皇居跡地を大自然フリーセックス区画にすべきat KOREA皇居跡地を大自然フリーセックス区画にすべき - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト100:紀文伊礼文飯井蒲鉾 ◆o3v/FMLzM3ag 09/10/17 18:14:22 Jv91BIbu >>99 ロックに憧れ、弾けもしないのにギターを抱えて「権力に反抗する俺ってカッコイイ」 って喚いてたクチかなwww 101:露西亜黒大名 古屋 ◆KAPPA4.84. 09/10/17 18:15:00 fzEn8/XR つか、為政者が自分に都合のよいように街づくりするのは当然だべ 102:マンセー名無しさん 09/10/17 18:16:22 BrgL4lc+ >>98 年代的には、私もその辺の教育を受けた世代なんですがねぇ(超自虐史観)。 ここまでぶっ壊れてるのは珍しいな。 資料も漁らずに適当に難癖つけるなんて、自爆願望でもあるのかしらん? 103:泡沫@ネット魚 ◆JJaC/7wktkrm 09/10/17 18:16:38 c/NNp2lS |д゚)今まで偏向教育を受けたことが無いウリは勝ち組。・・・多分。 104:マンセー名無しさん 09/10/17 18:17:42 NP7I8lbP ウィキペディアねえ。 それなら同じソースでこう書いてあるんだけどねえ。 庶民は >江戸時代の長屋はほとんど平屋建てで、玄関を入るとすぐ台所であり、部屋は >せいぜい2部屋程度である。路地に共同トイレがあり、風呂は無い(火事の危険 >性が高く、防災上の理由で禁止されていた。入浴は銭湯でする) >間口が9尺(約2.7m)、奥行きが2間(約3.6m)の住戸を連ねた長屋を九尺二間の >長屋と言う。九尺二間の長屋とは畳6畳の部屋とほぼ同規模の大きさであり >そのうち約1畳半を土間として、4畳半を部屋として区画されているのが一般的。 ああごめんな。ワンルームじゃなくて2部屋だったな。 どっちにしろ狭苦しいという現実は変わらんが。 一方権力者達は >大名が参勤交代で江戸に滞在する間に居住する屋敷は「上屋敷(かみやしき)」と呼ばれ、 >郊外に別邸として設置された「下屋敷(しもやしき)」と使い分けられた。 >下屋敷には大規模な庭園(大名庭園)が造営されたり、多くの蔵が建てられることも >多かった(蔵屋敷)。また、大名の中にはこの間に「中屋敷(なかやしき)」を設けるものも >あった。こうした数多くの武家屋敷の設置によって >江戸の面積の約50パーセントが武家屋敷で占められることになった。 凄い格差だねー。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch