09/08/24 09:22:00.05 G+6Tmyzx BE:574625489-BRZ(10171)
sssp://img.2ch.net/ico/monakai.gif
働くナビ:定時制高校の現状は。
◆定時制高校の現状は。
◇志願者は増加傾向--統廃合進む中、経済的理由増え
衆院選では複数の政党が高校の授業料の実質的な無償化をマニフェスト(政権公約)に盛り込んだ。親の貧困や失業から学ぶことが困難になっている生徒が増えていることへの対応だ。
では、実際に働きながら学ぶ定時制や通信制の生徒たちの働く現状や学びの環境はどうなっているのか。
「お金がないと学校に行けないのか。生徒たちの学びたいという願いに応えるためにも学校の現状を広く伝え現実を動かそう」。
8月1日、福島市で開かれた日本高等学校教職員組合(日高教)定時、通信部の学習交流集会で同労組の佐古田博副委員長は強い口調で訴えた。集会には定時・通信制の教職員と生徒、父母ら100人以上が参加。
生徒たちの労働の現状、定時制のあり方、学校生活の問題点などが報告された。
定時・通信制は、進学を希望する生徒の減少などもあり、行政の効率化などを目的に統廃合が進められている。定時制(公立)は1988年に全国で986校あったが、08年には719校に減少。
統廃合の進展で通学時間が長くなるなど、定時制に通う環境は悪化している。ところが最近になって、志願者は逆に増加傾向にある。97年に3万5595人だったのが、08年には4万7254人に増加、
08年は、ここ10年で最大の志願者数になった。
増加の背景には、不登校やいったん高校を中退した生徒がやり直しで入学するケースなどが指摘されるが、最近は経済的な理由で定時制を選択する生徒が増えているという。大阪府では今春、府が私立高の助成金を削減し、
約半数の私学で授業料の値上げがあり、定時制などの2次募集571人に対し756人が志願する事態になった。
集会に参加した関東の教諭は「私は給食で出る2枚のパンは1枚しか食べず、牛乳も飲まない。『朝から何も食べてない』と欲しがる生徒がいるからです」と厳しい生徒たちの生活実態を明かす。
URLリンク(mainichi.jp)