09/06/10 13:03:06 LTOvOphk
|).。oO( しまつ た!!
272:出先から変態さん
09/06/10 14:39:53 UR+jjjEN
十四妻?
273:マンセー名無しさん
09/06/14 17:49:36 eq+uMD+Z
問題です。
西洋における日本趣味をジャポニスムといい、
西洋における中国趣味をシノワズリといいます。
西洋における朝鮮趣味を意味する言葉はありませんが、
では、劣化コピーを作ることや、捏造・歪曲することを何と言うでしょう?
274:雷鳥 ◆TMGEBCINQo
09/06/14 17:54:10 ExMGIN9T
>>273
繰返すあのコリリズム
あの衝動がまるでコリアだね。
275:マンセー名無しさん
09/06/14 18:02:52 SJ+dE1D7
>>273
コリエイト?
276:マンセー名無しさん
09/06/17 21:09:59 f7tapgEP
【韓国】 「14世紀に盆栽あった」~「日本宗主国」論に反論するための証拠『四季盆景図四幅屏風』[06/17]
スレリンク(news4plus板)
1 蚯蚓φ ★ sage 2009/06/17(水) 21:02:40 ID:???
URLリンク(news.joins.com)
『四季盆景図 四幅屏風』 宝物第563号 高麗14世紀 一幅横40.5㎝縦66㎝
盆栽(プンジェ)は「縮み指向の日本」を象徴する代表的な文化です。「盆栽」といえば日本を思い浮か
べるほどで、日本の盆栽の歴史が私たちより先んじているとしても、首を縦にふる方が多いでしょう。
このような日本の盆栽宗主国の主張に待ったをかける文化財がまさに『四季盆景図 4幅屏風』です。
14世紀作品のこの屏風に描かれいるの梅(春)・レンゲ(夏)・ブドウ(秋)・松(冬)等植木鉢に咲いた四季の花木と器物です。
盆栽の下に車輪を付けて移動しやすくした発想が引き立って見えます。植木鉢の周りには花・雲・波などの紋があって、石盤
の周囲には採石彫刻を飾りました。私たちの先祖の盆栽の水準が当時、すでに相当な水準に達していたことを見せるものです。
この屏風は現存する刺繍品の中で年代が最も古い作品であり、唯一の四幅屏風です。屏風は通常二幅屏風あるいは八幅や十幅
で作ります。無地の絹を土台にして、円の中だけ模様を描いた点もめったに見られない構造です。染料を使わないで色糸だけ
使う韓国伝統刺繍の独創性を見せる作品です。
韓国刺繍博物館ホ・ドンファ館長は1980年代初め、古美術商がトルコ大使夫人に渡すことになっていたこの作品を契約を破棄
するように説得して入手したといいます。そのおかげで韓国の地に残って宝物と指定することができました。
イ・ギョンヒ記者
ソース:中央日報(韓国語) 私たちの博物館1号宝物(16) 韓国刺繍博物館‘四季盆景圖’
URLリンク(news.joins.com)
また始まったよ(笑)
つーか、盆栽じゃなくて植木だな。
277:マンセー名無しさん
09/06/17 21:13:23 sdsWaJLs
>>276
どこが盆栽なんだよwww
278:マンセー名無しさん
09/06/17 21:27:40 Qm9bLDRw
>>276
あはははは
279:(゜ワ ゜)っ )~~ 水
09/06/17 21:54:04 I5Bamdje
車輪はちゃんとあったじゃないか!
つって誰か威張ってみませんか?
280:マンセー名無しさん
09/06/17 22:10:03 MZxy5Diw
米に生魚乗せたり、海苔を巻いておけば寿司だと思っているように、
毎度、起源を盗む対象についてそもそも勉強が足りな過ぎる
281:マンセー名無しさん
09/06/17 22:21:11 JlXeQhw1
これだけの証拠を突きつけられても盆栽を日本文化だと思えってか?
盆栽が韓国文化なのはもう確定だよ。
282:マンセー名無しさん
09/06/17 22:22:55 PGtlrcka
こんな奴らに文化などあるわけないよw 朝鮮の先祖さま
URLリンク(photo.jijisama.org)
URLリンク(photo.jijisama.org)
URLリンク(photo.jijisama.org)
283:マンセー名無しさん
09/06/17 22:25:19 tNkTQVHs
【日韓】 花郎道と侍~「サムライの語源は、言うまでもなくサウラビ」イ・ナムギョの日本語源流散歩24[06/17]
スレリンク(news4plus板)
また始まっちゃいました(笑)
284:李鐵枴 ◆lbzZYfbVSA
09/06/17 22:28:44 AKoOhYrT
>>283
>そのような子供を「サウル・アイ(争う子供)」というが、これが「サウラビ(戦
>う親父)⇒侍」になったのだ。
ヘブライ語には、『護衛者』 を意味する 『シャムライ』 という言葉が有るそうだが・・・
285:(゜ワ ゜)っ )~~ 水
09/06/17 22:31:41 I5Bamdje
日本の武士が何かで称揚されるたびに
戦い親父やら朝鮮カゲマを持ち出して起源だ起源だと騒ぎますね。
残飯並みの使い回しw
286:絶倫 ◆EKrk25jUlY
09/06/17 22:35:54 zuJXczGo
>>276
盆栽って、日本起源の文化だっけ?w
ってことで、一般的な知識が乗ってるサイトを参考に…。
ぼんさいについて
一部抜粋
鉢植えと盆栽の違い
1.盆栽は草木を鉢やそのほかの器物に培養し、自然美と、その情趣を鑑賞するものである。
2.鉢植えは草木を鉢に培養し、その花や葉の植物美を鑑賞するものである。
盆栽の歴史
盆栽の最も古い文献は、中国の宋時代の絵画に見られる。
日本では、鎌倉時代末期に、自然の風景や風俗をありのままに描いた絵巻物「春日権現霊験記」や、
その後の「法然上人絵伝」、「一編上人絵伝」等に、現代の盆栽と同趣の絵が見られる。当時すでに、
自然態の木や野草を器物に植えて、室内や庭前の装飾物としたことがわかる。庭に木や野草を植えた
(造園)のはそれ以前から行われていたと想われる。
室町時代には、世阿弥による謡曲「鉢の木」にも謡われるように、盆栽が愛培され、鑑賞していたことがうなずける。
徳川時代末期には、浮世絵画家の歌麿達が庶民の生活を描いた「浮世絵」に、現代の盆栽作品にも勝るような名品が描かれている。
以下略
URLリンク(www.bonsai-techo.jp)
何気に、標的をま~た間違えてる予感?
つーか、大体、「盆栽」って、音読みだから、分かりそうな気がするのだが・・・。
しかも、日本の文献についても…だし…。
287:マンセー名無しさん
09/06/17 22:39:09 MZxy5Diw
>>285
少し前まで、ウリナラは平和な文の国だったニダ!
侍なんかがいた野蛮な武の国とは違うニダ!
だったのに、急速にウリナラ起源認定が進んだよな。
とりあえず貶めておいて、でも国際的イメージや人気が高まると
ウリナラ認定。
288:ヨット右翼 ◆yacht/LnWw
09/06/18 09:08:01 JZsCCt1p
>>286
中国の盆景から生まれた盆栽
中国の盆栽、つまり盆景は唐の時代に始まったとされます。山水を二次元化したものが山水画、三次元か
したものが庭園。盆の中で楽しんだものが盆景とされています。
それがどのように日本に入ってきたかというと、盆景の盛んな江南地方の貿易商人たちが、平安時代末期に
日本に移住してきたときに持ち込まれて物とされます。
ただ、それまでにも万葉集の中や平安時代の絵巻物に鉢植え的なものが描かれているので、以前から
樹を鉢に植えるという行為は行われていましたが、盆景が中国から入ってきたことにより、鉢植えに景色が
生まれ盆栽が生まれました。
その当時は、容器は鉢植えのほかに大型の木製の台が使われていたことが多かったようです。
URLリンク(roots-bonsai.seesaa.net)
wikiでもほぼ同じようなことが書かれてますね。
289:熱湯 ◆NettobIFhI
09/06/18 09:27:53 qS395WXa
wikiソースだと一抹の不安がアリマスネ
|∀・).。oO( 市松の盆栽だけに。
さておき、
今、日本にある「盆栽」の起源は唐代の「盆景」でしょうねぇ…
で、例によって魔改造と(w
で、こんな論文もありました。
中国盆景の形成と起源に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
290:絶倫 ◆EKrk25jUlY
09/06/18 09:36:14 uNEspVmG
もしかして、私は、適当に漁ったのに、的確なことを書いてるサイトに行き当たった?
291:熱湯 ◆NettobIFhI
09/06/18 09:49:32 qS395WXa
>>290
それだけ盆栽は日本に浸透し(起源を含め)
自国のものとして昇華されているってことかと思いますよ。