05/10/12 20:37:42
>>507
ついこのあいだ中国がアジア太平洋宇宙協力機構(APSCO)の発足を目指しているって記事あったけど、
あれに触発されて主導権をなんとか日本が握ろうということだろ。
日本と中国が東シナ海の石油ガス田開発だけでなく、宇宙でも激しいつばぜり合いを演じている。
宇宙の平和利用をめぐり、アジア地域で人工衛星の防災情報提供が
日本の主導で計画されているのに対し、中国が別の多国間枠組み構築を
目指して参加国の囲い込みを活発にしている。二度目の有人宇宙飛行に挑む中国に比べ、
出遅れ感が否めない日本の宇宙戦略。衛星データの解析ソフトなど
関連産業をめぐる思惑も競争激化の背景にある。
アジアにおける宇宙利用の多国間枠組みとしては、日本の提唱で平成四年に
発足したアジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF)がある。中国はこれとは別に、
アジア太平洋宇宙協力機構(APSCO)の発足を目指している。
今年六月には中国、タイ、パキスタン、ペルーが中国の
APSCO加盟に向けた国内手続きを終え、加盟国はさらに拡大する見込みだ。
rァURLリンク(www.sankei.co.jp)