ФЖФ韓国製自動車 Part121at KOREA
ФЖФ韓国製自動車 Part121 - 暇つぶし2ch50:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 21:58:35 k+uOmRYi
>>48
3.8と2リッター比べてどうするんだかw
で、どっちのフィーリングの方が官能的なんだ?

51:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 21:59:53 O2tNTmmJ
>>50
そんな「目に見えないものに金を払うのは馬鹿」だそうですから(w

52:2Z ◆w13my9r32.
10/02/11 22:00:29 JWBu4DWB
では、日本で売る以上、ターゲットとなる『国内販売車』と比べてみてくれないかな?www

4ドアは認めないとか言い訳は無しだぜ?www

53:マンセー名無しさん
10/02/11 22:00:30 2dz4YMY/
>>50
お間抜けくんw
ターボの存在を忘れてないかい?

ターボは吸気量を拡大するものだから、、、分かるよね?

54:マンセー名無しさん
10/02/11 22:01:55 2dz4YMY/
>>52
多分、ヒュンダイはもう市場の縮小傾向が強い日本で売る気は無いよ。

ジェネシスクーペは代理店が勝手に輸入販売してるみたいだから、ヒュンダイ本社は関与してないだろうし。

55:マンセー名無しさん
10/02/11 22:01:56 oCTQZBap
>>50
いつものループだから気にしない。気にしない。ウリはイチイチ突っ込むのも面倒になった。
3.8リッターと2リッターターボを比較している時点で間違ってるw


56:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 22:02:11 k+uOmRYi
>>53
(゜Д゜)ハァ?
そんなの当たり前だろうが。
ジャンルの違いも理解できない馬鹿は黙ってろ。

57:マンセー名無しさん
10/02/11 22:03:53 2dz4YMY/
>>55
じゃあさ、VWの1.8L TSIパサートと2.4Lのトヨタアベンシスは競合しないって言える?

あ、例えが難しすぎたかな?w

58:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 22:06:20 k+uOmRYi
>>57
お前さあ、3.8を持ち出してる時点で、ヒュンダイを冒涜してるんだよ。
そんな事も分からないの?

59:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 22:07:33 O2tNTmmJ
>>55
どーせカタログスペックの羅列に終わるしのぉ(w

個人的なフィーリングでもレポしてくれたらまだいいんだけどね。

60:マンセー名無しさん
10/02/11 22:07:36 2dz4YMY/
何度も言ってきたけど、今や欧米では過給機によるダウンサイジングは常識。

最近では一部の日本メーカーも取り組みだしたけど遅きに失した感は否めず、性能的には全く駄目。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
↑日産のダウンサイジングエンジン開発の報道


もちろん、ハイブリッドもダウンサイジングの手段の一つだろうけど、あれはバッテリーや補機類が重すぎてダウンサイジング効果としては今ひとつ。
もっと軽量化と高性能化が必要ですね。

61:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 22:08:58 k+uOmRYi
>>60
だからそれもヒュンダイを否定してるぞ。
馬鹿じゃないの?

62:2Z ◆w13my9r32.
10/02/11 22:10:03 JWBu4DWB
じゃ、インプレッサとこの現代クーペは競合するし、スカイラインクーペやフェアレディとも競合するんだww
勝ち目ないねwwww
撤退しないとそりゃイメージ悪くなるわなwwww
アウディとは正反対にさwww

63:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/11 22:11:06 HUujxIrX
で、このカタログスペックでハァハァ出来る奇特な御仁は
実際に韓国車に乗ってレポするという宿題を片付けたのかな?

三歩歩けば忘れられる頭脳の持ち主なんだろうけど、
やってる事は本当に何とかの一つ覚えだもんなぁ・・・・・。

64:マンセー名無しさん
10/02/11 22:12:25 2dz4YMY/
唯一、日本メーカーのダウンサイジングで評価できると思えるのは軽自動車のターボエンジン。
軽量ボディを小さなエンジンで動かすという極めて合理的な手法となってる。

ただ、これって歪んだ規制が生んだ偶然ってところが哀しいところで、排気量が小さすぎて熱効率が悪くなってる。
これだったら1Lクラスを過給した方が良いし、実際に三菱の1Lターボは欧米では評価が高いよ。

65:マンセー名無しさん
10/02/11 22:14:56 qxwJb6nn
48
>ヒュンダイ ジェネシスクーペ 2Lターボ 210馬力 6段マニュアル EPA燃費(City/HWY) 21/30MPG
>M菱 ランサーエボX 2Lターボ 291馬力 6段DCT EPA燃費(City/HWY)17/22MPG

ヒュンダイがすごいのはよくわかった。
感動した!!

66:マンセー名無しさん
10/02/11 22:15:09 2dz4YMY/
>>63
カタログスペックは重要だと思うよ。
だって買う前は顧客は主にカタログを見て決めるわけだからね。
カタログスペックで劣っていれば、試乗さえ行かない顧客だっているだろ。

67:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 22:15:27 k+uOmRYi
独言状態かw

68:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 22:16:39 O2tNTmmJ
>>67
まぁ今に始まった話じゃないし(w

69:マンセー名無しさん
10/02/11 22:16:50 2dz4YMY/
>>65
そうだろうね。
燃費が違いすぎる。
まぁ、ランエボは4駆だし、あれだけガソリン燃やせば2~3割も燃費が悪くて当然だけど。

70:2Z ◆w13my9r32.
10/02/11 22:17:11 JWBu4DWB
本当に馬鹿だなwこいつ

小排気量車は何で小排気量車なんですか?
その理由を踏まえて、
どんなメリットを考えて『タービン付き』を開発するのか、わたくしめに教えて頂けませんでしょうか?ww


なんでも『~化』や『~を搭載』っていうのは朝鮮人の悪い癖だぜww

71:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 22:18:11 k+uOmRYi
>>69
馬力の違いについては?

72:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 22:19:16 O2tNTmmJ
っつてもさ~、
エボなりインプなりGT-Rを指名買いするような層が
わざわざ「試乗」するかね?(w

それにカタログよりもレビュー記事を重視するだろjk(w

73:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/11 22:19:57 HUujxIrX
カタログスペックだけで幸せになれるならそれは結構な事だが、
君の幸せが皆に理解して貰えるとか勘違いしちゃあいけないねw
大体の人は、気になる車ならカタログスペックは二の次にして
試乗したりするものだと思うよ、君とは違ってね。

74:マンセー名無しさん
10/02/11 22:20:48 2dz4YMY/
>>70
小排気量だったら、熱損失も減るし、フリクションロスも減るし、なにより軽量になる。
もちろん、気筒数が減れば振動が出るけど、今はエンジンマウントでの制御や燃焼制御も進化して4気筒や3気筒でも気にならないレベルにまでなってる。

実際にVWのTSIの評価を見れば分かると思うんだけど。

75:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 22:22:21 O2tNTmmJ
そーいえば、
この馬鹿が住み着くようになってから
キャデがまともに顔を出さなくなったな(w

76:マンセー名無しさん
10/02/11 22:22:39 2dz4YMY/
>>69
馬力は違って当然。
そもそもジェネシスクーペの2L版は2.5LのNAエンジン相当のクラスを担うように作られたエンジン。
だからタービンも小型でレスポンスや燃費の向上を実現してる。

それにジェネシスクーペの高性能版は3.8Lエンジンが担ってるから。

77:マンセー名無しさん
10/02/11 22:22:49 U+XFXrX6


78:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 22:23:16 k+uOmRYi
>>76
だからさあ、ダウンサイジング(笑)じゃないの?

79:マンセー名無しさん
10/02/11 22:25:04 2dz4YMY/
あと、ダウンサイジングといえばホンダのVCMだっけ?
走行状態によって気筒数を変えるやつ。あれも同じことだよね。
ただ、気筒数を変えたところで重いV6エンジンを抱えてることに変わりは無いんだから、効果としてはそんなに無いと思うけど、アイデアとしては良いと思う。

でも、最近のホンダってほんとに新技術開発のペースが落ちたよね。残念。

80:マンセー名無しさん
10/02/11 22:26:12 U+XFXrX6
ターボのメリット

税制や保険制度の制約を回避するためがほとんど
日本の軽自動車制度の中では、軽自動車の全てがターボ化してもいいくらいだな。


81:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 22:27:11 O2tNTmmJ
・・・ごめん、呼んじゃった (´・ω・`)

82:マンセー名無しさん
10/02/11 22:28:47 2dz4YMY/
>>80
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

さっき紹介した記事だけど・・・

小さい排気量のエンジンにターボを付けパワーを引き上げることで、約3割程度排気量の大きなエンジンと同等の出力を実現する。
ターボで向上した排気量に相当するエンジン搭載車と比べて、燃費が向上し、二酸化炭素(CO2)排出量も削減できるという。

要するにCO2排出量で税金などの制約が出た場合、ターボは非常に有効な手段となるわけ。
だから欧米ではターボエンジンが次々に登場してる。

この流れに日本は完全に出遅れた。

83:マンセー名無しさん
10/02/11 22:30:39 oCTQZBap
禿にマジレスしている馬鹿もいるしな。


84:マンセー名無しさん
10/02/11 22:30:54 U+XFXrX6
叔父が乗っていたオッサンセドリック2000SGLターボと同じくオッサンセドリック2800は
低負荷状態では区別ができないくらいの性能差で、回転計を見て比較しないと
わからなかった。燃費も同等。
高速の合流は登坂でも同レベル。
節税とガレージお断りを避けるために乗っていた。


85:マンセー名無しさん
10/02/11 22:31:20 2dz4YMY/
>>78
そういう意味ではランエボXの2LターボはV6エンジン相当の出力を持つダウンサイジングエンジンと呼べるかもね。

でも、明らかに出力重視で燃費が悪いから、そんなこと言っても説得力は無いと思う。
メリットといえるのはランサーみたいな小型の車に積んでも重くないっていう重量的・サイズ的メリットか。

86:マンセー名無しさん
10/02/11 22:32:23 92r3zbHy
最近は韓国車と日本車を比較したがる人がいて、
ジェネシスクーペの話題をまったりと語りたい自分なんかは話に入りづらい…

87:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 22:32:46 O2tNTmmJ
>>83
共食いしてくれたらいいかなとは思ってるが・・・。

・・・スレも潰れそうだね、ごめん (´・ω・`)

88:マンセー名無しさん
10/02/11 22:33:22 U+XFXrX6
ターボの唯一のメカ的なメリットは市街地のアイドリング状態の時間が長い使用環境で
大排気量による無駄なガソリン消費が若干避けられる。
アイドリング消費量は、排気量にほぼ比例するからな。
しかしこれは無視できない。


89:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 22:33:34 O2tNTmmJ
>>86
みんな飽きてるから、
ネタ出してくれたら多分食いつくよ(w

90:2Z ◆w13my9r32.
10/02/11 22:35:37 JWBu4DWB
>>74

で、
『部品点数』『コスト』『耐久性』『ランニングコスト』『オクタン価』『整備性』
という面は?


君さ、全く小排気量車に求められる事を理解してないね。
これだから『漠然とした信頼』と『サービス網』と『製造原価』を意識しない素人は困るよ(´・ω・`)


その商品の価値(ニーズ)や金額は『お客様』が決めるんだぜ?ww
それを理解出来ずに
『ターボ・・・ハアハア』とか
『フリクションロスが・・・ハアハア』とか
『tsiが・・・ハアハア』
とか言われても、只の車好きのエンスー気取りなんだよwww

小排気量車は『価格』『堅牢』『燃費』『メンテ容易』が基本なのよ。なんでか判る?

91:マンセー名無しさん
10/02/11 22:36:41 U+XFXrX6
車重に大差が無く、小排気量ターボを載せたからといって、即燃費を期待すると
失望するとこになる。
ディーゼルの場合はチト事情は異なるがね。
ガソリン乗用はターボのメリットを生かし切れていない。

92:マンセー名無しさん
10/02/11 22:38:46 U+XFXrX6
小排気量ターボ車に高負荷をかけて運転すると、燃料冷却のお世話になるから
燃費には貢献しません。


93:2Z ◆w13my9r32.
10/02/11 22:39:01 JWBu4DWB
>>83
すいません・・・


94:マンセー名無しさん
10/02/11 22:40:20 2dz4YMY/
あとさ、これまで誰もツッこんでくれなかったから言わなかったけど、ホンダもターボエンジン自体は持ってるんだよ。
いや、そこ、ウイングターボとか言わないw

北米で売られてるアキュラブランドのRDXには2.3Lのターボエンジンがある。
2.3Lの4気筒で240馬力を出して19/24MPGの燃費性能
ちょっと性能的に物足りなさは残るけど、重いSUVだからしょうがない部分もある。

これをもっと幅広く展開する勇気がホンダには要ると思うんだけど、いかがなものか。

95:マンセー名無しさん
10/02/11 22:41:47 U+XFXrX6
>>94
アメ公から見たら「軽ターボ」

実用品の範疇にしか見られない。

96:マンセー名無しさん
10/02/11 22:43:27 92r3zbHy
>>94
幅広く展開と言われても、オデッセイとエリシオンくらいしか思い浮かばんぞ。
CR-Vはそんなパワーを要求する車ではないし、アコードはNA派が多いだろうし。

強いていれば、レジェンドの廉価版を設定するときくらいか?

97:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 22:43:57 k+uOmRYi
    /::::i::::、:::ヽ、:::::\:ヽ:\::::::ヽ:::、::ヽ::、:',
    /::i|::l::ト、ヽ::、:::ヽ:、::::::\::ヽ::::l::::ヽ::i:::i:::!
   /:/:!:::!:|::ヽ:\ヽ::::、:\::::ヽ:::ヽ!::::::i::|:::!::!
   !ハ::|::::i::l:|心、:ヽ::\:ヽ_\、\:::ヽ:::|!::|:|i
    i、:!:|:、N{、ヒjヽゝ\ヾイ ヒj >、ヽi:、|!:|:l
     ヽ:!::トヽ ̄ l! `  ` ̄´ |::l::|:|j:,!:!  駄目だこいつら
      ト、::! u         j |::/lj:::!リ
        ヾ、  丶 -    u リイ:|リ      早くなんとかしないと……
        リヽ ‐、ー- 、_   /イ:::i
       rー'"ト:l゙、   ̄   ./  , |::!
      / ヘ ヾ ヽ、 _,. '   / |:'


98:マンセー名無しさん
10/02/11 22:44:05 2dz4YMY/
>>92
ああ、それが原因で日本車のターボは消えていったよね。
今主流となってる欧米のターボエンジンは燃料冷却なんて殆ど使わないロープレッシャータイプ。

日本メーカーはタービンは作るけど、実際の車に載せるときそのあたりの制御がヘタだよね。

99:マンセー名無しさん
10/02/11 22:44:50 U+XFXrX6
一時的な高負荷使用を期待し、通常はおとなしく乗るのならターボもメリットが
あります。
常に高トルクを要する使い方ではデメリットばかりでありんす。


100:マンセー名無しさん
10/02/11 22:46:19 2dz4YMY/
>>96
例えば北米で主力のアコードの2.4Lを1.8Lくらいにダウンサイズしてターボ過給すれば良いと思うよ。
日本なら2Lクラスを1.5Lまで排気量を落として過給すれば燃費も良くなるし、エンジンが小さく軽くなるから操縦性もパッケージングにも有利になるんじゃない?

101:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 22:46:24 O2tNTmmJ
>>97
既に手遅れ(w

まぁウチの近くのヒュンダイディーラーも
先日見たら完全撤収完了してたからな。

つか、
片側3車線のバイパスの
大きなカーブの外側に当る場所に立地しておきながら
内側のトヨタ・ホンダと比べて明らかに客がいなかったからなぁ(w

102:マンセー名無しさん
10/02/11 22:48:13 U+XFXrX6
我輩の愛車ワゴソ尺ターボは巡航90、たまに追い越し120でm世田谷から姫路まで
30Lタンクで持ちます。
NAよりも燃費はいいです。
おそらく1000クラスよりもいいですわ。
これもいちびって運転し続けると15km/Lいかないと思われます。

103:マンセー名無しさん
10/02/11 22:48:15 2dz4YMY/
>>95
軽ターボは馬鹿にできんぞ。

BMWの3Lツインターボエンジンにも使われてるのは三菱重工製の軽向けタービンの改良版だからな。
小さくてターボラグが無い、レスポンスが良いから重宝するらしい。

104:マンセー名無しさん
10/02/11 22:51:40 2dz4YMY/
>>90
言いたいことは分かる。
だから日本メーカーは手を出したくなかったんだろうし、それで出遅れたわけだ。
まぁ、ターボ=燃費が悪いって決め付けた日本の消費者やマスコミも悪いんだけど。

部品点数、コスト、耐久性、ランニングコスト、・・・まあ云々言ってるけど、だったらハイブリッドはどうなの?
その点で不利なことを見越して技術開発に挑戦したんじゃないの?

それと同じことだよ。

105:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 22:52:24 k+uOmRYi
酷い日本語だなあ。

106:マンセー名無しさん
10/02/11 22:52:34 U+XFXrX6
ターボの大きな欠点であるオイル消費量。
1000円/4L缶で対応しているので経費的には問題にならない。
廃油はガソリンスタンドがサービスで受けてくれます。
40000km交換は面倒といえば面倒ですがw

107:2Z ◆w13my9r32.
10/02/11 22:53:36 JWBu4DWB
>>101

うちのそばは三菱系ディーラーの中古車センターになりましたよww



108:マンセー名無しさん
10/02/11 22:54:26 U+XFXrX6
4000km交換

109:マンセー名無しさん
10/02/11 22:54:31 92r3zbHy
>>100
アメリカのホンダ乗り的にそれが受け入れられるものなんだろうか。
ホンダと高回転NAのイメージが結びついてるのって日本だけ?

110:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 22:54:51 k+uOmRYi
ヒュンダイの店ってどこにあったんだろう。
というか車自体ここ1年くらい見かけないな。
今でも乗ってる人いるのかな。

111:マンセー名無しさん
10/02/11 22:55:57 U+XFXrX6
>>109
>ホンダと高回転NAのイメージが結びついてるのって日本だけ?

ベストカーはアメリカでは売っていないから

112:マンセー名無しさん
10/02/11 22:56:21 2dz4YMY/
>>109
それってVTECのイメージなんだろうけど、じゃあホンダに乗ってる人って皆エンジンブン回してるの?って言うと違うと思う。
ステップワゴンならマイルドに回るエンジンの方が良いだろうし、実際にR20Aなんてそんな味付けじゃん。

113:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 22:58:20 k+uOmRYi
>>112
で、ヒュンダイの味付けは?

114:マンセー名無しさん
10/02/11 22:58:21 U+XFXrX6
VTECがそんなに良いものなら、みんなVTECにします。

115:マンセー名無しさん
10/02/11 22:58:25 2dz4YMY/
あとさ、今のホンダってやっぱり新しさってのが無いよね。

VTECも悪くないけど、もう出てきてから20年くらい経つ技術でしょ。もっと経ってたか?

だったら、VTECターボとかバルブスロットルVTECとか出して消費者を刺激してほしいものだよ。


116:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 22:58:57 k+uOmRYi
>>114
あらあら、馬鹿を自分で証明してどうするの?w

117:2Z ◆w13my9r32.
10/02/11 22:59:12 JWBu4DWB
>>110
都内ではそれなりに(タクシーが)いますよ(北部限定)

118:マンセー名無しさん
10/02/11 23:00:28 U+XFXrX6
我輩の尺がVVTでないのはターボの特性と会わないから。


119:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:00:30 k+uOmRYi
>>117
先の見えない経営者がいるんですねえ。

120:マンセー名無しさん
10/02/11 23:00:37 2dz4YMY/
>>113
基本的に高回転は得意としていないと思う。
V6のラムダエンジンも日産のVQと似通っている部分があると聞くし、チューニングも低速トルクを出す方向性が見て取れる。

それと今後はターボエンジンのラインナップを拡充するらしいから、NAでカリカリチューニングするという可能性は低いと思うよ。


121:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 23:01:02 O2tNTmmJ
>>116
キャデに何を期待してるのかと(w

122:マンセー名無しさん
10/02/11 23:03:05 U+XFXrX6
ターボで超高速運転するとNA大排気量にも燃費で負けますよ。


123:2Z ◆w13my9r32.
10/02/11 23:04:16 JWBu4DWB
プリウスは専用車種で作られてるっていうのに。

業務用車の実態も知らずに
『出遅れたわけだ・・ハアハア』
とか言ってんなよww


車メーカー板行ってタコられてこい。


124:マンセー名無しさん
10/02/11 23:05:05 U+XFXrX6
小排気量ターボでNA大排気量と同じ高負荷運転は考えない方がよいです。


125:マンセー名無しさん
10/02/11 23:05:09 2dz4YMY/
ターボと可変バルブ機構が相性が悪いということはないと思う。
もちろん、ポン付けだったら厳しいだろうけど、きっちりチューニングしてやればそれなりに効果は出るよ。

まぁ、そこが日本メーカーにとっては難しいんだろうけどね・・・。

126:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 23:05:41 O2tNTmmJ
>>123
居場所が無くなってここに逃げてきたと思われ(w

つか、
住人被ってることを考えなかったのだろうか?(w

127:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:06:02 k+uOmRYi
>>120
だからさあ、自分で乗ったこと無いエンジンを絶賛するのはやめろと。
何がカリカリチューニングだ。そんな市販エンジンないだろうが。

128:マンセー名無しさん
10/02/11 23:06:18 U+XFXrX6
>>125
高速時に耐久性と振動面で問題がある。


129:2Z ◆w13my9r32.
10/02/11 23:06:46 JWBu4DWB
>>119
ちゃうちゃう

『足立』『荒川』『台東』『葛飾』『板橋』


さあ、なんでか判るかなwwww


130:マンセー名無しさん
10/02/11 23:07:30 U+XFXrX6
>>125
低速時はタービン自体が吸気抵抗になるからVVTイラネ

131:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:07:52 k+uOmRYi
>>129
ああ

132:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:08:37 k+uOmRYi
>>130
もはや何をいってるのか分からないな、これはw

133:マンセー名無しさん
10/02/11 23:09:11 2dz4YMY/
>>123
おいおい、実際に日本でダウンサイジングエンジンと呼べるようなもの作ってるのはマツダとスバルくらいのもんだろ。
マーケティングでは明らかに出遅れてるし、技術的にも先進的とは呼べない。

あと、ハイブリッドを作った勇気は英断だけど、今の技術では専用車種できっちりチューニングを合わせてあげないと効果が出ないほど守備範囲が狭い。
実際にカムリハイブリッドやレクサスのハイブリッドなんかはそんなに燃費は良くなってないでしょ。
そのあたりを解決できるくらいの技術が無いと幅広い普及は難しいよ。

134:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 23:10:06 O2tNTmmJ
>>132
だからキャデに(以下略

135:マンセー名無しさん
10/02/11 23:10:54 U+XFXrX6
低速時はエンジンよりもギヤ比がおかしい。
スズキさん、あれなんであんなに1速が高いギヤ比なの?

136:マンセー名無しさん
10/02/11 23:11:40 2dz4YMY/
>>128
それはあまり問題無いんじゃない?
だってランエボXってMIVEC使ってるんでしょ?

ターボの特性に合わせた可変バルタイ作ろうとすると手間とコストがかかるのが面倒くさいだけだよ。

137:マンセー名無しさん
10/02/11 23:12:24 U+XFXrX6
>>136
尺は実用
絵簿はハッタリ

138:マンセー名無しさん
10/02/11 23:14:09 U+XFXrX6
1速が高いギヤ比だとかえってアクセル踏んで回転数が上がるんですけど。
10%くらい下げてほすい。

139:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:14:46 k+uOmRYi
軽自動車を自慢する奴がいるとは思わなかったわw
車が趣味じゃないんだろうなあw

140:マンセー名無しさん
10/02/11 23:15:10 U+XFXrX6
趣味は女(の体)

141:マンセー名無しさん
10/02/11 23:16:28 92r3zbHy
ジェネシスクーペが日本で買えるようになった……

……23氏、…23氏にちょっと期待してしまう自分がいる。

142:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:16:39 k+uOmRYi
ソープ通いかw

143:マンセー名無しさん
10/02/11 23:17:06 U+XFXrX6
ソープはゴム必須

いらん

144:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 23:18:15 O2tNTmmJ
>>141
(・∀・)人(・∀・) (w

145:マンセー名無しさん
10/02/11 23:18:43 U+XFXrX6
ソープは生フェラとゴム装着の不自然な時間に冷めてしまうな。

146:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:20:08 k+uOmRYi
ああそうか、韓国系の店はあれかw

147:2Z ◆w13my9r32.
10/02/11 23:20:17 JWBu4DWB
THSという独自技術に対して
『マーケティングが・・・チューニングが・・・ハアハア』
とか言ってるアホはなんなんだらうかwww

業務用車両の過酷な使用と、フリート契約に耐える調達金額とメンテナンスコストと、どんなヘボいモーター屋にでも簡単にメンテ出来るリッターターボができんのか?wwwww

お前はなんも知らねえ癖に、良くそんな事言えるな。きようび高校生でも、んなあほなこと言わねえぜwwww

148:マンセー名無しさん
10/02/11 23:20:24 U+XFXrX6
「車が趣味」は人前では言わない方がええよ。

149:マンセー名無しさん
10/02/11 23:22:23 U+XFXrX6
「車で旅行が趣味」は余裕でセーフ

150:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 23:23:01 O2tNTmmJ
>>147
散々言われてるけど
車はおろか免許も持ってない説が濃厚(w

151:萌ゆる大空 ◆XlD3CGdkOs
10/02/11 23:23:02 sEjCPI/3
VVTは今なら軽自動車でも使われてる。
ウリのミラにも付いてるニダ。
神奈川-京都往復(約900km)無給油で走ったことあるニダ。

152:マンセー名無しさん
10/02/11 23:23:17 2dz4YMY/
>>138
うーん、トランスミッションのギヤ比がNAとターボで同じだからしょうがないんでしょう。
軽自動車に別々にトランスミッションを開発するコストはかけられないってことでしょうか。



153:マンセー名無しさん
10/02/11 23:23:38 U+XFXrX6
>>151
30km/Lは不可能

154:マンセー名無しさん
10/02/11 23:24:35 2dz4YMY/
>>147
・・・あきらめたらそこで試合終了ですよ。


ということです。挑戦しなければ先には進めない。
実際に日本は過給ダウンサイジングで出遅れたのは事実。

155:2Z ◆w13my9r32.
10/02/11 23:24:36 JWBu4DWB
>>145は大衆店にしか行ったことがないに100ウォン

156:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:25:35 k+uOmRYi
NAとターボだってw
低速ではどっちも同じなのも分からないのかw
発進のギアの意味も分からない馬鹿はホントに車に乗ってるのかなw

157:マンセー名無しさん
10/02/11 23:25:42 U+XFXrX6
>>152
エブリィはグレードによって細かくギヤ比を使い分けている。

158:萌ゆる大空 ◆XlD3CGdkOs
10/02/11 23:26:21 sEjCPI/3
>>151
900kmを38.5Lだったから、燃費は23.3km/Lニダ。
ちなみにタンクは40Lニダ。

159:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:26:31 k+uOmRYi
>>154
で、3.8リッターについて説明してくれる?ダウンサイジングしないの?

160:マンセー名無しさん
10/02/11 23:27:17 Fq43oXP5
だからニム達は禿へのレスは自重シル
ニム達は彼奴のレスに何を期待しているニカ?


炉タンに熟女の魅力についてのレスを求めるくらい不毛なものでそ?

161:マンセー名無しさん
10/02/11 23:27:22 U+XFXrX6
>>158
さらに重い尺は25km/L可能だが。

162:マンセー名無しさん
10/02/11 23:28:45 U+XFXrX6
4速直結式トルコンの効果はあるようですな。

163:マンセー名無しさん
10/02/11 23:29:08 2dz4YMY/
>>156
低速ってどのレベルの低速なんだろうか?
新しめの軽自動車ってタービン小さいから比較的低速からでも過給してるけど。
まさかドッカンターボを想像してない?

>>157
ワゴンRは同じなんですよね。
ああいうのってやっぱり勿体無い気がしますよ。


164:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 23:29:42 O2tNTmmJ
>>160

|∀・) ・・・重大な事実誤認があるニダ。

|∀・) ウリは炉ではない。

|∀・) まじで、そゆこと。

165:萌ゆる大空 ◆XlD3CGdkOs
10/02/11 23:29:45 sEjCPI/3
>>161
あっそう、良かったニダね。

166:マンセー名無しさん
10/02/11 23:30:03 U+XFXrX6
尺は1速を改善すればもっといい車になるのにねえ。

167:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:31:14 k+uOmRYi
>>163
クラッチを繋ぐレベルから加給してるんだ。すごいねえ。

168:マンセー名無しさん
10/02/11 23:31:30 2dz4YMY/
>>159
将来的にはダウンサイジングのエンジンに切り替わるんじゃないかな。
実際にターボエンジン拡充の話は出てるし、3.8Lだって過給すればV8の代わりにだってなる。

BMWもV8から直6ツインターボに代えられたモデルあるよね。

169:マンセー名無しさん
10/02/11 23:31:56 U+XFXrX6
尺ターボのいいところは、ハッタリなしで、流行追っかけないで、基本に忠実に
ターボのメリットを引き出しているところ。


170:マンセー名無しさん
10/02/11 23:32:49 2dz4YMY/
>>167
誰もクラッチの話はしてないよ。馬鹿?
先代のワゴンRターボはギヤ比がNAと同じだから、トルク特性に合ったギヤ比になってないってことでしょ。


171:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:33:29 k+uOmRYi
>>170
オレもクラッチの話はしてないんだが、日本語分からない?可哀想に。

172:マンセー名無しさん
10/02/11 23:34:19 2dz4YMY/
>>171
えっと、レベルの低い釣りなら後勘弁を

クラッチという言葉はそちらが先に吐いた言葉。

173:マンセー名無しさん
10/02/11 23:34:20 S0DB2+3/
>ID:U+XFXrX6

なあ、禿。魚雷が映る高級レーダーと、戦艦大和のTVシステムのハナシはどうなった?
靴を磨くための従卒がついてるという海兵出の爺さんの話は?

174:マンセー名無しさん
10/02/11 23:35:05 U+XFXrX6
同じボディでエンジンだけダウンサイズもケッコウですが、使い方も限定されます。
それが使い方に合っていればええですけど。

175:2Z ◆w13my9r32.
10/02/11 23:35:21 JWBu4DWB
>>164
ちいさい(幼い)『潜水艦』がスキなだけですよねwww


『潜水艦』は何かの隠語ですww

176:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 23:35:26 O2tNTmmJ
「低速」の意味が分かってないと思われ(w

177:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:35:48 k+uOmRYi
>>172
本格的な馬鹿だな。
クラッチを繋ぐレベルの回転数の話をしてるんだが、それも理解できないんだ。
君、車運転したことある?

178:マンセー名無しさん
10/02/11 23:38:14 2dz4YMY/
>>174
そこが日本メーカーにとっては難しいところでしょうね。
過給ダウンサイジングをやるなら、最初のエンジン設計の段階から過給を考慮した設計にしないと効果が限定される。

NA用エンジンに後からターボを付けたのと、最初から過給を前提に設計されたエンジンじゃ、補機類の搭載位置や吸排気の取り回しなどで差ができるから、
それが効果にも差となって表れてしまうということ。



ヒュンダイもそこまで考えてエンジン設計しているかどうかは現時点ではオレも分からんがw


179:マンセー名無しさん
10/02/11 23:39:12 2dz4YMY/
>>177
・・・おそらく、ワゴンR乗りの彼はそんな話はしてないと思うが・・・
1速のギア比が合ってないから回転数が上がりすぎるってことでしょ?

なんでクラッチ繋ぐ話が出てくるのか・・・

180:2Z ◆w13my9r32.
10/02/11 23:39:55 JWBu4DWB
>>177
きっと、5000回転位でミートすんじゃないですか(棒

181:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:40:12 k+uOmRYi
>>179
低速トルクとギア比の関係も分からない馬鹿は黙ってろ。

182:マンセー名無しさん
10/02/11 23:40:50 2dz4YMY/
>>181
おいおい、だったらクラッチ関係ないだろw

183:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:44:04 k+uOmRYi
>>182
(゜Д゜)ハァ?
お前日本語分かってる?
オレは「クラッチを繋ぐレベルから加給してるんだ」といったんだが、クラッチを使うとは一言もいってないぜ。
馬鹿は死ねよ。

184:マンセー名無しさん
10/02/11 23:44:42 2dz4YMY/
でもさ、日本車でもたまにあるよね。ギヤ比がエンジン特性と合ってない車。

Z33とかV35のスカイラインクーペって愛知機械の6段ミッションだったけど、これがまた見事に扱いにくいのよ。
エンジンは低回転で排気量のトルクを活かすタイプなんだけど、ミッションは高回転エンジンに合うスポーツカー用だったもんだからスン詰まりしてどうにもこうにもw

新型のZ34とかV36はエンジンも回るようになったから良くなったらしいけど、ああいうのって哀しいよねw


185:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 23:44:55 O2tNTmmJ
「クラッチ」という単語だけに反応したんだろうなぁ・・・。

186:マンセー名無しさん
10/02/11 23:45:08 1BDW/HKi
国際社会では、もはやトヨタの消滅は規定路線だしライバル企業の株価も上昇している。
すでにトヨタ消滅後の業界地図がどうなるかに世界の関心が集まっている。
またトピックとして上がっているのがHV技術の行き先で、争奪戦が始まるところだ。
HVは過渡技術に過ぎないので大きな魅力はないが、ヒュンダイが安く手に入れると見られている。
このへんは例の業界サイトに詳しいぞ

187:マンセー名無しさん
10/02/11 23:45:22 2dz4YMY/
>>183
ああ、クラッチは関係無いこと認めちゃったのね。
じゃあ、オレの言ってる事否定する理由ないじゃん。

188:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/11 23:45:55 O2tNTmmJ
ダメだやっぱり分かってない(w

189:マンセー名無しさん
10/02/11 23:47:19 2dz4YMY/
>>188
分かってないと言いつつも、否定できる根拠が出せない苦しさw

190:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:47:39 k+uOmRYi
>>187
低回転というのを表現する方法として使ったんだが。
君日本語理解できる?本格的な馬鹿?

191:マンセー名無しさん
10/02/11 23:49:28 2dz4YMY/
>>190
基本的にターボって低回転でもトルクを出せるようにするものだけどさ・・・
ギヤ比が合ってないからせっかくターボでトルクを増してるのに意味が無いってことだよ。

192:マンセー名無しさん
10/02/11 23:49:52 Fq43oXP5
>>185
>「クラッチ」という単語だけに反応したんだろうなぁ・・・。

炉タンが『ょぅι゛ょ』という単語に反応するようなものですね?わかりますw

193:マンセー名無しさん
10/02/11 23:50:19 qxwJb6nn
>>186
半導体に関しては東芝、三菱、その他もろもろが関わってるからそう甘くないんだろうな。
デンソー・アイシンあたりが電子ユニット工場(開発拠点)のみを手に入れて、
パッケージ販売するならありえるかもな

194:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:50:38 k+uOmRYi
>>191
ああ、ターボの仕組みも分かってないんですね。
もういいよ。君の話は全く意味をなしてないよ。

195:2Z ◆w13my9r32.
10/02/11 23:51:05 JWBu4DWB
低回転域のトルクとギヤ比の話ってわからんのかね。

660の発進時の回転数では、ターボ有無関係なくギヤ比上げないと・・・

196:日本チャチャ ◆KOBE/N7/sc
10/02/11 23:52:44 jR23Ma+j
>>191
>>156の返答に>>163ですから、クラッチを繋ぐ段階からターボが使えるのかな?
と言う事なので、普通の日本人なら文脈を読んで返答しますよ?
再読してみてください。

197:2Z ◆w13my9r32.
10/02/11 23:53:56 JWBu4DWB
ハイブリッドの制御ユニットを何処で開発してるか知らない奴も居るみたいですなwww


198:マンセー名無しさん
10/02/11 23:55:40 2dz4YMY/
ただ、半導体では日本メーカーの地位が相対的に下降しているのが気になるところ。

日本メーカーだってフリースケールとかどんどん採用してるしね。

199:マンセー名無しさん
10/02/11 23:56:30 2dz4YMY/
>>195
それは過給がかかってない時の話でしょ?
過給してトルクが増してるんだから、トランスミッションもそれに合わせた設計しないと。

200:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/11 23:58:25 k+uOmRYi
>>199
だからお前は馬鹿なんだよ。
機械の仕組みも分からない奴は黙ってろって。

201:マンセー名無しさん
10/02/11 23:59:29 U+XFXrX6
尺はファイナルがNAよりも10%高いので補助変則比は同じでも余計に始末が悪い。

202:マンセー名無しさん
10/02/12 00:00:16 2dz4YMY/
>>200
馬鹿と蔑むわりには根拠が出てないあたり、見苦しいなぁ。


203:マンセー名無しさん
10/02/12 00:00:46 S0DB2+3/
>それは過給がかかってない時の話でしょ?

クラッチ繋ぐときのエンジンの回転数いくつ?

204:マンセー名無しさん
10/02/12 00:02:14 2dz4YMY/
>>203
あらら?またクラッチの話?
関係ないって結論でてるけど。
それとも忘れやすい馬鹿?

205:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/12 00:02:24 k+uOmRYi
>>202
過給っていうのは万能なの?

206:マンセー名無しさん
10/02/12 00:02:58 U+XFXrX6
万能なわけないやろ

207:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/12 00:03:12 k+uOmRYi
>>204
発進時の回転数とギアの関係が分からないなら、そろそろ死んだ方がいいな。

208:マンセー名無しさん
10/02/12 00:03:43 2dz4YMY/
まぁ、ギヤ比合わないんだったらスロットルをECU側で絞れって話ではあるんだけど、それじゃエンジン性能殺してるようなもんだからねぇ・・・

要はコストとの兼ね合いなんだろうけどさ、コストコストじゃ夢が無いね。

209:日本チャチャ ◆KOBE/N7/sc
10/02/12 00:04:21 jR23Ma+j
半導体か、半導体と言われるものを全て合計した時の日本のシェアを知らないみたい。
メモリー系だけじゃない事も分かって欲しいところ

210:マンセー名無しさん
10/02/12 00:05:37 oe5kx8N7
ギヤボックス購入者選択制にしたらええのにな。

211:2Z ◆w13my9r32.
10/02/12 00:05:49 tRembd51
>>199

おいおい・・・(´・д・`)

正気か?

スーチャの話してんじゃねえんだぞ?



タービンってどうやって回すんだ?
これを理解せずに車騙ってんの?

212:マンセー名無しさん
10/02/12 00:08:13 oe5kx8N7
ジジイを死の淵にまで追いやったP47の排気タービン式自動車に孫のワシがお世話に
なっとると聞いたら、ジジイはあの世で泣いとるかもなw

213:マンセー名無しさん
10/02/12 00:08:20 zmS7FPLk
>>205
万能じゃない。
でも、コストや耐久性、規制に対応する能力といったバランスを考えると過給は現時点ではベストな選択だろうね。
だから、欧米でも高い評価を得ているし、実際にスペックも向上してる。

>>211
スーチャも過給の一つ。
それに660ccの小型エンジンと小型チャージャーだったら今の車は殆どラグも出ないだろ。

214:銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I
10/02/12 00:08:38 YEZ8/X/2
そろそろ馬鹿は死んだ方がいいな。
発進時のエンジンというのは、ターボの過給なんかかからない状態だわ。
それを無視して過給がかかる状態にギアを合わせたら、果たしてどうなるんだか。
低いギアは低い回転状態のトルクに合わせなきゃならないということすら理解できないらしい。
まあ、車を運転したことないんだろうなぁw

215:マンセー名無しさん
10/02/12 00:09:28 zmS7FPLk
>>209
シェア云々言うけど、じゃあ車載マイコンの世界で日本メーカーがどれだけ存在感があるというんだろうか。
規格策定の段階でも欧米に主導権握られっぱなしなのにさ。

何か日本の半導体メーカーから提案して採用された重要な世界標準の車載用規格でもあるかい?

>>214
誰も発信時のことは言ってないが・・・問題は加速時のギヤ比で、それが合ってないからターボエンジンの特性が死んでるってこと。


216:2Z ◆w13my9r32.
10/02/12 00:11:58 tRembd51
>>214

いや・・・すげぇ・・・
こんなアホ、久々にみた・・・

もしかしてタコツボがモーターか何かで回ってると思ってんでしょうかね・・・。

217:マンセー名無しさん
10/02/12 00:12:45 zmS7FPLk
>>216
オレも>>214の発言はすげえアホだと思う。

218:マンセー名無しさん
10/02/12 00:12:58 oe5kx8N7
経済性を無視した軍用機のターボ式はそらすごい加速やったらしいで。
彗星のスーパーチャーヂャーでは猛烈な加速で追跡されたらしい。
一番怖いのはP38やったそうな。

219:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 00:13:16 d0gHqdnN
>>216
まぁ以前から
言動の端々に見え隠れしてたけどね(w

220:マンセー名無しさん
10/02/12 00:13:39 +8l6GfGe
>>ID: 2dz4YMY/
>>基本的にターボって低回転でもトルクを出せるようにするものだけどさ・・・
え?

>>基本的にターボって低回転でもトルクを出せる
え?

>>基本的にターボって低回転でも
え?

221:日本チャチャ ◆KOBE/N7/sc
10/02/12 00:14:19 7tBZv7uX
>>215
レスして貰った様なので見えてるのですな。

私の>>196に関して理解しましたか?

222:マンセー名無しさん
10/02/12 00:14:37 IZi9agcc
朝鮮人がクルマを生産でけるということが

おりには理解がでけんw

んまぁ、奇跡だな(プッ

つーことは、大概の国で製造でけるつーことだわなw



223:Nrvnqsr ◆CHAOSyrTG.
10/02/12 00:15:48 mp4nFDOG
ターボの原理も知らずにさえずってる馬鹿と禿のコラボと聞いて飛んできました。
で、禿は水槽の写真まだ出せないのか?

224:マンセー名無しさん
10/02/12 00:16:11 oe5kx8N7
ターボも設定次第では低回転域から過給かかるで。
船のターボみてみいや。
原理的には可能やで。

225:マンセー名無しさん
10/02/12 00:16:20 zmS7FPLk
>>220
あの、その前時代的なターボの考え方は止めたほうがいいですよ。
今はツインスクロールやツインチャージャーといった手法で低回転からでもトルクがかけられるのが常識ですから。

そういう考え方ができなかったのが日本メーカーなんでしょうけどねぇ

226:2Z ◆w13my9r32.
10/02/12 00:17:04 tRembd51
>>209
たしかに半導体や構成部品なんかもそうだけど、ハイブリッドの制御系ノウハウはとある関連が結構持ってんだよね。

227:マンセー名無しさん
10/02/12 00:17:26 oe5kx8N7
乗用車は商品にならんから低速ターボはせんだけや。


228:マンセー名無しさん
10/02/12 00:17:34 pHHnJbcG
>あらら?またクラッチの話?
>関係ないって結論でてるけど。

関係ないことにしたいのはお前の都合だろ。

>それとも忘れやすい馬鹿?

50レスも昔から「発進ギアのハナシ」と断りが入っているよな?
それとも「話題も理解できないバカ」ですかぁ?

229:マンセー名無しさん
10/02/12 00:19:45 oe5kx8N7
乗用車でも2000rpmなら過給かかっとるな。


230:日本チャチャ ◆KOBE/N7/sc
10/02/12 00:19:57 7tBZv7uX
>>226
だから欧米メーカはハイブリッド車の参入に障壁を感じてるのでしょね。

231:マンセー名無しさん
10/02/12 00:20:11 zmS7FPLk
基本的に過給ダウンサイジングエンジンというのは、大排気量エンジンを小型過給エンジンに代替するということを意味するわけだけど、
大排気量エンジンの特性って大きいトルクなわけ。
だから今のターボエンジンは充分に低速からでもトルクをかけられるような設計になってるし、そうじゃないと使い物にならない。

当然、日本の軽ターボだってタービンなどの特性を工夫してあるのに、最後のツメが甘いんだよね。

232:マンセー名無しさん
10/02/12 00:20:42 oe5kx8N7
そやけどハイブリッド潰しはえげつないな。
5年はあかんで。


233:マンセー名無しさん
10/02/12 00:21:27 zmS7FPLk
>>226
>>230
ただ、車載全体の半導体となると話は違うぞ。

例えばさジャスパーがAutoserに対して何か優位点があるかい?
まぁ、Autoserに対抗するつもりで作ったわけじゃないのかもしれんけど、そういう流れに出遅れた時点で日本の半導体メーカーは厳しいよ。

ただ、ハイブリッドでは先行しているのは事実だから、こういう技術やノウハウをどんどん世界標準にできるように働きかけるなら今しかないとは思うよ。

234:マンセー名無しさん
10/02/12 00:22:02 h6ID2Hv3
元の話に戻すと、ジェネクーペの低圧ターボは別におかしな選択肢ではないんじゃないか?
ハイパワーを望む人にはV6を薦めればいい。

速さを考えるとターボでパワーを稼ぐセッティングの方が有利だけど、ジェネシスクーペはそういう車ではないし。

235:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 00:22:04 d0gHqdnN
URLリンク(www.carview.co.jp)
URLリンク(www.nissan.co.jp)

・・・このデザインはちょっとどうかと思うが・・・。

236:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 00:23:46 d0gHqdnN
>>234
だれもそれが悪いとは言ってないんだけどねぇ・・・。

誰かさんにかかると
・韓国車大勝利!
・日本車は糞!
・ヒュンダイにひれ伏せ!
となるわけで・・・。

237:マンセー名無しさん
10/02/12 00:23:46 zmS7FPLk
>>234
やっと話が通じる人間が出てきたな。
その通りだと思う。

ただ、劣等感から低圧ターボの存在自体を否定しようとする馬鹿が出てくるから話がややこしくなる。


238:マンセー名無しさん
10/02/12 00:24:33 oe5kx8N7
ターボ式はやり方のひとつにしか過ぎひんのやで。


239:マンセー名無しさん
10/02/12 00:25:23 zmS7FPLk
>>236
おいおいおい・・・

ターボは燃費が悪いとか、ハイブリッドがあるとかさんざんターボを否定していおいて、今更何をw



240:2Z ◆w13my9r32.
10/02/12 00:25:47 tRembd51
・・・( ゚д゚)

もう・・・何言ってもダメだコリア・・・
船舶用ディーゼルエンジンの過吸機の話し始めたアホも沸くし・・・

ほんと、内燃機関の基本の勉強したほうが良いよ。富塚先生の本でも読んでさ。

241:マンセー名無しさん
10/02/12 00:26:29 oe5kx8N7
>>240
船もいっしょ


242:萌ゆる大空 ◆XlD3CGdkOs
10/02/12 00:26:37 jOAbjnz1
最初にターボという名前を聞いた時、ああ、排気タービンのことかと
思ったウリはオサーン。
2段2速とか、加給機はレシプロ飛行機には付き物だし。

243:マンセー名無しさん
10/02/12 00:27:42 oe5kx8N7
R2800なんかトラックのエンジンみたいな低回転エンジンやけどターボ効きまくり

設定の問題や

244:マンセー名無しさん
10/02/12 00:27:46 zmS7FPLk
それでな、オレもスペックだけでヒュンダイが日本車を越したとは思わん。
まぁ、スペックで日本車を越してるのも事実だが、それ以上にヒュンダイを高く評価する評価機関がどんどん出てきたことが大きい。

ここの日本人だってジェネシスがアメリカのカーオブザイヤー獲ったのはショックで劣等感持っただろ?

245:Nrvnqsr ◆CHAOSyrTG.
10/02/12 00:28:03 mp4nFDOG
ID:oe5kx8N7の禿は放置で。

246:マンセー名無しさん
10/02/12 00:28:49 h6ID2Hv3
今ふと思ったんだが、ジェネシスクーペの輸入代理店って、チューナー系が出資してる感じだよね。

……ひょっとして、S耐かGT300がありえたりしないか?
だとしたらちょっとわくわくするんだが。

247:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 00:28:54 d0gHqdnN
|∀・) 誰が「ロープレッシャーターボ」を否定したんだろうか?

ソコまで言うからには
ログの一つや二つ出してもらいたいね(w


>>240
ま、キャデだし(w

248:2Z ◆w13my9r32.
10/02/12 00:29:23 tRembd51
船舶用エンジンってさ、一般的に何RPMか知ってんの?排気量は?燃料は?

249:マンセー名無しさん
10/02/12 00:30:32 yLfYpgAm
>>215
>シェア云々言うけど、じゃあ車載マイコンの世界で日本メーカーがどれだけ存在感があるというんだろうか。

Freescaleがシェア20%超、ルネサス2位21%ぐらい、
NECが3位で15%ぐらい。世界シェア2007年末。。 

と書いてあった。

2009年10月9日 ... 両社合算の車載マイコンシェアは世界約40%。先端技術
でも先行し、首位の座を盤石にする。 ... 米調査会社によると08年の世界車載
用マイコンシェアは米フリースケール・セミコンダクタ22%、ルネサス
19%、NECエレ18%、  朝日新聞の記事(今は読めない)

250:Nrvnqsr ◆CHAOSyrTG.
10/02/12 00:31:34 mp4nFDOG
ФЖФ韓国製自動車 Part禿39
スレリンク(tubo板)
まだ落ちてなかった。
ID:oe5kx8N7=禿の相手をしたい奇特な人はこっちの隔離スレでよろしく。

にしてもCOTYを持ち出してくるとは・・・
デナイノ並だな。

251:マンセー名無しさん
10/02/12 00:31:42 MSf9z6td
>>234
燃費とか扱いやすさ考えれば別におかしくないよな。
トルクは太いみたいだから乗りやすそうだし。

それに馬力が欲しけりゃ厚揚げなりして弄ればいい。
ジェネシスクーペの代理店もそういう使い方前提にしてるみたいだしな。

252:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/12 00:32:42 N+zOhrwe
なんでいちいち劣等感を抱かなきゃならんのだ?

そこまで気にしていないし興味も無い、ってのが本音なんだが。

それともアメリカ様に拭いがたい劣等感持っています、って告白かね?

( ´,_ゝ`)プッ バカジャネーノ

253:マンセー名無しさん
10/02/12 00:33:04 h6ID2Hv3
>>251
>それに馬力が欲しけりゃ厚揚げなりして弄ればいい。

それは無理っぽい。
タービン自体の径が小さいから、タービン交換が必要になる様子。

254:マンセー名無しさん
10/02/12 00:33:19 oe5kx8N7
>>248
アイドリングを脱っして間もなく過給がかかるところは低速式乗用車ターボ
と変わらへんで。

255:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 00:35:18 d0gHqdnN
つか、
タカが工業製品の「評価」如きで
なんで「劣等感」なんか抱くんだ?

素で理解できないんだが・・・。

256:マンセー名無しさん
10/02/12 00:35:32 zmS7FPLk
>>247
あ?そう?
じゃあ、ジェネシスクーペの優秀性も理解するわけだ。

ヒュンダイ ジェネシスクーペ 2Lターボ 210馬力 6段マニュアル EPA燃費(City/HWY) 21/30MPG
トヨタ レクサスIS 2.5L 204馬力 6段マニュアル EPA燃費(City/HWY) 18/26MPG
ホンダ アキュラTSX 2.4L 201馬力 6段マニュアル EPA燃費(City/HWY) 20/28MPG

コンシューマーガイド Sporty/Performance Recommendeds :ジェネエシスクーペ受賞
オートモーティブ・エクセレンス・アワード Most Fun to Drive :ジェネシスクーペ受賞



257:マンセー名無しさん
10/02/12 00:36:12 oe5kx8N7
>>255
伊丹空港の重要性を理解できへんあんさんは、何にも理解できまへん。

258:2Z ◆w13my9r32.
10/02/12 00:38:15 tRembd51
ていうか、優秀性が全く理解出来ないのは俺だけか?

259:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 00:38:17 d0gHqdnN
>>256
理解したらどうなる?

まぁ理解したところで買わないが。

260:マンセー名無しさん
10/02/12 00:38:54 zmS7FPLk
>>250
COTYって車の評価を客観的に語るには重要な要素だと思うぞ。
実際にアメリカなんかは車を評価する機関が山のようにある。
JDパワーとかコンシューマーレポートとか日本人だって聞いたことあるだろ?

ま、日本のCOTYみたいに賄賂でズブズブに腐ったもんは問題外だがな。

261:マンセー名無しさん
10/02/12 00:38:58 oe5kx8N7
伊丹空港は自動車(バスを含む)で行くには大変に便利。
関空死ぬでw

262:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 00:39:46 d0gHqdnN
>>258
それ以前に
「ロープレッシャーターボを否定しない」
のが、なぜ
「ヒュンダイクーペの優秀性を認める」
ことに繋がるのかが素で「理解できない」(w

263:マンセー名無しさん
10/02/12 00:40:08 zmS7FPLk
>>258
それはただの劣等感。
自覚しなさい。

>>259
買わなくても問題ない。
要はヒュンダイが日本車メーカーを超えるエンジニアリングを行なうメーカーだってことが理解できればそれでいい。

264:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 00:41:16 d0gHqdnN
>>263
なぜそんな結論になるのか
まったく理解できない(w

265:マンセー名無しさん
10/02/12 00:41:26 oe5kx8N7
>>263
伊丹空港がカネを住民にバラ撒くためにのみ存在すると信じてるオッサンに
何を言うても無駄やで。

266:マンセー名無しさん
10/02/12 00:42:13 zmS7FPLk
>>262
ヒュンダイクーペ=トスカニにはターボ無いぞ。


それにジェネシスクーペは明らかにロープレッシャーターボだろ。
性能でもレクサスIS250やアキュラTSXは超えてるしな。
これでエンジンが優秀でないっていうなら問題だろ。




ISやTSXがクソであるというなら話は別だが。

267:マンセー名無しさん
10/02/12 00:42:57 zmS7FPLk
>>265
ああ、あの知事が出たテレビね。

もっともだけど、今はカンケー無い

268:マンセー名無しさん
10/02/12 00:43:06 oe5kx8N7
>>266
このオッサン交通体系のことわからんねん。

269:2Z ◆w13my9r32.
10/02/12 00:43:45 tRembd51
(´・ω・`)

最近朝鮮人のカキコ見てて思うのが、こいつらって『システム』とか『ソリューション』に対する価値観を理解出来ない奴らなんだよな・・・


車の話しててもそうだし。

270:マンセー名無しさん
10/02/12 00:44:25 oe5kx8N7
伊丹の広大な跡地を売りに出したら、ただでさえ値下がり続けとる関西の地価が
総崩れになるやん。
橋下は早く芸人に戻るべきやで。

271:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/12 00:44:51 N+zOhrwe
てか、「評価された事」の是非について論じている訳でもないし、
「受賞できなかった日本車はダメ」とか比較する意味も無いんだが?

世界中で車メーカーが日本と韓国にしかないって訳でもないだろ?
恣意的に比較して日本車を貶したいだけでしかない、それもカタログスペックでの
比較に意味があると本気で思ってるなら相当頭おかしいとしか言い様が無い。

272:マンセー名無しさん
10/02/12 00:44:54 zmS7FPLk
>>269
もっと具体的に話さないと意味無いぞ。

そもそもシステム面で問題があるから、技術やコストの競争力で韓国車に負けるんだろうが。

273:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 00:45:45 d0gHqdnN
加給圧とか性能曲線出していってくれないかな?そういうことは。

>>269
カタログスペックにしか価値を見出せないんだろうねぇ・・・。

274:マンセー名無しさん
10/02/12 00:46:05 zmS7FPLk
>>271
カタログスペックの比較に意味が無いと思っている方がおかしい。

じゃあ、なぜほぼ全ての自動車メーカーがスペックをカタログや公式サイトに載せる?

275:マンセー名無しさん
10/02/12 00:46:30 TB7KjSvK
>>243
そうだね、排気タービン過給器って大排気量の定速回転型機関向けだね。
たとえば46Lもある航空機用エンジンなんてぴったりだね

276:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 00:47:16 d0gHqdnN
>>271
かの国の思考の特徴として

「負け=カスであり何の価値も無い」

なので・・・。

277:マンセー名無しさん
10/02/12 00:47:41 oe5kx8N7
>>275
そや
そのデメリットを乗用車に使うにはそれなりの用途が限定される

278:マンセー名無しさん
10/02/12 00:48:02 zmS7FPLk
カタログスペックというのは、確かに一方向的な評価の方法かもしれんが、多種に渡る自動車を平等かつ客観的に比較できる唯一の方法。

あとは評価機関の質にもよるけどCOTYの結果ね。


ここで公的に示されたものは、いくら個人的な主観論を提示しようが否定できないだろ。

279:マンセー名無しさん
10/02/12 00:49:20 oe5kx8N7
橋下もノックみたいにボロクソの辞め方するんとちゃう?


280:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 00:49:25 d0gHqdnN
そして権威に事大する、と。

281:マンセー名無しさん
10/02/12 00:49:49 zmS7FPLk
>>276
待て待て、日本車が負けたとは言ったが、何の価値も無いっていうのは言い過ぎだ。スマン。

ただ、このままだと競争力は下がり続ける一方だぞ。

お前ら何の危機感も抱いていないのか?

282:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/12 00:50:20 N+zOhrwe
>>274
ロクにヒョンデー車に乗った事も無いシッタカ坊やがネットで
馬鹿丸出しの粘着振りを発揮する為でない事は確かだなw

ま、カタログスペックで実際に社内の騒音や走行時の振動や
車自体の耐久性とかが分かるとでも言うのなら結構だがねw

本当に馬鹿なのな。想像力とか無いだろ。

283:2Z ◆w13my9r32.
10/02/12 00:51:02 tRembd51
競争力→ダンピング?異常な販売方法?



技術で負けた?お前、そうやって中国人やアメリカ人やドイツ人に聞いて見れば?ww
ファビョンすること請け合いだぜwww

284:マンセー名無しさん
10/02/12 00:51:19 zmS7FPLk
>>282
分かってると思うけど、そんな車だったらアメリカのCOTY獲れねーよ。
総合的な価値が高いから受賞したんだろうし、そうじゃないって言うならあまりにもアメリカ馬鹿にしすぎだろ。

285:マンセー名無しさん
10/02/12 00:52:33 oe5kx8N7
自分の用途がはっきりわからん人はNAが無難やな。


286:マンセー名無しさん
10/02/12 00:52:47 zmS7FPLk
>>283
スペックで劣っている以上、技術で勝ってるという言葉に説得力は無いぞ。

まだ、日本車に技術力があるというイメージがあるうちは良いが、連敗が続くとヤバイと思う。

287:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 00:53:07 d0gHqdnN
なんでタカが1工業製品如きで
そこまで必死にならなくちゃいかんのだ?

劣等感?嫉妬?
そんなもん考えてる暇があるなら
目の前の仕事片付けろってんだ。

288:マンセー名無しさん
10/02/12 00:53:34 oe5kx8N7
技術力よりもお客様を顔がよく見えている会社のクルマの方がええで。

289:マンセー名無しさん
10/02/12 00:53:47 zmS7FPLk
>>287
日本人としては、必死になってほしいのは日本車メーカーのエンジニアだろ?

290:Nrvnqsr ◆CHAOSyrTG.
10/02/12 00:54:02 mp4nFDOG
ここに書き込むのが仕事なんでそ。
1res50ヲンくらいの。

291:マンセー名無しさん
10/02/12 00:54:39 zmS7FPLk
>>288
あの・・・それは基本的に当然すぎる話なので・・・

それはどのメーカーも持ち合わせてるという前提で話してるので。

292:マンセー名無しさん
10/02/12 00:55:11 oe5kx8N7
ワシは鈴木会長のファンやで。
あの人はお客様第一主義の見本みたいな人や。

293:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/12 00:56:18 N+zOhrwe
>>281
なぁ、日本からディーラーが撤退しているヒョンデーの競争力ってのは
無かったことになってるのか?本当に頭悪いだろw

>>276
いや、いちいち勝手に絡んできて、勝手に勝った負けたと騒がれるのも
ウンザリだし、そんな自意識過剰になられても反応するのも ('A`)マンドクセ 
な訳で、勝手に盛り上がって、こっち見ないで欲しいんですけどねぇ。
なんで競争相手が日本、てのがデフォなんだか。orz

294:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 00:56:22 d0gHqdnN
>>289
ぜんぜん?

馬鹿に付き合って無駄な体力使うなと言いたい。

295:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 00:58:08 d0gHqdnN
>>293
それに関しては同意だ・・・。

何でわざわざいちいち突っかかってくるかな? ('A`)
目の前ちょろちょろされて邪魔なんだが・・・ ('A`)

296:マンセー名無しさん
10/02/12 00:59:13 oe5kx8N7
VWと提携したスズキの話なんか、実用ターボのコンセプトにも丁度マッチするやん。
VWには商人の基本が欠けとるんや。それをスズキに求めたわけ。

297:マンセー名無しさん
10/02/12 00:59:48 zmS7FPLk
>>292
うーん、分かるけど、ちょいと外国にコビを売りすぎのような気もする。

ずっとGMに車作りを教えてもらったって言い続けてるし、GMから離脱した後も自立せずにVWにくっついた。
経営判断として悪くは無いけど、コバンザメはちょっとイメージ悪い。

>>293
日本からの撤退は能力の問題じゃなく、市場の動向を考えての経営判断だろ。
実際に殆どの新車投入はしていないし、自力でディーラーを構えるような投資もしてないからな。

>>294
あ、そう?
たぶん、負けてるうちはヒュンダイはソナタはカムリアコードより高性能って言い続けると思うよ。
これを黙らせるには性能で追い越すしかない。
それができなければ、消費者は・・・。

298:日本チャチャ ◆KOBE/N7/sc
10/02/12 01:02:24 7tBZv7uX
>>297
マークXの方がソナタより性能が良いよ。

299:マンセー名無しさん
10/02/12 01:03:19 zmS7FPLk
>>293
>>295
実際に市場ではソナタはカムリやアコードと比較されてるからな。

突っかかってくるのが邪魔だと言うなら、ちゃんとヒュンダイに負けない高性能車を開発して蹴散らせばいいんだよ。

300:マンセー名無しさん
10/02/12 01:04:12 i1Y/U7Wk
ターボと半導体に対する理解値が禿ラッキョと同レベルが居ると聞いて飛んできました!!!


またお前か・・・

301:ふたまるきゅ
10/02/12 01:04:21 pHHnJbcG
>スペックで劣っている以上、技術で勝ってるという言葉に説得力は無いぞ。

先の大戦でボロ負けした日本人には通用しない言葉だな。
なにせ公文書のスペックを満たした「だけ」ではハナシにもならないことを思い知らされたから。

302:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/12 01:04:21 N+zOhrwe
>>297
そういうのを纏めると、まぁ日本で生き残るだけの競争力が無かった、って事だ罠。

市場の動向?競争力が強ければそれなりに売れそうなものですけど?
新車投入?投入しても競争力の無い新車だと認めてたって事ですね?
ディーラー構えるような投資?それだけ競争力が無いと自覚していたって事ですね?

説得力皆無だねぇw

303:マンセー名無しさん
10/02/12 01:04:36 zmS7FPLk
>>298
マークXは日本と中国でしか売られてないんじゃ?
それにマークXに相当するレクサスIS250がジェネシスクーペの2Lターボにパワーと燃費で負けてるし・・・。

304:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 01:04:52 d0gHqdnN
>>300
そのレベルがごろごろしてたらたまらんわい(w

305:2Z ◆w13my9r32.
10/02/12 01:05:02 tRembd51
・・・(´・ω・`)

もうさ、朝鮮人にはホルホルしか出来ないってことで良いね。

いいんじゃない?自信持って売ってみれば?
アメリカで評価されても、日本では全く評価されなかった。どんなに安くしても。
事実だしね

306:マンセー名無しさん
10/02/12 01:05:17 oe5kx8N7
>>302
日本車と競合してる外車なんかある?
みんなハッタリやろ?

307:マンセー名無しさん
10/02/12 01:06:10 zmS7FPLk
>>302
まず縮小を続ける日本市場という前提が抜けてます。
そんな市場に投資をしても意味が無いということですよ。

308:マンセー名無しさん
10/02/12 01:06:21 oe5kx8N7
1000万円でないとお客さんにとっても都合が悪いから1000万円してるのが
外車やで。

309:Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc
10/02/12 01:06:35 Gyquw+QG
 NACOTY でいえば、2000-2009 の10年間で、
・ファイナリスト選出 61車種中 日本車22(乗用車11、SUV 11)、韓国車1(乗用車1)
・受賞 20車種中 日本車7(乗用車3、SUV 4)、韓国車1
なわけで。

 2009年の COTY 受賞してるって言っても、それって映画のうたい文句の「全米No.1!」と
どこが違うんだってえ話になるわな(「恋愛ドラマのなかで全米No.1」だったりする)

310:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 01:07:13 d0gHqdnN
>>302
まぁもともと
「日本市場は箔付けに過ぎない」
と揶揄されるほどの売り上げしか出せませんでしたから(w

日本市場に適応する努力をして
熟成次第によっては
それなりのシェアを占めることもできたかもしれないが、
まぁ今となってはねぇ・・・。

311:マンセー名無しさん
10/02/12 01:08:07 oe5kx8N7
500万円の国産車クラスを1000万円の値づけするのが外車やで。


312:マンセー名無しさん
10/02/12 01:08:12 zmS7FPLk
>>309
過去は過去で忘れた方がいいと思うよ。
いつまでも過去にしがみついてると今でもワールドカップ4強を自慢する韓国人みたいで見苦しい。



313:マンセー名無しさん
10/02/12 01:10:01 zmS7FPLk
そもそも日本市場を撤退した=世界で競争力が無いって判断が間違ってる。

ヒュンダイは傘下のキアを含めれば世界でのシェアはホンダや日産(除ルノー)を超えるし、COTYなどの受賞実績だってかなり増えてきた。
今はまだ新興国中心だけどチリやチェコみたいにシェアトップを獲った国もチラホラ出てきてるよ。

314:にゃあ1号(おす) ◆yBEQ2CVHSk
10/02/12 01:10:10 jbMbBCCy
(ノ_l)ぐすう。
某スレッドで、バイバイお猿さん規制を食らったのです( つ_;)

315:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/12 01:11:07 N+zOhrwe
>>307
ホンダ車よりも遥かに優れているとお前が手放しで褒めてるヒョンデー車なら
少なくともホンダ車より競争力があって然るべきなんじゃないのか?
売れないと「市場に魅力が無いから」 (゚Д゚)ハァ?

>ちゃんとヒュンダイに負けない高性能車を開発して蹴散らせばいいんだよ。

蹴散らせないほど高性能なヒョンデー車が競争力で日本から撤退?
言ってる意味が分からんねぇw

316:マンセー名無しさん
10/02/12 01:11:18 oe5kx8N7
円高でも値上げするのが外車の世界。
競合なんか言うて、いちびったらアカンで。

317:ふたまるきゅ
10/02/12 01:12:05 pHHnJbcG
>日本からの撤退は能力の問題じゃなく、市場の動向を考えての経営判断だろ。
>実際に殆どの新車投入はしていないし、自力でディーラーを構えるような投資もしてないからな。

サービス網の構築を「しない」で売れる…日本で1パーセントのシェアを獲ると
言っていたのは2005年のことだ…と思っていたら、それは経営判断以前のバ
カさ加減の発露でしかないとは、思わないか?


318:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 01:12:08 d0gHqdnN
>>305
その「事実」が認められないからこそ、
「アメリカでこんなに売れている高性能車を買わないお前らは馬鹿」
と言ってるのではないかと。

何処で何が売れてようが
俺たちが買うものは俺たちが決めるんだがね・・・。

319:マンセー名無しさん
10/02/12 01:12:28 1h6N5BYV
>>314
よし、よし、これでもみて元気を出したまえ

URLリンク(www.youtube.com)


320:マンセー名無しさん
10/02/12 01:12:54 zmS7FPLk
>>315
世界ではホンダよりヒュンダイ・キア連合の方が売れてる事実を認識した方が良い。

そもそも、日本車の性能を超えた高性能モデルが登場し始めたのはジェネシスや新型ソナタあたりからだが、そのどれもが日本には投入されていないからな。
日本に投資する意味が無いと判断したと考えて何も問題は無いだろう。

321:マンセー名無しさん
10/02/12 01:13:06 oe5kx8N7
外車が競合なんか言い出したら、それはオワリのしるしやで。

322:2Z ◆w13my9r32.
10/02/12 01:14:07 tRembd51
>>310
それは相当難しいですよ。
自動車に関しては現行車だけでなく『中古車』も相手にしなくてはならないんですから。
海外で『ステータス』にすらならない自動車なら、勝負する所は
『価格』『耐久性』『保証』『品質』『サービス網』になりますので。
相当量の資本注入と宣伝と人材育成か必要です。
どっか買収したほうが早いかも。


ましてやそのへんでうようよしてる『ターボが・・・ハアハア』とか『伊丹が・・・やで・・・ハアハア』みたいなお花畑連中の集合なら無理です。

323:マンセー名無しさん
10/02/12 01:14:32 zmS7FPLk
>>317
おそらく、日本市場進出当時の発言はかなりのハッタリだったと思う。
当時はまだ日本の自動車産業にも活気があったからな・・・。

しかし、進出当初から殆ど日本に投資をしてこなかったのは、日本市場の没落をすでに予見していたのかもしれんな。

324:マンセー名無しさん
10/02/12 01:14:37 oe5kx8N7
>>322
伊丹しらんやろw

325:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/12 01:14:38 N+zOhrwe
>>313
なら、チリやチェコで頑張れよw
競争力を発揮してさぁw

いいよ、日本車相手に必死にならなくても。
シェアトップ獲れる所で頑張れば良いじゃないw

326:マンセー名無しさん
10/02/12 01:15:59 oe5kx8N7
関空を絶賛する奴は外車の1000万円を絶賛するのといっしょやで。

327:マンセー名無しさん
10/02/12 01:16:09 zmS7FPLk
>>325
・・・日本メーカーの姿勢ってそれでいいのか?
そんなことだとそのうち中国車が進出してきたらひとたまりも無いんじゃないか?

韓国をサンドイッチとか馬鹿にしてた日本人もいたと思うけど、先にサンドイッチされるのは日本車かもね。

328:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 01:17:01 d0gHqdnN
>>322
そこらへんが理解できているようなら
この惨状は無いはず(w

つか、
ご自慢の新車を日本に投入しないなら
日本での評価は幾ら待っても上がらないんだよねぇ・・・。

329:マンセー名無しさん
10/02/12 01:17:02 i1Y/U7Wk
あんだけ必死な広告やキャンペーン打っておいて殆ど投資していないとは・・・

330:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/12 01:17:30 N+zOhrwe
>>320
投入する意味も競争力も無い高性能モデルのヒョンデー車w

・・・なぁ、そこまでヒョンデー車を馬鹿にして何がしたいんだ?

で、ホンダに勝てればそれで満足なのか?

331:マンセー名無しさん
10/02/12 01:17:57 1h6N5BYV
>>323
かもとか、おそらくとかまた馬鹿な発言してる。
それに日本でトラジェとか売れるわけないだろ。


332:マンセー名無しさん
10/02/12 01:18:42 oe5kx8N7
伊丹の重要性を理解できんもんが同じ交通体系である自動車の理解ができるとは
到底思えんな。


333:マンセー名無しさん
10/02/12 01:18:47 zmS7FPLk
>>318
オレもお前らが何を買うのかまでは制限しないよ。
壊れやすいイタ車や燃費の悪いアメ車を買う物好きだっているわけだし。

ただ、世界ではそんな甘いことは通用しない。
商品性で負けてるのは容赦なく淘汰されるし、シェアを取れなかったメーカーは市場の主導権も失うわけだからな。

334:マンセー名無しさん
10/02/12 01:19:33 zmS7FPLk
>>329

え・・?ヒュンダイって日本で必死な広告打ってたか?


テレビCMなんて殆ど見てないんだが・・・。

335:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 01:19:42 d0gHqdnN
つまりヒュンダイが日本市場から淘汰されたのは
商品性で負けていたことを認めるわけだ(w

336:Nrvnqsr ◆CHAOSyrTG.
10/02/12 01:19:57 mp4nFDOG
2社あわせてホンダに勝ったとかw

337:マンセー名無しさん
10/02/12 01:20:16 oe5kx8N7
伊丹もクルマもマスコミ洗脳されて間違った知識のアホを量産してる点で共通点あるな。

338:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/12 01:21:33 N+zOhrwe
>>333
なぁ、ヒョンデー車の試乗比較とかもしないで
カタログスペックだけでハァハァしてるオナニー猿が

>ただ、世界ではそんな甘いことは通用しない。

とか、どれだけ恥ずかしい事言ってるか理解できるか?

339:マンセー名無しさん
10/02/12 01:21:37 zmS7FPLk
>>331
それは同意。
トラジェってまだ三菱の技術が残ってたからね。XGのミニバン版みたいな車だっけ?
ミニバンだったらエントラージュとかキア版セドナとかあるけど、これもアメリカ向けでデカイから厳しそう。
スターレックス(H-1)くらいだったら商用車市場向けにイケたかも。


ま、このどれも日本には持って来なかったけどねw

340:日本チャチャ ◆KOBE/N7/sc
10/02/12 01:21:44 7tBZv7uX
>>323
ごめんよそ見してたらレスが進んでいた。
貴方が比較によく出してくる これ
ヒュンダイ ソナタ 2.4L 201馬力 6段AT EPA燃費(City/HWY)23/35MPG)

私が前スレであげたこれね。 馬力も燃費もソナタを上回ります。
トヨタマークXに2.5l 203PS(6400rpm)これは日本の厳しい平成22年度燃費基準+15%を
達成してる車で、ヒュンダイでこの基準は恐らくMODEL YEAR 2010 FUEL ECONOMY LEADERSで
選出された車でないと達成できない基準 で挙げたマークXの燃費ですが、東京タワーを7:00に出発首都高を経て
横須賀-熱川温泉-妻良漁港-修善寺-足柄IC-首都高を経て東京タワーの500kmと車に
厳しい路線での燃費は11.6km/lとヒュンダイソナタを上回ります。
当然ですが、米国内での走行の方が日本国内より燃費の条件が良いのはご存知の通り。
モデルチェンジ年の古い日本車で、比べずに去年出た車で比べれば良いのに

341:にゃあ1号(おす) ◆yBEQ2CVHSk
10/02/12 01:21:48 jbMbBCCy
>>334
(ノ_・)失礼なかなり必死に打ってましたよ。
ヒュンダイをしらないのは、日本人だけwww
と、日韓ワールドカップに(ノ_・)しつこくしつこく

342:マンセー名無しさん
10/02/12 01:22:28 zmS7FPLk
>>336
キアはヒュンダイの傘下で、プラットフォームやエンジンは同一の車種が殆どだから合わせても問題ないよ。

ホンダと日産をあわせるのとは違うんだから。

343:マンセー名無しさん
10/02/12 01:24:14 HUdbn4YM
でも現代はかなり脅威だよ
新興国には軒並み強い
トルコでもシェアトップ
これから期待される国々をどんどん蚕食してる


344:マンセー名無しさん
10/02/12 01:24:23 1h6N5BYV
>>334
ウすら馬鹿ww

新幹線グリーン車よりの小倉優子
ヒュンダイを知らないのは日本人だけかも知れない。

どれぐらい広告費を使ったんだよ。


345:ふたまるきゅ
10/02/12 01:24:26 pHHnJbcG
>世界ではホンダよりヒュンダイ・キア連合の方が売れてる事実を認識した方が良い。

売上高と純益っていくらなの?

346:マンセー名無しさん
10/02/12 01:24:32 zmS7FPLk
>>340
では、そのマークXと同じエンジンとプラットフォームのレクサスIS250が性能的に負けてるのはどういうことかな?

というか、マークXの日本での馬力測定値を出しても平等な比較はできないから意味無いんだけど。

347:2Z ◆w13my9r32.
10/02/12 01:24:35 tRembd51
>>328
もっと言えば、日本では利幅の小さい小型車(2リッター以下)と5ナンバーが主流ですからねえ。

利幅が小さい車で数売るのって、信頼とアフター網がなきゃ売れないんですわ。
数売らないと利益出ないですし。

ヒュンダイは、最初から戦略的に無理があったんですよ。



348:マンセー名無しさん
10/02/12 01:25:11 oe5kx8N7
× 外車は高くても売れる
○ 外車は高いから買う

349:Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc
10/02/12 01:25:29 Gyquw+QG
>312
 であれば、2009年の1月という過去の栄光にこだわるヒュンダイは、ってオチになるだけですがな(w

 ちなみにホンダは過去17年の間で3度しかない、「乗用車部門とトラック・SUV部門の同時受賞」を、
初めてやったメーカーだったりする。(2006年。シビック及びリッジライン(SUT))

 じゃあ最新の 2010 World Car of the Year で見てみる?
 Top 10 ファイナリストにはヒュンダイないぞ(w Kia Soul は入ってるけど。

350:日本チャチャ ◆KOBE/N7/sc
10/02/12 01:25:48 7tBZv7uX
>>341
ソナタを出す時に冬のソナタに引っ掛けてペヨンジュンを起用した事もあったしね。

351:にゃあ1号(おす) ◆yBEQ2CVHSk
10/02/12 01:25:57 jbMbBCCy
NHKで冬のソナタが終わった後から
(ノ_・)ペヨンジュンとかいう韓国の俳優が
ニヤケタ顔で1週間あなたの車と乗り換えキャンペーンとか言って
(ノ_・)1年ぐらい、かなり、大掛かりにCM打ってましたよ。


352:マンセー名無しさん
10/02/12 01:26:13 zmS7FPLk
>>345

このあたりをどうぞ。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

353:Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc
10/02/12 01:27:48 Gyquw+QG
>336
 その2社合わせても、トヨタに大きく負けているってトドメのオチが待ってますけどね(w

354:マンセー名無しさん
10/02/12 01:27:59 zmS7FPLk
>>349
ワールドカーオブザイヤーだったらホンダも日産も入ってないね。
日産はパフォーマンス部門で370Zが入ってるけど、競合相手を考えると厳しいね。

あと、キアソウルはデザイン部門でもノミネートに残ってるよ

355:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 01:28:26 d0gHqdnN
>>344
「ヒュンダイを知らないからどうだと言うのだ?」
とは、特大寺御大の御言葉であったか(w


>>347
でも、日本車でも「5ナンバー」が少なくなってる今日この頃・・・ (´・ω・`)
特にセダンが・・・。

・・・まぁ新規参入には
一番厳しい層なのは分かるけど、
ここに食い込めたらねぇ・・・。

356:マンセー名無しさん
10/02/12 01:29:57 zmS7FPLk
>>353
まだトヨタには及ばないが、トヨタはシェア縮小傾向に歯止めが停まらない。
今はリコール問題も抱えているし、しばらくは苦戦が続くと思われ。

はっきりいってリコール騒動は全面的にトヨタに非があるとはオレも思えんが・・・

ただし、基本的な部分で実際にソナタはカムリより性能が良いし、日本人もいつまでもトヨタマンセーしていても厳しいのでは?

357:マンセー名無しさん
10/02/12 01:30:43 oe5kx8N7
>>356
トヨタに非ではないわなぁ

358:日本チャチャ ◆KOBE/N7/sc
10/02/12 01:31:53 7tBZv7uX
>>346
議論の前提が成り立たなくなるよ?
それを言い出すと米国だけでの調査だけでなく、何カ国かのデータを出して初めて
正確に比較出来ると言う事ですな。

それに燃費はソナタより良好な数字には変わらない。
首都高は渋滞して居ての数字だから、米国で走行するよりかなり厳しいのだから

359:マンセー名無しさん
10/02/12 01:31:55 zmS7FPLk
>>355
徳大寺のその言葉は日本の消費者から見れば妥当な言葉。

ただ、世界では全く通用しない言葉でもある。
日本車を性能的に上回るヒュンダイを見て、何の先入観も無い消費者はどう思うか想像しただけでも恐ろしい。

360:マンセー名無しさん
10/02/12 01:32:00 1h6N5BYV
>>356
いや、ココにはトヨタ好きはあんまりいないと思うぞ。

で、広告の件はお前が無知で馬鹿だったでいいんだな。


361:にゃあ1号(おす) ◆yBEQ2CVHSk
10/02/12 01:32:06 jbMbBCCy
てか(ノ_・)リコールがあるだけマシだと思うんですけどねぇ。
幾ら気をつけたって、1台あたり2回はリコールはあるもんだし
むしろ、リコールしてない方がが問題な気がしますけどね(ノ_・)

362:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/12 01:32:15 N+zOhrwe
>>356
トヨタに及ぶレベルになってから言うべきだなw
「ごまめの歯軋り」って知ってるか?

363:マンセー名無しさん
10/02/12 01:33:10 1h6N5BYV
>>359
だからそれがいったい何時の話だったんだよ。ホントに馬鹿なの?


364:ふたまるきゅ
10/02/12 01:33:26 pHHnJbcG
>おそらく、日本市場進出当時の発言はかなりのハッタリだったと思う。

…進出当初?
00年に進出して売れねー売れねー言って、テコ入れにペをCMに起用したりしてて
販売目標5000台っつってたんでしょ? その惨状の上で「将来的に400万台市場の
1パーセント」と言ったのはヒュンダイモータージャパン・朴炳允社長でしょ?

>しかし、進出当初から殆ど日本に投資をしてこなかったのは、日本市場の没落をすでに予見していたのかもしれんな。

2010年には年間1万台を売るという計画だと言ってたけど?
そんな撤退確実な市場に、そもそも進出する意味ってなに?


365:マンセー名無しさん
10/02/12 01:33:53 zmS7FPLk
>>358
?俺が比較したレクサスIS250もジェネシスクーペもどちらもアメリカ仕様を平等に比較したものだが・・・?

ヒュンダイ ジェネシスクーペ 2Lターボ 210馬力 6段マニュアル EPA燃費(City/HWY) 21/30MPG
トヨタ レクサスIS 2.5L 204馬力 6段マニュアル EPA燃費(City/HWY) 18/26MPG

これが平等じゃないというなら、どこの国のデータなら平等と言えるのかね?

366:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 01:34:54 d0gHqdnN
日本の消費者相手の話なんだから
それで十分じゃん。

つか、
「日本市場でのヒュンダイの失敗」の話であって
世界関係ないし(w

367:2Z ◆w13my9r32.
10/02/12 01:35:03 tRembd51
(´・ω・`)

いい加減『~はソナタよりスペックが・・・ハアハア』ってハズイからやめろよww

トヨタって会社を良く知らないんなら、まあそういう風にみえんだろうなwww
トヨタってのは何の会社か知ってるか?w
失敗はCSの素になるんだぜww
ま、車を買ったことのない朝鮮人には理解出来ないかもしれんがねww


368:マンセー名無しさん
10/02/12 01:35:05 HUdbn4YM
現代は国内シェア80%らしいな
海外で無理な勝負してもダメージ少ないのが大きいよな



369:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/12 01:35:54 N+zOhrwe
>>359
性能で上回っていても日本車より売れない、って時点で競争力が無かった、って事になるんだが?
自動車評論家の評価で左右されるくらい信頼の無い車、ってオチで良いのか?

370:マンセー名無しさん
10/02/12 01:36:06 zmS7FPLk
ヒュンダイが日本に投資した広告費なんて微々たるものだろ。

アメリアじゃ今ではスーパーボウルのスポンサーだぞ。
世界でもワールドカップ公式スポンサーだし(つーかFIFA公式スポンサーか)、そういう広告投資に比べたら日本の投資なんて屁にもならんわw


小倉優子をどんだけ過大評価してるんだよw馬鹿なのかw

371:マンセー名無しさん
10/02/12 01:36:16 1h6N5BYV
>>364
もう無理。奴はあなたにはレスしてこないよ。
都合の悪い話は全てスルーするから。


372:Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc
10/02/12 01:37:02 Gyquw+QG
 予想通りの返ししかしてこないなあ(w

 パフォーマンス部門、そもそも韓国車はノミネートすらしてないし、相手がスーパーカーばかり
なところに、370Z が残ってるだけでも驚異的だって理解できてない。
(フェラーリやポルシェとタメ張るってあたりが)
 予選敗退組の中には Mazdaspeed3、ランサーラリーアート(ギャランラリーアート)が入ってる。

 ちなみにこのランサーラリーアート、エンジンの出自はヒュンダイクーペと同じなんだが(w
あっちは 210馬力、こっちは「車体に合わせてデチューンして」240馬力だけどね。

 さらに言えば、プリウスは World Car of the Year, World Car Design of the Year, World Green Car
の3つでファイナリストに残ってるけどね。

373:Nrvnqsr ◆CHAOSyrTG.
10/02/12 01:37:10 mp4nFDOG
×性能
○カタログスペック

374:マンセー名無しさん
10/02/12 01:37:41 zmS7FPLk
>>369
まず、ホンダや日産はすでに抜いたという事実を知るべき。
性能で日本車を越え始めたのは最近だから、これが続くとどうなるか。

はっきりいって今からちゃんと対策を立てておかないとかなり厳しい立場に追い込まれると思うぞ

375:にゃあ1号(おす) ◆yBEQ2CVHSk
10/02/12 01:37:43 jbMbBCCy
そういやぁあ(ノ_・)韓米FTA妥結で
アメ車の輸入関税撤廃を合意してましたけど
あれって、もめてましたけど(ノ_・)どうなったんですかね

376:マンセー名無しさん
10/02/12 01:38:21 1h6N5BYV
>>370
バーカ

CM一個打つのに幾ら金がかかるとおもってるんだ。
”ヒュンダイを知らない~”W杯とぶつかっては煩雑にテレビに流れてたんだぞ。

死ねよ。馬鹿。


377:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/12 01:38:51 N+zOhrwe
>>370
なぁ、ペ・ヨンジュンってそんなにCM出演のギャラが安いのか?
テレビCMだって微々たるものと言える金額では製作できないぞ?

378:マンセー名無しさん
10/02/12 01:39:34 zmS7FPLk
>>372
ランサーラリーアートは燃費もデチューンされてるけどねw

あと、プリウスは立派な車だと思うけど、あまりにも世界でのリコールでのマイナスイメージが強すぎる。
だから、受賞は厳しいんじゃないだろうか・・・。
さっきも言ったけどトヨタが全面的に悪いとは思わないけど、運が悪かった。

379:2Z ◆w13my9r32.
10/02/12 01:40:02 tRembd51
>>377
きっと電通が安くしてくれたんですよ(棒

380:マンセー名無しさん
10/02/12 01:40:34 HUdbn4YM
先進国で二番目に大きな日本市場から撤退した事実はなかなか大きいでしょう

これから世界中で自動車需要はシュリンクすると思うから新興国でアドバンテージ無いと厳しいね

現代はインド・中国じゃイマイチシェア伸ばせてないからなぁ

381:マンセー名無しさん
10/02/12 01:40:47 1h6N5BYV
>>375
09年4月ごろから聞かなくなった。
自動車に関してはオバマが韓国に有利すぎるといってる。


382:マンセー名無しさん
10/02/12 01:40:48 zmS7FPLk
>>376

で、そのヒュンダイを知らないのは~の広告ってずっとやってたの?
継続的にゴールデンタイムでCM入れた?


少なくとも俺は最近は全く見てない。

ということを踏まえて
どっちが馬鹿で死ぬべきかを考えような。

383:ふたまるきゅ
10/02/12 01:41:14 pHHnJbcG
>>371
「日本市場なんて期待していなかったんだからね!」とツンしたところで、
デレた証拠がネットには山のようにありますからねぇ…。

現代自動車 日本で本格展開 2006年06月27日20時12分
URLリンク(news.livedoor.com)

384:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 01:41:35 d0gHqdnN
>少なくとも俺は最近は全く見てない。

当たり前だろ、何年前の話だと思ってるんだ?(w

385:Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc
10/02/12 01:41:40 Gyquw+QG
 一つ答えてみろ。

 ヒュンダイクーペ 2L ターボモデルは、「過給1バール」で210馬力(カタログスペックでは)。
 これ、NA 換算すると何リッターのエンジンと見なせばいいか分かってるかね?

386:日本チャチャ ◆KOBE/N7/sc
10/02/12 01:41:54 7tBZv7uX
>>365
だから日本の数字でも良いのじゃないかな
GT-Rの様に280PSと表示していて、実測値は300PSオーバーが普通とかありましたが
日本の表示は表示してる馬力以上に出ていればOKなんですよ。

まあ、燃費はソナタより良いと言うのは分かって貰えればよい。

387:マンセー名無しさん
10/02/12 01:41:54 i1Y/U7Wk
>>382
ああ、お前が首吊って死ぬべきまでは読めた。

388:マンセー名無しさん
10/02/12 01:42:56 zmS7FPLk
>>380
えええ?
ヒュンダイってインドではシェア2位ですよ(1位は元インド国営のマルチスズキ)。
1位とのシェアの差も年々縮まってるし・・・なんで日本人ってすぐ嘘つくの?

それと中国でもエラントラが売れてて、どの日本車よりも販売台数は多いと思う。
ただ、国の意向が強く働く中国でのシェアって現時点で意味ないと思うから何の自慢にもなりゃしないけど。

389:マンセー名無しさん
10/02/12 01:43:22 1h6N5BYV
>>382
死ねよ馬鹿。何時の話だと思ってるんだよ。
W杯前後の年の日本参戦時の話だろうが。
何処まで馬鹿なんだよ。


390:にゃあ1号(おす) ◆yBEQ2CVHSk
10/02/12 01:43:22 jbMbBCCy
>>382
(・O・)日韓ワールドカップの時は、
ひと試合、1回は入ってましたよー

391:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/12 01:44:12 N+zOhrwe
>>382
ヒョンデーはゴールデンタイムにCM入れられる企業かどうか怪しいものだ、って事か?

>少なくとも俺は最近は全く見てない。

撤退するのにゴールデンタイムにCM流す馬鹿が何処の世界に居るんだ?

つまり、馬鹿で死ぬべきなのはお前だ、って結論だなw

392:マンセー名無しさん
10/02/12 01:44:35 zmS7FPLk
>>385
仮想排気量についてはウィキに算出方が乗ってるから、そこで計算した方がいいかと。

393:にゃあ1号(おす) ◆yBEQ2CVHSk
10/02/12 01:44:37 jbMbBCCy
ぺヨンジュンの1週間乗り換えキャンペーンの時は
今のアリコの保険と同規模の(ノ_・)CMを半年ぐらい打ってましたよ。

394:マンセー名無しさん
10/02/12 01:45:00 i1Y/U7Wk
>いつまでも過去にしがみついてると今でもワールドカップ4強を自慢する韓国人みたいで見苦しい。
>1位とのシェアの差も年々縮まってるし・・・なんで日本人ってすぐ嘘つくの?

在日の屈折振りはすえげな。

395:マンセー名無しさん
10/02/12 01:46:05 zmS7FPLk
あのさ、広告の件でお前ら、どんだけスケールの小さい話してんだ?

FIFAの公式スポンサーがどんだけの投資か分かってないだろ?
日本企業でもソニーとかいるから、分かってる人は分かるんだろうが・・・ここの日本人じゃダメだ・・・。

396:マンセー名無しさん
10/02/12 01:46:32 1h6N5BYV
>>393
誰もとっかえっこしなかったけどね。
あのCMもずいぶんと必死にやっていたが、
彼には見えなかったんだろうね。


397:ふたまるきゅ
10/02/12 01:47:10 pHHnJbcG
>で、そのヒュンダイを知らないのは~の広告ってずっとやってたの?
>継続的にゴールデンタイムでCM入れた?

>少なくとも俺は最近は全く見てない。

そりゃそうだ。

現代自動車は今年下半期から日本での販売が月20台水準まで下がっており、
日本市場からの撤退も考慮することにした。海外営業本部は日本市場に対す
る広告やマーケティング活動を中断した。

2008.12.22 08:51:13 中央日報
URLリンク(japanese.joins.com)

リーマンショック以前で月20台だもんな…。

398:2Z ◆w13my9r32.
10/02/12 01:47:41 tRembd51
所詮朝鮮人だわな。
結局、なにひとつ答えらんないのね。

分析も全く的ハズレだし。
ヒュンダイで働いて車売ってみりゃ解るよwwww


399:マンセー名無しさん
10/02/12 01:47:52 VSefkSDb


自民党清和会の小泉失政の最大被害者の高卒ゴミどもがトヨタマンセー??w





労働者の給料削って株主・役員に回す自民公明(統一創価のチョンカルト)政治と搾取企業 
派遣業売上と企業支出の推移

         派遣業売上   企業配当   従業員給与
平成12年度   +2112億    +6110億    +6000.4億
平成13年度   +4857億    -2750億   -7兆4584億
平成14年度   +7867億  +2兆2888億   -9兆9090億
平成15年度   +9009億  +3兆 129億  -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億  +4兆3643億   -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億  +8兆3080億     +1805億
平成18年度 +3兆9584億  +11兆9968億   +3兆1406億
平成19年度 +5兆  40億   +9兆8184億  -20兆7593億
  合 計  +15兆3225億  +40兆6755億  -53兆2457億





400:マンセー名無しさん
10/02/12 01:47:55 1h6N5BYV
>>395
ほら、そうやって答えられない話になると、話題を変えてかわそうとする。
どこまで卑怯なのお前。


401:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 01:48:04 d0gHqdnN
その昔、
「トヨタカップ」という
南米クラブチーム代表VSヨーロッパクラブチーム代表の試合が
日本で行われてたことがあってだな・・・。

今は世界クラブチーム選手権になってるんだっけ?

402:マンセー名無しさん
10/02/12 01:48:17 i1Y/U7Wk
>>395
少なくとも
・殆ど
・微々たる物

ではないから、早く首吊って死ね。

403:マンセー名無しさん
10/02/12 01:49:07 zmS7FPLk
URLリンク(www.fifa.com)

ヒュンダイは世界ではこれだけ規模の大きな広告活動してんだよ。

とっかえっことかペヨンジュンとかスケールの小さすぎる話でマンセーしてるのは恥ずかしすぎないか?

404:マンセー名無しさん
10/02/12 01:50:06 i1Y/U7Wk
>>403
今は日本市場の話をしているんだけど・・・

早く首吊って死ねよ。

405:マンセー名無しさん
10/02/12 01:50:10 zmS7FPLk
>>401
あー、世界クラブワールドカップね。

あれ、元々トヨタカップだったんだけど、なんでトヨタの名前が大会から外れたのかというと、FIFA副会長の鄭夢準の提言らしいね。

406:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/12 01:50:25 N+zOhrwe
>>403
規模の大きな広告活動しててもトヨタより売れないんですね?

・・・本当に頭悪いのな、お前ってw

407:Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc
10/02/12 01:50:39 Gyquw+QG
 だから 392 よ、答えろっての。
 過給1バールの 2L エンジンは、NA だと何リッターのエンジンと見なせるか。

 その上で、NA のエンジンと比較してみろって言ってるんだよ(w

 計算式は知ってるよ。というか、Wiki に書いてあったことの方が知らんかったがな。

408:マンセー名無しさん
10/02/12 01:51:12 zmS7FPLk
>>404
FIFAの公式スポンサーになってるほど世界市場では広告投資をしているヒュンダイが日本市場では殆ど投資をしてこなかったということなんだけど・・・

理解してる?できる?

分からないなら首つるのはどっちかも分からないかな?

409:2Z ◆w13my9r32.
10/02/12 01:51:44 tRembd51
>>401
なんか、開催地が日本だけってのが気に食わなかったらしく・・・。
去年は海外でした。
関連は優先チケット買えるんで楽しみだったんですがww


410:マンセー名無しさん
10/02/12 01:51:58 1h6N5BYV
>>403
卑怯者w

そうやって答えられないと話題を変える。
自分は知りませんでした。ごめんなさいって何故言えないのかなあ?

FIFAワールドカップの公式スポンサーだったんだぜ。ドンだけ広告費がかかると思ってるんだよ。


411:マンセー名無しさん
10/02/12 01:52:15 i1Y/U7Wk
>>408
ペ使うぐらい必死だった現代はかなり投資していたと理解できているが・・・?

つまりお前は早く首を吊れ。

412:日本チャチャ ◆KOBE/N7/sc
10/02/12 01:52:20 7tBZv7uX
皆さん分かっていると思いますが日本で売り出すのに大々的にCMをしたのは、間違いないのは確かで
FIFAのCMと言うのは関係ないのですな。

413:蓮台寺 ◆LOTUSzz46.
10/02/12 01:54:03 N+zOhrwe
>>408
つまり、
・ヒョンデー車には広告投資するだけの価値が無かった
・大規模に広告している世界市場ではトヨタに勝てないヒョンデー車

って事で良いんだな?

理解してる?できる?

414:呂-50 ◆B5FTrr3p86
10/02/12 01:54:20 d0gHqdnN
>>412
それを認められなくて逃げ回ってると言うことです、はい。

だって、
>少なくとも俺は最近は全く見てない。
こんなこと言っちゃう位だもん(w

415:マンセー名無しさん
10/02/12 01:54:26 1h6N5BYV
>>408
そうだよ。日韓FIFAワールドカップの公式スポンサーでアピールして日本でも広告を打っていたんだぜ。
なあ、自分が間違ってるっていえないの?

2002ワールドカップのスポンサーとして、日本でCM流してアピールしてたんだぜ。


416:マンセー名無しさん
10/02/12 01:54:33 zmS7FPLk
>>407
その仮想排気量を知ったところで意味はあるの?
重要なのは完成した車としての性能だから、仮想排気量から計算して性能が悪いねと言っても意味が無い。

>>412
まあ、母国開催のワールドカップだし、進出したばかりだったから、多大な投資はしたはず。
ただ、それを継続はしなかった。
ワールドカップが終わったら、すぐに広告投資は縮小させた。
その段階で日本市場の行く末は見えていたんだろうな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch