19 07:02:14.03 32X76Egk
(*・∀・)ノパスタ!

405: 上皿天秤(愛知県)
09/12/19 07:05:33.86 n3QEoXJR
>>403
肉は2カ月以内と自分ルールを決めてる
実際どこまでも永久に持ちそうな気がするけど怖い
カレーを冷凍するときはジャガイモは入れちゃダメ
解凍した時ふにょふにょになる
自分はニンジンも抜いてカレーうどんの素として冷凍してる

406: 滑車(catv?)
09/12/19 07:08:59.44 qOhb0Koz
家庭用冷凍庫じゃ
肉も1ヵ月も冷凍しておくと、劣化しますよ。
米飯の冷凍も、3~4週間で品質劣化。
臭いもつくし、半永久にはいかないですよ。

407: 錐(catv?)
09/12/19 07:12:47.86 E5DqziC8
>>403 冷凍食品は賞味期限ないんだよね
冷凍にするとほぼ、腐らないからね
知らんけど1、2、3年くらいは持つんじゃね

408: 蒸発皿(大阪府)
09/12/19 07:13:28.50 tbH6uC/b
>>405

やっぱり早く食べるにこしたことはないんだろうな
でも2ヶ月もつっていう情報はありがたい

いつまでも持ちそうな気はするが
いつ冷凍したかわからない「何か」は食べる気にならないよなwwwww



409: トースター(愛知県)
09/12/19 07:13:29.20 Hv7UE7tc
防腐剤とかの処理は必要なんじゃないの?

410: ろうと台(東京都)
09/12/19 07:13:30.48 eCYvyjCl
おい、パスタ忘れるなよ
コメの代わりに必須だぞ

411: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 07:14:38.29 G+gzS6sG
パスタならうどんがいい。

412: 蒸発皿(大阪府)
09/12/19 07:15:28.89 tbH6uC/b
>>406

おっと1ヶ月で劣化か
じゃあやっぱりこれまで通り早め早めに食べきるべきなんだな



413: 絵具(アラバマ州)
09/12/19 07:16:31.71 uVBEAGHX BE:869925757-PLT(31000)
sssp://img.2ch.net/ico/nurupo_ga_1.gif
>>407
腐ることはないが、水分が昇華して霜状になり、中身が乾燥して固くなる「冷凍
焼け」という現象が起きるから、家庭用冷凍庫では劣化が早い。

414: ルアー(和歌山県)
09/12/19 07:22:12.89 XWzJGjuy
もやしはタッパーとかで水に浸しておけば通常より4~5日くらい長持ちするよ。
栄養面の減少とかはわからないけど。

415: 絵具(静岡県)
09/12/19 07:23:07.43 fY1RMiuG BE:349223055-PLT(12112)
sssp://img.2ch.net/ico/zuri.gif
>>1
手抜き料理の代表がそろってるな

脱初心者自炊厨にとって欠かせない食材は
豚バラ、キャベツ、にんじん、じゃがいも、たまねぎだろう
コレだけで大抵の物はできるし
ソレいがいの物を作るのにも大体必要

416: 絵具(静岡県)
09/12/19 07:30:41.27 fY1RMiuG BE:447004984-PLT(12112)
sssp://img.2ch.net/ico/zuri.gif
>>403
生肉は買ってすぐに冷凍しないと数週間で腐るよ
自分で作った料理も数週間で味がおかしくなる
まあ、常温や冷蔵保存より持つんだし
ちゃんと食材マネージメントしてれば
1、2週間持てば十分でしょ
冷凍で腐ったり味がおかしくなるほど置いておくのは
不要な分を買ったり作ったりしたってコトだ

417: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 07:30:48.05 G+gzS6sG
最近電子レンジですませられるものは電子レンジですませてしまう。
パスタとか袋入りラーメンとか。ただレンジに入れて忘れてしまうことがよくあるorz

418: 分度器(鹿児島県)
09/12/19 07:31:58.81 jb9Gyvy6
ホイコーロー作れたらもう十分だよ

419: 虫ピン(長野県)
09/12/19 07:36:30.53 3SnH4DYM
牛肉は冷凍焼けが顕著だよね、次が豚肉かな。冷凍は鶏肉が一番日持ちする。
逆に加工肉は日持ちする物が多い。チャーシューだとかブロックベーコンだとか。

420: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 07:38:09.02 G+gzS6sG
ささみが結構冷凍ヤケしやすいイメージ。
腿は鶏皮はがして脂肪取るのがめんどくさい(´・ω・`)

421: 絵具(静岡県)
09/12/19 07:43:28.06 fY1RMiuG BE:83814023-PLT(12112)
sssp://img.2ch.net/ico/zuri.gif
>>420
ささみ自体が冷凍焼けみたいなようなもんじゃん
ボイルしたささみはけっこう持つイメージだけどね
茹でなおして梅マヨや豆板醤マヨであえてる

422: スプリッター(大阪府)
09/12/19 07:53:48.58 pBp7CVO5
もやし買ってる奴は正直見下している

423: トレス台(アラバマ州)
09/12/19 08:21:27.15 32X76Egk
(*・∀・)ノ ベーコンも買い置きしてると、いろいろ使えるよ

424: 釜(北海道)
09/12/19 09:05:10.63 rJUNAcO2
マシマシマシ言ってればもやしとキャベツが死ぬほど食える店なら知ってる
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

425: スパナ(奈良県)
09/12/19 09:06:29.88 sROubAEz
豚バラの安いときに買って塩豚作るようになってからベーコン買わなくなった。

426: 巾着(北海道)
09/12/19 09:06:53.70 U4dlBwon
ブロッコリーは旨いし何料理にも合うから大好きなんだが
もうちょっと安くならんかなあ…

427: 錐(catv?)
09/12/19 09:07:39.34 E5DqziC8
オマエラ全員女だろ
どうもおかしいと思ったぜ

428: 平天(catv?)
09/12/19 09:07:59.35 hgCO6KsQ
>>424
うんこ乗ってる(´・ω・`)

429: 絵具(北海道)
09/12/19 09:09:36.53 IGcWhUFL
>>427
男が女程度に料理で負けるんじゃねえよクズが
てめえみたいに男が料理なんて云々言って現実逃避してるカスは男の価値を下げるから一刻も早くしね

430: 絵具(catv?)
09/12/19 09:09:36.64 xI9NzkP6
>>1
大阪のゴミはなにもわかっちゃいねえな
無くてはならないものは「寿がきや 味噌煮込みうどん」と卵だろが


431: 巾着(北海道)
09/12/19 09:10:02.63 U4dlBwon
ケンタロウのレシピマジおすすめ

432: 修正テープ(北海道)
09/12/19 09:10:46.11 zDTjruN/
もやしカレーは貧乏の味がする

433: 巾着(北海道)
09/12/19 09:11:34.10 U4dlBwon
貧乏な家庭はモヤシ臭い

434: インパクトドライバー(兵庫県)
09/12/19 09:12:17.50 /hSXmrJc
子供に貧乏のせいでしょうもないモン食わせてる親は最悪

435: ウィンナー巻き(アラバマ州)
09/12/19 09:20:30.53 vbS+fv8T
もやしって栄養素あるの?
殆ど水分って感じなんだけど。

436: 錐(catv?)
09/12/19 09:21:07.33 E5DqziC8
>>429 無理っすwwww

437: バールのようなもの(長野県)
09/12/19 09:23:12.79 6g9C54zb
>>435
あんまないね。豆の時の栄養分は、モヤシに育つ過程で消費されるから。

438: シャープペンシル(関西地方)
09/12/19 09:26:51.83 k0w94q6I
>>5
腹一杯になるけど、すぐに腹減る。

439: 画鋲(東京都)
09/12/19 09:28:36.31 y97C8Lwm
で ふくろから出したもやしって洗ってる?

440: 平天(catv?)
09/12/19 09:31:22.54 hgCO6KsQ
洗うよ

441: ダーマトグラフ(神奈川県)
09/12/19 09:33:04.00 6WQ7RoO3
カレーにもやしって聞いたときないんだが。。。

442: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 09:33:56.23 G+gzS6sG
>>428
だよな。ウンコにしかみえないよな(´・ω・`)

443: ウィンナー巻き(アラバマ州)
09/12/19 09:34:23.70 vbS+fv8T
>>437
やっぱそうなんだ。
てか、この季節の自炊厨はおでんだろ。
大根のおでんで1日乗り越えられる。

444: 駒込ピペット(神奈川県)
09/12/19 09:48:37.50 oR6/vlS+
>>437
発芽や成長過程で消費されるエネルギーはでんぷんや脂肪で、成長過程でビタミンやカリウムが生成されるから
もやしはヘルシーで栄養価の高い食品と注目されているのだが


445: クレヨン(関西・北陸)
09/12/19 09:53:30.30 vMdW/3fD
もやしは栄養価が低いとかぬかしてる情弱大杉www

446: メスシリンダー(アラバマ州)
09/12/19 10:04:40.36 m82xMLCB
キャベツはごま油だけでいくらでも食える

447: 絵具(アラバマ州)
09/12/19 10:07:12.67 r3TeP3bC
>>439
特に洗わんでも問題はないけど、さすがに一度開封、もしくは
購入から数日経ったのは軽く水に晒してから使用してる

衛生的には問題ないんだけどね
さすがに冷蔵庫内が雑菌だらけと思うとね、気にしちゃう

448: 魚群探知機(埼玉県)
09/12/19 10:10:40.76 0RJLHY5/
もやしは湯通しして小分けして冷凍すれば日持ちがかなりきく
それを知らずに日持ちしないとはなんたる
まあシャキシャキ感を言われてしまうと苦しいのだが

449: スプリッター(アラバマ州)
09/12/19 10:11:50.09 cTnoN7nQ
>>441
>>265>>274のとおりにカレー焼き飯にできる。タマネギと似ていて食べれる食べれる

450: 万年筆(東日本)
09/12/19 10:15:47.32 8b+a1DYZ
ピーマンとたまねぎとキャベツ以外の野菜は食べたくない。

451: フラスコ(関東地方)
09/12/19 10:16:19.78 AgPt6XVA
モヤシの湯通しの加減がわからん。
一袋投入して再沸騰させるとグチャグチャになりやがる。
長く茹で過ぎかな?

452: ホワイトボード(関東)
09/12/19 10:17:37.01 WMU6na7S
>>446
キャベツを出来るだけ細く千切りして丼に盛り、ほんの少しだけ醤油を垂らす
その上にフライパンでチンチンに熱したごま油をじゅじゅっとふりかける!
美味しく食べるメモ…キャベツはよく水を切る、ごま油は引くくらい大量に使う

453: フラスコ(関東地方)
09/12/19 10:19:12.30 AgPt6XVA
>>452
デブになりそう

454: 吸引ビン(愛知県)
09/12/19 10:20:44.54 Xs97mUXL
ゴマ油もったいないだろ高いのに

455: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 10:21:38.77 G+gzS6sG
>チンチンに熱したごま油をじゅじゅっとふりかける!

ここだけ読んじゃった(´・ω・`)

456: 修正テープ(北海道)
09/12/19 10:23:39.63 zDTjruN/
>>451
・パスタをゆでるがごとく大量の沸騰したお湯を使う
・大火力のコンロで熱伝導のいい中華鍋を使う
・ミディアムレアでも無視して食う

457: セロハンテープ(ネブラスカ州)
09/12/19 10:24:08.96 /b8f210Y
近所の八百屋、いつ行ってももやし1袋(200g)15円
だけど長ネギ2本130円
値段設定がわからない

458: セロハンテープ(ネブラスカ州)
09/12/19 10:25:27.15 /b8f210Y
>>452
白髪葱追加でも美味そうだな

459: ホワイトボード(関東)
09/12/19 10:25:56.64 WMU6na7S
>>453
不飽和脂肪酸だから大丈夫

460: 絵具(アラバマ州)
09/12/19 10:29:34.70 r3TeP3bC
>>451
シャキシャキしたのが喰いたいなら20秒程度

柔らかいのが喰いたいならその倍以上茹でる

もやしに使われた豆の種類で茹で加減も変わるみたいだけど
俺はさほど気にしてない

取りあえずシャキシャキ派なので20秒程度
特に時間計ってないので偶に茹ですぎでフニャフニャorz

461: フラスコ(関東地方)
09/12/19 10:31:58.03 AgPt6XVA
>>456
>>460
多分鍋が悪いんだな。小さいから。
でっかい鍋で20秒か、ありがと。

>>459
メモった。後でやってみる。
キャベツ余るんだよな。

462: スパナ(奈良県)
09/12/19 10:35:36.32 sROubAEz
千切りキャベツに塩と胡椒と胡麻油をかけて混ぜたら、どっかの焼肉屋のサラダ
みたいなのが出来るって聞いてやってみたらうまかった。
その焼肉屋の名前は忘れちゃったけどね。

463: ラベル(宮城県)
09/12/19 11:15:19.15 a4hOMgqs
もやしと玉ねぎが最強

464: 蛍光ペン(東日本)
09/12/19 11:32:02.40 vT4xe1VW
今日と明日はすき焼きにする^^

465: テープ(ネブラスカ州)
09/12/19 11:43:07.74 cX8G4hWu
もやしは貧乏人の救世主

466: 彫刻刀(愛知県)
09/12/19 11:48:57.81 G+gzS6sG
モヤシ20円買うくらいなら23円のうどん買う。そっちの方が腹持ちがいい。

467: ろう石(関西)
09/12/19 11:50:53.38 khJ9zACQ
もやしと豚肉を茹でてゴマダレかけるだけでご飯3杯いける

468: 乾燥管(新潟県)
09/12/19 12:27:25.96 AwXZpn6k
パスタはソースにこだわらないと不味いけど、うどんならけんちん汁みたいなのにぶち込むだけだから良い

469: 釣り針(dion軍)
09/12/19 12:28:23.06 xmPZ0DtL
うっうー

470: アリーン冷却器(愛知県)
09/12/19 12:30:13.49 HP34EZ19
もやし嫌いなんだが安くたんぱく質取りたい
もやしの原型を崩した料理法無い?

471: ばくだん(鳥取県)
09/12/19 13:00:01.20 vrSfuIlP
>>470
袋のまま冷蔵庫に1ヶ月ぐらい寝かしとくと原型なくなるよ。

472: 額縁(東日本)
09/12/19 13:34:38.65 /+IriH6D
ベストアンサーに選ばれた回答
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

もやしの成分は80~90パーセントが水分です。

☆もやしの栄養素/100g中の含有量 「1μg(マイクログラム)=1/1000mg」
たんぱく質/2.3g ビタミンC/12mg
カリウム/80mg 食物繊維/1.6g

もやしの効能、効果
風邪、大腸がんの予防。風邪、肌荒れの改善。ダイエット。
低カロリーで食物繊維豊富なので、ダイエットによいです。
もやしに含まれるアミラーゼは胃腸の機能を整えます


☆まず、もやしは水だけで育ちますので、農薬は使われていません。また、現在食品衛生法で、食品に漂白剤を使うことは禁止されています。
ではもやしは安全かというと、法の抜け穴があって、
「漂白の目的で使っていない場合は、漂白剤使用の表示をしなくてもよい」

ということで、もやしには「減菌剤」が使われているようです。
これには、実は漂白の作用もあります。

ざるにもやしを入れ流水で3分ほどあらえばOKです


もやしばかり食べていれば確実に栄養失調です

473: さつまあげ(dion軍)
09/12/19 14:00:05.40 Um1hKcVL
キャベツとモヤシで野菜炒めカレーにすると美味いよ。
ヘルシーじゃなくていいなら肉入れて良し

474: 額縁(神奈川県)
09/12/19 14:33:24.64 GdOlmVzT
圧力鍋が欲しいんだけど高いのから安いのまで色々あってよくわからんな

475: ホワイトボード(関東)
09/12/19 15:07:12.23 WMU6na7S
>>474
活力なべを勧めたい
俺はそうしてきた


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch