09/05/17 20:12:39 QQX7vhWI
>>876
逆に北東アジアの主要貿易港それぞれ流通能力にそれなりの余裕があるから、ハブなんて
必要ないんですわ。
ただ、これまでプサンなどが利用されていた背景は、シナーは港湾整理中だったし、イルボソは
利用料が高すぎただけでして。
だけど現状ではシナーも港湾整備がほぼ終わり、費用じゃシナーのほうが安いし、シナーもイルボソも
大量消費地を抱えている分、わざわざウリナラを中継させるよりも直接送ったほうが荷物がはけ
ちゃうんです。むしろ中継などという手間をかける分安上がりになるということ。
それに最大の欠点である「たびたびの物流ストによって莫大な損害が出てしまう」というのが
致命的ですな。あれのおかげで損害が出てもウリナラ政府やウリナラの貿易港が損害を補償
してくれるはずもなく、海運業者か送り元が泣きを見るだけですから(苦笑
だから物流ハブは必要なかったりするんでつ(w
もしハブを必要とするのであれば、製造元が輸出するための窓口であれば言いわけでわざわざ
ウリナラに設ける必要もなく、国家が口出しすべきことじゃないんでつ(苦笑