東大卒コンサル「正社員の給料は派遣よりも安くするべき。あいつら安定していてリスクも無いんだから」at NEWS
東大卒コンサル「正社員の給料は派遣よりも安くするべき。あいつら安定していてリスクも無いんだから」 - 暇つぶし2ch2: リナリア(岐阜県)
09/08/24 23:01:33.77 lQ2TJfuZ
派遣雇う意味なくなるんじゃないか

3: コデマリ(東京都)
09/08/24 23:01:40.31 Vwg0IGiv
随分と頭の良さそうなサルだな

4: フリージア(兵庫県)
09/08/24 23:01:46.86 b8zFQyuw
またこいつか

5: センダイハギ(大阪府)
09/08/24 23:02:03.41 r0QjuG5s
芸能タレントとかは既にそういう形態になってるだろカス

6: フリージア(大阪府)
09/08/24 23:02:22.05 4CcRu3AX BE:762597037-PLT(12002)
sssp://img.2ch.net/ico/kita_.gif
正社員時給1000円、派遣社員2000円ぐらいでいい
―派遣を禁止すれば、また元に戻ってしまうと?

城 法改正以前の正社員中心の制度に戻したとしても、人件費の総額が増えるわけではないのだから、また昔の失業率に戻るだけです。
さらに言うと、2000年前後からメーカー中心に日本へ戻ってきている仕事があるんですが、それがまた中国やベトナムあたりに出て行ってしまう。
長期的にみて、本当によいことなのか。
実は韓国がまったく同じ轍(てつ)を踏んでいます。ノ・ムヒョン政権が「2年以上、非正規雇用を雇用したら正社員にしなければならない」という法律を作ったら、
リミット直前での解雇が続出している。100万人がクビを切られるという試算もあり、日本なら、その倍の200万人が失業する可能性があるわけです。それでいいんですか、ということですね。
―派遣禁止は雇用問題の解決にならないということですが、では、どうすればいいのでしょうか。

城 要するに、正社員も全部ふくめたうえで、「人材の流動化」をしましょうということです。いわゆる「労働ビッグバン」の実行です。小泉改革では、派遣法の改正によって派遣社員という非正規雇用の枠を拡大した。
本当は、同時に正社員の賃下げ・クビ切りも認めなければいけなかったんですが、そこまではできなかった。
労働ビッグバンというのは小泉政権で少し掲げられていましたが、連合や野党の反対もあって、その後まったく言われなくなってしまった。結果として、正社員は従来どおり安定したまま。
逆に、すべてのコストカットや雇用リスクは非正規側に押し付けられている。これでは、ダブルスタンダードですよね。
―リーマンショック以来の「派遣切り」はその象徴といえますね。

7: ツゲ(山陽)
09/08/24 23:02:22.54 bafd76Vp
ソース貼れよ意味不明

8: フイリゲンジスミレ(埼玉県)
09/08/24 23:03:04.27 ZGBR2wga
URLリンク(ja.wikipedia.org)城繁幸

東京大学法学部卒業。1997年に富士通に入社。富士通では人事部に勤務し、
成果主義を導入した新人事制度導入直後から運営に携わった。2004年に退社
し、富士通が行った成果主義の問題点を指摘した本や日本型成果主義の矛盾点
を突いた本を書いて話題となる。

最近の雇用問題に関しては、自身が代表取締役になったこともあって「経営者
擁護・中高年正社員糾弾」の姿勢を鮮明に打ち出しており、前述の著書を出版
した頃からはスタンスが大幅に変節している。

9: フリージア(大阪府)
09/08/24 23:03:40.96 4CcRu3AX BE:1634135459-PLT(12002)
sssp://img.2ch.net/ico/kita_.gif
城 考えてみれば、非常に不思議な話です。本来だったら、安定していてリスクのない正社員のほうが賃金は安くすべきなんですよ。
たとえば、正社員が時給1000円なのに対して、派遣社員は時給2000円ぐらいでいい。それが給料は安いうえに、クビも切られてしまうんですからね。
こんな不合理な事態が起きるのは、単純に規制による不合理な歪みのため。いまこそ、すみやかに労働ビッグバンを進めるべきです。
「不況だからダメだ」という人がいますけど、逆です。不況のいまこそやるべきですね。

URLリンク(www.j-cast.com)

おわり

10: スズメノヤリ(栃木県)
09/08/24 23:03:59.02 lohdrJwX
正論だな

11: ヒメスミレ(栃木県)
09/08/24 23:04:12.05 a8azbtKW
当然と言えば当然なんだけど、これがあたかも異質な意見に聞こえてしまうあたり日本の派遣法は狂っている。
一時的な補充人員なんだから、給与が高額なのは当然だよな。

12: ノウルシ(長崎県)
09/08/24 23:04:15.89 VF0mLe+A
アメリカとかは元々そうだよな
まあ今の日本は正社員でも安定してるとはとても思えんが

13: フイリゲンジスミレ(香川県)
09/08/24 23:04:52.44 pbyk1X2K
何様なのこの人

14: メギ(東京都)
09/08/24 23:05:30.68 G64aFs8K
これはもっとも。
フランスもそうらしい。

15: ツゲ(神奈川県)
09/08/24 23:06:01.77 ol0nfFnZ
言ってることは正しいが本当にやったら暴動が起きそう

16: ハボタン(アラバマ州)
09/08/24 23:06:08.14 JygdtuBq
正論じゃん

17: ノミノフスマ(関西・北陸)
09/08/24 23:06:19.25 Aegw8jMB
理三以外カス

18: チドリソウ(千葉県)
09/08/24 23:06:45.53 Ot9YAVhU
セイロンティー

19: シロバナタンポポ(長屋)
09/08/24 23:07:07.54 BosgwZd1
発想が逆だろ
派遣を高くしてやれよ

20: ベゴニア・センパフローレンス(東京都)
09/08/24 23:07:12.71 ZG9rEMHs
公務員も下げるべき。雇用保障されてるんだから民間より高いなんてあり得ん。

21: ジュウニヒトエ(大阪府)
09/08/24 23:07:27.56 kjl+nF82
こんなやつにコンサル頼む会社って
存在するの?


22: ダイアンサステルスター(神奈川県)
09/08/24 23:07:34.60 c+LuLKCj
正論でしょ。
それが嫌なら、正社員のクビを切りやすくすればいい。

派遣を許すなら、当然。

23: ヒメスミレ(栃木県)
09/08/24 23:07:37.02 a8azbtKW
>>15
まず経団連が放っておかないな

>>17
彼らは別の意味で頭がおかしい

24: イヌムレスズメ(アラバマ州)
09/08/24 23:07:46.23 zswU8n1b
嫌なら派遣になればいいじゃない

25: ギシギシ
09/08/24 23:08:09.33 fMtvFdQy
派遣よりも低賃金にしたらやばいだろ
こいつ経団連の手先だ

26: ショウジョウバカマ(ネブラスカ州)
09/08/24 23:08:11.75 aws9yapP
じゃあ俺っち正社員辞めて派遣やるー

27: パキスタキス(岩手県)
09/08/24 23:08:13.57 NpUuqohr
解雇しやすくしろよ

28: ケブカツルカコソウ(dion軍)
09/08/24 23:08:17.71 Z7ujrfTa
昨日も見たなこのソースのスレ

29: キクザキイチゲ(中国四国)
09/08/24 23:08:34.06 wdrXak52
実際そうだろ
零細企業の正社員とやってることはいっしょなのに
それなりにもらってる

30: ミヤマアズマギク(埼玉県)
09/08/24 23:08:35.53 TCt48JUC
そもそも派遣って給料高いイメージだけど違うの?

31: エニシダ(関西地方)
09/08/24 23:09:02.28 a4TpxL4Z
富士○出身者はこんな奴しかいないのか
偶然にしてはキチの数が多すぎる

32: ハハコグサ(東京都)
09/08/24 23:09:02.52 ekY9n/Jp
正社員を安くするんじゃなくて
派遣のピンハネ率を法で一定までに規制して公開させればいいんだよ
労働者よりエージェントが儲かってるのがおかしい

33: ダイアンサステルスター(神奈川県)
09/08/24 23:09:06.03 c+LuLKCj
>>23
経団連は喜ぶでしょ。
人件費を抑えられるんだから。

派遣のピンハネ率を規制して給料上げるように持っていくならいいけど、それがダメなら正社員を下げるっきゃないね。

34: サルトリイバラ(大阪府)
09/08/24 23:09:16.55 BfiyX+44
>>2
>派遣雇う意味なくなるんじゃないか
まさにそれが狙い。
派遣で雇う方が高コストとなり、結果的に
正社員で雇用する事になる。

35: シバザクラ・フロッグストラモンティ(長屋)
09/08/24 23:09:39.97 qqHQ5/yi
リスクに見合うリターン

雇用って投資か?w

36: ジュウニヒトエ(大阪府)
09/08/24 23:09:57.46 kjl+nF82
で、派遣の給料が高くなると
逆のことを言うんだろ

派遣は年齢が行くと雇ってもらえる保障がないから
正社員になれば安定できるって

コンサルって猿だな


37: タネツケバナ(神奈川県)
09/08/24 23:09:59.73 CeRdczP7
>富士通では人事部に勤務し、
>成果主義を導入した新人事制度導入直後から運営に携わった。2004年に退社
>し、富士通が行った成果主義の問題点を指摘した本や日本型成果主義の矛盾点
>を突いた本を書いて話題となる。

なに、この自作自演

38: カタバミ(大阪府)
09/08/24 23:10:02.11 mo2JjOKx
>日本国全体で考えてみれば、法律がいかなるものであったとしても、労働者全体が受け取れる収入の「総額」は変わらないわけです。

変わります
労働分配率は派遣労働法の緩和で変わりました

39: ハナムグラ(神奈川県)
09/08/24 23:10:12.36 SJkckShs
竹中は非正規雇用を廃止させようとしたのにそれに反対したのは労組だからな。
池田信夫の言うとおり雇用の流動化って事で解雇しやすくしてみるのも面白そう。

40: デルフィニム(アラバマ州)
09/08/24 23:10:30.38 1EQgCSz5
正しいな
その究極が公務員

安定してるんだから給料低くたって人あつまるだろ

41: アメリカヤマボウシ(岡山県)
09/08/24 23:10:32.64 to7M2tks
アホか市ね

42: ムラサキハナナ(東京都)
09/08/24 23:10:46.09 OTIRS6SY
天才あらわる

43: ガーベラ(長野県)
09/08/24 23:11:18.18 JOlUPDnw
何で技術は日進月歩で進歩してるのに、生活が苦しい人が増えているのは何故?

44: キクザキイチゲ(中国四国)
09/08/24 23:11:22.29 wdrXak52
>>38
失業率は?

45: ハナビシソウ(関東・甲信越)
09/08/24 23:11:23.32 azA9X7+o
仕事は?

46: フリージア(アラバマ州)
09/08/24 23:11:24.76 Ay9cnnYX
ということは無職は役員待遇にしてもらわないと

47: ムラサキケマン(岩手県)
09/08/24 23:11:31.03 /MOdtG+l
さすが俺の母校

48: イヌムレスズメ(東京都)
09/08/24 23:11:42.24 tBBrG94y
ホワイトカラーエグゼンプションを導入しろよ。奥谷は正しかった。

49: キンギョソウ(東京都)
09/08/24 23:12:05.11 omkx2JS3
頭良いな

50: ハナズオウ(長屋)
09/08/24 23:12:04.69 Jo1KB6AO
スレタイで城さん余裕でした。

51: サルトリイバラ(大阪府)
09/08/24 23:12:08.56 BfiyX+44
>>15
>本当にやったら暴動が起きそう
ぜひ暴動でもなんでも起こしてくれよw
ぬくぬくと育ってきた
正社員が俺らロスジェネに勝てるわけねーだろw

52: タマザキサクラソウ(長屋)
09/08/24 23:12:10.86 Z5ByUDfD
正社員だけど、その手は確かにある

スポーツだって1年契約で来る助っ人選手とかは高くって生え抜きは安いし

53: ペチュニア(関東・甲信越)
09/08/24 23:12:11.12 b29c+dTR
高学歴が何言ってんの?自分の努力を無駄にしたいの?マゾなの?

54: アメリカヤマボウシ(岡山県)
09/08/24 23:12:19.96 to7M2tks
高給もらえる派遣は特別技能職だけだろ
製造業みたいな普通の職の派遣バイトに高給て
製造業は派遣禁止しとけ

55: アブラチャン(東京都)
09/08/24 23:12:23.08 M+YhSbyc
コンサルへの報酬もカットしていいな

56: ハボタン(神奈川県)
09/08/24 23:12:25.52 iAtHtE3A
派遣て本来そういう物だからな。
それで続けられる派遣がどれだけいるかだが。

57: ジュウニヒトエ(大阪府)
09/08/24 23:12:57.26 kjl+nF82
単発で人が入れ替わると困るんだよ


58: カタバミ(大阪府)
09/08/24 23:13:09.42 mo2JjOKx
>>44
自分で調べて、そこから結論一つ作って来い、カス

59: アメリカヤマボウシ(岡山県)
09/08/24 23:13:18.81 to7M2tks
>>52
ちょwww製造業の派遣バイトが助っ人てwww

60: ヒメオドリコソウ(コネチカット州)
09/08/24 23:13:23.48 xrG20coh
欧米ではこれが基本
日本ではなぜか奴隷制度

61: マリーゴールド(東京都)
09/08/24 23:13:40.66 7vQVgzmX
特に公務員とか3/1でいいわな

62: ピンクパンダ(関東・甲信越)
09/08/24 23:13:56.18 T/EW4dMb
公務員は安定しててリスク少ないんだから給料下げろって言ってる奴隷の意見と合致するな。
それでいいじゃん。

63: オキザリス(神奈川県)
09/08/24 23:13:59.28 fBOE6pJx
口先だけの思いつきで責任持たないコンサルタントは、
給料なんてやらなくてもいいんじゃないの。言うだけだろ。

64: 雪割草ユキワリソウ(関東地方)
09/08/24 23:14:09.16 fSLJ2R1a
>>54
コネのある奴を正社員、使い捨て要員を派遣社員にしただけの改革

65: ヒメマツムシソウ(dion軍)
09/08/24 23:14:27.63 dYNGf9Of
依頼した会社から払ってる金額は意外と多いけど派遣会社が
じゅるじゅる吸ってるから意味なす。

受けた金額と派遣労働者に実際に支払われる金額を透明にすべき。

66: ねこやなぎ(関東・甲信越)
09/08/24 23:14:28.78 2kb05nj5
>>51
じゃあ何で今負けてんだよ

67: 姫カンムリシャジン(埼玉県)
09/08/24 23:14:31.62 SsXIFcp3
つうか責任の重さとかサビ残とか考えたら
今でも派遣の方が給料高いでしょ

68: オウレン(関東・甲信越)
09/08/24 23:14:33.30 Dmkgd02W
結論:公務員

69: チューリップ(東京都)
09/08/24 23:14:47.06 NAyxBPhp
企業は使い捨て可能な大量の歩が欲しいんだろ
そんな歩に高給は与えられないから移民政策に走り出して
もうどうにもならないだろ

70: アメリカヤマボウシ(岡山県)
09/08/24 23:14:52.35 to7M2tks
>>56
通訳とか医療関係とか特別な技能がいってその資格者が少なく高給取れるような職じゃないとな

71: カタクリ(埼玉県)
09/08/24 23:14:53.91 TDUELEHH
あーこの人か。新書で読んだことがある。
ところでこの人が言う「雇用の流動化」って
成果主義みたいに単なる人件費削減の
手段として使われるだけじゃないかって
思ったんだけど。結局首を切られるのは
若い社員だけっていう。

72: フクシア(広島県)
09/08/24 23:15:16.04 Budk3cRT
お前らが今現在不幸なのは
生きるための努力が足りなかっただけだぞ
甘えるな

73: ヤグルマギク(静岡県)
09/08/24 23:15:23.16 /PKHzGhD
東大法学部卒
→富士通入社・人事部配属
→退職し富士通の人事批判本(成果主義批判本)を出してヒット
→コンサルタント(テレビ出演、執筆)

やや過激なことを言って、話題性をネタにして儲けてる、評論家的立ち位置だと思われ

74: ウィオラ・ソロリア(神奈川県)
09/08/24 23:15:31.09 98RLQBB0
派遣を中心に考えられてもな・・・

75: アザミ(新潟県)
09/08/24 23:15:55.12 WBjSE6ma
労働基本法がザルなんですけど

76: バイカカラマツ(東京都)
09/08/24 23:16:12.35 1PzGqL6n
コン猿って一番いらない職業だろ

77: ノウルシ(アラバマ州)
09/08/24 23:16:26.09 LBl83a+x
公務員の給与は時給400円くらいにすべき



78: ボロニア・ピンナタ(埼玉県)
09/08/24 23:16:30.62 W4hLpNDO
派遣の能力が全員一致で高ければいいんじゃない
ドラマ派遣の品格(笑)主人公の大林だかなんとかみたいに

79: アメリカヤマボウシ(関西地方)
09/08/24 23:16:47.43 NDJWuF5Q
富士通の人事部なんて無能の典型だろ

80: ウイキョウ(東京都)
09/08/24 23:16:58.58 4BNJK6FA
ν速公認コンサルタントにカウントすんの?

ヅラ
大前研一
鼻(●●)
城繁幸

81: ヤグルマギク(静岡県)
09/08/24 23:17:02.63 /PKHzGhD
>日本国全体で考えてみれば、法律がいかなるものであったとしても、労働者全体が受け取れる収入の「総額」は変わらないわけです。

これは間違った前提だろう。
貧しい労働者や不安定な労働者が増えれば、日本経済自体が弱体化しちゃうのは実証済み。
その結果、労働者全体が受け取れる収入の総額は変化しちゃう。

82: ツボスミレ(関東・甲信越)
09/08/24 23:17:02.91 EHs1VzqF
日本企業のウリは安定した雇用なのに、そんなことしたら、で外資目指すな。
全力で日本企業を叩きつぶす。

83: ナガバノスミレサイシン(岐阜県)
09/08/24 23:17:08.02 D1UNaRgU
正社員の給料安くするよりも派遣の給料あげるよりも
派遣会社のピンハネ率を下げて一定にする方が重要だろ

84: タマザキサクラソウ(長屋)
09/08/24 23:18:08.72 Z5ByUDfD
>>59
例えば、業務内容が同じタンポポ載せだったら正社員<派遣でいいよ
長期契約の方が安いって言うのはあながち間違いじゃない

85: アッツザクラ(dion軍)
09/08/24 23:18:26.39 faGbvwKl
>>67
交通費が自腹な点で、派遣が給料高いっていえるのか?

86: キクザキイチゲ(中国四国)
09/08/24 23:18:42.25 wdrXak52
>>58
やだ

87: サトザクラ(兵庫県)
09/08/24 23:18:50.56 oym9R/uN
仮にこの城とやらの人の思惑通りになっても
今度はその派遣が年金貰う年代になったら
大惨事になるんじゃねえの?

88: セキチク(東京都)
09/08/24 23:19:06.37 uUd1Sc3W
ミスタージョー

89: プリムラ・フロンドーサ(関東地方)
09/08/24 23:19:56.74 8QyQ0SlE
>>8
あぁあの大失敗に終わった富士通の成果主義を
やったバカ男がこいつかw
だめだこりゃw
この手のT台卒のバカってほんと多いんだけどねw

90: ケブカツルカコソウ(アラバマ州)
09/08/24 23:20:13.63 ZnnIWYAJ
つか派遣会社分のマージンも払うほうが
直接雇うよりコスト掛からないっていうのも
変な話というかうさんくさいというか…
単に政治的な利権の話だろこれ

91: ヤグルマギク(静岡県)
09/08/24 23:20:29.58 /PKHzGhD
>>87
その通り。この人には大局的な、長期的な見方が出来てるのか疑問に感じる。

92: シバザクラ・フロッグストラモンティ(長屋)
09/08/24 23:20:52.91 qqHQ5/yi
城=徐
在確定な

93: イワザクラ(福島県)
09/08/24 23:21:24.67 4Ej5JF6/
>>90 子会社が親会社に派遣すりゃもーまんたい

94: セイヨウオダマキ(愛知県)
09/08/24 23:21:36.44 MVv2RcwP
まさにこの記事の言うとおり。
小泉改革で格差が生まれたのは事実。
だけどそのおかげで多くの人が職に就ける事が出来てる。
みんな平等にしようとしたら能力の無い人間はどこも雇ってくれないよ。
派遣禁止になったら企業は派遣を正社員にする位ならと思って事業縮小し、
失業者が大量に生まれ、国力も下がる。

95: ハハコグサ(東京都)
09/08/24 23:22:01.95 ekY9n/Jp
>>87
民主党の年金一元化が実現すれば解決するよ
厚生年金払ってる正社員が割食うけど

96: シバザクラ・フロッグストラモンティ(千葉県)
09/08/24 23:22:02.25 Mtbt6dxg
正社員はよりいっそう残業させられて派遣は失業するのか。
いよいよヒャッハーな世界になるのか。

97: フリージア(東京都)
09/08/24 23:22:23.05 AmdppFAS
>人事コンサルタントの城繁幸さん(35歳)
人事コンサルタントって大手派遣業者の営業だろうがw
こいつの言い分だと、自分の給料も派遣より安くなるんだがw
丁稚奉公して営業する気は全くないクセに何いってやがる

98: コデマリ(大阪府)
09/08/24 23:22:24.82 MgYGkSV7
あったまわるうううううう

99: ムラサキナズナ(鹿児島県)
09/08/24 23:22:33.07 Yqxy4K2c
昔はそうだったんだよな

100: ジュウニヒトエ(大阪府)
09/08/24 23:22:39.40 kjl+nF82
非生産な業種は給料もっと減らすべきだな
国策として生産者を優遇し、国力をあげるべきだ

口ばっかの無能力者は役にたたん


101: セキチク(千葉県)
09/08/24 23:22:44.12 +z1MJ1Gc
は?

102: プリムラ(大阪府)
09/08/24 23:22:55.57 Efoq40df
なんだJカスか

103: チューリップ(三重県)
09/08/24 23:22:58.37 wm5cSYXn
フランスがそうだから。
アホでもいえる話

104: ベゴニア・センパフローレンス(東京都)
09/08/24 23:23:12.64 ZG9rEMHs
働きたい奴だけ働けばいいじゃん。無職には毎月10万ほど配ってくれ。

105: キショウブ(アラバマ州)
09/08/24 23:23:13.05 96OV72vu
>>66
つっこみ的確すぎワロタ

106: ケブカツルカコソウ(アラバマ州)
09/08/24 23:23:40.61 ZnnIWYAJ
>>93
それだったら親会社に契約社員で
雇えばいいようなもんだがやっぱ子会社に
天下りとかポスト作るためなんだろうな

107: ギシギシ
09/08/24 23:23:44.21 fMtvFdQy
>93
派遣するほど連結で利益が出るな

108: ラッセルルピナス(茨城県)
09/08/24 23:24:01.40 CVBR4RWi
>>8
東大から電機(笑)レベルか・・・
しかも法学部で電機(笑)な上に1997年の富士通(笑)
しょぼいのもいいとこだな

109: シラン(静岡県)
09/08/24 23:24:12.81 tld1JxBF
あれ?元々そうじゃないの?

110: ヤグルマギク(静岡県)
09/08/24 23:24:30.56 /PKHzGhD
>>94
つーか、派遣が無くなった時、それらの人を正社員として再雇用する余裕が無い以上、
派遣制度が廃止されれば失業者が増えるのは当たり前。
わざわざ言うまでもない分かりきったことだよ。

問題は、その後の対応をどうするか、にある。

111: フリージア(東京都)
09/08/24 23:24:33.93 YPfy+zAo
単純作業員やブルーカラーは正規非正規にかかわらず低賃金でいいよ
生産性のある職に人件費を多くかけるべき

112: ハハコグサ(神奈川県)
09/08/24 23:25:11.48 rGS2CFrw
人件費の総額は思い切り減少してるんだけどねw

113: 斑入りカキドオシ(神奈川県)
09/08/24 23:25:14.37 j+HUo/7Q
正社員と派遣じゃ全然仕事内容が違うだろ……
優秀な人間が正社員じゃなくなったらそれこそ経済終わるわw

114: タンポポ(東日本)
09/08/24 23:25:20.91 OCaVieei
ボーナスの差で年収なら正社員が上だけど、月給なら派遣のが高い

115: ミツバツツジ(関東)
09/08/24 23:25:41.27 hcmVE3X4
というか普通先進国は同一労働同一賃金だろ
まあ日本は奴隷制を復活させて先進国じゃなくなったから関係ないが

116: アカシデ(コネチカット州)
09/08/24 23:25:45.26 w6brbl47
ウチの会社では派遣会社には時給1150円払ってるらしい。
派遣作業員に給料がいくらか聞いたら時給900円と交通費だそうな。

企業が派遣会社には1700~1800円払ってるんじゃなかったのか?!
所詮、ソース2chって事か。

117: オオタチツボスミレ(アラバマ州)
09/08/24 23:25:59.65 ocQmrm/W
なんで低い方を基準にするのさ

118: ヒマラヤユキノシタ(大阪府)
09/08/24 23:26:06.52 //4JaLry
自身が経営側に立ったからポジショントークしてるだけだな

119: ジュウニヒトエ(大阪府)
09/08/24 23:26:18.66 kjl+nF82
>>110
本当に余裕が無いと思ってんの
きみ、かわいいいね

120: レウイシア(catv?)
09/08/24 23:26:25.72 hxrYFvw9
農業分野は常にそうだぞ。
農業生産法人だけど、時給400円相当で朝から深夜まで働いてる。
農繁期には派遣を雇うけど、農業的体力も農機技術も農薬知識も無い
派遣さんの時給が1000円。これにはさすがの農業のプロ正社員も苦笑い。

121: カタバミ(大阪府)
09/08/24 23:26:35.88 mo2JjOKx
要はさ、派遣を製造業にまで緩和したのって
需要に応じて生産に携わる人間を調整したいっていう産業界の要望に対して
法改正で立法府が応えたって話だろ

法改正により製造業まで派遣を緩和した場合、
需要が減った時に失業者で溢れることは予見できているんだから
失業保険給付、生活保護給付、住宅のあっせんなど
発生が見込まれる社会的費用を受益した度合いに応じて積み立てておけよ
負担なしの丸儲けじゃねーかよ

122: アザミ(西日本)
09/08/24 23:26:41.38 /H/DuZ6c
本音が出るまで10年以上かかったのか・・・

123: ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州)
09/08/24 23:26:53.83 sJm19R3C
本来はアルバイトとかの不安定な立場の
人のほうが手取り額多かったんだろ?
保証や安定が無い分高時給でさ。
いつの間にか足下見られた金額設定になっちゃったけど。

124: ウンナンオウバイ(兵庫県)
09/08/24 23:26:58.39 nfa6Hj4w
職場で悪臭撒き散らしてる定年再雇用のジジイが
週4出勤で俺の倍以上の給料だと知って泣きたくなった
団塊は俺らから搾り取った手厚い年金出るんだから引っ込んでてくれマジで

125: フリージア(東京都)
09/08/24 23:27:21.20 YPfy+zAo
>>117
高い方に合わせたら企業が潰れるか雇用が抑制されるだろ

126: ムラサキナズナ(鹿児島県)
09/08/24 23:27:24.71 Yqxy4K2c
元々傭兵は高くつく物だろ

127: ドデカテオン メディア(長屋)
09/08/24 23:27:32.98 ej5HwsE4
世の中全員バイトで正社員雇用を法律で禁止
そして社会保険は会社が今までどおり負担、最低時給は1250円
これなら俺は今正社員だけどまたフリーターに戻っても良いと思う

128: クワガタソウ(滋賀県)
09/08/24 23:27:57.88 D5drRucC
一応、労働契約法で解雇に関するルールが整備されている今
愚民を騙すにはこの理屈は古すぎだな。だから

>法律がいかなるものであったとしても

って逃げてる。労働者にエリートも糞も無い。単に資本家と労働者の
階級闘争があるのみ。旧来の既得権益と制度の恩恵に浴して
新産業も興せない世代の人達に日本の事を心配されてもな


漫画もかけない人が鳥山明みたいな漫画家になる為の授業してても
鳥山明が増えるような効果があるとは思えんわ。スンゲー違和感

129: ユリオプスデージー(千葉県)
09/08/24 23:28:24.15 tRtbP0kP
人身売買で儲けてる奴の言う事なんか誰が信じるんだ?

130: ヒヤシンス(コネチカット州)
09/08/24 23:28:56.71 CZCFClUO
公務員の給料がゼロになるだろ
責任負わない首にはならない、まさにプライスレス

131: オオタチツボスミレ(神奈川県)
09/08/24 23:29:14.64 g09ODSn/
>>89
こいつの本よんだけど、成果主義はこいつが入る前に導入された制度だったはず
やめた奴が言ってもなんだし、今言ってることはかなり無茶苦茶だけど

132: コデマリ(大阪府)
09/08/24 23:29:14.70 cwIVgwVq
正論だけどいくつか前提にしないといけないことがあるな
まず再就職における年齢制限・新卒信仰を撤廃すること
更に派遣企業の明細の公開とピンハネ率の規制
特に一つ目に関しては、各種公務員試験の年齢制限を一部又は全て撤廃することからはじめること

133: セキチク(アラバマ州)
09/08/24 23:29:26.82 8JNCR5JR
派遣と正社員同士での戦いになるからそういう方向へ向かわせてはいけないよ
あくまでも非正規を減らして正規を増やすという流れに持っていかないと
その前に公務員と団塊の無能どもを何とかするべきだと思うけど

134: ヒサカキ(埼玉県)
09/08/24 23:29:32.31 1nNW/ohg
結局安く人を使いたいだけだろ?
日本ではこと労働関係に関してはどこかの基準が下がったら
それが新たな基準になっちまうんだから
結局ハケンも安くなって正社員も安くなって得するのは経営者だけだ

135: ヤグルマギク(北海道)
09/08/24 23:29:37.04 3xfmTNv5
ピンハネ規制法作れば終る話

136: スノーフレーク(神奈川県)
09/08/24 23:30:05.72 j7MQcfA0
政治家もそういう理由で年収2000万とからしいね

137: キショウブ(アラバマ州)
09/08/24 23:30:09.68 96OV72vu
>>124
お前も若手にそう言われるように頑張れよ

年寄りはすっ込んでろ、てなw

138: ビオラ(西日本)
09/08/24 23:30:40.06 1gVXWkxy
確かにそうだが腑に落ちない感があるのは何故

139: オキナワチドリ(アラバマ州)
09/08/24 23:30:47.39 4jDhY5pa
そして、さらに安定してリスクの少ない公務員はもっと安くすべきなんだな

140: フリージア(東京都)
09/08/24 23:31:01.51 o2eOzhmL
>>118
しかも言ってることが場当たり的というか
今、この状況なら誰でも言えるだろその程度の内容ってレベルだしなw

先を見通して前もって提言出来ない後だしジャンケン専門家とか失笑だよね

141: ヒナゲシ(コネチカット州)
09/08/24 23:31:05.37 x941MIZV
コンサルもリスクがないから給料安くてもいいよね。

142: イモガタバミ(神奈川県)
09/08/24 23:32:21.91 d7mHT5HT
正社員になれない馬鹿が派遣になるわけで

派遣は今の半分の給料でいいよ

143: ジロボウエンゴサク(千葉県)
09/08/24 23:32:22.47 H979/iR5
>>87
年金制度の改革も含めた、セーフティーネットの構築が前提になるな
解雇されることが怖くない社会になればいいんだが

144: ヤグルマギク(静岡県)
09/08/24 23:32:30.89 /PKHzGhD
>>140
でも経済評論家なんて、ほとんどそうだし。
サブプライム問題を事前に指摘していた人なんて、俺の知る限りでは海外に2人しかいない。

145: フリージア(アラバマ州)
09/08/24 23:32:37.19 iMM/GeCc
っていうか、バブルの時はフリーターの方が正社員よりも賃金高かった。
>>1のいう論はインフレ好景気社会では自然にそうなるんだが、今みたいな経済状況では無理だな。

政治的にやるとまた別の問題が起こる。

146: ヤブツバキ(京都府)
09/08/24 23:32:43.97 KKnf/AQI
派遣をディスパッチ

147: ダイセノダマキ(長屋)
09/08/24 23:32:57.18 W4Kj4fsc
つーか人流すだけの派遣会社がピンハネしすぎなんだよ

148: デルフィニム(愛知県)
09/08/24 23:32:59.76 IROZh4fK
だからってスポーツ選手や芸能人は金貰いすぎ

149: アネモネ・ブランダ(長屋)
09/08/24 23:33:43.18 bGJzhDSj
東大ごときがよくこんなもの書けるよな
オックスフォード、ケンブリッジ、エール、ハーバードばかりのニュー速じゃ恥

150: ボロニア・ピンナタ(埼玉県)
09/08/24 23:33:49.48 W4hLpNDO
>>124
そのジジイがいないと成立しない案件とかあんだよ
それもそのジジイが過去に頑張ったおかげ
と言ってもその頑張りは高度経済成長期のおかげでもあるから複雑なんだけど

151: フリージア(アラバマ州)
09/08/24 23:33:50.32 iMM/GeCc
>>143
アメリカみたいに住宅ローンもノンリコースにして、家を返したらローンもチャラにしないと、
誰も家を買わなくなって経済回らなくなる。

他にもあれこれアメリカ式に合わせないと駄目だろうな。

152: シバザクラ・フロッグストラモンティ(長屋)
09/08/24 23:34:11.34 qqHQ5/yi
朝鮮人の戯言など議論に値しないぞ

153: フリージア(東京都)
09/08/24 23:34:19.90 o2eOzhmL
>>132
公務員試験なんて一般採用ですら30近くまで門戸開かれてるぞ
これ以上高齢になると専門性身に付ける上で効率悪くなるから一定の制限は必要なんじゃねえの?

154: スノーフレーク(神奈川県)
09/08/24 23:34:37.30 j7MQcfA0
>>148
スポーツ選手はすさまじい競争をずっと続けないとだめなんだぞ
一線で活躍してるならもらって当然
結果を出さないとすぐに首だし
プロリハビラー除く

155: ケブカツルカコソウ(dion軍)
09/08/24 23:35:28.05 Z7ujrfTa
>>132
城繁幸は前から雇用流動化推進派

貧困ビジネスで稼ぐ連中!
城 繁幸(joe’s Labo代表取締役)
URLリンク(voiceplus-php.jp)
 対策の方向性は明らかだ。ダブルスタンダードを解消し、痛みを正社員と
非正規雇用労働者のあいだで適正に分配するしかない。それには、賃下げや降格、
解雇も含めた正社員の雇用規制を大幅に見直し、人材流動化を推し進める
労働ビッグバン以外にはありえない。
「そんなに簡単に職務に値段が付けられるのか」という論者もたまにいるが、
そういう人は一度、非正規雇用の現場を見てみるといい。コンビニのバイトにせよ
派遣社員にせよ、こちらの世界ではとっくの昔から仕事に値札が付いている。
余計な規制さえなければ、それが自然な姿なのだ。現状の問題点は、
一方的な正社員保護のおかげで、非正規雇用の現場に下りていく人件費が
不適切に少ないという点に尽きる。

156: プリムラ・ヒルスタ(千葉県)
09/08/24 23:35:41.44 gEt5TaVu
のほほんと遊び呆けて競争から逃げた底辺の尻拭いを
何で正社員がしなきゃならんの?
そいつら竹島に送り込んで玉砕させたほうがいいに決まってんじゃん。
そいつらのために使う税金が減って社会負担も減るんだし。

157: トキワハゼ(関西・北陸)
09/08/24 23:36:41.37 lalYoK7l
派遣のピンはね規制や契約内容の公開なんてさんざんネットの議論で出てるのに、マスコミや政府で全く議論にならないのは出ないのはおかしいよな

158: セキチク(アラバマ州)
09/08/24 23:36:48.42 8oyMnmHY
よくわからんけど東大卒だからこいつの言うことは正しい

159: フリージア(東京都)
09/08/24 23:36:54.58 YPfy+zAo
こいつの言うとおり、欧米型の成果主義導入するしかないんだよ
未だに年功序列・終身雇用なんてやってる時点で日本は終わってる
竹中や小泉が途中で改革辞めなければ日本もマシになったのにな

160: フリージア(アラバマ州)
09/08/24 23:37:08.92 iMM/GeCc
>>155
アメリカも中国もそうだけど、好景気だと自然にそうなるのであって、
今みたいな低成長だと自然にそうならないという話じゃあるまいか。

移民の話とよく似てる、好景気だから移民が来るのであってその逆はない。

161: ムラサキナズナ(鹿児島県)
09/08/24 23:37:24.55 Yqxy4K2c
>>156
むしろ正社員の尻拭いを派遣にシワ寄せしてるんじゃないのかな

162: ヒメスミレ(新潟・東北)
09/08/24 23:37:26.29 uycr4Zwo
給料下げても良いから労働時間減らしてほしい

毎日10時間勤務とか何の罰ゲームすか

163: フクジュソウ(東京都)
09/08/24 23:37:27.70 U1bleuZ+
日本の雇用制度に文句言う派遣はアメリカにでも行けよ
本当に能力ある奴ならすぐに雇ってもらえるだろ
能力あれば当然英語もすぐマスターできるよな

164: ワスレナグサ(長屋)
09/08/24 23:37:29.00 fjo78cZV
流石東大

165: コデマリ(大阪府)
09/08/24 23:37:29.13 cwIVgwVq
>>153
現在の低級公務員にもかなり厳しい年齢制限がある状態で民間にだけ年齢差別撤廃しろって
言っても説得力無いでしょ?

166: フリージア(東京都)
09/08/24 23:37:31.13 H453tUPg
20代だったら実際そうなってる場合が多いだろ

167: ユッカ(大阪府)
09/08/24 23:37:44.51 NpQGzzsY
つーかコン猿こそ、てきとうなほら話で金取るんじゃなく
厳密な成果報酬にすべきなんじゃないの?

168: コデマリ(愛知県)
09/08/24 23:37:47.10 T36L1soF
今の日本は金>働き手だからこういう事が起きてるんでしょ?だったらもっと金の価値を下げれば良いじゃん

169: ミツバツツジ(関東)
09/08/24 23:37:47.39 hcmVE3X4
派遣社員の給料から派遣会社がいくらまで間引いていいかの規定はないから
別に30万から15万持って行っても法律的にはなんら問題ない
いくら間引いてその金はなぜその金額で何に充てられるかを
派遣社員に開示する義務はないので黙っていくらでも抜き取れる
間引いた金は全て派遣会社の利益としていいので
失業時の生活保障や職業訓練などを支援してやらねばならない規定もないし
次の仕事を見つけてやらねばならい規定もないので邪魔になったら
契約打ち切りという形で無一文で派遣社員を放り出せる
日本式派遣法を海外でやったら人権侵害で暴動が起きる

170: ヒサカキ(埼玉県)
09/08/24 23:37:52.43 1nNW/ohg
>>157
そりゃハネた上前を政治家に献金したり広告出したりしてれば
なかなか政治やマスコミは動かないよ

171: ケマンソウ(神奈川県)
09/08/24 23:38:08.11 ZFgCDGkv
灯台出て富士痛にしか入れないような頭の奴が何を言っても無駄

172: カタバミ(大阪府)
09/08/24 23:38:30.28 mo2JjOKx
>>155
正社員にも株主にも役員にも等しく負担して貰ったらいい

なぜそういう議論にならないんだろうか?

173: フリージア(アラバマ州)
09/08/24 23:38:33.58 iMM/GeCc
>>159
大卒エンジニアの年収が最初っから700万円なのがアメリカだけどな。
それだけ最初から貰えるなら、もう年功賃金は要らないだろ。

そこまで最初の賃金を上げないと辻褄が合わない。

174: シナミズキ(東京都)
09/08/24 23:39:14.55 U14AZmig
昔は派遣って言ったら一芸もった人だったから
正社員より給料高かったんだよ。
用心棒の先生みたいなもんで

175: クマガイソウ(東京都)
09/08/24 23:39:20.55 kC+mhIAY
終身雇用が崩壊してんだから、
雇用流動性を上げるのは自然なことだろ

クビになった時に、仕事が見つかりにくい/やすいでだいぶ違う
一旦こけたら全部パァだろ。今は

176: ヒメスミレ(新潟・東北)
09/08/24 23:39:25.57 uycr4Zwo
10%の人間に成果主義適用して、残り90%は能力差なんて大して変わらないから横並びでも良いよ


177: ニリンソウ(東京都)
09/08/24 23:39:27.56 2hQE316l

でもそうなると

派遣で雇われるのは正社員よりずっと能力のある人に限られる

じゃあ誰でも正社員として雇われるかっていうとそんな事はないわけで

非正規の奴は派遣にすらなれず正社員でも勿論拾われずっていう事に


178: イモガタバミ(神奈川県)
09/08/24 23:40:13.93 d7mHT5HT
派遣はキリギリス
 努力せずに遊んできたから不況で苦しむのは当たり前

正社員はアリ
 女王のために死ぬまでこつこつ働く

179: デルフィニム(愛知県)
09/08/24 23:40:16.54 IROZh4fK
>>154
何が凄まじいんだよぉ
大げさな言葉使いやがって
社会に出たら一緒じゃないか
多少多くてもOKだけど貰いすぎ

180: ヒサカキ(埼玉県)
09/08/24 23:40:30.13 1nNW/ohg
>>169
データ装備費なんてのもあったし
酷いケースだと派遣元で勝手に寮や制服を借りて
それの家賃やレンタル代と称して何万も抜いてくってのもあったらしいからな

181: シロバナタンポポ(ネブラスカ州)
09/08/24 23:41:07.49 IFI4/SBI
これは有だな。
ただし派遣は専門職に限るころに戻って議論するなら。

182: フリージア(アラバマ州)
09/08/24 23:41:27.83 iMM/GeCc
>>175
話が逆だって。

景気が悪く、低成長社会だから、正社員がガチガチに成るわけで。
これが今の日本や欧州の現状。

アメリカや中国みたいな高成長社会は首になっても次があるから、
すぐに辞めていく。
だから、低成長社会で無理矢理流動化したところで、結局は賃金が下がって
経営者以外はみんな不幸になるだけだな。

183: サルトリイバラ(大阪府)
09/08/24 23:41:31.12 BfiyX+44
もし、4年後までに
この城の主張通りに労働法制が変わってなかったら、大虐殺を起こすよ。
俺らロストジェネレーションはさ。
加藤事件の数十万倍の正社員が
新宿や丸の内や池袋で死体をさらす事になる。 覚悟しておけよ

184: トサミズキ(アラバマ州)
09/08/24 23:41:50.24 bRJuGXgE
スポーツなんてしょせん遊びだろ

185: カタバミ(大阪府)
09/08/24 23:42:44.55 mo2JjOKx
まずは派遣会社と利用した企業は派遣労働が生み出した社会的コストを支払えよ

受益負担の原則、そして公平さを欠いている

186: モッコウバラ(東京都)
09/08/24 23:43:01.57 ek3Ii/79
20年くらいまえの派遣はこんな感じだっただろ。
名目上とはいえ専門職あつかいで、単純に収入だけで比較すると社員よりいい稼ぎもらいやがってって感じで。
実際は社保も賞与もない分、けっして社員より恵まれてるわけじゃなかったが。

187: サトザクラ(北海道)
09/08/24 23:43:17.99 WA/zO6Xd
オランダみたく、同一労働同一時給でいいんじゃね?

188: アメリカフウロ(愛媛県)
09/08/24 23:43:24.02 GueAFAq6
>>183
子供の頃から他人に迷惑かけるなを刷り込まれてきた日本人には無理
怪しげな団体の力借りなきゃデモの一つも起こせない

189: イベリス・ウンベラタ(愛知県)
09/08/24 23:43:37.53 30/9dZE6
これは目から鱗だ
思いもつかなかった
だがその通りじゃないか

190: フリージア(アラバマ州)
09/08/24 23:44:02.74 iMM/GeCc
>>186
「派遣業」が腐ってる問題と、今の雇用流動化云々はまた別の問題。

ブラック派遣の連中が敢えて混同させようという魂胆がある。

191: ライラック(埼玉県)
09/08/24 23:44:12.89 z93ANsCK
社員の給料を安くするんじゃなくて派遣の賃金を上げる方向で検討してください。

192: ヘビイチゴ(神奈川県)
09/08/24 23:44:14.35 /x37uJ9I
定年を50ぐらいにしてくれよ
オレはもう疲れたよ。。

193: ポピー(神奈川県)
09/08/24 23:44:29.36 D94mQkva
>>1
殺すか

194: デルフィニム(アラバマ州)
09/08/24 23:44:37.02 msoMnOyB
毎度思うけど中途半端な欧米スタイルを導入するからややこしくなる
やるなら完全に導入しろ
まあ今の派遣社員の殆どが使えないから無職になるんですけどねw

195: イベリス・ウンベラタ(愛知県)
09/08/24 23:44:45.11 30/9dZE6
結局日本の労働環境、とりわけ製造現場なんかは
労組のために動いてるようなもんだな

196: ベニバナヤマボウシ(愛知県)
09/08/24 23:44:47.30 8xfr23gg
解雇のリスクなんて誰にだって付きまとってるんだ…。

197: ノボロギク(東京都)
09/08/24 23:44:56.28 ilSDHO84
あれ?
それって普通の派遣じゃん。
何いってんの?



198: ニリンソウ(東京都)
09/08/24 23:45:00.30 2hQE316l
そんな事を仮に法で定めたって
正社員の能力に達してない奴を正社員で採用する事はないから

199: フリージア(東京都)
09/08/24 23:45:08.02 YPfy+zAo
>>179
お前が給料出してるわけじゃないのに何文句言ってんだ?
その人間に価値があるからそれだけの給料が出るんだよ
お前に金出す奴は誰もいないけどな

200: ヒメマツムシソウ(京都府)
09/08/24 23:45:12.10 HZJhRGLH
日本って国を日本じゃなくしてもいいってのなら正論だな
最近そういう奴増えてきたし、東大出ても一つの政策が一つの事象にしか関わらないとしか
考えられないような奴がでかい顔しているようだし、もういいんじゃないか

201: チャボトウジュロ(dion軍)
09/08/24 23:45:18.91 A3h6I+tR
>>183
ロスジェネじゃないし正社員にも憧れたこと無いけど
暴動起こすんなら便乗するわ

202: フジスミレ(dion軍)
09/08/24 23:46:07.80 2R13mbgV
正論だけど実現は100%無理。理由は

       連            合

203: ワスレナグサ(dion軍)
09/08/24 23:46:51.33 8Stwg+Ek
純粋な日本人だけど

もう日本人は何をやってもダメ

負け組みは野垂れ死んで勝ち組はたいしたことのない勝ちに酔いしれていればいい。

くだらねえ議論。こんな低レベルの労働環境で恥ずかしくないのかね?これが先進国か?

204: カタクリ(catv?)
09/08/24 23:47:09.30 HRCBTpb3
あれ?一昔前って派遣の方が時給高くなかったっけ?

205: フリージア(東京都)
09/08/24 23:47:19.23 o2eOzhmL
>>165
年齢差別撤廃というか、中途採用増やせって方向でしょ?
大体、新卒と高齢おっさんが同一労働市場に乗ったところで、新卒に勝てるわけ無いじゃんw

206: サルトリイバラ(大阪府)
09/08/24 23:47:28.06 BfiyX+44
>>201
具体的には、平日朝の新宿駅で
下から上がってくる正社員を、階段を
駆け下りながらダガーナイフで殺す。 これを複数の出入り口に分かれてやる。
またラッシュ時のホームに爆発物を投げ込む。 これを10人程度でやれば
正社員1000人殺人もまったく不可能じゃない。

207: シャクヤク(長屋)
09/08/24 23:48:16.02 G8mSTl3N
ごく常識的に考えたら当然そうなるんだがそうはならないのが日本のクソなところ

208: シバザクラ(東京都)
09/08/24 23:48:19.46 PtxblxrF
>>186
昔は優秀だったからじゃない?
今はなんというか使い捨てっていう印象が強い
寮にも入れられて辞める気力も無くなってるような

209: マーガレットタンポポ(関東・甲信越)
09/08/24 23:48:34.39 io6UMYD+
コンサルみたいな数字遊びな正社員こそ淘汰されるべき
某コンサルに新卒で入ったがマジゴミ。

事例と検証、パワポ・プレゼンさえできれば誰でもできる。

210: トサミズキ(アラバマ州)
09/08/24 23:48:47.22 bRJuGXgE
やっぱ正社員って凄いと思うよ
派遣より給料高くて当然だと思う
会社の奴隷として身も心も捧げるとか俺は絶対無理

211: レウイシア(東京都)
09/08/24 23:48:49.66 dfdJsWGG
>>1
何この奥谷の犬は

212: ニリンソウ(東京都)
09/08/24 23:49:15.30 2hQE316l
時給数百円分の能力しかない
という評価の人間を
正社員で雇うなんて事をする会社はない
法律がどうなった所でバイト君への査定・評価自体はかわらないし
そいつを時給数百円で雇うなってなったら
雇わなくなるだけだから

そんな単純で当然な事もわからないからN速民なんだよ

213: バイカカラマツ(アラバマ州)
09/08/24 23:49:19.53 6bQGTVXu
こいつ言うことがコロコロ変わるご都合主義のバカチンじゃん

214: チャボトウジュロ(dion軍)
09/08/24 23:49:34.92 A3h6I+tR
>>206
具体的に言っちゃアカンやろw

まぁ来るべき時が来ればお前のニュースが狼煙となるだろう

215: アルストロメリア(アラバマ州)
09/08/24 23:49:38.54 S8lzfg22
この人の本ブクオフの100円コーナーで山積みになってたなw

216: ハボタン(神奈川県)
09/08/24 23:50:14.92 GOQhF5MN
正社員の仕事は契約管理とかコンプライアンスチェックとか
つまらん仕事も多くて、これは会社のためだからって義務感で
仕方なくやっていることが多い。
その上派遣の方を給料高くして、正社員の給料を安くしたら
誰も真面目にやらなくなるだろうね。

217: シュロ(関西地方)
09/08/24 23:50:57.32 67eQ3tXv
こういうスレ見るとν速の負け組み率が良く分かる。  



明日もハローワーク単純作業ごくろーさんwwwww

218: カタバミ(大阪府)
09/08/24 23:51:08.22 mo2JjOKx
人件費を固定費から変動費に変えたのが派遣緩和じゃねーの?
工場の稼働率に合わせて、増やしたり減らしたり、材料や燃料と同じなんだよ

ま、別にいいけどよ
派遣を解雇する際に発生する社会的コストをこっちに回してくれんなよ

219: ニリンソウ(東京都)
09/08/24 23:51:16.71 2hQE316l
>>206
さしあたって爆発物とダガーはどうするんだ
あと密集地帯で毒物散布も効果的だぞ
残念ながらコミケはおわってしまったが
あれは定期的にやるからまあチャンスはある

220: サトザクラ(兵庫県)
09/08/24 23:51:19.88 oym9R/uN
正社員が勝ち組としても、散々サビ残やらされて、
最後は生活保護者となった元派遣ににケツの毛まで毟られることになるんだろうな。
それって勝ち組と言えるんだろうかね?

221: ヒュウガミズキ(コネチカット州)
09/08/24 23:51:45.53 nNd6PZv1
人材の共有化というか
ルーチンワーク以外は派遣にして案件ごとに人集めるとか

222: ローダンゼ(神奈川県)
09/08/24 23:51:53.27 3uaM14Cm
アルバイターが派遣社員って名前に変わっただけじゃん

223: イモガタバミ(神奈川県)
09/08/24 23:52:09.03 d7mHT5HT
今でも能力のある派遣は正社員より給料貰っていることもある
能力がないから給料が安いだけだろ

224: フリージア(埼玉県)
09/08/24 23:52:38.00 ssuPHEEi
>>73
目立たないと仕事来ないからな

225: カンパニュラ・ベリディフォーリア(関西)
09/08/24 23:52:47.15 /DPmmG2z
なにこの自民工作。
奴隷業はグットウイルの折口みたいな奴が大量に増えるだけ。
派遣禁止、有期社員でいいじゃん

226: サトザクラ(兵庫県)
09/08/24 23:53:04.67 oym9R/uN
実際はやる気が無くてもID:BfiyX+44のレスに「通報スマスタ」とか誰も言わないところがなんかいいなw

227: ライラック(埼玉県)
09/08/24 23:53:06.84 z93ANsCK
>>220
正社員が一杯貰ってるってのも幻想みたいなもんだろ。
派遣の扱いが低くなっただけに過ぎないと思うのだが。

228: タマザキサクラソウ(長屋)
09/08/24 23:53:21.11 Z5ByUDfD
>>206
どうやって正社員と非正規の識別やるんだよ
社員証チェックでもすんの?

229: ヒイラギナンテン(東京都)
09/08/24 23:53:26.13 YnJ5HQcb
仕事が出来るから明日から社員に…って簡単な話ならいいけど、そうじゃないからなぁ

230: チャボトウジュロ(dion軍)
09/08/24 23:53:36.51 A3h6I+tR
>>220
サビ残なんて断れよ

231: ニオイタチツボスミレ(西日本)
09/08/24 23:53:58.39 Co5FTEfV
これを就活中に言ったらフルぼっこされたわ

232: ダリア(東京都)
09/08/24 23:53:59.27 RopcZ0Wx
じゃ、おまえはただで働けといいたいな。
コンサルなんて何も残さない。いいたいこというだけだからな

233: モッコウバラ(東京都)
09/08/24 23:54:12.56 ek3Ii/79
>>208
ちがう。
昔は単純労働は派遣業で許可されてなかっただけ。
それと、職のなかで派遣はこんなに割合が多くはなかった。

234: ショウジョウバカマ(東京都)
09/08/24 23:54:15.63 SiMgfW6a
>>183
それ以後派遣は両手両足を鎖でつないで移動することを義務付けられそうだなw

235: イワカガミダマシ(アラバマ州)
09/08/24 23:54:16.30 wLM1lsI2
ここで言ってる派遣って専門性のある人達の事だろ

236: ダイセノダマキ(長屋)
09/08/24 23:54:26.13 W4Kj4fsc
>>177
現状での派遣のリスクと賃金が釣り合わないから見直そうよって話でしょ

時給2000円を払ったとしてもまだ正社員として雇うより派遣が安価ってんだから
2000円を2500円にするのか6:4を4:6にするのかは知らないけど
それが無理なら正社員の流動化

元に戻すと177が考える様に失業率は上がるわ、仕事が海外へ流出するわでお先真っ暗




まー本当に良いのはどれなのかは高学歴ねらー様方に任せますよ

237: ナツグミ(福岡県)
09/08/24 23:55:35.92 1QY0Ouaz
結局、特別な技術がないのは派遣としても雇われずに・・・


一体どうなるの?

238: オウレン(東日本)
09/08/24 23:55:37.49 4+qjs6kR
>>1
企業からすると長い間働いて、経験や知恵をたくさん持ってる正社員の給料を高くするのは効率的。
そこが日本企業の一番の強みなんだよ。

239: ミミナグサ(東京都)
09/08/24 23:55:45.64 b3X/NZbZ
本来の派遣ってそういうもんなんじゃないの?


240: 桜(アラバマ州)
09/08/24 23:56:19.94 KF6eXT/K
じゃあこのコンサルの給料から安くしようぜ

241: フリージア(東京都)
09/08/24 23:56:23.49 YPfy+zAo
>>237
もともと必要ない人たちだから死んでおk

242: チャボトウジュロ(dion軍)
09/08/24 23:56:24.27 A3h6I+tR
>>238
それは20年前までの話な

243: イベリス・ウンベラタ(大阪府)
09/08/24 23:56:33.18 p+ziSThP
とりあえず思いつきで喋りました。迄読んだ

244: フリージア(東京都)
09/08/24 23:56:50.70 H453tUPg
派遣で時給1700円の時派遣会社には時給3000円以上払ってたみたいなんだが
なんでそこまでして企業は派遣通すんだ

245: ナツグミ(福岡県)
09/08/24 23:57:01.59 1QY0Ouaz
>>241
前のスレでも同じような回答来たから、結局そうなんだろうな

246: ニリンソウ(東京都)
09/08/24 23:57:33.08 2hQE316l
戦後直後は中卒でも大手で就職先あったからなー
誰でもいいからとるって感じだったそうだし
今みたいに採用試験とかなかった

247: ギシギシ
09/08/24 23:58:09.20 fMtvFdQy
>244
責任取りたくないから
彼女はいらないけど
風俗は行くみたいな感じ

248: ワスレナグサ(神奈川県)
09/08/24 23:58:31.88 tGw5owyZ
最近、正社員と派遣社員を戦わせようとしてるけど、どう考えても
サクってる派遣会社が一番悪いと思うんだけど。

249: キエビネ(東京都)
09/08/24 23:58:34.38 V8Yg1Mx/
>>1
何をもって安定してるといえるの?
正社員だって不況に煽られるしノーリスクなんてありえない

250: ダイセノダマキ(大阪府)
09/08/24 23:58:40.12 6Hc0ztqv
正社員の給料を安くするのではなく派遣の給料をあげればいい話

251: ヒヤシンス(東日本)
09/08/24 23:58:46.52 X5lH04BF
公務員は自給千円でいい

252: モッコウバラ(東京都)
09/08/24 23:58:47.50 ek3Ii/79
派遣会社の取り分が多すぎだよな。
なんで「派遣業」をやってる会社なんかばかりを潤す必要があるか。
サボらずに各社の人事課がバイトなり外注なり雇えばいいのに。

253: ヒイラギナンテン(東京都)
09/08/24 23:58:56.21 YnJ5HQcb
>>244
いらないときにスグ切れる。

これって物凄い大事

254: ジロボウエンゴサク(千葉県)
09/08/24 23:59:03.93 H979/iR5
新卒採用も改めるべきだと思うな
今年初めの頃から話題になった、内定先企業の倒産、業績悪化での内定取り消し後
内定取れず、新卒の権利を維持するために金払ってわざわざ留年した
なんて事例を見て、新卒採用重視は異常だなと改めて思い知らされた
就活も在学中じゃなくて、卒業後に解禁とすればいいのに

255: フリージア(アラバマ州)
09/08/24 23:59:10.52 iMM/GeCc
>>246
結局、雇用があんまりにも少なすぎるのが根本なのに、小手先だけ
弄っても仕方がないだろうな。

256: ハナビシソウ(関東・甲信越)
09/08/24 23:59:48.46 GC3cpUwp
>>219
中途半端な暴力では何も変わらんぞ。
世の中は力で解決出来ないようになっているのだ。


257: イモガタバミ(神奈川県)
09/08/24 23:59:51.91 d7mHT5HT
>>244
社員にも年金や福利厚生で払っている
あと暇になったら派遣はポイできる
派遣をいつでも捨てれるというのが企業にとっていいのだろう

258: プリムラ(東京都)
09/08/25 00:00:03.58 qIa6qc+h
>>245
だってそういう人たちは派遣の規制緩和のおかげで今まで生き延びられただけだもん
本当だったらとっくに死んでるよ

259: チリアヤメ(兵庫県)
09/08/25 00:00:15.47 NPeoLAG6
こいつは
くるくるパー
レベル

260: 藤(東京都)
09/08/25 00:00:37.69 L/sTh561
だからあれだな
エンドユーザが派遣システムに払っていた金それ自体は値上げせずに
派遣社員と派遣会社との割合をもっと社員よりにっていう事ならいいんじゃないかな
人材派遣の営業やってる友人いたけどあっというまに自分で会社作って社長になったよ
派遣は儲かるばっかり言ってた
月収100万目指して派遣会社の営業やったら200万になって社長になったら1000万になったって

261: ボケ(長屋)
09/08/25 00:00:38.76 qTMUFblK
そんなことして皆派遣に流れたらエライことになるがなw

262: オオジシバリ(宮城県)
09/08/25 00:00:44.45 AGEQpFRY
スレタイで城余裕でした

263: チューリップ(dion軍)
09/08/25 00:01:49.86 869pj+et
>>256
腕力が有用な資本だった時代もあったんだぜ

264: ヒナゲシ(埼玉県)
09/08/25 00:01:53.40 j6IC5E13
とりあえず派遣で使い捨てたり昇給やボーナスもろくにない氷河期以降の正社員
今のこういう状況に直面してる世代が老後を迎えたとき社会保障は確実に破綻する
まともに老後を過ごせるだけの貯金や持ち家なんかも買えないから
一方は生保に群がり、また一方は崩壊した年金で住める集合住宅なんかの設備投資で酷いことになる
その頃には今の制度構築した奴らは死んでる。オワタ

265: 福寿草(北海道)
09/08/25 00:02:05.84 ATcbYO90
正社員には責任があるだろ。派遣やバイトにはそれがない


266: ケマンソウ(アラバマ州)
09/08/25 00:02:51.07 ZnnIWYAJ
暴動は一人でやったら逮捕されるだけだから
数万人とか刑務所のキャパ超える人数集まるまで
すべきでないと考える

267: ドデカテオン メディア(アラバマ州)
09/08/25 00:02:58.33 M4UqKczh
>>244
総務・人事の負担減
福利厚生費・社会保険・厚生年金・雇用保険・労災の負担ゼロ
交通費・ボーナス・退職金・家族手当・慶弔見舞金・諸手当ゼロ
求人広告を出さなくてもいい

人が集まりにくいときはメリットあったけど
今じゃ求人広告出せば山のように集まってくるから派遣会社通す必要ないね

268: サンシュ(大阪府)
09/08/25 00:03:07.04 B+YVNDa+
派遣やってるやつ何考えてんだろう
くそったれニートだった俺が社員通ったのに甘えてんのか?

269: 福寿草(関東地方)
09/08/25 00:03:10.97 iSFDfaQq
>265
解雇ちらつかせて
正社員と同レベルの事要求してくるよね

270: ヒメスミレ(千葉県)
09/08/25 00:03:29.18 my+mS3/t
金がなくなっても自給できるように
小さい頃から農業やサバイバル技術でも教えるべきだ。


271: リナリア(静岡県)
09/08/25 00:05:12.00 04yhmIml
そうなってんだろ?
新入社員の手取りよりバイトのほうが手取り多いこと多いし

272: ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州)
09/08/25 00:05:36.77 shhRaHHF
東大卒で優秀な人間なんていないってよく聞くけど本当?

273: ニガナ(大阪府)
09/08/25 00:05:57.61 Vu8Wuql3
人材の希少性によって雇用形態と賃金が決まるのだから、
長期的な技能蓄積が求められる人材を正社員で囲い込んで
給料を高くするのは当然だろ?
囲い込んで特定企業用にカスタマイズされた人材に解雇リスクを
突きつけて低賃金でこき使うとか奴隷以下かよ。

274: ドデカテオン メディア(愛知県)
09/08/25 00:06:07.51 y4hDTXH9
>>269
正社員と同レベルと思ってるだけで実は全然同レベルじゃないってだけ

275: ヒメオドリコソウ(コネチカット州)
09/08/25 00:06:44.74 y82W1OLd
>>244
社員だと時給換算で5000円~10000円
かかるから。
何故って?
お金を産まない社員も必要だから。

276: パキスタキス(関東地方)
09/08/25 00:06:52.04 olSwoWpp
>>249
だよなあ。正社員を公務員か何かと勘違いしてるのかと思う。

277: ユキワリコザクラ(北海道)
09/08/25 00:07:00.14 hBq29RVM
奴隷は黙ってろってことだ

278: チューリップ(dion軍)
09/08/25 00:07:15.82 869pj+et
>>274
場合によるし本人の体感にもよるのでその議論は不毛

279: 藤(東京都)
09/08/25 00:07:27.18 L/sTh561
非正規は現代のえたひにん的役割である事は疑いの余地がない

280: レブンコザクラ(catv?)
09/08/25 00:08:06.36 7S1PXdgw
>>206
アウトっていうかそこまで具体的に言ったら破防法適用レベルじゃない?

281: スミレ(アラバマ州)
09/08/25 00:08:53.25 7L6g5PTs
>>265
責任あるのは管理職。
正社員もヒラにはないよ

管理職も下請けに責任押し付けたがるがw

282: ヤマシャクヤク(神奈川県)
09/08/25 00:09:59.14 Rsi/GrOD
まあ確かに臨時雇用のほうが普通は高いだろって理屈はわからんでもないな
本来は人手が無くて切羽詰って臨時で雇うんだからさ。割高になるのは当たり前

283: イモガタバミ(大阪府)
09/08/25 00:10:02.50 NaF+tc1T
蟹工船でも読んで落ち着こうぜ

284: ウィオラ・ソロリア(東京都)
09/08/25 00:10:03.65 S8ZsK2nW
>1
自分で出来ない事を人に簡単に言うのは無能の良くやる事
ならば、適切な指示が出せなくても被害分を弁償するわけでもないコンサルタント業はリスクが無い
指示なんぞ言うだけなんだからタダでやれ

285: イワウチワ(神奈川県)
09/08/25 00:10:32.13 5dwXl56O
できそこないの派遣はどうするの?

286: ショウジョウバカマ(ネブラスカ州)
09/08/25 00:11:00.83 Z2mtYocj
総額が変わらないって時点でもう違うだろ
どうなってるんだ

287: パキスタキス(関東地方)
09/08/25 00:11:08.08 olSwoWpp
>>280
中学生レベルの妄想なんだからほっといてやれよ。
かわいそうだろ。

288: タチイヌノフグリ(大阪府)
09/08/25 00:11:17.04 5iuEsn9E
>>273
ぶっちゃけ労働形態は途上国といい勝負だからね
弱いものに強くの社会だから、人権という意味ではクズ国家のひとつかも

289: スミレ(アラバマ州)
09/08/25 00:12:54.72 7L6g5PTs
>>267
採用の楽さとリスクの少なさはメリットだわな
でも、それでしばらくして使えるなら、契約社員でいいから
直接雇用するのが本来の法律の主旨じゃないのかと。
それを1年も2年も派遣で雇用し続けたり、挙句3年したら
一旦切ってまた派遣とか。
そういう会社に罰則を与えない労基署が一番仕事してない。

290: カラスノエンドウ(大阪府)
09/08/25 00:13:09.05 rdzw6FtI
派遣労働者の雇用保険料の企業負担分は現在の5倍程度に、
労働者負担分は2倍程度に引き上げたらいいと思う

発生する社会的費用に見合った負担をしてもらい、派遣労働雇用にマイナスのインセンティブを与え
正規雇用のメリットを相対的に上昇させる

291: プリムラ(東京都)
09/08/25 00:14:02.87 qIa6qc+h
まあミンスが日本人労働者を苦しめるのは間違いないな

292: ムラサキハナナ(鹿児島県)
09/08/25 00:14:22.45 WcoPazC6
正社員の待遇って元々無能な社員を守る為の物だったのにな

293: トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州)
09/08/25 00:14:51.64 tpFL0+0L
今でも派遣には正社員より金払ってるだろ
派遣会社が搾取しているだけ
金欲しかったら派遣会社を通さず個人でやれば良い話
叩くなら派遣会社を叩け

294: スミレ(アラバマ州)
09/08/25 00:15:28.11 7L6g5PTs
>>290
その雇用保険使って、3ヶ月派遣で働いたら
派遣契約切れたら自己都合でも1ヶ月保険がもらえるように
してみたらいい。

派遣切るぞという脅しが通じなくなれば随分かわる

295: ヒメスミレ(千葉県)
09/08/25 00:15:29.54 my+mS3/t
>>288
政治や社会への関心が薄い人が多すぎるからかもしれん。

296: プリムラ(dion軍)
09/08/25 00:15:37.73 TEA8ozhE
単純労働の派遣は禁止して
派遣の業種を限定。
その一方正社員を首にしやすくする。
同一労働同一賃金
派遣会社のピンハネ率の上限を決めて開示を義務付け

派遣の待遇あげるんじゃなくて正社員を派遣の水準に下げる
こうしないと無理でしょ現実的に考えて。

みんな正社員じゃなきゃヤダ安定して高い給料じゃなきゃヤダって言っても
それは無理でしょ。

297: ビオラ(東京都)
09/08/25 00:15:52.73 oryaEeun
>>272
俺の周りに限っては
そんなことは全く無い。


298: プリムラ(関西地方)
09/08/25 00:16:09.69 y4aixM8b BE:204060863-2BP(6000)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_buun02.gif
立法厨が全て悪い

299: パキスタキス(関東地方)
09/08/25 00:16:11.53 olSwoWpp
>>282
派遣が社員にはない類稀なる能力を持っていて、いろいろな会社から
引っ張りだこな状態なら割高になるだろうけど、今の派遣は違うだろ?
猫の手をいかにかき集めるかって状態。

300: チャボトウジュロ(愛知県)
09/08/25 00:16:17.91 Stl+1RUd




これ何てホワイトカラーエグゼンプションの変形????????????????






301: ヒヨクヒバ(新潟・東北)
09/08/25 00:16:25.96 /Yzkx1+u
社員の給料を下げるんじゃなくて派遣の時給あげれぱいいよ
というか派遣じゃなく契約社員にしてやれ

302: イワウチワ(神奈川県)
09/08/25 00:16:32.53 5dwXl56O
派遣労働禁止にしろよ
民主党ならやってくれる

303: サンシュ(コネチカット州)
09/08/25 00:16:38.27 FrHzQFGG
>>293
派遣は正社員の三分の一の人件費ですむ。

304: ノミノフスマ(東京都)
09/08/25 00:16:40.47 7Apzi55+
>>206
梅田でやってくれよ。
新宿くるな


305: ニリンソウ(富山県)
09/08/25 00:17:12.48 1vwDnVTT
>>183 >>201 >>206
標的は罪のない一般庶民じゃなくて労働組合を狙いなよ。
労組が正社員の保護を死守してる。

加藤みたいに殺人しても世の中変わらないよ。
同じグループの世間体が悪くなるだけで。

306: ペチュニア(埼玉県)
09/08/25 00:17:36.34 xjdywyZ1
派遣を禁止するんじゃなくて仲介業者を禁止しろ、つまり直接契約にすればいい、お互いに得だ

307: ドデカテオン メディア(愛知県)
09/08/25 00:17:58.78 y4hDTXH9
>>292
バブル崩壊のときに無能な社員を雇うのにどれだけのリスクがあるかって企業が気づいたからな

308: シザンサス(東京都)
09/08/25 00:18:18.04 Arfipe2F
正論の気がする。
派遣>リーマン>公務員でいい気がする。
派遣会社の中抜き減らせばできる気がする。

309: ヒヤシンス(茨城県)
09/08/25 00:18:26.41 xDf5ke9X
コンサルって名乗るだけで恥ずかしい世の中なのに、とりあえず企業的紳士な態度で
コンサルにはそれ相応のおもてなししてあげてる

そういう世界

310: タチイヌノフグリ(大阪府)
09/08/25 00:18:42.12 5iuEsn9E
>>295
それも大きいよね、特に若者ほど関心が薄いってのが痛い
年寄り=多い=社会における権力者 だからどうしても
若者=少ない=社会における弱者になりがち、弱い対象は誰も守ってくれなくなる

311: サンシュ(大阪府)
09/08/25 00:19:03.98 B+YVNDa+
お前ら熱いな
やっぱ派遣労働厨なの?

312: センダイハギ(dion軍)
09/08/25 00:19:17.73 xQdairh+
IT派遣をどうにかすべき

313: ムラサキハナナ(鹿児島県)
09/08/25 00:19:37.92 WcoPazC6
>>307
それだったら正社員の流動性を上げるべきだったんだよな

314: シロイヌナズナ(ネブラスカ州)
09/08/25 00:20:17.43 tqu3BBsH
共産化。まで読んだ

315: チャボトウジュロ(愛知県)
09/08/25 00:20:36.55 Stl+1RUd
派遣の人件費削減の次の狙いとしては正社員の人件費削減が狙いだもんな!!!!!!!!
なんかかんか考えて煽ってくるよな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

316: ニリンソウ(富山県)
09/08/25 00:21:19.18 1vwDnVTT
>>293
受け取る賃金が派遣も正社員も同じなら問題ないだろ。
終身雇用・年功序列をやめて同一労働同一賃金を徹底させることが先。
叩くなら労働組合を叩け。

317: ヒメスミレ(千葉県)
09/08/25 00:21:42.47 my+mS3/t
年齢制限を撤廃するだけで
ただただ未来に対して投資をするように生きる若者の人生が
だいぶ緩和される。

318: タチイヌノフグリ(大阪府)
09/08/25 00:22:01.78 5iuEsn9E
>>308
安定度と賃金のバランス考えるとそうなるよね
実際は賃金も 公務員>正社員>派遣 と考えるとえぐいなあ

319: カラスノエンドウ(大阪府)
09/08/25 00:22:04.91 rdzw6FtI
>>293
派遣会社を経由させることで、需要増大時に雇用の諸リスクなしで労働力を増強し、
需要に応じた生産ができる(つまり、受益できる)

解雇される者に失業給付を与えるのは国、政府、正社員を含むみんなの失業保険料
解雇はほぼノーコスト

派遣会社も利用する会社も派遣の緩和で受益しているんだよ
派遣を利用しない企業、正社員は負担だけさせられているけどね

320: ポレオニウム・ボレアレ(西日本)
09/08/25 00:22:22.95 INaQwmab
なんだろう、都合が良すぎてありえないと思うのは悲観的過ぎるのか?

321: ヒメシャガ(コネチカット州)
09/08/25 00:22:23.88 0DTSsNpK
>>272
周りにいないにしたって常識で考えれば分かるだろ
東大卒だからって全員が全員有能ではないけど平均値は高いし底も高い
自分の周りなら誠実というか信用できる人が多いけど、一般化は出来ない

322: エピデントルム(神奈川県)
09/08/25 00:22:36.60 AJKakLmY
まあ、ムリだな。
非正規率が70%位までいけば、法改正できるかもねw

323: サンシュ(コネチカット州)
09/08/25 00:22:41.53 FrHzQFGG
>>315
会社潰して路頭に迷うか給料減っても会社存続させるか

324: ウイキョウ(福岡県)
09/08/25 00:22:46.11 UgRiprHa
そんなことしたら誰も正社員にならねえダロ
重要な機密とか誰が扱うんだよ
派遣なんか責任ないしアルバイトと同程度の仕事しか任せられないのに

325: ドデカテオン メディア(愛知県)
09/08/25 00:22:47.55 y4hDTXH9
>>313
今の土壌じゃまずむりだろうな
実力主義の社会形態なんて無能は望んでいないしなんだかんだいって
年功序列の社会は全然崩れていない

326: ポレオニウム・ボレアレ(愛知県)
09/08/25 00:23:28.84 wOIIfRL+
公務員給与激減きたこれでかつる

327: シキミ(宮城県)
09/08/25 00:23:32.76 tdYW4rik
更に安定している公務員は無給にすべきだな

328: ユキノシタ(神奈川県)
09/08/25 00:23:47.25 odBQm+NJ
素晴しい
まさに正論
と思うのはいかがなものか
製造業の国際競争力が著しく低下する

329: ニリンソウ(富山県)
09/08/25 00:24:24.38 1vwDnVTT
>>311
年功賃金に納得いってない若手も多いでしょ。
あとブラック企業に勤めてて終身雇用にこだわる気がさらさらない人。
新卒偏重に疑問を持ってる人。いろいろいるわ。

Amazon.co.jp: 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書): 城 繁幸: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)

330: チューリップ(dion軍)
09/08/25 00:24:24.45 869pj+et
>>305
むしろその図式を煽るお前こそ敵に相応しい

まぁ狙いたいなら自分でやってくれ
それに、世の中変えるためにやるわけじゃないだろう

331: スミレ(アラバマ州)
09/08/25 00:24:26.02 7L6g5PTs
>>318
日本はリスクを取ってる人ほど苦しんでるよね
農林水産業もリスクの割に儲からないから廃れてる面がある


332: プリムラ(東京都)
09/08/25 00:24:39.49 qIa6qc+h
公務員は一応優秀だけどな
高倍率の試験パスしてんだから

333: ムラサキハナナ(鹿児島県)
09/08/25 00:24:47.26 WcoPazC6
本当に無能が路頭に迷う世界を作りたいなら正社員も流動化すべきなんだよ

334: ねこやなぎ(関西・北陸)
09/08/25 00:25:03.71 7CD+t1G6
うっとしいなぁ

こちとらピンハネで儲けてんだ

俺を信用してる企業が
仕事にあった人探してくれってことで
紹介してやってるんだ

自分で就活したってその企業では働けないよ
俺が認めてやってるから働けるんだよ

それ相応のピンハネさせてもらわないとね

安給料で僕ちゃんのために
いい仕事してきてね



335: イモガタバミ(愛知県)
09/08/25 00:25:08.47 SK7UguL3
結局悪いのは
リクルートと労組なんだろ

336: エピデントルム(神奈川県)
09/08/25 00:25:51.52 AJKakLmY
>>325
無能は望まないんじゃなくて、ごく一部の優秀な奴以外は望まない。
折角安定的な立場にいるのに、リセットされるなんて冗談じゃない、、、と思ってる層がまだまだ多数派で、
非正規雇用でひーひーいってる奴らはマイノリティ。

337: スミレ(アラバマ州)
09/08/25 00:26:23.16 7L6g5PTs
>>332
18~25くらいにある、大学入試の試験や、公務員の試験で
一生が決まってしまうのが恐ろしいところ
公務員の管理職は民間経験5年以上とかにしてしまえばいいのに

338: プリムラ(神奈川県)
09/08/25 00:27:12.27 sCZMrgEg
東大卒コンサル様が仰るならその通りでございます

339: ヒメマツムシソウ(関東)
09/08/25 00:27:22.19 cfXcwsG1
職種による。

340: サンシュ(大阪府)
09/08/25 00:27:28.18 EP3kIANA
>>304
>梅田でやってくれよ。 新宿くるな
はぁ? 関西人は同胞。
殺すのは関東人だ

>>5
>標的は罪のない一般庶民じゃなくて労働組合を狙いなよ。
>労組が正社員の保護を死守してる。
罪がない?  どこの国の話なんだ?(笑)
その労組の運動によって恩恵を受けてるのはどこの誰なんだ?
標的はそこら辺の正社員。 派遣を社会に
受け容れなければ、正社員が
いつ何処ででも殺され全財産を失う社会にする。

341: ニリンソウ(富山県)
09/08/25 00:27:43.46 1vwDnVTT
>>320
合理的に考えれば、こういう結論になるのは世界的にも当たり前なんだが、
日本では特に感情論になりやすい、っつーか話題にさえされないタブーになってる。

フランスや韓国もファビョって問題が進展してないけどな。

342: ニガナ(大阪府)
09/08/25 00:27:50.05 Vu8Wuql3
>>1にでてくる人事コンサルタントの城繁幸は
「ぬくぬくと会社に守られる」正社員と
「低賃金で失業リスクにさらされる」派遣社員の
ダブルスタンダードを解消しろと主張している。
一見派遣社員の味方に思える。けれども、会社の中枢で
高度な業務を行う正社員が不要になるわけではない以上、
彼の主張に従えば、現状の正社員をさらに削減して
派遣社員に置き換えることにしかならなさそうだ。

そして、確実に儲かるのは人事制度を設計提案する人事コンサルタントの
城繁幸だけだ。

343: ウイキョウ(福岡県)
09/08/25 00:28:11.40 UgRiprHa
政令市市役所の部長だった祖父に勝てる気がしない

344: キブシ(大阪府)
09/08/25 00:28:29.66 fyf3oMY3
>>6
構造改革が生ぬるい、もっとすすめるべきって言うと国民メディア2chから袋だたきだからなw
結局負け組み貧乏人は給料格差があるくらいなら無職のほうがいい
っていうのを国民は選択したんだし
俺もそれでいいと思う

345: ムラサキハナナ(鹿児島県)
09/08/25 00:28:43.41 WcoPazC6
正社員や公務員の待遇が自身の能力によるものならば流動化してもその場に留まれるだろう

346: プリムラ・フロンドーサ(長屋)
09/08/25 00:29:37.23 V75CXKCO
でも保障とかないから派遣の方が給料高くなることもあるよ

347: レウイシア(関東)
09/08/25 00:29:57.36 G6IylIpx
下げる方向じゃなくて派遣を上げろよ…
てか昔は普通に派遣が高収だったんだろ

348: アクイレギア・スコプロラム(コネチカット州)
09/08/25 00:30:19.08 uDAmwhHI
先日公務員試験に受かった俺には痛くもかゆくも無いスレだな

349: ジンチョウゲ(千葉県)
09/08/25 00:30:27.21 nbAlpalA
>>324
機密情報を扱う人間は、それ相応の報奨金を支払って引き留め続ければいいんじゃない


350: エピデントルム(神奈川県)
09/08/25 00:30:47.85 AJKakLmY
>>345
何でせっかく持ってる既得権を、底辺の奴らのために手放なさなきゃならんのよwww
と、大抵の人は思う。

351: ジギタリス(広島県)
09/08/25 00:30:55.32 aiKSvfeM
派遣が安いつっても、
福利厚生プラス業者の中抜き分いれたら、正社員とトントンなんじゃないの?
実際のところ、総人件費はどのくらい差があるもんなんだろうか

352: ヒメスミレ(千葉県)
09/08/25 00:31:06.98 my+mS3/t
「無能」も「怠け者」も、社会の基準に発見されているに過ぎない。 -ベン・ハイシュッツシュタイナー

353: ウグイスカグラ(愛知県)
09/08/25 00:31:10.34 ISHWq9X7
そしたら派遣雇う意味ないですね

354: チューリップ(dion軍)
09/08/25 00:31:11.12 869pj+et
>>348
こういう発言は公僕意識が問われるな

355: ヒヤシンス(関東)
09/08/25 00:31:33.14 KViWRZvU
現場を知らない人事野郎の考えそうな内容だな。
もうちょっと現場も知る事が出来るくらいに
出世してから辞めたら、違う内容の本を書いたんじゃないかな。

356: ムラサキハナナ(鹿児島県)
09/08/25 00:31:37.27 WcoPazC6
>>350
底辺は関係ないよ、自身の能力を正しく評価する為だから

357: デージー(関東)
09/08/25 00:31:58.43 idoxyIq9
>>337
今以上に癒着が起きるぞ
会社からは試験に受かって我が社に利益をもたらして帰って来いとか言われるのが想像できる

358: ドデカテオン メディア(愛知県)
09/08/25 00:32:04.08 y4hDTXH9
>>347
特定派遣と一般派遣を一緒に考えるからそのような矛盾に突き当たる

359: サンシュ(大阪府)
09/08/25 00:32:09.39 EP3kIANA
>>324
>そんなことしたら誰も正社員にならねえダロ
>>305
>標的は罪のない一般庶民じゃなくて労働組合を狙いなよ。
簡単な話。 労働基準法を改正する。
「すべての労働者は、これを一定の期間を定めて雇用するものとする。
 期間の定めのない雇用形態(正社員)は、これを認めない。」
これを加える。 つまり正社員雇用を法律で全廃する。
そして正社員をいったん全員解雇し、派遣と共に
必要な者だけを契約社員として再雇用する。
全労働者を明日をも知れぬ流動性の中にたたき込む。
これに正社員が同意すれば暴動はナシ。 拒否するなら
東京で正社員を殺すだけだよ。 俺らロストジェネレーション以降の若い派遣がさ

360: ニガナ(大阪府)
09/08/25 00:32:33.95 Vu8Wuql3
というか、すでに中小零細ブラックだと
もともと低賃金な上にサービス残業でこきつかってるから、
時給でみれば派遣>正社員ではないのか。
こういう話は福利厚生の充実した大企業を基準に
考えてしまうからおかしくなる。

361: オダマキ(アラバマ州)
09/08/25 00:32:37.62 PGbjRBi6
人事なんか残業ないだろ
バカまるだし

362: タチイヌノフグリ(大阪府)
09/08/25 00:32:45.54 5iuEsn9E
このダブスタもそうだが
新卒雇用を徹底するなら終身雇用にしてくれ
終身雇用をなくしたのなら新卒主義なんてやめてもっと流動化させてくれ
両方の悪い方だけを掻き集めるのはやめて欲しい

363: ジャーマンアイリス(神奈川県)
09/08/25 00:32:53.92 tgfLmRUH
正論すぎてワロタ

364: キソケイ(アラバマ州)
09/08/25 00:33:00.54 mo/k8PmC
ふつーの社会人なら、安定しているポジションだからこそ
思い切った研究開発・マーケティング・営業ができるってもんだ。
カツカツで日銭稼ぐだけの状態では、生産性上げろって言われても無理。

正社員の給与を派遣より低くしたら、生産性急低下は明らか。
日当稼いでるやつのほうが倍の給料もらってたらモチベーション
上がらないわ。

365: ダンコウバイ(東京都)
09/08/25 00:33:39.00 eJkqi8NY
>>359
殺すってw
やれるのアンタw
口だけくんだろw

366: デージー(関東)
09/08/25 00:34:04.13 idoxyIq9
>>348
公務員は合格=採用じゃないから気をつけろ。入庁式まで取り消しは充分にあり得るし、訴訟の対象にならないからな

367: ニリンソウ(富山県)
09/08/25 00:34:34.25 1vwDnVTT
>>340
末端をいくら狙っても、アリアハンでスライム倒してるのと変わらないだろ。
ラダトームにいるゾーマを倒さないと世界は救われない。

368: パキスタキス(関東地方)
09/08/25 00:34:38.19 olSwoWpp
社員の流動性を上げるってのはあれか?不動産会社みたいに社員の
平均年齢が20代になるのか。それとも業務のノウハウを会得しきった爺ばっかで
未熟な若者がすぐ辞めさせられる組織になるのか?
ノウハウの蓄積と継承で成り立ってる製造業からしたらありえねーな

369: アクイレギア・スコプロラム(コネチカット州)
09/08/25 00:35:11.12 uDAmwhHI
>>354
公僕だけど、国民に仕えるつもり無いしね
国民に対しては税金さえ払ってくれれば特に興味無いや

370: タチイヌノフグリ(大阪府)
09/08/25 00:35:23.73 5iuEsn9E
>>353
じゃあ正社員を増やそう!とならないのが今の社会の怖いところ
正社員の残業だけが増える

371: ナニワズ(福岡県)
09/08/25 00:35:55.16 9YxDipyN
ID:EP3kIANA
はいはい

372: ケマンソウ(dion軍)
09/08/25 00:36:13.42 shBGTPyp
>>364
欧州とか派遣のほうが給料高いらしいが、国際競争力充分あると思うよ
米国は正社員もどんどん首にするけど、国際競争力充分あると思うよ

373: ムラサキハナナ(鹿児島県)
09/08/25 00:36:17.38 WcoPazC6
正社員の待遇も9条のように守り続けていくんだろうな

374: ヒメスミレ(千葉県)
09/08/25 00:36:40.90 my+mS3/t
今の正社員達が大勢潰されて派遣になったとしても
派遣労働者達を取り巻く待遇が良い方向に変わらなければ
派遣労働者の中の 「みんないっしょだ」系の連れションメンタリティが幾ばくか満たされるだけ。

375: 藤(東京都)
09/08/25 00:37:02.57 L/sTh561
なにがどうなってもお前の能力では正社員はないよ

夢みてんじゃねーよwww

376: デージー(関東)
09/08/25 00:37:07.14 idoxyIq9
>>369
同じく公務員だがおまいみたいなのは辞めた方がいいよ
まあ偽公務員だろうけど

377: エピデントルム(神奈川県)
09/08/25 00:37:26.63 AJKakLmY
>>356

今の日本で多数派を占める正社員は、

労働市場が流動化して、もし自分の正しい評価されるようになったとして、
今の自分は過大評価だった場合、どうしよう。
今比較的安定な生活してるんだし、そんなリスクはご免だ。今のままがいい。

と、考えると思われる。

378: ニリンソウ(富山県)
09/08/25 00:37:57.96 1vwDnVTT
>>362
>新卒雇用を徹底するなら終身雇用にしてくれ

終身雇用や年功序列なんて、今の年金制度と同じで、
拡大し続けることを前提としたネズミ講制度。
破綻するのは目に見えてる。末端の若手新入社員が割を食うだけ。

379: ダイアンサス ピンディコラ(東京都)
09/08/25 00:38:14.11 9FX7g82w
そもそも派遣は給料高いでしょ?
派遣の給料は職歴が生み出す虚構みたいなもんじゃん
日雇い派遣とかの話でもなさそうだし


380: エピデントルム(神奈川県)
09/08/25 00:39:15.05 AJKakLmY
>>372
日本には向かんね。
一攫千金より安定を求める農耕民族ですから。

381: セントウソウ(北海道)
09/08/25 00:40:05.32 pmn3pLg1
正社員になりたがらない派遣が増えるだけだろ

382: サンシュ(大阪府)
09/08/25 00:40:16.43 EP3kIANA
>>365
>殺すってw
>やれるのアンタw
>口だけくんだろw
やれない根拠は?(笑) 俺らロストジェネレーションは失う物ないよ

383: ムラサキハナナ(鹿児島県)
09/08/25 00:40:20.34 WcoPazC6
>>377
結局は弱い立場の人達に尻拭いをさせてるだけなんだよね

384: ナニワズ(福岡県)
09/08/25 00:40:36.64 9YxDipyN
>>382
じゃあなんで今まで負けてるんだよ

385: キソケイ(アラバマ州)
09/08/25 00:40:52.11 mo/k8PmC
>>372
欧州米国のある一例だけ比較して馬鹿なの?

IT企業の本体にいるやつなんて30代で50万ドル
もらってるやつもいるのにどうして派遣のほうが高い「らしい」
と言い切れるんだハゲ

386: ニリンソウ(富山県)
09/08/25 00:42:18.80 1vwDnVTT
>>364
解雇規制の緩いアメリカ、オランダ、デンマークのほうが軒並み生産性は高いんだけどな。
それだけ効率的に働けるようになるんだよ。つぶしの利かない業務が少なくなる。

生産性国際比較
URLリンク(www.spc-net.gr.jp)

387: オキナワチドリ(dion軍)
09/08/25 00:42:19.78 p8zuaPEg
>>342
まさに盾と矛の売人ww

388: オキザリス・アデノフィラ(京都府)
09/08/25 00:42:29.77 MUMxI09P
>>382
俺ら俺らって言ってるけど
お前だけだよ

389: アネモネ・ブランダ(東日本)
09/08/25 00:43:35.80 UlX4sd8K
富士通を告発した人か

390: ウイキョウ(福岡県)
09/08/25 00:43:55.31 UgRiprHa
ホント氷河期世代は基地外やで

391: ドデカテオン メディア(愛知県)
09/08/25 00:44:17.85 y4hDTXH9
>>383
まあそれでいいんじゃね
実際運が悪かっただけの奴がいるのは否めないが
ほとんどが能力が足りなかったりろくに就活できないような奴が多いんだから

392: ニリンソウ(富山県)
09/08/25 00:44:28.18 1vwDnVTT
>>380
今の年功序列・終身雇用制度は、戦後の高度経済成長期に作られたもので
日本の伝統に根ざした制度ではない。たかだか数十年で破綻してしまった。

393: ウイキョウ(福岡県)
09/08/25 00:45:09.48 UgRiprHa
>>349
安定という褒賞の代わりが一体云百万で収まるのかね

394: パキスタキス(関東地方)
09/08/25 00:45:23.76 olSwoWpp
>>372
すごい知ったかだなあ。
その欧州の派遣は正社員になれなかったから派遣会社に登録しました、みたいな奴じゃないぞ。
あと米国は中途採用でも社員になりやすい下地があるから、有能な労働者自らが積極的に転職
してるんであって、いらなくなったからクビにしまくってるわけじゃない。

395: サンシュ(大阪府)
09/08/25 00:45:35.80 EP3kIANA
>>372
>欧州とか派遣のほうが給料高いらしいが、国際競争力充分あると思うよ
>米国は正社員もどんどん首にするけど、国際競争力充分あると思うよ
そうそう。
18~22歳で会社入り、その後40年も一つの会社しか知らないのが普通、
多くの業種を渡り歩くと不審者扱い なんて奇異な雇用形態を
続けてきた結果、特定の業種どころか
その会社内でしか通用しない人材ばかりになり
1人あたりの年収イタリア以下にまでなったんだろ。 こんな無能大量生産システム
いつまで続けんだよ。

396: 藤(東京都)
09/08/25 00:46:08.53 L/sTh561

だからおまえらには正社員はないからwww

派遣の基本給あがったとしたっておまえらはなれないからwwww

おまえらの能力にみあった給与しかでないから絶対www


397: ハナビシソウ(長屋)
09/08/25 00:46:12.09 9YFcKnKL
年功序列・終身雇用なんて人口と経済が永続的に成長しなきゃ実現できない
モデルとかマジキチですわ。

398: ニリンソウ(富山県)
09/08/25 00:47:07.73 1vwDnVTT
>>382
例えば連続殺傷事件を起こして、労働問題は解決したか?
派遣が犯罪者予備軍として認知さるだけじゃねーか。
アキバのあの事件のあとも派遣切りは続いてるし、何の解決にもなってねーよ。

399: シザンサス(沖縄県)
09/08/25 00:47:24.62 hqFIBSNc
正社員「派遣を叩いてたら今度は自分の給料が下げられそうになったでござる」

400: コデマリ(京都府)
09/08/25 00:47:53.41 MUHvaF6o
公務員が羨ましい

401: ヒイラギナンテン(長屋)
09/08/25 00:48:41.47 WLo72vpe
一橋経済>東大経済

402: ムラサキハナナ(鹿児島県)
09/08/25 00:48:45.32 WcoPazC6
>>391
後々能力をつけた人が報われるようにしないとみんな諦めて競争しなくなるんじゃないかなと

403: キソケイ(アラバマ州)
09/08/25 00:49:03.98 mo/k8PmC
>>386
ユーロ高を差し引いて考えてる?

あと、海外と比較して日本の生産性が低いって、、
日本国内の正社員・派遣論に関係ねえし。

ピントのずれた奴だな。関わりたくないタイプ。

404: サンシュ(大阪府)
09/08/25 00:49:36.86 wB+OVzak
不景気時に従業員の給料を下げる、従業員数を減らす程度のこと
小学生でも思いつくわ。

405: タチイヌノフグリ(大阪府)
09/08/25 00:49:45.25 5iuEsn9E
>>397
考えれば考えるほどに団塊世代に有利な国なんだな

406: シンフィアンドラ・ワンネリ(広島県)
09/08/25 00:50:08.15 s/jAYstA
よしよしリア充は給料減って苦しめ

407: エピデントルム(神奈川県)
09/08/25 00:50:30.90 AJKakLmY
>>382
っていうか、マジでつかまんぞ。

408: ヒメオドリコソウ(コネチカット州)
09/08/25 00:51:57.68 exIwJvH7
よし支持する

409: ナニワズ(福岡県)
09/08/25 00:52:11.97 9YxDipyN
>>407
もう誰か通報してるかもね
捕まらないだろうけど

410: サンシュ(大阪府)
09/08/25 00:52:16.85 EP3kIANA
>>407
捕まるから何?(笑)
俺らロストジェネレーションは、逮捕なんて
されても誰も悲しまない。 止める力なんて存在しないよ。
カンタンに正社員は殺される事になるよ

411: ニリンソウ(富山県)
09/08/25 00:53:19.55 1vwDnVTT
今の労働制度を変えようと思ったら、城氏みたいな主張を
公ににちゃんとしてくれる人を応援しないとな。
池田信夫氏や奥谷禮子さんのように矢面に立ってくれる人は貴重すぎる。

おまえら保護を訴えてばかりで、システムへの理解が足りない。
本当の問題はどこにあるのか。国民ひとりひとりが理解すれば日本は変わるぞ。
どいつもこいつも正社員にしろとか、派遣禁止しろとか、システムの犬になりやがって。

412: サポナリア(大阪府)
09/08/25 00:53:25.47 XWyM+I6x
ピンハネ分も含めたら企業が支払ってる金額もかなりのもんだと思うけどな~
俺の時で時給2700円の残業1.35倍で満額出てたけど一回人事の人に聞いてみたら
派遣会社には時給3900円払ってるって言ってた。直接時給で雇ってもらえないか聞
いたけど紹介予定派遣以外はそれすると派遣会社ほぼ全てから人材回してもらえ
なくなるから一回派遣会社と契約切ってくれって言われたな。

413: ドデカテオン メディア(愛知県)
09/08/25 00:53:29.80 y4hDTXH9
>>402
その「運悪く派遣にならざるを得なかった」人や
派遣でもちゃんと能力を身につけた人の救済は必要だな。
ただ総じて無断欠勤余裕のような奴まで救けたくは無いな・・・

414: プリムラ・ラウレンチアナ(神奈川県)
09/08/25 00:53:53.17 ZTXkcoGJ
おれは派遣になったら死ぬわ
社会のダニと言われて仕事できないよ

415: ラッセルルピナス(長屋)
09/08/25 00:54:46.02 qd2TZv0j
基本的に、ハイリスクハイリターン
ローリスクローリターンのほうが正しいけど
日本っておかしいよな
大企業が、ローリスクハイリターン
中小ベンチャーが、ハイリスクローリターン
大企業がローリスクハイリターンになるために
その他の企業がが無理やりリスクを抱え込まされてるように見えてしまう
派遣なんて、多くの人がやりたくないと思ってる職業なのに、賃金が低いのはおかしいな
年金にしても、労働にしても、もう少し国民が選べる形にしたらいいのに
正社員の人でも、不況になったらまっさきに切られてもいいので、高給料でお願いしますとか
自分は安定して暮らしたいので、給料がやすくてもいいので、切らないでくださいとか選べないのか
何でこんなに不便なシステムなんだろう
長生きできないから、ハイリスクハイリターンな仕事を選んで、年金支給を早くしてもらうとか
持病抱えてて、医療費がかかるので、年金の支給を抑える代わりに、医療保険の割引をあげてほしいとか
そういうのねーのか、正社員という生き方しか選べないのはツマラン

416: キソケイ(アラバマ州)
09/08/25 00:55:02.73 mo/k8PmC
>>410
おれもロストジェネレーション世代だけど一緒にすんな
有効求人倍率0.6切ってても一部上場に就職するのがニュー速民のポテンシャル

417: 雪割草ユキワリソウ(関西・北陸)
09/08/25 00:55:24.95 HQ+vDoce
元々派遣会社には正社員の給料以上の金渡してるんじゃなかった?
ピンハネ率を制限したらいいんじゃないの?

418: ヒメオドリコソウ(-長野)
09/08/25 00:55:26.82 ZNjeZzDa
>「派遣禁止は失業者を増やすだけで、根本的な解決策にはならない」と強く批判する。

当たり前の事を何偉そうに言ってんの?

派遣切りされた当本人達が反対してるんだから別に良いじゃん。
雇用減るの分かっててデモとかしたんだろうからほっとけよ。




419: ムラサキハナナ(鹿児島県)
09/08/25 00:55:27.26 WcoPazC6
>>413
そういうのはほっといていいと思う

正社員や公務員でも成長を諦めた人は席を譲るべきだ

420: ジギタリス(広島県)
09/08/25 00:55:59.89 aiKSvfeM
>>402
ずっと派遣やってて、その間に、
1級建築士と宅建とって、おっしこれで就職できると思ったら
ことごとく職歴ではねられた
努力は無駄にならんて言うけど
努力しても遅かったら無意味なんだなってのを悟った

421: コデマリ(京都府)
09/08/25 00:56:54.70 MUHvaF6o
>>420
1級建築士持ってても就職できないとかあるんだ
全然知らんけど引く手数多なイメージだった

422: ニガナ(大阪府)
09/08/25 00:56:59.04 Vu8Wuql3
>>374
同意。氷河期ロスジェネの派遣フリーターはこのままだと
一生非正規雇用で固定されそうだから、正社員と同じ土俵で勝負させろと
いうことなんだろう。そのために成果主義のルールを正社員・派遣関係なく
分け隔てなく適用しろといいたいのだろう。しかし、正社員と派遣の
競争に「終わり」を設定するのは難しいので、競争ルールの微修正を
伴いながら死ぬまで競争させられる。そうすると、企業全体の成果は
競争ルールを決める人事担当者の腕次第となって人事コンサルタントの
価値が暴騰して、(派遣と競争させられる)正社員と派遣の合計取り分は
減少するんじゃないか。

423: トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州)
09/08/25 00:57:26.42 tpFL0+0L
一部の優秀な奴が浮いて
無能な奴は沈むって訳でしょ
今の派遣社員なんて殆ど死亡じゃん
フリーター増えそうね

424: ヒメスミレ(千葉県)
09/08/25 00:57:36.51 my+mS3/t
>>420
ひどい年齢差別国家だね

425: ショウジョウバカマ(大阪府)
09/08/25 00:57:46.15 cerxprNy
正社員制度やめて全員非正規雇用にしろよ
スキルが上がれば時給も上がる

426: ニリンソウ(富山県)
09/08/25 00:58:05.50 1vwDnVTT
>>403
>海外と比較して日本の生産性が低いって、、
>日本国内の正社員・派遣論に関係ねえし。

生産性と労働体系が関係がないって… w

427: キソケイ(アラバマ州)
09/08/25 00:58:22.29 mo/k8PmC
>>420
そういう努力は誰かが見てるから大丈夫だ

428: コハコベ(西日本)
09/08/25 00:58:38.30 m4M3C+eE
厚生年金も元々は自営業などのようには晩年稼げなくなるデスクワーカーを
救済するものだったのに特権化してるんだよな。
お手盛りに勝てるわけねえよ夢見んな。

429: 藤(東京都)
09/08/25 00:58:53.27 L/sTh561
ハケンがタッケンそれでもイケン
こんなよのなかヤリキレン
いえーwww

430: 福寿草(九州・沖縄)
09/08/25 00:59:14.35 bRswzLqD
これは頭のいい犬だな

431: キソケイ(アラバマ州)
09/08/25 00:59:42.90 mo/k8PmC
>>426
まー富山の田舎でキリッと生産性について語っといてくれ
あともう俺にレスすんなよ、キメえから

432: ドデカテオン メディア(愛知県)
09/08/25 00:59:43.71 y4hDTXH9
>>421
建築業界は10年位前からずーーーっと不況だからな

433: ボタン(京都府)
09/08/25 00:59:45.36 3ne4ains
正論とか思ってるの高卒か理系だろ

経済学をほんの少しでも学べばこいつの言ってることが
いかに幼稚かわかる

434: ツルハナシノブ(関東・甲信越)
09/08/25 00:59:47.28 4QY6a3KU
>>410
ろすとじぇねれーしょんかっこいいのれすwwwww(^q^)

435: サンシュ(大阪府)
09/08/25 01:00:45.12 EP3kIANA
>>415
>何でこんなに不便なシステムなんだろう
そんなの簡単な話。 日本人が奴隷根性だから。
だから政権交代も54年もかかった。
加藤みたいに行動的で、マニフェストが破られたら
すぐにでも東京に正社員殺しに行く行動力が
あれば、世の中なんてカンタンに変わるよ。

436: プリムラ(愛知県)
09/08/25 01:01:18.90 p+JKbeXv
>>2
いつでも切れるという利点がある

437: ドデカテオン メディア(愛知県)
09/08/25 01:01:32.17 y4hDTXH9
>>433
後付でしかなんの役にも立たない経済学を学んでる男の人って

438: チューリップ(dion軍)
09/08/25 01:01:50.20 869pj+et
>>433
経済学的にはどう幼稚なの?

439: ジギタリス(広島県)
09/08/25 01:02:02.70 aiKSvfeM
>>421
資格はあくまでも資格であって、
それに見合うだけの実務がないと駄目って事なんだろう
中途とかだったら即戦力要求されるしさ
資格はいいけど職歴がねえ~
面接受けてもそればっかりだった
まあもとは設計事務所いたんだけど、
所長がひっでえ人で、半分鬱みたいになって辞めて
そっから転落人生よ
生きていくのがアホらしくなってきたわw

440: ヒヨクヒバ(関東・甲信越)
09/08/25 01:02:11.21 Ei+4JQIa
>>431 きめえからレスすんな(きりっ


だっておwwwwwwwwwwwwww

441: タチイヌノフグリ(大阪府)
09/08/25 01:02:14.46 5iuEsn9E
>>415
>>年金にしても、労働にしても、もう少し国民が選べる形にしたらいいのに
正社員の人でも、不況になったらまっさきに切られてもいいので、高給料でお願いしますとか
自分は安定して暮らしたいので、給料がやすくてもいいので、切らないでくださいとか選べないのか

それが理想だが、その前に年金の天引きやめて欲しいわ
そこから始まりだと思う

442: プリムラ(catv?)
09/08/25 01:02:17.95 Ojy+PkUA
コンサルなんてリスクないんだから給料いらんよな
派遣にくれてやれよ

443: ガーベラ(アラバマ州)
09/08/25 01:02:41.65 SJoxpEjS
同じ仕事、同じ責任なら理解できる
現実はそうもいかん

444: 藤(東京都)
09/08/25 01:03:53.80 L/sTh561
とにかく大学の経済学部はほんと役に立たない
まだ文学部哲学科のがまし

445: トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州)
09/08/25 01:03:58.46 tpFL0+0L
企業固有の技術継承が難しくなるかもね
今でも職人不足で色々と問題を抱えている製造業も多いし

446: チャボトウジュロ(愛知県)
09/08/25 01:04:02.13 Stl+1RUd
うさんくせぇな、派遣の給料減らす事に成功したから
今度は正社員の給料減らすのが目的だろ。
どこの差し金だよ?

447: パキスタキス(関東地方)
09/08/25 01:04:21.65 olSwoWpp
>>433
おい、理系と高卒一緒にスンナ。
派遣が多い製造業の中核(理系ばっか)からしたら
ありえんことくらい誰でもわかるわ。


448: ヒヨクヒバ(関東・甲信越)
09/08/25 01:04:23.32 Ei+4JQIa
>>411 遺伝子的に日本人は危険回避的なんだよ

滅ぶ直前まで正論は危機いれられない国なんだよ

まじわろた

449: ミツマタ(北海道)
09/08/25 01:04:24.98 WzTzF3SB
どっちにしろ奴隷だな

450: サンシュ(大阪府)
09/08/25 01:05:03.68 EP3kIANA
名案があるんだが、国有の企業格付け機関を作ったらどうだろうか?
その国の格付け機関により、国内の全企業を格付けする。
そして、派遣を雇用後、直接雇用に切り替えない企業は格下げ、また
全従業員中一定の割合以上派遣を雇わない企業は格下げ などとして組み合わせて実行し、
B以下の格付けをされれば、その企業への資金繰りは殆どストップして
ほぼ確実に倒産するようにする。
こうすれば、政府によって
企業のモラルをコントロールし、派遣切りを撲滅出来ると思うのだが?

451: ニガナ(愛知県)
09/08/25 01:05:46.06 z56hPrm5
それは違う。
能力がないからその分リスクを取らないと給料を出すに値しないだけだ。


……(´;ω;`)

452: プリムラ(愛知県)
09/08/25 01:05:52.99 p+JKbeXv
正論
企業は従業員を大切にしろは甘え

453: コデマリ(京都府)
09/08/25 01:05:58.76 MUHvaF6o
>>439
大変なんだな
実務経験無いからってはじかれたらどうすりゃいいんだろ
待遇悪いところで数年勤めてこいってことなのか

454: モッコウバラ(関西地方)
09/08/25 01:06:18.45 mXO5RItF
あれ? 人件費上げると失業率増えるとか言ってなかったっけこいつ

455: タツタナデシコ(神奈川県)
09/08/25 01:06:24.54 7Us7k3Yt
結局こういう人間を見ない奴が富士通の成果主義導入をやってたんだな。

456: ニリンソウ(富山県)
09/08/25 01:06:35.86 1vwDnVTT BE:117256076-2BP(160)
sssp://img.2ch.net/ico/sii_marara.gif
>>410
この動画を見て、革命とはなんなのか、どうあるべきかをいったん冷静に考えてみては。

報道発 ドキュメンタリ宣言 知られざる右翼と左翼 090817
URLリンク(www.youtube.com)

457: ウィオラ・ソロリア(東京都)
09/08/25 01:06:46.04 kRCNIawV
>>2
それが狙いなのに。


458: エピデントルム(神奈川県)
09/08/25 01:06:53.15 AJKakLmY
>>439
職歴あるじゃん。

459: 藤(東京都)
09/08/25 01:07:07.13 L/sTh561
そうだ!ラメセスだよ!
ピラミッドを作るようなセンスが必要なんだよ
ピラミッド作ったのは奴隷だったが給料出たしおまえらなんて奴隷みたいなもんだし
雇用の創出だ
そしていまだにエジプト経済の7割は観光収入関連だ
史上もっとも成功した箱物公共事業だ
アニメの殿堂なんか足元にも及ばんね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch