09/02/26 22:54:32.48 v5qgUxyw BE:237353142-2BP(6000)
sssp://img.2ch.net/ico/nida2.gif
【画像あり】弥生前期の「人面付き土器」出土【ベヘリット】
弥生前期の「人面付き土器」出土
与謝野町の温江遺跡
弥生人の顔を模した人面付き土器(京都府与謝野町)
京都府埋蔵文化財調査研究センターは26日、与謝野町温江の温江遺跡で弥生時代前期(紀元前4世紀)の「人面付き土器」が出土したと発表した。
人の顔を写実的にかたどり、とさかのような頭は一見、ウルトラマンのよう。同センターは「弥生人の顔や当時の習俗を示す貴重な資料」としている。
土器は、弥生前期の集落を囲む溝跡(幅約2メートル、深さ1・2メートル)から、つぼやかめの破片とともに出土した。
顔の長さ、幅ともに7・6センチ。切れ長の目や筋の通った鼻が特徴的で、見る角度によって表情が変わる。
後頭部にくしで結ったまげがあり、その上にかんざしのようなものを刺していたと見られる穴もあった。
両耳にも耳飾りを通していたような穴が開いており、同センターは「土器には農耕祭祀で使う特別な道具を入れた可能性が高い」と推測している。
土器は3月15日まで、同町立古墳公園はにわ資料館で公開する。
設楽博己・駒澤大教授(日本考古学)の話髪型は、先祖の住む世界から米を運び、豊作をもたらす使いの鳥の「とさか」を表現していると思われ、儀式で鳥にふんして踊る人の顔を表しているのではないか。
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)