05/03/03 22:44:29
関連スレ
≪航空板≫
H-IIAロケット総合スレ PART17(実質)
スレリンク(space板)
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド3
スレリンク(space板)
M-Vスレッド
スレリンク(space板)
GXロケット
スレリンク(space板)
【いくぜ】次世代ロケット構想【未来へ】
スレリンク(space板)
【ふじ】カプセル型有人宇宙船総合【神舟】
スレリンク(space板)
【HOPE-X】日本版スペースシャトル2【宇宙往還機】
スレリンク(space板)
≪天文板≫
★★ 宇宙開発総合スレッド <3号機> ★★
スレリンク(sky板)
≪軍事板≫
~王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ5~タイタンの海
スレリンク(army板)
≪ハン板≫
日韓宇宙開発事情Part18
スレリンク(korea板)
≪科学ニュース+板≫には宇宙関連スレが多数
URLリンク(news18.2ch.net)
3:NASAしさん
05/03/03 22:46:21
宇宙関連サイト
星が好きな人のための新着情報
URLリンク(news.local-group.jp)
Space Fighter Now
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
5thstar_管理人_日記
URLリンク(5thstar.air-nifty.com)
AKIAKIのニュース日記(宇宙開発/惑星探査)
URLリンク(www.akiaki.info)
JAXAいはもとの宇宙を語ろう!
URLリンク(my.casty.jp)
松浦晋也のL/D
URLリンク(smatsu.air-nifty.com)
宇宙開発情報-宇宙開発のすべてがわかるメディアサイト
URLリンク(www.spaceref.co.jp)
宇宙ニュースの小部屋(Rendez-vous with t-naka 別館
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ルナステーション
URLリンク(www.luna-station.com)
宇宙旅行ポータルサイトSF-J News&View
URLリンク(www.uchumirai.com)
ロシア宇宙開発ニュースのページ(BLOG版)
URLリンク(ruspace.seesaa.net)
4:NASAしさん
05/03/03 22:47:11
JAXA(宇宙航空研究開発機構)
URLリンク(www.jaxa.jp)
NASA(アメリカ航空宇宙局)
URLリンク(www.nasa.gov)
ESA(ヨーロッパ宇宙機関)
URLリンク(www.esa.int)
総合科学技術会議
URLリンク(www8.cao.go.jp)
宇宙開発委員会・審議会情報
URLリンク(www.mext.go.jp)
Y!ニュース - 宇宙開発
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
asahi.com ニュース特集 宇宙探査
URLリンク(www.asahi.com)
livedoor ニュース
URLリンク(admin.news.livedoor.com)
Yahoo!掲示板 宇宙探査
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
宇宙開発史掲示板
URLリンク(geocities.yahoo.co.jp)
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
URLリンク(www.sacj.org)
スラッシュドット ジャパン 宇宙
URLリンク(slashdot.jp)
野尻ボード
URLリンク(njb.virtualave.net)
5:NASAしさん
05/03/03 22:50:44
>> 1~4
おつかれ~
6:NASAしさん
05/03/03 23:36:03
>>1
乙
良スレになりますように
7:NASAしさん
05/03/03 23:37:52
あんまり宣伝して回ってもウザがられるだけだと思うが。
8:NASAしさん
05/03/04 03:41:37
まぁ、いいんでないの?
JAXAiのライブ中継に行った俺は勝ち組!...か?
あと6日ぐらいだっけ?>予定軌道到達
9:NASAしさん
05/03/04 04:15:42
即死回避
10:NASAしさん
05/03/04 05:13:21
MTSAT続報
第3回アポジスラスタ点火 3月 4日(金) 10:48 (5日16時間23分後)
太陽電池パネル展開 3月 5日(土) 6:42 (6日12時間17分後)
ソーラーセイル展開 3月 5日(土) 22:41 (7日 4時間16分後)
静止化(軌道上試験開始) 3月 8日(火) 14:50 (9日20時間25分後)
11:NASAしさん
05/03/04 10:50:22
今噴射中
12:NASAしさん
05/03/04 13:00:38
MTSAT最後のエンジン噴射終了、8日に静止軌道へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
13:NASAしさん
05/03/04 17:44:21
運輸多目的衛星、2回目の噴射も成功
現在の楕円(だえん)軌道から正円の静止軌道に移るためで、4日に最後の噴射を行う。
MTSAT最後のエンジン噴射終了、8日に静止軌道へ
これは楕円(だえん)軌道から正円の静止軌道に移るための最後の噴射
よく判らん
14:NASAしさん
05/03/04 19:06:08
>>13
MTSAT-1Rの静止軌道投入の概要
URLリンク(www.mlit.go.jp)
15:NASAしさん
05/03/04 20:32:44
3回目の噴射が5日16時間後で、静止化が9日20時間後だけど、
最後の噴射から静止化までは何してるの?
16:NASAしさん
05/03/04 20:51:35
>>15
>>10
17:NASAしさん
05/03/04 21:18:28
よくわかんないけど、太陽電池パネル展開とソーラーセイル展開が、
軌道に影響を与えてるのね
18:NASAしさん
05/03/04 23:03:18
ソーラーセイルのばすのから、静止化まで2日半あるのが、よくわかんない。
どの時点を持って静止化なんだろうね。
19:NASAしさん
05/03/04 23:37:18
3回の噴射の力の配分ってどうなってるの?
地上から観測して、次は何秒とか決めてるの?
射点と乗せたい軌道の位置関係から、アポジキック一発では
無理そうなのは判るけど、逆に3回で全てのズレが補正できるものなの?
20:NASAしさん
05/03/05 00:04:23
今回こまめに記事を載せてくれている読売新聞科学部の記者には感謝したい。
21:NASAしさん
05/03/05 06:42:01
3月5日(土)6:42
MTSAT-1Rの太陽電池パネル展開が開始されました。
22:自家発電ハァハァ
05/03/05 08:00:46
太陽電池パネルを展開 運輸多目的衛星の動力源
気象衛星ひまわり5号の後継機で航空管制機能も併せ持ち、H2Aロケットで打ち上げられた
運輸多目的衛星(MTSAT)は、5日午前6時すぎ、動力源の太陽電池パネル展開に成功し
た。
気象庁によると、太陽電池パネルは長さ約9・8メートルで、折り畳んだ状態で打ち上げられ
た。MTSATは打ち上げ後、地球を周回する楕円(だえん)軌道に乗り、メーンエンジンをこれ
まで3回点火して静止軌道に近づいている。飛行高度や軌道の傾斜角度はほぼ計画通り。
8日午後には静止位置に到着の予定。国土交通省と気象庁による機能試験の後、5月末か
ら気象観測の正式運用を目標にしている。
23:NASAしさん
05/03/05 13:31:18
読売きたよー
MTSATが太陽電池パネルの展開に成功
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
24:NASAしさん
05/03/05 13:57:23
読売孤軍奮闘だな。えらいぞ。
本当はロラールなりムリットなりがもっとプレスリリースを出すべきだが。
25:NASAしさん
05/03/05 14:57:50
リムネットと読めた
26:NASAしさん
05/03/05 14:58:50
ねー、なんで噴射直後に静止位置にいないの?
27:NASAしさん
05/03/05 15:11:19
いまからひまわり5号の位置をずらしたりするんんだろうか?
ぶつからないように。
28:NASAしさん
05/03/05 16:11:07
あまり話題になってないが、準天頂衛星ってH2で打ち上げじゃないの?
29:NASAしさん
05/03/05 16:15:29
>19
アポジモータで静止軌道に近い軌道にのせれば、
あとの微調整は軌道制御用のスラスタでできる。
30:NASAしさん
05/03/05 16:18:20
>27
ひまわり5号とは違う場所に静止するはず。
あと、ひまわり5号はデオービット用の推進剤残して全部使い切ってる。
31:NASAしさん
05/03/05 17:07:01
>> 30
東経140度に静止させるんでしょ?ひまわり5号どかさなくていいの?
32:NASAしさん
05/03/05 18:01:08
>31
ほんとだ。
MTSAT-1Rが本運用になるまではひまわり5号はどかすわけにいかないから、
おなじ東経140度で運用するんだろうね。MTSAT-2も東経140度で運用になってるし。
33:NASAしさん
05/03/05 18:23:54
36000kmで位置が0.01度ズレただけで6kmある訳ですが
ぶつけようと思ったって無理
34:JAXAしさん
05/03/05 18:52:58
先月26日に打ち上げられた運輸多目的衛星新1号「MTSAT-1R」は5日、静止までの作業の中で最も難しい太陽電池
パネル(長さ9.8メートル)の展開に成功した。8日に静止軌道に入る予定で、気象衛星「ひまわり5号」の後継機としての
運用開始へ向け大きく前進した。
気象庁によると、太陽電池パネルは6本のボルトを使い、三つ折りの状態で収納されていた。5日午前6時すぎ、カッター
を爆薬で作動させてボルトを切断し、ばねの力で展開した。
MTSAT-1Rは8日午後、赤道上約3万6000キロの静止軌道に入り、東経145度の位置で静止する予定。衛星本体の
温度管理、軌道や姿勢制御、地上との通信などの機能を確認し、3月末には本来の静止位置である東経140度に移動さ
せる。さらに試験を続け、5月末に運用開始の見込み。
35:NASAしさん
05/03/05 20:19:03
射点が赤道じゃないんだから、赤道上空まで行って方向転換して
衛星を切り離さない限り、切り離した時の軌道面は赤道に対して角度を
持ってるでしょ
それを3回の噴射でどうやって補正していくの?
あと、静止位置も、スラスターで多少の補正はできるけど、
反対側までぐるっと回ったりは無理でしょ
でも、アポジは一箇所しか無い訳で、そのへんの調節とかも謎
36:NASAしさん
05/03/05 20:26:37
>>35
> それを3回の噴射でどうやって補正していくの?
一言で言えば、斜めに噴射して打ち消す。
> あと、静止位置も、スラスターで多少の補正はできるけど、
> 反対側までぐるっと回ったりは無理でしょ
時間を掛ければいくらでも動かせる。たとえば1%速ければ100日で一周するでしょ。
> でも、アポジは一箇所しか無い訳で、そのへんの調節とかも謎
トランスファに居るときは、地球から見たアポジの位置はどんどん移動していきます。
37:NASAしさん
05/03/05 21:21:55
>>35
あと二回TMF?というのをやるらしい。
URLリンク(mtsat1r.rocketsystem.co.jp)
38:NASAしさん
05/03/05 22:31:36
斜めに噴射して打ち消すことが出来るのは、軌道面と赤道面の交線上に
アポジがある場合のみ
そうなるように狙って打ち上げたんだとすると凄いけど、
打ち上げ時刻の延期とか簡単にできるんだろうか
4日で静止位置を補正しようと思うと、12.5%加速(実際には25%加速して減速)する
必要があるけど、そんなにスラスター用の推進剤を積んでいるとは思えない
3km/secの速度からさらに3.75km/secまで上げることになる
39:NASAしさん
05/03/05 22:45:18
>>38
> 斜めに噴射して打ち消すことが出来るのは、軌道面と赤道面の交線上に
> アポジがある場合のみ
> そうなるように狙って打ち上げたんだとすると凄いけど、
これはもちろんそういう軌道面になるように狙ってる。
> 打ち上げ時刻の延期とか簡単にできるんだろうか
打ち上げ時刻が変わっても打ち上げ後何分という時計で見ている限りは衛星と地球の
相対位置は変わらないから大丈夫じゃない?
> 4日で静止位置を補正しようと思うと、12.5%加速(実際には25%加速して減速)する
> 必要があるけど、そんなにスラスター用の推進剤を積んでいるとは思えない
> 3km/secの速度からさらに3.75km/secまで上げることになる
こちらも最初の噴射でおおまかに正しい位置に投入できるよう最初から計算している
はず。万一大きくずれてしまったらトランスファ軌道の周回数を増やすなりして調整
するんじゃないかなぁ。
40:NASAしさん
05/03/05 22:50:58
>35
赤道面に対して角度を持った円・楕円軌道というのは、必ず赤道面と交差する
軌道の傾きは別の角度からの力を与えれば変えられるし、姿勢制御でキックモーターの向きは自由自在
運用に入ったら太陽電池の向きに気をつける必要はあるけど、三回目のアポジキックのときはまだパネルを展開してない
軌道を確認しながらふかすので、3回
GOESは姿勢制御の燃料を消費して西経105°の位置から東経155°の位置へ100°移動した
ちょっと吹けば延々と移動していくので、それなりの速度と地球からの距離、軌道面が確保できてればあとは姿勢制御の延長で調整できる
>相対位置は変わらないから大丈夫じゃない?
なるほどとか思ったけど、そうすると、ラウンチウインドウがどうこうというのはいったいどうして
確か、今回、一時停止でけっこうギリギリの時間になってたんじゃなかったか
41:NASAしさん
05/03/05 23:00:12
>>40
ラウンチウィンドウは別の条件(漁船や航空機の待避とか海外地上局の都合とか)
で制約されてるんじゃない?あくまで想像だけど。
42:NASAしさん
05/03/05 23:06:32
ローーンチウインドウは、衛星がローーンチビーヒィクルから分離されたとき、
衛星が太陽捕捉できるところにいるかで決まっておりますです。
でもだな>>37、なんでロケットシステムがこんなの晒すんじゃ? 静止化は、
SSLの仕事だろ。
43:NASAしさん
05/03/05 23:18:44
最初の噴射っていうけど、1回目のアポジ噴射後はまだ1周13時間の
軌道にいる訳で、地上から見た位置はどんどん動いてるよね
10.5回周って3回噴射した時にばっちり140度の所にくるように
逆算して最初の切り離し速度と角度を決めてあるんだろうなあ
もしかして、噴射を3回に分けるのって、1回では140度に止める解が
無いからとか?
44:NASAしさん
05/03/05 23:37:15
まてまて、静止トランスファ軌道に投入した時点で軌道傾斜角は0になってるぞ。
2段目の1回目の点火で低軌道に投入して、2回目の点火で静止トランスファ軌道に投入だ。
45:NASAしさん
05/03/06 00:02:05
すると赤道上空まで行ってたのか
なんか点けたり消したりしてるなあと思ったけど、
そんなことをしてたのか
46:NASAしさん
05/03/06 00:54:21
>>44
URLリンク(www.jaxa.jp)
によると、軌道傾斜角(度)は
計画値(許容値) 飛行結果 誤差
28.5(±0.02) 28.5 0.0
となっとりますが。
47:NASAしさん
05/03/06 01:09:28
>>44 は apogee と perigee が赤道面上にある軌道という意味で言ったんじゃないかな。
>>46 の軌道傾斜角はそれと直交する方向の傾きでない?
48:NASAしさん
05/03/06 01:45:32
URLリンク(www.jaxa.jp)
この図によると、分離の時点で明らかに角度を持ってる
赤道通り越してるんだな
っていうか、なんで字が潰れるような図を載せてるの
何かの守秘義務?
49:NASAしさん
05/03/06 05:47:03
>> 48
http://ってなんですか
50:
05/03/06 05:48:16
>> 48
http://ってなんですか?ぜんぜんみれないんですけど。
51:NASAしさん
05/03/06 07:21:12
hを発音しないのと同じようなもの
52:NASAしさん
05/03/06 12:21:14
>>49-50
リンクを貼るときは直接にならないよう「h」を削る人もいるんだよ。
ただ、JAXAのサイトとか一般的な所なら問題ないと思うけどね。
URLの「http://」から下をコピーして、上のアドレス欄に貼り付けて行けばOK。
53:NASAしさん
05/03/06 12:24:26
的川さん曰く
H-2Aロケット7号機の成功と今年の打上げ計画
URLリンク(www.planetary.or.jp)
2005年度には、公式に決まってはいませんが、日本の人工衛星は
7つ打ち上げられる可能性があります。
こんなにたくさんの日本の衛星が宇宙へ飛び立つ年は、
史上初めてと言っていいでしょう。
54:NASAしさん
05/03/06 12:40:52
>>43
固体のアポジモーターを使っていた時は、1回の噴射で静止軌道に
のせていましたよ。
正確に赤道上の静止軌道にのる訳じゃないけどね。
55:NASAしさん
05/03/06 13:47:56
>53
秘密の衛星もあるわけだが
56:NASAしさん
05/03/06 14:34:22
こっちにも貼っとくか
MTSAT-1R
1 28622U 05006A 05061.74735731 -.00000102 00000-0 00000-0 0 96
2 28622 0.5055 324.5898 0360082 189.7214 41.1204 1.05780106 41
おー 遂に、軌道要素が来ました!!
URLリンク(celestrak.com)
57:NASAしさん
05/03/06 15:40:05
>>56
2段目もちゃんと衛星になったな。w
H-2 R/B
1 28623U 05006A 05060.90000000 .00000065 -38471-6 00000-0 0 28
2 28623 29.0760 330.8410 7276241 181.2270 38.3180 2.32921012 45
58:NASAしさん
05/03/06 16:38:27
二段目さん、ハァハァ
そういえば、アポロの3段目も宇宙を何十年も飛びつづけていたみたいですね。
59:NASAしさん
05/03/06 16:41:38
そっか、アポジモーター液体なんだ
固体のが3つ載ってるのかと思った
60:NASAしさん
05/03/06 20:40:58
>58
ほとんどは月震計のテストのために月にぶつけてるけどね。
61:NASAしさん
05/03/06 21:24:15
>>60
月震計のテストっつーか地質調査のためにLM上部を月にぶつけてる(アポロ12号以降)
けど、サターン3段目をぶつけたミッションもあったの?
62:NASAしさん
05/03/06 21:26:44
MTSAT-1R
1 28622U 05006A 05061.74735731 -.00000102 00000-0 00000-0 0 96
2 28622 0.5055 324.5898 0360082 189.7214 41.1204 1.05780106 41
63:NASAしさん
05/03/06 21:30:44
ソーラセールは展開できたのかな?
64:NASAしさん
05/03/06 21:35:32
>61
URLリンク(apollomaniacs.web.infoseek.co.jp)
13号以降の第3段は全部月面にぶつけてる。
65:61
05/03/06 21:38:09
>>64
サンクス。勉強になった。
66:NASAしさん
05/03/06 22:32:11
>>55
そんなのあるのか?
まいど1号?
67:NASAしさん
05/03/06 22:41:44
そのうち怒られるぞ
68:NASAしさん
05/03/06 22:56:05
こちらも
URLリンク(www.heavens-above.com)
69:NASAしさん
05/03/07 01:13:05
>53
なにをもって日本の人工衛星といってるのかな?
70:NASAしさん
05/03/07 01:27:51
>58
これやね
URLリンク(hotwired.goo.ne.jp)
未確認小惑星の正体は行方不明の『アポロ』ロケット
>J002E3が何であろうと、この物体はおそらく数千年のうちに、
>月か地球に突っ込んで旅を終えることになりそうだ。
3段目も月に行きたかったんだなあ…
71:NASAしさん
05/03/07 04:01:43
H2A/JAXAスレもと、読売/毎日/朝日新聞のWebサイト見たけど、ソーラーセイルの件は情報がないなぁ。
03/08(火)に目的の軌道に乗る様なんで、一回目の観測データが送信されて来たら各社報道するだろう。情報は其れ迄待つしかないか……
72:NASAしさん
05/03/07 04:17:26
>>63
つか、便りがないのは良い知らせって云うしなぁ。展開に失敗したのなら何処かに記事があるだろうて。
成功したとみるのが妥当かも。
73:NASAしさん
05/03/07 23:40:30
まぁ、MTSATもとりあえず成功したようでよかった。
次のALOSは少し心配だな・・・
74:NASAしさん
05/03/08 00:07:12
失敗すると”a loss”・・・
75:NASAしさん
05/03/08 01:18:50
ESAのスマート1が月探査を開始した模様。画像の公開が待たれる。
76:NASAしさん
05/03/08 08:09:01
航空管制機能は時代遅れ。
本日朝のNHKニュースから。
77:名無CSICEさん
05/03/08 11:32:30
臨時事務補助員の採用について
内閣官房では、臨時補助員を次のとおり募集いたします。
職 種 一般事務
雇用形態 非常勤
雇用期間 平成17年4月1日から平成17年9月29日(勤務成績等により更新することも可能)
資 格 高校卒以上で、パソコン(一太郎、Word、Excel等)が扱える方
就業時間 8:30~16:45
休憩時間 45分
賃金形態 日給月給制
賃 金 7,100円/日以上(経験年数等による)
休 日 土日祝日
就業場所 茨城県行方郡
加入保険 雇用保険 健康保険 厚生年金保険
通勤手当 月額55,000円以内
仕事内容 一般事務の補助(パソコン入力、ワープロ・表計算等による文書の作成)及び雑務(コピー、資料整理、簡易な清掃等)
採用人数 1名
応募要領 市販の履歴書(カラー写真貼付)に必要事項及び志望動機(200字程度)などの身上事項を記入の上、次の宛先まで郵送願います。
※ なお、応募書類は返却いたしませんので、ご了承ください。
<応募書類の宛先>
〒100-8968
東京都千代田区永田町1-6-1
内閣官房 内閣情報調査室 内閣衛星情報センター
管理部総務課(採用担当) 宛
<お問い合わせ等について>
※ 採用に関するお問い合わせは、FAXにてお受けいたします。
FAX番号:03-3581-7238
URLリンク(www.cas.go.jp)
78:結局…
05/03/08 12:00:18
URLリンク(www.sankei.co.jp)
愛称は「ひまわり6号」に 運輸多目的衛星
国土交通省は、打ち上げに成功した運輸多目的衛星(MTSAT)が
8日午後に静止軌道に乗った時点で、愛称を「ひまわり6号」とすると
発表した。「ひまわり」が国民に広く定着していることを考慮した。
MTSATは2月26日の種子島宇宙センターからの打ち上げ後、
スラスターを噴射して約10日間かけ移動。8日午後に赤道上の
東経145度、高度約3万6000キロの静止軌道に入る。
8日の閣議後に記者会見した北側一雄国交相は「『ひまわり』の名は
天気予報でも使われており、日常的に活用されている。分かりやすい
のがいい」と述べた。正式名称はMTSAT。(共同)
(03/08 10:18)
79:NASAしさん
05/03/08 12:09:05
じゃ、MTSAT-2は「ひまわり7号」?
80:NASAしさん
05/03/08 12:18:28
やっぱり気象衛星はひまわりが落ち着くな。反対に二号機は
地味な名前をもってくれば?「ゆうがお」とか「つくし」とか。
81:61
05/03/08 12:29:15
>>77
内閣官房乙。ついに2chで求人する時代になったか。w
82:NASAしさん
05/03/08 12:30:06
警視庁および各都道府県警用通信衛星
「おまわり1号」
83:NASAしさん
05/03/08 13:51:50
多目的衛星が静止軌道入り、愛称「ひまわり6号」に
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
静止化キターーーー!!ひまわり復活の瞬間!
84:NASAしさん
05/03/08 13:58:23
>>76
なにが時代遅れなんだか。
HF帯でSSB使ってる方がよっぽど時代遅れなんだが
一度はATC聞いてみろっての
85:NASAしさん
05/03/08 14:02:12
>>79
ひまわり6号bかも
86:NASAしさん
05/03/08 15:59:14
太陽電池パネル展開に失敗した衛星の名前なんかをちゃっかり復活させたりしてね。
87:NASAしさん
05/03/08 18:38:06
>正式名称はMTSAT
これまでも正式名称は「ひまわり」じゃ無かったの?
88:NASAしさん
05/03/08 19:00:15
日本は「ひまわり」、中国は「風雲」
中国 2007年に、風雲三号気象衛星を使用予定
URLリンク(jp.chinabroadcast.cn)
89:NASAしさん
05/03/08 20:16:31
>74 名前: NASAしさん [sage] 投稿日: 05/03/08 00:07:12
>失敗すると”a loss”・・・
あぁ、不吉だ・・・
あの2つ続けて機能を停止した地球観測プラットフォームの名前は、たしか”アディオス”
あぁ、不吉だ・・・
90:NASAしさん
05/03/08 20:44:09
>88
風雲1号シリーズ 極軌道
風雲2号シリーズ 静止軌道
風雲3号シリーズ 極軌道 オリンピックまでに3機を投入予定
風雲4号シリーズ 静止軌道 2010年ごろを予定
91:NASAしさん
05/03/08 20:56:53
♪風雲 それは いつか見た光~
92:小泉純一郎
05/03/08 22:45:54
よかったね~~!
関係者の努力に心から敬意を表します
93:NASAしさん
05/03/08 22:50:54
資料です。どぞ。
URLリンク(www.jma.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
いかにも役人っぽい。
94:NASAしさん
05/03/08 22:53:57
ほんでもってこーゆーのは、大臣がニュースや新聞見て、木っ端役人に言ったんだろな
「なにしてんだ!「ひまわり」でいいだろうがっ!」
95:NASAしさん
05/03/08 23:35:41
向こうは対抗する名前を持ってなかったからな。
正式名称をMTSATにしてもらうことで妥協したんだろう。
96:NASAしさん
05/03/09 00:21:05
>>94
顔上下
97:ひまわり5号
05/03/09 02:41:30
>>87
ぼくの本名はGMS-5です。
後輩もひまわりの名前になって嬉しいです。
あと2ヶ月、ゴーズ9号と頑張ります。
98:NASAしさん
05/03/09 09:45:32
MTSAT-1が成功してたら「みらい1号」になっていたからなぁ。
99:NASAしさん
05/03/09 21:30:51
だれも今日の日経の天頂衛星のニュースは話題にしないのね。
100:NASAしさん
05/03/09 21:59:31
自民党は9日、日本初の全地球測位システム(GPS)衛星の実現に向け、内閣、国土交
通など関係7部会による「測位・地理情報システム合同部会」(座長・額賀福志郎前政
調会長)を設立し、初会合を開いた。
会合では、内閣に運用組織を設けるための省庁設置法の改正や、土地に関する様々
な測位情報をGPSの電子情報で統一するため測位・空間情報基本法(仮称)の制定を
目指す方針を確認した。
額賀氏は「衛星の打ち上げに伴う政府の受け皿をしっかりする必要がある」と述べ、内
閣直轄で推進する態勢の構築が必要との考えを強調。「2006年度予算案の概算要求
までに一定の方向付けをしなくてはならない」として、今夏をメドに基本方針をまとめる
意向を示した。
101:NASAしさん
05/03/09 22:03:16
準天頂衛星で合同部会設置 自民、検討作業
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)
日本版GPS衛星本格整備、08年から打ち上げ・政府が推進
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
102:NASAしさん
05/03/09 23:09:12
ところで準天頂衛星って使えるのかね、何のために上げるか正直わからん。
103:NASAしさん
05/03/09 23:29:24
GPS+は魅力的だな、双方向通信はイラネ、成層圏プラットフォームでok。
104:NASAしさん
05/03/09 23:36:41
日本版GPSと言っても一機じゃ場所はわからないし、GPSを助けるといっても
もっといい方法あると思うんだけど、そんな何千億とかけなくても。
たとえばスードライトをうまく設置するとか。
105:NASAしさん
05/03/10 01:41:39
必要性や利便性よりも、
いかにどこの業界と結びつくかで決まるよーな。
106:NASAしさん
05/03/10 02:02:31
スードライトはビル街とかじゃ使い難いベ
107:NASAしさん
05/03/10 02:39:23
ヌードライト~(大山のぶ代)
108:NASAしさん
05/03/10 03:13:06
>106
スードライトってビル街とかで使うためのシステムじゃないの?
109:NASAしさん
05/03/10 03:44:11
>>108
遠近問題. マルチパス色々問題があるベ
110:NASAしさん
05/03/10 14:34:20
衛星を受信できたらビービーと言っているの?
111:NASAしさん
05/03/10 15:25:41
>>102
準天頂衛星を上げるために打ち上げるんじゃ。
112:NASAしさん
05/03/10 20:40:48
国内でしか通用しないものに注力しすぎると国際競争力に
問題が発生しがちなんだがな…
113:NASAしさん
05/03/10 22:51:07
神戸航空衛星センターようやく業務開始
URLリンク(mytown.asahi.com)
5年間もタダ飯喰らい?
114:NASAしさん
05/03/11 07:34:38
誤植がひどいな(w
115:NASAしさん
05/03/12 19:34:52
中国 衛星発射基地、海南島に新設へ 軍事分野での宇宙利用加速も
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
中国は南部の海南島(海南省)に国内四カ所目となる宇宙衛星の発射センターの
建設方針を固めた。上海万博が開かれる二〇一〇年までの完成を目指す。
好調な中国製ロケットの打ち上げ実績を背景に、新型ロケットの投入を含めて
衛星ビジネスを加速させる構えだが、弾道ミサイル技術の向上や偵察衛星など
軍事分野での宇宙利用も強まりそうだ。
南島での衛星発射のメリットについて、中国の専門家は、赤道に近いために
静止軌道に衛星を乗せやすいほか、海上運輸の容易さ、航空管制など周辺の
安全確保を指摘する。
中国は国産の長征ロケットを主力商品に、九〇年代から外国の商業衛星打ち上げ
受注を大幅に増やしてきた。新型ロケットの投入も視野に二〇二〇年までに
百基以上の衛星打ち上げを目指す。
世界的な衛星需要の拡大で、人工衛星関連の市場規模は年間で一千億ドルとも
推計される。こうした中で、中国の衛星打ち上げ数も、一昨年に七回、昨年は
八回だったのが、今年は十八回と予測され、一回の費用が五千万ドルとされる
打ち上げ受注競争で中国は参入を強めている。
116:NASAしさん
05/03/12 20:20:33
五千万ドルか…
ずいぶん安いんだな。日本もまだまだH-2Aロケットの値段を下げないといけないのかな?
117:NASAしさん
05/03/12 20:23:46
すまん、日本のロケットって百億円くらいって聞いたけど、それって衛星とロケット合わせてのことだよな?
ということはそこまでH-2Aは高くないってことか
118:NASAしさん
05/03/12 20:46:19
空き缶衛星の放出実験成功 北海道の学生らが連携
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
日本でもCanSatが上がるようになったか・・・
119:NASAしさん
05/03/12 21:00:15
>>117
ロケットだけ。H-2Aクラスのロケットを使ってあげる衛星なら、普通は数百億円
120:NASAしさん
05/03/12 21:19:12
900mじゃ衛星じゃないじゃん
121:NASAしさん
05/03/13 07:46:52
大雪山の方が高くないか?
122:NASAしさん
05/03/13 11:42:23
そうねぇ・・・・。
放出して落ちてくるだけですからね。衛星じゃないですよね。
アメリカネバダ州のが元祖でしたっけ?
そういえば、キューブサットはロシアのロケットにあげてもらったんですよね。
123:NASAしさん
05/03/13 11:55:59
落ちてきてもいいなら、漏れでも腕力だけで空き缶衛星を放出できるぞ
124:NASAしさん
05/03/13 12:36:25
弓道とか洋弓やっている友達に頼めば、100mはいくな。
いつもは水平か、やや仰角をつけて撃っているので、垂直打ちは難しいっていっていたが。
125:NASAしさん
05/03/13 15:10:26
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
多目的衛星「H2A」きたぁ!!!!
126:NASAしさん
05/03/13 15:17:33
まあ、どんなに強力な弓でも、地面から射ってる限り衛星にはならないけど
127:NASAしさん
05/03/13 15:19:16
あらあら、MTSATではなく、H2Aを多目的衛星にしちゃったのね。
スカイラブ計画のサターン3段目自身を研究室にしちゃったようなものかな。
128:NASAしさん
05/03/13 15:21:54
他目的永逝
129:NASAしさん
05/03/13 17:09:29
>>125
今回の多目的衛星ってずいぶん面白い軌道をとってるのね。
URLリンク(www.heavens-above.com)
130:NASAしさん
05/03/13 23:41:28
>>129
2段分離時の静止トランスファ軌道はそうなるよ
衛星の軌道角速度が
近地点(ペリジ)では地球の自転角速度より早く
遠地点(アポジ)では地球の自転角速度より遅くなり (ケプラーの第2法則)
しかも軌道面が傾いているから、地上に投影すると蛇行するような軌道になる
この軌道からアポジモータを3回吹かして静止軌道に乗るってわけやな
131:61
05/03/14 00:00:25
>>129は>>125の記事で「多目的衛星H2A」と書いてるのを皮肉っているのであった
132:130
05/03/14 00:59:45
ありゃ早とちりの誤爆スマソ
133:NASAしさん
05/03/14 03:18:12
>>126
エースコンバット04つゲームで、機械式カタパルトで、周回軌道に載せるか、
軌道上物体を破壊するつのがあった。
134:NASAしさん
05/03/14 04:27:44
>133
04には無かったと思うが。カタパルトなら05、軌道上に出るのは03。
135:NASAしさん
05/03/15 00:40:42
M5ロケット組み立て公開 来年度天文衛星打ち上げ
URLリンク(www.topics.or.jp)
6号機は、宇宙でエックス線を観測してブラックホール周辺の様子などを
探る天文観測衛星アストロE2を軌道に投入する。
136:NASAしさん
05/03/15 05:30:46
>>134
すごく板違いかつ瑣末なツッコミを入れさせていただくと、タイトルの数字に「0」がつくのは
四作目の「ACECOMBAT04」だけかと。
137:NASAしさん
05/03/16 00:48:59
Inmarsat、奥地や海上までカバーするブロードバンド衛星の打上げに成功
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
6トン衛星ってデカイなぁ。
しかしアトラス5ってすごいんだな。
138:NASAしさん
05/03/16 12:13:58
>>77
上司の名前は田代さんですか?
139:NASAしさん
05/03/16 23:13:11
予算超過分だけで1兆円つぎ込んだんだから(デルタ4込みだけど)
凄くなかったら、立場が無いわな。
140:NASAしさん
05/03/17 19:46:29
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
NHK総合の03/17日 24:30(18日 00:30)~のあすを読む、「宇宙ゴミと衛星開発」(室山 哲也氏)らしいですな。
一応観てみるか……。10分間だし。
141:NASAしさん
05/03/18 02:45:42
打ち上げ予定一覧 ロケットおよび人工衛星
URLリンク(www.jaxa.jp)
142:NASAしさん
05/03/18 18:16:40
>>141
ん?H2A F7打ち上げ以降特に更新されてない様に見えるが……
つか、タイムスタンプ見たら03/03だったし。貼ってる理由が解らん。誤爆か?
143:NASAしさん
05/03/18 19:52:59
実用衛星、開発期間5年内に短縮へ 宇宙開発委部会
URLリンク(www.asahi.com)
地球観測などの実用衛星について、文部科学省の宇宙開発委員会は
18日の推進部会で、今後は開発期間を5年以内に短縮し、
重さも2トン程度以内を中心にすることを決めた。
技術開発目的の衛星は対象外にする。開発回数を増やすことで、
人材の育成にもつなげていく。
144:NASAしさん
05/03/18 20:23:44
衛星が重くなると推進剤がたくさん要るようになって、
ロケットのペイロードが異様に少ないみたいなのの縮小版の
現象が起きてるんじゃね?
145:NASAしさん
05/03/19 00:51:10
>>89
MTSAT-2はADEOSと同じメーカですが何か?
146:NASAしさん
05/03/19 11:01:42
>145
ADEOSの太陽電池パネルは東芝(現NTスペース)の担当ですが。
147:NASAしさん
05/03/20 12:11:44
推進剤が増えるのは軌道によるでしょ?
準太陽軌道と静止軌道で五倍は違うと思われ
衛星の短期開発は大事だと思う
でもいい加減な要求して
かつ小予算は勘弁してやってよ>NASDAの中の人
148:NASAしさん
05/03/20 12:50:36
>>147
NASDAってまだあるんだ。へー。
149:NASAしさん
05/03/20 12:52:54
あるよー
NASDA
ISAS
JPL
何一つ融合してないんだからね
150:NASAしさん
05/03/20 12:53:55
わりーわりーJPLはちげーよまちがえた
151:NASAしさん
05/03/20 13:41:42
>>149
NALほど~。
152:NASAしさん
05/03/20 14:27:39
こんな基本的なことを間違えるんだから、
ただの知ったかぶりシロウトだな、こいつ。
153:NASAしさん
05/03/20 15:45:39
↑と、内之浦にもいったことない童貞が吠えています
154:NASAしさん
05/03/20 16:14:29
偉そうなことが言えるのは静止軌道に行ってからだな
155:NASAしさん
05/03/20 16:19:03
>>154
静止軌道を越えた人ならいるけど
軌道に乗った人なんているの?
156:NASAしさん
05/03/20 17:11:21
たのむからSITEに行ったこともない人間が衛星のこと語るなよ
C棟行ったことがない人間は開発語るなよ
157:NASAしさん
05/03/20 19:07:16
>>156
( ´,_ゝ`)プッ
158:NASAしさん
05/03/20 21:06:53
ヒドラジンの臭いを嗅いだこともねえガキは黙ってろ!
・・・と、ウチの親方が仰っております。
159:NASAしさん
05/03/20 22:15:41
マス板に、猪瀬直樹のMTSAT批判がうpされてたよ。
スレリンク(mass板:303-304番)
160:NASAしさん
05/03/20 23:18:38
猪瀬の言うこともわからんでもない。
同じ金を使うんなら、
もうちょっとマシなやり方があったのは確かだな。
161:NASAしさん
05/03/20 23:37:15
文句有るなら気象庁に予算つけろ。
162:NASAしさん
05/03/21 00:04:47
>>159
じゃあひまわり部分だけ祭り
163:NASAしさん
05/03/21 00:20:46
名称を「ひまわり」と主張していた気象庁に対して
国土交通省は当初なかなか首を立てに振らなかったのだけど
猪瀬は、そのこと知ってて言ってるのだろうか?
164:NASAしさん
05/03/21 00:51:11
そこらへんが「やっちゃった」部分なのではないかと。
ラスト一行以外は事実の羅列だし。
165:NASAしさん
05/03/21 11:28:16
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< ファーストライトまだー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
166:NASAしさん
05/03/21 11:33:05
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ < 衛星画像 マダァーー!!?? >
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _|
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\ ドチドチ
167:NASAしさん
05/03/21 12:31:49
>>159
「日本政府が独自に航空管制の衛星を持つ必要はない。 」
本当にそうなの?
「最新型インマルサット衛星とのデータ通信速度の差は40倍に、回線容量は7200倍に開く。」
画像通信やインターネットも含めた通信衛星と一緒くたにされても…
168:NASAしさん
05/03/21 21:54:23
>>167
相手にすんな、スルー汁
169:NASAしさん
05/03/21 23:03:42
はげ
170:NASAしさん
05/03/22 08:00:34
叩くなら準天頂を叩けよ>猪瀬
171:NASAしさん
05/03/24 05:46:08
だかぁらぁ 何度も言うけど
H F 帯 で S S B
しかも
予 測 管 制
こっちのほうがよっぽど遅れてるで
実際聞いてみろと。ATC
ACARSだけじゃ頼りないし
172:NASAしさん
05/03/24 10:49:39
またKAL007みたいなことしたいんじゃないの。
まぁ、領空侵犯機をすぐに撃墜する国も少なくなったが。
173:NASAしさん
05/03/24 18:43:08
赤外2チャンネル キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!
URLリンク(www.kishou.go.jp)
174:NASAしさん
05/03/24 18:52:45
>>173
激おも。
でもいいよー。
175:NASAしさん
05/03/24 19:32:47
first imageという語はやっぱりfirst lightからの派生なんだろうな
なんか特別な画像だと思える
176:NASAしさん
05/03/24 19:44:06
やっぱ、「ひまわり6号」じゃなくて「うんたも1号」にして欲しかったなー。
177:NASAしさん
05/03/24 20:01:26
,一-、
/ ̄ l| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなこたぁない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
>>176 Ё|__ | / |
| У.. |
178:NASAしさん
05/03/24 20:06:40
ir3だけなんか異様だな
こえーよ
何を見てるんだ?
179:NASAしさん
05/03/24 20:25:14
>>178
低空の水蒸気かな。地面が全く見えないよね。
疑似カラー画像でも作って遊ぼうかな。
180:NASAしさん
05/03/24 21:52:50
すげー巨大なスケールで流動しててこええ
本当は気象現象なんて、地表からわずか数キロのうすーい膜の中だけの
出来事の筈なのに、
拡がりと同じだけのオーダーの深さを持った運動に見える
181:NASAしさん
05/03/24 22:56:03
ファーストイメージおめでとうなのっ♪
どきどき。
182:NASAしさん
05/03/24 23:12:19
ああ、良かった良かった。
まともに衛星運用できるのって久しぶりだな。
183:NASAしさん
05/03/24 23:41:56
スマンこれであっているか訂正頼む
スレリンク(space板:82番)
184:NASAしさん
05/03/25 01:44:58
>>178
地球の上空では気象庁の気象衛星ひまわり6号が南太平洋の巨大台風を観測を行っていた。
台風は異常なまでに巨大化していく。
そのころ、日本では巨大な氷がふり、インドに雪が舞う。雪のニューデリーで地球温暖化会議
が行われ、京都議定書の検討が行われている。
マサチューセッツ州沖の一つのブイからアラームが受信される。一晩で水温が7度近く急落した
ことを知らせている。はじめは故障かと思われたが、複数に及び危機的な現象であることが判明
する。これはやがて全世界を襲うスーパーストームの予兆だった。
地球温暖化が海流に与える影響により、スーパーストーム(超大型の嵐)が起こり、地球は新たな
氷河期に突入する。
ロサンゼルスでは大きな竜巻きが起こり都市を破壊する。
185:NASAしさん
05/03/25 02:40:36
赤外画像を疑似カラー化してみました
URLリンク(douga.sakura.ne.jp)
186:NASAしさん
05/03/25 06:42:59
小型衛星を独自開発へ 大阪府立大、関西の拠点に
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
187:NASAしさん
05/03/25 12:53:15
>>185
404
188:NASAしさん
05/03/25 13:25:53
ir3は6.5-7.0umの赤外線で、水蒸気吸収帯に当たる
189:NASAしさん
05/03/25 15:04:57
URLリンク(www.bonotto.jp)
190:NASAしさん
05/03/26 03:37:00
気象衛星に搭載のカメラは白黒なの?
191:NASAしさん
05/03/26 04:06:53
>>190
赤外線に色があるとでも?
192:NASAしさん
05/03/26 11:13:07
可視光でも見てるぞ
193:NASAしさん
05/03/26 15:27:00
>>192
雲はただ白いだけだぞ?
194:NASAしさん
05/03/26 16:51:13
藻前はガガーリンの有名な言葉を知らんのか
195:NASAしさん
05/03/26 16:59:58
>>194
それなら白黒の黒の部分を青に変換すればいい。
196:NASAしさん
05/03/26 17:08:47
>>195
これなんかそれに近いんじゃないの
URLリンク(mws.wni.co.jp)
197:NASAしさん
05/03/26 17:09:13
陸地はどうすんだよ
198:NASAしさん
05/03/26 17:14:57
>>197
>>196では茶色にしてるね。たぶんそういう「絵」と合成してるんだと思う。
199:NASAしさん
05/03/26 20:03:21
>>194
ヤー・チャイカ
200:NASAしさん
05/03/26 20:51:03
>>199
かもめさんなの?
201:NASAしさん
05/03/26 22:16:52
昔、俺が地球だったころ
お前は月だった
今はもう見る影もないけど
202:NASAしさん
05/03/26 22:49:20
わかるかな?
わっかんねぇだろうなぁ・・・・
203:NASAしさん
05/03/26 23:16:05
「地球は青かった」とマジレス
204:NASAしさん
05/03/27 22:15:36
「これ本番ですか?」
205:NASAしさん
05/03/29 23:00:47
国際宇宙ステーションで船外活動 欧州輸送機に備え
URLリンク(www.cnn.co.jp)
ヨーロッパのは来年打ち上げだってよ。
206:NASAしさん
05/03/31 02:47:38
津波・火山など監視衛星、2012年度に打ち上げ構想
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
文部科学省は29日、アジア・太平洋地域の地震や津波、火山活動などを
監視する衛星群を2012年度に打ち上げる構想を明らかにした。
高度600~1000キロを周回するレーダー衛星4基と、高度3万6000キロの
光学静止衛星1基を組み合わせ、3時間以内に目標地点の観測が行える体制を整える。
207:NASAしさん
05/03/31 02:50:59
天文衛星05年度冬打ち上げ 宇宙航空研究開発機構
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
宇宙航空研究開発機構は30日、不具合で打ち上げを延期していた赤外線天文衛星
アストロFを、2005年度冬期に内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県内之浦町)から
M5ロケットで打ち上げると宇宙開発委員会に報告した。
同観測所では05年度、エックス線天文衛星アストロE2の打ち上げも予定されている。
208:NASAしさん
05/03/31 22:00:43
URLリンク(www.spaceflightnow.com)
ロシアが通信衛星打ちageたのか。成功おめ。
URLリンク(www.skyrocket.de)
へぇーロシア製のバスにトランスポンダはNECとフランスのをねー。
そんな商売してたんだ。知らなかった。
209:NASAしさん
05/03/31 22:45:28
トランスポンダ、トランスポンダ、トランスポンダ、レッセッセ
210:NASAしさん
05/04/01 00:02:58
おど~れよ~、おど~れアホンダラよ~、
おど~れアホンダラれっせっせー、どーせボツよ~
211:NASAしさん
皇紀2665/04/01(金) 00:17:52
おにこでぃーもー、おーちゃりやりうんぱー
212:経験者
皇紀2665/04/01(金) 17:12:08
衛星の本体は競争力がないため外国に殆ど売れていませんが、トランスポンダなど
通信系の機器は外国の衛星に結構採用されています。
日本も宇宙にもっと投資をすれば、競争力のある衛星を作ることができるのです。
選択と集中で開発すべき機器を明確にすれば、通信衛星や放送衛星の分野では外国
に負けない衛星を製作することが可能なのです。
213:NASAしさん
皇紀2665/04/01(金) 18:55:23
公開調達が前提である限り絶望的ですな。
214:NASAしさん
皇紀2665/04/01(金) 19:21:56
三菱電機、2005年度連結業績は増収増益目指す=野間口社長
[東京 1日 ロイター] 三菱電機<6503.T>の野間口有社長は、ロイター通信のインタビ
ューに応じ、2005年度連結業績について増収増益を目指すと述べた。2004年度は、ほ
ぼ従来予想通りになる見通しという。2005年度は、産業メカトロニクス事業が2004年
度予想よりも下回るものの、情報通信システム事業や電子デバイス事業などの好調が寄与する
見通しを示した。
野間口社長は、FA(ファクトリーオートメーション)システム事業や自動車機器事業などの
産業メカトロニクス事業について、「FAシステム事業の伸びが鈍化することで、2005年
度営業利益が600─650億円になる見通し」と述べた。2004年度営業利益見込みは7
30億円。産業メカトロニクス事業の2005年度売上高も、2004年度見込み7600億
円を若干下回る見通しとしている。
同社長によると、2005年度の情報通信システム事業の営業損益は、2004年度のトン
トン予想から黒字に転換する見通し。同事業の中の電子システム事業と偵察衛星事業の回復が貢献
するという。さらに、準天頂衛星の運用母体が内閣官房に決定したうえに、富士通<6702.T>との携帯電
話の共同開発でコスト低減が進んだことも収益改善につながるという。こうした施策により、
2005年度には携帯電話事業が黒字転換する見通し。携帯電話出荷台数は、2004年度が
従来予想500万台に対し、400万台半ばになる見込み。2005年度では、海外での販売
を縮小するため、2004年度見込み比減少するという。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
215:経験者
皇紀2665/04/01(金) 19:43:21
「公開調達が前提である限り絶望的ですな。」
>>> 213
公開調達で勝てるようにならないと意味はないのです。国におんぶに抱っこでは
何時までも進歩はないのです。大型車を狙わず、まず、中・小型車でしっかり技
術を確立することです。トランスポンダやアンテナでは商機は充分あるのです。
負け犬根性から脱却することが大切です。ある程度の失敗は覚悟の上でやること
です。同じ失敗を繰り返さなければ良いのです。
216:NASAしさん
皇紀2665/04/01(金) 19:43:29
>>213
某日本の衛星メーカーはアストリウムの発表したRF機器のメーカーランキング
が世界一位だったな。
217:NASAしさん
皇紀2665/04/01(金) 19:55:21
>>215
正論はいつも耳に心地よいものですね。
>>216
いいコンポが作れればシステムができるのかと小一時間(ry
218:NASAしさん
皇紀2665/04/01(金) 20:02:51
>>213
MTSAT-2はとれたよ。
まだ飛んでないけどw
219:NASAしさん
皇紀2665/04/01(金) 20:31:52
>>218
準店長もとるよー。
ちょっとガクガクブルブルだけど
220:NASAしさん
皇紀2665/04/01(金) 21:29:31
だから、大型上げることばっかりに血道を上げてないで、
中型や小型を安い予算で複数上げることも考えないと。
数が出ないと、話にならん。
221:NASAしさん
皇紀2665/04/01(金) 21:46:12
そこで情報収集衛星の登場ですよ
222:NASAしさん
皇紀2665/04/02(土) 00:03:36
>>207
うまいタイミングで計画を立てたな。
地震対策なら反対する奴もいないだろうし。
これでH2Aもしばらく安泰。
223:NASAしさん
05/04/02 05:33:24
選択と集中なんて言うんなら、競争力の無い衛星本体は諦めて
見込みのある部品に全力を注ぐべきなんだな。
224:経験者
05/04/02 07:43:44
>>>217
机上の正論とは違うのです。実体験による正論なのです。
>>>223
衛星本体の競争力を強化する(=国産化)ために、選択と集中を行うのです。
衛星本体がないと、部品の開発もできないのです。大体、衛星がなければ宇宙
でその部品の信頼性を実証する手段がないでしょう。負け犬根性では日本沈没
ですよ。
225:NASAしさん
05/04/02 08:23:41
アメリカの十分の一の予算であれこれ手を出したら
共倒れになるのは必至なんだな
金と人手の裏づけも無いのに勇ましいことを言うのは単に無謀なだけなんだな。
226:NASAしさん
05/04/02 08:25:36
高々1000億程度の官需しかない産業規模で産業化など幻想だろ。
米のメーカーは衛星部門の比率が高いが、
日本のメーカーは会社全体の誤差範囲。
儲からなければ撤退あるのみ。
> 負け犬根性では日本沈没ですよ。
勝つ見込みのない競争に飛び込むのは愚者のすることです。
227:NASAしさん
05/04/02 09:24:14
ズバリ聞くけど
日本の宇宙技術は世界の中で(特に欧州と比べて)
どれくらいのレベルなんで?
それなりに予算はあると思うが
228:経験者
05/04/02 09:33:43
>>>226 こんな情けない信条の人がいるのは残念至極です。
戦い方が下手だから勝てないのです。宇宙開発力は日本の基礎産業力の反
映でもあるのです。従って、産業力の高い日本のメーカーには世界に伍し
ていけるだけの力が充分あるのです。今までは、金を効率的に使っていな
かったのです。1000億の金があれば、やれることは沢山あるのです。あれ
これミッションを欲張り、しかも大きな衛星を作ってしまったから失敗が
重なり、国民の信頼を失う結果になってしまったのです。
何を根拠に勝つ見込みがないと言っているのか分かりませんが、勝つ勝た
ないに関わらず、宇宙開発は重要であり、日本の安全保障に密接に繋がっ
ているのです。技術は急速の進歩をしていますので、今日は一番のメーカ
ーでも明日の運命は分からないのです。これは米国メーカーの盛衰を観察
してみれば簡単に分かることです。「勝つ見込みのない競争」ではなく、
「勝つ見込みのある競争」だから、選択と集中を行って勝たなければいけ
ないのです。昔、日本の自動車は到底米国車に勝てないと信じられていま
した。結果はご覧の通りです。宇宙開発でも努力すれば、同様なことが可
能なのです。勿論、まだまだ時間はかかりますが、出来ないことではない
のです。
229:NASAしさん
05/04/02 10:48:54
>>227
異論もあるかも知れんが・・・、
米>露>>>欧>中≧日>>>インドやイスラエル等
って所かな。
でも分野によって上下は変わるかもね。
中国は有人(ロシアのコピーと叩く奴がいるが、運用しただけでも
普通に凄い。)では日本より先に行ってるが、惑星間探査機では、
まだ日本の方が経験値も多いし上でしょ。
日本最大の問題は、予算が少ないので経験値が高くならない事。
せめて今の倍の予算で、種子島が通年で使えれば・・・。
ろくな経験(失敗含めて)も無いのに商業に参入できるかっての。
230:NASAしさん
05/04/02 11:23:34
> 宇宙開発でも努力すれば、同様なことが可能なのです。
米への安全保障依存から脱却しない限り不可能です。
> 昔、日本の自動車は到底米国車に勝てないと信じられていました。結果はご覧の通りです。
戦後、航空技術者が流出して優秀な人材がいたことと、
官僚が指導せず市場原理に委ねたからです。
231:経験者
05/04/02 11:52:39
>>> 230
自動車の件は前半は正しいところもあるのですが、後半は不正確です。国として
車を産業政策の要と位置付け、自動車に関しては「鎖国」をしてまで育成したか
ら競争力を付けることができたのです。
「米への安全保障依存から脱却しない限り不可能です。 」は鶏と卵の議論と同
じで宇宙開発に対するきちんとした戦略がないから、米国の安全保障から脱却で
きないのです。ヨーロッパはこのことを明確に意識して宇宙開発を着実に進め、
米国の安全保障から脱却しようとしています。
232:NASAしさん
05/04/02 15:16:21
でも宇宙開発に至っては防衛と違って国家間で連携しないと
デカいことはできないのでは?さすがに車と違って額も需要も
桁はずれなので(隠す所は隠さないといけないと思うが)。
確かに独自路線でやって技術も伸ばせれば最高ですが
現実として少々難しいと思うので。
何かいい具体的な案があれば述べていただいて欲しいのですが。
(ちなみに自分は独自路線派・・・に憧れとる)
233:NASAしさん
05/04/02 15:20:20
イギリス型でいいんじゃね?
防衛は米に依存しつつも、民生は米・欧・露・中を天秤にかける。
234:NASAしさん
05/04/02 15:29:10
別に一般消費者に売るんじゃないから、
車ほどのコスト削減と高性能化は必要ないのでは
235:NASAしさん
05/04/02 15:49:34
いや、不具合が出てもリコールが可能になる!
236:経験者
05/04/02 17:42:41
宇宙開発では見かけと違って国家間の連携はなかなか難しいのです。
米国はロケットや衛星の輸出を武器と同じ扱いをしており、自国の安全を損なう
恐れがある場合には輸出をしません。又、輸出をする場合でも中身の分からない
「ブラックボックス」の形で輸出します。したがって、米国から買ってばかりい
たのでは永久に勝てないことになります。
別にでかいことをやる必要はないのです。日本が強い民生品をうまく宇宙に転用
できる道筋ができれば、日本の競争力は格段にアップするのです。宇宙部品には
対放射線耐力など特別の配慮が要求されるのですが、民生品を開発する過程でこ
れをクリアできるようにすることも考えられるし、衛星や機器の設計自体を根本
的に見直して汎用の民生品を使えるようにすることも考えられます。日本の現状
はこのような「知恵」を出す努力が足りないところが問題なのです。JAXAだけが
宇宙開発をやっていると考えるから袋小路に陥るのです。確かにJAXAは日本では
宇宙開発の先陣を勤めていますが、その背後にある日本の産業力とアイデアが宇
宙開発を進めていく上での最大のパワーとなるのです。問題はこのようなことを
進めていくための確たる戦略が日本にないことにあるのです。最近出したJAXAの
計画もそのような面から見れば、余り役には立ちそうもない計画です。必要なの
は夢物語ではなく、日本の産業力を宇宙開発にどのように反映していくかの具体
的な計画なのです。中国やインドが着実に宇宙開発を進めていけるのは、宇宙開
発を安全保障に役立てるという確たる国家戦略があるからです。日本ではこの意
識が欠けているのです。
237:NASAしさん
05/04/02 19:28:47
>>231
>米国の安全保障から脱却しようとしています。
イギリスの核ミサイルはアメリカの中古品、
未使用の新品同様の品だ(w
238:NASAしさん
05/04/02 19:57:29
>最近出したJAXAの計画もそのような面から見れば、余り役には立ちそうもない計画です。
駄目駄目じゃん。。。orz
239:NASAしさん
05/04/02 20:12:57
> 日本の現状はこのような「知恵」を出す努力が足りないところが問題なのです。
知恵はあっても拾いageられないとこに問題ありをりはべりいまそかり。
240:NASAしさん
05/04/02 20:28:35
知恵を出してもそれを実行する金も人手も有りません、
精神力で補うのにも限度があることを60年前に学んだハズだがな。
241:経験者
05/04/02 22:02:23
>>> 240
知恵を出せるなら諦めないことです。問題は宇宙開発に対して充分国民の理解が
得られていないことにあるのです。国民の理解が得られなければ、お金は出てこ
ないのです。日本は世界第2の経済大国なのです。宇宙開発を世界に伍してやれ
る工業基盤もお金も充分あるのです。国民を説得する論理をきちんと作らず、宇
宙開発の機関を役人の天下りあるいは権限争いの場にしてきたから、国民に見抜
かれてしまったのです。実際問題として国民が必要と感じている分野にはお金が
付きつつあるのです。国民を説得する努力も充分していないのに、「精神力云々」
との言葉は思い上がりです。そんな弱い精神力では成功は望めません。金は天から
降ってくるものではないのです。血を吐く位努力しないと大金は出てきません。
242:NASAしさん
05/04/02 22:32:12
>国民を説得する論理をきちんと作らず、
そんなもの存在しないから、何処も安全保障を理由に採算無視でやってる、
日本の場合は安全保障をアメリカに頼ってるんだから、採算無視して注ぎ込む理由が無い。
243:NASAしさん
05/04/02 23:52:48
中国と対立すればするほど、日本はアメリカの保護が必要となる。
中国と真の仲直りを実現できれば、日本はアメリカから脱却する糸口がつかめる。
244:NASAしさん
05/04/03 00:17:00
北朝鮮の体制はまもなく崩壊するだろうが、その次は中国の体制を崩壊させるべき。
そうなればかなり状況は変わる。米国保守派もそれを知ってるから、北朝鮮、中国を
わざと温存しているのではないか。
245:NASAしさん
05/04/03 01:10:05
>>244
中国の体制が崩壊したとしても、
反日感情はそのままの超大国に生まれ変わるだけ、という気もするが…
246:NASAしさん
05/04/03 01:21:14
どうでもいいが、経験者の書き込みはどれも
ごちゃごちゃと密度がやたら高い長文なので、
ハナから読んでません。
もうちょっと読みやすいように文を整えてね。
247:NASAしさん
05/04/03 01:29:09
バカには読めなくていいんじゃないの。
248:NASAしさん
05/04/03 01:33:19
句点では改行する
段落(あるいは意味の切れ目)で空行を入れる
これだけでぐっと読みやすくなる
読みにくさを演出したいならば、その限りではない
249:NASAしさん
05/04/03 01:36:09
第1段階「改行しよう」
知恵を出せるなら諦めないことです。
問題は宇宙開発に対して充分国民の理解が得られていないことにあるのです。
国民の理解が得られなければ、お金は出てこないのです。
日本は世界第2の経済大国なのです。
宇宙開発を世界に伍してやれる工業基盤もお金も充分あるのです。
国民を説得する論理をきちんと作らず、
宇宙開発の機関を役人の天下りあるいは権限争いの場にしてきたから、
国民に見抜かれてしまったのです。
実際問題として国民が必要と感じている分野にはお金が付きつつあるのです。
国民を説得する努力も充分していないのに、「精神力云々」との言葉は思い上がりです。
そんな弱い精神力では成功は望めません。
金は天から降ってくるものではないのです。
血を吐く位努力しないと大金は出てきません。
250:NASAしさん
05/04/03 01:40:39
第2段階「無駄を省こう」
問題は宇宙開発に対して充分国民の理解が得られていないこと。
宇宙開発を世界に伍してやれる工業基盤もお金も充分ある。
実際問題として国民が必要と感じている分野にはお金が付きつつある。
国民を説得する努力も充分していないのに、「精神力云々」との言葉は思い上がり。
251:NASAしさん
05/04/03 02:07:58
>>245
理想論を言うならば、民族ごとの中規模国家に分解されるべきだと思う。
それでも漢民族国なんて結構な大国になるかもしれないが、今よりはいろんな意味で
良くなると思うよ。例えば台湾なんかは現在でも反日感情は強くないわけだし、体制に
扇動されている部分というのは大きいと思う。
さすがにスレ違いなので、これくらいにしましょうか。
252:NASAしさん
05/04/03 02:08:14
しょせん、外野の無責任なタワゴト。
253:経験者
05/04/03 07:29:00
>>> 243
「中国と真の仲直りを実現できれば、....」など実現しません。反日教育に血道
をあげているのです。仲直りなどありえない事は子供でも分かることです。
>>> 252
外野席は無責任です。自分でプレーしているわけではないのですから。しかし、
宇宙開発予算を負担しているのは外野席にいる人間です。批判されたくなかった
ら、失敗したら「腹を切る」積りで仕事をすることです。
254:NASAしさん
05/04/03 12:38:04
中国がどうとかアメリカがどうとか、それはこのスレで語ってもしょうがないような・・・。
外交や国防にとって宇宙開発ってのはただの1要素であって、
宇宙開発のために外交や国防の変化を求めるのは本末転倒でしょ。
255:NASAしさん
05/04/04 01:38:25
日本、中国、韓国。
一生懸命他を見下したがってるだけの馬鹿がどこもいるよな。
そりゃ、それじゃ仲直りなんか出来っこねぇな、確かに(w
256:NASAしさん
05/04/04 04:57:51
>>255
よその国の国民を見下すのは下品なことだが、よその国の糞な為政者への批判を
ためらう必要は全く無いと思うよ。
257:経験者
05/04/04 13:36:43
過去のことを互いに言い募っていれば、友好関係など成立しないのです。
中国と韓国が「反日教育」を止め、歴史問題をトーンダウンしない限り、
友好は前進しないでしょう。
>>> 254
全くその通りで、宇宙開発のために外交や国防の変化を求める必要はない
のですが、宇宙開発は外交交渉及び国防の重要な手段です。隣の中国が宇
宙開発をそのように捉えて開発を強化している以上、日本はそれに負けな
いだけの技術開発をしていく必要があります。
「宇宙の平和利用」の国会決議は宇宙の軍事利用が格段に進んだ現在では
時代遅れなのです。宇宙利用なくして、戦闘機もイージス艦もロクに運用
できないでしょう。国際環境の変化や軍事技術の発展を無視した宇宙開発
計画など無意味なのです。
258:NASAしさん
05/04/05 00:06:18
>>256
でも2ちゃんでは、為政者も国民もすべて引っくるめて見下すのが大半だ罠。
というか、いい加減体制転換だの反日教育だの歴史問題だのはスレ違いどころが板違いだろうに。
259:NASAしさん
05/04/05 00:32:59
>「宇宙の平和利用」の国会決議は宇宙の軍事利用が格段に進んだ現在では
>時代遅れなのです。
軍事利用ね。先祖帰りだな。
範囲を広げただけ。
いや、日本だけじゃないのが一番しょーがないんだけどさ。
だからってこっちがそんな猿にならんでもえーだろ。
260:NASAしさん
05/04/05 00:57:40
なんだ今時軍事アレルギーか、GPS使うなよ(w
261:NASAしさん
05/04/05 01:10:50
コドモの理屈。
262:NASAしさん
05/04/05 02:29:47
軍事目的抜きなら宇宙開発なんて金の無駄。
263:NASAしさん
05/04/05 02:31:47
純粋に商業ベースの話ならアメリカから衛星を買って
中国やロシアに打ち上げてもらえばよい。
264:NASAしさん
05/04/05 02:40:43
そうやってよその国に技術を握られて、
将来やっぱりお前の国の衛星は打ち上げてやらんと
嫌がらせをされない為に軍事力は必要
265:NASAしさん
05/04/05 02:55:44
軍事力があっても(実際にはもうあるし)、
アメリカの嫌がらせには影響ない。
266:NASAしさん
05/04/05 02:58:18
まあ、嫌がらせしたかったら、食い物を売らなければいいだけだが
267:NASAしさん
05/04/05 03:27:16
>>262
そうだよ。宇宙開発なんて本音は娯楽目的に決まってるだろ。芸術と同じだよ。
軍事軍事ってうぜーんだよ。
268:経験者
05/04/05 08:56:10
>>> 263
既にやっていることです。
>>> 267
そのような気分になることも否定できないのですが、宇宙開発と軍事が密接に
なっている以上、これを無視していたのでは、お金を貰えないでしょう。お金
がなければ、待っているのはリストラです。
269:NASAしさん
05/04/05 09:14:00
鬱陶しい機密事項ばっかり増えるから、
軍事には関わり合いになりたくない。
270:経験者
05/04/05 11:45:08
>>> 269
軍事でなくとも、宇宙開発では外に出せない情報は多いのです。
要は外部に情報が漏れないシステムを構築すれば良いのです。
外には「スパイ」がうようよしていることをお忘れなく。
271:NASAしさん
05/04/05 14:42:08
なんかうっとおしいスレになったな・・・
272:NASAしさん
05/04/05 15:23:10
日本だってこっそりヤバい衛星上げてるんでしょ?
273:NASAしさん
05/04/05 15:58:51
高性能の偵察衛星を打ち上げて、その生データを即座にすべてインターネットで
全世界に公開しちゃう国とか出てきたら面白いと、かなり本気で思う。
どうせデータの解析は世界中の軍事マニアが無償で(!)やってくれるだろうし、
少なくともいろんな意味での抑止力くらいにはなるだろう。
274:NASAしさん
05/04/05 16:14:13
各国の状況を見ても軍事需要は馬鹿にならないな。
H2Aの打ち上げ回数も増えるし、日本も重視せねば。
ちなみに隣国も計画中。
偵察衛星の2008年発射を検討中
URLリンク(www.hellodd.com)
夜間や地上の気象条件が悪い時にも偵察が可能な多目的実用衛星
「アリラン5号」の2008年の発射が積極的に検討されている。
275:NASAしさん
05/04/05 16:26:23
日本が偵察衛星を持っても、
まともな解析能力があるとは思えない。
それこそ、金と人的資源の無駄。
276:経験者
05/04/05 19:10:01
>>> 275
日本の解析力も捨てたものではないでしょう。
この意見は日本の国力を認識していない馬鹿げた意見です。
産業力を考えれば、米国にはかなわないまでも、ヨーロッパの水準には
追いつくことができます。
国防に密接に関係することにこそ、金を注ぐべきなのです。平和ボケしているから
竹島を韓国に不法占拠されたり、中国に資源を吸い取られる破目になるのです。
277:NASAしさん
05/04/05 20:15:57
経験者が来てから、このスレがおかしくなった。
今の状況じゃ荒らしと同じ。
お願いだから出ていってくれないかな?
>似非経験者
278:NASAしさん
05/04/05 21:25:33
アメリカの軍事衛星か何かが、日本の電機メーカーが送ったFAXを受信して
アメリカの電機メーカーに見せて契約を阻止したって聞いたけど、ほんと?
279:NASAしさん
05/04/05 21:30:34
>日本の解析力も捨てたものではないでしょう。
>この意見は日本の国力を認識していない馬鹿げた意見です。
この意見は日本の国力にうぬぼれている馬鹿げた意見です。
280:NASAしさん
05/04/05 21:36:32
>>278
軍事衛星の過大な能力を敵に想像させるために意図的に流しているデマ
281:NASAしさん
05/04/05 22:23:39
>278
軍事衛星じゃなくてエシュロンじゃねーの?
282:NASAしさん
05/04/05 22:54:43
契約書の写しを取るだけなら、関係者を金か色仕掛けで抱き込む古典的な手法で充分
軍事衛星もエシュロンもイラン。
283:NASAしさん
05/04/05 23:07:26
仮想的な脅威に対する空想上の効果を信用させて予算を取るのが目的だからな。
実際の能力なんてどうでもいいんだよ。どうせ軍事機密の名のもとに隠蔽できるんだし。
すべてがそうとは言わないがそういう堕落を招きやすいのが軍需に頼ったときの難点だ。
(宇宙開発の推進という意味では利点と思う人もいるかもしれないが)
284:NASAしさん
05/04/06 00:22:26
>>278 は東西冷戦が終わったころの話らしく、
「軍事関連が生き残るためには」みたいな話の中で出てきたものらしい(新聞記事だったそうです)、
要不要の判断は難しいですね。
鶏か卵か、マッチかポンプか、ウイルスかワクチンか、お前か俺か・・・は違うか
285:NASAしさん
05/04/06 00:57:28
>>276
> 日本の解析力も捨てたものではないでしょう。
えーと、これは偵察衛星運用の初期段階で言うセリフではありませんが。
286:NASAしさん
05/04/06 01:48:52
そろそろ、自称「経験者」の化けの皮がはがれてきたな。
287:修験者
05/04/06 02:09:22
この御札をアポジモーターに貼るとよろしかろう
288:NASAしさん
05/04/06 02:34:33
安産のお守りの方が良かろう。
289:経験者
05/04/06 05:46:39
>>> 278
自分の意見が通らないからといって、厄介払いしようとするのは、技術者として
未熟かつ能力のない証拠です。
>>> 285
偵察衛星も観測衛星も本質的に同じです。解像度の問題はありますが、日本は自
前または外国衛星のデータを使って解析する技術は既に持っているのです。
>>> 287
最近のアポジモーターは何度でも噴射できるので、まず失敗することはありません。
もっとも経験者の意見を謙虚に聞く事ができれば、失敗も未然に防げるでしょう。
>>> 283
地上も宇宙も民生用と軍事用の区別がつきにくくなっているのです。現状は民生用
のものが軍事用にドンドン転用されているのです。区分け自体が意味がないのです。
「宇宙の平和利用」などというお経を唱えている時代ではありません。
290:NASAしさん
05/04/06 06:06:37
軍事衛星だろうがなんだろうがどんどん上げましょう。
H2Aには経験と実績が必要です。
291:NASAしさん
05/04/06 12:54:15
>>289
もう一度言う。
経験者が来てから、このスレがおかしくなった。
今の状況じゃ荒らしと同じ。
お願いだから出ていってくれないかな?
>似非経験者
念の為言っておくが、俺は技術者でも何でもない。
前からこのスレをROMってたものだ。
公平な立場から見ても君のせいで雰囲気ぶち壊しだよ。
意見以前の問題って事に気付け。
292:NASAしさん
05/04/06 13:37:11
>地上も宇宙も民生用と軍事用の区別がつきにくくなっているのです。現状は民生用
>のものが軍事用にドンドン転用されているのです。
程度問題だな。とてもじゃないがすべてではない。
だいたい、高精度高性能のものほど、軍事では専用だ。
>区分け自体が意味がないのです。
つーことで、現実を知らないことが判明。
>「宇宙の平和利用」などというお経を唱えている時代ではありません。
要するにただの軍事オタクだな。
293:経験者
05/04/06 15:32:15
>>> 291,292
落第です。ここで議論するような知識を持ち合わせていないのです。
技術屋の言うことが全て正しいとは限らないのは言うまでもないのですが、
世間では常識になっているようなことも知らないようでは議論する価値は
ありません。
294:NASAしさん
05/04/06 15:44:28
そのキャラ、個人的には好きなんだけどねぇ…
295:291
05/04/06 15:55:04
>>293
だから!俺はここで議論する気なんか全然無いんだよ。
ここは国内・海外問わずの人工衛星総合スレ。
日本の宇宙開発の議論がしたかったら、
別に新スレを立ててやって下さい。>経験者
296:NASAしさん
05/04/06 15:57:05
スルーするのが吉かと。
297:NASAしさん
05/04/06 17:11:42
自称経験者も、専門知識なんか一つも言ってないな。
そして自分が非常識なことも気づいていないらしい。
298:NASAしさん
05/04/06 17:14:46
なに、単にエラぶりたいヒマ人だろ。
普通は働いてる時間だし。
いい身分だね。
299:経験者
05/04/06 19:30:01
>>> 296,297,298
自分達の都合が悪くなると、無視とは子供っぽいですね。
議論する気がないなら、最初から参加しないことです。
このスレでは大した専門知識は披瀝されていないと思いますが。
300:NASAしさん
05/04/06 19:44:26
Autonomous spacecraft finally ready for launch
URLリンク(www.newscientist.com)
A NASA mission designed to test "auto-pilot" techniques in space is
gearing up for launch on 15 April, after six months of delays that
cost $15 million.
The Demonstration of Autonomous Rendezvous Technology (DART)
spacecraft was originally scheduled to blast off in October 2004. But
an extraordinary series of unfortunate events forced repeated
postponements of the launch. Omar Baez, NASA's launch director,
detailed the long list of delays at a news conference on Friday.
DART
URLリンク(www.msfc.nasa.gov)
日本も負けるな!
301:NASAしさん
05/04/06 20:05:12
>経験者
>>> 299 ではなく
>>>299 というように、「>」と数字を離さず書いていただけると幸甚
レス元の発言をさかのぼって読みやすくなります
302:NASAしさん
05/04/06 22:25:45
>>299
つーか2chで披露すると何かいいことあるんですかぁー?
残 念 ! !
303:NASAしさん
05/04/06 22:27:26
>自分達の都合が悪くなると、無視とは子供っぽいですね。
まったくだねぇ、自称だけ経験者さん。
304:NASAしさん
05/04/06 22:31:12
全部とは言わないけど、これもあるんじゃ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
305:NASAしさん
05/04/06 23:41:48
ここで議論したからって、その結果を何か具体的な
変化に結びつけられる訳でもないだろ。
つまらん倫理なんか書き込まずに、
もっと面白いこと書いてくれ。
306:NASAしさん
05/04/07 00:11:30
>もっとも経験者の意見を謙虚に聞く事ができれば、失敗も未然に防げるでしょう。
これは壮大な釣りなのかとちょっと悩んだ。
307:NASAしさん
05/04/07 00:22:13
>>289
> 偵察衛星も観測衛星も本質的に同じです。解像度の問題はありますが、日本は自
> 前または外国衛星のデータを使って解析する技術は既に持っているのです。
江畑謙介あたりが、偵察衛星のデータを活用するためには「解析能力」とやらだけではどうにもならないと
ここ数年ばかり繰り返して指摘しているけど。
データの蓄積とそれによるデータベースの構築と、それに携わる要員の養成その他がなされて初めて、
「解析能力」が発揮されると。
308:NASAしさん
05/04/07 00:25:57
もっとも肝心なのは、その情報を受けとる政治家の能力だろ(w
309:NASAしさん
05/04/07 01:11:16
政治家の能力・・・・
そりゃ、絶望だ・・・。
首相がゴルフしてて、「北朝鮮がテポドンに燃料注入?あとにしてくれ」とか言いそうな国だものね。
310:NASAしさん
05/04/07 01:31:56
その情報をわたす役人の能力は?
ま、ことなかれ主義だから同じか・・・・・
311:NASAしさん
05/04/07 01:40:28
>>310
今は妙に気張ってる防衛庁サイドからも官邸に情報が上がるし、コイズミ政権になってからの
ここ数年でその点はだいぶ改善されてる。
312:NASAしさん
05/04/07 01:48:57
省庁によりそうだな。
外務省なんか、どう考えても………
313:経験者
05/04/07 07:15:45
>>307
これは全くその通りです。衛星のデータのみではなく、各種の関連データを活用
できて初めて「解析能力」が上がるのです。
イラクの問題を見ても分かるように、いくら高性能の偵察衛星を持っていても、
判断を誤ることがあります。
314:NASAしさん
05/04/07 16:11:55
解析能力っていうか、どの場所を怪しいと思うか、という段階の
情報を持ってるかどうかだな
場所さえ判れば相当な解像度で偵察できるけど、
場所を突き止めるとか、それ以前に怪しい動きがあることを
察知しておかなければ注目できない
結局、偵察衛星は最後の証拠の確認くらいのもんで、
それ単体では何の役にも立たない
315:経験者
05/04/07 19:50:44
>> 314
「結局、偵察衛星は最後の証拠の確認くらいのもんで、それ単体では何の役にも
立たない 」の部分は言い過ぎです。
偵察衛星のデータを「時系列的」にきちんと分析していくことが大切なのです。
偵察衛星は日本のものだけではなく、解像度は落ちるにしても、米国やフランス
の民間偵察衛星もあるのです。一般に公開されることは殆どないでしょうが、各
種の手法をうまく使えば、非常に役立つ情報が得られるのです。
316:NASAしさん
05/04/07 20:01:13
講釈師
見てきたような
嘘をつき
317:NASAしさん
05/04/07 20:11:26
>313
攻撃は決定済だったつーの(w
318:NASAしさん
05/04/07 20:39:59
ここは国内・海外問わずの人工衛星総合スレ。
日本の宇宙開発の議論がしたかったら、
別に新スレを立ててやって下さい。>経験者
319:NASAしさん
05/04/08 00:28:14
まぁ、人工衛星の話しているうちなら別にいいじゃん。
320:NASAしさん
05/04/08 00:55:07
口調がえらそうな割りに中身がなく説教じみてるからでしょ。
漏れは荒らし認定してあぼーんしてるからどうでもいいけど。
321:NASAしさん
05/04/08 01:39:31
プロ野球OB会が飲み屋で一般人あいてに説教してるみたいな・・・。
322:NASAしさん
05/04/08 01:41:28
それだったら有りがたいんだけどね
323:経験者
05/04/08 06:35:39
>>320
>>321
>>322
議論できるような中身のある人工衛星の話題は提供されていないと思うのですが。
324:NASAしさん
05/04/08 07:00:13
じゃあ(・∀・)カエレ!!
325:NASAしさん
05/04/08 12:40:27
お前の話もその辺の軍事評論家の本の受け売り程度だしな>経験者
326:NASAしさん
05/04/08 13:41:33
ここは国内・海外問わずの人工衛星総合スレ。
日本の宇宙開発の議論がしたかったら、
別 に 新 ス レ を 立 て て やって下さい。>経験者
327:NASAしさん
05/04/08 14:07:49
受け売りなら、それはそれでわざわざ読まなくて済むし、
噛み砕いて説明することは必要だから意味あるんだけど、
なんていうか、誰でも判る自明なことをくどくどくどくど書いてる感じ?
新たな知見とか、なるほどと思える考えが皆無で、しかも読みにくい
328:NASAしさん
05/04/08 16:12:39
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド3
スレリンク(space板)l50
人工衛星や探査機に関係するソフトは国内でもいくつかあるようですが、
お勧めのものは何かありますか?
329:NASAしさん
05/04/08 18:23:13
つ URLリンク(www.stk.com)
330:NASAしさん
05/04/08 19:39:00
昔、俺が地球だったころ
お前は月だった。
今はもう見る影もないけど。
おっ母ぁは太陽で、爺っつぁまは火星で、薬売りのおっさんは 彗星やってた。
そういや~金星のネェーちゃんもいたっけか。
今は昔、みんな皆な 何処え行ったやら
俺とお前も 残りあと僅か、静かに 優しく 消えていこうな。
331:NASAしさん
05/04/08 22:37:59
わかるかな?
わっかんねぇだろぅなぁ・・・
332:経験者
05/04/09 07:40:02
>>330
>>331
何を言いたいのか全然分かりません。
オカルト集団の中の言葉みたいです。
こんな頭脳では「人工衛星」の話ができないと思うのですが。
333:NASAしさん
05/04/09 08:52:44
わからん世代の人なんだなぁ・・・
334:NASAしさん
05/04/09 12:13:34
偽物にいちいち釣られるな。
335:NASAしさん
05/04/09 20:04:53
>>332
いや君と論議もお話する気もないから
そろそろ自分で別スレ立ててそっちで存分にかたってくれ
336:NASAしさん
05/04/10 05:19:23
. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< すぐ片付けます
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-= / /⌒\.\ || || (´・ω・`)
/ / > ) || || ( つ旦O>>332
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.)
337:経験者
05/04/10 08:01:45
>>335
オカルト言葉しか出てこず、議論もできないようではお終いですね。
こんなレベルの低さでは人工衛星のことなど論じる資格は最初からありません。
338:NASAしさん
05/04/10 09:09:11
>315
偵察衛星のデータ解析だけどさ、
どれくらいの専門性が必要とされるの?
言い換えると分析官みたいな人はどれくらいの熟練度がいる仕事なのかな,っていう。
二三年衛星画像扱ってるうちに「あ、なんかここクセエな」とか判るようになるの?
339:NASAしさん
05/04/10 12:23:29
ところで、日本の偵察衛星はちゃんと機能しているのでしょうか?
一部には、太陽電池のトラブルなんかでまともに機能していないという噂も流れていますが・・
340:NASAしさん
05/04/10 12:29:31
>>339
それは軍事機密です。詮索する人はスパイ防止法でタイーホです。
341:NASAしさん
05/04/10 13:05:22
衛星写真なんてレントゲン写真といっしょだろ、
素人がみても、微妙なのはナニコレってかんじだけど
プロが見るとよく分かるみたいな
342:NASAしさん
05/04/10 14:03:22
もっと低軌道に上げて、横から撮影しる
343:NASAしさん
05/04/10 21:02:53
そこでUAVの登場ですよ
URLリンク(www.infovlad.net)
344:NASAしさん
05/04/10 23:17:15
斜め方向からも観測するってゆう衛星は昔あったな
後継機がないけど
345:NASAしさん
05/04/13 01:50:08
相乗り衛星らしいけど
「2008年宇宙の旅」計画 マウス6匹、衛星に
URLリンク(www.asahi.com)
346:NASAしさん
05/04/14 01:15:00
中国:通信衛星「APSTAR-6」の打ち上げ成功。[4/13]
URLリンク(j.peopledaily.com.cn)
中国・西昌衛星打ち上げセンターで12日午後8時、通信衛星「APSTAR-6(亜太6号)」の打ち上げが行われた。
中国が1999年以降初めて打ち上げた国際商用通信衛星となる。キャリアロケットは「長征3号乙」。
「APSTAR-6」はフランスのアルカテル・スペース社の製造。香港亜太通信衛星公司が購入し、運営を担当する。
中国長城工業総公司が衛星打ち上げを請け負った。
「APSTAR-6」は、中国が打ち上げに成功した30番目の海外衛星となる。
347:NASAしさん
05/04/14 01:37:08
>>280 亀レスですが、一昔前のアナログ全盛のときには
地上系に限らず通信衛星の傍受なんて簡単でしたよ。
もれは10年ぐらい前に某所で太平洋インマルの電話を傍受して聞いたことがある。
348:NASAしさん
05/04/14 01:40:50
>>347
どちらにしてもFAX盗聴に軍事衛星なんて関係ないよね。
349:NASAしさん
05/04/14 01:50:07
>>348 そうですね通信衛星傍受に軍事衛星は関係なくて、関係あるのは地球局のほうですね。
当時は、商用通信衛星のほとんどはグローバルビームなみにビームカバレッジが広かったから、
しかるべきアンテナと変復調器があれば簡単に傍受できました。
経済摩擦の時にはやられていたとおもいますよ。
今じゃディジタルになったし、そのうえマルチビームだったりすると傍受は、より困難ですね。
350:NASAしさん
05/04/14 01:54:08
>>349
そう。しかも電話もデータ通信もほとんどが(途上国向けを除けば)光ファイバ経由に
なったし。
351:NASAしさん
05/04/14 02:01:16
>>350 ケーブルも危ないという話をききますたよ。
光ケーブルといえども中継器(光→電気→光)の漏れ信号を傍受して解析する方法があるとか。
まぁいつの時代も暗号化が防御策の全てなんでしょうね。
あ、あと、脱線ですが昔、防衛庁はPCモニタからの漏れ信号を外部傍受して再生する実験してましたね。
当時、CRT全盛でしたけど液晶たかだとどうなんでしょうかねぇ。。。
352:NASAしさん
05/04/14 06:25:03
>351
TEMPESTならまだやってる。あれは、CRTからもれる電磁波じゃなくてコネクタや
ケーブルからもれる電磁波をキャッチしてるらしいから、液晶でも関係ないみたいよ。
現に、ノートPCの画面傍受するデモンストレーションやってた。
情報通信研究機構,着実に高まるTEMPESTの脅威を公開デモ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
「10万円の受信機でパソコンからの漏洩電磁波を“盗聴”できる」―ISTがデモ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
353:NASAしさん
05/04/14 06:34:28
衛星携帯「イリジウム」復活 KDDI子会社、6月から
URLリンク(www.asahi.com)
イリジウムって倒産したんじゃなかったんだっけ?
衛星もちゃんと運用されてるの?
354:NASAしさん
05/04/14 10:28:27
>>353
経営母体変えてちゃんとサービスしてるよ。
今は一般人は使えないみたいだけどね。
355:NASAしさん
05/04/14 14:35:45
いいじゃん、個人で使っちゃえば
アナログの携帯が出だした頃のようなかっこよさがあるぞ
356:NASAしさん
05/04/14 19:16:59
>>354
米国政府機関だけが使えるみたいね。
アメリカは戦略的に重要だと判断したところは
こうやってガッチリ保護するんだね。
どこかの国も見習わないと・・・
357:NASAしさん
05/04/14 22:18:14
>356
逆に、戦略上必要であれば特定の産業に大ダメージになる政策でも実行するけどね。
実際、MTSATつくったロラール社はつぶれかけたわけだし。
358:NASAしさん
05/04/15 20:30:33
突然で申し訳ございません。
NASA 2-line elements から軌道計算をするプログラムを
自分で作りたいのですが参考になる本やHPを知りませんか?
知っている方がいらっしゃいましたらどうか教えてください(ToT)
359:NASAしさん
05/04/16 00:48:39
エクセルで十分では?
360:NASAしさん
05/04/16 01:24:04
エクセルに軌道計算の関数があるのですか?
361:NASAしさん
05/04/16 01:37:08
無けりゃ作れ
362:NASAしさん
05/04/16 01:52:48
>>357
何をもって潰れたというか知らないが、あそこは11条適用社だ。
>>360
手抜きしないで教科書を買え。
363:NASAしさん
05/04/16 02:00:46
>>358
URLリンク(www.amazon.co.jp)
364:NASAしさん
05/04/16 13:07:56
ETS-Ⅷの打上げマダー?ていうかH2A204のお目見えは何時ー?
365:NASAしさん
05/04/16 14:43:24
>362
よく読め。つぶれ「かけた」だ。
366:NASAしさん
05/04/17 14:27:31
無人宇宙船打ち上げに成功=NASA
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
15日、コンピューター操作で衛星とのドッキングなどが可能な
小型無人宇宙船の打ち上げに成功したと発表した。
宇宙飛行中に通信衛星とのドッキングを目指す。
小型無人宇宙船が故障=NASA
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
前日打ち上げた小型無人宇宙船が故障したと発表した。
詳しい故障原因は調査中。宇宙船はそのまま廃棄される。
無人宇宙船は、国際宇宙ステーション(ISS)への
物資運搬などに使用する目的で研究が続けられている。
367:NASAしさん
05/04/17 16:57:48
国際宇宙ステーション廃棄
368:NASAしさん
05/04/17 20:09:20
>>366
目標の衛星を自力で補足して5mまで接近するところまではうまくいっていたが
その後の軌道微調整で燃料を使いすぎてしまったようだ
URLリンク(www.cnn.com)
369:NASAしさん
05/04/17 20:13:04
日本はこういう完全自律小型無人機をもっとやってほしいな
370:NASAしさん
05/04/17 20:51:20
無人自動ドッキングなんて日本はずいぶん以前に成功してるじゃん。
「おりひめ」と「ひこぼし」だっけか。
371:NASAしさん
05/04/17 21:38:37
そうねぇ。
あと、この手の自動技術はソ連(ロシア)が強いですよね。
昔からドッキングの実験してましたし、宇宙船とかも無人でほとんどできるような設計思想なんですよね。
372:NASAしさん
05/04/17 21:53:04
宇宙飛行士に操作させると亡命する危険性があったからな(w
373:NASAしさん
05/04/17 21:54:27
なにしろソ連はアポロ月着陸の直後に無人機を月へ送って岩石のサンプルリターンに
成功しているくらいだからね。その辺の技術力は高い(高かった?)と思われる。
374:NASAしさん
05/04/17 22:54:01
ドッキングする為に近づこうと思って加速すると軌道が変わるじゃん
だから基本的には軌道の遷移で近づくんだけど、
ある程度近づくともう軌道の変化は誤差になって
ドッキングに支障がなくなる
どこらへんのオーダーの距離から、軌道を意識しなくて良くなるの?
375:NASAしさん
05/04/17 23:21:34
ロシアの自動航行ったら、ブランがあるしな
アメリカはまだこれからなんだね
376:NASAしさん
05/04/18 02:54:02
ブランの無人運行ってじつはすごくねえか?
377:NASAしさん
05/04/18 04:31:21
おりひめ、ひこぼしを数年遅れで失敗とは。
ロシアはともかく日本の無人技術が
アメリカを上回っているかもしれないのは意外。
378:NASAしさん
05/04/18 06:21:43
ロシアがそのへん先行してるのはサリュートやミールで長期滞在の実験やってたからなのかな
丁度、有人のソユーズがISSに着いたところだけど、
ドッキング直前に停止して機体を回転させて角度をあわせてた(ように見えた)
考えてみりゃめんどくさい話
船を岸壁に寄せる時のように、
2~3メートルの距離からアームを伸ばして引き寄せるとかにしないのだろうか
>377
今の日本の状態だとすぐに追いつかれてあっという間に抜かれるだろうけど
379:NASAしさん
05/04/18 08:43:24
今回のDARTは打ち上げ後の地上管制なしの完全自動ですよ
380:NASAしさん
05/04/18 15:03:25
牽引ビームを使うのが楽でいいぞ
381:NASAしさん
05/04/18 19:41:39
>>379
てことは、日本がやったのより高難度?
382:NASAしさん
05/04/18 22:06:47
数秒遅れる遠隔操作と自律航行、どっちが難しいのだろうか
383:NASAしさん
05/04/18 22:24:52
記事は15ftへ接近させる予定が300ftまでしか近づけなかったと読めるが?
しかも、navigation errorで燃料漏れではないと有るから、最低の結果だな。
384:NASAしさん
05/04/18 23:24:02
おりひめとひこぼしだってトラブルにトラブルを重ねてやっと成功なんだが。
こういうのは一度成功したからって簡単に技術が確立したとは言い切れないところもあるし。
385:NASAしさん
05/04/18 23:32:08
HTVはある程度接近したらステーション側のアームで引っ掛けてもらうから楽でリスク低めだ罠
386:NASAしさん
05/04/18 23:40:30
ISSには人が乗ってるからな、ぶつけて穴あけたら
ゴメンじゃ済まない。
387:NASAしさん
05/04/19 00:15:42
>>386
ミイルの話かとおもた
388:NASAしさん
05/04/19 00:33:14
ISSがドッキング失敗の衝突で破壊されてデブリ化したら、たまらん。それこそケスラーシンドロームが現実になる。
389:NASAしさん
05/04/19 08:19:37
>>388
ヘビースモーカーの既婚女性をタバコ断ちした後HTVに載せておけばマジで大丈夫
390:NASAしさん
05/04/19 21:03:41
HTVは地球に再突入できるんかいなw
391:NASAしさん
05/04/20 07:31:16
人工衛星の軌道・周波数めぐり韓中日が競争
URLリンク(japanese.joins.com)
>韓国、中国、日本の3カ国が、韓半島周辺の上空に打ち上げる人工衛星の
>軌道および周波数を先に確保しようと、今月末から交渉を行う。 韓中日
>3カ国が最近の歴史・領土紛争に続き、「宇宙空間」を確保するための
>角逐戦に突入するということだ。
392:NASAしさん
05/04/20 09:36:57
>>390
HTVは地球大気圏に再突入できるよ。
途中で燃え尽きるけど。
393:NASAしさん
05/04/20 09:39:18
>>391
自国内で人工衛星の打ち上げも出来ないような国は、
地面で這い蹲って指でもくわえていろ、って所だな。
394:NASAしさん
05/04/20 22:45:41
そゆこと言ってるとロシアや中国が
日本の何倍もどんどこ上げてしまう罠。
395:NASAしさん
05/04/21 05:58:06
目の前の好き嫌いしか見えない馬鹿はしょーがない。
396:NASAしさん
05/04/21 23:15:17
韓国の衛星も日本で打ち上げてやればイインジャネ?
397:NASAしさん
05/04/21 23:54:25
まぁあの国も、意地でも日本にだけは頼まないだろーけどな(w
398:NASAしさん
05/04/22 00:07:45
同胞の北朝鮮に頼めばいい
399:NASAしさん
05/04/22 00:18:57
どこへ飛んで行くやら(w
400:NASAしさん
05/04/22 00:33:08
日韓基本条約破棄とか言ってるしな
401:NASAしさん
05/04/22 18:19:09
>>400
もはやギャグだからね。あいつらそのうち北と組んで宇宙開発とか
言いだしてテポドンの性能向上に貢献しそうだ罠・・・。
402:NASAしさん
05/04/22 18:56:10
今後の打ち上げスケジュール
独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の17年度年度計画について
URLリンク(www.jaxa.jp)
403:NASAしさん
05/04/23 00:35:17
>>401
アメリカと中国がそれは認めんから無いだろう。
あいつらにとっては半島の国はどちらも飼い犬でなければならないので、
独自の長距離兵器を持つなんて生意気な跳ね返りは許さないだろう。
大国はこういう事なら普段がどうでも平気で手を組むからな。
404:NASAしさん
05/04/23 01:39:14
なんで高麗ってさっさと中国の一部にならなかったの?
405:NASAしさん
05/04/23 02:13:26
スレ違いの議論だけどね。
あの国は世界でも独立意識の強い民族だからね。
一時期中国の一部だった時代もあったけど、中国本体の勢力が衰えた隙を見て、独立してしまった。