09/11/28 17:45:29.16 klxb9KSS BE:356030126-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/u_nyu.gif
次男 引きこもり3年
50歳代女性。家族は会社員夫、大学生長男、次男。
次男は引きこもりになり3年。高校3年の時に中退。おなかが痛くなるので長時間の外出ができません。
バイトやボランティアはどうかと促しても、本人にその気がなくどうにもなりません。希望していた専門学校もあきらめたようです。
昼夜逆転の生活でゲームとテレビばかり。簡単な掃除と炊事はしてくれて助かっていますが、
このままでいいのでしょうか。食事を取らないこともあり、やせてきました。親、兄弟はいつまでもいないと伝えましたが、どうにもならないようです。
1年だけ精神科に通院しましたが、今はどの病院に行くのも嫌がります。
夫はまじめに働いてくれますが、無口で何を考えているのか……。
次男のことで協力してと頼みましたがだめでした。私は疲れてしまい、どうしたらいいかわかりません。(東京・S子)
このままでいいのでしょうか?というご質問ですが、いいわけがありません。
息子さんは心の病気である可能性もゼロではありませんから、「行くのを嫌がっている」でやめずに、ぜひとも医療にかかるべきです。少なくとも家族が、病院や保健所で相談した方が良い。
きちんと診断して、病気ではないとはっきりすれば、努力の姿勢を見せろ、今の状態は許容できない、という明確な宣言を父と母がそろって行うべきです。
それにしても、現状ではなぜあなた独りが背負い込んでしまい、一家をあげての対応ができないのでしょうか?
ご主人も無口かもしれませんが、それと息子への無関心とは別のことでしょう。ご長男も兄弟として平気なのか?
このバラバラな家族をまとめることから始めねばならないのかもしれません。
「親・兄弟はいつまでもいない」という話は、本人を含む一家全員の前ですべきなのです。これで事態の深刻さに皆で直面することから始めるのが良さそうです。
このようなご次男への対応を通して一家の絆(きずな)が強まる可能性を期待したいですし、家族がまとまれば引きこもりも解消に向かう可能性もあるような気がします。
(野村 総一郎・精神科医)
(2009年11月28日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)