09/06/27 13:32:55.14 QDOvBesy
夢の国産ウランが現実に 海水中からの捕集コストを実勢価格の3倍弱にまで低減に成功
コスト減 国産ウランに道 原子力機構、海から捕集
日本原子力研究開発機構は、原子力発電の燃料であるウランを海水中から取り出す実証実験を進めてきた結果、最大の
課題であるコストを、ウランの実勢価格の3倍弱にまで低減できたことを明らかにした。同機構では海水中からのウラン
捕集コストの低減努力をさらに重ねて、2017年にコスト的に見合うウラン採掘を実現したい考えだ。現在、日本では年間8000トンの
ウラン需要があるが、全量を海外に依存している。この技術が実現すれば“国産ウラン”の生産に道を開くことになる。
ウランの海水中からの捕集は、1964年に英国の研究所が研究に乗り出すなど、技術的には長い歴史がある。ただ、捕集ができても
コストがかかり過ぎる点が最大のネックとなっていた。日本原子力研究開発機構は前身の日本原子力研究所時代の95年から本格的に
研究に着手。日本では、放射線を当てることにより、ポリエチレンにさまざまな機能を付加できるグラフト重合法を応用した。
通常は布の風合いをよくしたり、有害物質の除去に使われるが、同機構ではウランを取り出す機能を付け加え、ポリエチレン製の布状の
ものを海水に漂わせるだけで、ウランを取り出せるようにした。
95年から始めた青森県での実験では、累計1キログラムのウランを捕集。沖縄県では捕集する材料や捕集方法など工夫をし、
コスト削減にも取り組んだ。この結果、温暖な沖縄で捕集する方が効率的なことが判明したほか、ポリエチレン製の捕集材約
1キロ分でウラン4グラムの回収を実現。捕集材を8回繰り返して使うことで、1キログラムのウラン回収にかかるコストを
3万2000円程度にとどめることができた。
最近のウラン価格は1キログラム当たり1万3000円程度で推移しているため、3倍弱にまでコストの差を縮めた計算。
ウラン価格が高騰していた2年前に比べると、コスト格差はさらに縮小する。回収コスト全体に占める捕集材の製造コストは6割と大きく、
捕集材に吸着したウランを取り出すコストは全体の4%に過ぎない。
長いので略
URLリンク(www.business-i.jp)