09/12/05 21:25:48.94 7IVNy97f
>>617補足
ちなみに乳幼児を預ける保育所も親もないせいで仕事に就けず
生活保護の世話になってる母子家庭は普通にあるよ
大きくなれば施設に送ることもできるが
651: ゴボ天(茨城県)
09/12/05 21:25:51.92 qBwP3l/u
>>635
蛸壺<嫌なら出てけ
652: ラジオメーター(埼玉県)
09/12/05 21:25:56.91 KpnfLrhT
>>623
飲食店関係のフリーターの話聞くとびびるよな。
とにかくタイムカードは定時に切る、そっからが夜の仕事の始まりだって
普通に考えてる店長しかいないらしいからな...。
653: ミキサー(愛知県)
09/12/05 21:25:59.17 UDgWONp+
>>602
でも、いつも思うんだが、こんだけ長時間を働いてる日本人は寿命が長いんだよね。
労働時間が長いだけで、ちゃんと頭を使って働いて無いんじゃないかな。
ちゃんと、頭を使って、しかも長い時間働いてる人間はごく少数で、
そういう人間が自殺するか早死にしてるんだろうと思う。
一例だが、雑誌の編集とかグラフィックデザイナーは早死にが多いらしいし。
だからこそ、いっそ労働時間を無理やり8時間にしてみるべき。
多分それでも、やっていけると思うよ。
654: ろう石(北陸地方)
09/12/05 21:26:18.43 +sT99Eax
北欧とか税金クソ高くて大して働いてもいないのに裕福な家庭ばっかなのは何でなんだ?
655: 鉋(福井県)
09/12/05 21:26:18.36 tFvZYBXE
ヨーロッパと違って労働者が争わないからな
経営者のいいように使われてるだけじゃ仕方ないわ
656: 土鍋(東京都)
09/12/05 21:26:21.25 NPYiTSOA
障害者や高齢者まで仕事させる日本と
若者がたくさん使い捨てに出来て豊富な資源をもってる新興国、
これは勝負があったな
657: スパナ(catv?)
09/12/05 21:26:25.79 uUCcuVjP
>>628
やめてー
658: 修正テープ(新潟・東北)
09/12/05 21:26:25.78 ui1zIl8N
日本人はホントにルールや時間に厳しいのか
本当にそうだったら退社時間にきっちりみんな帰るはずだし、違法労働なんか絶対受け入れないよね
659: クッキングヒーター(コネチカット州)
09/12/05 21:26:26.64 k4VlpsnP
どうしてこうなった・・・
660: 鉛筆削り(東京都)
09/12/05 21:26:27.89 ubrxVWs9
まあ、こんなところで論じても仕方ないわな。
せいぜいお国のために働いて精神病んでくれよ