09/12/05 19:44:57.76 daMGlKuN BE:758700959-PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/gekisya1.gif
働くルールに関する“世界基準”ともいうべき国際労働機関(ILO)が採択した183の条約(失効5条約をのぞく)のうち、
日本が批准しているのは48の条約で、わずか4分の1にすぎません。
とりわけ日本は、1号条約(8時間労働制)をはじめ18本の労働時間・休暇関係の条約を1本も批准していません。
こんな国は主要な先進資本主義国のなかで、米国と日本だけです。
111号(雇用における差別禁止条約)、158号(解雇規制条約)、175号(パートタイム条約)など、焦点となっている
一連の条約も未批准です。
ILOは、1917年のロシア革命で生まれたソビエト連邦が8時間労働を定めたことが契機となって1919年につくられ、
その第1号条約として定めたのが、1日8時間・週48時間労働です。
90年も前にできた条約を日本がいまだに批准していないのはなぜなのか。残業についてILOが“どうしても必要な
緊急のときに限る”としているのに対し、日本は“労使の協定があれば認める”として財界・大企業いいなりで上限を
法律で規制していないため、批准しようにもできないからです。
その結果、日本はドイツやフランスに比べて460時間以上も労働時間が長くなっています。(製造業、06年)
続き
URLリンク(www.jcp.or.jp)