09/06/28 00:04:52.86 y2dEo0v1 BE:305158324-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/jisakujien_6.gif
年間に死亡者を5500人以上出しているのが「膀胱ガン」。早期発見に結びつく2大症状である「血尿」と「膀胱炎症状(頻尿・排尿痛)」を見逃さないことである。
男性の場合、痛みがあっても膀胱炎は一般的ではないので、すぐに泌尿器科を受診するだろう。
ところが、女性は膀胱炎と思って放っておくケースがある。若ければ膀胱炎でほぼ間違いないだろうが、高齢者では膀胱ガンの疑いが強くなる。
痛みのあるケースのほうがガンとしては悪性で、痛みのないほうが悪性度は低い。
膀胱ガンには「上皮内ガン」「乳頭状ガン」「結節状ガン」「潰瘍タイプ」の4つがある。
上皮内ガンは苔のような形状をした早期ガンだが、性質(タチ)が悪い。同じく早期の乳頭状ガンはカリフラワータイプで粘膜と細い茎で
結びついている。性質はおとなしいガンである。結節状ガンは膀胱内に飛び出すタイプ。浸潤性のガンで転移が早い。潰瘍タイプも結節状ガンと同じく転移が早い。
この中で乳頭状ガンは、早期に発見された場合には、内視鏡を使った「経尿道的膀胱腫瘍切除術」による生検治療が可能である。
一方、“性質が悪い”と紹介した上皮内ガンは、粘膜のどこにあるかがわかりにくいため、取り残しが多い。つまり、再発、進行のリスクが高いので「膀胱内注入療法」を行っている。
BCGは抗ガン剤よりも2~3倍も効果が高いにもかかわらず、患者も医師も第1選択をためらう。それは、ときに重い副作用があるからだが、
優秀で経験豊富な医師のもとで行えば、危険なことはない。
また、内視鏡による切除後、再発が心配されるケースにも、BCG膀胱内注入療法は行われている。
これがII期、III期となると膀胱をすべて切除するのが標準治療となる。男性では前立腺、女性では子宮も切除される。と同時に、
排尿の道を新しくつくる方法がとられる。これには何種類もの方法があるが、多く行われているのは「回腸導管造設術」「導尿型代用膀胱造設術」「自排尿型代用膀胱造設術」の3方法。
URLリンク(f1.it.reuters.com)