09/08/02 16:13:26.71 72xzfdu5
◆「アニメーターは工芸品であり宮大工のようなもの。育つまでに何十年もかかる。
今のテレビアニメの放送レベルならいくらでもできるけど、劇場レベルでは無理。
20分くらいなら手書き作画アニメも可能だけど、今はアニメーターがいない。宮さんも言ってたけどジブリですら手書きがギリギリなんだから。
90年代くらいまではおそらく20人くらいのアニメーターでまわしていたけど、今はそんなレベルのアニメーターはいない。
IGで育てようとしたが、そこまでのレベルには達しなかった。
今のアニメはCG使わないと無理」
by 押井守
▼113: 2009/06/29 10:06:21 tOaQ9kmK
明治大正時代に
石川啄木や与謝野晶子などの今では地位のある連中は
周りにこんなくだらない事をと言われながら
詩や文章を書き、仲間同士で発表会という販売会をやり
なかには販売会で儲けで
なかには全国出版というのができ
作者としてプロ化した人もいるし
石川啄木のように、働きながらやったり
就職を境にやめた人もいる
これが今評価されている文学
これって
今でいうと漫画をやっているのと同じ動き
現実に明治大正にいたこういう層が
今は無くなり、これに反比例するように漫画が強くなってきたからね
浮世絵も文化と認めなかったし
漫画も同じようになるんだろうな
施設は必要でしょうな