09/03/31 22:55:05.59 UtWoDK1S
2
3: DDG-178 あしがら(埼玉県)
09/03/31 22:55:57.19 WDvII7le
みんなが一斉にopenofficeにすれば不都合もないしMSも涙目だしで最高なのに
4: DDG-178 あしがら(山形県)
09/03/31 22:55:57.73 Gf/oK8hw
おおお
5: あさしお:高砂(大分県)
09/03/31 22:56:20.40 sB9CQ+e8
MS涙目??
6: 遺憾の意(神奈川県)
09/03/31 22:56:50.70 jZ3PbkKG
Microsoft Officeと微妙な互換性なのに、よく導入したな
7: チャパラル(アラバマ州)
09/03/31 22:57:09.68 fA/1U+X0
みんなが使いだして有料化だな
8: 九条(山口県)
09/03/31 22:57:20.05 POFNloyF
OOoもそれなりによくできてるよ
9: YS-11EB 電子情報収集(東京都)
09/03/31 22:57:29.36 Pm1ERAAC
OOo久しぶりに使ってみたらFirefoxのようなアドオンになったんだな
SozaiOOo探しちまったよ
10: ゆうぎり(アラバマ州)
09/03/31 22:58:15.05 V1xOnf1D
>>3
開発者10人は詰んでるだろ・・・
11: スティンガー(チリ)
09/03/31 22:58:16.77 PfS0JgCs
本当にOfficeが必要な人は限られてるから
それ以外の人にはOOo使わせてコストダウン達成
常套手段
12: 見張り(長屋)
09/03/31 22:58:30.16 PMtQ3GeF
>>1
四国ならジャストシステム使ったれよ
13: テネシー(長屋)
09/03/31 22:58:42.44 1pkmcmeR
役所の仕事なんてワードパッドで十分だろ
14: さみだれ(アラバマ州)
09/03/31 22:58:48.16 6WQmAytD
>>7
誰に対して金払うんだよ
バルマー?膵臓ガンのハゲ?
15: 加賀(catv?)
09/03/31 22:58:54.52 E4XFmDgY
互換低くてもなんとか読めるのが多いし
こっちを標準にしてしまえばMSの要らんな
16: まろゆき(香川県)
09/03/31 22:59:48.23 nA/L5e5d
キングソフトでもいいんじゃない?
17: すずなみ(北海道)
09/03/31 22:59:50.03 VzgQqS9H
>>6
みんなが使えばMSOfficeの方が互換性が無くなるよ
18: ウエストバージニア(catv?)
09/03/31 23:00:02.48 QO2ruSw6
>>11
"本当にOfficeが必要な人" ってのもよくよく検証してみると不要だった、
なんてオチもあるしな。
「決定権のある側」である官公庁なんてなおさら。
19: じんつう(長屋)
09/03/31 23:00:09.02 wgOOhWi7
こういうのはパクリって糾弾されないの?
20: 九条(栃木県)
09/03/31 23:00:43.82 7WqJm8MW
四国中央市って・・・スゲー名前だな
21: 83式地雷敷設装置(千葉県)
09/03/31 23:00:44.16 zu2LCRbq
2007よりはOoo導入したほうが移行コスト安く済むと思う。
マクロの超人ばかりじゃなければ。あとアクセスマスターばかりじゃなければ。
22: SS-592 うずしお(大阪府)
09/03/31 23:01:03.53 N6x3ZLlk
四国ならさ一太郎いれてやれよ
23: SS-592 うずしお(高知県)
09/03/31 23:01:16.73 IqywuyrP
【PC/愛媛】四国中央市がOpenOffice.orgを全庁PC1100台に導入,5年で3300万円コスト削減 [09/03/31]
スレリンク(bizplus板)
何処の板でやってもアホが暴れる始末
24: SS-595 なるしお(神奈川県)
09/03/31 23:02:03.13 mVCkY0eh
>>20
つこうたの名言発祥の地です
25: むらさめ(コネチカット州)
09/03/31 23:02:26.63 R2u3Z5Da
四国なら一太郎ガバメント買ってやれよ…
26: 第105輸送業務隊(東京都)
09/03/31 23:02:34.40 hNDRVKZX
いい流れ
ついでに官公庁はOSもウブンツ主流にしろ
27: プルーリッジ(東京都)
09/03/31 23:02:51.74 eZk8XQ0E
徳島のソフトは論外なんだな
28: E-2C ホークアイ(中国地方)
09/03/31 23:03:13.44 y+xb+6al
これの表計算の3.0って
$a1;a2みたいにすると$a1;$a2とかに勝手に書き換えてくれたんだけど仕様だったの?
29: 市民団体(東京都)
09/03/31 23:03:27.19 7XiYRVe0
オフィス高すぎなんだよ。
ライセンス1個で5.5万とかふざけてんのか?
30: 第105輸送業務隊(東京都)
09/03/31 23:03:36.07 hNDRVKZX
一台だけ互換性とかあるだろうからMSの入れてあとはフリーでいいよ
マジで 無駄に金使うな
31: 長征3号(長屋)
09/03/31 23:03:50.07 H3H7UAR0
まあ官庁ならOpenOfficeで十分だろうよw
32: 九条(アラバマ州)
09/03/31 23:03:54.58 1bvHOULK
普通に使いにくいから苦労しそうだな
33: さわゆき(広島県)
09/03/31 23:04:01.17 2eDdgsPR
Javaじゃなくて.NET(とmono)上なら使う気にもなるんだが
34: さみだれ(アラバマ州)
09/03/31 23:04:01.43 6WQmAytD
OfficeスイートなんてVBAで数値計算する時位しか使わないから、OOoに移行出来なくて困る
35: 見張り(愛媛県)
09/03/31 23:04:14.17 r9uYZDd5
売れなくてもゲイツに金が入らなくなるだけだからな
もっとやれ
36: 第105輸送業務隊(東京都)
09/03/31 23:05:01.70 hNDRVKZX
>>32
使いにくいかどうかもわからないレベルなんじゃねーの?どうせ
37: みずほ
09/03/31 23:05:15.28 f5fUktxL
OOoは無料なのになんでMSのはあんなに高いの?
内容は大して変わらないのに
38: 野外入浴セット2型(四国地方)
09/03/31 23:05:54.55 /wnPfbuI
おい笑うな
真剣に考えて四国中央市なんて名前つけたんだろうから笑うのは失礼ですよ
39: ウエストバージニア(catv?)
09/03/31 23:06:10.44 QO2ruSw6
>>31
ただ、この市役所と取引する企業が例外なくOOo形式での文書を求められることに
なるわけで、そういう意味での効果は大きいだろう。
40: 市民団体(関東)
09/03/31 23:06:52.88 C8JXzUfa
窓使わなければいいだけでしょ
41: 第309輸送中隊(長屋)
09/03/31 23:06:58.70 2nHzKPo+
>>37
Wordで出来るチョイ技が出来ないぐらいだもんな。OOo
42: 比叡(富山県)
09/03/31 23:07:13.38 84P9KX2C
四国始まったな
43: 見張り(catv?)
09/03/31 23:07:40.35 cUgRN/9z
>>39
pdfでやり取りすればいいだけだろ
そうすれば改竄されただの、問題にならなくてすむ
44: SSN-776 ハワイ(アラバマ州)
09/03/31 23:08:13.16 XmR2oV5Z
そんなのより公務員の給料下げればもっとコスト削減できるだろ
あいつらろくな仕事しないくせに異常に高い給料貰いすぎ
45: ひゅうが(栃木県)
09/03/31 23:08:37.18 F6FaMDkq
OpenOffice.orgが潰れませんように
46: 赤城(神奈川県)
09/03/31 23:08:46.66 a+O6UOEi
出力がPDFなら何でもいいじゃん
47: ジョンSマケイン(長野県)
09/03/31 23:11:15.90 buMFmcnW
使ってみたけど、重いしUIが酷い。
当分使う気にはならない
48: ◆MiMIZUNCjA
09/03/31 23:11:22.93 14mgyFPT BE:21030522-PLT(12041)
sssp://img.2ch.net/ico/dokuo.gif
Office2007だってPDF出力できるんだぜ
49: レッドアイ(catv?)
09/03/31 23:11:32.57 M83gnyZo
グーグルドキュメント涙目www
50: さみだれ(アラバマ州)
09/03/31 23:12:35.28 6WQmAytD
>>39
というか、最近のOfficeはファイルフォーマットの中身XMLなんでしょ?
OOoでも互換性かなり高くなってるんじゃないかなー、って思ってたんだけどどうなんだろ
51: 話し合い(アラバマ州)
09/03/31 23:15:10.29 UB3KAy4/
トロンの恨みとか言ってみる
まあいい傾向だわな
52: 長門(東京都)
09/03/31 23:19:48.90 VgBQ6KBS
申請書とか書くのに書式をPDFで上げられると涙目なんだよな
上げる側としては都合がいいのはわかるんだが
53: F-15 イーグル(四国)
09/03/31 23:19:53.58 6tPYkkKX
四国中央市と言うのが面倒なので
しこちゅーと略してる近隣住民です。
54: ウエストバージニア(catv?)
09/03/31 23:21:46.51 QO2ruSw6
>>50
表組みとかのレイアウトの再現性の問題があったりする。
55: 見張り(関西地方)
09/03/31 23:22:33.08 tD/KRpJ9
Office2003で十分
56: 見張り(関東)
09/03/31 23:23:35.31 35md5T/L
>>47
超同意
一度office使ったら戻れない
57: 見張り(catv?)
09/03/31 23:25:59.17 cUgRN/9z
MS-officeのことをofficeとか言ってる奴ってなんなの?
58: さみだれ(埼玉県)
09/03/31 23:26:34.80 ecV23Ini
オフィスは無料どころか1万円で売れるので好きです。
59: ホーク(catv?)
09/03/31 23:27:26.50 qNBNfTlR BE:41688195-2BP(335)
sssp://img.2ch.net/ico/mona.gif
>>32
Office2007と比べたらどんなソフトもNotepad並みの単純明快さw
60: 見張り(京都府)
09/03/31 23:31:38.59 uGtGISFL
奈良市役所にもおしえてやれ
61: ボマーク(dion軍)
09/03/31 23:33:18.81 Ewm2hbDe
内部分裂だかでそのうち自然消滅するんだろ?
62: SS-592 うずしお(千葉県)
09/03/31 23:39:45.80 RHDk928T
4月にリリースされる予定のOpenOffice.org 3.1では、以下のような新機能が盛り込まれます。
・Calc、Draw、ImpressなどにWriterと同様のズームスライダを設置。
(また、Calcではプレビューモードに、印刷比率を変更するスライダを設置。)
・ドロー画像にアンチエイリアス効果が追加。
・上線機能が追加。
など。詳細はURLリンク(wiki.services.openoffice.org)でご覧になれます。
______________________________________________
OpenOffice.orgプロジェクトに参加しませんか?
たとえどんなに忙しくても、簡単にOpenOffice.orgプロジェクトに参加することができます。
たとえば、OpenOffice.orgの登録ユーザーになることです。登録ユーザーは、Issueに投票することなどで、
OpenOffice.orgプロジェクトに貢献することができます。
OpenOffice.orgの登録ユーザーになる方法はこちらをご覧ください。URLリンク(user.services.openoffice.org)
投票したいIssueの検索方法や、Issueに投票する方法がわからない?
そんな方はフォーラム(URLリンク(user.services.openoffice.org))で質問をしましょう。
フォーラムには、さきほど登録したアカウントとパスワードでログインすることにより質問や返答を行うことができます。
私のおすすめIssueはこちらです。 URLリンク(ja.openoffice.org)
このIssueは、Calcの表機能やWriterの表機能に、たんなる直線や二重線だけでなく、点線や破線などを利用できるよう
要望するIssueです。プロジェクトにはこれだけでなく、多くのIssueがあります。ただし、Issueの投票ルールは守りましょう。
OpenOffice.org(英語版) URLリンク(www.openoffice.org)
OpenOffice.org日本語プロジェクト URLリンク(ja.openoffice.org)
OpenOffice.org日本ユーザー会 URLリンク(oooug.jp)
63: ウエストバージニア(関西地方)
09/03/31 23:41:19.50 YrC8pYbA
しかし金が集まらないところに人材は集まらない
64: 市民団体(東京都)
09/03/31 23:50:21.36 gZBAQ3MV
OOoも先行き不安な気がするけどなぁ
65: SS-592 うずしお(千葉県)
09/03/31 23:50:25.59 RHDk928T
森田健作にも教えてやれ
66: 長門(コネチカット州)
09/03/31 23:50:53.83 6qd+5Oh2
この春から四国中央市民の俺が来ましたよっと
67: SM-3スタンダードミサイル(広島県)
09/04/01 00:03:49.59 wd4NxEMy
>>12
68: 見張り(アラバマ州)
09/04/01 00:05:10.09 g2CE29vV
俺1.xのときにExcelとのやり取りうまくいかなくてやめた口だけど、
最近はよくなったんかいな
69: SS-593 まきしお(千葉県)
09/04/01 00:09:00.96 DgL9T/FO
>>68
Calcでルビとふりがな関数に対応するまではだめだね。
ルビのIssue
URLリンク(www.openoffice.org)
ふりがな関数
URLリンク(www.openoffice.org)
OOoのアカウントもってる人はできれば協力よろしく。
70: 見張り(アラバマ州)
09/04/01 00:22:32.47 g2CE29vV
>>69
なるほど、まだまだかぁ。
単品で使うには必要十分な機能なんだけどね
71: E-767(中国地方)
09/04/01 00:39:21.79 dWrcab6q
使ってるけどやっぱ糞だわ
72: あぶくま(三重県)
09/04/01 00:40:31.78 /+PW8NQu
2007糞すぎワロタ
MS-IMEとのコンボで作業効率悪すぎる・・・ATOKや一太郎って使いやすい?
73: 東北方面衛生隊(大阪府)
09/04/01 00:55:23.23 Jp38t3D1
OOo興味あるけど重いっていうしなー
74: SS-593 まきしお(千葉県)
09/04/01 00:56:23.78 DgL9T/FO
無料なんだし入れてみれば
75: うみぎり(長屋)
09/04/01 00:56:56.33 zpPiiDg/
打ちの会社、結構Access使ってるから無理だと思う
一応BASEとかAccessもどきがあるんだよな
あれどうなんだろ?
76: 長征4号(アラバマ州)
09/04/01 00:57:46.82 mGifyK59
MSOffice2007使うぐらいならOOoの方が3.4倍ぐらいマシだな
77: 比叡(東京都)
09/04/01 00:58:12.32 QDrYXKPt
フツーに使う分にはOOで充分だもの、クソマクロ使うんじゃない限りなw
78: 市民団体(東京都)
09/04/01 01:10:36.85 ZDGghrRa
別物と割り切れば安いし便利なの多いけど相手のこと考えるとね・・・
79: チャパラル(神奈川県)
09/04/01 01:12:16.96 Qm8ecQE8
こういうのは官庁が率先してやるべきだわ
80: インドミタブル(大阪府)
09/04/01 01:12:55.16 mw+PXlPb
これでWin7失敗したらMSつぶれんの?
81: 無防備マン(広島県)
09/04/01 01:13:14.02 7t9BeTgQ
官庁に合わせて四国の会社は全部Oooの導入確定だな。
82: 無防備マン(広島県)
09/04/01 01:14:06.86 7t9BeTgQ
>>78
もちろん官庁だから相手があわせざるをえないのはわかるよな。
83: 九条(dion軍)
09/04/01 01:16:48.91 SwYmUenh
accessの代わりになる物はないな
office97で作られたDBが未だにあっちこっちで稼働してるぜ
年商8000億のトップ企業も、現場じゃaccess97で伝票打ちよ。
ver2003にして人雇ってメンテしたりと、世界を動かしてるのはaccessなんだ。
汎用機をオープン系に移行した事例を見てたけど、
一端mdbで取り込むんだよね。クエリーとか誰でも使えてわかりやすいから。
84: 市民団体(東京都)
09/04/01 01:16:53.93 ZDGghrRa
>>82
こういうのがきっかけで崩れずにやり取りできるようになるとありがたいね
85: 応急工作員(神奈川県)
09/04/01 01:17:15.92 tt13+NPJ
役所ならてめえがこっちに合わせろやできるから
普及の促進になるかもね
86: チャパラル(関西地方)
09/04/01 01:18:41.29 PO1OQP2E
>>82
そこが一番重要だな。
未だに一太郎使ってる自治体が多いから困る。
87: 無防備マン(広島県)
09/04/01 01:19:16.32 7t9BeTgQ
>>83
でも200人ぐらいアクセスすると落ちるぜ。
88: 見張り(関西地方)
09/04/01 01:19:43.58 CgHA66kZ
四国中央市(笑)
89: チャパラル(関西地方)
09/04/01 01:19:58.28 PO1OQP2E
意外とあなどれないのがPage maker
90: あさゆき(東日本)
09/04/01 01:22:13.96 BsfYhMaT
サポートがどうたらこうたら
91: 魚雷員(愛媛県)
09/04/01 01:37:01.24 k8jDSlkq
製紙で臭い街
92: いかづち(静岡県)
09/04/01 01:54:37.07 3ZPwYP7X
1100台が五年で3300万というと、一台当たり3万円。
五年償却でPCを購入してるとすると、ちょうど
OfficePersonalインストールモデルとOffice無しモデルの
差額に相当する。
もちろんVL等でお得な買い方してるはずだからもっと安い
値段でMSOfficeを使えてるはず。
一台あたり五年間に3万円。
この金額は、OpenOffice切り替えに際し、職員ひとりひとりが
一日分の研修を受ければ人件費で消し飛ぶ計算。
93: 長征4号(アラバマ州)
09/04/01 01:56:47.21 mGifyK59
>>92
MSOfficeなら研修受けなくてもすむのけ?
94: ◆MiMIZUNCjA
09/04/01 02:05:06.03 Qr5fHKco BE:236588459-PLT(12041)
sssp://img.2ch.net/ico/dokuo.gif
パソコン検定3級の参考書のCD-ROMで遊んでみた。
とりあえず合格ラインだったが、Wordむずかしすぎ。ワロウタ
95: いかづち(静岡県)
09/04/01 02:13:00.13 3ZPwYP7X
>>93
OpenOfficeなら研修受けなくてもすむのけ?
96: 市民団体(大分県)
09/04/01 02:17:18.99 r9jhX568
千台も導入したのに寄付すらしないとかどんだけ乞食なんだよ
97: 長征4号(アラバマ州)
09/04/01 02:22:14.84 mGifyK59
>>95
小学生はもう寝ろ、明日学校だろ
98: SSN-776 ハワイ(コネチカット州)
09/04/01 02:26:49.84 xZ/BAcyk
>>97春休み
しこちゅースレか
99: トマホーク(北海道)
09/04/01 02:31:46.32 MF9lxzvO
1日3万の研修ってキャビアとフォアグラでも付いてるのか(笑)
100: いかづち(宮城県)
09/04/01 02:34:15.69 ECIBXtKK
MSOfficeも早くODF完全対応してくれよ
101: チャパラル(関西地方)
09/04/01 02:36:08.95 PO1OQP2E
>>99
研修受ける人は当日に通常業務をしないわけだが。
102: トマホーク(北海道)
09/04/01 03:07:00.28 MF9lxzvO
?
研修も立派な業務の一つだが
103: 市民団体(関東・甲信越)
09/04/01 03:10:13.33 dzLzehzN
2007に移行するよりは、スムーズに研修が終わる気がするけどな
104: トマホーク(北海道)
09/04/01 03:16:42.15 MF9lxzvO
研修に金がかかるってのはいくらエイプリールフールでも嘘くさ過ぎて引っかからんよw
むしろドキュメント形式の移行の方が時間と金がかかるよ
ま、いずれにしろMSのとげ付き鎖を外す痛みはある程度は仕方ないわな
105: あさゆき(東日本)
09/04/01 03:16:52.88 BsfYhMaT
キングソフト使えば、研修しなくてすむけどな
106: 市民団体(東京都)
09/04/01 03:19:10.93 ZDGghrRa
色々不安になるほどソックリだよね
107: まつゆき(石川県)
09/04/01 03:29:22.73 scHLVjNA
MS-OfficeはExcelだけ1万で売ってくれ
108: すずなみ(関西地方)
09/04/01 03:33:57.02 YaS29Q/+
kingsoftのoffice2010のお試し版いれてみたけど期待以上だ。
というかMSのofficeと外見も機能もそのままだから違和感ない。
MSのofficeがぼったくり価格だからこれで十分だわ。
109: 市民団体(catv?)
09/04/01 04:19:33.92 yA/QR3J7
うちの会社でもこの話でたみたい。
結局お偉いのジイ様達が頑として反対して頓挫したけど。OOoは検証もしない、見もしない。
50~70代って不思議とMSWORD崇拝が多いのはうちの会社だけ?
110: SSN-774 バージニア(三重県)
09/04/01 06:14:44.82 PFPET5qM
そうなると、OSはウブントゥでもいいわけだ。
111: 遺憾の意(静岡県)
09/04/01 06:18:40.54 A7ErNELQ
なんかのスレでOpenOffice開発人数が少なすぎて
どうたらこうたら読んだ覚えがあるが、はたして大丈夫なんだろか
112: やまゆき(埼玉県)
09/04/01 06:20:39.34 hYS4EmLA
>>1
おお、導入予定じゃなくて導入完了か
来年5月まではMSOfficeと平行運用かな?
がんがれがんがれ
113: いなづま(愛媛県)
09/04/01 06:39:37.08 0vDnIQ8Z
1100台で5年間に3300万ってことは単純に1台あたり3万ってことか
ほとんどはエクセルとワードしか使ってないだろうに、そもそもが高すぎじゃないか?
OpenOfficeって実際こういうとこで使って問題ないほどセキュリティパッチとか
しっかり提供されてるのかな
114: おおよど(アラバマ州)
09/04/01 06:41:13.96 m98d2zeC
取引業者はMSOfficeとこれの両方を用意するはめになるのか
115: 話し合い(関西地方)
09/04/01 06:47:59.10 ye16t4we
>>109 MS信仰というより、やっとこさ覚えたのにまた変えないでくれというのが老人世代。
116: 市民団体(静岡県)
09/04/01 06:49:45.55 GJl9p2bY
OpenOffice.orz
117: 遺憾の意(関東)
09/04/01 06:50:17.32 LwpdPNxz BE:971149493-2BP(135)
sssp://img.2ch.net/ico/youkanman32.gif
メシウマだわ
118: すずなみ(長屋)
09/04/01 06:53:40.27 +litIXQy
OOo開発放置されたらどうするの?
セキュリティ上の問題出まくりじゃないの?
119: 日向(コネチカット州)
09/04/01 06:54:36.19 SRQFFeLo
うちも使ってるが、やはりMSにくらべると機能は劣る
120: 市民団体(東日本)
09/04/01 07:02:22.56 oV5mpKbD
>>118いまHPみたらSun次第みたい。
121: 見張り(アラバマ州)
09/04/01 07:07:40.15 aNRodZ57
sunって、あのibmに買収されそうなsun?
122: ホーク(愛知県)
09/04/01 07:07:46.98 /nwdaQ9z
昔、VineLinuxって日本人向けのごった煮Linuxがあったと思うけど、
オープンソースものの業務適用プログラムそのものをオープンソースにしようよw
Eラーニングとかビデオ教材とかも全部。
123: SRAW(東京都)
09/04/01 07:08:04.96 wzx/C9b3
>>120
Sunは自社の製品を売りたいがためにOOoはおまけでやってるからなあ
採算性とかいろいろ判断の上いきなり「やめるね」と言えるからなあ
なんせ無料だしw
あとlinuxほどいいことないのかOOoに関わる人も少ないようだし
124:( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ
09/04/01 07:09:26.39 1VbOMGlr BE:5619252-PLT(12001)
sssp://img.2ch.net/ico/nacchi.gif
市の担当者も涙目wwww
まあ役場で使う用途なら一昔前のソフトの機能でも問題ないだろうし
高い金払う必要はないってことかな
125: ホーク(愛知県)
09/04/01 07:11:12.48 /nwdaQ9z
ODFフォーマットってMS Officeに比べて表現力はどの程度劣るのかねぇ。
126: 見張り(アラバマ州)
09/04/01 07:12:24.22 aNRodZ57
ていうか
97でもxpでも2003でも
そのまま使ってればよかったじゃん
127: あさしお:高砂(広島県)
09/04/01 07:13:29.83 UE0rKB5L
ISOは
国際標準×
国際規格○
日経しっかりしろよ
128: SRAW(東京都)
09/04/01 07:13:34.65 wzx/C9b3
>>124
たしかに
個人的にはMS-Officeも機能的には2000か2003で十分だと思ってる
その後のバージョンは技術者のオナニーが前に出すぎて使いにくい
129: いなづま(愛媛県)
09/04/01 07:16:25.07 0vDnIQ8Z
OfficeXPを忘れないでください
130: 九条(関東・甲信越)
09/04/01 07:16:52.97 27q0c+sz
四国中央市なんてあんのか
合併市は糞な市名ばかりだな
131: テネシー(愛知県)
09/04/01 07:17:13.48 tgPwW9PP
>>118
オープンソースアプリだから
誰かしらがバグを潰すから大丈夫
もっとマイナーな物でも保守されてるんだから
こんだけメジャーなのが放置されることは無い
132: キーロフ(鳥取県)
09/04/01 07:18:46.86 U89WvTNY
>5年間に約3300万円
1人クビにしたほうが早い
133: 魚雷員(愛媛県)
09/04/01 07:20:05.02 k8jDSlkq
>>132
逆だろ?
OOoに切り替えることで一人分の雇用を確保できるんだ
134: レパルス(dion軍)
09/04/01 07:20:39.12 dOwzOXUA
企業内ではOOo形式でやり取りして、外へ送るときはPDFにすりゃ互換性もクソも無いわな
135: いかづち(関西地方)
09/04/01 07:22:20.16 w5atB1Xn
PDF叩きしてるニュー速民をよく見るけどアホだよな。
136: おおよど(アラバマ州)
09/04/01 07:24:52.64 m98d2zeC
>>131
バグ報告あったら
「お前今頃気づいたのか?w俺はとっくに直したぜwww」
こんなのばっかだぜ
137: 九条(大阪府)
09/04/01 07:25:42.12 ubEwpOo5
すべての小中学校もこれにならえば良いのにな
138: テネシー(愛知県)
09/04/01 07:29:16.84 tgPwW9PP
>>136
じゃあいっそAppleにお布施して
iWorkでも使うかw
139: 応急工作員(長屋)
09/04/01 07:35:03.85 n3Nbt5yx
なんだかんだいって、日本は公務員の方ができるからなw
140: レパルス(埼玉県)
09/04/01 07:38:28.78 qQpyTMoP
そして不要なサポートを業者に受けるために5000万払うんだな
141: RF-4EJ ファントムII(catv?)
09/04/01 07:44:26.50 JWGOr7FG
ついでにLinuxにすればいいのにな。
142: 市民団体(東日本)
09/04/01 07:47:19.43 oV5mpKbD
Justsystemと提携してPC減らす努力した方がいいよ。
143: テネシー(愛知県)
09/04/01 07:48:06.01 tgPwW9PP
Linuxはディストリ増えすぎだし
有料サポート入れるとMSでいいじゃん、ってレベルじゃ
144: 赤城(dion軍)
09/04/01 07:49:17.68 7ubddgOP
当然だよ。大体、あるちめっとなんて、7万とか8万だよな?
オフィスなんてスタンダードでも5千円が妥当
もっと安くてもいいけどさ
145: テネシー(愛知県)
09/04/01 07:52:19.41 tgPwW9PP
ソースコード見れるんだから
独立行政法人でオリジナルのソフト作れよ
それを日本の企業やら役所に配れば、公務員も叩かれずにすんだのに
146: SRAW(東京都)
09/04/01 07:53:52.00 wzx/C9b3
>>145
バカ
そんなこというとすでにあるところを使わないでさらに税金ばら撒いて
法人作るだろw
147: キーロフ(catv?)
09/04/01 07:57:28.99 3vXUyUjX
>>145
Winny内蔵のIPA特製OOoでも作らせる気かよ。
148: スティンガー(関西地方)
09/04/01 07:57:41.85 bhB7iY6b
正直、エクセルは高くないだろ
適正な値段だと思うけども
149: 野外入浴セット2型(コネチカット州)
09/04/01 07:58:38.57 u8gH+aX6 BE:71020782-2BP(1151)
sssp://img.2ch.net/ico/onigirimona.gif
>>146
天下りしまくり、中抜きしまくりになるな。
150: ひゅうが(長崎県)
09/04/01 07:59:22.75 Zwya5m8S
ええぞええぞ
あとはあの糞重いのをなんとかしろ
151: せとぎり(四国)
09/04/01 08:00:31.76 KKySpnnt
どこの田舎だよと思ったらウチだった
152: SS-590 おやしお(アラバマ州)
09/04/01 08:04:14.47 7zK848OY
べつに役所に限らないが、
数字や名前打ち込んだり定型の文章をつくるのがほとんどだろ。
MSのじゃないとできない高度ななんとかなんて、、
おまえらが強調するほどないと思うがなあ。
153: おおよど(アラバマ州)
09/04/01 08:04:48.19 m98d2zeC
中央に提出する物もそのままとは思えない
154: SAM-2 91式携帯地対空誘導弾(アラバマ州)
09/04/01 08:04:49.34 SwER2gIA
OOoよりジャストの製品のほうがいいんでねえかと
155: DDG-175 みょうこう(アラバマ州)
09/04/01 08:05:59.35 /5LMvisc
>>143
LinuxがディスクトップOSとして花形になることは永遠に無いだろうね
156: いなづま(アラバマ州)
09/04/01 08:08:30.82 7EdRDilh
もっとやれやれ。実際そんなに変わらんし。
157: 第302輸送隊(関東地方)
09/04/01 08:10:03.23 xOGAqNK8
今後はSunを買収したIBM様が開発して下さるだろ
158: SAM-2 91式携帯地対空誘導弾(アラバマ州)
09/04/01 08:11:18.85 SwER2gIA
>>157
IBM様はLotusを持っております
159: スパルタン(アラバマ州)
09/04/01 08:12:05.52 UjIAq0/e
OpenOfficeなんてゴミだろ
俺的には2003が最強
160: SS-590 おやしお(アラバマ州)
09/04/01 08:12:49.70 7zK848OY
Lotusも、いまでは中身はOoみたいなもんだからなあ。
昔のやつの最後の版を、いまでもたまに使ってるけど、
いまのとは別物だ。
161: じんつう(静岡県)
09/04/01 08:13:57.02 9Mlg0HVF
国産のジャストの製品買ってやれよ…
162: ひゅうが(長崎県)
09/04/01 08:17:05.64 Zwya5m8S
メーカーPCのバンドルMSOfficeをタダだと思ってて
仕事の都合上、それに上乗せで一太郎とか買わされると思い込んでる底辺公務員が不満ぶーぶータレてんだよ
163: SS-600 もちしお(岩手県)
09/04/01 08:21:47.16 xb4ZPEn1
>>87
現場で使うには問題無いが
大規模なシステムには向かないよな。
164: 九条(新潟・東北)
09/04/01 08:23:42.93 wXu8Za7J
UIひどい、とくにLinux版
アクセスキーとかデフォルトボタンとかの概念ないのか
あとOTFとっととサポートしろ
165: はるさめ(関東)
09/04/01 08:27:43.62 wsNZpcSc
超重い。
スクールデイズも普通に出来る俺のノーパソで重かった。
ま、互換性じゃねってところで手を打ってるけど
166: 応急工作員(長屋)
09/04/01 08:28:55.51 n3Nbt5yx
つーか、お前らOffice関係ないだろwwww働いてないのに
167: ジパング(東京都)
09/04/01 08:29:29.18 KARchorj
つーかこういう官公庁や企業相手には有料にしろよって感じだけど
168: 第302輸送隊(関東地方)
09/04/01 08:35:07.68 xOGAqNK8
>>158
LotusもベースはOOoじゃね
169: 防人(長屋)
09/04/01 08:36:52.28 0NxSDGL6
ふざけんな四国なら一太郎使え
170: 九条(関東)
09/04/01 08:37:10.07 OoV0Jj+I
ゲイツに金やらんでいい
171: SS-592 うずしお(埼玉県)
09/04/01 08:37:16.52 HkTHOIO6
起動が遅すぎ
172: 日向(コネチカット州)
09/04/01 08:38:44.00 EQ5QOFme
キングソフトのやつはどんな感じ?、使ってる人はいない?
173: 東北方面会計隊(長野県)
09/04/01 08:40:11.89 0DJsnIjQ
徳島県がOpenOffice使え
174: 東北方面会計隊(愛知県)
09/04/01 08:41:44.98 VwOiAgqd
Outlook単品で買おうと思ったら高すぎワロタ
175: 第105輸送業務隊(関東)
09/04/01 08:45:07.32 gSg5HCHo
2007の使いにくさは異常2000仕様に戻せ
176: 市民団体(東京都)
09/04/01 08:45:24.44 F8WPxhEt
OOo CalcはVBAモドキのゴミさが異常だったけどもう使えるレベルになってるの?
177: 長征1号(アラバマ州)
09/04/01 08:45:52.38 aSpuHi06
>>1
これはいいことだ。
OOoがMSオフィスと完全互換性がないことで使えないと文句を言っている奴がいるが、OOoはタダなのだ。
つまり両方をインストして使えばいいだけ。
組織全体のパソコンにMSオフィスをインストする必要はない。
が一方OOoは全パソコンにインストしてもいい。
このような運用方式で時間がたてばMSオフィスは駆逐されるだろう。
178: ゆうべつ(埼玉県)
09/04/01 08:47:37.47 rK18MVy/
年にして600万如きでMSにダメージとは
179: 市民団体(大阪府)
09/04/01 08:48:00.50 d0vuKvVD
キングなんとかでもいいから役所は有料のものを使えよ
180: ゆうべつ(埼玉県)
09/04/01 08:49:40.42 rK18MVy/
つーかこんな事より
無駄な人員とギャラ減らせよ間抜け
181: RF-4E ファントムII(アラバマ州)
09/04/01 08:54:28.25 EgWFM+WN
全パソコンにエクセルワードはいってんのは確かに無駄だったからな
182: 九条(東京都)
09/04/01 08:54:32.18 5tELwDUz
その無駄な人員どこに溢れるんだよ
埼玉で引き取るか?
183: 見張り(catv?)
09/04/01 09:00:14.46 fEgpFwM0
キングソフトのOfficeは良さそうだけど有料か・・・
184: 市民団体(東京都)
09/04/01 09:02:45.72 /5qUIKFG
四国中央市ってまるで四国の首都みたいだなw
185: SS-593 まきしお(千葉県)
09/04/01 09:35:20.00 DgL9T/FO
>>127
Standard 1. 基準{きじゅん}、水準{すいじゅん}、標準規格{ひょうじゅん きかく}、標準(器){ひょうじゅん(き)}、品質基準{ひんしつ きじゅん}◆【略】STD1.標準、規格
URLリンク(ext.dictionary.goo.ne.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
186: SS-593 まきしお(千葉県)
09/04/01 09:36:34.26 DgL9T/FO
>>164
3.0で一応対応したはず
187: 蒼龍(catv?)
09/04/01 09:37:55.75 njJCtGef
>>123
欧州ではLinux+OOoを採用する国が増えているし、運営しだいだと思うけどなあ。
RedHatやMySQLみたいに、サポートで金を取るとかさ。
(もちろんMSより値段を下げる必要はあるだろうけど)
188: はまゆき(広島県)
09/04/01 09:44:38.02 bHJeqRpA
>>87
入力帳票がAccessで、データはSQLServerだろ?
189: おおよど(アラバマ州)
09/04/01 09:49:51.70 m98d2zeC
>>184
よそから文句出まくりんぐ
190: ドラゴン(鹿児島県)
09/04/01 09:57:13.78 d9bSvvdv
我が県には「南九州市」などと名乗ってしまったド田舎がある・・・
191: 応急工作員(三重県)
09/04/01 10:02:02.70 TuqeAE+8
オープンオフィス如きで導入後のサポートがと言ってる奴笑えるwwww
あんなもん小学生でも使えるわwwww
192: さわぎり(catv?)
09/04/01 10:04:11.29 Qse96XO7
四国中央市は市長が出会い系サイトを運営してたとこか。あれどうなったんだ?
193: 見張り(アラバマ州)
09/04/01 10:05:01.26 iXolz2yW
3300万って買いすぎだろ
毎年度買い替えでもしてたのか?
194: ゆうべつ(埼玉県)
09/04/01 10:07:43.07 rK18MVy/
>>182
(゚Д゚)ハァ?
んなもんテメエで探せ
195: 市民団体(東京都)
09/04/01 10:16:12.14 /5qUIKFG
>>161
四国は協調性に欠けてるよなw
196: 赤城(コネチカット州)
09/04/01 10:16:48.50 jngKmxu8
どっかでオープンオフィスの対応窓口作れば儲かりそうじゃね?
マイクロソフトに使う税金より安く済むだろ?
>>1も研修なんかいらないだろ?
イントラにマニュアルをアップしとけば十分
大方、組合がゴネて研修とかしてんだろうけど
197: 九条(四国)
09/04/01 10:17:09.72 /RyQaKiU
四国中央市・・・
まさかここで地元の名前がでるとは
198: 九条(東京都)
09/04/01 10:18:49.80 zsuG0EEM
>>196
日本人がサポートに金出すわけ無いだろ
それにOOo=無料ってのが浸透してるのに
199: 九条(新潟県)
09/04/01 10:22:00.69 L1uIRB32
MSは分割されるべきなんだよ。
200: 飛龍(コネチカット州)
09/04/01 10:25:03.60 yMic9w90
>>184
四国の首都では無いが、四国の州都を目指してますっ!
201: 市民団体(catv?)
09/04/01 10:26:38.16 uzEHjyj+
マイクロソフトざまぁぁぁwwww
202: むさし(愛媛県)
09/04/01 10:28:35.63 U9VwWAXV
完全互換はないしマクロも動かなくなるから、
30台に1台はMSのofficeが欲しいとこだけど
文章の管理だけならこれで十分だよな。
203: ナイキ(大阪府)
09/04/01 10:28:51.74 p1D2uXsq
OOoは使えない。所詮タダのソフト。
204: いかづち(アラバマ州)
09/04/01 10:34:47.77 CcFkatTx
VBスクリプトなら使うんだけど、マクロってそんなに便利なの?
てかexcel付属のVBAエディタクソすぎ同じプログラムが時と場合によって動作が変わるんだけど何あれ
205: 応急工作員(三重県)
09/04/01 10:35:56.01 TuqeAE+8
マクロなんて使ってたら担当替わったら面倒くさいことになる
206: ナイキ(大阪府)
09/04/01 10:38:23.14 p1D2uXsq
本社から送られてきたExcelのマクロ。
日報を串刺しして月報にすんだけどOOoでも使えたときは感動した。
OOoで文章作成、Wordで開けると文字化け。
これさえ改良してくれれば移行するけどな。
207: ダニロフ(catv?)
09/04/01 10:41:42.39 FbXUdZRh
マイクロソフト自身、下位互換がうすいのに
フリーで互換性云々というほうがおかしい。
Excel2000で作ったマクロが2003で動かないことなんて良くある話だし。
レイアウトずれまくりだし。こういうのはスルーなのかね。
208: 長征1号(アラバマ州)
09/04/01 10:43:59.57 aSpuHi06
>>202
完全移行はすぐには無理だろ。
でも一人一人のパソコンにMSオフィスが入ってるのは無駄すぎる。
今までのMSオフィスのファイルがあるから、それように各課に一台共用パソコンを設置してMSオフィスをインストしておけばいいだけ。
209: SS-590 おやしお(アラバマ州)
09/04/01 10:44:09.62 7zK848OY
>>207
Windowsのほうは、他のOSに比べたら随分と互換性があるほうだけど、
オフィスについては、かなり惨いよな・・・
210: やまぎり(関東)
09/04/01 10:44:31.91 1Cz4fdvE
こういうのはお役所が導入したり調達の条件に採用しないと絶対に広まらんのね
一太郎が長いこと生き延びてこれたのもそれが大きい
アプリだけじゃなくて、暗号とか資格とかISOとか認証基準とか全部そう
211: 市民団体(東京都)
09/04/01 10:45:57.25 e9BqUK3Y
すごい昔から作ってるくせにキングソフトオフィス以下の出来ってどうよ?
キングソフトなんてOfficeと遜色ないし互換性もほぼ完璧なのに。
212: 山城(大分県)
09/04/01 10:46:45.01 Ijn4rmHs
国民の義務にしたほうがいい
213: 長征1号(アラバマ州)
09/04/01 10:47:44.33 aSpuHi06
>>209
だいたいWindowsの進化に比べて、オフィスの進化なんか微々たるものだろ。
古いオフィスを使い続けても何の支障もない。
マイクロソフト商法(ちょくちょくバージョンアップをして買い替えさせる)に乗せられてるだけだろw
214: ナイキ(大阪府)
09/04/01 10:48:19.56 p1D2uXsq
ナゼゆえWord、Excel?9割の人間はMS-Worksで十分だろうと小一時間。