09/12/15 23:51:41.25 VbQqt8Wb
元埼玉県民だけど、同郷の者がお騒がせして大変申し訳ございません
454: 裏漉し器(北海道)
09/12/15 23:51:41.96 H32jECg6 BE:385618234-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
>>445
>フルトヴェングラーって日本以外でもまだ信奉者たくさんいるのかな?
どんどん狭く深くなっていってる感じがするけど
じーさん世代には神の存在として祭られてるよな。
若い世代には音が悪くてよさわかる人少ないかもね
俺もそこまでわからん
455: 指サック(埼玉県)
09/12/15 23:51:56.06 Jl3SmWen
正月サントリーホール行ってくる
ラデツキー曲目にないんだけどアンコールでやるのかな?
456: 集魚灯(長屋)
09/12/15 23:52:49.14 cER5UHmz
>>452
選民意識はどの音楽ジャンルにもあるんじゃね
ロックやポップスやってる側は、俺たちの音楽はクラシックよりも聴きやすくてかっこいいって思ってるんじゃないかと
457: 万年筆(ネブラスカ州)
09/12/15 23:54:35.49 pez02r+N
>>443
権威を覆したいのはわかるが根拠が弱すぎるよ
458: 蛸壺(dion軍)
09/12/15 23:54:58.09 Lvuo0TOn
>>454
フルトヴェングラーは遅いのがイイんだよ
459: スケッチブック(関東・甲信越)
09/12/15 23:55:21.99 23vo3sQ0
>>452
本当に好きな事はキモいって言われるくらい熱持って語ればいいじゃない。
460: 焜炉(catv?)
09/12/15 23:55:22.34 sksbZfYc
カノンは嫌いだ。
461: 集魚灯(長屋)
09/12/15 23:56:07.22 cER5UHmz
>>454
じゃあ宇野氏が死んだらフルヴェンファンも消滅するかもな
俺も何やらすごいらしいくらいにしか思わんわ
>>455
いつもアンコールの最後だったろ
462: スプーン(静岡県)
09/12/15 23:57:16.60 052eCj55
現代音楽なんか聞くやつはクラシックオタの中でもかなり演奏者寄りのやつらだろ
俺には現代音楽は難しすぎて、入り口のバルトークですらよく理解できんわ
463: 色鉛筆(dion軍)
09/12/15 23:57:27.36 VbQqt8Wb
正直フルトヴェングラーはよく分からん
俺はセッカチだからトスカニーニのせかせかしたテンポの方が性に合ってる
464: 蒸し器(西日本)
09/12/15 23:58:36.41 9XCesReM
>>460
古楽器の演奏はまた違うよ
465: 裏漉し器(北海道)
09/12/15 23:59:02.48 H32jECg6 BE:1446066195-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
>>458
ふむう 今度それを意識してきいてみようかな
>>461
んだわ 宇野さんの功罪ってあるよね。
ただ1942年にライブ録音した ベルリンフィルとの第9は
すごく感動した 感動しすぎて疲れるくらい
466: カラムクロマトグラフィー(大阪府)
09/12/15 23:59:32.27 GN3mm59n
クラヲタな人ってどういうきっかけでクラにはまっていくんかね?
>>439
バラ4の「どれもこれも」ってのが気になります
467: マジックインキ(埼玉県)
09/12/16 00:00:28.75 ubkTVPZG
現代音楽といってもトゥビンはわりと聴きやすい
468: 額縁(兵庫県)
09/12/16 00:01:37.14 rpBal2bb
またブラコンで高い金取ろうとしてるレーピンは氏ね
469: ゆで卵(東京都)
09/12/16 00:01:45.12 nnW3GCjU
ラフマニノフ ピアコン2番
470: れんげ(静岡県)
09/12/16 00:01:54.95 DEv5cVCV
ヤナーチェクは現代音楽に入るのかな?
クロイツェルソナタ、内緒の手紙くらいまでならなんとか楽しめる
471: 烏口(ネブラスカ州)
09/12/16 00:02:18.17 Dz0EV3r+
メシアンってゲソになるんだっけ
聞きやすいと思うけど
472: 魚群探知機(dion軍)
09/12/16 00:03:11.83 Lvuo0TOn
>>466
吹奏楽だった
473: 魚群探知機(静岡県)
09/12/16 00:03:26.63 T1xYpZyv
のだめもそうだけど
ストコフスキーの独自解釈も捨てがたい
色物好きなのか俺…
474: 魚群探知機(関西地方)
09/12/16 00:03:37.54 MtXmMkbN
>>292
都都逸は七七七五じゃないのか
475: おろし金(埼玉県)
09/12/16 00:03:42.61 QRSoQ0wc
自分の部屋でブラームスのヴィオラソナタ聴いてたら隣の部屋からファゴット版の同曲が聞こえてきてビビッた
476: ガラス管(埼玉県)
09/12/16 00:04:05.04 fK4K2mbT
>>461
ありがとう。楽しみしとく
477: 巾着(関東)
09/12/16 00:04:10.13 A/9jWPJD
今日の銀河英雄伝説スレはここか
478: 硯箱(大阪府)
09/12/16 00:04:44.01 sgfs+OFK
>>466
クラヲタじゃないけどハルヒ「射手座の日」
479: シャープペンシル(dion軍)
09/12/16 00:05:06.68 rR9W9MhX
>>477
ここじゃないのでお帰りください
480: 千枚通し(三重県)
09/12/16 00:05:08.59 GaEHhZmI
たまにはペールギュントなぞ聞きたいな
481: 鉛筆削り(鹿児島県)
09/12/16 00:05:23.92 hjIaj+Km
悲愴の3楽章が明るく力強いのはあれだ。
悲愴って曲はチャイコの人生を表現してる曲で、3楽章はちょうど作曲家チャイコフスキーとしての栄華と絶頂を表わしてるところなんだろう。
482: さつまあげ(dion軍)
09/12/16 00:05:40.00 ilf/qQ74
pc固まってもうた(´・ω・`)
483: ムーラン(北海道)
09/12/16 00:06:05.29 gPXiD/hl BE:1799549287-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
>>466
オタではないけど
最初は小学校の学芸会で運命の4楽章を鍵盤ハーモニカとかで
合奏したときから 気になって 初めて買ったのがバッハの平均律で
素敵だと思った。
あと やっぱショパンかなー
バラ4はねカツァリス ブーニン ツィメルマン ホロヴィッツ ポリーニ フランソワ
アシュケナージの2種 ルービンシュタイン アラウ などは聴いたのだけど
「バラ1はホロヴィッツのオンテレビジョンライブがダントツ!!」みたいな
傑出して聞こえるのがないの
ルービンシュタインのがなんだかんだで好きだけど
484: 巾着(関東)
09/12/16 00:06:17.60 A/9jWPJD
(´・ω・`)…
485: シャープペンシル(dion軍)
09/12/16 00:06:42.34 rR9W9MhX
フランス音楽ヲタには寂しいスレだな
キーワード:プーランク
93 名前: めがねレンチ(埼玉県)[] 投稿日:2009/12/15(火) 16:39:42.65 ID:C0kTxpvk
>>79
プーランクの五重奏曲
95 名前: 土鍋(catv?)[] 投稿日:2009/12/15(火) 16:44:08.97 ID:r9DMm3FO
>>93
プーランクに5重奏なんてあるか?
ピアノと管楽の6重奏の間違いじゃね?
486: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 00:06:45.60 sgnRYfYr
>>471
メシアンは弟子にブーレーズ、ノーノとかがいて、
戦後のガチガチの前衛の流れの発端を作った人だよ。
ただ、生涯作風が転々とするから、聞きやすい曲も多いけど。
487: 鉛筆削り(鹿児島県)
09/12/16 00:08:44.10 hjIaj+Km
>>483
>小学校の学芸会で運命の4楽章を鍵盤ハーモニカとかで合奏した
すごい小学校だな・・・
488: 硯箱(大阪府)
09/12/16 00:08:53.32 sgfs+OFK
小林研一郎指揮のコンサートって、そんなに熱いの?
489: 筆(長屋)
09/12/16 00:09:24.49 V6mW7CYN
2ちゃんでクラシックの話題が出ると銀英伝の話をしだす奴がいるが、確かにウザい
490: 蒸し器(コネチカット州)
09/12/16 00:09:34.18 2d6S7Rw7
一応、新ウィーン楽派以降の前衛が現代音楽というくくりになるのでは?今のところ。
したがってヤナーチェクは×、メシアンは○
491: 千枚通し(三重県)
09/12/16 00:09:36.07 GaEHhZmI
中核派の工作員はこのスレ見てるかな
ショスターコービッチの交響曲第5番でも聞いてマッタリしょうぜ
492: おろし金(埼玉県)
09/12/16 00:09:55.95 QRSoQ0wc
>>485
シベリウスも寂しい
キーワード:シベリウス
46 名前: 指錠(宮城県)[] 投稿日:2009/12/15(火) 15:23:39.39 ID:F62tWYnZ
シベリウスはもっとポピュラーになっていいと思う。
165 名前: 梁(愛知県)[sage] 投稿日:2009/12/15(火) 18:00:22.26 ID:K2FNLRx3
>>140
ベートーヴェンの5や7、メンデルスゾーンのピアコン、ドヴォルザーク8
シベリウスのフィンランディア、ワグナーの序曲とかをまとめて
-----
キーワード:シベリュース
抽出レス数:0
493: マントルヒーター(コネチカット州)
09/12/16 00:10:00.36 u7GThRsl
メシアンは虎刈までは近代の範疇で考えていいと思う
494: 鉛筆削り(鹿児島県)
09/12/16 00:10:08.51 hjIaj+Km
>>488
演奏中謎の唸り声が聞こえてくる。
コバケンのCDに変な音入ってて気になってたら演奏会でも同じ音聞こえてきたw
495: 筆(長屋)
09/12/16 00:10:17.40 V6mW7CYN
>>485
フランスはぜんぜん詳しくないけどドリーブとか好きだよ
初めて演奏した管弦楽曲がコッペリア抜粋だった。未だに忘れられない
496: ウィンナー巻き(アラバマ州)
09/12/16 00:10:21.50 XgQDSXH/
クラ板の陰湿さには否定する積もりないけど、あそこでもなぜだかワルツ王Johann StraussⅡ
の個人スレがない。毎年VPOが演奏しているのに、なぜあそこまで人気がないんだろう。こうもりとか知ってて当然の
世界なのに
497: 筆(長屋)
09/12/16 00:11:13.92 V6mW7CYN
>>492
シベリウスはシンフォニストって言われるけど、北欧音楽っていう違うジャンルな雰囲気な気もする
そして俺はシベリウスの良さがイマイチわからない
498: れんげ(静岡県)
09/12/16 00:11:22.31 DEv5cVCV
>>492
シベリウスのヴァイオリン協奏曲は大好きだぜ
499: ムーラン(北海道)
09/12/16 00:11:30.56 gPXiD/hl BE:192809232-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
>>487
ハ長調だから演奏しやすかったんじゃないか。
音楽専門の先生がいて 相当クラシックすきなんだわ。
編成は選ばれし生徒がキーボードでストリングスとか
木管とかやってて 金管の激しい音は モブの生徒が
ハーモニカで弾いてた。ティンパニーは本物だった
500: 魚群探知機(静岡県)
09/12/16 00:12:29.14 T1xYpZyv
>>480
ペールギュントは組曲より最低限ダイジェスト版の方がいい
ソルベーグの歌よりソルベーグの子守唄の方が感動するよ
まぁバレエ音楽とか劇中曲は組曲より全曲版を聞くのがお勧めなんですけどね
501: ムーラン(北海道)
09/12/16 00:13:05.28 gPXiD/hl BE:1446066959-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
シベリウスとブルックナーは
わかる人にはすごい ものすごいすばらしく聞こえるらしいけど
今だに俺にはわからない。
502: おろし金(埼玉県)
09/12/16 00:13:25.54 QRSoQ0wc
>>497
俺は高校時代から聞いて涙していたのだが
五番や七番をじっくり聴いてみると良いかも知れない
(既に聴き尽しての上での発言だったらごめんね)
503: ムーラン(北海道)
09/12/16 00:14:15.47 gPXiD/hl BE:1735279496-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
シベリウスの5.7の入門 もしくは名盤教えてください。
もう一回チャレンジしたい
504: れんげ(静岡県)
09/12/16 00:14:22.16 DEv5cVCV
ブルックナーの交響曲は4番だけは有名だから楽しめるけど
他の長すぎで、どれも同じような曲に聞こえてしまって寝てしまう
俺はブラームス派w
505: シャープペンシル(dion軍)
09/12/16 00:14:24.23 rR9W9MhX
シベリウスは交響曲1番や2番がメジャーだけど
6番の方が好きだわ 完結で美しい 完璧すぎる
506: 魚群探知機(関西地方)
09/12/16 00:15:40.19 MtXmMkbN
URLリンク(www.nicovideo.jp)
早すぎてワロタ
507: おろし金(埼玉県)
09/12/16 00:16:06.46 QRSoQ0wc
>>503
ベルグルンド/ヨーロッパ室内管弦楽団
ザンデルリンク/ベルリン交響楽団
あたりを全集で安く買ったが、どちらも良い気がする
と言っても七番にはまってた時期なのでトロンボーンソロの印象で物を言っている俺だが
508: 魚群探知機(静岡県)
09/12/16 00:16:11.82 T1xYpZyv
久石譲って、シベリウスの影響受けてないかい
509: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 00:16:42.32 sgnRYfYr
とりあえず現代音楽をいくつか
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
510: ペトリ皿(北海道)
09/12/16 00:16:43.80 NfZtDkxe
>>501
ブル9番最高だわ。
コーホーが推薦してた
ルービンシュタインのベ―トーベンのピアノ協奏曲「皇帝」が最高だった。
511: れんげ(静岡県)
09/12/16 00:16:52.46 DEv5cVCV
先月、アシュケナージ指揮フィルハーモニア響のシベリウス交響曲全集買った
2chやりながらBGMとして流してる
512: ムーラン(北海道)
09/12/16 00:17:06.12 gPXiD/hl BE:2602919399-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
>>507
アリガト。
8年ぶりに触れてみる。
513: さつまあげ(dion軍)
09/12/16 00:18:11.93 ilf/qQ74
>>498
そういえば、留学して最初にやったコンチェルトが
これだったな。ソリストのテンポ感が独特で泣いたわw
514: 筆(長屋)
09/12/16 00:18:26.68 V6mW7CYN
>>502
何回か聴いたレベルだから聴く尽くすなんてもってのほかだわ
そんなスラブの音が好きな俺は数少ないミャスコフスキーファンを自称しているのだけど、未だに全曲聴いておらん
交響曲の5,6やVn、Vcコンあたりがいいよな
515: ムーラン(北海道)
09/12/16 00:18:36.55 gPXiD/hl BE:1156853366-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
>>513
もしかしたら いつものプロ指揮者さん?
516: コンニャク(dion軍)
09/12/16 00:19:27.93 nOFKdDQb
すまん、全然関係ないが、いま東京で隕石みたやついない?
おれ大森在住で、南のほうにメテオみたいなのが落ちていくのみえた
517: れんげ(静岡県)
09/12/16 00:19:31.71 DEv5cVCV
>>513
プロ降臨
518: 筆(長屋)
09/12/16 00:20:10.49 V6mW7CYN
>>506
コメに消防厨房でやった、ってのがあるけどオベロン序曲をその年齢で弾けるとかすごいな
俺は社会人だったけど泣きそうだったよ
519: ラジオペンチ(catv?)
09/12/16 00:20:11.09 3V7XBhB7
20世紀のロシア音楽が最強
プロコ、ショスタコ、ストラヴィンスキー、シュニトケetc
あと、メシアン、ブーレーズのセリー系も神
520: 魚群探知機(静岡県)
09/12/16 00:20:16.50 T1xYpZyv
>>516
ふたご座流星群だろ
521: ムーラン(北海道)
09/12/16 00:21:00.35 gPXiD/hl BE:771235946-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
交響曲詳しい人に聞きたいんだけど
カラヤンってさ
ベートーヴェン ブラームス チャイコフスキーとか60.70.80年代それぞれ録音してるけど
どの時代の演奏が一番よいの?
特徴ってあるのかな
522: 筆(長屋)
09/12/16 00:21:09.31 V6mW7CYN
>>519
なんでミャスコフスキー無いの?コントラバスのエンドピンででケツの穴ほじるよ?
523: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 00:22:01.12 sgnRYfYr
>>514
ミヤスコフスキは教授の仕事として慣例的に交響曲作ってたとこがあるから
全部が全部に魂が込められてるとも言えないとこがあるとか。
もちろん全部なんて聞いてないけど。
俺はチェロソナタが好きだなあ。
524: ペトリ皿(北海道)
09/12/16 00:22:08.88 NfZtDkxe
フルベン意外で、「エロイカ」で良いのってないのかね?
フルトベングラ―以上のをいまだに聴いたことが無い。
525: 綴じ紐(ネブラスカ州)
09/12/16 00:22:26.51 2d6S7Rw7
>>519
メシアンのセリー系って《音価と強度のモード》しかなくね?w
526: インパクトドライバー(埼玉県)
09/12/16 00:22:30.07 2Squ4NxA
小学校で給食の時間に流れていた曲をもう一度聞きたい
だが曲名がわからない・・・
527: おろし金(埼玉県)
09/12/16 00:22:50.16 QRSoQ0wc
>>526
子犬のワルツ
528: 試験管立て(京都府)
09/12/16 00:22:51.91 j4BGdjxW
ババヤッチュ
529: 千枚通し(三重県)
09/12/16 00:23:19.03 GaEHhZmI
チャイコフスキーだったら
やっぱおすすめは悲壮かな?
530: さつまあげ(dion軍)
09/12/16 00:23:41.00 ilf/qQ74
>>515
さっきも何回かレスしてたんだけど、
仕事してる間にPC固まっちゃってた(´・ω・`)
531: インパクトドライバー(埼玉県)
09/12/16 00:23:45.38 2Squ4NxA
>>527
それではないみたいだ
532: フライパン(宮城県)
09/12/16 00:23:54.32 KLP5LAag
日本の指揮者一覧おいておきますね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
533: 鑢(神奈川県)
09/12/16 00:24:00.02 JDGlJupd
>>439
ハラシェビッチお勧め
最強の安定感
534: ムーラン(北海道)
09/12/16 00:24:49.67 gPXiD/hl BE:642696454-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
>>533
おK ぜひ聴かせていただく
どんも
535: 筆(長屋)
09/12/16 00:24:52.02 V6mW7CYN
>>523
洗練されてくるけど熱くないって感じかな
シンフォニーだけで30近くあるとなかなか全部聴けんわ。ちょっと前に全集発売されたの買えばよかったよ
536: 製図ペン(dion軍)
09/12/16 00:24:52.52 NZjq4mHX
ゲソは誰か作曲やってるやつが新書書いて欲しいな
現実的な仕事としての作曲家の実態ってやつを教えて欲しい
仕事の取り方から批評家と権威主義とかそのへんを詳しく聞きたい
これほど作曲家って存在にリアリティがない国も珍しいと思うんだよなぁ
537: 魚群探知機(静岡県)
09/12/16 00:24:57.26 T1xYpZyv
>>521
ベートーベンなら録音が後の方ほど早いといわれている、特に7番
俺は80年録音の7番から入ったんで
他の識者の演奏を聞いて唖然としたことがある
538: おろし金(埼玉県)
09/12/16 00:25:11.60 QRSoQ0wc
>>529
あたたかい冬の日の午後に弦楽セレナーデなど如何
>>531
じゃ君は俺とは違う小学校だな
539: 付箋(関東地方)
09/12/16 00:25:13.10 lXGc7uO+
>>522
スヴェトラーノフのSym全集、金なくてかえない(´・ω・`)
540: 筆(長屋)
09/12/16 00:26:15.49 V6mW7CYN
>>529
入門なら悲壮はお勧めじゃない
交響曲なら2番がお勧めだぜ
バレエ組曲なら全部、序曲も協奏曲もほとんどお勧め。非常に優秀なメロディメーカーだから初心者でも聴きやすかろう
541: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 00:26:55.49 sgnRYfYr
>>521
個人的にはEMI時代のカラヤンしか認めん。
542: ムーラン(北海道)
09/12/16 00:27:29.03 gPXiD/hl BE:899775247-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
>>537
ほうほう
これはまたひとつ賢くなった。
カラヤンのブラ4ってどうなんだろ。
ブラ4でクライバー ワルター以外のお勧めってどなたですかね
543: 乳鉢(神奈川県)
09/12/16 00:27:47.39 GrKlytcn
運動会のやつ
クシコスポストだったのか
544: 魚群探知機(東京都)
09/12/16 00:28:24.03 LUZ7eh53
ゲヴァントハウスで先月演奏した俺が来ました
545: おろし金(埼玉県)
09/12/16 00:28:29.84 QRSoQ0wc
>>542
つベイヌム
546: シュレッダー(関西地方)
09/12/16 00:28:30.12 lLKlH5hN
>>521
70年代が好きな人が多いな
俺は手綱ゆるんでる80年代も好きな少数派
547: 手枷(宮城県)
09/12/16 00:28:47.33 HTAY/9qs
>>529
> チャイコフスキーだったら
> やっぱおすすめは悲壮かな?
交響曲は1、2、3の方が好きだッ!!
あとヴァイオリン協奏曲も忘れちゃいけないッ!!
548: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 00:29:16.45 sgnRYfYr
>>542
好き嫌いがくっきり分かれると思うけど、チェリビダッケは一聴の価値あり。
ハマるとそれこそ宗教のレベルになるよ。
549: ローラーボール(ネブラスカ州)
09/12/16 00:29:43.63 uIfHDOQd
>>521
60.爽やか
70.絢爛+少し煩い
80.ややゆったり
かなとm(__)m
主にベートーヴェン、ブラームスに関してです。
550: ペトリ皿(北海道)
09/12/16 00:29:48.37 NfZtDkxe
ムラビンスキ―の指揮って難しいの?(良さが分かりにくいの?)。
コーホーがそんなこと言ってたんだが・・・。
551: 魚群探知機(東京都)
09/12/16 00:30:23.66 LUZ7eh53
ドゥダメルのチャイ5マジオススメ
すげーテンション上がる
552: モンドリ(神奈川県)
09/12/16 00:30:25.25 YKz900uK
URLリンク(www.nicovideo.jp)
実際にこれ聞いてたら感動しただろうな
553: 魚群探知機(静岡県)
09/12/16 00:30:27.66 T1xYpZyv
>>529
色物好きの自分としてはスヴェトラーノフ指揮の1812年、いわゆる改ざん版
一味違った演奏が楽しめる
554: 接着剤(東京都)
09/12/16 00:30:32.15 ZcwZuGIb
>>232
これはものすごい名演だといえよう
555: ホッチキス(静岡県)
09/12/16 00:30:52.03 6k/WoIMy
>>542
暗いバーのブラ4が枯れた感じでしっくりくるけど
ベームのブラ4が他と違う、みずみずしいブラ4で結構いける
556: おろし金(埼玉県)
09/12/16 00:31:34.95 QRSoQ0wc
シュランメルンやるやつはおらんかな
557: 魚群探知機(静岡県)
09/12/16 00:31:39.49 T1xYpZyv
>>542
個人的にはフルトヴェングラー
558: 鉛筆削り(鹿児島県)
09/12/16 00:31:53.63 hjIaj+Km
>>529
ムラヴィンスキーのチャイコ4-6が入った後期交響曲全集
これ買っとけば間違いない
559: パステル(千葉県)
09/12/16 00:33:27.01 E3gcgNtn
詳しくないからオッターヴァばかり聞いてる。
560: ホッチキス(静岡県)
09/12/16 00:33:31.39 6k/WoIMy
>>558
俺それ持ってる。
だけど録音のせいか、それとも演奏自体が違うのか
もの凄く地の底からドロドロしてる重苦しいチャイコフスキーだった。
561: ムーラン(北海道)
09/12/16 00:33:50.72 gPXiD/hl BE:2313706289-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
ほんと ν即のクラシックスレは親切だわ。
クラ板じゃ 何も聞けやしねぇ。
くだらない話だけど
ブラ4の最終楽章聴くたびに地球最後の日を連想しちゃう。
最後の審判がラッパが吹いて 地球に鉄槌が落ちてくるイメージ。
観念して 灰になってもしょうがないって思えちゃう
562: 筆(長屋)
09/12/16 00:35:14.88 V6mW7CYN
好きな指揮者はフルトヴェングラー、クナツパーツブッシュ、朝比奈隆です!
嫌いな指揮者は小沢征爾、カラヤン等です!
563: ムーラン(北海道)
09/12/16 00:35:18.24 gPXiD/hl BE:2024493179-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
次の徹底聴き比べをブラ4にしようか
ベートーヴェンの後期ピアノソナタにするか迷う。
564: 鉛筆削り(鹿児島県)
09/12/16 00:35:22.23 hjIaj+Km
>>561
カープファンの俺は昨日ルイス退団を知ってからずっと脳内でブラ4終楽章が流れてるw
565: ムーラン(北海道)
09/12/16 00:36:35.14 gPXiD/hl BE:257079124-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
>>562
んで ポリーニが嫌いで
チョンキョンファとリリークラウスとハイドシェックがすきなんですね?
566: ホッチキス(静岡県)
09/12/16 00:37:01.45 6k/WoIMy
ブラームスはやっぱり室内楽がええなあ
弦楽6重奏2番は聞いててぞくぞくする
567: 魚群探知機(東京都)
09/12/16 00:37:17.93 LUZ7eh53
ブラ1演奏した後日本に帰ってきたんだが新型インフルになったんだけど
熱が出てる間ひたすら4楽章がループしてた
568: 筆(長屋)
09/12/16 00:38:40.80 V6mW7CYN
>>558
俺、昔はムラビンの信奉者だったんだけど最近は駄目だ
金管は薄っぺらくて切り取って浮かび上がらせたように聴こえてしまうし、弦管ともに音が雑な気がしまっせ
569: 魚群探知機(dion軍)
09/12/16 00:40:06.26 iGVC9lfS
優しかった母は幼い頃から習っていたヴァイオリンを続けていて、ヴィターリのシャコンヌという曲をよく弾いていた。
しかし、ある年の冬、病に倒れた。癌だった。病室にもヴァイオリンを持ち込んで演奏していたが、
徐々に体力を失い、シャコンヌを最後まで満足に弾けるような状態でなくなっていた。
知らせを聞いた演奏仲間達が病室を訪れ、母を元気づけようと毎週のようにミニコンサートが病院の片隅で行われていた。
楽しく聴いている母の姿をみて、必ずや病に打ち勝つと誰もが思っていた。
しかし、抗がん剤が効かなくなり、頭髪も全て抜け落ち、骨と皮だけになってしまい、
起きるのもやっとになっても、母はヴァイオリンを持って音を出していた。
まるで初めて数ヶ月の幼子のような音であっても、誰もが拍手を送った。
モルヒネだけで打つ手が亡く、最期だという時、年末の忙しい中というのに演奏仲間達があつまった。
呼吸器をつけて殆ど意識が無いであろう彼女の前で、ヴィターリのシャコンヌを演奏してくれた。
しかし、ヴァイオリンのパートだけはとても低く演奏した。彼女のために。主役はヴァイオリン。きこえるか、貴方のステージはまだ終わっていないんだ。
誰もが譜面が見えないほどに涙を流しながらも演奏を最後まで続けてくれた。約10分の長い演奏が、ぼくには数分にしか感じなかった。
演奏よ終わらないでくれ、深く心に響くこの曲よ、母を、お母さんを。
570: ペトリ皿(北海道)
09/12/16 00:41:46.49 NfZtDkxe
>>565
ポリーニって、そんなにひどいの?
571: 黒板消し(静岡県)
09/12/16 00:43:28.37 klH40Yvk
ヴァイオリニストだとチョンキョンファが好きだな
クレメールとかはちょっと聞いてて疲れる
572: 黒板消し(静岡県)
09/12/16 00:46:11.65 klH40Yvk
あっだけどベートーヴェンのヴァイオリンコンチェルトだけはシェリング最高だわ
573: おろし金(埼玉県)
09/12/16 00:46:52.46 QRSoQ0wc
バッハ無伴奏もシェリング最高だぞ
574: ムーラン(北海道)
09/12/16 00:47:52.96 gPXiD/hl BE:1028314548-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
>>570
>>565は宇野こーほーさんていう人の趣味をネタにしてると思ったので
彼の趣味でかえしましたの。
かくいう僕も昔 こーほー先生の洗脳でポリーニは駄目なのではと思ってましたが
洗脳も解けまして いまでは普通にすきですよ。
テンポを揺らしたり 加速して情熱を表現するタイプじゃなく 完璧なテクニックで
音を表現するタイプで 好き嫌いはあるだろうけどね。
575: 磁石(愛知県)
09/12/16 00:50:44.95 uSHHGsvm
俺はチェクナヴォリアンのガイーヌが好きだ
バカにされてもいい…
576: 鏡(東日本)
09/12/16 00:52:30.55 1+sPE74V
こうほう先生の影響力は絶大だな
マジで
577: 魚群探知機(関西地方)
09/12/16 00:52:43.50 MtXmMkbN
新しいCDを買うときとかどうやって調べてるの?
俺はゲームやらで聞いた曲を調べて買っていくって感じだけども
何せ金がないからCDを大量には買えない
578: ムーラン(北海道)
09/12/16 00:53:40.68 gPXiD/hl BE:674830973-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
ポリーニといえば
高校のとき MDにいれたショパンのエチュードの1番を毎朝登校するときに
聴いてた。明朗 爽快 快活 豪華
やる気 元気 になった。
579: ペトリ皿(北海道)
09/12/16 00:54:05.68 NfZtDkxe
>>574
なるほどね。
チらっと聞いたことあんだけど、コーホーの言うとおり音が硬いかな。
580: 鉛筆削り(鹿児島県)
09/12/16 00:54:24.79 hjIaj+Km
>>577
自分がどういう基準を設けて買っているのかよくわからない。
だからどうでもいいCDも増えていくんだろうな・・・
581: しらたき(関東)
09/12/16 00:55:58.11 YnqroTtM
チャイコフスキーが好きです
おやすみなさい。
582: シュレッダー(関西地方)
09/12/16 00:57:50.00 lLKlH5hN
コーホー本何冊も持ってるぐらいだけどネガティブな影響は受けなかったな
583: ペトリ皿(北海道)
09/12/16 00:57:57.93 NfZtDkxe
コーホーが推薦しているものでよかった物、良くなかったものってなに?
584: 筆(長屋)
09/12/16 00:58:36.69 V6mW7CYN
ゴロワノフの演奏を聴くと元気になれるよ。是非聴くべきだ
宇野に褒められたってのがマイナス点かな
585: ペトリ皿(北海道)
09/12/16 00:59:24.74 NfZtDkxe
自分はカラヤン指揮シュトラウス4つの最後の歌はよかった。
586: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 00:59:45.27 sgnRYfYr
>>583
シェルヘンのベト全
587: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 01:00:22.06 sgnRYfYr
>>583
良かった方ね。
いや…悪かった方かw
588: シュレッダー(関西地方)
09/12/16 01:01:27.36 lLKlH5hN
シェルヘンのベト全はモノラルのやつがいいな
589: のり(ネブラスカ州)
09/12/16 01:04:30.68 D2s0MSqo
チェリビダッケ一択
590: ムーラン(北海道)
09/12/16 01:05:08.29 gPXiD/hl BE:385618234-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
そういえば タワレコにミケランジェリのライブCD10枚組みで
1400円てのと1700円っていうやつがあるんだけどさ
誰か聞いたことある人おられます?
591: 魚群探知機(東京都)
09/12/16 01:08:24.49 LUZ7eh53
クラシックでも聴こうぜ、ってスレだからかもしれないが
演奏批評ばっかで全然自ら演奏はしないんだな
592: インパクトドライバー(滋賀県)
09/12/16 01:08:37.96 FVzo+uNI
メンデルスゾーンの弦楽のための交響曲10番と
ムソルグスキーの禿山の一夜が好きなんだけどなにかお勧めはある?
593: 試験管立て(長屋)
09/12/16 01:08:53.42 VQ5arMj3
聞き比べは面白いな
展覧会の絵より「ビドロ」
URLリンク(www.nicovideo.jp)
594: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 01:08:56.21 sgnRYfYr
>>590
auraのやつかな。
重複多かったり音が悪かったりで、あまりおすすめはできない。
595: 色鉛筆(兵庫県)
09/12/16 01:09:31.70 5eyOH/6i
参考張れよ・・・なにチラ裏ばっか書いてるの
596: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 01:10:53.90 sgnRYfYr
>>591
ピアノやってますが。
597: 上皿天秤(愛知県)
09/12/16 01:11:02.22 Thyqm5FE
ジムノペディと亜麻色の髪の乙女とシチリエンヌが好きな俺にお勧めを教えて
598: ムーラン(北海道)
09/12/16 01:11:40.71 gPXiD/hl BE:578426292-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
>>594
ミケランジェリって 音が悪かったらなんか
良さが出ないとおもう。
という感想を持ってるので もし買うとしても
参考程度で聴くね。
599: 虫ピン(大阪府)
09/12/16 01:13:02.84 hOvhhyq4
URLリンク(www.youtube.com)
600: 鉛筆削り(鹿児島県)
09/12/16 01:13:36.93 hjIaj+Km
>>597
マーラーの交響曲第2番
601: おろし金(埼玉県)
09/12/16 01:14:01.51 QRSoQ0wc
>>591
趣味でヴァイオリンでオーケストラとウィーン小唄
602: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 01:14:28.30 sgnRYfYr
>>597
このあたりどうだろ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
603: ムーラン(北海道)
09/12/16 01:15:42.04 gPXiD/hl BE:1735279496-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
>>597
ラヴェルの亡き女王のためのパヴァーヌ
URLリンク(www.youtube.com)
この演奏よりも サンソン・フランソワっていうピアニストの演奏をお勧めする
604: スクリーントーン(東京都)
09/12/16 01:16:56.06 l3PqGcqD
ベートーヴェン田園の第一楽章のウキウキ浮かれっぷりは異常
605: 上皿天秤(愛知県)
09/12/16 01:17:27.40 Thyqm5FE
>>600,602,603
サンクス!ν速最高
606: 筆(長屋)
09/12/16 01:17:34.77 V6mW7CYN
>>591
弾いてるよ
クラシックなんて自分で演奏してナンボ。弾かずに聴くだけはもったいない
607: パステル(関西地方)
09/12/16 01:17:52.48 aF5bvart
>>603
その曲好きだが、具体的にCDで聞こうとするとどれがいいんだ?ツタヤとかにおいてそうなので教えて欲しい
リニアPCMでDAPに入れる
608: のり(アラバマ州)
09/12/16 01:19:26.96 c8BEeF2c
おったーばぁ 昆布漁
609: ムーラン(北海道)
09/12/16 01:20:03.31 gPXiD/hl BE:674830973-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
>>607
渋谷のツタヤなら サムソンフランソワ(p)があるかも
オーケストラならクリュイタンスってのがよいよい。
610: アルコールランプ(コネチカット州)
09/12/16 01:21:39.81 Dz0EV3r+
フランソワのクープランの墓がすげーいよかった
611: 鉛筆削り(鹿児島県)
09/12/16 01:22:12.08 hjIaj+Km
フランソワとクリュイタンスのラヴェルのピアコンは鳥肌立つ
612: 手枷(宮城県)
09/12/16 01:22:20.89 HTAY/9qs
>>591
> クラシックでも聴こうぜ、ってスレだからかもしれないが
> 演奏批評ばっかで全然自ら演奏はしないんだな
する人と聴く人は全く別個の嗜好を持った別人種ですから。
613: 和紙(大阪府)
09/12/16 01:23:00.50 l9jNKdpy
みんな、ボッケリーニ聞こうぜ
614: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 01:24:27.34 sgnRYfYr
フランソワて楽譜的には相当めちゃめちゃなんだが、
それでも彼の演奏を選びたくなるパワーがあるよな。
615: 鉛筆削り(鹿児島県)
09/12/16 01:24:28.66 hjIaj+Km
>>612
そうかな?
クラシック好きなら今や過去に何かしら楽器やってたって人多そうだけどな・・・
616: インパクトドライバー(滋賀県)
09/12/16 01:24:29.30 FVzo+uNI
モンプチのCMで流れてる曲はなんていう曲なの?
617: ムーラン(北海道)
09/12/16 01:24:34.32 gPXiD/hl BE:1799549478-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
URLリンク(www.youtube.com)
ああ 痛快。
アルゲリッチ生きてる間に ベートーヴェンの後期ピアノソナタとブラームスのコンチェルト
録音してくれないかな。
618: 筆(長屋)
09/12/16 01:25:31.55 V6mW7CYN
>>612
そうかね?
演奏したことないから聴くだけ、って人はいるかもしれないけど、何年か楽器に触れてある程度曲を弾けるようになってから
演奏は自分に合わないって止める人は見たこと無いな。弾けるようになる前にやめる人はたくさんいるけど
ところで朝から咳が止まらなく、喉と間接の痛みがあり体温も37.9℃なのだが、これは出社して上司に移すしかないな
619: 上皿天秤(愛知県)
09/12/16 01:25:37.67 Thyqm5FE
>>602
もっと感情が薄い感じのが好き
620: モンキーレンチ(catv?)
09/12/16 01:26:36.11 kJiRVC6s
ラヴェル最強説。あの独特だけれどしっかりとした知識に支えられている和声感と
前衛的な非和声的な感覚が共存してるあの作風は奇跡。
ボレロとか亡き王女もいいけれど、個人的にはクープランの墓が良い。
ピアノもいいけれど、オケのあのオーケストレーションは神
621: 筆(長屋)
09/12/16 01:27:21.96 V6mW7CYN
亜麻色の髪のおとめ好きなんだけどさ、
「あまいろの~ながいかみを~ってやつ?意外だね?」
とよく言われる。そしてドビュッシーは和音がシビアすぎて難しい
622: さつまあげ(dion軍)
09/12/16 01:28:00.39 ilf/qQ74
>>620
ラヴェルの家に行ったけど、面白かったぜ。
ピアノの上に細かいおもちゃとか人形とか飾ってあって
いかにもな感じだったわ
623: 手枷(宮城県)
09/12/16 01:28:26.37 HTAY/9qs
>>615
> そうかな?
> クラシック好きなら今や過去に何かしら楽器やってたって人多そうだけどな・・・
大学のオケの連中に言われたことだ。連中クラシック聴かないんだもん。
624: おろし金(埼玉県)
09/12/16 01:29:00.60 QRSoQ0wc
>>620
クープランの墓は演奏するのも非常に愉快
625: 筆(長屋)
09/12/16 01:30:38.56 V6mW7CYN
>>623
ふうん、俺の大学オケでは選曲会議で取り合えずメジャーな曲は一通り聴いていたから、聴く習慣を刷り込まれてたぬ
確かに全くクラシックを聴かずに、オケより吹奏のが好き!と普段から言っているようなやつもいるにはいたけど
626: アルコールランプ(コネチカット州)
09/12/16 01:31:30.99 Dz0EV3r+
>>620
クープランの墓高校のときやろうとしたらオーボエに死ねって言われた
627: サインペン(神奈川県)
09/12/16 01:33:37.47 YBAVZhWV
スウィンドル交響楽団の「God Save the Queen」おぬぬめ
くず野菜と屑肉のオートキュイジーヌ食ってる気分になれるぜ
下賤な舌にはちょうどいいのぜ
628: 上皿天秤(愛知県)
09/12/16 01:33:46.22 Thyqm5FE
>>621
和音がシビアすぎて難しいとは?弾くときの話だよね?
ピアノは純正律で12音階のみだから押せば一応譜面通りの和音出るよね。タイミングや強弱の話かな
俺ヴァイオリンだったからわからん
629: 鉛筆削り(鹿児島県)
09/12/16 01:34:13.63 hjIaj+Km
大学オケの金管隊のウザさは異常。
そんなにドンチャンばっかやりたいんなら水槽にでもいっとけってんだ。
630: 指矩(愛知県)
09/12/16 01:34:32.36 mlAmGK2r
このスレ引くわぁ
631: 手枷(宮城県)
09/12/16 01:35:30.42 HTAY/9qs
一般向けの会話しようぜ
632: おろし金(埼玉県)
09/12/16 01:36:08.78 QRSoQ0wc
>>629
どこでも一緒だな>ドンチャン 俺がいたところはウザくはなかったし寧ろ面白いぐらいだったが
って演奏の話か?酒の話だと思ってレスしたが
633: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 01:37:11.92 sgnRYfYr
>>619
わがままなやつだw
では追加してみる
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
634: 筆(長屋)
09/12/16 01:37:29.07 V6mW7CYN
>>626
そこが管楽器奏者の謎なところ
>>628
俺がやったのは弦楽アンサンブルバージョンだったんだよ。そして俺はコントラバス
635: 鉛筆削り(鹿児島県)
09/12/16 01:37:44.70 hjIaj+Km
>>632
あぁ、金管は酒もすごいよな。どこも一緒か・・・
うちの金管も毎回死人出てたw
636: 上皿天秤(愛知県)
09/12/16 01:39:11.70 Thyqm5FE
>>634
ならわかりやすいw
637: クレヨン(千葉県)
09/12/16 01:39:11.93 7bnN3xK3
おすすめのクラシック教えてー
ネオクラは好き
638: 両面テープ(北海道)
09/12/16 01:39:26.94 lgXSpaCM
サラサーテ最強
639: 筆(長屋)
09/12/16 01:40:01.36 V6mW7CYN
>>634だけど、原曲じゃなくて他の人が編曲したのだったからラヴェル自身はあまり関係ないかも名
>>635
うちの金管は恐ろしく下手でスタミナが無いくせに、「楽しく吹ければそれでいい文句言うな」とか言ってた
下手な奴ほど楽しければいいって言うよなw
640: おろし金(埼玉県)
09/12/16 01:40:29.64 QRSoQ0wc
やっぱりハルヒの射手座の日なんかで出てくるのを片っ端から聞いたりするのが良いと思うんだ
641: ムーラン(北海道)
09/12/16 01:41:26.99 gPXiD/hl BE:1156853366-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
URLリンク(www.youtube.com)
メンデルゾーンの無言歌の「甘い思い出」これはすごく好きです。
昔買ったピアノのデモでずっと曲名わからなかったけど
最近判明して どれほどうれしかったことか。
ものすごく日本人受けする曲だとおもう
642: 上皿天秤(愛知県)
09/12/16 01:41:36.99 Thyqm5FE
>>633
ああ、いいなあ。グラスワークスはCD持ってる
643: 手枷(宮城県)
09/12/16 01:41:45.44 HTAY/9qs
>>637
> おすすめのクラシック教えてー
> ネオクラは好き
じゃあ、北極圏からの風がびゅうびゅうと吹きすさぶシベリウスの交響曲第6番で。
644: 手枷(宮城県)
09/12/16 01:43:23.82 HTAY/9qs
>>640
> やっぱりハルヒの射手座の日なんかで出てくるのを片っ端から聞いたりするのが良いと思うんだ
『ジャイアントロボ 地球が静止する日』のBGM集もすごい。
645: 集気ビン(広島県)
09/12/16 01:44:01.48 i9wWYtFy
クラヲタはきもい
といわれる理由がよく分かるスレ
646: スパナ(catv?)
09/12/16 01:44:18.11 lEOxdFY8 BE:284812733-2BP(0)
sssp://img.2ch.net/ico/nagato.gif
最近シューマンの良さがわかってきた
作品73の幻想小曲集は味わい深いし
647: 両面テープ(北海道)
09/12/16 01:45:31.86 lgXSpaCM
>>637
オレのお薦めはこの2曲かな。最後まで聞くように。
La Capricciosa by F. Ries
URLリンク(www.youtube.com)
Zigeunerweisen by Sarasate
URLリンク(www.youtube.com)
648: 薬さじ(チリ)
09/12/16 01:45:42.99 KShRKUVg
>>634
音域低いし難しいんだって
そうでなくても冒頭ソロとか嫌なのに
ピアノで弾くと楽しいんだが
649: 墨壺(アラバマ州)
09/12/16 01:46:55.69 cXhLWjwi
【レス抽出】
対象スレ:たまにはクラシックでも聞こうぜ
キーワード:ロッシーニ
抽出レス数:1
思ったより少ないな・・・・
650: 筆(長屋)
09/12/16 01:47:24.03 V6mW7CYN
>>648
ソロ喜べよって思う。俺なんて巨人の三楽章冒頭超嬉しかったよ
管楽器奏者は普段からソロを吹いているから、選り好みしてるんだなもったいない
651: おろし金(埼玉県)
09/12/16 01:47:47.70 QRSoQ0wc
>>643
寒い 寒すぎるよ…
652: 上皿天秤(愛知県)
09/12/16 01:49:12.08 Thyqm5FE
知り合いが「ベートーヴェンは人間を、モーツァルトは天国を、バッハは宇宙を描いたんだよ」って言ってて
感動したんだが、これって有名な台詞なの?
653: ムーラン(北海道)
09/12/16 01:49:15.63 gPXiD/hl BE:803370555-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
>>619
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ピアノで水の動きを表した曲。
個人的にエステ荘の噴水の最後の低い和音が大好き。なんて荘厳
6:48からの数秒間
654: 筆(長屋)
09/12/16 01:49:32.49 V6mW7CYN
>>651
じゃあ熱い南米からやってきたヒナステラのエスタンシアとかどうかな
655: ゆで卵(沖縄県)
09/12/16 01:49:54.12 ip04Zyqd
シベリウスいいなよなあ。
バイオリン協奏曲とか陰鬱で暗いとこがたまらん。
まあ最高に死にたくなるのはシューベルトの冬の旅だな。
656: おろし金(埼玉県)
09/12/16 01:50:11.56 QRSoQ0wc
>654
そんなマニアックなの知らん!
657: 筆(長屋)
09/12/16 01:52:06.78 V6mW7CYN
>>656
じゃあラロのスペイン交響曲とか聞いてみたら?
アマオケでVnコンチェルトやる機会があったら、ソリストにスペイン交響曲やりましょう!って言ってみるべし
エスタンシアは実際うるさ賑やかで良い曲だから聴いてみれ
658: 筆箱(大分県)
09/12/16 01:53:06.50 3TiQQi0P
ターンタターンタタタタターン
ターンタターンタタタタターン
これなんて曲
659: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 01:55:50.61 sgnRYfYr
>>642
ミニマルいけるのか。じゃあ、こんなのも。
実際は100以上の変奏の80分以上の曲なんだが。
URLリンク(www.youtube.com)
>>656
URLリンク(www.youtube.com)
660: おろし金(埼玉県)
09/12/16 01:56:28.81 QRSoQ0wc
>>657
おらヴァイオリンだからラロとかガキの頃聴かされたよ…でも弾いてないけどね
熱さでいったらレニングラードとかかなぁ 天候じゃなくて火器のイメージだけどな!
661: 鉛筆削り(鹿児島県)
09/12/16 01:57:31.57 hjIaj+Km
火器ってタコ7じゃなくてタコ11じゃないか?
662: 上皿天秤(愛知県)
09/12/16 01:57:51.60 Thyqm5FE
>>653
良い良い!一曲目の頭かっこいいなあ
6:48からの和音の連続いいね。一つめの和音が一番好き
しかし俺はドビュッシー好きなんだな。ピアノ習っとけば良かった…
663: 筆(長屋)
09/12/16 01:59:33.87 V6mW7CYN
>>662
ピアノはガキの頃からやっとかないとモノにならんからな。俺も本当にやっておけばよかった
親にピアノ習えって言われて、好きなアニメと被ってるから嫌だって言った俺を殴りたい
664: 上皿天秤(愛知県)
09/12/16 01:59:59.87 Thyqm5FE
>>659
ライヒ大好きだよ。線路のやつとか
665: ムーラン(北海道)
09/12/16 02:02:05.74 gPXiD/hl BE:867639593-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
>>662
ほかの作曲家の曲聴いてたら
またドビュッシーの音の良さがわかるとおもうよ。
666: おろし金(埼玉県)
09/12/16 02:02:19.37 QRSoQ0wc
>>663
俺もガキの頃2年ほどやってやめちまったよピアノ
スコアを見てぱぱっと(じゃないのかもしれんが)ピアノで弾いたりするのを見て
うらやましいと本気で思う でも子供としてはアニメ>ピアノの価値基準は極めて真っ当だろ
667: 硯(東京都)
09/12/16 02:02:57.03 M/FpfRtb
オペラシティにライヒ聞きに行ったオレは勝ち組
668: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 02:05:19.65 sgnRYfYr
>>667
ライヒって、録音で聞くとまどろみの中みたいな音楽だけど
実演だと手に汗握るスリリングな音楽になるんだよな。
実際、演奏は異常に難しいし。
669: 手枷(宮城県)
09/12/16 02:05:29.66 HTAY/9qs
ドビュッシーは歌曲もいいよっ!!
670: ろう石(dion軍)
09/12/16 02:05:40.61 p302vUwE
>>666
バイエルは卒業したが、そのあと
講師がうざかったのでやめたよw
でも聴くのは好き
幻想交響曲とか弾いてみたいな~
ベートーベン 月光もいい
671: 筆(長屋)
09/12/16 02:08:43.35 V6mW7CYN
今まであんまり興味無かったんだけど、これからちょっとラヴェル期間にするわw
672: ムーラン(北海道)
09/12/16 02:08:47.16 gPXiD/hl BE:899775247-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
俺もきちんとピアノ習ってればよかった。
リストのピアノソナタ弾いたり ショパンのバラ4 舟歌
なんか弾いてたんだろうな
ならっても無理そう この曲なら。
せめてベートーヴェンのピアノソナタ28とか12とかシューベルトの即興曲弾けるレベルに
なりたかったお
673: 上皿天秤(愛知県)
09/12/16 02:10:29.17 Thyqm5FE
>>665
俺が聴かされてたクラシックってオーケストラばっかだから、
ドビュッシーに触れる機会があんまなかった。ピアノってほんといい楽器だ
>>653の一曲目良いね…
674: おろし金(埼玉県)
09/12/16 02:10:45.63 QRSoQ0wc
でも高校時代にちょっと練習してエンヤが少し弾けるようになった俺は勝ち組…
675: 鉛筆削り(鹿児島県)
09/12/16 02:11:37.47 hjIaj+Km
>>671
ラヴェルならマ・メール・ロワもいいよ。
終曲なんて極上の美しさ
676: ムーラン(北海道)
09/12/16 02:11:39.04 gPXiD/hl BE:257078742-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
ゴルドベルグの主題で我慢するお・・・
最高だ。
677: クリップ(東京都)
09/12/16 02:12:16.13 n3Kbl1pQ
>>593
ヴィドロは、牛車な表現でなく虐げられた人々な表現が好き
678: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 02:13:33.90 sgnRYfYr
>>672
他はともかく、シューベルトの即興曲はあきらめるにゃ早いぞ。
679: 巾着(東海)
09/12/16 02:13:58.73 IWwHnOEZ
ニコニコで頑張ってる(笑)弦楽器奏者って下手な人多いよな
ニコオケとか合奏回数少ないとは言え、高校生未満だろ
680: ろう石(dion軍)
09/12/16 02:14:21.04 p302vUwE
やっぱこれだろ
URLリンク(www.youtube.com)
681: モンキーレンチ(catv?)
09/12/16 02:14:55.43 kJiRVC6s
>>672
たぶんそのあたりだとピアノ歴3~4年でも四苦八苦するレベルだと思う。
ベートーヴェンってカッチカチのドイツ音楽だから求められるものが結構高い。
アマでも完璧に弾かないと許されないレベル。
ちなみにリストやショパンはもっと高い。驚くべきはこれらを弾く小中学生がごまんといること。
682: ばんじゅう(千葉県)
09/12/16 02:15:05.31 KIcH40bP
とりあえずラスト・クリスマス聞いとけ
683: 筆(長屋)
09/12/16 02:15:55.55 V6mW7CYN
>>678
シューベルトのピアノと言えばだな、俺の所属してるオケで未完成やったことあるんだよ
んで指揮者がスコア見ながらピアノにリアルタイム編曲しながら弾いて指導したんだけど、超名曲だと思ったよ
管弦楽じゃなくてピアノで出せばよかったと思う。まあベース弾きからしたら美味しいし嫌いではないんだけど
684: シール(新潟県)
09/12/16 02:16:41.06 K4AIExSt
ピアノ教師って十中八九はキチガイだよ
自分がプロとして挫折したことの恨みを子供にぶつけるから
685: ムーラン(北海道)
09/12/16 02:19:59.42 gPXiD/hl BE:192809423-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
よし とりあえず弾けそうな 曲をがんばる
ショパンだとプレリュードの4 9 雨だれ 20とか
バッハの平均律の1のハ長調プレリュードとか
モーツァルトのピアノソナタ11番の主題とか
686: 千枚通し(アラバマ州)
09/12/16 02:20:10.39 oe5G0aoF
軽井沢とかをNHKFM駆けながらドライブとか気持ちいよな
687: 鏡(東日本)
09/12/16 02:23:08.53 1+sPE74V
サティのジムノペディならいける
688: ムーラン(北海道)
09/12/16 02:24:46.55 gPXiD/hl BE:867639593-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
昔 ドビュッシーのアラベスク1番は弾けたのにな。
689: げんのう(長野県)
09/12/16 02:29:37.08 ufou1XjX
ベルクのヴァイオリン協奏曲でいい盤おしえろ
690: ろう石(dion軍)
09/12/16 02:30:48.31 p302vUwE
マーチも好き
ニコニコ見れる奴はこのへんもオススメ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
691: 顕微鏡(三重県)
09/12/16 02:31:26.45 b/rpEo1q
ベルリオーズ/幻想交響曲
URLリンク(www.nicovideo.jp) 4楽章
URLリンク(www.nicovideo.jp) 5楽章
派手好きにはおすすめ
692: トレス台(長屋)
09/12/16 02:31:32.20 4yil4hiT
のだめカンタービレのドラマ再放送で間に合ってます
693: カーボン紙(アラバマ州)
09/12/16 02:47:11.18 Naf7ibq5
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲3楽章、
最初の弦音が好き
こんな音出す曲他にない?
694: 封筒(愛知県)
09/12/16 02:49:25.16 t7e4EC2e
>>689
オレの持ってるイギリスのガイドブックだと
独奏:シェリング、オケ:クーベリック指揮バイエルン放送響、
あとBBCチャンネル3のFirstchoiseでは
独奏;スーク、オケ:アンチェル指揮チェコフィル盤となってるな
最近のは知らん
695: 蒸し器(石川県)
09/12/16 03:03:17.50 cmoIE064
satieがスキ
クラシックかどうかは疑問だし世俗的だが
696: ラジオペンチ(catv?)
09/12/16 03:44:23.13 3V7XBhB7
>>689
ムタータソのが(・∀・)イイ!!
697: ルーズリーフ(コネチカット州)
09/12/16 04:07:01.90 jT1t8jy2
>>683
心配
698: 魚群探知機(長屋)
09/12/16 04:40:54.86 ES7VAtP/
URLリンク(www.youtube.com)
こんな感じのアーティストかアルバム教えて下さい
そもそもクラシックなのか?
699: チョーク(埼玉県)
09/12/16 04:43:27.12 fYHw14Fv
シベ6最強説
700: 蒸し器(石川県)
09/12/16 04:46:31.26 cmoIE064
シベリウスはカレワラだと何度いえばわかるんだ?
701: 鑢(東京都)
09/12/16 05:33:36.16 QiXwkRGA
いやなんだかんだ言ってクッレルヴォが最強
702: ざる(神奈川県)
09/12/16 05:39:51.88 54Iu7zwm
とりあえずこれからクラシック聴き始めてみてみようかなとか考えている奴は
まずモーッアルトのピアノ協奏曲20番(ゼルキン/アバドがお奨め)あたりから入るのが良いと思う、
これの第二楽章は他のどんな音楽より美しい,
703: 蒸し器(石川県)
09/12/16 05:41:10.78 cmoIE064
モーツァルトのコンチェルトなんてゆるやかなテンポの第二楽章しか聞くところない
これは全曲にいえる
704: 黒板(秋田県)
09/12/16 05:50:05.24 bFtlOEYk
ミゼレーレとかいいよね
705: オシロスコープ(福岡県)
09/12/16 05:56:24.33 atX5aIxB
クラシックって暗くて元気が出ないんだよね地味だし。まさに、暗シック・・・
706: ボウル(アラバマ州)
09/12/16 06:08:39.11 ddxnyD3m
適当に弾くやつは好きじゃない。いや適当じゃないんだけど、解釈っていうかオリジナリティ
巨匠とされるのはたいていそんなの
これを精神論と結びつけて評価する論壇っていうのも理解し難い
707: 黒板(長野県)
09/12/16 06:12:28.82 OAj4rytC
冬みたいな激しいクラシック教えてくれ
URLリンク(www.youtube.com)
708: 試験管(長屋)
09/12/16 06:15:45.01 Kegxe1N0
よく知らないけどなんか好き
URLリンク(www.youtube.com)
喪男板で勧められた
709: レポート用紙(東京都)
09/12/16 06:21:48.93 +OFr313g
>>707
ならばもっと激しい冬をおすすめする
URLリンク(www.youtube.com)
710: めがねレンチ(アラバマ州)
09/12/16 08:08:32.71 k1xSSWkT
>>351
711: すりこぎ(東京都)
09/12/16 09:04:42.43 GBR/8dWY
ボレロをエンドレスリピートで聞けばいつまでも寝ていられる
712: シャープペンシル(四国)
09/12/16 09:08:47.66 YTg/2RtV
ボーボレボレボッボレロー
713: アスピレーター(兵庫県)
09/12/16 09:12:02.14 Bp4g7fxy
>>707
URLリンク(www.youtube.com)
四大元素のカオスって曲
714: インパクトドライバー(静岡県)
09/12/16 09:17:13.60 B72M14pj
名曲探偵アマデウスとか見てると楽しめるな。
715: 釣り針(関東・甲信越)
09/12/16 09:26:23.36 fUBh2t+e
丑三つ時に流れるOTTAVAに叩き起こされること数知れず
クラシックはホラーとの認識を新たにす
716: 焜炉(静岡県)
09/12/16 09:52:05.77 Dx5bNgzv
本当は冬の曲じゃないんだけど
年末にかけてお前らを苦しめる曲
URLリンク(www.youtube.com)
717: リール(東京都)
09/12/16 10:01:36.14 jfymjsoA
はいはい、うp厨
718: ホールピペット(catv?)
09/12/16 10:44:40.74 orW/0lv7
>>439
ハイドシェックの旧テイチク盤(現在はキングインターナショナルから出てる)
ベートーヴェンやモーツァルトはさすがに?と思うが、
この舟歌だけはとても良かった。
あと、昨日アマゾンから届いた、モラヴェッツのデッカ盤もなかなか良かった。
719: ラジオペンチ(catv?)
09/12/16 10:47:17.33 3V7XBhB7
ν速のクリスマスチューンにしても良いと思う
きよしこの夜/シュニトケ編曲
URLリンク(www.youtube.com)
720: ホールピペット(catv?)
09/12/16 10:49:24.24 orW/0lv7
>>439
ハフ&リットンのラフマニノフの協奏曲全集
2番の冒頭がすごくあっさり始るので肩すかしを食うが、
翻って自作自演を聴くと、自演もそうなんだよね。
速い部分のバリテクと歌う部分の濃密さが両立している。
あと、3番の1楽章のクライマッマスでは、通常だと誰が弾いても
テンポを維持するのが精一杯の所でアッチェレランドして、
しかも全く崩れないので、聴いていてアドレナリンが出まくる
721: ホールピペット(catv?)
09/12/16 10:54:15.80 orW/0lv7
>>466
映画音楽
昔の映画って、テーマ曲がロックとかよりフルオケの方が多かったよね?
ベン・ハーとか、アラビアのロレンスとか、荒野の七人とか、大脱走とか。
リアル・タイムだったのは、やはりスターウォーズとスーパーマンだな。
ウィリアムス指揮ロンドン響
あと愛と哀しみのボレロの公開時期に、深夜放送でジョルジュ・ドンの
ボレロを11PMか何かで全曲放送したのも大きかった
722: アスピレーター(東海・関東)
09/12/16 10:55:12.16 int5ulZ9
モーツァルト聴いてるよ(・∀・)ノ
723: スケッチブック(東海・関東)
09/12/16 10:55:56.58 9VtTiMh7
軽トラ運転しながら聴くドボルザークの新世界は加速装置
724: ホールピペット(catv?)
09/12/16 10:58:11.82 orW/0lv7
>>508
ナウシカのサントラには、ブラ4の4楽章のイントロそのまんま、という曲がある
725: 魚群探知機(catv?)
09/12/16 11:00:56.17 eHg2WTec
>>466
親の影響。フルートのプロやってるしね
726: ウィンナー巻き(アラバマ州)
09/12/16 11:02:08.34 XgQDSXH/
ワルツ王のKaiser Walzerはなんか聞いてるとなぜか吹いてしまう。いいメロディだけど
ここはやはりチャイコのくるみ割り人形だな
すべてが最強曲
727: ホールピペット(catv?)
09/12/16 11:03:33.85 orW/0lv7
>>618
4歳から7年間ピアノやったが、つまんなかった。
クラシック聴くのは、ピアノやってたことと全く別のきっかけから。
実家からピアノ引き取ったけど、弾く気にはならん。子供のおもちゃ。
ピアノ弾く時間があったら、CDを聴く時間に当てる。
728: ホールピペット(catv?)
09/12/16 11:06:01.03 orW/0lv7
あと、演奏会聴きに行くのもしんどい。
こちらが聴きたい曲を聴きたい時に聴けるわけではなく、
これこれの曲を何月何日何時に聴く、というようにテンションを高めるのが
とてもしんどい。
数千円出して前売り買ったのに、演奏会場の前まで行って帰ったことも3、4回はある。
729: ウィンナー巻き(catv?)
09/12/16 11:08:25.00 seeTr80w
>>728
王様になるしかないね
730: 蒸し器(石川県)
09/12/16 11:15:03.18 cmoIE064
>>726
クリスマスだしくるみ割り人形がベストだよね
731: ホールピペット(catv?)
09/12/16 11:20:51.66 orW/0lv7
>>550
んなことないだろ。好きになれるか、なれないか。
>>558>>560
ムラヴィンスキーは好きだが、チャイコはイマイチな気がする。
ベト4(音質的に日本公演)ベト5(以前BMGから出ていたステレオ・テイク)
未完成、ショスタコ8、10(ステレオ・テイク)、15、モーツァルト39、
ブルックナー9あたりの方が良いと思う。
732: ホールピペット(catv?)
09/12/16 11:23:23.57 orW/0lv7
>>729
マジでルートヴィヒ2世にあこがれる
ホモでも失意の死(暗殺)てせもいい。あんな生活したい。
スターリンも夜中に突然聴きたい、とかいって
演奏させたんじゃなかったっけ?
733: 紙やすり(宮城県)
09/12/16 11:24:41.17 UQGKP1Fm
日本のクラシックといえば雅楽だろ。雅楽聴け雅楽
734: 手枷(宮城県)
09/12/16 11:27:07.26 HTAY/9qs
雅楽は囲い込んで独占したから滅びたんだね。
735: てこ(東京都)
09/12/16 11:35:54.15 oAY4vYtf
ウィーンフィルのCDも出るらしいしな。
736: アスピレーター(兵庫県)
09/12/16 11:39:48.61 Bp4g7fxy
>>439
ペライアの舟歌好きだよん
癖が全くないから面白みにかけると思うかもしれないが
737: 魚群探知機(ネブラスカ州)
09/12/16 12:13:17.20 6HLpcrKB
エリーゼのために最強伝説
738: 偏光フィルター(北海道)
09/12/16 13:39:07.25 vtPlWp4t
D.スカルラッティのソナタは500曲以上あって飽きない
URLリンク(www.youtube.com)
739: ペトリ皿(東京都)
09/12/16 13:59:55.37 5l5+EGzO
これぞロシアの叙情
リャプノフのピアノコンチェルト
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
740: 電子レンジ(東京都)
09/12/16 14:15:59.26 5eUKQjNN
>>618
そりゃあ弾けるようになったら楽しいから止めないだろw
10年やって思ったノリが出せなかったり、粒を揃えて弾けるようにならなかったから
演奏は合わないと思って止めたわ
今はアンビエント流しながら好きなスケール適当に鳴らすくらいだわ
741: 魚群探知機(catv?)
09/12/16 14:47:58.04 3367UaHr
のだめの映画見た人いる?
どうだった?あれドラマ版は結構完成度高かったけど
742: 鉤(静岡県)
09/12/16 16:33:23.49 wjHFH/L0
どいつもこいつも曲作りすぎだろ
何から聞けばいいかわからん
743: 蒸し器(石川県)
09/12/16 16:35:26.53 cmoIE064
>>742
チャイコフスキー「くるみ割り人形」から聞き始めろ
744: フライパン(宮城県)
09/12/16 16:35:47.02 KLP5LAag
ベルリン・フィルってyoutubeにチャンネル持ってたのね
URLリンク(www.youtube.com)
745: 手枷(宮城県)
09/12/16 16:39:34.67 HTAY/9qs
>>742
っ[ラジオ]
746: ムーラン(岩手県)
09/12/16 16:41:10.61 E9p2pN37
>>742
ちょっとワロタ
747: 首輪(北海道)
09/12/16 16:45:06.81 9s78ckNJ
>>742
斬新な意見だなw
748: フライパン(宮城県)
09/12/16 16:48:27.52 KLP5LAag
ほんとうに上手いな
存外に上手いな
馬鹿みたいに上手いな
URLリンク(www.youtube.com)
749: ばね(catv?)
09/12/16 16:52:03.27 1pSO3Fzg
バレエ音楽が好き。メロディアスなの。
チャイコ、ドリーブ、プロコ、ストラヴィンスキーなどなど。素人にはちょうどいい。
750: ゴボ天(アラバマ州)
09/12/16 16:56:24.43 H5reZ0fj
なんかおまえら詳しいな
ベートーベン 交響曲6789
モーツァルト クインテット、カルテット、交響曲25、40
ヴィヴァルディ 四季
チャイコフスキー バイオリン協奏曲1番
メンデルスゾーン バイオリン協奏曲op.61
なんかこのへんの超々メジャーどころしか聞いてないわ
751: 魚群探知機(大阪府)
09/12/16 17:37:23.04 pGZrxlQO
クラシックは全然知らないが通勤時にかける事にした
URLリンク(www.youtube.com)
752: 消しゴム(関西)
09/12/16 17:39:39.52 ShbvRPSP
>>750
クーベリックのマーラー交響曲全集とかおすすめ。
753: ろう石(東京都)
09/12/16 17:46:29.27 And0n9NZ
>>750
チャイコフスキー バイオリン協奏曲1番
神
754: 額縁(東京都)
09/12/16 17:53:28.14 TGiVMQYM
チャイコフスキー バイオリン協奏曲1番
二番てあるのか?
教えてくれ、偉い人。
755: 筆(長屋)
09/12/16 17:54:27.33 V6mW7CYN
>>750
チャイコのヴァイオリンコンチェルト1番ってことは2番もあるの?
まあ馬鹿な話はおいといて、チャイコンが素晴らしいのは紛れもない事実だけど、それでもやはりコンチェルトはコンチェルト
シンフォニーには及ばない感じなんだよな。自分で弾いてみるとわかる
756: 蒸し器(石川県)
09/12/16 17:58:59.77 cmoIE064
>>755
なにを弾くんだ?
757: 釣り針(アラバマ州)
09/12/16 17:59:35.89 tRq5cLNP
今の時間にNHK教育をみるようにする。
758: 筆(長屋)
09/12/16 18:11:35.46 V6mW7CYN
>>756
何をって楽器のこと?
759: 硯箱(静岡県)
09/12/16 18:17:28.35 li97SKNx
最近はドヴォルザークの交響曲7番をよく聞く。
ニコ動の、昨年のノーベル賞式典での演奏とか熱くていい。
760: 筆(長屋)
09/12/16 18:25:54.99 V6mW7CYN
>>759
なんだろうね、ドボ7はドボルザークが初めて売れることを目論んだ交響曲だからか、狙い通りのかっこよさがあるよな
761: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 18:36:57.55 sgnRYfYr
>>755
そりゃロマン派までのコンチェルトの「お約束」みたいなものはオケには面白くないだろうなあ。
朝比奈なんかはカデンツァを途中でぶった切って曲を続けちゃったこともあるらしいし。
762: 釣り針(アラバマ州)
09/12/16 19:05:01.54 tRq5cLNP
ベタだけどやっぱりラ・カンパネラは素晴らしい。
763: ハンドニブラ(東京都)
09/12/16 19:06:38.87 APqAV0/f
グリーグで起きて グリーグで寝る
764: 試験管(長屋)
09/12/16 19:09:29.35 Kegxe1N0
コンチェルトってどんな楽器くらいまであるの?
さすがにギロとかは無いとしてもなんか意外性のある楽器とか無い?
765: しらたき(catv?)
09/12/16 19:18:39.67 EwddSatl
ググってたら
トラウトニウムと弦楽合奏のためのコンツェルトシュテュック
とか言うのが出てきた
766: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 19:29:19.67 sgnRYfYr
>>764
まともな方では
エレキギター
オンド・マルトノ
バラライカ
コロラトゥーラ・ソプラノ
ドラム
あたりから
マラカス
水道ホース
ガラクタ
タップダンス
なんてのもある。
767: ガスレンジ(catv?)
09/12/16 19:33:23.52 iBXcGIWn
>>749
バレエを実際に観に行くと、チャイコフスキー最強と思うわ。
768: 試験管(長屋)
09/12/16 19:40:41.72 Kegxe1N0
へー マラカスまであるのか
ガラクタやホースとか行くとなんかよくわからん前衛芸術みたいだな
タップダンスはもう協奏曲って言うか生演奏のタップダンスショーというか
769: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 19:59:05.33 sgnRYfYr
>>768
参考までにホース協奏曲
元々アルペンホルン協奏曲なのをお笑い音楽祭で楽しくアレンジって話なんだがね。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
まあマラカスやらタップダンスやら楽器は突飛だけど曲自体は普通だったりする。
打楽器だしね。
770: ジューサー(神奈川県)
09/12/16 20:00:53.51 8TfCLfwf
>>232
これはどの変が笑えるの?
最近興味持ち始めた俺にはよくわからん
771: 包丁(神奈川県)
09/12/16 20:03:36.32 ZzEBPlZb
テンペストの第三楽章
772: ライトボックス(大阪府)
09/12/16 20:06:41.03 CVB99IXq
1月~2月に関西圏で行われる注目のコンサートがあれば教えてください
773: 包丁(神奈川県)
09/12/16 20:06:52.35 ZzEBPlZb
Antonio Vivaldi, Mandolin Concerto, 1st Movement
これもなかなか
Youtubeで探せばすぐに見つかる
774: 筆(長屋)
09/12/16 20:09:58.19 V6mW7CYN
>>772
自分で調べられないなら吉本でも見てろks
775: ライトボックス(大阪府)
09/12/16 20:13:39.76 CVB99IXq
>>774
えっ
776: てこ(京都府)
09/12/16 20:14:56.10 Wn+y1ODF
有名な曲は大体分かるから
それよりもいつのどの演奏がすげーいいのか
ってことを聞きたいのよね
777: ライトボックス(大阪府)
09/12/16 20:16:54.57 CVB99IXq
>>776
それこそ調べたらいいと思う。レビューサイトやHMVで
778: アルコールランプ(コネチカット州)
09/12/16 20:20:44.29 eLiKXnSy
眠くなっちゃうような曲があったら教えてくれ
779: 筆(長屋)
09/12/16 20:21:33.02 V6mW7CYN
>>778
マーラーの巨人の第三楽章。第四楽章も静かだから、音量は大きめにして四楽章に突入してね!
780: 消しゴム(関西)
09/12/16 20:27:27.32 ShbvRPSP
俺はどうもピアノの音を聴くと眠くなる…
だからピアコンとか演奏会だと必ず寝てたんだが、ラヴェルにはピアコンというもののイメージを一新させられたわ
781: 魚群探知機(catv?)
09/12/16 20:29:34.56 H6b2ncPJ BE:170702922-PLT(30586)
>>778
ハイドンの交響曲94番
782: 鑿(埼玉県)
09/12/16 20:34:46.37 VgqEkLQ4
>>778
ペルトのアリーナのためにはガチ
783: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 20:36:25.32 sgnRYfYr
>>778
サティのソクラテス
784: 額縁(東京都)
09/12/16 20:37:54.89 TGiVMQYM
寝る前に良く聴いた音楽を演奏会で聴いて、条件反射で眠ってしまった苦い思い出がある。
バッハ、バイオリンとチェンバロのためのソナタ。
785: 冷却管(東京都)
09/12/16 20:39:10.46 d5GJ30yt
>>776
名盤紹介みたいな本読んでCD買って
何だこれ、騙された!となるのもいい経験
786: 飯盒(コネチカット州)
09/12/16 20:40:24.45 fYSjprfo
>>779
耳取れるぞ
787: パステル(四国)
09/12/16 20:44:53.30 Ni/9KmTL
クラシックは枠にはまってる感じがして嫌というか合わない
死んでから評価されるのは 面白いけど
788: 黒板消し(関東・甲信越)
09/12/16 20:45:13.98 0BKGWcPu
来年のインバル/都響のブル8のチケット買ったわ
789: 石綿金網(東日本)
09/12/16 21:03:17.01 HQw3WhS8
>>787
まったくはまってないよ。
そりゃ、はめてあるのもあるけど。
俺はポピュラーミュージックからクラシックに入ったけど、
実験的なことはもうやりつくされてたんだな~って思った。
790: シャープペンシル(dion軍)
09/12/16 21:15:24.95 rR9W9MhX
むしろ、クラシック以上に形式が無い自由な音楽なんてあったっけ?
791: 修正液(埼玉県)
09/12/16 21:18:08.91 8yj2a21P
演奏会で常に緊張しまくってたから何聞いても緊張するようになったぜ・・・
792: ガラス管(埼玉県)
09/12/16 21:19:35.38 fK4K2mbT
カルロス・クライバーみたいな見てて楽しくなる指揮者他にいる?
793: リービッヒ冷却器(USA)
09/12/16 21:19:51.43 FY6rxKbd
>>778
ミニマル全般
グラスの初期作品がいい
794: 乳鉢(アラバマ州)
09/12/16 21:20:55.88 xUHzcX5r
URLリンク(www.youtube.com)
こういう血湧き肉踊る感じの教えて
795: 鑿(埼玉県)
09/12/16 21:21:26.20 VgqEkLQ4
>>790
ジャズの即興演奏とか
キースジャレットの
796: てこ(京都府)
09/12/16 21:23:38.24 Wn+y1ODF
>>785
どんなジャンルでもやっぱそうなんだろうな
797: ホッチキス(千葉県)
09/12/16 21:25:43.70 x8ASwCKP
ベートーベンの月光の第三楽章は俺のテーマ曲
798:開帳 ◆X9lAMMsI0I
09/12/16 21:32:40.79 57OiqlgH
伊福部昭はどの曲聞いても仕事がはかどる
URLリンク(www.nicovideo.jp)
799: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 21:40:05.49 sgnRYfYr
>>794
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
800: 冷却管(東京都)
09/12/16 21:49:42.51 d5GJ30yt
顔芸が正視できない指揮者とかいる?
801: ピンセット(catv?)
09/12/16 21:51:22.63 Ba/unvGK
指揮者じゃないが、顔芸といえばピアノの内田光子タソ
802: 和紙(関東・甲信越)
09/12/16 21:54:24.29 sgnRYfYr
>>800
顔芸というか顔が正視できないのはホルスト・シュタイン
803: アスピレーター(兵庫県)
09/12/16 22:02:17.99 Bp4g7fxy
顔芸はピアノだけどやっぱりランラン
804: ろう石(東京都)
09/12/16 22:05:39.83 And0n9NZ
>>792
日本人のコバケン
この人のライブはロックミュージシャンに見える(動きが)w
魅せられる
といふべきか
805: しらたき(catv?)
09/12/16 22:07:58.97 EwddSatl
>>802
名前忘れたけど大フィルの人
806: 乳鉢(アラバマ州)
09/12/16 22:19:38.70 xUHzcX5r
>>799
サンクス
3曲目特に気に入った
807: 釣り竿(関東・甲信越)
09/12/16 22:25:21.60 PnmwjtTt
>>790
…は?まず12音階に縛られてる時点でバリバリ形式的だろw
俺もクラシック好きだけど、クラシック至上主義はほんとみっともないな
808: ピンセット(catv?)
09/12/16 22:30:52.69 Ba/unvGK
>>807
>>790の言ってることは的外れだが
クラシックでも微分音使うの普通にあるから
にわか乙
809: ドリルドライバー(埼玉県)
09/12/16 22:32:35.72 0b9Ov+N4
こ ん な ス レ を 見 る こ と が あ な た の 楽 し み で す か ?
こ ん な 人 間 に す る た め に カ ー チ ャ ン は あ な た を 生 ん だ の で す か ?
こ ん な あ な た を 見 た カ ー チ ャ ン は 何 て 言 う と 思 い ま す か ?
J( 'ー`)し
( )\(∀` ).
│| (_ _)ヾ
J( 'ー`)し「ゆうすけ、カーチャンはね、こんな大人にするためにあんたを育てたわけじゃないんだよ」
(^ν^)「ざまあwwwwww」
(^ν^)「カーチャンも一緒にやろうぜwwwwww」
(^ν^)お前が産んだせいだろw死ぬまで面倒見るのが義務
J('ー`)し「うっはwwwν速面白いwwww釣れた釣れたwww」
(^ν^)「飯作れよ」
810: 釣り竿(関東・甲信越)
09/12/16 22:38:25.98 PnmwjtTt
>>808
あるけど、「普通に」はないだろ。普通のクラシックは西洋音階だ
それにクラシックには楽器縛りもあるじゃん
例えば現代音楽なら、音響合成で音を作ったりしてるし
811: ろうと台(コネチカット州)
09/12/16 22:39:59.31 TTrXu87x
サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」
演奏会で聴いてから超気に入ってこればかり聴いてる
812: るつぼ(富山県)
09/12/16 22:43:11.38 Z2SeRCgk
URLリンク(www.youtube.com)
813: ロープ(北海道)
09/12/16 22:45:20.24 vVtR8pXR
映画「剣岳」で使われていた曲で、ナウシカの「ラン ランララ ランランラン」
導入前に使われている曲に似たのって作曲者と曲名、教えて欲しい。
CD買いたいが分からなくて買えない。
814: ちくわ(宮城県)
09/12/16 22:50:28.75 XMEsiEYt
>>813
映画タイトル+サウンドトラック で ぐぐれ
URLリンク(oshiete.hmv.co.jp)
815: 蒸し器(コネチカット州)
09/12/16 22:58:49.82 2d6S7Rw7
クラシック=形式が無いってのは、ただ何となく曲を聞き流してるとそう感じやすいかも。
イージーリスニング的な感じで。
本当は、いま自分が聞いているのがどんな形式のどの部分なのか分かると楽しいんだけどねー。
816: しらたき(catv?)
09/12/16 23:01:22.89 EwddSatl
そういう聴き方してたけど最終的には何も考えない、あるいは究極的にながら聞きに戻ってきたわ
読書も同じパターンだったし、俺考えながら楽しむの向いて無いw
817: ハンマー(関東)
09/12/16 23:03:50.96 dMLtoTud
>>811
あれいいよな。
第四楽章の盛り上がりはマジでたまらん。
ちなみにサンサーンスなら1番2番もお勧め。
それぞれ3番とは違った持ち味があって面白い。
818: コイル(京都府)
09/12/16 23:05:04.59 aQ3/SSY3
どうも疲れてるのかな
スレタイを
『たまにはクラッシュでも聞こうぜ』
って読んでしまって頭のなかで蝶野が出てきたよorz
819: 鉛筆削り(鹿児島県)
09/12/16 23:09:16.49 hjIaj+Km
オルガン付きには2楽章までしかないんだぜとかそんなくだらんツッコミはいらんよな
820: リービッヒ冷却器(USA)
09/12/16 23:18:29.88 FY6rxKbd
本当にいい曲は知識なしでも感動するって偉い人が言ってた
821: 焜炉(静岡県)
09/12/16 23:18:44.38 Dx5bNgzv
>>819
まぁ形式2楽章で実質4楽章だしな
822: ホッチキス(秋田県)
09/12/16 23:32:13.64 CRUBTxeO
civ4は作業用BGMとしても実用的だしマジお買い得
823: 魚群探知機(関西地方)
09/12/16 23:43:45.50 MtXmMkbN
>>822
Civ4のおかげでスラブ舞曲とハンガリー舞曲のCDを買いました
824: 万年筆(ネブラスカ州)
09/12/16 23:44:43.01 2d6S7Rw7
ター~ ター~ ター~
チャチャー↓~~
ドンドンドンドンドンドン…
ター ター ター
チャチャー↑~~
825: ちくわ(宮城県)
09/12/16 23:52:37.98 XMEsiEYt
ツァラトゥストラはかく語りき?
826: ドリルドライバー(埼玉県)
09/12/16 23:53:08.97 0b9Ov+N4
>>824
運命の力?
827: ビュレット(長屋)
09/12/16 23:55:25.80 +NDmKqkq
>>818
安心しろ。着メロのクラシック聞くくらいなら
俺もクラッシュ聴くから。
828: 綴じ紐(ネブラスカ州)
09/12/16 23:57:49.47 2d6S7Rw7
>>825
イエス。ご名答!
829: おろし金(埼玉県)
09/12/16 23:58:17.18 QRSoQ0wc
オルガン付きは学生時代にやったが、ゲロ難しくて涙がチョチョ切れた
830: ドライバー(大阪府)
09/12/17 00:06:09.01 k9iQ52nu
卒業式に流れる音楽を知りたいんだけど、
どっか良いサイトご存じないですか?
831: 厚揚げ(宮城県)
09/12/17 00:14:09.86 V6zT3GJR
>>830
これでどう
URLリンク(www.youtube.com)
パッヘルベルとか、バッハの「主よ人の望みの喜びよ」とか
バロックの音楽でいいのかな
832: 画鋲(大阪府)
09/12/17 00:16:33.65 jIyi45AO
ここんとこ景気悪杉ですっかりメディア&CMで第九歓喜の歌聞こえてこないね。
鼻歌程度に歌いたいんでドイツ語歌詞付のCDは無いかね。
833: クッキングヒーター(長崎県)
09/12/17 00:17:27.18 K6TMHoII
グラモフォンの111周年BOX買ってきた、これでクリスマスを過ごすんだ・・・
厳粛な気持ちになれる宗教曲、なにかないでしょうか
マタイ受難曲とか、その系統で
834: ジューサー(埼玉県)
09/12/17 00:17:43.84 rdUvyLTB
風呂出で詩へ寝る
835: 画鋲(関東地方)
09/12/17 00:18:00.02 MLNHtOhw
>>817
あれは4楽章じゃないぞ
836: ドライバー(大阪府)
09/12/17 00:19:12.30 IvJNKXfg
>>831
とんとん
これじゃないです…「主よ…」でも無いみたい。
卒業式によく流れる曲で、みんな知ってると思うんだけど。
837: 足枷(宮城県)
09/12/17 00:20:54.89 qkuNesVp
>>833
JSBachのミサ曲で当分足りるだろ。
838: グラフ用紙(関東・甲信越)
09/12/17 00:21:27.17 Q84lkibf
>>833
ラフマニノフの晩祷
ラフマニノフっていうとピアノのイメージがあるけど、
ロシア期は色んなジャンルの作曲してるんだよね。
839: マントルヒーター(コネチカット州)
09/12/17 00:22:29.50 8YF0e33b
>>836
ヘンデル《見よ勇者は帰る》か?
卒業証書授与の定番曲だけど。
840: テープ(ネブラスカ州)
09/12/17 00:22:50.48 zY7mZC2b
>>833
デュリュフレのレクイエム
841: マントルヒーター(コネチカット州)
09/12/17 00:27:09.91 in8wf+xX
ドビュッシーの月の光は
何度聴いても脳汁溢れ出る
842: ドライバー(大阪府)
09/12/17 00:27:35.73 IvJNKXfg
>>839
違うです。
何か方法無いかな…
843: 彫刻刀(鹿児島県)
09/12/17 00:29:07.85 7wuhQ0JY
>>842
威風堂々とか?
844: 彫刻刀(鹿児島県)
09/12/17 00:33:30.01 7wuhQ0JY
威風堂々ね
定番なのは2分過ぎからの部分
URLリンク(www.youtube.com)
845: クッキングヒーター(長崎県)
09/12/17 00:35:21.10 K6TMHoII
レスありがとうございます!
Maurice Durufle のレクイエムが特に気に入ったので
いいのを探して注文してみようと思います
みなさん、さすが物知りだw
846: ジューサー(埼玉県)
09/12/17 00:35:21.31 rdUvyLTB
おれんとこの卒業式では
パッヘルベルのカノン、ブラ1の四楽章のあのテーマ、合唱付き山岳賞のあのテーマ
がエンドレスだった 大学ん時は奏楽で大学祝典やったりした
>>843
威風堂々も定番だね
847: のり(ネブラスカ州)
09/12/17 00:36:20.57 PRCbaIWA
別れの曲だろ
848: スターラー(アラバマ州)
09/12/17 00:39:36.25 NqnMw789
印象派以前の音楽がなかなか好きになれない
849: ドライバー(大阪府)
09/12/17 00:43:57.06 IvJNKXfg
>>843 >>844 >>846 >>847
ありがとうございます。
ブラームス交響曲第1番・第4楽章の曲でした。
曲名がわかってよかった~
ほんと、ありがとうございました。
850: ボンベ(兵庫県)
09/12/17 00:46:21.07 uniLq2Qi
派手な卒業式だなw
851: ジューサー(埼玉県)
09/12/17 00:49:50.34 rdUvyLTB
>>850
トロンボーンコラールの後の弦楽器のテーマが絞られたボリュームでエンドレスだよたぶん
852: ボンベ(兵庫県)
09/12/17 00:54:56.28 uniLq2Qi
なるほど それならいい選曲だ
フルだとやらかしちゃった感あるからなw
853: ちくわ(catv?)
09/12/17 01:33:06.25 gnV7FuXX
ブラ1の名盤ってどんなのが代表的?
初めて聞くから標準的(非変態演奏)な物教えてほしい
854: ちくわ(catv?)
09/12/17 01:33:50.12 gnV7FuXX
眠気にやられてた、脳内変換希望
名盤→演奏
855: ウケ(栃木県)
09/12/17 01:35:19.70 8DqzVGV4
威風堂々とアイネクライネナハトムジーク聴くとテンション上がる
856:開帳 ◆X9lAMMsI0I
09/12/17 02:07:14.65 8fFv6CrU
威風堂々というとコレを真っ先に思い出す。
URLリンク(www.youtube.com)
857: シャーレ(長屋)
09/12/17 02:10:37.85 UGmSoWPO
あったなあ、女マネージャーが子供心に新鮮だったのを憶えてる
858: ルーズリーフ(九州・沖縄)
09/12/17 02:20:47.81 VjUrlv1R
>>168
楽譜も読めないのにクラシック聴いてるとか言ったらボロクソ言われそうだな
まぁおれのことなんだけど
859: 足枷(宮城県)
09/12/17 02:33:34.43 qkuNesVp
>>858
> 楽譜も読めないのにクラシック聴いてるとか言ったらボロクソ言われそうだな
> まぁおれのことなんだけど
そんな奴は放っておけばいい。
860: 三角架(東京都)
09/12/17 02:37:19.12 7/n1n3+7
>>858
聴いて楽しきゃそれでいいんじゃね
楽しいのが一番よ
861: グラフ用紙(関東・甲信越)
09/12/17 02:47:24.31 Q84lkibf
>>858
実際、演奏会に来る人間の大半はそういう人なんだから、
プロであればあるほど楽器できない楽譜読めない人間を蔑ろにはできないんだがね。
自己満足程度の技量で変に楽器やってる事にアイデンティティ
持たれちゃってもって感じがする。
862: シャーレ(長屋)
09/12/17 02:56:36.35 UGmSoWPO
娯楽なんだし誰が楽しんでもいいのにね
スポーツ経験無くても普通にスポーツ観戦するし
863: 上皿天秤(神奈川県)
09/12/17 03:12:39.98 N37Unwva
楽譜読める人っていったい何時そんな勉強したんだよ? 大学で習ったの?
あとオペラCDとか聴く人はドイツ語とか出来ちゃつたりりするの?
オレの場合対訳があってもついていけないわw
BSとかでやってる字幕付きオペラだと結構楽しめる。
864: レンチ(catv?)
09/12/17 03:15:35.58 osKocme6
>>863
楽譜の読み方の基本は、義務教育で学ぶはずだけど・・・
865: シャーレ(長屋)
09/12/17 03:18:31.03 UGmSoWPO
そういやオペラってなんかストーリーすごいな
荒川静香がメダル取ったときトゥーランドットのストーリーとか歌詞の訳とか見て吹いた
スフィンクスかよってかんじのしきたりとかフィギュアで使ってた部分は処刑されちまうって民衆が嘆いてたりとか
866: 綴じ紐(catv?)
09/12/17 03:24:55.73 +5urQzuq
>>841
わかるわ。夢もいいな
867: セラミック金網(東日本)
09/12/17 03:26:25.66 sGTk65zc
URLリンク(www.sanyouonoda-city.net)
なんかわからんがおもろい
868: パイプレンチ(東京都)
09/12/17 03:31:44.77 Ue1cXJhC
J-WAVEでベートーベン特集
869: シャープペンシル(関東)
09/12/17 03:32:52.98 P26QlFEt
クラ素人ならコンブリオ聴けばええ
870: ラチェットレンチ(長屋)
09/12/17 08:18:14.67 84tYTgIz
>>845
デュリュフレのレクイエムはいいぞ。
本人がオルガン演奏やってるCDは脳汁出る。
歌っても脳汁出まくりだけどな。
871: ラチェットレンチ(長屋)
09/12/17 08:19:12.40 84tYTgIz
オルガンじゃなかった、指揮だ。
872: クッキングヒーター(長崎県)
09/12/17 08:46:42.94 K6TMHoII
>>870
ファゴット習おうかなと一瞬思って、
楽器の値段調べて挫折しましたわw(150万~)
873: 画板(東京都)
09/12/17 09:06:18.32 w8LFSSCy
アップライトピアノの方が廉いのかよ。
874: 彫刻刀(鹿児島県)
09/12/17 09:11:57.16 7wuhQ0JY
>>872
安いやつなら大体70万ぐらいから。
オケで使うならもうワンランク上の100万ぐらいからの楽器をオススメする。
実際俺の使ってる楽器も100万ちょっとのだし・・・
お金に余裕があれば150万クラスのとか欲しいけどなぁ
一応格安で30万ぐらいのドッペルロアとかもあるけど、詳しいことは知らんw
875: クッキングヒーター(長崎県)
09/12/17 09:16:48.84 K6TMHoII
趣味の範囲ですし、中古で格安で手に入ったら
本格的に始めたいと思う程度ですw
100万超えるなら、聴くほうに使いたいですねw
876: 彫刻刀(鹿児島県)
09/12/17 09:29:27.01 7wuhQ0JY
>>875
趣味でやる程度なら上であげてるドッペルロアでもいいかもね。
値段の割にはしっかりしてるとは聞くよ。
ちゃんとしたやつの中古が欲しかったらJDR(URLリンク(www.jdri.jp))とかに聞くと入荷連絡してくれるよ。
クラ板や吹奏板のファゴットスレで聞けばもっとちゃんとしたアドバイスもらえると思う。
877: ざる(空)
09/12/17 10:22:43.84 mgihEuWc
趣味でファゴトって、楽しいのか?
878: 乳棒(神奈川県)
09/12/17 10:28:18.20 BThdkEAc
>>836
ビパルディの春
879: ざる(空)
09/12/17 10:35:59.52 mgihEuWc
>>830
クラである事が確かならココ
このクラシック曲の題名を教えて!29
スレリンク(classical板)
880: ジューサー(埼玉県)
09/12/17 10:57:17.30 rdUvyLTB
>>853
基本的には何でもおkでしょう
カラヤン/BPO とか 個人的なお気に入りはベイヌム/コンセルトヘボウ、バレンボイム/シカゴ かな
>>858
そう、そんなのは放っておけばいいよ 楽しみ方は人それぞれなんだから
>>863
楽譜が読めるのは自分で楽器やってる人か小中学校で興味を持って覚えた人くらいじゃないか?
確かに義務教育だけど俺は理科とかほとんど抜け落ちたしまあいいんじゃないか
881: 千枚通し(大阪府)
09/12/17 11:04:47.36 TOq+0QCt
URLリンク(www.youtube.com)
クラシックってなにかよくわかんらないけど
この曲かっこいいんで曲名教えてください
882: 足枷(宮城県)
09/12/17 11:14:44.12 qkuNesVp
>>881
クラシックじゃないお
883: 千枚通し(大阪府)
09/12/17 11:15:46.42 TOq+0QCt
クラシックってなにかわかんない
884: 千枚通し(大阪府)
09/12/17 11:22:12.00 TOq+0QCt
銃持ったおっさんたち誰だよ!!!!!!!!!!!!
885: お玉(USA)
09/12/17 13:51:57.98 MOBPIby1
>>877
趣味にケチを付けるとは無粋だぞ
886: ◆SsSSsSsSSs
09/12/17 14:41:29.97 KtbnC1RV
>>397
とりあえず、これ電子音なんだけど
何が言いたいんか3行で説明してくれ
887: 修正液(関西)
09/12/17 14:50:30.76 woiO63s8
>>877
ファゴットいいじゃん。
俺生まれ変わったらファゴットやりたいよ
888: ミリペン(大阪府)
09/12/17 14:53:28.14 OR5ikIcB
前にどっかのレスでNHK交響楽団は大晦日のコンサートでいつもミスするって見たんだけど本当?
889: ガスクロマトグラフィー(新潟県)
09/12/17 14:53:34.00 i6VPQQ+y
>>887
生まれ変わったと思って今から始めようぜ
890: 蒸し器(コネチカット州)
09/12/17 15:00:14.21 o58OK+H5
>>889
(*´д`*)
891: エリ(埼玉県)
09/12/17 16:22:21.40 A/kzlLKQ
>>888
大晦日どころか普通の定期公演でもミスだらけだろ
892: 絵具(長屋)
09/12/17 16:35:27.80 HfEUh5dl
うちの学生オケの演奏会に来ていつも文句言ってくるオッサンがいるんだけど何とかしてくれ
自称全国常連吹奏楽部の顧問らしいが、確かにうちのブラスはショボいけど学生オケなんだし、
半年かけて作ったものの悪い面しか言われずに一蹴されると屈辱でつね
893: 電子レンジ(神奈川県)
09/12/17 17:01:34.50 0S+BuyMl
客なんだから文句いう自由はあるんじゃね
わざわざ来てるのにつまらなければむかつくだろ
もし金をとってるとしたらなおさら
894: 足枷(宮城県)
09/12/17 17:08:33.61 qkuNesVp
>>893
客が主演のバナナ大王を食べちゃった事例もあるしな。
895: オシロスコープ(東京都)
09/12/17 17:27:45.45 G1R+Mydu
>>877
アマオケ入ればいいじゃない
ファゴット募集してるとこ結構あるし