09/11/27 20:05:04.92 LDcx30mJ BE:2651875968-PLT(12222) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/u_chinsyu.gif
東京大学大学院情報理工学系研究科の平木敬教授は、27日開催した小型PCを使ったWebアクセスによる
6.5Gbpsのデータ転送実験に関する発表会で、政府の行政刷新会議による「事業仕分け」で「来年度予算
計上の見送りに限りなく近い縮減」の評価を受けた「次世代スーパーコンピューティング技術の推進」に
ついて自身の考え方を述べた。
平木教授は、事業仕分けの中で、科学技術政策や予算のあり方、日本におけるスーパーコンピューティング
研究開発のあり方など、「さまざまなレベルの問題点が混合して論じされている」と指摘した。このため、
世界における日本のポジションに加え、技術的な課題の現状把握や位置づけが必須であるとした。
その上で、「スーパーコンピューティングは科学技術の基幹技術で、世界一を目指すことはスーパー
コンピューティングの宿命」と自身の意見を示した。加えて、1年に約2倍の性能向上がある点や、過去に
IBMやCray社が競争に敗北して、再び世界一になるまで20~30年の時間を要した点をあげて「1年の
事業停止によるダメージの回復には、10年以上必要になる」とした。一方で、「建設物などプロジェクトで
省ける無駄な部分は省くべき」との見解も示した。なお、「事業仕分け」に関しては、「専門家不在の
劇場型仕分けで、論理的ではない議論が行なわれた。もっときっちりと議論すべき」と訴えた。
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)