【ハードウェア】 フロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへat NEWS
【ハードウェア】 フロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへ - 暇つぶし2ch2: アマナ(兵庫県)
09/07/27 12:31:05.28 HHLlNFAf
もうみんなが撤退した業界で細々と一社だけで続けることを
なんて言ったっけ?

3: 菜の花(埼玉県)
09/07/27 12:31:21.43 pm4bBlzj
じゃあ次からはDSP版と一緒に何買ったらいいんだよ

4: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 12:31:22.53 MjaMrcnh
8インチの思い出

5: ヤエヤマブキ(アラバマ州)
09/07/27 12:31:53.48 Cl409a2w
↓麻生

6: ノゲシ(コネチカット州)
09/07/27 12:31:53.95 MVbIZfxg
ドクター中松は関係ないだろ

7: ニオイタチツボスミレ(愛知県)
09/07/27 12:32:37.83 NI6lVIrv
フロッピーって未だに国産だったのが意外。

8: ビオラ(熊本県)
09/07/27 12:32:41.71 QKgpVIxY
もう使ってる奴いないだろ
うちもドライブ自体付けてないわ

9: プリムラ・オーリキュラ(広島県)
09/07/27 12:32:49.50 k3965eye
ノーブランドディスクの思い出

10:番組の途中ですが名無しです
09/07/27 12:32:51.14 8pI+AbDb
MSDOSどーすんの?

11: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 12:32:53.01 MjaMrcnh
>>3
メモリか何か
MSには適当にケースとでも言って置けばOK

12: イヌノフグリ(千葉県)
09/07/27 12:33:00.03 vhDO99bb
フロッピーの時代は終わりか

13: パンジー(catv?)
09/07/27 12:33:08.65 IItLnyEk
↓以降、懐古厨のオッサンが主役になります

14: 水芭蕉(茨城県)
09/07/27 12:33:32.62 811HMXhC
↓麻生

15: オーブリ・エチア(神奈川県)
09/07/27 12:33:44.75 zSXYbpbz
いかん、3モードのやつを確保しないと98のゲームが読めなくなるな。

16: コメツブツメクサ(東京都)
09/07/27 12:33:45.92 /Ii577RD
↓幼女

17: セキショウ(関東・甲信越)
09/07/27 12:33:50.08 TN4McmmF
>>3
メディアリーダーしかないな
メモリとかHDDとかありえない

18: ミミナグサ(アラバマ州)
09/07/27 12:33:55.92 pMy8kdEX
まだ、そんなもんあったの?
すんげーびっくりだぎゃ。
PDとかMOももういらないよね。
SCSIも一般向けは終了だし。

19: シュロ(東京都)
09/07/27 12:33:57.26 idJpoxaX BE:935193694-2BP(3100)
sssp://img.2ch.net/ico/button1_02.gif
↓8インチの苦労話

20: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 12:33:58.47 MjaMrcnh
花王、データライフ


21: フクジュソウ(dion軍)
09/07/27 12:34:21.71 pDsnUPk8
PC98のFDをXPで読み込もうと、USBのFDDを2つも買った俺
両方ダメだった件について

22: ネメシア(コネチカット州)
09/07/27 12:34:48.62 ZlKOZEKr
ウィンドウズのフロッピー40枚くらいだったな

23: ハナワギク(広島県)
09/07/27 12:34:51.19 7+kaL2gE
つーかもう光学ドライブもいらん
ドライブベイで場所とって邪魔なだけ

24: ミミナグサ(アラバマ州)
09/07/27 12:34:58.18 pMy8kdEX
5インチフロッピーディスク10枚組

の信長の野望・・・?

25: オーブリ・エチア(神奈川県)
09/07/27 12:35:26.64 zSXYbpbz
>>20
花王のゲームつきの奴買ったわ。
けっこう遊べた。

26: ヒメオドリコソウ(中部地方)
09/07/27 12:35:34.70 Av+2paFv
BIOSアップデート用やXPのドライバーインストール必要だからなくなると困るな。
纏め買いするか。

27: アカシデ(アラバマ州)
09/07/27 12:35:37.47 Mo8gTCG+
メディアの持続性が悪いな。
失われたソフトが出て来て、化石発掘の時代が来るなw

28: セキショウ(神奈川県)
09/07/27 12:35:37.26 VTYZ+DhS
こういったのは最後に残った1社が残存者利益で儲かったりするんだよな

29: シナミズキ(東日本)
09/07/27 12:35:39.68 y37cn+0d
A:B:は永久欠番になるのか?

30: ハナワギク(アラバマ州)
09/07/27 12:35:47.01 Y2P7xgEr
なければ無いで稀に困る場面があるから困る

31: ヤエヤマブキ(東京都)
09/07/27 12:35:55.99 I17MW6MS
TOMCAT最強伝説

32: カロライナジャスミン(不明なsoftbank)
09/07/27 12:36:20.25 aqM8uxf+
時代はホログラフィックメモリに

33: ハルジオン(dion軍)
09/07/27 12:36:30.18 y99aRkYH
俺たちの麻生の時代は終わった

34: ミミナグサ(アラバマ州)
09/07/27 12:36:34.22 pMy8kdEX
ザース
WILL
ハイドライド
サラダの国のトマト姫
大石油王
辺りはまだテープだったか・・・

35: ナズナ(関東・甲信越)
09/07/27 12:36:39.21 8NorXOv6
エロゲどうしよ

36: キクザキイチゲ(大阪府)
09/07/27 12:36:47.11 Rtilb13Y
BIOSのアップデートですら今の時代windows上で出来るし
OSインストール時の別途ドライバ読み込ませるのもUSBメモリから出来たりするんだから
フロッピーの役目は本当に終わったのかもな。
あとは仕事で社内では古いPCでフロッピーでデータのやり取りしてるなんていう
中小企業くらいか?現役なのは。

37: ノウルシ(東京都)
09/07/27 12:37:29.42 XZmmGEAG
OSは何と抱き合わせて販売するんだよ・・・
と思ったが、FDDと同等の値段でカードリーダーが販売されてた

38: シラー・カンパヌラータ(大阪府)
09/07/27 12:37:33.61 U+vByjzn
モリサワだとかフォントワークスだとかで大騒ぎしたなあ

39: プリムラ・オーリキュラ(広島県)
09/07/27 12:38:56.20 k3965eye
>>36
今でも普通にフロッピーでデータ入稿あるよ。
ドライブの相性で読めなかったりするからやめてほしいんだけど。

40: カンパニュラ・アーチェリー(北海道)
09/07/27 12:39:05.48 sD+sjhwy
>>21
URLリンク(buffalo.jp)
これだとフォーマットは出来ないけど、読み書きOKだったぞ

41: ヤブヘビイチゴ(東海)
09/07/27 12:39:42.44 9YAkOG9e
MOとかもほとんど死んでる部類に入る?

42: 節分草(関東)
09/07/27 12:39:50.51 BbojjNd/
これ特機向けは別だろ?
産業機器や医療機器とか製品サイクル長い機械には、まだまだFD現役だぞ。
未だ98で動く旋盤とか、DOSで動く医療機器とか日本中にゴロゴロあるぜ。

43: タニウズキ(東京都)
09/07/27 12:40:51.90 s1caX4Wa
縮小する市場規模すら最初からなかったMOが颯爽と登場

44: ミミナグサ(アラバマ州)
09/07/27 12:41:09.71 pMy8kdEX
>>39
うちは印刷屋に縛りかけて、データはwinのみmac不可、メールでやりとり出来ること
とか条件つけて、対応出来ないとこは全部落としてるわ。
フロッピー入稿は受け付けない。

45: イワウチワ(千葉県)
09/07/27 12:41:14.11 ILEAs0s7
>>21
システムが全然違う

46: フクジュソウ(dion軍)
09/07/27 12:41:31.56 pDsnUPk8
>>40
FD-USBでダメだったわ
FDが悪いのかな

47: イヌノフグリ(熊本県)
09/07/27 12:41:41.15 aiWajLjq
ちょうど昨晩ドライブ捨てたとこだわw

48: ハナワギク(東京都)
09/07/27 12:42:00.00 R94GrEm0
MOは一部業界で根強く生き残ってるんじゃなかったっけ

49: ノゲシ(神奈川県)
09/07/27 12:42:08.23 xWSnK3rB
HDDがここまで普及するとは思わなかった
インストールめんどくさいし高いし
個人レベルじゃ一生かけても10メガも使い切れないと思ってた

50: ゲンカイツツジ(京都府)
09/07/27 12:42:11.57 c8/P6FOo
>>45
3-modeのなら読めるし

51: ミミナグサ(アラバマ州)
09/07/27 12:42:12.20 pMy8kdEX
>>43
あぁ・・・
うちにまだ、SCSI2接続のGIGAMO(購入当時10万円・・・w)があるよ・・・
さすがに浸かってないけどw

52: オーブリ・エチア(神奈川県)
09/07/27 12:42:17.50 zSXYbpbz
>>40
ちゃんと3モード対応なのか?

53: シンビジューム(catv?)
09/07/27 12:42:31.29 zB4wrMQs
FDなんて要らない

54: プリムラ・ダリアリカ(新潟・東北)
09/07/27 12:42:44.81 2CxNS8/P
>>41
音楽業界でデータの受け渡しはMOが主流だよ

55: ナズナ(関西地方)
09/07/27 12:42:47.24 SBY3rk1b
少し前まではBIOSアップデートは絶対フロッピーディスクでやれって言われてたけど、最近はUSBメモリーでやれって言われるな
友達に未だにフロッピーディスクでアップデートしてるとか言ったらバカじゃねーのBIOSとばしたらどうするのとか言われた

56: カロライナジャスミン(不明なsoftbank)
09/07/27 12:43:12.91 aqM8uxf+
スーパーディスク最強
普通のフロッピーに32MBも書けるんだぜ
とか言ってた時代が懐かしい

57: コメツブツメクサ(東京都)
09/07/27 12:43:16.45 /Ii577RD
USBでいいじゃん

58: タニウズキ(東京都)
09/07/27 12:43:16.87 s1caX4Wa
>>48
拡大しない。縮小もしない

59: ハナワギク(空)
09/07/27 12:43:47.58 0SpxaNpN
>>10
>>10
>>10

60: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 12:44:34.46 MjaMrcnh
>>21
1.2MBが確か特殊だったはず

61: セキショウ(関東・甲信越)
09/07/27 12:44:38.16 TN4McmmF
>>41
MOはフロッピーの現代版としてバリバリの現役だと思う
こんな便利で安心度高いものがほとんど国内限定状態なんて信じられんな

62: 節分草(関東)
09/07/27 12:44:41.06 BbojjNd/
MOは高信頼性の記録メディアとして、バリバリ現役だぞ。
メディアもドライブも糞高いが。
数年で劣化するCDやDVDの記録メディアはMOには勝てないって事。

63: タチツボスミレ(長屋)
09/07/27 12:44:50.35 XB23LvRx
今のうちに確保しておかないとやばそう


64: イヌムレスズメ(青森県)
09/07/27 12:45:14.46 NwSElzaN
MOは代わりらしい代わりもない気がする。
だからオイラもいまだに愛用中。

65: シラネアオイ(アラバマ州)
09/07/27 12:45:15.72 31l8fLFj
URLリンク(www.youtube.com)

66: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 12:45:20.96 MjaMrcnh
>>29
振れるでしょ
BIOSなどからFDD系インタフェースがドライブがつながって無くても見えてる状態だとだめだと思うけど

67: チドリソウ(千葉県)
09/07/27 12:45:23.97 MfWEAvEr
真っ先にDSP版の心配をした俺ってセコいなぁ

68: オオヤマオダマキ(アラバマ州)
09/07/27 12:45:37.48 UyApr94G
未だにSuperDisk使ってる

69: フデリンドウ(アラバマ州)
09/07/27 12:45:59.74 IFMM+0uh
こないだのBIOSうpでーとはネット経由でやったような覚えが

70: ミミナグサ(アラバマ州)
09/07/27 12:46:58.44 pMy8kdEX
>>64
うちは全部USBメモリーに切り替えたよ。
2GBのやつを買って、全社員に配った。
これでMOは全部廃止、MOの空ディスク購入を禁止した。

71: アクイレギア・スコプロラム(新潟県)
09/07/27 12:47:04.99 uSI0J1ur
俺が3月まで勤めてた会社は未だフロッピーがバリバリの現役だったんだが

72: カキドオシ(長屋)
09/07/27 12:47:23.62 5nzC6DWR
>>55
俺だいぶ前で知識止まってるんだけど、USBメモリを
起動ディスクにするってことは、その時点でUSBドライバ読み込まれて
ドライブとして認識できてるってこと?

73: セイヨウタンポポ(宮城県)
09/07/27 12:47:24.26 LrDsENfB
OS買ったときのFDDが4台余ってるw

74: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 12:47:33.61 MjaMrcnh
>>69
近年はBIOSにそういう機能を入れてるのでできる
BIOS単体でHDDのバックアップを取れるのもあったよ

75: ビオラ(熊本県)
09/07/27 12:47:44.21 QKgpVIxY
DSPはそれこそ何でもいいじゃん

76: オウレン(広島県)
09/07/27 12:48:11.08 du07bfe9
どこか海外で作ってないの?

77: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 12:48:20.86 MjaMrcnh
>>72
BIOS次第

BIOSがUSBデバイスをブートとして見れる物はDOSまでは起動可能
winowsまでとなると一工夫いるようだけど

78: ミミナグサ(アラバマ州)
09/07/27 12:48:43.54 pMy8kdEX
>>72
今のマザボで出来ないやつなんてあり得ないから、心配いらん。
5年前のハードとかでも全く問題無い。

79: ケンタウレア・モンタナ(北海道)
09/07/27 12:49:44.26 WabN1n5i
2ED(笑)
LS-120(笑)

FDって使おうとした時に限ってメディアが
5.25"ではそれほど逝かれなかったような

80: ヤマボウシ(東京都)
09/07/27 12:50:13.78 IbfoO4Ok
仕事でFDDを製品に組み込んでいるから困るんだよなー
どうしようか…

81: ナニワズ(宮城県)
09/07/27 12:50:27.75 649L9nQd
あれ、ミツミとALPSはもう撤退したの?

82: ユキヤナギ(三重県)
09/07/27 12:51:07.09 yEbEi2t/
前まで勤めてた工場では現役で使ってたなぁ

83: ケンタウレア・モンタナ(catv?)
09/07/27 12:51:08.92 HkF/DLu4
フロッピー麻生さんも頑張ってください

84: クレマチス(dion軍)
09/07/27 12:51:16.05 DN1mKpu5
>>1
重要な動画を忘れてる
URLリンク(www.youtube.com)

85: ライラック(大阪府)
09/07/27 12:51:28.15 MQliWQt1
>>71
ダスキン?

86: プリムラ・マラコイデス(神奈川県)
09/07/27 12:51:33.33 bkStamF3
フロッピーはないとやっぱり不安だな。

87: 菜の花(dion軍)
09/07/27 12:51:36.11 xbrwPeb9
memtestもUSBメモリに入れる時代か

88: 節分草(関東)
09/07/27 12:51:57.96 BbojjNd/
>76
だから、そのFDD自体が海外で生産されてるってば。
もうかなり昔にマレーシアとかで生産してるよ。


89: プリムラ・オーリキュラ(広島県)
09/07/27 12:52:25.28 k3965eye
>>61
MOはRWメディアの次に信用できないメディアだろ。
ドライブもすぐ壊れるし。

データ受け渡しはオンラインかCD-Rを使い捨てのどっちかが一番。保存はNAS。


>>44
うちは印刷屋だから来るもの拒めずだな。ワープロのFDで入稿とかもたまにある。書院とか。

90: ハナワギク(アラバマ州)
09/07/27 12:52:26.12 Y2P7xgEr
FDって下手なCD-Rよりは耐久性高いよな
20年前のデータがほとんどちゃんと読めてびっくりした

91: オオバコ(三重県)
09/07/27 12:53:01.85 dhDQee1W
>>74
俺が使ってるBIOSがそれだな
確かEFIだったか

92: カキドオシ(長屋)
09/07/27 12:53:06.53 5nzC6DWR
>>77 >>78
うへえ。世の中進んでるのね。
私はSCSIがバリバリ使われてたころで知識止まってるもので。

93: イヌムレスズメ(青森県)
09/07/27 12:53:14.32 NwSElzaN
>>70
USBメモリはちょいとな。
全幅の信頼をってにはまだちょいと不安が残る。

94: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 12:53:28.28 MjaMrcnh
>>90
湿気対策してカビさえ生やさなければOKかな

95: ノウルシ(コネチカット州)
09/07/27 12:53:31.13 qBv6JMlX
X68ユーザー脂肪のお知らせ?

それともNT4脂肪のお知らせ?

96: シハイスミレ(東京都)
09/07/27 12:53:40.69 ClvFOSJw
今やBIOSアップデートはHDDから読み込めるからな
ただAHCIドライバの時に必要だ

97: イヌムレスズメ(青森県)
09/07/27 12:54:26.83 NwSElzaN
MOドライブはほんとよく壊れるな。
あれなんなんだろう。

98: オオヤマオダマキ(アラバマ州)
09/07/27 12:54:31.63 UyApr94G
>>91
EFI…Intelの一部M/Bに付いたんだっけか

99: アクイレギア・スコプロラム(新潟県)
09/07/27 12:54:33.93 uSI0J1ur
>>85
違うがまぁ現場の業務で簡易な見積もりかシフト表作るぐらいしか出番なかったからな。

100: キクザキイチゲ(愛知県)
09/07/27 12:54:42.69 DoQXvqAb
>>36
俺が働いていた工場では機械に動作覚えさせるために
フロッピーつかってたわ

101: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 12:54:46.79 MjaMrcnh
>>92
痒いところに手が届くようになってるよ
なので古いマシンをお遊びで使うにしてもBIOSがゴミだったりして
制限ありまくりで疲れることがあるw

102: オウレン(広島県)
09/07/27 12:55:03.95 du07bfe9
>>88
そっか。
せめて事業譲渡とかにして欲しいな。閉じるんじゃなくて。

103: ヒマラヤユキノシタ(神奈川県)
09/07/27 12:55:09.02 39RLKMbw
バンドルでOS買えなくなるじゃん

104: カキドオシ(兵庫県)
09/07/27 12:55:20.10 72Eu85nE
おせえよw

105: モリシマアカシア(埼玉県)
09/07/27 12:55:53.88 qzIEnHwL
まだやってたのかよ

106: カキドオシ(兵庫県)
09/07/27 12:56:01.12 72Eu85nE
>>103
今時BIOSからCD/DVD-ROM読める

107: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 12:57:17.16 MjaMrcnh
>>106
じゃなくてDSP買うときにFDDとセットで買ってたのができねえってことじゃね?

108: ウバメガシ(福島県)
09/07/27 12:57:17.67 8qZJWVqZ
オフィス95のフロッピーが40枚くらいでみんなでコピーしたなぁ。

109: ねこやなぎ(catv?)
09/07/27 12:57:43.69 cg82NE2w
BIOS廚涙目

110: シンビジューム(兵庫県)
09/07/27 12:57:49.37 GhZkE3IL
ミツミは?ミツミは無事なのか?!無事なのかッ?!

111: ラッセルルピナス(滋賀県)
09/07/27 12:58:27.92 G3EtHFBg
SP-1200用に100枚ストックあるけど、この先は厳しいなあ

112: ヘビイチゴ(茨城県)
09/07/27 12:58:34.16 YXh4xeHz
販売されてるフロッピーの半分近くがOSとセットで売られてるんじゃねw

113: タチツボスミレ(長屋)
09/07/27 12:58:47.08 XB23LvRx
>>107
これからは安いCD-ROMドライブとセット購入かな
DVD-Rドライブでも3000円位であったりする

114: リナリア アルピナ(東京都)
09/07/27 12:59:12.58 1i4PBQi2
なあBTOでXP頼んだんだけど色々パーツ変えてるうちにだんだん元の構成と変わってきたんだよ
今度CPUとマザボとメモリを交換したら購入当時と同じものはケースくらいなんだけどXPのライセンスってどこまで有効なの

115: 節分草(関東)
09/07/27 12:59:15.44 BbojjNd/
フロッピー使わないのは、新参者
無くなると困るのは、現場労働者
どっちでもいいのはデジタルデバイドで切り捨てられた奴

116: マーガレット(埼玉県)
09/07/27 12:59:39.20 f5fg0Cp5
FDで十何枚組のエロゲって今から考えると馬鹿みたいだな

117: キクザキイチゲ(愛知県)
09/07/27 12:59:50.86 DoQXvqAb
>>113
でもDVDとかだと相手に構成分かっちゃうし
すぐにDVDこわれることね?

118: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 13:00:12.77 MjaMrcnh
>>116
ぜんぜん
HDDが高かったんだからそんなもんだろ

119: アブラチャン(アラバマ州)
09/07/27 13:00:51.45 Ah3YDv2X
>>16
十何枚で済まなかったのもあったろ

120: オウレン(広島県)
09/07/27 13:01:02.52 du07bfe9
>>114
自作板池

121: ねこやなぎ(catv?)
09/07/27 13:02:08.70 cg82NE2w
WINNTとか50枚くらいあったぞ

122: シハイスミレ(神奈川県)
09/07/27 13:02:42.47 Rw/PmByC
買い占めて1000年後に売る

123: ジシバリ(アラバマ州)
09/07/27 13:02:44.12 XswQrxrS
2HDとかいまいち意味が分からないままなんだが

124: カタクリ(コネチカット州)
09/07/27 13:03:18.91 Ppem8bxY
パソコンじゃ使うこともないが、楽器用にブランクメディア用意しとかなきゃなぁ

安いとこしってるひと!

125: タツタナデシコ(東京都)
09/07/27 13:03:36.88 cbMZmWPF
暇だし連想ゲームやろうぜ!

FDD
山下真司
羽賀研二
自殺

126: コメツブツメクサ(長屋)
09/07/27 13:04:00.78 uOEo4Iqp
おいらのDX7Ⅱ FDをどうしてくれる、と思ったが
とっくにFDドライブはゴムベルトが切れて死んでたわ。

127: 節分草(関東)
09/07/27 13:04:40.73 BbojjNd/
>121
むしろ、そのぐらいでOSとして機能出来たって事じゃない?
DVD両面に圧縮されてるOSがいかに肥大しているか?って事で

128: ハナモモ(広島県)
09/07/27 13:05:27.74 2hTeg4YP
>>114
BTOで買ったPCについてきたケースのネジを
そのXPを使う予定のケースの中に放り込んどけば大丈夫

129: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 13:05:29.97 MjaMrcnh
>>123
記録密度とかの違い

130: シロイヌナズナ(茨城県)
09/07/27 13:05:34.21 agAtQQXK
>>117
壊れるのがピックアップ部だろうから、OSがドライブとして認識しなくなるまで壊れても付けとけば良いだろ
もしくは、光学ドライブを2基にして、OSとセットにしたのは使わなきゃいいだけ


131: バラ(岩手県)
09/07/27 13:06:11.18 FDTgzOw2
BIOSのブート順位の設定でリムーバブルを最初にしてるとフロッピーをseekするじゃん?
あれってドライブに負担かからないのかね?
DSP版のセットにしてるから壊れてくれたら困るんだが

132: シロイヌナズナ(茨城県)
09/07/27 13:06:46.57 agAtQQXK
>>125
ドクター中松
食いしん坊万歳
誠意大将軍
富士樹海

133: レウイシア(三重県)
09/07/27 13:06:49.30 VjecmtnO
ミツミは残る

134: ヘラオオバコ(長屋)
09/07/27 13:07:07.98 9B/vj6cE
PC98用のプリンセスメーカーのFDD何枚も入ってる奴とか持ってるけど、>>40で動くのか?

135: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 13:08:26.86 MjaMrcnh
>>131
もっと細かく分類されてないか?

136: タニウズキ(コネチカット州)
09/07/27 13:08:37.20 7fWvwQnX
テキストデータの保存には容量充分だけどな。

137: セキショウ(神奈川県)
09/07/27 13:09:25.39 VTYZ+DhS
>>95
NT4はふつうにCDブートでインストールできるよ

138: ユキノシタ(catv?)
09/07/27 13:09:38.92 DOdZqYKO
>>114
BTOで買った構成品にライセンスされてるんだから
自分でパーツ交換した時点でアウツだろ

139: トウゴクシソバタツナミ(東京都)
09/07/27 13:09:52.16 vZslbZtU
ミツミの残存者利益おめ

140: セキショウ(神奈川県)
09/07/27 13:10:16.15 VTYZ+DhS
Win3.1正規版をFDDで持ってる

会社では、Windows95のFDD版をデータ用としておれが勝手に転用してた

141: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 13:10:27.81 MjaMrcnh
>>134
3.5インチならOK

そういえば5インチドライブも実はwindowsPCでアクセスできるんだよな・・・
ドライブの型番とマザーボードのSIOのチップの組み合わせの問題があるんだが











その前にPC98のソフトは吸い出されてp2pで流れてる

142: オーブリ・エチア(神奈川県)
09/07/27 13:11:01.53 zSXYbpbz
>>123
DDをHDでフォーマットしたらHDの内容が書き込めたでござる

143: キバナスミレ(空)
09/07/27 13:11:54.75 ncctE2zI
 ジャンク屋でジャンクPCを稼動できるようにするのが趣味なんだが、
FDがなくなったら、ちょっと困るなー。

 まあ、FDドライブもジャンク屋で買ってなんとかしているから、
何も問題がないかもしれないけど。


144: タチツボスミレ(三重県)
09/07/27 13:11:56.16 FkUdfQ4C
大学の授業でFDで提出というアホみたいなレポートがあったな
こちとらFDDすら付いてねーっての

145: バラ(岩手県)
09/07/27 13:12:06.51 FDTgzOw2
>>135
ブートの項目は
・リムーバブル
・HDD
・CD/DVD
になってる

146: セキショウ(神奈川県)
09/07/27 13:12:38.25 VTYZ+DhS
>>114
通常BTOはケースにライセンスシールが張ってあるから、
ケースそのまま使えば大丈夫じゃね?

147: シキミ(東京都)
09/07/27 13:12:47.59 kYALfl8u
>>81
というか、実はALPS、ミツミ、TEAC等々のメーカは、すべてTDKからドライブを購入しているだけだったりする
そのTDKがドライブの生産をやめてしまったので、ほぼ全てのFDDが生産中止となる

148: 藤(静岡県)
09/07/27 13:12:49.95 rhHLxVKa
新しいPCケースが欲しいんだが、
未だに3.5インチベイが2つも付いてるの
ばっかなのは何でなんだ?m9('A`)

149: タチツボスミレ(長屋)
09/07/27 13:13:13.06 XB23LvRx
>>142
途中から中身は同じだったかもね
DD専用品作るとコスト高くつくから
DD,HDの認識は、切り込みの違いだっけ?

150: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 13:15:03.81 MjaMrcnh
>>145
古めだなあ
最近はUSB関連の項目もあるしZIPとかFDDとか8種類くらい分類されてる

151: キソケイ(大阪府)
09/07/27 13:16:04.86 +zMO8aaX
フロッピーでデータのやりとりをしている社会保険関係書類や銀行振込データとかどうするの?

152: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 13:16:37.21 MjaMrcnh
>>146
BTOの場合はマザーが変わったらだめだろうな(本当は
OEM版でマザー変わってるのに動くというか>>81がインストールできないと言ってないのが不思議
つまり使えてるんだからw

153: ねこやなぎ(山梨県)
09/07/27 13:16:55.59 90vogw7l
えぇぇぇぇーーーー!
250ギガのHDDをフロッピーでバックアップしてるんだから困る!

154: キクザキイチゲ(愛知県)
09/07/27 13:17:15.22 DoQXvqAb
>>148
けどまったく3.5インチベイが付いていない奴も出てきているよ
たぶんこれからぞっとでてくるよ

155: ヘラオオバコ(長屋)
09/07/27 13:17:22.66 9B/vj6cE
>>141
マジか?
3モード対応ならおkってことか

プリメとかwinXPで動くCD-ROM版とか今でも手に入るけど、グラフィックが変更されてしまってるんだよな
綺麗にはなってるんだが、昔のドット絵が好きなんで捨てるに捨てれなかったんだよ

156: シキミ(東京都)
09/07/27 13:17:35.95 kYALfl8u
>>151
ドライブを買いためておくしかないのかな?
半年くらいしたら、ニッチ需要を見込んで、台湾あたりで高くてもいいからFDDを
作り出してくれないかと期待している

157: リナリア アルピナ(dion軍)
09/07/27 13:17:43.11 W5MFT3FJ
FDとかいつの時代だよ。
マツダ FD3Sなら分かるけど

158: スズナ(東京都)
09/07/27 13:18:34.91 i3aMikfb
ところでDSP版は何と買えばいいの?

159: ヤエザクラ(愛知県)
09/07/27 13:19:02.14 HScfpV1W
何かドライブ自体は当面大丈夫なくらい在庫がありそうな気もする。


160: バラ(岩手県)
09/07/27 13:19:14.79 FDTgzOw2
>>150
なるほど、つまり俺のではフロッピーだけシークしないってことはできないから新しい
のに買えかえるしかないのか
それが分かってすっきりしたありがとう

161: フジスミレ(東海)
09/07/27 13:19:26.77 9FeNKbrw
ああ、次はマザボに付いてるパラレルだ。

162: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 13:19:40.97 MjaMrcnh
>>155
確かPC98には1.44MBがなくて同時期のDOS/Vマシンには1.25MBがなかったはずなんだわ
(逆かもしれん

なので1.44MBは読み書きフォーマットできても負け規格のPC98の名残は読み書きだけで
フォーマットできないとかそもそも読めないとかそんな扱いのはず

163: キショウブ(関西地方)
09/07/27 13:19:50.26 DvANRksD
>>89
メディアの保存性でいえば、MOはCD-RWなどより遙かに性能が上。
PDやDVD-RAM並に保存可能。(20~30年は保つとの話だが、真偽のほどは知らん)
てな理由で、バックアップの保存メディアとして、MOを使っているところはまだまだある。

しかし、メディアが保存できても、ドライブが壊れていれば、何の意味も無いのであった。

164: ハナワギク(ネブラスカ州)
09/07/27 13:20:09.19 4zM61TwH
BIOSのアップデート用に新しいの一台確保しとくかな
今はフロッピーじゃなくてもできるけど、他のだと失敗する事があるらしいし

165: プリムラ(九州)
09/07/27 13:20:17.29 dG30av3D
DSP版のFDDつけてないんだけど大丈夫かな

166: ハナワギク(アラバマ州)
09/07/27 13:20:21.85 Y2P7xgEr
>>152
俺も以前XPのOEMでマザー変えたことあるけど
何も引っかからなかったな・・・何故だか知らんが

167: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 13:20:22.68 MjaMrcnh
>>160
まあFDDを普段使わないのならBIOSからFDDインターフェースをOFFにすればいい


168: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 13:21:14.71 MjaMrcnh
>>166
まあBTOでもデルとかHPクラスになると自社製品かどうかの確認はあるようだけど
パーツショップ程度だと無いのかもしれないw

169: タチツボスミレ(長屋)
09/07/27 13:21:28.02 XB23LvRx
>>160
CD or HDD起動設定にすれば、
FDD読み込まないと思う

起動ドライブ設定以外に、
起動時にFDDを読み込むかどうかの設定もあるかも
そっちも止めないとFDDは止まらないかも

170: トウゴクシソバタツナミ(東京都)
09/07/27 13:21:32.21 vZslbZtU
雑誌の付録にFDDがついていたのは遠い昔の話

171: オオタチツボスミレ(栃木県)
09/07/27 13:21:39.39 xPT5sYwx

フレキシブルディスク

ディスケット

172: イベリス・ウンベラタ(千葉県)
09/07/27 13:22:03.38 HfMtAa3f
まだ作ってたのかよ
需要無いだろ

173: コデマリ(岩手県)
09/07/27 13:22:59.84 AJPVBgHM
MOはメディア自体の保存性が良くてもドライブがすぐに壊れるから結局使い物にならん

174: ハナワギク(関西地方)
09/07/27 13:23:10.85 fdybB9FT
FDD互換モードありのUSBメモリってあるのか


175: タチツボスミレ(長屋)
09/07/27 13:23:26.53 XB23LvRx
>>168
DELLとかはBIOS認証だからじゃないかな
BIOS認証さえ通過できれば入れ放題と聞いた

176: ジョウシュウアズマギク(埼玉県)
09/07/27 13:23:26.83 tK4cyGC1
BIOSもUSBメモリやらWin上からですら更新できる時代だし・・・

177: オオタチツボスミレ(栃木県)
09/07/27 13:23:29.16 xPT5sYwx
>>170
あの付録って景品法の制限対象だったんだよ

178: ラナンキュラス(catv?)
09/07/27 13:23:49.71 KlSSuHn1
DSP版は激安USBメモリとセットかな

179: ハナモモ(広島県)
09/07/27 13:23:48.79 2hTeg4YP
>>168
BTOのDPS版OSってなんかの部品を流用しときゃ大丈夫とかって
思ってたんだが違うんだな、知ったかしてたわ・・・勉強になった
でも引っかかっても適当にPCは自分で組んで、OSはFDDと一緒に買いましたって言えば通りそうだけど

180: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 13:24:03.85 MjaMrcnh
今となってはフラッシュメモリとHDDが便利すぎて古いメディアにこだわる理由がないもんな
一部の変態仕様のソフトとかが、要求するから残してるだけって感じだし

181: キランソウ(アラバマ州)
09/07/27 13:24:10.33 9/QEjAZx
>>158
ZIPドライブ

182: ペチュニア(新潟県)
09/07/27 13:25:46.50 AoIVzX0Y
いまだにフロッピー使ってるスペースシャトルどうすんだよw
NASAの買占めが始まるなw

183: ウイキョウ(静岡県)
09/07/27 13:26:01.95 N6ErvI9g
かつてうちにたくさんあったMOメディアはオリンパスのドライブが壊れてからずっと放置

184: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 13:26:24.08 MjaMrcnh
>>179
OSは主に4つに分類される
・正規版・・・箱に入ってる高い奴
・DSP版・・・適当な部品と一緒に買えばOKな奴
・OEM版・・・BTOやメーカー製PCに入ってる奴。DSPよりハードウェアとの組み合わせに制限がある。
・VL版・・・大量に買うやつ

185: タチツボスミレ(長屋)
09/07/27 13:26:37.68 XB23LvRx
>>173
自宅のは10年以上使ってるけど故障無し
他にもMOドライブ数個使って故障したことない
そんなに壊れるの?
FDDは何度か壊れた

186: シデコブシ(愛知県)
09/07/27 13:27:05.60 nIoMm2UA
仕事でデータ提出する時たまに使うんだけどな

187: ミミナグサ(アラバマ州)
09/07/27 13:27:42.96 pMy8kdEX
>>182
心配するな。
ミラージュIII系の戦闘機は今でもパンチカードだ。
でも、まだ運用してる・・・
パンチカードで・・・

188: ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都)
09/07/27 13:27:46.47 MjaMrcnh
>>182
それどころか宇宙に持っていくコンピューターは微細化しすぎてるチップはもっていけないはず

線が細いと宇宙線で切れるとかで

宇宙へ持っていくものはローテクな方がいいんだよ

189: ボロニア・ピンナタ(山口県)
09/07/27 13:27:59.70 TNbH/YFP
麻生って昔はフロッピー太郎って呼ばれてたのに、みんな忘れちまってるね

190: オーブリ・エチア(神奈川県)
09/07/27 13:28:36.56 zSXYbpbz
>>158
PDドライブ

191: シハイスミレ(大阪府)
09/07/27 13:29:11.84 DdW54Ql7
bios更新で使ってた位だけど最近はFLASHメモリでできるしな

192: オステオスペルマム(アラバマ州)
09/07/27 13:29:17.06 9uV6yqqs
おいやめろ
じいちゃんまだ使ってるんだぞ

193: タチツボスミレ(長屋)
09/07/27 13:29:24.80 XB23LvRx
>>188
スペースシャトルはi386だっけ
医療用とかの特別製だけど

194: ハナワギク(埼玉県)
09/07/27 13:30:01.13 YLvXyebh
>>43
データの保持なら未だにMO最強だけどな

195: 菜の花(コネチカット州)
09/07/27 13:30:11.54 qNPOrTpO
今までクソお世話になりました!!!

196: セキショウ(神奈川県)
09/07/27 13:30:17.45 VTYZ+DhS
>>188
最近は安い民生用つかっちゃえ的なのもあるけどな
もちろん、有人や重要なインフラ・軍事等の衛星には使えないだろうけど

197: タツナミソウ(埼玉県)
09/07/27 13:30:46.39 +sFc0Aje
Windows2000がCDから直接起動できるって知ったときにFDD捨てた

198: ラフレシア(新潟県)
09/07/27 13:30:52.84 AJyUQxhn
会社でFDDいらんだろと思ってFDDレスのデスクトップ大量購入したら
大変なことになった

199: ユキノシタ(関西地方)
09/07/27 13:31:52.36 fHxT//uw
ディスクはいらんけど、ドライブは残してくれ

200: ハチジョウキブシ(北海道)
09/07/27 13:32:16.13 ku+gvnFG
ドクター中松スレとは珍しい

201: ハナワギク(埼玉県)
09/07/27 13:32:26.88 YLvXyebh
>>188
シールドすりゃ良いだけの単純な話の予感

202: セントウソウ(長屋)
09/07/27 13:32:29.50 VDtrCpw+
じゃあBIOSのアップデートはどうするんだよアアン?

203: タチツボスミレ(長屋)
09/07/27 13:32:33.43 XB23LvRx
>>196
使いたくても、宇宙線対策必要だから、
普通の民生用は使えないと聞いた
エラーで使い物にならないらしい

204: ミツマタ(北海道)
09/07/27 13:32:39.69 SJ22xNg0
>>188
>線が細いと宇宙線で切れるとかで
おもしろそうだな、詳しく

205: バラ(岩手県)
09/07/27 13:32:40.94 FDTgzOw2
>>167 >>169
実は普段はそうしてるんだけど、WindowsとlinuxのマルチブートがめんどくてUSBに
linuxを入れて使うようになってから
1.Removable(1USB 2FDD)
2.HDD
CD/DVDは無し
にして使ってて、windowsを使うときはUSBを抜くわけなんだけど、そのときにHDDに
移行する前にシークするのがすごい気になってたんだ
それでうまいことFDDだけすっ飛ばす方法は無いかと思ってたんだ
でもまあ買い替えで何とかなるって聞いて、俺のPCがおかしいわけじゃないと分かってよかった
長文スマソ



206: ユッカ(鹿児島県)
09/07/27 13:32:43.33 YlUBDueu
>>125
山下真司、羽賀研二が1週間以内に自殺してこの書き込みが話題になりそう。そんな気がする。

207: 福寿草(コネチカット州)
09/07/27 13:33:03.57 qBv6JMlX
>137
専用のドライバを読ませる時どうするんだよ
RAIDとかさ・・

個人で使ってるのはほとんど居ないだろうけど。

208: コハコベ(アラバマ州)
09/07/27 13:33:49.57 L312TuHy
>>188
医療業界も同じだな
MOが現役で頑張ってたりする

209: ノミノフスマ(埼玉県)
09/07/27 13:34:01.13 D40aMzUU
そろそろエロゲーをリップするか…

210: ハナワギク(埼玉県)
09/07/27 13:34:14.92 YLvXyebh
>>207
もうWindows Serverに移行すべきだろ流石に

211: バラ(岩手県)
09/07/27 13:34:15.56 FDTgzOw2
>>205
ちなみにBIOSに起動時にフロッピーをシークするかって項目はDisabeにしてる

212: ユッカ(鹿児島県)
09/07/27 13:34:19.71 YlUBDueu
>>151
心配するな。本当の意味で10年以内に市場から消えるとは考えられない。

213: アブラチャン(埼玉県)
09/07/27 13:34:32.15 J5S/ZTRs
たしかに使わないもんな
でもないと不安になる
なぜか

214: モリシマアカシア(富山県)
09/07/27 13:34:42.85 45oRgFZJ
dellはbiosupdateはwindows上から直接出来る

215: ホトケノザ(関西地方)
09/07/27 13:34:45.14 CuFr7STk
フホッピーとは何だったのか

216: サンシュ(dion軍)
09/07/27 13:34:56.47 kuCGUUXP
ZIPドライブ内臓がまだ現役

217: ヒマラヤユキノシタ(群馬県)
09/07/27 13:35:08.66 I6V+h73H
>>207
統合CD

218: アッツザクラ(長屋)
09/07/27 13:35:19.80 BwzJI5pv
たまぁにFDDを繋げる必要があるサーバとかあるのが泣ける

219: プリムラ・フロンドーサ(catv?)
09/07/27 13:37:12.52 3iqz3cdN
昔のシンセのデータを移行するのに必要なんだ
外付けusbできるドライブほしいんだけど安いのない?

220: ユッカ(鹿児島県)
09/07/27 13:37:33.17 YlUBDueu
>>175
それはガセ。DELL の場合はインストールでは引っかからないが1ヶ月後に
認証を聞いてくる。

221: ユッカ(鹿児島県)
09/07/27 13:38:21.86 YlUBDueu
>>177
制限対象ならどうなるの?

222: ジシバリ(アラバマ州)
09/07/27 13:38:37.23 XswQrxrS
FD入れっぱなしで起動しちゃって真っ暗な画面のまま待ってたこと誰にもあるよね?

223: サポナリア(関西地方)
09/07/27 13:38:48.32 gJxSKJZP
オフセット印刷機のインク管理がフロッピーonlyでのやりとりだから生産中止は困る

224: オーブリ・エチア(神奈川県)
09/07/27 13:38:55.75 zSXYbpbz
>>219
URLリンク(www.ratocsystems.com)
これでMOもZIPもPDもマイクロドライブも安心。

225: ムシトリナデシコ(愛知県)
09/07/27 13:39:01.32 jUqVq3zv
もうDVDドライブもいらないな

226: プリムラ・ラウレンチアナ(福岡県)
09/07/27 13:39:17.09 G6H8UjZT
>>152
俺電話認証のときにMSのお姉さんに確認したけど、
マザー交換してもライセンス的には大丈夫だってよ

227: ミミナグサ(アラバマ州)
09/07/27 13:40:03.50 pMy8kdEX
>>225
DVD-ROMはいらん。
DVDスーパーマルチだけあれば良い。

228: ミヤマアズマギク(東京都)
09/07/27 13:40:36.26 XCl5Wxql
>>224
そういうのって高すぎw
それこそ移行したほうがいいw

229: シハイスミレ(大阪府)
09/07/27 13:41:47.15 DdW54Ql7
ブルーレイっていいの?
ヨドバシ行ったらごり押ししてたけど

230: アッツザクラ(長屋)
09/07/27 13:41:53.56 BwzJI5pv
>>222
月曜の朝にかかってくる「PCが壊れた」という電話の原因は
・金曜日にFDを入れたままシャットダウンした
・金曜日にコンセントを抜いたまま帰宅した
・金曜日にモニターコードを抜いたまま帰宅した

上記三つのどれかで70%くらい処理出来る。

231: ハナワギク(catv?)
09/07/27 13:42:21.06 3sqt2hIb
F6当てるときどうすりゃいいんだよ?

232: ペチュニア(新潟県)
09/07/27 13:42:32.54 AoIVzX0Y
>>229
まだ時期が悪い
マジで

233: チチコグサ(長屋)
09/07/27 13:42:35.33 clR1OCAZ
フロッピーでIT化した麻生涙目w

234: プリムラ・オーリキュラ(広島県)
09/07/27 13:42:51.54 k3965eye
>>163
別のドライブで読み書きすると読めなくなったり、何度も追記してると読めなくなったり、
ドライブの相性で読めなかったり、ろくなことが無かったぞ。

128Mとか240Mとか640MとかギガMOとかいろいろ規格があるし。

235: ノウルシ(コネチカット州)
09/07/27 13:43:07.19 qBv6JMlX
>217
事前にDriver.cabを差し替えろって?
しかしまぁそれしかないよなぁ

236: コハコベ(アラバマ州)
09/07/27 13:43:21.44 L312TuHy
>>222
小学校の時にそれで一時間コンピュータの授業が潰れた

237: ムシトリナデシコ(愛知県)
09/07/27 13:45:40.91 jUqVq3zv
>>227
光学ドライブ自体もう必要ないから付けてない

238: スカシタゴボウ(千葉県)
09/07/27 13:49:40.88 WuEJtwno
現在の日本の総理が公認した唯一の企画なのに

239: ミミナグサ(アラバマ州)
09/07/27 13:50:55.60 pMy8kdEX
>>237
まぁ、実際、お出かけ用にEeePC使ってるけど、光学ドライブ無いけど全く困って無いw
アプリ入れる時はネットワーク接続して、他のPCのドライブからぶっ込むけどw
最初だけだわ、後はいらんw

240: ヒメスミレ(関西・北陸)
09/07/27 13:52:04.54 /Nhk97A2
オマエラってパソコンの古い規格について語ってる時はイキイキしてるな

241: オーブリ・エチア(神奈川県)
09/07/27 13:52:49.47 zSXYbpbz
HDDも含めて高密度の記録媒体を高速でぶん回す事からはいいかげん決別したいな。

242: バラ(岩手県)
09/07/27 13:53:27.96 FDTgzOw2
>>241
そこでSSDですよ

243: ミヤマアズマギク(東京都)
09/07/27 13:53:32.54 XCl5Wxql
>>239
HDDがでかいからISOに吸い出して保管しておけば後は光学ドライブいらねえしな
あとDVD-Rもまったく焼かなくなったw

244: スミレ(関東・甲信越)
09/07/27 13:53:48.57 bAxGyT3D
会社ではFDバリバリ使うだろ
エクセルファイル入れるだけなのに大容量なんか要らない

245: リナリア アルピナ(東京都)
09/07/27 13:53:51.88 1i4PBQi2
>>114だけど安心して主要パーツ入れ替えるわ

246: チドリソウ(catv?)
09/07/27 13:55:05.03 CV9pOFZv
目の前のテスターは3.5"どころか8"使ってるぞ
工場はさすがに3.5"に改修してあるがな
どーなるんだろ...

247: ヘビイチゴ(栃木県)
09/07/27 13:55:22.89 2xfw4C1W
SDメモリーカードの20倍の大きさで、SDカードの64000分の1しか容量がないとか
今考えるとあほらしすぎるな

248: カタクリ(コネチカット州)
09/07/27 13:56:43.68 vI6FovNR
携帯の電話帳バックアップとかどうするんだ

249: ミヤマアズマギク(東京都)
09/07/27 13:57:17.46 XCl5Wxql
>>246
フラッシュメディアに入ってるFDイメージにアクセスしてFDDとして振舞う
装置作ればいいんだろうけどな

250: ピンクパンダ(catv?)
09/07/27 13:58:58.07 T3Xcxh26
FDDはまだ使う人いるかな・・・

251: ノボロギク(関西地方)
09/07/27 14:00:23.29 YDfZjg0d
DVD-RWしか付いてない。これ1個でCD-R,CD-RW,DVD-R,DVD-RWと行ける
FDドライブなんて今じゃどの職場でも見かけない
普通はMOかUSBのメモリスティック
MOもハード自体劣化しやすいから消えつつある


252: シザンサス(catv?)
09/07/27 14:00:34.83 SejmTt3M
FDからオープンリールにデータ移してホストに読み込ませてる俺様は氏ぬの?

253: モモイロヒルザツキミソウ(北海道)
09/07/27 14:01:20.10 xRelqiAw
フロッピーがなくなったら
OEM版のOS何を一緒に買えばいいだろうか?
光学ドライブか何らかのPCIモノかな

254: ミミナグサ(アラバマ州)
09/07/27 14:01:23.92 pMy8kdEX
>248
普通にUSBでPCに繋いで吸いだし。

255: ジシバリ(アラバマ州)
09/07/27 14:02:14.28 XswQrxrS
>>249
あるんじゃね?ソースはゴジラvsメガギラス

256: ポピー(東京都)
09/07/27 14:02:49.30 fQRO/kE7
秋葉でUSB接続の富士通製3モードFDDが300円で売ってるぞ。
98のFDも読める。

ヤフオクにもいっぱいあるから必要な人は買っとけ



257: タツタソウ(神奈川県)
09/07/27 14:03:01.07 D1NFpfHC
>>3
どうでも良いようなHDDかメモリだろうな
ケースにセロハンテープで固定してあるだけでもOKだそうだから、
メモリが幅取らなくて良いかもな

258: ハナワギク(愛知県)
09/07/27 14:03:19.29 675QgUZT
フロッピー厨涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

259: ノボロギク(関西地方)
09/07/27 14:03:19.46 YDfZjg0d
>>234

ギガ以上は多機種では互換性無し
他の装置で読めないとか普通にある
間違って初期化なんてことも

だからMOはゴミ化しつつある


260: 節分草(関東)
09/07/27 14:04:00.05 BbojjNd/
>230
あと、親切なお掃除のおばちゃんがコンセントを全部をひっこ抜くってのもある。

261: タンポポ(長屋)
09/07/27 14:04:44.41 E3uz+wV0
フロッピー差し込む感触は好き

262: キクザキイチゲ(愛知県)
09/07/27 14:05:32.82 DoQXvqAb
3年前ぐらいバックアップソフトとかセキュリティソフトでフロッピーを入れてください
っていうの結構あったと思うんだけど今はどうなってんの?

263: ピンクパンダ(catv?)
09/07/27 14:06:47.85 T3Xcxh26
ドライブだけでなくフロッピーも消えたら二度とフロッピーが買えなくなるのだろうか・・・?

264: リナリア アルピナ(長屋)
09/07/27 14:07:42.44 qJfZYhSn
フロッピーって1Mくらいしか入らないのに
なんであんなにバカっ高いの?昭和?
しかも課長とかまだ使ってるし

265: 節分草(関東)
09/07/27 14:08:27.78 BbojjNd/
つか、昔のMacのFDをツルっと飲んで、ヴェッと吐き出してるギミックは素敵

266: ショウジョウバカマ(兵庫県)
09/07/27 14:09:04.82 E9DdOYxX
>>182
スペースシャトルも順次引退だろ

267: バラ(岩手県)
09/07/27 14:10:38.97 FDTgzOw2
今の技術ならギガ単位のフロッピーも作れそうなんだけどな

268: ダイアンサス ピンディコラ(アラビア)
09/07/27 14:10:26.89 2WUOXjuU
>>2 残存者利益

269: ミヤマアズマギク(東京都)
09/07/27 14:11:14.19 XCl5Wxql
>>261
いいね
カシャっと入る感じ

5インチとかはいまいちなんだよな

270: ユッカ(京都府)
09/07/27 14:11:23.62 xgFSajXd
Win7のDSP版何で買おうかな
無難に1TのHDDか


271: クチベニシラン(山口県)
09/07/27 14:11:56.61 CyfDGTsu
>>264
1MB分レスしろよ

272: ミヤマアズマギク(東京都)
09/07/27 14:12:08.74 XCl5Wxql
>>264
数が売れないけど多少需要は残ってるのはそんな感じ

DDR2はアホみたいに安いけどDDRは割高でしょ?
そういうのといっしょ

273: オーブリ・エチア(神奈川県)
09/07/27 14:12:31.72 zSXYbpbz
>>249
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)

こういうのけっこうあったと思うけど。

274: モモイロヒルザツキミソウ(北海道)
09/07/27 14:13:01.85 xRelqiAw
>>270
HDDだと壊れるだろ

275: ウイキョウ(dion軍)
09/07/27 14:13:03.98 MnaACIF/
いやあの5インチのフニャフニャもいい

276: ケブカツルカコソウ(埼玉県)
09/07/27 14:15:02.19 Xje0A5bj
カードリーダに付いているものも売れないのかな
それよりピアノの自動演奏機が2DDだから今の内にディスクを確保しておかないと

277: リナリア アルピナ(東京都)
09/07/27 14:16:49.76 1i4PBQi2
>>114だけど安心してシステム構成変えるわ
HDDと一緒に買いました><って言えば分からないしな
実際HDDだけ変えてないし

278: ミヤマアズマギク(東京都)
09/07/27 14:17:01.69 XCl5Wxql
>>273
ほう
でも3.5インチとかだよね

279: 節分草(関東)
09/07/27 14:17:15.41 BbojjNd/
ピポッ
ダーダッタッタッ
タッタッタッタッ…
昔の起動ってばこんなん

280: ダリア(大阪府)
09/07/27 14:17:19.47 nvYRayef
なんか久々に起動したらエロ画像が2枚くらいしか入ってた


281: ピンクパンダ(catv?)
09/07/27 14:18:03.37 T3Xcxh26
そんなことよりSSDで断片化する問題を解決して欲しい
デフラグじゃあめんどい


282: ハナワギク(dion軍)
09/07/27 14:18:23.46 iV7P4Z9W
フロッピー入れたままで起動するなよ

283: クヌギ(アラバマ州)
09/07/27 14:19:35.06 VQ3k6u9B
つーか、社会保険事務所に提出するんで、まだ現役でFDD使ってるんだが。

284: ギシギシ
09/07/27 14:20:03.82 39thFikA
一つの時代が終わるなぁ
こうやって今持ってる何万円もしたDVDBOXとかも見れなくなる時代が来るのかしら

285: トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州)
09/07/27 14:20:34.66 Y1CzwhTU
麻生政権の終焉か・・・


286: カラスビシャク(福島県)
09/07/27 14:20:46.02 JSarPMkt
レセプトのオンライン請求で必須なのに・・・

287: ミヤマアズマギク(東京都)
09/07/27 14:20:57.08 XCl5Wxql
>>284
つ BD-BOX

288: バラ(岩手県)
09/07/27 14:21:42.75 FDTgzOw2
>>281
SSDだとデフラグ不要ってよく聞くけどやっぱり遅くなるもんなのかね?

289: 福寿草(コネチカット州)
09/07/27 14:21:57.83 ayBzTmfE
昔アミーガでFDDにカタカタヂーヂーとコンドルは飛んでいくを演奏させるだけのソフトがあったな

290: トリアシスミレ(関東・甲信越)
09/07/27 14:23:20.66 D+bbETr4
大量に買ったMOディスクを捨てた時の悲しさを思い出した

291: オランダミミナグサ(東京都)
09/07/27 14:23:26.18 6iWqNHMP
FDDガコガコさせるブラクラとかあったよな

292: ピンクパンダ(catv?)
09/07/27 14:23:52.90 T3Xcxh26
>>288
SSDの耐久性とプチフリーズと断片化。
URLリンク(orbit.cocolog-nifty.com)

293: レブンコザクラ(神奈川県)
09/07/27 14:24:19.87 wAxXa1Rq BE:2386900679-2BP(4446)
一度も働いたことがない俺のMOドライブ
今も3.5インチベイで静かに眠っている

294: ペラルゴニウム(catv?)
09/07/27 14:25:11.48 WloIIVbH
>>285
関係なくね?
政治厨死ね

295: ハチジョウキブシ(千葉県)
09/07/27 14:26:21.47 oUMCnETA
昔はフロッピーにOSが納まってたんだよな・・・

296: オウレン(広島県)
09/07/27 14:26:41.61 du07bfe9
>>288
数字としては遅くなるだろうけど、
体感できるかどうかは知らん。

297: オウレン(東日本)
09/07/27 14:26:42.89 aPhr2WiM
2000で起動ディスク無くてもインスコできて感動した記憶が

298: リナリア アルピナ(東京都)
09/07/27 14:27:47.46 1i4PBQi2
もうBIOS書き換えも普通にフラッシュメモリからできるようになってるしな

299: プリムラ・ヒルスタ(新潟県)
09/07/27 14:29:13.24 jejx4kgy
初めて買ったPCはNECのPC-9801UVだったけどそう言われてみれば
その当時から今までフロッピーって生き残ってたんだと考えると感慨深いな

フロッピーガチャガチャしながらゲームしたのはいい思い出

300: キショウブ(関西地方)
09/07/27 14:30:06.11 DvANRksD
初めてフロッピーを使ったときは、なんて便利なものがあるんだ、
って感動したものだよ。

301: クモイコザクラ(東京都)
09/07/27 14:30:21.88 CsbGMpPr
>>297
インスコ自体はCDから可能だが、HDDがS-ATAだとFDDでドライバ読ませないと
いけないんじゃなかったっけ?
それとも、それすらもUSBメモリで可能?

302: 藤(北海道)
09/07/27 14:30:24.92 LqOMvkp7
カセットテープのおもヒデ

303: ミヤマアズマギク(東京都)
09/07/27 14:30:25.76 XCl5Wxql
SSDをデフラグするくらいなら、中身を全部HDDに退避して書き戻せw

304: バラ(岩手県)
09/07/27 14:30:43.36 FDTgzOw2
>>292
なるほど、まさかHDDよりひどいとは思ってなかった
てっきり超高速だと思ってそろそろ買おうかと思ってた
サンクス

305: ミミナグサ(アラバマ州)
09/07/27 14:32:16.53 pMy8kdEX
最初は倍速テープレコーダーがったからな・・・
ピーガー ガガガガ ・・・
でトラックが通ったりして揺れると、エラーになって最初からLOADし直し・・・
ゲームやる為に、ロード2時間・・・
FDDはまじ、すげー っと思ったわ・・・
って何年前に話しだw
25年くらい前じゃねーか^^

306: ミヤマアズマギク(東京都)
09/07/27 14:32:28.96 XCl5Wxql
>>304
SSDの問題は中のファームの問題だからなあ

307: ギシギシ
09/07/27 14:32:30.35 39thFikA
>>287
作品がマイナーすぎてたぶんブルーレイ化されないと思う
それともPCでエンコしなおせって事?

308: カキドオシ(静岡県)
09/07/27 14:33:19.09 TNNEIHHK
このスレ見て昔の彼女のエロ写真が大量にFDに保存してあることを思い出した。
押入れを漁ったら出てきたので久しぶりに見てみることにした。
するとなんということでしょう、今持ってるPCにはFDDが付いていないのです。

309: ミヤマアズマギク(東京都)
09/07/27 14:33:27.46 XCl5Wxql
>>307
まあそういうことだねえ
さすがにLDのようにはならないと思うけどさw

310: プリムラ・ヒルスタ(新潟県)
09/07/27 14:34:43.44 jejx4kgy
ここで問題です
>>308の匠はどうやってこの難問をクリアするのでしょうか?

311: キショウブ(関西地方)
09/07/27 14:35:29.95 DvANRksD
>>308
俺が変換してあげるよ。

312: カタクリ(コネチカット州)
09/07/27 14:36:11.90 P2zu4yrs
あと200枚くらい処分しないといけないけどめんどくさい。

313: ピンクパンダ(catv?)
09/07/27 14:37:31.97 T3Xcxh26
>>308
今すぐにパソコンショップに行ってフロッピードライブ 外付けを買いに行くんだ!

314: タチツボスミレ(兵庫県)
09/07/27 14:38:01.05 IIOUhp9O
カセットテープからフロッピーディスクに変わったときは感動した

315: ミミナグサ(アラバマ州)
09/07/27 14:38:01.76 pMy8kdEX
そう言えばVHSも変換してねーんだよなw
FDDなんて、もうどこに突っ込んだかもわからんw
MOも大量にありそうだし・・・
古いデータって結局、変換しないでそのままどっか行くんだよねw

316: ケンタウレア・モンタナ(茨城県)
09/07/27 14:38:06.43 I3lqwnk3
PDやスーパーディスク

317: ヘラオオバコ(長屋)
09/07/27 14:38:32.50 9B/vj6cE
>>162
じゃあP2Pやったほうがよさそうだな
5000円も出してプレイできなかったらキツイ

318: ミヤマアズマギク(東京都)
09/07/27 14:39:55.29 XCl5Wxql
>>317
うむ
俺は一時期windowsPCに接続可能な中古5インチドライブをヤフオクであさって
ローガスを中古で買ってサルベージしたけどあほらしい・・・

319: タチツボスミレ(catv?)
09/07/27 14:40:47.72 5hkxF43C
風呂入れ!くせぇーんだよ

320: バラ(岩手県)
09/07/27 14:40:56.47 FDTgzOw2
>>306
そうなの?windows7のTrimとかいうので何とか改善してほしいんだけどな
次は化け物みたいなPC作りたいぜ

321: オウレン(東日本)
09/07/27 14:42:45.18 aPhr2WiM
>>301
そもそも2000使ってた頃にSATAがあった覚えがない

322: オオイヌノフグリ(アラバマ州)
09/07/27 14:43:41.15 57JqfMnQ
ZIPとかJAZZを使えばいいじゃない

323: ミヤマアズマギク(東京都)
09/07/27 14:44:45.90 XCl5Wxql
>>301
2000でもSATAをネイティブモードじゃなくIDE互換モードにできるタイプならインストールできる

324: ハナワギク(埼玉県)
09/07/27 14:45:44.46 QvgM1blV
ここ数年はOSとの抱き合わせ以外で売れてない
ビックリマンチョコのチョコみたいな存在

325: ピンクパンダ(catv?)
09/07/27 14:46:39.95 T3Xcxh26
そういや、ubuntuでもフロッピー対応してるんだっけ・・・?

326: オオニワゼキショウ(神奈川県)
09/07/27 14:48:01.58 2flkop5w
OEM OS厨ピンチw


327: 節分草(関東)
09/07/27 14:48:46.92 BbojjNd/
サルベージ屋のビジネスチャンス

328: コバノランタナ(ネブラスカ州)
09/07/27 14:49:27.79 XoGgm632
役所は基本フロッピーだからすぐにはなくならない

329: ウイキョウ(静岡県)
09/07/27 14:50:35.40 SzpmFk77
昔5インチフロッピーってペラペラの奴があって
それを椅子に置いといたら間違って座って
20センチくらいに広がっちゃったって奴を
会社の先輩が見せてくれてデカ過ぎてワロタ

330: タチイヌノフグリ(コネチカット州)
09/07/27 14:51:06.45 IzgNVr7+
でかいファイル(それでも10MBくらい)をフロッピー何枚かに分割して保存してたのが懐かしい・・・

331: チューリップ(千葉県)
09/07/27 14:54:38.26 LIQn/Kcf
>>329
それ騙されてるw

332: オーブリ・エチア(神奈川県)
09/07/27 14:55:26.07 zSXYbpbz
俺も5インチと8インチのフロッピーがあったらやってみよう。

333:308
09/07/27 14:56:06.82 TNNEIHHK
家から一歩も出ないでこのFDを読む方法を教えてくれたら内容全部うpするぜ

334: ボタン(東京都)
09/07/27 14:56:17.75 ZBOxyr6Y
1.44MBか・・・・・・・

335: ミヤマアズマギク(東京都)
09/07/27 14:57:31.18 XCl5Wxql
>>333
ネット通販で読み取り装置を買えばいい

336: コブシ(ネブラスカ州)
09/07/27 14:58:22.19 LB/VIr9n
医療だけど検査結果の依頼、報告をFDでやってるのに

337: オオニワゼキショウ(神奈川県)
09/07/27 14:59:11.72 2flkop5w
>>333
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これをお急ぎ便で買えばいいと思うよ^^

338: バーベナ(静岡県)
09/07/27 15:00:29.56 1B4SDRsA
MOさえ有ればいい

339: ミヤマアズマギク(東京都)
09/07/27 15:01:09.35 XCl5Wxql
>>337
だなあ
FDの中身が市販の物で無い場合は装置を買うしか方法がない
3000円程度なんだし終わったら売ればいい

市販のゲームのサルベージならごにょごにょしてもいいかもしれんが
インターフェースが古いとかでやる気起きないけどねw

340: オオヤマオダマキ(大阪府)
09/07/27 15:02:53.54 bHj9D5nC
MOの時代きた!

341: オキザリス・アデノフィラ(静岡県)
09/07/27 15:04:28.21 JOwHRlz2
MO信者は一体いつになれば消滅するのか

342: ミヤマアズマギク(東京都)
09/07/27 15:06:29.12 XCl5Wxql
MOなんてそれこそインターフェースはFDより新しい方なのでさっさとサルベージしてしまった方がいいのにな

343: ボタン(東京都)
09/07/27 15:08:35.11 RyYcR00o
価格.comに起動するとフロッピードライブからブブッと異音がするとかって
ぶーたれてるアホな書き込みもすっかり見なくなったな

344: ミミナグサ(北海道)
09/07/27 15:09:26.56 5J+bUdND
正直光学ドライブさえ殆ど使わない

345: ハイドランジア(アラバマ州)
09/07/27 15:12:28.05 ACOCQ9Nq
10数年前にノートン先生買った時、フロッピー10数枚に分割されてて、
それを1枚ずつ出し入れしながらインストールしたの思い出した。

346: コハコベ(ネブラスカ州)
09/07/27 15:14:16.77 K5mClTC/
FDで原稿くれる先生いたのに

347: シバザクラ・フロッグストラモンティ(東京都)
09/07/27 15:17:42.54 wp9rN5td
もうディスクの時代が終わった
面倒くさすぎ
ブルーレイもPCでは全く意味ないな

348: ゲンカイツツジ(福岡県)
09/07/27 15:20:15.45 aYTG7nPf
>>347
テープ最高だよな

349: カンガルーポー(京都府)
09/07/27 15:20:18.01 UGb2YBsT
9年前に買った、VAIOL28万のことを思い出した。
メモリ64MでDVD付きw
今も押入れで眠っている。

350: キンカチャ(兵庫県)
09/07/27 15:20:37.22 rbWfq9+u
WindowsのDSP版を買う時に何買うか迷うな
使い回ししたいから光学ドライブがいいのか

351: ナニワズ(宮城県)
09/07/27 15:24:18.19 649L9nQd
>>350
スロットに余裕があるならモデムカードと一緒に買えばいいんじゃね?


352: ヘラオオバコ(長屋)
09/07/27 15:24:52.67 9B/vj6cE
>>201
そのシールドが容積・重量増やすから駄目なんじゃね?

353: アメリカフウロ(北海道)
09/07/27 15:28:54.25 kPZPREkE
フロッピーは使わないけどドライブと一体化してたカードリーダーで携帯やデジカメのメモリーカード読んでる。

354: ケブカツルカコソウ(アラバマ州)
09/07/27 15:31:04.78 XgOiyXCO
いまどきフロッピーの使い道って中の円盤をごにょごにょするだけじゃないか

355: サポナリア(ネブラスカ州)
09/07/27 15:32:56.20 kjm6rbHh
フロッピーて装飾品だろ?

356: タチツボスミレ(関西地方)
09/07/27 15:34:10.60 kfhCFnll
装飾品っつーかむしろ付けてるとかっこ悪いマイナス装飾品じゃね?
得に空の状態でアクセスしにいってたまに立てる「ガガ」って音がダサすぎる

357: ハナワギク(神奈川県)
09/07/27 15:34:42.18 sQAtn75c
window7をFDでインストールすると何枚何時間かかるのっと

358: バラ(岩手県)
09/07/27 15:37:24.90 FDTgzOw2
>>357
途方も無いなw
でもそれを考えるとデジタル技術の進歩って早いな

359: オウレン(広島県)
09/07/27 15:45:56.64 du07bfe9
何か20世紀の臭いがする

360: プリムラ・インボルクラータ(愛知県)
09/07/27 15:46:59.34 xnWVsm9N
biosの更新はどうするんだよ

361: タチツボスミレ(関西地方)
09/07/27 15:47:42.76 kfhCFnll
>>360
今のはたいていUSBメモリから直に読めるでそ
OS上から直接できるのもあるし

362: アルストロメリア(catv?)
09/07/27 15:49:26.20 e+tUbfpO
BIOS更新ってやり方が知らんぞ

363: ハナイバナ(岐阜県)
09/07/27 15:53:17.95 SgDPqq19
分割ファイルソフトにはお世話になりました
今では使うこともありません



364: フデリンドウ(西日本)
09/07/27 15:53:25.92 +VGI5POG
あのガチャガチャ音してるところが
PC働いてるって感じする

365: ユッカ(鹿児島県)
09/07/27 15:58:17.18 YlUBDueu
>>256
まぁ、急がなくてもあるけどね。

366: クモマグサ(大阪府)
09/07/27 16:00:29.76 OevS1zwT
8インチの信長の野望が家にあってでか過ぎて笑った

367: ニョイスミレ(埼玉県)
09/07/27 16:02:33.23 epre5HMp
PC-98のゲーム吸い出すためにわざわざTOMCATの3モードFDD買った

368: セントウソウ(茨城県)
09/07/27 16:03:15.31 gjns1CtN
WIZARDにはお世話になりました
数十枚のMS-DOSフォーマット如き何の苦もなくやってのけてたあの根気の良さは
今考えると何だったんだろうか

369: シロイヌナズナ(アラバマ州)
09/07/27 16:08:49.53 zNALhe1f
トム猫が押し入れで寝てるな・・・
7千円近くしたよーな


370: ユッカ(鹿児島県)
09/07/27 16:13:27.17 YlUBDueu
>>369
懐かしいね。高い買い物しましたね。

371: サルトリイバラ(アラバマ州)
09/07/27 16:13:48.51 dcs9Qiba
SCSIのFDDが無くて不安
5年前は普通に買えたのに

372: イヌノフグリ(広島県)
09/07/27 16:14:25.41 lZnJjO0J
FDの次はMOだと思っていた時期がありました

373: ハナモモ(東京都)
09/07/27 16:15:19.55 IkiDoqQ8 BE:808963496-PLT(12349)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_giko10.gif
フロッピー使った事が無いや

374: キンギョソウ(長屋)
09/07/27 16:17:35.08 CimOaY7V
MSXでよくやったなぁ

375: シバザクラ・フロッグストラモンティ(東京都)
09/07/27 16:19:28.75 wp9rN5td
SDXCは2テラまで可能なんでしょ
凄い時代になったな

376: オウレン(兵庫県)
09/07/27 16:20:54.10 El0QdrN8
>>274
ライセンスに完動する事が条件に入ってないので、壊れたまま接続してればよいのだw

377: アルストロメリア(茨城県)
09/07/27 16:32:43.04 /RVADT7I
少しだけ買ってストックしとくか
そう高いもんじゃ無いし

378: ヘラオオバコ(長屋)
09/07/27 16:39:58.47 9B/vj6cE
>>377
あまり技術とか不要そうだから、いずれ他のメーカーが出したりするんじゃねえの?
レコードをどっかの町工場が出してるみたいにさ

379: カタバミ(長屋)
09/07/27 16:44:06.71 5lZT63tK
プログラムの差し替えを入れた8インチフロッピーを、ダンボールで挟んで何度も郵送したっけなぁ。
あと、マッキントッシュのフロッピーのギミックが楽しくて、用も無いのに出し入れしたな。

380: ハナイバナ(神奈川県)
09/07/27 16:46:48.43 wFIMTekx
とりあえず10枚くらいは買っといた方がいいのだろうか

381: ユッカ(鹿児島県)
09/07/27 16:47:26.46 YlUBDueu
>>377
あわててそんな事しなくても市場から本当に消えるには相当な時間が掛かる。

382: バラ(岩手県)
09/07/27 16:49:07.61 FDTgzOw2
>>381
いまだにベータ売ってる店あるしなw

383: フモトスミレ(徳島県)
09/07/27 16:52:04.00 mvyrcwAR
Filthy Defiler Disgrace

384: タンポポ(catv?)
09/07/27 16:53:29.88 d3WCKnvw
>>382
ベータのテープはまだ現行じゃなかったっけ?

385: ミヤマヨメナ(兵庫県)
09/07/27 16:58:48.28 llao74pZ
登記所は未だにFDだというのに!

386: ウィオラ・ソロリア(dion軍)
09/07/27 17:00:34.32 V2iSzXEO
OSと抱き合わせで買うのに重宝したのに

387: ハナワギク(catv?)
09/07/27 17:02:31.83 20Nm4HQ+
>>372
うん。買って損したよ。全然普及しなかった

388: バラ(岩手県)
09/07/27 17:02:36.05 FDTgzOw2
>>384
ググってみたら、2002年で生産中止らしいよ

389: バラ(岩手県)
09/07/27 17:03:29.71 FDTgzOw2
>>384
すまんテープのほうはまだ作ってるらしい

390: ユリノキ(東京都)
09/07/27 17:03:50.39 De0wkE9T
>>387
MOなんてまだいいほうだZIPとかORBとかどうしてくれる

391: ジュウニヒトエ(アラバマ州)
09/07/27 17:03:51.25 BFwDxipc
>>386
次からは邪魔にならない安メモリにしとけ

392: シデ(アラバマ州)
09/07/27 17:04:29.49 DNWyoDQM
フロッピーディスクも磁気でバッサリデーターがやられるから、
リスクの面でUSBメモリと比べて明らかに優位というわけでもないよなぁ。

393: ハナワギク(catv?)
09/07/27 17:06:08.90 20Nm4HQ+
>>390
ZIPも買ったな。そういえば、ベータも買ってた
おれの選ぶメディアは落ちぶれる。次世代ディスクも東芝応援してたら負けた

394: ゲンカイツツジ(福岡県)
09/07/27 17:06:35.06 aYTG7nPf
>>390
JAZZ最強なんだよ馬鹿野郎

395: ウィオラ・ソロリア(福岡県)
09/07/27 17:06:35.95 LKyaKrDY
>>387
MOはDTPとかデサイン系では最近まで主流だったのに。ニワカ乙。

396: シナノコザクラ(兵庫県)
09/07/27 17:08:50.08 zgfY8r3w
>>387
MOはラジオ放送局では録音媒体として利用されている。



397: ハナワギク(catv?)
09/07/27 17:09:38.79 20Nm4HQ+
>>395
デザイン系では生きてたのか、MO好きだったのに残念だ

398: チチコグサ(関東・甲信越)
09/07/27 17:10:23.02 IzVTXhDE
田舎の工業団地に建ってるような工場だと案外現役なんだぜフロッピー

399: シキミ(北海道)
09/07/27 17:10:29.01 oTzBMa5w
なんか時代を感じるな

400: シデコブシ(東京都)
09/07/27 17:10:35.35 FlY4EpTr
>>395
官庁ではMOかフロッピーって聞いた事あるけど
DTPでMOが主流って初耳だぞ

401: ウィオラ・ソロリア(福岡県)
09/07/27 17:12:53.83 LKyaKrDY
>>400
>デスクトップパブリッシングやデザイン・印刷・出版の分野では、そのメディア信頼性の高さと容量に対するコストパフォーマンスの良さから、広く使われている。

たしかMacとwin感の移動が楽だったから流行したんだと思う。

402: シナノコザクラ(兵庫県)
09/07/27 17:13:35.73 zgfY8r3w
>>398
NC制御の旋盤やフライスだと
プログラム作成用PC<->NC工作機器間のプログラムのやり取りに現役だもんな。

403: シデコブシ(東京都)
09/07/27 17:13:38.38 FlY4EpTr
>>401
そうだったんだ
サンクス

404: ユリノキ(東京都)
09/07/27 17:13:58.44 De0wkE9T
>>400
DTPというか印刷屋はMO受付とかしてるんじゃないかな

405: フジスミレ(青森県)
09/07/27 17:15:09.95 IPPgpBGF
MOドライブ買うとRINGOWINとか標準で憑いてきてたな。

406: オウレン(広島県)
09/07/27 17:20:15.00 du07bfe9
>>393
もしかしてFirewireのドライブも持ってた?

407: ハナモモ(東京都)
09/07/27 17:22:03.41 IkiDoqQ8 BE:838925287-PLT(12349)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_giko10.gif
jazzってのもあった気がするw

408: キランソウ(長屋)
09/07/27 17:23:48.40 T/3iIud+
音色の保存はフロッピーディスクドライブ
そんな便利な電子楽器もたくさん発売された

409: オキナグサ(東京都)
09/07/27 17:24:35.49 7DP4WcIg
結局FDの後継と言えるメディアは現れななかったのか

410: タチツボスミレ(長屋)
09/07/27 17:24:42.24 XB23LvRx
>>401
winが流行る前からmo普及してるよ(128M時代)
ネットもないし、大容量の受け渡し手段として普及しただけ

411: ハナワギク(catv?)
09/07/27 17:25:42.73 20Nm4HQ+
>>406
Firewireは持ってない。でも復活したらしいよね

412: バラ(岩手県)
09/07/27 17:26:13.94 FDTgzOw2
そのうち「DVD生産中止 4.7Gとか少なすぎワロタ」みたいなスレタイをみることになるんだろうな

413: シナノコザクラ(兵庫県)
09/07/27 17:27:25.38 zgfY8r3w
CD-RWメディアってあってな。

数十回書き消ししたら使えなくなるどうにもならないメディア

414: ユッカ(鹿児島県)
09/07/27 17:27:29.45 YlUBDueu
>>409
まぁ、USB フラッシュメモリーという事でしょう。

415: ハナワギク(catv?)
09/07/27 17:28:19.35 20Nm4HQ+
>>408
エレクトーンでは御世話になった

416: ユリノキ(東京都)
09/07/27 17:28:37.76 De0wkE9T
そういえばDVD-RAMってMOの後釜になれそうだったのになれなかったな

417: タンポポ(catv?)
09/07/27 17:29:40.39 d3WCKnvw
>>410
一時期のPC98界では、HDDより普及してたしね

418: シナノコザクラ(兵庫県)
09/07/27 17:29:48.78 zgfY8r3w
>>416
Windows XP以降なら標準でリードライトサポートしているのにな。

これは勿体無い

419: キンギョソウ(神奈川県)
09/07/27 17:30:06.38 cFxciswj
オレが使ってるSSD、ファーム更新がDOSオンリー

FhotoFast空気読めよボケ

420: ゲンカイツツジ(福岡県)
09/07/27 17:30:34.46 aYTG7nPf
>>416
畜生、俺が買うと全部負け組になるんだ畜生

421: ハナワギク(catv?)
09/07/27 17:31:28.36 20Nm4HQ+
DVD-RAMか。ノートPCが記憶容量不足だからHDD代わりに今も使ってる
そうか、DVD-RAMも主流になれなかったのか。俺の選ぶの本当に落ちぶれるな。便利なんだけどなぁ

422: タンポポ(catv?)
09/07/27 17:31:55.89 d3WCKnvw
>>420
東芝が絡むとじゃないの?

423: シナノコザクラ(兵庫県)
09/07/27 17:32:11.73 zgfY8r3w
ねぇMDは

MDはどうなの・・・
フロッピーディスクの後釜になれそうだったのに

424: ユリノキ(東京都)
09/07/27 17:33:07.83 De0wkE9T
>>423
ソニー独自はどれも微妙

425: オーブリ・エチア(神奈川県)
09/07/27 17:34:21.99 zSXYbpbz
DVD-RAMは片面両面殻付き殻無しをどれか一種類に統一しとけと思ったわ。

426: ダイアンサス ピンディコラ(北海道)
09/07/27 17:35:23.28 5xQmzODY
後釜は、MDメモリか

427: チューリップ(アラバマ州)
09/07/27 17:37:33.43 OyeFwt7t
ここまでZIPドライブの話題無し、っと

428: フジスミレ(青森県)
09/07/27 17:37:37.53 IPPgpBGF
MDのメディアサイズで305MBってなかなか良いように
思ったんだけどもお亡くなりっぽいな。

429: ユッカ(鹿児島県)
09/07/27 17:38:27.89 YlUBDueu
>>418
ドライバー入れなくてもフロッピーみたいに扱えるの?

430: ユリノキ(東京都)
09/07/27 17:38:54.19 De0wkE9T
>>429
フロッピーというよりHDDかな

431: ダイアンサステルスター(コネチカット州)
09/07/27 17:39:22.79 b2GA64R0
フロッピーやMO並の耐久性でBD並の容量があってDVD-R並に安価なメディア
早く作ってくれ

432: ユッカ(鹿児島県)
09/07/27 17:40:13.94 YlUBDueu
>>300
パナソニックのドライバーを入れないといけないのは Win98 とか?

433: ユリノキ(東京都)
09/07/27 17:41:40.70 De0wkE9T
>>432
そうそう
win98とか古めのOSは付属のドライバー入れないとだめだった


434: チチコグサ(長屋)
09/07/27 17:41:42.27 +PI55oYF
この前BIOSの更新でUSBメモリ認識しないものだからFDD引っ張り出したけど
どうしても必要なときがたまにあるよね?

435: モリシマアカシア(栃木県)
09/07/27 17:42:03.61 Pg9z9pha
Vista以降はDSP版でも認証にFDD使わないしな

436: ユッカ(鹿児島県)
09/07/27 17:42:29.24 YlUBDueu
>>431
無理を言って DVD-RAM の殻付きか MO の 1.3G か。

437: キンギョソウ(神奈川県)
09/07/27 17:42:37.58 cFxciswj
DVD-RAM全盛期の頃、まさかフラッシュメモリが安価になるとは思わなかったよなw

438: ゲンカイツツジ(福岡県)
09/07/27 17:43:00.21 aYTG7nPf
>>427
ちょっと前に出てるじゃねえか
今でもSCSI接続のスキャナとか使ってるよ
これwin7だともう使えんのかな

439: ユリノキ(東京都)
09/07/27 17:43:43.94 De0wkE9T
>>434
古いマシンや古いOSをどうにかしない限りは必要ない
あとCD-Rが安いのでブートできるように焼いておけばFDDは不要

440: ハクモクレン(鳥取県)
09/07/27 17:44:10.95 QA4uABi/
>>425
MOの容量の少なさがきついんで、DVD-RAMも使ってるけど書き込みが遅いし殻付きが使える高速ドライブがすくないし困る。
でもMOすごいわ。14年前のデータもばっちり読めるし

ブルーレイより光磁気ディスクの新型出てくれよ。色素使うメディアは怖くて長期保存に使えん

441: シデコブシ(東京都)
09/07/27 17:44:17.16 FlY4EpTr
>>431
BDはDVDより耐久性あるらしいしBDが安くなるのを待つのがいいんじゃないすか?

442: ハナワギク(catv?)
09/07/27 17:47:42.78 20Nm4HQ+
>>437
予想はしてたけど、こんなに早いとはね。。。。
大学入学時に生協で2Gのメディアを7千円で買ったのに、4年次には1000円まで落ちてた
今じゃあ300円だぜ

443: ユリノキ(東京都)
09/07/27 17:47:44.72 De0wkE9T
もう今となっては光学系の書換え可能メディアはそれこそ仕事上仕方なくとか
そういうの以外は使わないなあ

フラッシュメモリが便利すぎる

でも古いマシンを面倒みてくれとか言われる立場としてはめったに使わない機材を持ってないといけないのが辛いw

444: ハナワギク(アラバマ州)
09/07/27 17:50:34.50 Y2P7xgEr
      ____________
  r ' ´||:::::::::|                || ` ヽ
 |:::::::||:::::::::::ー――――||:::::::|
 |:::::::||:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||:::::::|
 |:::::::||__________||:::::::|
 |:::::::|| maxell| 100MB [zip|=].||:::::::|
 |:::::::||――┴―――||:::::::|
 |:::::::|| ZIPでくれ         ||:::::::|
 |:::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||:::::::|
 |:::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||:::::::|
 |:::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||:::::::|
 |:::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||:::::::|
 └― ||三三三三三三三三三三|| ―┘
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

445: ハクモクレン(鳥取県)
09/07/27 17:53:24.32 QA4uABi/
フラッシュメモリって長期保管に耐えられるんだろうか。
今でも、USBメモリ使ってるけどたまにデータ化けてたりするし

会社の年寄り、デジカメで取ったSDの画像をそのまま消さずに切手帳に入れて保管してるわ。
データが消えないなら、賢いやり方だと思った。

446: ベゴニア・センパフローレンス(熊本県)
09/07/27 17:54:17.76 Y9tSv6NO
XPインストールする時、AHCIドライバをフロッピーから読み込ませてたけど、
今はUSBとかからも出来るの?

俺のマザーはUSBからBiosの更新とかは出来るけど。

447: プリムラ・マラコイデス(関東・甲信越)
09/07/27 17:54:27.97 hf1TDnz5
>>416
殻付きRAMはいいぞー
きちょエロはこれに保存してる

448: ユリノキ(東京都)
09/07/27 17:54:46.23 De0wkE9T
>445
フラッシュは仕組み上入れたまま動かしてないデータはいずれ消えると聞くなあ

449: ゲンカイツツジ(福岡県)
09/07/27 17:56:07.95 aYTG7nPf
>>447
ドライブがもう売ってないお(^ω^;)

450: ナズナ(関東・甲信越)
09/07/27 17:58:05.67 sslb7rKb
それでも昔のデータが入ったディスクが大量にあるからUSB接続の一個買っておくか

451: アマリリス(アラバマ州)
09/07/27 17:59:28.61 GApNbO3q
なんちゃらブートはどうするんだよ

452: ハクモクレン(鳥取県)
09/07/27 18:00:15.98 QA4uABi/
>>449
俺は殻から出して使ってるよ。

医大の電算機室にあったRICOHのDVD-RAMマガジンが欲しい。
冷蔵庫位のでかさだったけど

453: ゲンカイツツジ(福岡県)
09/07/27 18:01:56.00 aYTG7nPf
>>452
大事なものが入ってるから殻から出したくないんだお

454: ハクモクレン(鳥取県)
09/07/27 18:07:31.76 QA4uABi/
>>453
っていうか殻付きってもう売ってないの?それは俺も困る
3倍速とか、とろいのはパナ製が頑なに殻付き対応だった気が・・・・
殻から出す→書き込み→戻すはちょくちょくやってるが精神衛生上良くないよね。
軍艦島の画像とか消えたらマジで死ねる

バッファローのやつ、何気に1.2MBが読めるんだよな。
(元)PC-98ユーザーは持っていても損は無い

455: プリムラ・マルギナータ(東日本)
09/07/27 18:08:49.01 hbNKU4Yl
>>447
マジかよ
そのへんに積んでおける気軽さが良かったのに。

456: ユリノキ(東京都)
09/07/27 18:09:03.85 De0wkE9T
>454
牛はPC98時代からの関連パーツメーカーだしね

457: シナミズキ(香川県)
09/07/27 18:19:00.42 RVdHgjQE
麻生さん、日本のIT業界を救って下さい。

458: ヒメオドリコソウ(北海道)
09/07/27 19:06:18.02 9/E3MuUK
ホログラムディスクマダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(blog-imgs-31.fc2.com)

459: ニョイスミレ(埼玉県)
09/07/27 19:11:44.58 epre5HMp
容量1GBのフロッピー出すって話はどうなった?
まあ今更出られてもいらんが

460: タツタナデシコ(東京都)
09/07/27 19:16:51.46 cbMZmWPF
暇だし連想ゲームやろうぜ!

FDD
山下真司
羽賀研二
自殺

461: 西洋オキナグサ(catv?)
09/07/27 19:17:19.29 TK0sawJP
>>459
そのフロッピーが1000円なら欲しいけどwww

後、SDCXカードはいつ出るかは知らんけどHDDよりも超えるならもっと凄い(2TBだと聞いた)

462: スズナ(東京都)
09/07/27 19:25:00.80 i3aMikfb
自作板より。動画に注目。

924:07/17(金) 00:57 atQYtlIG [sage]
だいぶ前に作っていたEPSON PC-286VFがある程度できました。

CPU: PhenomⅡX3720BE(X4)
MB: ASRock A790GMH/128M
PS: 剛力マイクロ 300W

URLリンク(jisaku.pv3.org)
URLリンク(jisaku.pv3.org)

FDD、CDのイジェクトノブが連動する様子です。

URLリンク(www.filebox100.net)

463: レンギョウ(中国地方)
09/07/27 19:25:39.87 Bmq9VUV9
マザーボードのBIOS フロッピーディスクで更新しているのに

464: ユキノシタ(愛媛県)
09/07/27 19:27:01.69 qkxMcwvm
Zipでよこせと言えばZipディスクだろ

465: 西洋オキナグサ(catv?)
09/07/27 19:31:22.08 TK0sawJP
>>462
パス書き忘れてるぞ

466: キンギョソウ(東京都)
09/07/27 19:32:16.68 DxY7wcws
いやあああああああああああああああああああああ
あたしのヤマハシンセをどうしてくれるのおおおおおおおおおおおおおおおお

467: スズナ(東京都)
09/07/27 19:33:30.25 i3aMikfb
>>465
286

468: 西洋オキナグサ(catv?)
09/07/27 19:38:14.08 TK0sawJP
>>467
サンクス
この動画おもしろいな!
しかも、吐き方も面白い

469: キキョウソウ(catv?)
09/07/27 19:38:30.89 qBFpbzs3
今のうちにFDD買っておいて珍しくなったころにYahooオークションに放流と…

470: ジギタリス(アラバマ州)
09/07/27 19:39:02.14 eLyDMB16
フポッピーディスクって結局流行らなかったね。
スレリンク(pc板)

471: 桜(アラバマ州)
09/07/27 19:40:03.00 2LhWnDHH
Aはフロッピーだけど、BがなくてCがローカルディスクになってる
もともとBって何用だったの?

472: プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank)
09/07/27 19:40:11.27 1nFSEo4M
>>462
よくがんばったなw

473: セントウソウ(アラバマ州)
09/07/27 19:40:16.63 kQwcjRDq BE:418638-PLT(12002)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_onini03.gif
そういやautoexec.batをシコシコ書き換えたりする作業をしなくなったな

474: 西洋オキナグサ(catv?)
09/07/27 19:41:54.56 TK0sawJP
>>471
Bはメモリだと思う(ウィンドウズで確認した)

475: ツルハナシノブ(アラバマ州)
09/07/27 19:42:28.13 A6lzsu8d
>>471
フッポピー

476: ジンチョウゲ(岐阜県)
09/07/27 19:42:52.54 CHDp9xz+
>>471
Bは縁起悪いから飛ばし

477: ユリノキ(東京都)
09/07/27 19:43:29.58 De0wkE9T
>>474
いやいやw
Bドライブも一時期はFDDでっせw

478: シデコブシ(東京都)
09/07/27 19:43:46.38 FlY4EpTr
>>471
Aはシステムの入ったフロッピー
Bはデータの入ったフロッピー

479: アザミ(東京都)
09/07/27 19:44:18.54 lsL7UAP0
これからはDSP版はマルチカードリーダライターだな。

480: セントウソウ(アラバマ州)
09/07/27 19:44:58.33 kQwcjRDq BE:70122-PLT(12002)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_onini03.gif
Aはキス
Bはペッティング

481: ジギタリス(アラバマ州)
09/07/27 19:45:00.12 eLyDMB16
おまいらAドライブからBドライブに丸ごとコピーとかやったことないのかよ。

482: ヒヨクヒバ(中部地方)
09/07/27 19:45:55.61 2Cx95p4c
B:もFDD。HDDの前は2ドライブが主流だったから。
PC98はブートドライブがA:の法則だったので、HDD装着するとA:がHDD、B:,C:がFDDになった(と記憶している)

483: ハナワギク(東京都)
09/07/27 19:46:54.69 w0ld9OY4
>>481
レンタルショップからソフト借りてきてコピーはよくやってた

484: ウイキョウ(静岡県)
09/07/27 19:46:56.40 SzpmFk77
会社の先輩からもらったクイックディスクっての1箱持ってんだけどプレミアつくかな?

485: プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank)
09/07/27 19:47:25.37 1nFSEo4M
>>481
1ドライブコピーの苦しみなら…

486: トリアシスミレ(catv?)
09/07/27 19:48:11.90 bFsLF68d
95の時代にフロッピーにエロ画像保存してた
今はどれも読み込めない・・・

487: 西洋オキナグサ(catv?)
09/07/27 19:48:35.25 TK0sawJP
>>477
あ、そうだった
ウィンドウズの前はMS-DOSで据え置きのはFDDだった
当時はHDDが豪華で市販するのは無理なほどだった(量産もまだめどついてなかったし)
だから、かわりにFDDで対応した

それでも家庭用として扱うには豪華すぎた(当時は100万以上)

パソゲーを遊べた人は運が良かったと思う

488: トベラ(関東・甲信越)
09/07/27 19:48:51.99 VPEFqlGy
なんだこのゆとりくせぇ流れはwww
ファイラーとか言ってもわからないんだろうな

489: ユリノキ(東京都)
09/07/27 19:49:41.54 De0wkE9T
>>481
copy a:*.* b:*.*



490: ケマンソウ(dion軍)
09/07/27 19:50:10.52 EawVnj8+
URLリンク(butterfly.s53.xrea.com)
この頃のPCは夢の詰まった宝箱だったな

491: ニリンソウ(愛知県)
09/07/27 19:51:45.56 vYEH1iBU
FM-7でパソコンデビューしたころは夢の高速メディアで
ドライブも10万円以上したというのに

492: チューリップ(アラバマ州)
09/07/27 19:51:46.28 6TBFQJ1l
HDDのドライブレターがなぜCから始まってるのか
知らない世代ばっかりなのも仕方ないといえば仕方ない

493: ギシギシ
09/07/27 19:51:56.05 Wc7CmHSv
>>484
ファミコンのディスクシステムじゃなくて?

494: トベラ(関東・甲信越)
09/07/27 19:52:39.08 VPEFqlGy
>>484
残念ながら化石級のゴミ
ファミコンのディスクシステムで読めるかも

495: ユリノキ(東京都)
09/07/27 19:53:04.24 De0wkE9T
>>492
まあしかたないだろ


496: タンポポ(catv?)
09/07/27 19:54:47.40 d3WCKnvw
>>492
かといって、FDD2台積んだPC使ってた層はほとんどいないと思う

497: ケマンソウ(dion軍)
09/07/27 19:56:36.92 EawVnj8+
>>496
5インチFDD×2の98を会社で使ってた

498: 西洋オキナグサ(catv?)
09/07/27 19:57:41.07 TK0sawJP
>>490
懐かしいな!
でも、ダイヤルアップ接続してる様子を表示されたことがない

ちなみにPower Book340は使ったことがある ネット接続もできたよ(火事で燃えたけどね)

499: フジスミレ(青森県)
09/07/27 19:57:56.96 IPPgpBGF
初めて買ったパソコンはHDDがAから始まるのだった。

500: オキザリス・アデノフィラ(関西)
09/07/27 19:59:03.61 gk4qKDNf
SCSI機器使おうとしたら、どっち側につなげばいいのか完璧忘れた
ターミネーター設定とかナニソレ?

501: ウイキョウ(静岡県)
09/07/27 19:59:04.25 SzpmFk77
>>494
くそー、俺いろいろ先輩に騙されてるなorz

502: ユリノキ(東京都)
09/07/27 20:00:12.49 De0wkE9T
>>496
FDD搭載モデルもあったし、2xFDDモデルに外部にHDDを増設したりで
ABがFDD CがHDDとかあったよ
あとノートだと増設メモリをRAMディスクにしたりとかね

503: 西洋オキナグサ(catv?)
09/07/27 20:00:44.46 TK0sawJP
あ、540だったかもしれない・・・
うーん 何年か前の話だからな・・・

504: ナガバノスミレサイシン(愛知県)
09/07/27 20:01:00.62 TyCjcVMt
最も良くMOメディアを壊すのは温度でも湿度でもなく、MOドライブである。
これだけは間違いない。

505: ゲンカイツツジ(福岡県)
09/07/27 20:02:51.02 aYTG7nPf
>>492
98のHDDはAドライブから始まるお

506: ユリノキ(東京都)
09/07/27 20:03:59.53 De0wkE9T
>>505
それはブート制御したらでしょ

507: キクザキイチゲ(愛知県)
09/07/27 20:04:42.58 SZwt8tPp
ZIPはJazzは?まだ作ってるの?

508: ゲンカイツツジ(福岡県)
09/07/27 20:05:50.09 aYTG7nPf
>>506
いや、DOS3.3とかの頃はそれがデフォルトだった気がするが
config.sysいじったら変えれた気もする

509: ダイアンサス ピンディコラ(北海道)
09/07/27 20:06:54.12 5xQmzODY
USB FDD持ってる

510: イモガタバミ(東京都)
09/07/27 20:08:12.34 uR8Y6Ndu
>>508
98って起動ドライブがAになるんじゃなかった?

511: プリムラ・マルギナータ(dion軍)
09/07/27 20:08:49.17 AYgEotro
>>492
昔は、フロッピーでABドライブだったんだよな
HDDも260MBあるかないかだったし

512: プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank)
09/07/27 20:09:09.16 1nFSEo4M
つか、Windowsはもう少しドライブレターから自由になってもいいと思うのだが

513: タンポポ(catv?)
09/07/27 20:09:28.03 d3WCKnvw
>>497
やっぱ98でしょ
IBM互換機で2FDDポピュラーだった時代は
日本で使ってる奴はかなり少なかったから

514: スズナ(東京都)
09/07/27 20:10:38.13 i3aMikfb
ブート制御してたよ。FDDにデータディスク入れっぱで起動してもNO SYSTEM FILESにならないように。

515: ゲンカイツツジ(福岡県)
09/07/27 20:11:57.62 aYTG7nPf
>>510
ああ、そうだったっけ、んじゃ変えれないな
win95の98ってHDD構成どうなってたんだっけ
思い出せん

516: ハナワギク(catv?)
09/07/27 20:12:36.93 20Nm4HQ+
ここに居るぞ。小学への進級祝いで買ってもらった

517: ハルジオン(神奈川県)
09/07/27 20:13:31.21 BodM4FWg
>>29
Aから始まってないと精神衛生的に困る俺はDVDドライブをAにしてる

518: タンポポ(catv?)
09/07/27 20:13:45.40 d3WCKnvw
>>515
大抵はA:がHDD

519: トリアシスミレ(catv?)
09/07/27 20:14:58.66 bFsLF68d
>>512
ドライブレターがそろそろ埋まりそうな俺としては激しく同意
たしか適当なフォルダにマウントすればいいんだよな

520: イモガタバミ(東京都)
09/07/27 20:15:19.39 uR8Y6Ndu
>>515
こんなかんじだったらしいw
9821ap2つかってたけど俺も覚えてないや

URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

521: ゲンカイツツジ(福岡県)
09/07/27 20:16:54.95 aYTG7nPf
>>518>>520
今見ると面白いなw
98版のwindows作った人は大変だったろうが

522: ダイアンサステルスター(愛知県)
09/07/27 20:17:27.44 6U+V+hP5
どうやってVIPER V10インストールしたらいいんだよ

523: ボケ(山形県)
09/07/27 20:17:32.98 kk6jTS82
コンパネ→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理→ドライブ文字とパスの変更
で、ドライブ文字なんかいくらでも変えられると思うんだが…

524: 西洋オキナグサ(catv?)
09/07/27 20:18:12.81 TK0sawJP
質問ですけどGUIを作ったのはアップル社が最初ですよね?

525: ジュウニヒトエ(アラバマ州)
09/07/27 20:20:24.73 BFwDxipc
>>521
NECいなくなったら翻訳のレベルが落ちたから困る

526: ダイアンサステルスター(愛知県)
09/07/27 20:21:31.02 6U+V+hP5
>>524
商業的にという意味ならあるいは。

527: ユリノキ(東京都)
09/07/27 20:21:31.38 De0wkE9T
>>524
マウスでどうこうするのもアップルが最初だったはず
windowsはマネしてできたものですよ

528: イモガタバミ(東京都)
09/07/27 20:22:04.84 uR8Y6Ndu
FDDケーブルはまだBドライブ用と5インチ用のコネクタが付いてるやつ使ってるw

529: ミミナグサ(アラバマ州)
09/07/27 20:22:44.04 pMy8kdEX
GUIの起源とかどうでもいいだろ。
韓国人じゃあるまいし。

530: トリアシスミレ(catv?)
09/07/27 20:23:01.87 bFsLF68d
アルファベットが26文字異常になればドライブレターもうまくいくのに

531: 西洋オキナグサ(catv?)
09/07/27 20:25:42.21 TK0sawJP
>>526>>527
サンクスです
最初作ったのはやはりアップル社ということ記憶しておきます
って半分MACから真似てウィンドウズを作った感じじゃないか

532: ゲンカイツツジ(福岡県)
09/07/27 20:26:56.44 aYTG7nPf
>>524
NLSってシステムのほうが先らしいよ

533: マツバウンラン(静岡県)
09/07/27 20:27:20.13 bmON6wVw
>>531
ベル研究所だかが最初だよ
それをジョブスが見学に来た
ゲイツも見学したことあるらしい

534: ナガバノスミレサイシン(愛知県)
09/07/27 20:28:48.67 TyCjcVMt
オレはドライブレターはどんどん減ってきたな。
HDD束ねるようになったんで。

535: 西洋オキナグサ(catv?)
09/07/27 20:29:43.54 TK0sawJP
>>533
その前もあったのか
どんどん起源が研究所という感じになっていくなぁ

536: ミミナグサ(アラバマ州)
09/07/27 20:30:01.31 pMy8kdEX
URLリンク(ja.wikipedia.org)
世界初の実用となったGUIは1963年に完成した半自動式防空管制組織(SAGE)なるアメリカ空軍の開発した防空管制システムである。
その次に登場した実用的といえるGUIはマウスの発明者であるダグラス・エンゲルバートにより開発されたNLSである。

537: ヒイラギナンテン(catv?)
09/07/27 20:30:29.79 efzaDdzk
>>17
メディアリーダーにDSP版のWindowsはつけれないぞ

538: フイリゲンジスミレ(鳥取県)
09/07/27 20:30:47.53 oxYECbu7
日食のときに使ったわ

539: ネメシア(コネチカット州)
09/07/27 20:31:57.33 bBWErljX
まだ作ってたのか

540: ハナワギク(アラバマ州)
09/07/27 20:32:12.73 fF3CVpMZ
CDではFDDに取って代われない面があったがUSBメモリの登場で完全に必要なくなった

541: ユリノキ(東京都)
09/07/27 20:32:25.01 De0wkE9T
FDDがOKなのは昔のOSがブートに使うとかある程度必須部品だったからだっけ?
カードリーダーは必須じゃねえもんな

542: ギシギシ
09/07/27 20:34:43.89 IqloCvCw
>>500
スカジーw

543: ケマンソウ(dion軍)
09/07/27 20:34:51.68 EawVnj8+
そういや昭和末期のうちの大学では
「近い将来FDに音楽や動画を記録できるようになる!」
という都市伝説がまことしやかに流れてたな
まああながち嘘ではないんだが

544: ユッカ(アラバマ州)
09/07/27 20:35:14.82 D0hOEm2F
10万円PCに付いている奴が10年以上経っているのに
未だに使えるな。

545: ユリノキ(東京都)
09/07/27 20:36:45.35 De0wkE9T
>>500
ターミネーターは終端を示すやつだよ
数珠繋ぎした最後の機器につけるんだよ

546: ニガナ(香川県)
09/07/27 20:37:32.86 EEH1M2mT
俺のxpフロッピーブートでしか入れられないんだ。
6枚カチャコンカチャコン

547: ニガナ(東京都)
09/07/27 20:37:59.36 /Kx4PpBT
DSPと一緒に大量にあるから50年は戦える
問題はFDだ

548: オキナワチドリ(関西)
09/07/27 20:39:02.01 Xp0mMVEu
時代が変わったようだな……

549: 水芭蕉(千葉県)
09/07/27 20:39:09.52 53tCQMKA
ドクター中松死ぬの?

550: セキショウ(東京都)
09/07/27 20:39:11.64 TSyBUvmG
>>546
Macにかえろよw

551: ゲンカイツツジ(福岡県)
09/07/27 20:39:40.57 aYTG7nPf
>>542
てめえちょっと屋上こい

552: イモガタバミ(東京都)
09/07/27 20:41:02.31 uR8Y6Ndu
scsiボードいっぱい余ってるな
CDRの出始めの頃はscsi接続だったもんね

553: ハクモクレン(鳥取県)
09/07/27 20:42:22.14 QA4uABi/
PC-98はき動ドライブが変動することがあるから、autoexec.batやconfig.sysのドライブ背低がずれると悲惨だったなぁ。

ECHO OFF

コマンドまたはファイル名が違います.
コマンドまたはファイル名が違います.
コマンドまたはファイル名が違います.
コマンドまたはファイル名が違います.
コマンドまたはファイル名が違います.

a:\>

とかなるし・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch