09/02/23 06:23:07 qaKJg5Dc
「天ぷら」の歴史
「天ぷら」の語源は、スペイン語或いはポルトガル語が訛ったのではないかとも云われており、
漢字の「天麩羅」は以下の三つの類義語を充てたと云われております。
「天」は上に揚げる
「麩」はグルテンを含有する生麩
「羅」は織物の薄絹
「天ぷら」の原形が日本に伝播したのは、16-17世紀頃に長崎に来訪した西洋人や中国人
により伝えられたのが最初であり、その後、江戸時代中期の安永年間には魚介類に衣を付
けて揚げる、現在の「天ぷら」に近い手法が広まりました。
URLリンク(homepage2.nifty.com)