マスコミがひた隠す巨大利権 「電波利用料」 入札制度導入で1~4兆円の財源確保at NEWS
マスコミがひた隠す巨大利権 「電波利用料」 入札制度導入で1~4兆円の財源確保 - 暇つぶし2ch1: カタクリ(鹿児島県)
09/09/08 23:37:10.01 +T43bB5G BE:994453463-PLT(12173) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/u_sii_angel.gif
「財源を示せ」「財源はどこにある」―。民主党政権が掲げる政策に対し、大マスコミは相変わらず
「財源論」の大合唱だ。その一方で、“巨額の財源”が期待されるのに、大マスコミがなぜか沈黙している
政策案がある。公共電波(周波数)の利用を入札で決める「電波オークション」だ。

電波の利用免許は現在、総務省が周波数帯ごとに事業者を割り当てている。しかし、事業者は既存の
放送・通信業者に限られ、競争原理が働きにくい。このため、民主党は7月、マニフェスト(政権公約)の
たたき台「政策インデックス09」で、電波の割り当てにオークション制度を導入する方針を打ち出した。

「94年にオークション制度を導入した米国は、04年までに計49回入札し、落札総額は約4.6兆円に
達した。オークション収入は年間約4600億円にも上ります。2000年に導入した英国、ドイツも、
それぞれ落札額が4.5兆円、約5.8兆円になりました。日本でも実施すれば1~4兆円の新たな財源が
見込めるでしょう」(経済ジャーナリスト)

電波は国有地と同じ。国有資産の独占だから、より高額の利用収入が見込めるオークション制度の導入は
時代の流れだ。財源不安の声も解消されるから一石二鳥だが、テレビはこれを一切無視。民主党が政権を
奪取した今も、この報道をしていない。一体なぜなのか。上武大大学院教授で経済学者の池田信夫氏は
こうみる。「オークション制度は新たな電波の割り当てであって、仮に導入しても携帯電話向けの周波数
帯が対象になるとみられます。携帯電話を使った放送事業者が数社増えても既存のテレビ局には影響は
ありません。それなのに議論が進まず、テレビでも取り上げられないのは、“過剰反応”しているから
ではないでしょうか」

この問題を騒ぐと、日本の民放テレビが相場の10分の1、20分の1の電波利用料しか払っていない
ことが国民に知られてしまうから、沈黙を決め込んでいるらしい。「李下に冠を正さず」ができないのなら、
財源論で民主党を批判する資格なんてない。

(日刊ゲンダイ 2009/09/08 掲載)
URLリンク(octhan.blog62.fc2.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch