09/09/09 04:45:46 RrBqy2lC
李登輝は日本の来た時
母校の大学に立ち寄りたいと言ったら、校内への入場を拒否された嫌われ者。
空港で暴れた李登輝。「隙」があって相当油断した妄碌爺さん。こういう爺さんが国家を動かしていたとは・・・
URLリンク(www.youtube.com)
ノーベル平和賞を受賞した金大中先生(2000年当時は偉大なる大韓民国大統領で国家を精力的に動かし続けていた)
URLリンク(www.youtube.com)
ペットボトルも投げつけられることも無く、朝鮮民主主義人民共和国の国民から歓待を受けた。
金大中先生の後を継いだ廬武鉉大統領も朝鮮民主主義人民共和国の国民から歓待を受けた。
URLリンク(www.youtube.com)
靖国神社に行ったり「奥の細道」に行ったり自己満足をした李登輝だが少しは大韓民国の指導者の
意志と行動振りを学ぶべきではなかろうか。
9:マンセー名無しさん
09/09/09 04:47:30 Oqp0nwyp
台湾人は戦勝国民を気取って
韓国人への略奪・暴行・強姦・虐殺を繰り返し、違法な闇市を支配して富を築いた。
土地強奪、不法占拠も。
台湾・中華民国はそう遠く無い過去にアジア諸国に多大なる御迷惑をお掛けしたのは周知の事実です。
中華民国が中国大陸を統治していた時代は日中戦争やチベットとウイグル侵略と言った非人道的な行いも繰り返された。
それらの誤った台湾の歴史を清算するには友愛あふれる大韓民国との外交が最適だ。
言葉は非常に悪いのだが(または、記事の書き方に俺が惑わされているのかも知れないが)、
台湾の老害・李登輝は日本を訪問してから、靖国神社や東北地方、日本記者クラブにドカドカと上がり込んで、
引き出しを開けてヘソクリを探しまくっているような感じがする。
台湾は、ムダ削減や、必要以上のカネを大韓民国政府に返納させる事は正しいんだ。
しかし、台湾のやり方は、まず大韓民国政府や大韓民国の国民や省庁を「敵」と決めてかかっているようで、穏やかではない。
まあ大韓民国の官僚や地方公務員相手にはそれぐらいのインパクトはあってもいいのかも知れないが、
どうも、国共内戦当時の中華民国軍が敗者の金庫を漁っているようで、物悲しい気分になる。
何も、大韓民国や大韓民国の国民と仲良しクラブになれと言っているのではない。
大韓民国の国家と国民のために共闘する仲間であろうと努めてほしいという事だ。
そして、まさか探り当てたカネを、台湾の自称元慰安婦への「賠償金」とやらには絶対に使うなよ、という事だ。
何もない台湾の貧困国家に、農業稲作灌がい、ダム治水、橋梁、道路、鉄道、建築土木、自治組織、教育制度、医療、学校建設、
などインフラ整備をしたが、台湾人は韓国に対してなんの感謝も無い
10:マンセー名無しさん
09/09/09 04:48:31 Oqp0nwyp
李登輝は台湾内の親中派を抑えてから言え
いつになれば台湾人は自分達が諸外国にどう見られてるのか、またその事実を正面から理解できるのか?
もう口八丁で誤魔化せる状況じゃないのにな
プライドもつのは結構だが、根拠もなく相手を見下すことで保ってたところで現実逃避に過ぎなく、周りは認めてくれないぜ
>>1
李登輝はあまりにも品がない。
ていうか、知性に欠けるよ。ヒネリが足りない。
台湾の歴史教育の被害者だな。問題は、台湾がこういうのを量産して何も知らない外国人までもが誤った知識を持つという悪弊を生むという事。
よくこんなに無謀にものを言うよなw
台湾の李登輝からしてこのザマだから。
駄々をこねる子供を、我々大人の韓国人がまともに相手にする必要はない。
中途半端に相手にするから付け上がる。
無視するのが一番。
★台湾の李登輝元総統「日本は中国と節度ある交流を」
来日中の台湾の李登輝元総統(86)は5日、東京都千代田区の日比谷公会堂で講演し、
近く誕生する鳩山由紀夫・民主党政権の外交課題に触れ、「日米協調路線機軸の上に、
中国と節度ある交流をすると同時に、独立した存在としての台湾との関係強化に
取り組んでほしい」と訴え、過度な対中接近をけん制した。
李元総統は日中関係について、文豪・武者小路実篤の「君は君、我は我なり。されど仲よき」という
言葉を取り上げ、「主体性を持ち、けじめのある関係でなければいけない」と呼び掛けた。(07:00)
日経新聞 URLリンク(www.nikkei.co.jp)
絶対、台湾人の思う通りにはさせてはいけない!!!
まさにここで引用された「人は人、自分は自分」と考えられないところが台湾人の民度の低さを現している。
11:マンセー名無しさん
09/09/09 04:49:18 XAkF5JxJ
金大中の何が政治家として素晴らしいのかについては語らないんだな。
祖国統一すら出来ないミンジョクのゴミ屑に言っても無駄か。