09/12/05 21:16:58.26 KF3NrC9Y
>>538
やれやれ…ガキだな。ネチネチ残業に追い込まれ、辞める訳にもいかないし取引先との兼ね合い云々「俺ってカッコイイ」っツー要素がどこにあんだよ。
いやなら辞めろって言われるだけ
585: 乳鉢(愛知県)
09/12/05 21:17:14.05 Ju1N1pET
>>582
おい
586: グラインダー(大阪府)
09/12/05 21:17:18.84 bTdP8rMb
>>578
そりゃ残業しなくても良いようにバリバリ働いたら叩かれる社会だからな
マジでイミフだよ
587: 分度器(東京都)
09/12/05 21:17:31.69 uuahnVSx
労使とも未だに戦後間もない経営感覚の香具師が多すぎなんだろ
働く側も給与所得しか考えられないように調教されてるから会社に依存すると
金持ち父さんも言っているようにおカネの入り口を増やして早くファストトラックに移っちゃえば
会社に縛られなくてもいいのにね
残業代を当てにしたがる奴隷共が多すぎなんだよ
588: ラジオメーター(埼玉県)
09/12/05 21:17:43.23 KpnfLrhT
>>550
それやると、頼まれもしないのに常にスーツ着てる奴が
「皆我慢してスーツ着てるんだから、君も着なさい。それが社会常識だぞ」
って文句いいに来るからしょうがない。
自分たちでどんどん枷作ってはまってくんだよ。
ノーネクタイ広めた時みたいに、政府の関与が必要かもしれん。
ノーネクタイ広めたクールビズ政策は超グッジョブだったと思う。
589: 乳鉢(コネチカット州)
09/12/05 21:17:45.64 CW/WFJ60
海外って残業には文句言ってるけど転勤には何も言わないの?
転勤のほうが嫌だわ
590: 蒸発皿(コネチカット州)
09/12/05 21:17:47.96 5YQywXL2
ちゃんと払ってちゃんと休ませる事が消費=内需につながらないのだろうか…
591: バールのようなもの(アラバマ州)
09/12/05 21:18:02.12 V5m2ATT2
>>562
もしくわこいつはニート。
働いてないやつが増えてもなんの特もないからな。働いて社会回してる人がいてのニートだからな。
592: レンチ(千葉県)
09/12/05 21:18:08.63 wldNV6DX
>>585
この流れならバレないと思ったんだが
593: クッキングヒーター(北海道)
09/12/05 21:18:10.77 0MHexnVA BE:957327375-PLT(12000)
sssp://img.2ch.net/ico/u_papi.gif
いざとなったら生ポあるしな
勝ち組労働者様に養ってもらいましょ
594: 乳棒(滋賀県)
09/12/05 21:18:21.53 goiE99HI
>>547 あんまり出ないけど、日本の場合の問題点ではあるよね
大学で広く浅く→企業内研修で独自の技術習得がセットだから
頻繁に研修期間と業務が混ざって労働提供が連続しちゃう
自主訓練と労務提供の境目が難しい。
それは大学のあり方の話で、企業の残業がどうのって追求しても
答えは出なさそうだけど
595: 定規(千葉県)
09/12/05 21:18:30.21 QOE7Sx5F
残業代なぁ。平はふつうに出るし法定超えない仕様だけど、主任・係長は
どんぶり勘定だな。60ぐらいまでなら付けていいけど満額は絶対出てないわ。
596: 夫婦茶碗(東日本)
09/12/05 21:18:40.53 0mxK2vKQ
>>584
ほら、それ。「この苦しみを甘受する俺は大人だ!フッ。決まった…」←まさにカッコつけでしょ。
お前の今の生活を選択したのは、他ならぬお前自身だろうに。
597: ノート(埼玉県)
09/12/05 21:18:40.86 URdieyJf
今のドル安、円高を考えれば、
アメリカは追い抜いたな。
イギリスも抜いたかね?
労働者実質時給2008
フランス 2720円/時間
ドイツ 2570円/時間
イギリス 2370円/時間
アメリカ 2150円/時間
オーストラリア 1720円/時間
日本 1610円/時間
598: 修正テープ(新潟・東北)
09/12/05 21:18:43.89 ui1zIl8N
長時間労働を誇るなんて馬鹿なことしてるのは日本人だけだからな
海外だと他人の仕事を奪っている、家庭を大事にしてないとか言われ美徳どころか悪徳扱い
599: ミキサー(愛知県)
09/12/05 21:19:05.39 UDgWONp+
>>569
仕事が趣味なヤツもいるからなw
で、定年後はなぜか登山に目覚めて遭難するんだよな。
600: ウケ(catv?)
09/12/05 21:19:17.49 /j2SKzZt
>>588
趣味で私服もスーツの俺の立場が
601: ばんじゅう(東京都)
09/12/05 21:19:20.42 sAciAsV2
つうか、バリバリ働く奴はちゃんと会社から対価をもらってるの?
ちょっと気付いたら自分の奴隷体質に気づくものじゃないか?
ちゃんと働いた分の価値はもらってるのかい?
602: 包装紙(新潟県)
09/12/05 21:19:39.32 LlYlUXew
アホみたいに働くことを良しとする風潮があるからな
本当に奴隷の国だよw
603: ハンドニブラ(アラバマ州)
09/12/05 21:19:42.57 pyNbMJmh
日本以外でサービス残業の概念がある国ってあるの?
タコ部屋みたいなのは外国でもあるんだろうけど
そういう闇社会の仕事は別にして
604: サインペン(関東)
09/12/05 21:20:01.30 Rwh8Eb5V
昔みたいな終身雇用で定年後まで順調に出世させてもらえるなら、多少サビ残してでも会社に奉仕してみる価値はあるんだろうけど、
こんな不況になっていつ首切られるかもわからないような状況で、契約以上の関係を作れというのはちょっと納得いかない
605: クッキングヒーター(北海道)
09/12/05 21:20:17.23 0MHexnVA BE:984680249-PLT(12000)
sssp://img.2ch.net/ico/u_papi.gif
>>584
じゃぁ文句言うなよ
606: 硯(富山県)
09/12/05 21:20:24.52 7lWxktE6
人権活動家が労働者の人権を訴える様はあまり見ないなw
607: 餌(関西地方)
09/12/05 21:20:26.18 zhui94K+
まずはダイソーから吊るし上げるべき
608: ロープ(香川県)
09/12/05 21:20:28.85 QeY9b9lg
イギリスはオプトアウトがあるけど、休息期間があるから上限あるしな
609: 修正テープ(関東・甲信越)
09/12/05 21:20:42.10 2neyurjV
>>535
こんなに働いてる俺ってかっこいい、ってか?
610: 色鉛筆(広島県)
09/12/05 21:20:45.68 07z0SPeA
本当言うとものすごく必死もんきんたんで朝から飛ばしてやると
なんとかノー残業で帰れるけど周りが残ってるし、俺だけ仕事量が少ないと
思われるのも嫌だし、急いでミスするのも損だからほどほどにやってるっていう
ホワイトカラーがほとんどだと思う
611: 指サック(大阪府)
09/12/05 21:20:49.61 5/zyz+Ig
>>27
残業見越してダラダラやるからだよ。
612: 鑿(北海道)
09/12/05 21:20:50.11 r8h3H4m+
定時で帰ろうとすると周りから
俺たちが働いてるのに何でこいつは帰るんだって視線が・・・
普通は俺も早く終わらせようとかなのにジャップは考え方が違うな
613: 修正テープ(コネチカット州)
09/12/05 21:20:51.90 0INQD2Vk
赤旗信者w
614: 釣り針(東京都)
09/12/05 21:20:54.73 1AxK9CNw
そりゃあ野麦峠の頃から諸外国に搾取されるために無理無理働き通しなんだもの
植民地でもないのにさ
615: ゴボ天(茨城県)
09/12/05 21:20:59.44 qBwP3l/u
不法滞在者雇って逮捕されたって話風俗以外殆ど聞かないよね
明らかにおかしい外人が日本には溢れかえっているのに
しかもそいつらのガキを税金で運営してる学校に勝手に通わせて居つかせた校長がお咎めなし
カルデロンを居座らせた校長は税金を犯罪者のために使ったことを死んで詫びろ!
616: 銛(岐阜県)
09/12/05 21:21:04.33 gHhPSzSB
土人国家だからな
さっさと潰した方がいい
617: クレパス(関東)
09/12/05 21:21:06.32 7IVNy97f
>>570
こういうのをアスペルガーって言うのかな
「高齢者や障害者などの福祉の対象とみなされている層に対して
米国のように労働・社会参加を促していくように政策として実行していたら
国の福祉コストも減っていたはず」が文意であって
スロープやエレベーターはその端的な例として出したんだが・・・
上に書いたような発想がない人間には、マジでそんな風に読み取るんだな
ちょっとびっくりだな
618: バール(東京都)
09/12/05 21:21:16.60 7DzRYM3a
二宮尊徳みたいなのがロールモデルだからなあ・・・
すげえ刷り込まれてるだろこれ
619: 両面テープ(長屋)
09/12/05 21:21:23.06 TOp3KO5D
一応言っておくがな、
朝会議ってのはもはやトレンドからスタンダードになってるんだ。
導入してる企業の大半が
業績伸ばしてる。
従業員も効率が上がって、残業の必要がなくなってる。
いいこと尽くめだろ。
叩くのは勝手だが、正義はこっちにあるんだ。
あまり企業をナメないでもらいたい。
620: ガスレンジ(コネチカット州)
09/12/05 21:21:34.27 GiozpH71
残業減らせとうるさいのに、
実際減らすと上司が率先して吊るし上げるからな。
621: ノート(埼玉県)
09/12/05 21:21:41.34 URdieyJf
時給換算しても世界のトップクラスの金貰ってるのに
待遇が悪い!だもんな。
これでは、没落するしかないだろう
我侭に成りすぎだ
622: 餌(東京都)
09/12/05 21:21:49.51 w+4suXpS
奴隷、結構じゃないか。滅私奉公の精神がないと資源がない日本は沈む。
我侭言わないで働け。
夜中の11時12時に電車乗ってみろ。いっぱいスーツ着たリーマンがいるぞ。
オッサンのくせにうだうだ言うな。みんな働いてるんだからお前も働け。
623: サインペン(関東・甲信越)
09/12/05 21:21:54.48 eJ2siDLo
>>595
平社員どころかバイトがサービス残業やってるとこがあるんだぜ
サービス残業なんかやった事のない自分には信じられん
たかが平たかがバイトだぜ
バイトでサービス残業やる奴はバカだから死んで良いよ
624: 白金耳(東京都)
09/12/05 21:22:02.27 95AomJzt
日本人は勤勉と
自己催眠状態に陥らせて
自らの奴隷労働正当化してる
カルト国家だよ、この国は
しかもこのカルト思想は、国家先導によるものではなく
すでに国民一人一人に染み付いてしまっている
625: ライトボックス(岐阜県)
09/12/05 21:22:11.88 YsH9LjB/
>>604
まあ言ってみれば
> 昔みたいな終身雇用で定年後まで順調に出世させてもらえるなら、多少サビ残してでも会社に奉仕してみる価値はあるんだろうけど、
という団塊の連中が作り上げてきた労働環境のツケが今の現役世代に全部のしかかってるわけだ。
626: ジムロート冷却器(埼玉県)
09/12/05 21:22:27.91 2zZNxGl3
>>584
責任感じゃねーだろそれ
嫌われて仕事失うのが怖いってだけ
そう言わず自分を自分で誤魔化してないとやってられないのかな
627: 朱肉(アラバマ州)
09/12/05 21:22:29.50 ayeqNn++
>>1
米国でサービス残業なんてやったら告訴もんじゃねーの
あっちは働いた分儲かるシステムだろ、同一視すんなよ
頑張ったほうが損してるのにみんなが頑張るからおれも頑張るってあほな国は日本だけ
628: レンチ(千葉県)
09/12/05 21:22:40.36 wldNV6DX
実際、バリバリ頑張ってる奴の3割くらいは「空回り」なんだよな。
俺みたいにのらりくらりやってる社員と、
同期で「なんかすんげー頑張ってます」オーラをバンバン放つ社員と、
給料同じなんだよなー。
特に今の時期は、バリバリ頑張ったのが結果に現れづらい状況だし。
やるだけ損じゃねーの?とは思う。
629: ヌッチェ(関東)
09/12/05 21:23:03.09 DZ8b0kWY
なんか、変なことされたらすぐ訴えたりしそうな危険人物認定されているらしく
普通に帰っても何も言われない
630: ライトボックス(岐阜県)
09/12/05 21:23:12.01 YsH9LjB/
>>619
データで話せよw
会議じゃそう言われないか?
631: 筆ペン(東京都)
09/12/05 21:23:12.03 RP6kDQ3C
>>535
ああ、かっこいいねえ、奴隷さんwww
5時出社ってそんな早い時間に電車で出社できる人はいませんよ?
まあ田舎でみんな自家用車通勤ならわかるが。
その業績伸ばしてる会社を教えてもらえませんかねw
それはあんたの認める正義だし。
それに正しいコトとそれをセレクトするかどうかは別なのヨ(笑)。
632: 修正テープ(新潟・東北)
09/12/05 21:23:19.48 ui1zIl8N
まともな国はエリートほど働く
中流層以下が夜遅くまで働かされるのは日本と韓国くらい
薄給でしかも時間的ゆとりすない
儒教圏はホントにマゾだね
633: 三角架(埼玉県)
09/12/05 21:23:37.34 t9L59U+R
労働者の権利に配慮してる会社は同時に躊躇なく切り捨てる
情実が嫌いなら月給じゃなく時給で仕事するのが一番幸せ
634: 白金耳(関東地方)
09/12/05 21:23:42.95 VPF3u89h
ID:TOp3KO5D
ID:TOp3KO5D
ID:TOp3KO5D
ID:TOp3KO5D
ID:TOp3KO5D
ID:TOp3KO5D
ID:TOp3KO5D
ID:TOp3KO5D
ID:TOp3KO5D
635: 蛸壺(岩手県)
09/12/05 21:23:44.18 H2VkUF9o
嫌なら出てけ
636: カッター(愛知県)
09/12/05 21:23:55.44 ybtsonbP
大手でも民間は女性が働きにくい環境が多い気がする
再就職のしやすい環境を整えるんじゃなくて
妻が仕事を辞めなくても良い職場環境を整えろよ
637: サインペン(広島県)
09/12/05 21:24:06.57 2r0VNoOS
厚労省の役人からしてサビ残しまくりなんだから笑っちゃう
638: ラジオメーター(埼玉県)
09/12/05 21:24:07.11 KpnfLrhT
>>621
その時給換算でちゃんとサービス残業の時間が換算されてると思っているのか?
今話してるのはそこの問題なんだけど。
639: 鉛筆削り(東京都)
09/12/05 21:24:22.86 ubrxVWs9
>>635
あんたばかだなあ
640: バール(東京都)
09/12/05 21:24:22.95 7DzRYM3a
日本て割とあらゆることが懲罰ドリブンて感じなんだよなw
641: クッキングヒーター(コネチカット州)
09/12/05 21:24:31.03 CW/WFJ60
>>620
減らせじゃなくて残業代払えって言ってるんだよ
642: バールのようなもの(関東・甲信越)
09/12/05 21:24:33.75 VPQNzfIt BE:585911063-PLT(12524)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_okashi02.gif
>>589
家を持ったら転勤って本当かな
うちの会社地区固定社員とか分けられてるな
643: 銛(岐阜県)
09/12/05 21:24:43.34 gHhPSzSB
>>637
トップが楽してんのかと思ったらトップも奴隷だったでござる
644: 餌(兵庫県)
09/12/05 21:24:54.30 +nxUZwK+
>>597
円高はやっぱ国益やったね
645: ライトボックス(岐阜県)
09/12/05 21:25:08.95 YsH9LjB/
>>636
腰掛けのつもりで就職する女が多数を形成してる間はどうにもならんよ。
646: 筆ペン(東京都)
09/12/05 21:25:16.32 RP6kDQ3C
>>640
やっぱドンブリだよな。うまいし。
647: アスピレーター(埼玉県)
09/12/05 21:25:16.89 icwVwhJz
>>23
若者は奴隷だから
厚生年金、税金たくさん払えよw
648: 撹拌棒(茨城県)
09/12/05 21:25:27.12 HzTIDGXf
先進国
はいダウト
649: ダーマトグラフ(アラバマ州)
09/12/05 21:25:27.37 iBdzz/cd
こういう特殊な労働環境って、崩れ去るときはもろいものだと思うけどな。
それでも、大多数の人が無理しないで働ける社会になってもらいたいよなぁ。
650: クレパス(関東)
09/12/05 21:25:48.94 7IVNy97f
>>617補足
ちなみに乳幼児を預ける保育所も親もないせいで仕事に就けず
生活保護の世話になってる母子家庭は普通にあるよ
大きくなれば施設に送ることもできるが
651: ゴボ天(茨城県)
09/12/05 21:25:51.92 qBwP3l/u
>>635
蛸壺<嫌なら出てけ
652: ラジオメーター(埼玉県)
09/12/05 21:25:56.91 KpnfLrhT
>>623
飲食店関係のフリーターの話聞くとびびるよな。
とにかくタイムカードは定時に切る、そっからが夜の仕事の始まりだって
普通に考えてる店長しかいないらしいからな...。
653: ミキサー(愛知県)
09/12/05 21:25:59.17 UDgWONp+
>>602
でも、いつも思うんだが、こんだけ長時間を働いてる日本人は寿命が長いんだよね。
労働時間が長いだけで、ちゃんと頭を使って働いて無いんじゃないかな。
ちゃんと、頭を使って、しかも長い時間働いてる人間はごく少数で、
そういう人間が自殺するか早死にしてるんだろうと思う。
一例だが、雑誌の編集とかグラフィックデザイナーは早死にが多いらしいし。
だからこそ、いっそ労働時間を無理やり8時間にしてみるべき。
多分それでも、やっていけると思うよ。
654: ろう石(北陸地方)
09/12/05 21:26:18.43 +sT99Eax
北欧とか税金クソ高くて大して働いてもいないのに裕福な家庭ばっかなのは何でなんだ?
655: 鉋(福井県)
09/12/05 21:26:18.36 tFvZYBXE
ヨーロッパと違って労働者が争わないからな
経営者のいいように使われてるだけじゃ仕方ないわ
656: 土鍋(東京都)
09/12/05 21:26:21.25 NPYiTSOA
障害者や高齢者まで仕事させる日本と
若者がたくさん使い捨てに出来て豊富な資源をもってる新興国、
これは勝負があったな
657: スパナ(catv?)
09/12/05 21:26:25.79 uUCcuVjP
>>628
やめてー
658: 修正テープ(新潟・東北)
09/12/05 21:26:25.78 ui1zIl8N
日本人はホントにルールや時間に厳しいのか
本当にそうだったら退社時間にきっちりみんな帰るはずだし、違法労働なんか絶対受け入れないよね
659: クッキングヒーター(コネチカット州)
09/12/05 21:26:26.64 k4VlpsnP
どうしてこうなった・・・
660: 鉛筆削り(東京都)
09/12/05 21:26:27.89 ubrxVWs9
まあ、こんなところで論じても仕方ないわな。
せいぜいお国のために働いて精神病んでくれよ