07/01/27 22:26:09 03YgMUuH0
金沢経済圏 : 222万人 6.6兆円
新潟経済圏 : 135万人 3.9兆円
URLリンク(www.mlit.go.jp)
「裏日本」と言われる原因をつくったのはまぎれもなく「新潟県」。
同じ日本海側、同じ面積でも北陸3県(勝ち組)と新潟(負け組)は格差社会。
裏日本の先進国クラブが北陸3県。
50年間で50万人人口が増えて(静岡には及ばないが太平洋ベルトの岡山県並)
北陸は312万人。同じ面積の新潟は人口は半世紀まったく増えず241万人。
大都市が1つ違う70万人も差がついた。
50年前は20万人しか差がなかったし、面積同じで人口も同じくらいの互角だった。
しかし北陸だけが裏日本にも関わらず50万人も人口が増えた。
金沢の広域的な経済圏は旧中核市一。金沢80km経済圏は人口300万人。
北陸の中心都市であり、武生鯖江、福井、小松、金沢、高岡、富山、魚津黒部と
都市が連なり、大きな経済圏を築いている。
今後はもっと差がつく。北陸と新潟は100万以上差がつく。
さらに金沢は北陸新幹線で日本海側の大動脈を握ることになる。
新潟が金沢より人口を増やせなかった過去の現実。
そして金沢が日本海側の動脈を握るという将来の現実。
新潟は現実からは逃れられない。
110:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
07/01/27 22:29:04 03YgMUuH0
『金沢の8大商業スポット』
●竪町ストリート ━ 北信越地区、本州日本海側最大にして唯一のまともな
ストリート。今後も若者の街として発展する可能性大。
北陸のそして日本海側のファッション発信基地である。
●パティオⅠ・Ⅱ・Ⅲ ━ 竪町最大の商業施設。新築改装されますます期待できる。
今後も安泰。北陸のファッションの発信地となるだろう。
●香林坊109 ━ 北陸の10代、20代のギャルに圧倒的な支持を受け、
富山や福井からも集客できる魅力的な商業施設の地位を固めつつある。
●ラブロ片町 ━ 香林坊、竪町、片町地区では109やパティオ、竪町ストリートに
押され気味だが、安定した支持を得ている。今後も安泰。
●大和アトリオ ━ 欧米のスーパーブランドを中心に高級感を高めており、
年齢層が高めでハイクラスの支持を受けている。
●名鉄エムザ ━ 中途半端な百貨店。商品の品揃えも中途半端。フォーラスの開業で
今後は苦戦が予想される。駅前か香林坊に移転して欲しい。
●金沢駅百番街 ━ 金沢の駅ビル的な存在で観光客などに幅広い支持をうけており
今後も安定した地位を築いていくだろう。
●金沢フォーラス ━ 金沢駅前に誕生したランドマーク。北信越地区、本州日本海側
最大のファッションビル。飲食施設やアミューズメントも
充実しており、富山や福井からも集客できる人気の商業施設。
111:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
07/01/27 22:29:20 7YY1o01A0
>>92 確かに倉敷だけと合併すれば人口密度は1000超えるけど・・・
人口 面積 人口密度
岡山+倉敷市 1,168,507 1,144.22 1,021.2
岡山都市圏1 1,515,539 2,374.17 *,638.3(旧吉井町を含む)
岡山都市圏2 *,980,967 1,850.52 *,530.1(倉敷ナンバー地域を除く)