ν速キチガイ殿堂入り…(関西地方)(長屋)(愛知県) 次点…(東京都)(大阪府)(北海道) 空気…(dion軍)at NEWS
ν速キチガイ殿堂入り…(関西地方)(長屋)(愛知県) 次点…(東京都)(大阪府)(北海道) 空気…(dion軍) - 暇つぶし2ch1: ノイズs(鹿児島県)
09/09/29 20:56:22.36 iCMEpzxw BE:2983360469-PLT(12174) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/u_sii_angel.gif
静岡県菊川市下平川は、遠州灘に注ぐ菊川と、その支流の牛淵川が流れる平野部の集落だ。
江戸時代には下平川村といい、「塩の道」信州街道と、横須賀道の交点にあって、
石高1626石の豊かな村だった。この村は、旗本・本多領が8割、室賀領が2割の
相給村であった。8割を占める本多領は、中世今川氏の武将の末裔、黒田氏が代官を
していた。

黒田氏の屋敷は、もとは中世の城館であったものを、江戸期に入ってから代官屋敷として
転用したものだ。堀に囲まれた1ヘクタールもの広大な敷地を誇り、現在は国の重要文化財に
指定されている。邸宅の正面には、堂々たる長屋門が設けられている。江戸時代中期の
18世紀半ばごろに建設され、左右の長さは68尺(20・6メートル)にもおよんでいる。

幕末の1854(安政元)年11月4日に起きた安政東海地震は、下平川村を含む菊川・
小笠地区の平野部の各地に、壊滅的な被害をもたらした。地震の直後、この下平川村の
南東約5キロに位置する新野村(現在御前崎市新野)に住んでいた医師・松下良伯は、
手記の形でこの地震について詳細な記録を残している。自分が住む新野村の山田ケ谷や
木ケ谷、黒田ケ谷などの各集落の被害を記した後、近隣の赤土村や川上村、下平川村でも
全壊家屋が生じたことを書き残している。

黒田邸でも、主屋・長屋門ともに壊滅に近い大きな被害を受けた。その教訓から、地震後に
再建された長屋門には、太い柱や梁が用いられた。また、棟方向に4尺幅(1・2メートル)で
2列の柱が立てられるなど、耐震性を最重点に設計された。このため1944(昭和19)年
12月7日の東南海地震の際には、周辺集落で多数の全壊家屋が生じたにもかかわらず、長屋門は
被害を免れた。また今年8月11日、静岡県に最大震度6弱の強い揺れをもたらす地震が発生した
ときも、下平川地区のあちこちに道路の陥没や屋根瓦の損壊などの家屋被害が生じた中、長屋門は
びくともせず、まったく被害のない状態を保ち続けた。(つじ・よしのぶ 東大地震研究所)

代官屋敷・黒田邸の長屋門=静岡県菊川市下平川
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch