09/05/23 19:36:22.70 MiQsWdW+ BE:1614330296-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/chibi_c.gif
水で形成された火星全域
2年間にわたって火星赤道域のビクトリアクレーターを探査している火星探査車「オポチュニティ」が得たデータから、
そのクレーター内に古代の水流によって形成された堆積層があり、3.5マイル(6km)以上北方にある別のクレーター
で見つかった堆積層に類似していることが示された。研究者らによると、この発見は、古代の火星全域を形成するの
に水が貢献していたことを意味しているという。オポチュニティのデータから、Steven Squyresらは、直径約750m、
深さ75mのビクトリアクレーターの壁面を分析し、そのクレーターを形成した隕石衝突の特徴を示した。 Squyresら
は、クレーターの壁面の層が、古代に風成の砂丘が存在していたことを示し、約2億~1億4600万年前のジュラシッ
ク期に堆積した西アメリカにある砂丘の規模に匹敵するほどであると述べている。しかし、最も重要な発見は、火星
上で何マイルも離れている2つの異なるクレーターで報告されている古代の水成変成過程が、ビクトリアクレーター
の地形を形成する際においても生じていたということである。
URLリンク(www.sciencemag.jp)