●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.18at SPACE
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.18 - 暇つぶし2ch2:NASAしさん
04/12/23 23:14:19
2gt

3: ◆JI/oSVPHIE
04/12/23 23:27:22
【過去ログ1】
スレを立てるまでない疑問&質問スレッド  (1)
URLリンク(mentai.2ch.net)
スレ建てるまでもない質問はここで  (2)
URLリンク(mentai.2ch.net)
スレ建てるまでもない質問はここで Voy.2A  (3)
URLリンク(science.2ch.net)
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.4
URLリンク(science.2ch.net)
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.5
URLリンク(science.2ch.net)
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.6
URLリンク(travel.2ch.net)
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.7
URLリンク(travel.2ch.net)
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.8
URLリンク(travel.2ch.net)
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.9
スレリンク(space板)l50(倉庫)
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.10
スレリンク(space板)l50(倉庫)
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.11
スレリンク(space板)l50(倉庫)
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.12
スレリンク(space板)l50(倉庫)
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.13
スレリンク(space板)l50(倉庫)
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.14
スレリンク(space板)l50(倉庫)
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.15
スレリンク(space板)l50(倉庫)

4: ◆JI/oSVPHIE
04/12/23 23:27:46
【過去ログ2】
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.16
スレリンク(space板)l50

5: ◆JI/oSVPHIE
04/12/23 23:28:16
●国内主要航空会社(50音順)
エアーニッポン
URLリンク(www.air-nippon.co.jp)
全日空
URLリンク(www.ana.co.jp)
日本エアコミューター
URLリンク(www.jac.co.jp)
日本航空
URLリンク(www.jal.co.jp)
日本トランスオーシャン航空
URLリンク(www.jal.co.jp)

●主要航空機メーカー・エンジンメーカー
ボーイング
URLリンク(www.boeing.com)
エアバスインダストリー
URLリンク(www.airbus.com)
ロッキード・マーチン
URLリンク(www.lockheedmartin.com)
プラット&ホイットニー
URLリンク(www.pratt-whitney.com)
ゼネラル・エレクトリック
URLリンク(www.geae.com)
ロールスロイス
URLリンク(www.rolls-royce.com)

6: ◆JI/oSVPHIE
04/12/23 23:28:42
●国内主要空港
東京国際空港(羽田)
URLリンク(www.tokyo-airport-bldg.co.jp)
新東京国際空港(成田)
URLリンク(www.narita-airport.or.jp)
その他の空港は下記リンクからどうぞ
URLリンク(www.tokyo-airport-bldg.co.jp)

●航空実用辞典
(飛行機のメカニズム,飛行機の運航/整備,資料(2レター/3レターコード等))
URLリンク(www.jal.co.jp)

●船舶関連リンク集
船のウェブ・サイト
www.interq.or.jp/white/ishiyama/index.htm
# 個人サイトにつき直リン外しています。
# BGM付につき注意

■常連の皆様へ■
・ここでは質問者が主役です。
 回答における意見の相違による論争は、ほどほどにお願いします。
・質問者の意図・スキルに見合った回答をお願いします。
 揚げ足取りはご遠慮下さい。
・他スレでのスレ違いな質問や単発質問スレッドを見かけた時は、
 親切丁寧にここへ誘導してあげて下さい。
・雑談モードになったら雑談スレへ移動お願いします。

7:NASAしさん
04/12/25 22:08:39
保守

8:NASAしさん
04/12/26 21:26:13
>>7
sageで保守ってどーゆーことだ?

9:NASAしさん
04/12/26 22:20:22
sageこそ保守だ。

10:NASAしさん
04/12/26 22:23:27
>>8
ageるのが保守じゃない

11:NASAしさん
04/12/26 22:36:43
>>8
同じ質問でも、初心者板で聞いてみた方が良いだろうな。

12:NASAしさん
04/12/29 23:25:02
海外旅行板↓
☆スレ立てるまでもない海外旅行質問スレ40☆
スレリンク(oversea板)


13:NASAしさん
04/12/30 10:49:47
このコピペ
これでええのん?

●4メートルの波


            ザッパン

                          波
                         波
                      波波         ●
                    波波波         人
波波波波波波波波波波波波波波波波-------------


●4メートルの津波
  ←何十キロもの彼方までおんなじ高さ

          ゴゴゴゴゴゴゴ‥         

波波波波波波波波波波波波波波波波波波
波波波波波波波波波波波波波波波波波  
波波波波波波波波波波波波波波波波          Σ ●
波波波波波波波波波波波波波波波波           人
波波波波波波波波波波波波波波波--------------

14:NASAしさん
04/12/30 13:07:43
津波はソリトン(非線形波)だからね。


15:NASAしさん
04/12/31 01:14:03
半年ほど前までは、アメリカンエクスプレスの航空券検索・販売のサイトで
希望便の発券クラス別の販売状況(残り席数)が見られたのですが、
いつのまにかシステム改変で見られなくなってしまいました。

どこかに同種のサービス、つまりインターネット上で会員登録程度で
見られるようなものがないでしょうか。

16:NASAしさん
05/01/02 01:28:12
失礼します。。。
この航空・船舶板の避難所は存在しますか?
現時点で需要が無いのは分かっておりますが、
念のためにお聞きしたいと思いまして。。。
ご回答の程、よろしくお願い申し上げます。

17:NASAしさん
05/01/02 18:16:04
どうして鳥は垂直尾翼がないのにちゃんと飛べるの?

18:NASAしさん
05/01/02 21:47:56
>>16
URLリンク(users72.psychedance.com)

ここにいって立ててくれば?
9.11の時はニュース系の板がすべて即死してなぜかここが避難所になってたなぁ

19:NASAしさん
05/01/02 23:29:29
JALで60000マイルを持っているのですが、
どうやって使ったら一番お得でしょうか。

以前はマイルで韓国に行ったのですが、
悟空で6万円ちょっとだと考えると、もったいなかったような…

お得感があるのは、夏のグアムあたりでしょうか。
もっとよさそうな事がありましたら教えてください。

20:NASAしさん
05/01/02 23:34:13
俺ならキャセイのビジネスでオセアニア往復(60000)、
またはエミレーツのエコノミーで中東往復(55000。

21:NASAしさん
05/01/03 13:57:46
>>17
本家本元だから。

22:NASAしさん
05/01/03 14:32:49
>>17
いいところに気が付いた!

そう。実は垂直尾翼は要らないんだよ。
戦国時代の旗印と同じでどこのシップか識別できるようにするためのもの
なんだよ。あれは。


23:NASAしさん
05/01/03 15:40:52
>>17
近年は垂直尾翼が無い飛行機もありますB2ステルス爆撃機なんかは
鳥というよりブーメランですね回転しないけど

24:NASAしさん
05/01/03 16:17:07
>>17
「ドラッグ・ラダー」という方法で左右方向(ヨーイング)を操縦しています。
横風の離着陸や、片肺飛行も操縦可能です。
 民間機では垂直尾翼を使う方が、効率がいいですから不要な技術ですが・・

25:NASAしさん
05/01/03 16:23:57
>>17
 基本的にはアクティブコントロールで安定性を補償しています。
ヨーのコントロールパワーは、多くの鳥では尾翼を傾けて得ています。

26:NASAしさん
05/01/04 00:03:31
文具板から来ました
計算尺愛好会のKIMです

私たちのグループでは計算尺の復刻に取り組んでいます

計算尺は16世紀に発明されて以来300年以上に渡って使われてきていましたが、安価な電卓によって駆逐されてしまいました。
この世界ではまだ航空計算尺としてなんとか生き残っています。

すでに一般用の計算尺は生産が終わって久しいのですが、最近になって特殊計算尺の生産が可能であることがわかり、有志の働きかけで通常の計算尺を復活してみようという取り組みを始めております。
全くの手弁当で、利益は考えておりません。

製作する計算尺のについては
URLリンク(homepage3.nifty.com)
に案内と申し込みのフォームがあります。

多くの先人達が使ってきた計算尺について興味のある方ご覧ください。


27:19
05/01/04 01:17:22
ビジネスがお得ですか。ありがとうございます。
探してみます。台湾行きたいなぁ

28:NASAしさん
05/01/04 01:39:53
>>27
BA利用だと、55000で、モロッコとかチュニジア。こんなに遠く
まで行ける。トルコでもいい。ロンドンにも泊まれるし。

29:NASAしさん
05/01/05 12:08:48
昔は身長153㎝でスチになれたんですか?

近所に引っ越してきた自称マダームは、
元穴スチ(推定42歳)だと言い張るが、とても信じられない。
子供二人産んで、育てて、デブデブに太った分は差し引いて、
昔は細かったと仮定しても、あまりにも背が低すぎる。
「現役時代の写真を見せてよ」と言っても、
実家に置いてきてるから・・・などと誤魔化されて見せてもらったことがない。
ちょっと立ち入った質問をすると、すっと話題を変えて交わす。
怪しい・・・

ただ、世間知らずで空気が読めない点、お上品ぶっているがトンチンカンな敬語、
独特なファッションセンス・・・などはスチ特有な傾向で、
その点ではまさしく元スチなんだけど。

他の人が「身長制限は引っ掛からなかったの?」と聞いたら、
「私が入社した時は、まだ穴が国内線だけしかやってなかったら・・・
私のふたつ下から国際線が飛ぶようになって身長制限ができた」
などと言い訳してたけど、それって本当?
穴の事情に詳しい方、そのあたり、どうなんでしょう?

なんか胡散臭いんだよねぇ・・・


30:NASAしさん
05/01/05 18:19:34
管制官の給料ってどれくらいですか??

31:NASAしさん
05/01/05 20:05:40
羽田の第二ターミナルがオープンしたことによって、朝と夕方の
離着陸のラッシュって緩和されるの?
それとも、滑走路の数は変わらないから同じ?
ただ沖止めが減っただけ?

32:NASAしさん
05/01/05 20:11:30
質問ですが、
伊丹空港はかつて、地元住民は廃港にして欲しいと運動していたのに
それが最近では『廃港にしないで欲しい』とどうして考えが変わったのですか?

33:NASAしさん
05/01/05 20:21:59
>>32
補助金にたかる屑住人と屑自治体が多いからです。

結果、大金使って造った関空が不振という状態になった上に
神戸にも空港造る等という無駄な展開をみせております。

34:NASAしさん
05/01/05 20:43:27
本当の元スチは、近所の連中に言いふらしたりしません。
そんなことしてもメリットありませんからね。

35:NASAしさん
05/01/05 20:50:49
>>29
「私が入社した時は、まだ穴が国内線だけしかやってなかったら・・・
私のふたつ下から国際線が飛ぶようになって身長制限ができた」
という言葉はあながち嘘ではないと思うが、ANAは1978年にB747を導入
しているので(この機材だと160ないと無理だよね?)、42歳という
推定が正しければ、このオバチャンは嘘をついているのでは。
彼女が実は50歳だったら、元CAもありえるかも?
昔は花形職業だったから、オバチャン見栄張りたいんじゃないのかね。
ボランティアだと思って「わぁ、すごぉーい!」と言ってあげるのもヨシ

36:NASAしさん
05/01/05 20:55:35
どうしてこの板にはまったく面白くも新味も無いのに
エアタリフネタのスレが延々と生き残っているのですか?
正直ウザくて仕方ないのですが。

37:NASAしさん
05/01/05 22:25:58
「補助金にたかる屑住人」キタ━(゚∀゚)━

38:NASAしさん
05/01/06 02:21:28
航空機のピトー管の写真が欲しいんですが、
どこかにありませんか?

自由研究の発表にちょっと使わせていただきたいので・・・

39:NASAしさん
05/01/06 04:39:56
お約束ですが
URLリンク(images.google.co.jp)

40:NASAしさん
05/01/06 23:49:54
失礼します。友達がJALでリマになっているのですが!
リマってなんですか?色々不都合があるようですが?
どんな不都合があるのですが?
どうするとなってしまうのですか?
よろしくおねがいします。


41:NASAしさん
05/01/06 23:52:12
リマークスの略。
通りのいい言葉で言えばブラックリスト入り。

一体何やらかしたんだ?

42:NASAしさん
05/01/07 00:22:53
喫煙常習とかベルト着けないとか・・・・ひどいと搭乗拒否通告するよ。
でも、JAノLに「リマークス」なんて言葉はないはずだよ。
少なくとも旅客サイドの現場にはね。本社で使ってんのかな?
JASにあった「RMK」はただの特記事項だったし。
ANAさんは違うのかね?

43:40
05/01/07 00:42:36
職員に非の無いこと言われメールでクレームしたら相手にされず。
激怒してTELした様子!
グローバルなのにこんもんかいって怒ってました!
腹の立つことは、たくさんあったようですが他の乗客に迷惑かかるので
行儀よくしてたようですが今回ばかりはと!
要は、航空会社に都合が悪い奴は、ブラックなのですね?
そして乗客は、泣き寝入り!
彼に救済方法は、ありますかね?

44:NASAしさん
05/01/07 01:21:11
>>43
心療内科に行くしか方法はない
ついでにお前も行け

45:NASAしさん
05/01/07 01:27:27
>>43
具体的な案件がわからないので、なんともいえないところ。
普通は文句を言っただけでは、ブラックリスト入りしないと思うけどな。
機内での苦情も余程大声を出して騒いだり、機内で暴れたりしなければ。

俺も何度が電話で苦情を出したことはあるが、概ね丁寧に対応してくれたぞ。
ただ損害賠償などが絡むとどうなんだろうか。

46:NASAしさん
05/01/07 10:18:54
質問

愛知県豊橋市 初
北海道札幌市 着は
それぞれ何空港を利用すれば良いのですか?

47:NASAしさん
05/01/07 10:31:17
>>46
中部→千歳

何が言いたいんだ?

48:NASAしさん
05/01/07 21:29:10
23時間59分の滞在ならばストップオーバーではないと思いますが、
24時間丁度の滞在はストップオーバーになってしまうのでしょうか?

各社サイトを探してみましたが表現がまちまちで、よくわかりませんでした。
24時間以内、24時間未満など・・・

49:NASAしさん
05/01/08 10:14:06
>>40
航空会社はクレームが何より怖いはずだから、日系ならば基本的にそういう
客に対しては、会社に非があっても平身低頭で慇懃無礼に謝るはず。
たとえクレームの中身が正当なものだったとしても、リマちゃんになった
ということは、あなたのお友達がよほど支離滅裂なクレームの入れ方を
したか、もしくは今回のクレームとは関係ない部分で常識ハズレな行動
をして乗客や乗務員に迷惑行為をしたか、といったところでしょう。
リマにされるくらいだから、あなたに話す時も話の内容を5倍くらいに
していると思いますよ。あまり信じすぎないように。

50:NASAしさん
05/01/08 11:14:26
>会社に非があっても平身低頭で慇懃無礼に謝るはず。
非があるなら謝る罠

51:NASAしさん
05/01/08 11:18:26
非が有ったら誤る
これを全員がすれば世の中平和なんだよな

52:NASAしさん
05/01/08 11:30:13

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | 次の方質問どうぞ!.|
  |_________|
     ∧∧  ||
     ( ゚д゚) ||
     / づ Φ

53:NASAしさん
05/01/08 11:45:41
超割などの格安で購入した便が天候不良で欠航した場合、どういう扱いになるのでしょう?
代金払い戻しで、翌日の便に通常料金で乗るのか?もしくは払い戻し無しで翌日の便に乗せてくれるのか?

あと、同様にマイル特典航空券の場合はどうなるのでしょうか?

54:NASAしさん
05/01/08 11:54:12
マイルは100%つくから逆にお得!!

55:NASAしさん
05/01/08 12:01:34
>>53
乗るんなら払い戻しはなし、追加料金もなし。

56:NASAしさん
05/01/08 12:18:00
変更は1ヶ月以内の好きな日選択できる

57:NASAしさん
05/01/08 12:44:44
オーストラリア航空のすれってないですか?
検索かけてもヒットせず・・・

58:NASAしさん
05/01/08 14:51:01
>>57
【QF】カンタス航空と関連子会社スレ【AO】
スレリンク(space板)

59:NASAしさん
05/01/08 17:59:57
ANKについてお聞きしたいのですが
基本的にはANAグループの中で中短距離路線を担当している
と言う認識でいいのでしょうか?

60:NASAしさん
05/01/08 18:17:32
>>59
中短距離というより、小型機運航路線といった感じかと。
長距離路線も結構あるよ。

61:NASAしさん
05/01/08 18:23:49
滑走路の長さと就航できる旅客機、その乗客数を教えてください。

600m 800m 1000m 1200m 1500m 1800m 2000m 2500m 3000m 4000mが目安でしょうか?

62:NASAしさん
05/01/08 18:36:18
>>61
旅客機の乗客数は、最大離陸重量と有償総重量、それに占める貨物の割合、
燃料搭載量(=航続距離)などで決まる。
だから一律ではないが、重量においては概ねの目安として、

4000:最大離陸重量350t以上
3500:250~350
3000:250ぐらい
2500:150~200
2000:100以下
1500・1800:50~80
1000:これ以下のちっちゃいの
600・800:アイランダーとかセスナとか

こんなところかな。
かなり大雑把だから細かく見ていけば、結構違うところがあると思うけど。

63:NASAしさん
05/01/08 18:44:02
追加して重要な要素、それは気温と高度。

64:NASAしさん
05/01/08 18:44:10
>>59
国際線では台北線があるね
NHじゃ飛べないしね

65:NASAしさん
05/01/08 18:48:08
>>62
ありがとうございます。

私あまり詳しくないのでよくわからないのですが実際就航されている機種との比較ではどうなんでしょうか?
URLリンク(www.jal.co.jp) (鶴丸)

600,800で飛べる営業用旅客機はないのでしょうか?
また1200で使える営業用旅客機はどういったところが多いのでしょうか?

あと・・・747って3000m以上でないと飛べないんですよね
777だったら2500mとか・・・


66:NASAしさん
05/01/08 18:50:16
>>56
みんなだまされたらいかんよ

67:NASAしさん
05/01/08 19:00:09
>>60
>>64
ありがとうございます。
ところで長距離、中距離とかを分類するときの目安ってあるのでしょうか?
国際線は長距離だと思いますが、たとえば福岡~石垣はどういう扱いなのか・・・。

68:NASAしさん
05/01/08 19:00:34
>>63
それもあるね。南米の高地にある空港とか、デンバーとかはシビアだよな。

>>65
同じ機種でも国内線で燃料少な目か、国際線で燃料大目かで必要な滑走距離は変わって来る。
もちろん、機種毎の性能でも変わってくるし。
なのでやはり一律にはいえないが、

747や777で長距離国際線に就航:3500~4000
国内線に就航する大型機:2500~3000
国内線の中型機:2500以下

こんなところではなかろうか。
これがボーイング737やCRJ、ダッシュ8とかになると、実際の運航では1500あれば離着陸できる。

アイランダーは旅客機としてはかなり小さいので、滑走距離が短くて済み、800~900mあれば離着陸できる。

69:NASAしさん
05/01/08 19:57:51
国内線に限定した場合、大手航空会社よりもローカル線の多い会社のほうが1日に飛ぶ回数は多いんですか?
それとも法律で乗務する便数が定められたりしてるんですか?

70:NASAしさん
05/01/08 20:12:40
便乗質問すいません
URLリンク(www.mina-net.com)
この飛行場を滑走路そのままで整備した場合飛べる旅客機はどれになるのでしょうか?


71:NASAしさん
05/01/08 20:25:48
>>67
基本は使っている機材ではないかと。

A320,A321,B737-400,B737-500とかならANKかな?
DHC-8 300,400ならA-net。

72:NASAしさん
05/01/08 20:36:36
>>71
なるほど・・・。
ところで、JAL-JEXの関係とANA-ANKの関係とでは
全然異なるようですね。
JEXはかなりローカルな感じですが、ANKはそうでもないみたいで・。

73:NASAしさん
05/01/08 21:17:37
>>70
800×25(長さ×幅)だと、小型のプロペラ機やターボプロップ機なんかだな。
お客さんが10人程度乗れるぐらいの飛行機じゃないか。

74:NASAしさん
05/01/08 21:52:23
更に便乗スマソ
昔HIWに777が降りた事があるって聞いたんだけど
本当なの?
-200か-300だったかは忘れました


75:NASAしさん
05/01/08 22:16:57
>>65
但馬は1200mでSAAB340Bが飛んでる(フルパワーで離陸)
標高云々の例としては、松本が2000mなのに就航可能最大機種がMD87・・・・
ガイシュツかもしれないけど、離陸時に必要な滑走路長は
離陸を中止したときに停止する事の出来る距離。
路面が滑りやすくなると必要距離は延びる。
SAABなんて、飛ぶだけなら800mもあればいいはず。
誰か補足訂正よろ

76:NASAしさん
05/01/08 22:19:02
>>72
元々独立部隊だったANKと最初からJALの下請けのJEX。
その生い立ちに違いがあるのかと。

77:NASAしさん
05/01/08 22:29:49
>>74
いくらなんでもそりゃデマゴーグでしょう。
1800mで降りられるかどうかは別にして、RWY ENDでTURN出来ん。

噂のきっかけとしては
1.ANAの773初就航がHIJだった(はず)
2.B777の機体の一部が広島の三菱重工業で生産されている
てなことが関係してるのでは・・・・と妄想

78:NASAしさん
05/01/08 22:32:58
>>77
777は身潰しが製造にかかわっているのですか?

79:NASAしさん
05/01/08 22:39:53
>>72
JEXはJALが費用削減を追求して設立した会社でつから。
今となってはJ-AIRとの違いがよくわからんけど・・・・・・


80:NASAしさん
05/01/08 22:43:22
>>78
開発段階から関わってるはずだよ~
結構有名な話だと思ったけどな。


81:NASAしさん
05/01/08 22:50:21
胴体とか重要な部品を作っているしな<三菱
三菱といっても工作精度の高さは、ふそうや自動車の車とは比にならないだろうし。
それほど気にすることでもない。

82:NASAしさん
05/01/08 23:54:31
JALまたはANAの国内便で、自動車用バッテリーまたはバイク用バッテリーを
手荷物として預ける事は可能ですか?(機内持込ではありません)

URLリンク(www.ana.co.jp)
「機内持ち込みもお預かりもできないもの」に引っかかりそうな気がしています。

83:NASAしさん
05/01/09 00:00:42
三菱重工業㈱と三菱自動車工業㈱(と三菱ふそうトラック・バス㈱)は別会社だ罠

84:NASAしさん
05/01/09 00:01:12
>>48
一部自己解決。
23時間59分ならばストップオーバーにならない。
24時間00分ならばストップオーバー。
ただし、24時間未満の滞在でも午前0時を過ぎると
ストップオーバーになる場合もある。(米国内線)

85:NASAしさん
05/01/09 00:54:53
>>82
ムリ。なぜ電動車いす用だけはいいのかはわからんけど・・・
濃硫酸ということにはかわらんはずだが。
URLリンク(www.jal.co.jp)

86:NASAしさん
05/01/09 09:25:39
>>85
そりゃ、電動車椅子使ってる人にとっては必要不可欠だから。
ただしWETバッテリー受託の場合は車椅子から外して別途
梱包したりといろいろ面倒な事をやってるはず。

その他航空法上、原則輸送禁止だけど、量や用途の制限を受けつつ
輸送可能なものはいろいろある。
可燃物はダメでもライターのガスやオイルは抜かなくてもいいし、
火薬類は花火はダメでも、要人警護の警官の銃弾は機内に
持ち込めるし、狩猟用の装弾も手荷物として受託可能だし、
放射性物質でも医療用アイソトープは輸送可能etc.

87:NASAしさん
05/01/09 11:37:46
 飛行機乗ったこと無いんで、航空券・搭乗券の違いとチェックインの概念がわかりません。
 時刻表等を読む限り、鉄道にたとえると
 航空券=入鋏前のきっぷ(ただし定員制発券であって座席指定券ではない)
 チェックイン=改札(+座席指定)
 搭乗券=座席指定された入鋏後の切符
と言う封に認識しているのですが、
 それならなぜ、浜松町駅や品川駅(構外)でチェックインできて、街中で自由行動ができるのでしょうか?(鉄道はいったん入場すると勝手に出られない)
 国内線の場合です。

88:NASAしさん
05/01/09 11:44:53
搭乗手続き=切符の購入
検査場通過=改札入る

と考えた方が近いと思います。


89:NASAしさん
05/01/09 11:49:47
えきねっとの手順となら同じ
1.ネットで予約
2.券売機で発券
3.改札口を経て行き先ごと別のホームで乗車

ひこーき
1.ネットで予約
2.自動チェックイン機で発券
3.行き先ごとの別の改札口より搭乗

90:NASAしさん
05/01/09 11:52:19
>87

今みたいに制限運賃と自動チェックイン機が普及していると、わかりにくいよね。

航空券:区間料金券。搭乗便とは結びついていない
搭乗券:指定券。搭乗便と1対1で結びついている

で、搭乗手続きというのは、この航空券と特定の便を結びつけて搭乗券を
作る作業なわけです

91:NASAしさん
05/01/09 18:26:19
>>87
今ではほとんどの券が、航空券+搭乗券の一体型になってますが、
団体なんかだと元の航空券は1枚で、それを元に個人配布する搭乗券
を発券します。
個人の券でもいったん手続きした後に、座席変更とかしてもらうと
搭乗券(だけの券)と交換になったりします。

92:NASAしさん
05/01/09 22:10:25
>80-81
そういやボーイング機の大物部品輸送ってどうやってるんだろう?
グッピーやベルーガみたいな特殊機要らないのかな?

93:NASAしさん
05/01/09 22:25:47
>>92
他スレからの転載
URLリンク(mytown.asahi.com)
7E7はこういうので運ぶ。
777までは特殊コンテナに入れて、船便と列車を使ってシアトルまで。

94:NASAしさん
05/01/09 23:00:33
>93
そっか、今は船ナノカ。THX!

…‥しかしB4改のあの構造は怖いかも。
機首側が折れるのは割と気にならないんだけど。

95:NASAしさん
05/01/10 05:30:59
>94
胴体が折れる輸送機は1960年代からありますので。
当時はフライバイワイヤなんか存在しないので、貨物の積卸しのたびに
操縦系統のワイヤーを切り離すという恐ろしい仕様です。
で、機首側よりは尾翼側の方が切り離すワイヤーの数が少なくて良かったという・・・。

96:NASAしさん
05/01/10 05:38:47
 グッピーの初期型とかね=>機尾折り曲げ型
機首もバイザー方式は制御系関係無しでGOOD。

97:NASAしさん
05/01/10 09:15:47
ロッキードL-1011は翼下にエンジン輸送用のパイロンがついてて
そのままぶら下げて運べるようになってた。

ANAで運んだときのいい写真もあるはずだけど、
見つからなかった。先月かその前の社内報に出てたから、
誰かどっかにUPして。

98:NASAしさん
05/01/10 09:56:21
質問ですが、
旅客機のジェットエンジンは最近の物でも
巡航中は10秒近いタイムラグでスロットル操作に反応するのでしょうか?
(つまりマックスにしてもすぐさま反応しないのですか?)

99:NASAしさん
05/01/10 10:00:54
そうじゃなくてどのくらいスプールアップするかって事。
アイドルからなら結構遅いけどN2がそんなに下がってないなら早いよ。

100:NASAしさん
05/01/10 10:05:08
>>98
どんなに昔のエンジンでも、巡航中のようにある程度の回転数あれば
そんな遅れはない。アイドルからだっていくらなんでも10秒はかからん。

ただその結果が、速度の変化として現れるには多少時間はかかるな。

101:NASAしさん
05/01/10 10:36:58
 10秒は極初期のターボジェットでない?
現在のターボファンは慣性の大きな物でもアイドル>maxで4~6秒程だよ。

102:NASAしさん
05/01/10 13:34:33
>94-96
主翼より後ろを折る構造だと尾翼の操縦翼面で発生する力を全部接合部で受ける
事になりますけど、強度的に大丈夫なんでしょうか。

103:NASAしさん
05/01/10 16:33:36
高卒でパイロットってなれないんですか?ANAとかJALの。
大学に2年間在学してっていうけど学部とかは何でもいいの?

104:NASAしさん
05/01/10 16:37:43
>>103
自衛隊の航空学生。
ANAの子会社の300万円負担パイロット候補生
JALの子会社の訓練費用全額負担パイロット候補生
これらなら高卒でパイロットになれる。

ANAとJALの自社養成は4年制大卒か見込みが必須。
受験資格で学部は関係ないが、採用基準ではわからん。

航空大学校は2年制の専門学校か短大、大学に2年以上通うことが条件。


というわけで、お好きなのをどうぞ。
少なくとも月刊エアライソについている、フライトスクールの募集広告には釣られるな。

105:NASAしさん
05/01/10 16:43:15
>>102
 スイングテールの輸送機は既出のように何機種か有ったけど、
そこで折れたと言う話は聞いた事無い。(無かったとは断言できないけど)
当たり前だけど十分考慮してたと思うよ。
降下テストでスーパーグッピーの頭が潰れた事はあったな。

106:NASAしさん
05/01/10 18:29:27
>>95
へー、毎回リギングし直しって・・・メチャメチャめんどくさそう。
細かいけど航空業界ではワイヤ=電線で、操縦索は(コントロール)ケーブルって呼ぶんでは。

107:NASAしさん
05/01/10 19:00:32
ジャンボジェットのパイロットになるにはどうしたらいいんでしょうか?航空大学?

108:NASAしさん
05/01/10 19:17:16
今後は高卒もって言ってたよね

109:NASAしさん
05/01/10 19:21:07
>>104
航空大学を卒業したら大体どんな会社やどんな飛行機に乗ることになるんでしょうか?

110:NASAしさん
05/01/10 19:55:08
>>109
エアライン各社、海上保安庁とか航空局とかいろいろ。
でも景気の動向によっては、民間の採用が大幅縮小されて、
航大出てもどこにもひっかからないこともある。
で、結局普通のサラリーマンやってる人も結構いる。

111:98
05/01/10 20:13:56
>>99-101
ありがとうございます。

112:NASAしさん
05/01/10 20:16:31
>>106
しかしあんな珍機が日本で見られるようになるなんてなんか信じられん

113:NASAしさん
05/01/10 20:27:38
自社養成に受かるには有名大学行ってないと無理なんですか?

114:NASAしさん
05/01/10 20:33:13
>>113
極端に英語の出来が悪い、なんてことがなければ
あまり関係ない。

115:NASAしさん
05/01/10 20:44:30
2005年度のバーゲン&超割のスケジュールはいつ頃発表されるのですか?

116:NASAしさん
05/01/10 21:00:34
自社養成の倍率ってどのくらいですか?

117:NASAしさん
05/01/10 21:03:19
ジェット戦闘機のほとんどにおいて、吸気口が下付なのはなぜですか?
どこかで、機首上げ時における吸気がスムーズになるとかいう話が
あったようにおもいますが、どうなのでしょうか。下付で機首上げだと、
機体の一部が「壁」になってるように思うのですが。まだ上付きの方が
まともに流入しそう。直接たたき込まれたら、乱流が激しすぎるとか
あるんですか?

118:NASAしさん
05/01/10 21:55:44
>>117
 「下付」とはF-16の様な胴体下にインテークが有ると言う意味?(現在のところ主流はサイドインテークですが。)
流入空気の乱れや胴体からの境界層を嫌うジェットエンジンでは、できるだけストレートに空気を取り入れるのが望まれ、その点では機首インテークが最もトラブルが少ないです。
F-16の様な胴体下インテークは、確かに高AOA(迎角)で胴体による整流の効果を期待されてるようです。
胴体上のインテークの機体は高AOA飛行で胴体の影になり流入空気が乱れる事から、YF-107の様な試作機くらいしかありません。


119:NASAしさん
05/01/10 21:59:42
F-117は胴体上といや上だな

120:118
05/01/10 22:01:47
胴体下インテーク:F-16
URLリンク(www.fas.org)
サイドインテーク:F-15
URLリンク(www.fas.org)
胴体上インテーク:YF-107
URLリンク(aircraftstories.free.fr)
機首インテーク:MiG-21
URLリンク(www.fas.org)

121:NASAしさん
05/01/10 22:05:35
>>118
あぁ、ごめんなさい。下付という意味は、下につり下げるような形のインテークというつもりでした。
F-15なんかもそうだけど、上側が前方に突出してるので、そう見えるんです。
胴体上のインテークだと、大気が上前方から来るようになると思うのですが、そうなると影ではないですよね。
ここのところから勘違いしてますかね?ボクは。

122:NASAしさん
05/01/10 22:07:02
>>119
翼上面胴体横といったところか
B-2やタシット・ブルーの様に、下面からの探知に気を使ったステルス機では上面インテーク流行るのかな。

123:NASAしさん
05/01/10 22:09:12
>>121
 リップの形と言う事ですね。
それなら迎角持って飛ぶ時には大気は前下方から来ますよ。
模型でも持って確かめてみてください。

124:NASAしさん
05/01/10 22:12:57
>>123
Σ(゚Д゚)
やっぱりそこから勘違いしてますか・゚・(つД`)・゚・
ありがとうございました。

125:NASAしさん
05/01/10 22:17:05
うぉ書いてる内にもう終わってるし・・・まぁいいや、投下。

>>117
インレットが上に付いてるタイプだと、high AoA(大迎え角)のときに
翼前縁付近とか胴体で気流が剥離→それがインテイクから流入→エンジンストール
となる恐れがあります。
F-111とかA-10は苦労してる(してた?)らしいです。

>機体の一部が「壁」になって
F-16 URLリンク(motty.hobbyvista.com)
は確かにそんな感じになってて、これがhigh AoAのときにいいそうです。
ただ、ノーズギアをインレットに収納する・インレットで支える必要があったり、FODしやすいとか問題もあるみたいです。

あと胴体とインレットの間が開いてますが、これはインレット前方の胴体で発達した(厚くなった)境界層を吸い込まないようにするための工夫です。他の機種でも似たような感じになってます(F/A-18とかF-4がわかりやすいかと)。

参考文献: Daniel P. Raymer, Aircraft Design: A Conceptual Approach, 3rd edition (URLリンク(www.aircraftdesign.com))


126:NASAしさん
05/01/10 22:17:14
もしかして、機首上げの時には機首が上向きに動くから前上方から気流が入ると思ったわけか。。。

127:NASAしさん
05/01/10 22:17:29
>>121
 ついでに、F-15やMiG-25のインテーク(元祖はビジランティ)が上側が突き出た楔状になってるのは、
楔状のランプ(斜板)で衝撃波を発生させ流入空気を効率的に圧縮・流量を調節する機能を持っている為です。
F-15では、更にインテーク全体が上下に回転する事で高迎角飛行にもより対応できるようになってます。

128:NASAしさん
05/01/10 22:27:48
>>125
ありがとうございますヽ(´ー`)ノ
ステルス機では、インテーク内部にあるファンが派手にレーダーに応えちゃうってことで上面に配置でしたか。
YF-23Aなんかでは、インテークを曲げてたりとか。

>>126
ハイ、全くその通りです・・・ずぶの素人の疑問ですので、ご勘弁を(´・ω・`)

>>127
マッハコーン(でしたっけ?)の代わりというわけですか。なるほど。
F/A-18かF/A-22だったか、その辺りでももともと可動させるつもりだったがコストの問題で・・・とかありましたっけ。


みなさん、有り難うございました。

129:125
05/01/10 22:27:55
調べたあげく>>118とほとんど同じ事言ってるし・・・しくしく。

>>127
Shock waveだけ考えると突出するのは下でも横でもいいんでは?
High alphaも考慮して上側が突き出てるということでしょうか?


130:NASAしさん
05/01/10 22:38:54
>>129
 そうですね、横向きのランプを備えたのがF-4やMiG-21、Su-15など。
外側が張り出してるのがF-105(スロート部のプラグが可変式)
下側が張り出してるのがF8U3。

131:130
05/01/10 22:40:16
があ、横向きランプのMiG-21はMiG-23の間違いね

132:125
05/01/10 22:45:00
>>130-131
Roger MiG-23. ありがとうございました。

133:NASAしさん
05/01/11 02:31:43
案内人さん(削除人候補生)の募集案内

380 :2ちゃんねる ★ :04/12/31 01:54:26 ID:???
 復帰屋さんの代わりに、案内人さんの募集案内です。
■募集内容:案内人(削除人候補生)
■募集期間:この掲示後約2週間(1月16日(日) 24時まで)。
■募集方法:下記の項目について、guide@2ch.netへ、常に連絡の
      つく有料プロバイダメールアドレスから送付下さい。

☆ 連絡&報告 4 ☆
スレリンク(saku板:380番)

134:NASAしさん
05/01/11 09:04:20
サイドスラスタを装備した航空機で量産されたものってありますか?

135:NASAしさん
05/01/11 13:50:22
20年ほど前、伊丹からバンコク経由、恐らくはデリー行きのエアインディアに乗った時、
離陸前にエコノミーの人9人に、

「離陸し終わるまでファーストクラスに移動して下さい。離陸が完了したら元に戻って下さいね。」

と言われて移動したんですがあれは一体何だったんでしょう?ちなみに機体はジャンボジェットだったはずです。

136:NASAしさん
05/01/11 15:07:31
何それ、
機長が「重心が少し後ろ過ぎて危ないから離陸時だけ・・・」とか指示したのか?

137:135
05/01/11 15:20:16
周囲の人間(素人)にも聞いてみたんですよ。確かに重心説も出ましたが、ジャンボジェットの重量で9人程度の
体重が影響するとも思えませんし。

あと他に出たのはエアインディアだけに、オカルトとかお祈りがどうとかの珍説のみ。

ちなみに着陸時には移動を指示されることはありませんでした。

138:NASAしさん
05/01/11 18:25:02
今から関西で空港の整備工場とかを見学できるツアーとかで
安くていいのありませんか?

139:NASAしさん
05/01/11 20:30:26
>>138
確かにハンガーがあるけど関空のはライン整備用で夜間に機体をチェックする程度で
大した整備は行われてない
大概昼間はがらんどうだからないんじゃないかなぁ?

140:117
05/01/11 22:55:15
先日のど素人117ですが、この手の話を勉強するのに何か良い本なりはありませんでしょうか?
友人からは、AIAAの教科書でも読めと言われたのですが。英語でしかも高価・・・。

141:NASAしさん
05/01/11 23:11:34
>>140
117氏が理系か文系か、大卒かリア厨か、偏差値までは気にしないけど、その程度の情報はほしいかも。
理系なら航空力学の教科書買って来いって言っちゃうし、小学生なら模型飛行機飛ばして体で覚えろって言うなぁ。

142:NASAしさん
05/01/11 23:13:55
いやいや
URLリンク(www.aiaa.org)
こんなもん嫁って言われてんだから、小学生はないか。すまん

143:117
05/01/11 23:26:14
>>141
えー。一応理系で高専卒です。理系から離れて随分たつので、理系というのもおこがましい状態なのですが・・・。
昔、流体力学やら熱力学やらなんやらの授業も受けたこともありますが、もうさっぱり忘れてしまってます。
やっぱり、その辺の復習をやっておくべきでしょうかね。昔取った杵柄ってことで、そう手間もかからないでしょうし。
ただ、数式がどうこう言うのをやりたいわけじゃなくて、ちょっと考えて納得行かないことがあったら、それを
解決できるだけの物は欲しいかなと思います。>>117での疑問や、「なんで高バイパス比なら高効率なのか
(ターボファンエンジンも、ジェットの燃焼気流(?)で飛んでいると思ってました。まさかプロペラ機みたいなものだとは・・・)」とか、
アニメで恐縮ですが戦闘妖精雪風でしたか、なんか一瞬で機体が真後ろに向くとかあったから、あれはどうすれば
可能なのかとか・・・。そういう意味では、技術解説映像のようなものがあれば簡単なのかもしれません。
まだ飛行機乗ったことも無いので、理屈ではわかっても、未だに・・・飛行機って何で浮くのとか思ったり・・・w
高専卒なんで、偏差値なんて測ったこともありません。
スカパーのディスカバリーチャンネルでも入れば、その手の映像あるのかな?
というか、AIAAの書籍のサンプルでもあれば、踏ん切りつくかもしれませんが。

航空力学の教科書でも結構ですが、何かおすすめはありますでしょうか?

144:117
05/01/11 23:26:53
すみません・・・レスがグチャグチャですね・・・。

145:NASAしさん
05/01/11 23:36:04
>>143
俺は文系だが、航空技術協会の航空工学講座は結構勉強になったぞ。
内容を100%理解したわけではないが、基本的な原理などは概ね理解できた、と思う。
ハードな理系野郎には物足りない内容かもしれないが、「理系から離れて随分たつ」人なら、
基礎的な勉強をするには問題ないと思うのだが。
ただ航空力学だけはやたらと誤植が多く、訂正内容が多いけど。

146:NASAしさん
05/01/11 23:40:05
>>143
URLリンク(hobun.com)
このシリーズ(145といっしょ?)は、東京のブックスフジ、大阪の梅田旭屋で普通に手に入るし、大学生(=高卒)レベルでも難しくない。
生物系理系(物理はかなり素人)で社会人の俺でも読める。
もっとも現役航空学科とかの連中がどう言うかは知らんけども。

ところで、模型飛行機飛ばすのもバカにできないよ。
お手本なしで、理屈だけで図面引いて胴体に主翼と尾翼つけだだけの紙飛行機作って、飛ばしてごらん。
基本を知ってるのと知らないのとでは、まるで結果が違うから。
飛行機素人なら、そうやってセンスを磨くとこも大事だと思う。
数式並べたって、その辺の感覚はわかんないし。

プロならともかくただのマニアな俺は、紙飛行機に始まって、実機観察、MSFS、読み物やら教科書やらと、
いろいろやって来てバランス取ってるよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あとはライセンスか('A`)

147:117
05/01/11 23:40:19
>>145
兎にも角にも、その書籍を探してみます。有り難うございます。

148:NASAしさん
05/01/11 23:43:34
>>147
146の紹介するサイトかひこーき堂、アマゾンドットコムなどで通販で買える。
出版社と書籍名を控えて、近くの本屋さんに注文することもできるし。

149:146
05/01/11 23:44:52
センス磨けっつのは、その辺の実体験の積み重ねがあると、おそらく機首上げ時に上から気流を受けるという
とんでもない思い違いをしなくなるだろうから。

そういや大学教授だか何だかで、飛行中に外れたエンジンが後ろに飛んでいくっていう珍解釈したのがいたっけな@全日空羽田沖事故(マッハの恐怖)
つことで自信持て>>117

150:117
05/01/11 23:46:12
>>146
って、アマゾンで在庫無かったから少し凹んでたら、さすが専門店。あるところにはあるんですね。
買ってみますです。
模型飛行機ですか。それはそれで面白そうですね。考えてみます。
そういえば以前、凄い量のラジコン飛行機作ってる人をテレビでみましたな。紅の豚の飛行艇とかも。
大人な趣味だなぁと感心しました。 
有り難うございます。

151:117
05/01/11 23:48:14
が・・・頑張りますです。マニアとかオタクレベルになりたいとは思いませんが、
理屈がちゃんとある話くらいは理解出来るようがんばりますです。はい。

152:146
05/01/11 23:49:55
バカにしてんのかおいこらw

153:NASAしさん
05/01/11 23:50:14
>そういや大学教授だか何だかで、飛行中に外れたエンジンが後ろに飛んでいくっていう珍解釈

( ゚Д。)

154:146
05/01/11 23:57:10
失礼

 墜落時の衝撃で外れたエンジンが、墜落地点よりはるか後方に吹っ飛ぶ

っていう珍解釈(by日本大学K教授@調査団長)だったような希ガス
詳しくは原著探してね

155:117
05/01/11 23:59:25
あ・・・ボクの中では、マニアやオタクのハードルは凄く高いので、それこそ
ものの書籍に書いてる蘊蓄全暗記とかしてて、しかも関係ない時にそのネタを
押しつけてきたり・・・とかじゃなきゃ該当しませんので、決してここの方を
揶揄してるつもりはありません。むしろ尊敬してます。最初は過疎ってるかなと
思ってましたが、きちんと複数の方々が回答してくれましたし、自分の知らないことを
知っているというのは、それだけで尊敬の理由になると思っております。
本当に有り難うございました。

156:NASAしさん
05/01/12 00:41:49
>>117
講談社ブルーバックス
「紙ヒコーキで学ぶ飛行の原理」
これも読んどけ

157:NASAしさん
05/01/12 00:43:15
>154
全日空羽田沖事故(JA8302)@マッハの恐怖?

158:NASAしさん
05/01/12 00:58:45
>>157
Yes

159:NASAしさん
05/01/12 01:13:02
質問です。
大型旅客機に装備されている、フラップ・スラット・クルーガーフラップ等は
動翼に分類されるんですか?
それとも主翼 ( 安定板?) の扱いになるんですか?

747を例に出すと、FlapUPからFlap1まで降ろすのに30秒もかかるという話ですし。

160:NASAしさん
05/01/12 02:25:01
フラップ…和訳すると、高揚力装置。動翼ではなく、主翼に付随する装置ですな。

161:NASAしさん
05/01/12 02:27:07
>>159
エルロン、エレベーター、ラダーは飛行姿勢を制御する主な翼面であることから主操縦翼面、
フラップ、タブ、スラットなどは揚力を増やしたり、操舵力を軽くしたり、トリムを保つなどの働きをするため二次操縦翼面という。

動翼というのはこれら、パイロットが操作することで動き、飛行姿勢を変えるための翼面の総称。

主翼というのは飛行機が飛ぶのに必要な、揚力を作り出す固定翼の呼称。

安定板は、姿勢変化によって流体に対して一定の迎え角を持つことで揚力を生じ、
機体を元の姿勢に戻そうとする安定性を作り出す翼面のこと。
方向に対する垂直尾翼の水平安定板、ピッチに対する水平尾翼の水平安定板。

162:NASAしさん
05/01/12 02:33:29
間違い↑
「方向に対する垂直尾翼の垂直安定板」が正しい。

163:NASAしさん
05/01/12 21:28:10
>>117
オンラインでは
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
URLリンク(www.aerospaceweb.org)
あたりがオススメ。ちゃんと見てないけどNASAもなかなかよさそう。


164:159
05/01/13 02:28:21
では、フラップを動翼として使えればおもしろいな
フラップの作動速度を動翼並に速めるとともに
フラップレバーとフラップをシームレスに繋げて動くようにすれば
離陸滑走はフラップアップで行い、Vrでフラップとエレベータ同時操作で離陸できると思うんですが



165:159
05/01/13 02:36:30
↑ミスって、編集途中のものを書き込んでしまったorz

では、フラップを動翼として使えればおもしろいなと考えました。
フラップの作動速度を動翼並に速めるとともに
フラップレバーとフラップを繋げてシームレスに動くようにすれば
離陸滑走はフラップアップで行い、Vrでフラップとエレベータ同時操作で離陸できると思うんですが

フラップアップで離陸滑走を行うので、加速がよくていいのでは。


と、漏れは思いついたのですが、今のところこの発想を採用した飛行機はなさそうです。
このアイデアのどこに問題点があるんでしょうか。
ご指摘お願いします。

166:NASAしさん
05/01/13 03:17:56
>165
フラップの駆動機構にトラブルがあって片利きしたら一発横転ですな。
…‥てのはエレベーターでも似たようなもんか。
やっぱり反応速度稼ごうとすると駆動系が重くなりすぎるんじゃないですかね。
戦闘機の空戦フラップみたいな一枚板ならともかく、構造も複雑ですから。

167:NASAしさん
05/01/13 10:08:15
>>166
前半について、
昔からフラッペロンとかあるし、FBWの場合そういう心配するなら
ソフトウェアの検証しっかりすればいいだろ、って話になる。

後半について、
動翼としても使うなら、作動速度、強度の面で当然、空戦フラップみたいに
ならざるをえない。


168:NASAしさん
05/01/13 11:42:43
>>165
どういう飛行機を想像しているのかは分からんが、ジェット輸送機の場合でいえば、
165氏のいうような装置がないのは、その必要がないからということになるな。
逆にシームレスに動かすための駆動装置やらで、余計に金がかかったりするのではないかと。

またこのような飛行機で機首上げ時にフラップを操作すると、バランスが悪くなることが考えられる。
離陸滑走時のフラップ角は浅いので、急激なキャンバ変化などは起きないけれども、
例えば翼面積を増やすタイプでもそれにより、抗力が増えることになる。
あとフラップ作動による流体の変化も起きるので、機首上げ時にこれが起きるのは好ましくないのではないかと。

それに最近の推力の大きいターボファンエンジンを使っている輸送機においては、
離陸時のフラップとフラップアップ状態で、離陸滑走距離に極端な差が出ることはないと考えられる。
それよりも離陸重量の方が、遥かに滑走距離に影響を与えるので。

と、諸々を考えると、少なくともこういう飛行機においてはデメリットのほうが、メリットより遥かに大きいのでは?と思う。
これは俺の個人的な推察なので、別の意見はあるだろうけれども。

169:NASAしさん
05/01/13 16:34:48
>143
URLリンク(flightsimulation.tripod.com)
X-Planeとは、流体力学の学者(単に学者としか知らないのがちょっとあれだが)、
オースチンメイヤー氏による、流体力学による航空機の挙動の再現を目的としたフライトシミュレータである。
航空機設計支援ソフトとして、NASAにも採用された

だそうで。
シュミレーションパイロットってなんのこっちゃとは思うけど。
昔取った杵柄で再学習と平行で楽しめるんじゃない?


170:NASAしさん
05/01/13 20:07:56
>>165
柔軟なアイデアはとても好きですが、離陸時にフラップとエレベータの連動は
安全上問題があり不可能です。フラップ変化は揚力や抗力に変化を与える効果があり、
エレベータはピッチモーメントの変化が目的ですので、ちぐはぐになります。
 正常な離陸時でも、離陸時のエレベータは浮揚時はアップ、浮揚後は少しゆるめ、
車輪を上げる際には少しアップ、車輪が上がりきると押さえるなど頻繁に変化します。
しかもトリムの取り方で、それも変化します。それに合わせてフラップが変化するとこまります。
 フラップ角の変化による失速速度は、着陸フラップ付近ではわずかですが、
離陸フラップ近辺では大きく変化し影響が大きいうえ、失速速度に対する速度の余裕度は
離陸上昇時の方が少なく設定されています。
 また、着陸のように出力を制御して速度を調整できるのでなく、離陸推力は原則一定で
姿勢制御だけで性能一杯の飛行をおこなうのが離陸です。自動着陸が条件次第で可能でも
未だ自動離陸ができる飛行機は存在しないのには、それなりの事情があります。

 そんな中でちぐはぐな制御は危険です。
例えば、正常な離陸後に風の変化で速度が減った(失速に近づいた)場合、
パイロットは機種を下げて速度を増やします。(エンジンで速度調整できませんから)
速度が減りかたが急なほど、フラップが引き込ませて失速速度を急増させるという事は
何を意味しているか考えてみて下さい。


171:NASAしさん
05/01/13 20:40:03
調布住人ですが、最近煩い(今もだ)NLPしてるのはどこの機ですか?
横田は最近少ないと聞いたのですが、であればどこのやつなのだろうか。
ご存知のかたお教え願います。


172:NASAしさん
05/01/13 21:31:59
>>165のアイデア、いかにもちょっと無理があると思う。
しかし、その後ついてる指摘の8割(操縦特性関係)は、フライバイワイヤをもってして解決するように思うが、どうよ?

173:NASAしさん
05/01/13 22:44:07
>>172
>>165さんのアイデアはフライバイワイアでも根本的な解決にはなりません。
飛行機の姿勢を制御するだけなら別に構いませんが、離陸性能を確保するには意味がありません。
フラップは下ろすと空気抵抗が増えるため上昇性能が悪化します。速度がそのままで
フラップを上げると失速速度に近づきます。(旋回するバンク角制限も代わります。)
速度が一定でもエレベータの操作角度は変化を続けています、勝手にフラップ角が変化すると
所定の上昇はできません。
 性能の他にも問題は沢山ありますが・・

174:NASAしさん
05/01/13 22:53:25
>>172
俺が想像するに、「折角、主操縦翼面とフラップが連動する操縦系統にしたのに、
無理のない動きにするためにコンピュータが、普通の飛行機と同じような翼面の動きをする飛行機」
になるような気がする。
「なんか冷房が効きすぎて寒いな、コタツを出そう」みたいなモン。

175:NASAしさん
05/01/13 22:59:05
>>173
だからぁ、操縦特性は って言ってんじゃん

>>174
それはそうなりそうな気がする、うん

176:NASAしさん
05/01/13 23:05:47
>175
いくらFBW機だって物理法則無視した飛行が出来るわけじゃないですからね。

…‥FBW系が故障したらパイロットに出来る事は何も無い旅客機、ってのも
よく考えたら怖いですな。

177:NASAしさん
05/01/13 23:16:50
でもさ、もっと考察してみてもいいと思うよ。

乱暴に言えば、ハリアーがSTO時にやる推力偏向、あれが類似した発想だと思うが、あの発想も
常識に囚われてると出てこないんじゃなかろうか。
片やフラップで片や推力偏向、片や安全最優先の旅客機で片や性能優先の軍用機の違いはあっても。

178:NASAしさん
05/01/13 23:26:21
>>175
離陸が中断できない危険な飛行機にもなりますね。
エレベータなどは仮に引っかかったりしても、舵が鈍くなるだけです。
(離陸前に作動確認も必ず行いますが・・)操縦桿が物理的に引っかかっても
もう片方の操縦桿を力任せに切り離して操縦できるなど、いろいろ配慮されています。

 さて、離陸の際のフラップは、大きいと空気抵抗が増え上昇性能が悪化します、
浅いと失速速度が急増してます。左右アンバランスだと操縦不能・・
かなり影響の大きいものですので、離陸時の警報装置のトリガーのひとつでもあります。
V1(離陸決心速度)という言葉を聞いた人もいると思いますが、飛行機はエンジンが故障しても
必ず停止できる最高速度 & とそのまま離陸できる最低速度を決めています。
>>165さん方式では、操縦桿をひき始める速度(フラップが動く速度)はそのV1以降になります、
フラップが所定の位置まで動かなかったり、通り過ぎたり、アンバランスになっても
滑走路上に止まれる保証はありませんし、安全に離陸上昇もできません。
 ラジコン飛行機なら別ですが、人の生命をあずかる飛行機には無理です。

 ちなみに操縦特性だけの話なら、普通のレベルの旅客機パイロットは
勝手にフラップが動いたぐらいならFBWなしで姿勢の制御は可能です。



179:NASAしさん
05/01/13 23:27:59
>>165
ご存じかわかりませんが、いわゆる軽飛行機にはフラップが手動のモノがあります。
レバー → チェーンやケーブル → フラップなどとなっています。
電動や油圧作動と違い、やろうと思えば一瞬で下げられます(たぶん)。
その場合、おっしゃることができそうだなと思いました。

URLリンク(www.av8n.com)
>Another possible procedure (which is usually not recommended) is to keep the flaps retracted until you are ready to leave the runway...(以下略)
だそうです。本当にあるんですね。でもその後に注意書きが続いてますが・・・

163で書き忘れましたが、ここ(See How It Flies)も非常に良いサイトだと思います。
自分もthoroughlyには読んではいないのですが。

180:NASAしさん
05/01/13 23:29:18
>>177
ハリアーはまず「どうやって垂直に固定翼機を離陸させるか」から始まっていて、
その時点で既に常識外のことだからな。
STOはペイロードが多い場合にスラストだけで機体を支えるのが難しいので、
ノズルを斜め後方に噴射しながら翼の揚力+スラストで離陸させるというものだし。

単にSTOを狙うだけなら、無理にフラップを連動させるよりは、他に安全な方法があるのではと。

181:NASAしさん
05/01/13 23:42:09
>>178
ちょっと既存の常識におさまりすぎてないかな。

>フラップが所定の位置まで動かなかったり
そりゃ従来の機構だとそういうことも考えにゃならんが、動翼として使える機構にしてというのが>>165の前提だろ。
もし指摘するようなことを考えるなら、「ローテーション操作時にもしエレベーターが所定の位置まで動かなかったら」
ということまで考えるのと同じこと、至ってナンセンスだ。
左右の動作不均衡も然り。

もちろん、フラップ5で滑走するところをノーフラップにしたところで、トレードオフで得られるものは少ないと思う。
ただそれは従来機ならそうだと言えることで、そういう新発想を盛り込んだ設計はできないか、ということを
まるっきり否定することはできないと思うな。

182:NASAしさん
05/01/13 23:46:27
>>181
まぁそれをいうと結局、新発想の翼の構造なり図面がわからんから、他人が堂々巡りの議論になるともいえるけど。
その、新発想を示せるのは今のところ>>165しかいないし。
少なくとも今の操縦翼面を前提に考えると、>>178が述べている意見は正しいよ。

これ以上は議論のしようもないと思うけどなぁ。
新発想の具体的な構造がが見えないウチは。

183:NASAしさん
05/01/13 23:49:43
>>177 >>180
フラップとエレベータを連動させれば離陸滑走路長が短くなると考えているなら逆です。
必要滑走路長は長くなります。
 飛行機の離陸性能とは、正常な離陸に必要な距離に安全係数をかけたものか、
特定速度(V1)でのトラブル後、そのまま離陸継続するのに必要な距離、
特定速度(V1)でのトラブル後、離陸中断して停止するのに必要な距離の一番長芋のです。
フラップトラブルは離陸継続できませんので、ローテイション速度から
停止できる長い滑走路が必要になります。

 ちなみにハリアーは、離陸中のトラブル発生時は瞬時に飛行機を放棄して
ベイルアウトする前提で飛行しています。

184:NASAしさん
05/01/13 23:53:08
>>182
その通りだと思うよ。
かみ合わないのは、「現在存在する大型旅客機でそれを実行するとどうなるか」という考え方と、
「その発想で得られるメリットは何か」(←こっち俺)という2つの違うアプローチをすり合わせようと
するからだと思う。

おっしゃる通り、これじゃ議論にならんよなぁ。


185:NASAしさん
05/01/14 00:03:43
>>181
フラップは元もと動翼です。機種により構造は大きく違いますが・・
仮にエレベータとまったく同じ構造にできるとして、それでもトラブルは発生します。
 通常のエレベータやエルロンでも、スタックやロックアウトその他のトラブルは
発生しています。でも、影響度が違います。
横風の許容値が変化したりもしますが、速度が速いほど利きがよくなるのが三舵です。
勿論、舵の基本位置は中立であり、特定位置に動かして揚力や抗力を大きく変化させ
離陸性能を大きく変化させてしまうフラップとは違います。作動速度の問題ではありません。
 まあ、単発機ではエンジン停止で離陸継続の発想はなく、浮揚直前でも止まるしかありませんし
滑走路長も非常に長くて余裕がありますから、自己責任でどうにでもすればいいですが・・
(言い換えれば、短距離離陸の必要がない場合です。)

186:NASAしさん
05/01/14 00:13:05
>>185
まぁあなたもそれくらいにしといたら。
議論以前に認識が違うことは、184でもわかったでしょ?

187:185
05/01/14 00:32:22
>>186
認識でなく、目的を間違えて無駄な発想になっては残念と思っています。
大型機など離陸性能が厳しい飛行機の離陸性能を向上させる目的では、逆効果です。
でも、柔軟な発想はとても大事ですよ。
 離陸性能を上げる効果はありませんが、他の効果ありますので、フラップやスポイラー、エレベータなどを
組み合わせて操縦する飛行機は研究もされてますし、ある程度の実用化されてもいます。
CCV(コンフィグレーション・コントロール・ビークル)などと呼ばれるもので、フラップとエレベータの組み合わせは
DLC(ダイレクト・リフト・コントロール)との呼ばれるもののひとつです。
 着陸の最終進入の際に、操縦桿操作に対応してスポイラーが動くようにして、
姿勢変化を最小限にパス(降下角度)を調整できるDLC搭載の大型ジェット旅客機が
実際に日本の空を飛んでましたよ。


188:夜のギャラクシー(2日目) ◆Yo8HrZYrdQ
05/01/14 01:12:34
流れぶったぎってすみません。
このスレで良いのかも分かりませんが、カキコさせて頂きます。

当方、大学受験生で将来は航空産業で働きたいと思い(もちろん航空機好きです)日大の航空宇宙工学科を目指しているのですが、現場ではどのような大学出身者が多いのでしょうか?
航空業界で働いている先輩方のアドバイスを頂きたくカキコしました。
よろしくお願いします。

189:NASAしさん
05/01/14 02:16:29
>>188
航空産業といっても幅が広いけれど、どんな分野を目指してますか?
会社は メーカー or 航空会社 ・・
職種は、技術系 or 事務系かな。 分野が変わると傾向も変わりそうですよ。

 とりあえず、ラインPの出身校はバラバラです。
出身よりも、運や健康なども含めて広い意味での実力が重視です。
入社すれば出身校にかかわらず、みんな同じ訓練を乗り切る仲間です。


190:165
05/01/14 03:33:28
想像以上にたくさんレスがついていて驚きました。ありがとうございます。

一応私が考えていたのは
フラップアップで離陸滑走
Vr直前で必要量フラップ下げ
Vrでエレベータ操作


フラップが5度・10度・15度など段階的にしか操作できないのを、三舵と同じように
無段階かつ俊敏に操作できるようにすれば、メリットがあるのではないかと考えたわけです。
三舵プラス「リフト」を操作する四舵目ですね。

離陸直後に加速しているときや、アプローチ管制の指示である程度低速で飛行しているとき等に
失速速度+安全マージンにピッタリになるように必要なぶんだけフラップを出せば燃費も向上するかなあと。

191:165
05/01/14 03:36:44
離陸上昇時にフラップをオートにして、失速速度プラス規定ノットを維持するようにフラップを自動上げするようにするとかも。

つまり漏れは
無駄に出てるフラップを出さないことによって、低速時において従来より抗力を減らしたいのですがどうよ?
と言いたかったんですよ。

でもこれを活用した新発想の飛行機もアリかもしれませんね。


携帯から分割カキコで失礼しました。

192:185
05/01/14 03:48:59
>>165
柔軟なアイデアですね。
ちょっと違いますが、似たシステムはすでに採用されています。

 例えば、速度が速くなると自動的にあがるフラップは旅客機にすでに存在します。
A320系では、通常のフラップ操作法でも、「1」のポジションで速度に合わせて
フラップ位置は2通りになります。
ボーイング系でも、着陸位置のフラップの制限速度を超過すると、強度上の配慮で
自動的にフラップが上がります。

 しかし離陸距離のメリットには逆効果です・・

193:185
05/01/14 04:01:26
>>165
 一部の人が書いているように、操縦のしやすさは問題ありません。
Pはそれ以上に複雑なモーメント変化に対応できますから・・

 離陸ではありませんが、旅客機がゴーアラウンドする場合は
操縦桿を引き上げると同時に、エンジン推力をアップし、
フラップを着陸位置から進入位置にポンと上げます。
(あなたのイメージとは逆の操作でしょうが・・空気抵抗を減らし上昇性能をあげるためです。)
パワー一定の機種を上げる離陸より、複雑なモーメント変化ですが、
すっと変化するフラップの影響など感じさせずに、Pはゴーアラウンドできますよ。
 ですから、操縦特性などは気楽に考えて、また斬新なアイデアを書き込んで下さい。

194:夜のギャラクシー(2日目) ◆Yo8HrZYrdQ
05/01/14 10:44:42
>>189
技術系です。
できれば富士など、重工系へ進みたいのですが…。

195:NASAしさん
05/01/14 11:31:44
ヘリコプターのテールローターについて
右側についている機種と左側についている機種がありますが
テールブームを「押す」タイプと「引く」タイプでは
それぞれのメリット・デメリットは何ですか。

また、ダクテッド・ローターの場合は「押す」「引く」の
どちらが通常採用されていますか?

196:NASAしさん
05/01/14 12:38:46
初心者です

METARの見方教えてください

140300Z 33002KT 9000 FEW010 SCT035 BKN050 02/M01 Q1018

よろしくお願いします

197:NASAしさん
05/01/14 13:19:27
コンコルドって離陸時や巡航中はアフターバーナー焚きっぱなしなんですか?

198:NASAしさん
05/01/14 15:04:03
>>197
その文章を言い換えると、
上昇・下降中と着陸時以外はアフタバーナー炊きっぱなしなんですか?
か?物理の法則を無視してるっぽいが、

199:NASAしさん
05/01/14 15:18:16
>>197
離陸時と超音速への移行時のみONで、巡航中はOFFのようです。
URLリンク(www.grc.nasa.gov)
URLリンク(www.tiheisennoame.net)

具体的には、Mach 0.9 から 1.7 までONにしていたようです。
URLリンク(www.concorde-jet.com)

200:NASAしさん
05/01/14 15:50:30
>>194
某大学の航空学科学生です。
うちからも重工系には毎年少数は行っているようですが(主に院から?)、他はよくわかりません。

日大の航空宇宙からも行ってることは確かなようですが、詳細を知りたければ直接大学に訊いた方がいいと思います。
URLリンク(www.cst.nihon-u.ac.jp)

特にどの大学じゃなきゃ、ということはないのではないでしょうか?
もっと言うと航空宇宙以外の学科からも採ってるでしょうし。
少なくとも、旧帝大レベルの航空系学科なら間違いないのでは?
漠然とbestはどこだと問われたら、「たぶん東大じゃないの」という気はしますが・・・

日大はセンター利用があったと思うので、それと併願で他の大学を受けるのも
アリかもしれません(自分は前期で第一志望に受かったので出願しませんでしたが)。
ただ、今からで間に合うのかはちょっと覚えてないですけど・・・。
受験頑張って下さい。


201:NASAしさん
05/01/14 15:52:30
防大理系からのヘッドハンティングって、今はあまりないの?

202:NASAしさん
05/01/14 19:24:47
ちょっと教えてほしいってゆか、予測してほしいんですけど
明日、羽田~千歳11:00の便で行きます。
でも天気予報だと明日は雪。。。
飛行機ってどのくらいの雪で欠航になるんですかね?
やっぱり明日の状況じゃ飛ばない可能性が大きいですか?
宜しくお願いします。

203:夜のギャラクシー(2日目) ◆Yo8HrZYrdQ
05/01/14 21:31:41
>>200
ありがとうございます。
…浪人して頑張ろうと思いますorz

204:NASAしさん
05/01/14 21:44:41
JALビジネスセイバーでエールフランスの便に乗って、マイルをノースウエストにためられますか?

205:NASAしさん
05/01/14 21:56:09
>>202
「どのくらい」と言われましても、雪質(CTSならDRYSNOWかな)や
降雪強度によって一概には言えないから、
「無事着いたらラッキー」くらいの気持ちで逝くことを推奨します。
逝っても向こうで身動きとれなくなるかもです。

漏れの偏見だが、悪天のとき
ANA・・・・・あっさりCNL
JAL・・・・・ギリギリまで粘ってCNLorRTNorDVT
そもそも明日の天候でALTNとれるトコがあるかどうか?



206:NASAしさん
05/01/14 21:59:14
>>196
ググれ!!
解説つきのサイトがいくらでもあるぞ。

207:NASAしさん
05/01/14 22:02:57
>>195 少なくともダクティッド・ローターに「押す」「引く」は無いだろ。

208:NASAしさん
05/01/14 22:54:50
>>196
これだな
URLリンク(www.sendai-jma.go.jp)

209:NASAしさん
05/01/14 23:39:12
>>205
千歳じゃなく羽田のことを言ってるんだと思われ。
ま、あきらめろ。

210:NASAしさん
05/01/14 23:57:30
>>202
飛行機もだが、藻前自身も羽田に逝く手段を確立するように。
普段の感覚で出かけると間に合わんかもだぞ?
悪いことは言わん。日程変更汁。どうせムリポ


211:195
05/01/15 00:20:29
>>207
すいません。
「押す」と「引く」でピッチ角が逆になると勘違いしていました。
テールローターを外から見たときは確かにピッチは逆ですが
推力の発生する方向は同じですものね。

212:NASAしさん
05/01/15 00:26:16
>>211
操縦上はまったく違わないよ。
そんなことより、メインローターの回転方向の方が…


213:195
05/01/15 01:43:22
>>211
ええ、確かにそうなんですがね>メインローターの回転方向

なぜテールローターにこだわるかというと、
UH60のテールローター(「押す」タイプ)は、
30度ほど左に傾いていて揚力も担っていると聞いたのですが、
SH60(「引く」タイプ)ではどうなのかという疑問があったからです。

また米国製のメインローターがCCWのヘリの場合、
右についているのと左についているのとどちらが多いのか
についても疑問に思っています。

214:NASAしさん
05/01/15 01:51:48
>>213
ん?UH-60もSH-60もテールは引っ張る方だよ。
で、どちらも傾きは20°。全揚力の2%はテールローターが発生してる。
テールロータが傾いていて「押す」方だと、思いつくのは
CH-53とかかな。

215:195
05/01/15 03:18:43
>>214
あれれ??
写真で見る限り
陸自のUH-60は左にローターが付いていて、
海自のSH-60は右にローターが付いているのですが...

あっ、ごめんなさい。海自のUH-60は右ということでしょうか?

216:NASAしさん
05/01/15 08:40:22
>>215
not 214で、ヘリコプタにはあまり詳しくないんですが、
陸自公式サイトのUH-60JA URLリンク(www.jda.go.jp)
が右なので、試しにUH-60JAでイメージ検索してみました
URLリンク(images.google.com)
やはり右みたいですね・・・
>>195さんがご覧になったのは、なにかよく似た別の機種だったか、
左右反転処理された画像だったとかそういうことではないでしょうか?


217:NASAしさん
05/01/15 10:23:34
◆スレたてて。愛知万博宣伝飛行船の実況。ツェッペリン号。1/14に万博上空を初飛行しました。(携帯電話からなので)

218:195
05/01/15 10:46:09
>>216
ありがとうございます。勘違いしていました。
「くにさき」にUH60が搭載される画像で、
テールブームが折られていたので、
頭の中で勝手に反転していたみたいです。
すみませんでした。

ところで「押す」と「引く」は
メリット・デメリットともになし、でFAですか?

219:NASAしさん
05/01/15 10:54:33
質問ですが、
旅客機の離着陸時は操縦桿・エンジンのスラストレバーは細かい繊細な操作が必要になるのでしょうか?
(基本的に機長が操作担当しますが、操縦桿だけでなくエンジンのスラストレバー操作も機長担当ですか?それとも補佐する副操縦士が行なうのでしょうか?)

220:NASAしさん
05/01/15 11:31:19
>>219
知っているかもしれないけど、基本的なこととして先に書いておくと(知っていたら飛ばし読みしていただいて)

・揚力は空気密度と速度の二乗、揚力係数をかけて1/2すると求められる
・固定翼において揚力係数はAOA(≒ピッチ角)が大きくなるにしたがって、大きくなる
・あるエンジン回転数(≒圧力比)における速度は、ピッチ角によって増減する
・降下率は抗力を重量で割り、これに速度をかけて求められる。

なので、着陸時における推力調節はマニュアルで行う場合、所定のグライドスロープに乗ったらそれを維持するため、
これに相応する降下率を維持することが重要で、ピッチ角と速度をうまくあわせる必要がある。
速度は揚力と降下率に影響を与え、ピッチ角は揚力係数(=揚力)と抗力(=降下率、必要な推力)に影響を与えるので、
失速せず、かつ狙い通りの降下率を維持するためには、これらのバランスを上手くあわせることが必要と。


肝心の旅客機の件だけど、現在は降下するときはオートスラストを利用して、一定の速度降りてくる場合が多い。
操縦士はピッチ角を調節しながら降下率を決め、必要なスラストは機械に任せておく。
これを手動で行うことは可能で、これをパイロットがやる場合も勿論ある。
旅客機は機種ごとにある降下率を得るための速度、ピッチ角、その時のエンジン回転数や圧力比は概ね決まっているので、
ピッチ角と回転数・圧力比が上手く合えば、チョコマカとスラストを変えなくても降りられる。
ただし気流が乱れているなどし、機体を安定させるために修正が頻繁に必要な状況では、この限りでない。

この操作は機長か副操縦士かではなく、PF(操縦するパイロット)が自分で操作する。
PFが機長だったら機長が、副操縦士だったら副操縦士が行う。

221:216
05/01/15 12:41:06
>>218
こんなページがありました
URLリンク(www.enae.umd.edu)
pusherの方がtarctorよりもefficientだとあります。
プロペラ機におけるpusherとtractorの関係と似たようなものでしょうか。

また、tiltingのadvantageとして、CG POSITIONの許容範囲が広がることを挙げています。
「tail rotor pusher tractor」でググったんですが、別のよりよいページもあるかもしれません。

もしかしたら、こちらのスレッド スレリンク(space板)
で訊けばより詳しい答えが得られるかもしれません。回答してもらえるかどうかわかりませんが・・・

222:NASAしさん
05/01/15 16:20:15
>>204
なんやそれ

223:219
05/01/15 21:39:49
>>220
なるほど。
詳しい説明ありがとうございました。

224:NASAしさん
05/01/16 07:13:22
>>196
>140300Z 33002KT 9000 FEW010 SCT035 BKN050 02/M01 Q1018
Q1018って、おかしいだろ?

225:NASAしさん
05/01/16 07:21:42
>>224
全然おかしくないと思うが?
QNH....hpaだろ
A....inchが表示されてないだけじゃん。
そ~ゆ~METARが出るページもあるね。


226:NASAしさん
05/01/16 23:50:28
小型のジェットエンジン
つくりたいんですが
どのようにしたら良いでしょうか

227:NASAしさん
05/01/17 00:12:58
>>226
 とりあえずここ紹介するけど、氏ぬなよ。
URLリンク(masa-ya.jp)

228:NASAしさん
05/01/17 00:27:51
LA-2の滑走路で離着陸できる航空機を教えて下さい。

229:NASAしさん
05/01/17 02:24:08
JALでバーゼルまで行こうと思って検索したのですが、
パリからバーゼルまでが、「YS(フラミンゴ航空)とのコードシェア便です」
との表示がありました。
これは、ケニアのフラミンゴ航空の飛行機に乗っていくということなのでしょうか?
それとも便名は「AF3288」なので、
エールフランスの飛行機に、フラミンゴ航空の飛行機から乗り継いでくる、ということなのでしょうか?

もし、フラミンゴ航空の飛行機ならば、少し不安なのですが、
フラミンゴ航空について知っている方がいましたら、情報をお教え願えませんでしょうか。

230:NASAしさん
05/01/17 18:58:03
尾輪式?の飛行機って機首が上のほうを向いちゃってるけど
パイロットは離着陸のとき何を頼りにしてるんですか?

231:NASAしさん
05/01/17 19:14:46
昔あったGood Luckというドラマで機長と副操縦士が「ユーハブ」「アイハブ」とか言ってましたが
あれどういう意味なんですか?実際に使うんですか?

232:NASAしさん
05/01/17 19:44:10 ,
>>231
I have You have はI have control You have controlのことで、
操縦士、副操縦士どちらが操縦しているかを明確にするため、互いに確認するために使う。


233:NASAしさん
05/01/17 19:52:04 ,
>>230
 スピードが付いたら機首を下げて前を見れる。
あんまり上向いちゃってる機体では、スピードが付くまで機首を左右に振って前方を確かめたりします。


234:NASAしさん
05/01/17 20:21:17
10年ぐらい前、大阪岡山線や大阪広島線が臨時便としてあったみたいだが
時刻やマイル数は誰かご存じ?


235:NASAしさん
05/01/18 00:25:48
>>230
ラダーが十分に利かない速度では、尾輪を接地させる必要がありますが、
その速度も尾輪式のプロペラ機ではさほど速くありません。
エレベータの中立にしていれば、すぐに機首は水平になります。
 とは言っても、ある程度の速度までは真っ正面が見えにくいのは事実です。
見えにくさは機種により差がありますが、完全に見えない場合は、あらかじめ
クリアリングターン(進行方向を見るために機首を左右に振ること)や
窓から首を出して滑走路の安全を確認してから離陸滑走を始めます。
(実際には滑走路に入る時に横を安全確認できます。)
 離陸滑走初期の加速中は、窓の左右は見える滑走路の端までの距離を一定に
なっていることで滑走路の中心を確認できます。
 タクシングの様にゆっくりと地上移動する場合で、直線走行する時は、
>>233さんの説明のように、時々左右に首を振りながら前を確認することもあります。

蛇足ですが・・ 大西洋横断のセントルイス号には前方の窓はありません。
設計途中で潜望鏡をつけましたが、これは飛行中の航法目的だそうです。


236:NASAしさん
05/01/18 00:54:43
飛行機はとりあえず予約だけ入れて後で航空券を買う事ができると聞いたのですが、
①予約するときは予約クラスを指定して予約するのでしょうか?
②予約したクラスの航空券が買えなかった場合はどうなるのでしょうか?
  (①が正しい場合。)

仕組みがよく分からないので、詳しく教えて頂けるとありがたいです。
宜しく御願い致します。

237:NASAしさん
05/01/18 00:56:00
>>236
国内線 or 国際線?

238:NASAしさん
05/01/18 02:05:35
>>231
>>232
本来の意味はともかく、民航ではPICとFOが
操縦権を委譲するときに使ってます。

用例
PIC「進入やってみるか。ユーハブ」
FO 「アイハブ」
PIC「おっと(気流の変化が)大きいぞ!アイハーブ!!」
転じて単に操縦権の委譲そのものを指すことも・・・
PIC「今日は全域でTBが酷いからユーハブなしね」
FO 「はい(ホッ)」

239:NASAしさん
05/01/18 02:15:42
>>238
なんで「(ホッ)」なの?
普通のCOPIは逆だろ。

240:NASAしさん
05/01/18 03:29:41
JALとキャセイパシフィックのコードシェア便を利用して香港に行きたいのですが
この便はJALのフライオンポイントやJALカードの搭乗ボーナスマイルがつきますか?

241:NASAしさん
05/01/18 03:31:50
>>239
ここは趣味の掲示板だぞ
おたの妄想にケチをつけるのみっともないぞ

242:NASAしさん
05/01/18 09:39:54
常識的に考えると、開港する空港から航空機が離発着(進入路)するコースは、
他の飛行機(ラジコン機)の飛行禁止区域であることくらいはの知識は
あるのですが、2005年に開港する中部国際空港(海上)セントレアの区域で
趣味で遊ぶラジコン機やラジコンボートの遊戯禁止/制限/規制/届出/許可等の
詳細(規制地図)がHPを探しても出てこない。

問い合わせ官庁では無くて、区域と高度の詳細が解る資料(地図)を
知ることが出来るHPを知っていたら、教えてくれませんか?

2月末までには事前に知っておきたい希望。




243:NASAしさん
05/01/18 12:13:16
もうすぐ実家の近くの花巻空港の滑走路が2500mに拡張されます。
で、「今までの2000mの時には離着陸できなかった747が
離発着できるようになるので便利になります」って県がPRしてるんですが、
とある所の747の離陸距離の資料をみたら3500mになっていて?です。
2500mの滑走路で国内線の500人乗りの747や
国外線での満席の747などは本当に普通に離着陸できるのでしょうか?。


244:NASAしさん
05/01/18 12:17:27
>>243
国内線ならフルペイロードでも超余裕。
国外でもアジア、ホノルル辺りまで貨物積まなければ満席でも飛べる。
新潟辺りの実績を見れば一目瞭然。

245:NASAしさん
05/01/18 12:29:18
>>234
1995年の阪神淡路大震災の時に大阪-岡山や大阪-広島の臨時が運航された。
臨時便のダイヤが印刷された薄緑の紙片を保存しているはずだが見つからない。

区間マイルは記載されていないはず。
なぜなら、JMBが国内線にも導入されたのは1997年。
URLリンク(www.jal.co.jp)


246:NASAしさん
05/01/18 12:50:14
>>243
244の話を補足すると、必要な滑走距離は重量によって決まる。
B747の滑走距離3500mは、燃料満タンで最大離陸重量の時に必要な滑走距離。
だけど実際には244が言うように、国内線は燃料が少なくて済むので実際には、
もっと短い滑走路でも離着陸できる。
本当はもっと細かい決まりがあるのだが、「必要離陸滑走路長」でググってみて。
航空機の諸元の離陸滑走路長は、大抵これの値に基づいているはず。

247:NASAしさん
05/01/18 13:20:07
必要離陸滑走路長は毎回変化します。
同じB747シリーズでもエンジンなどの細かなタイプ、利用推力やフラップ、重量、
風、気温、気圧、滑走路の摩擦係数(濡れていないか等)・・・
一般の方が想像するよりも、遙かに大きく変化します。
 実際の運用では、それを逆算してその滑走路から、その時の条件で何トンまでなら
離陸可能かを毎回確認して、その数値以下に重量を制限して出発します。


248:NASAしさん
05/01/18 15:17:52
>>243の見たデータは恐らく、国際線を飛ぶ747-400や-200、-300などのデータではなかろうか。
これだと最大航続距離に近い燃料を積み、その会社か、あるいは数社の平均的な貨物・旅客を搭載した、
離陸滑走距離になっているはず。

国内線用のSRや-400Dなら、諸元における離陸滑走距離はもっと短く紹介されているはず。
URLリンク(www.sjac.or.jp)
ここを見ると-400Dは1790m、-400は3250m。
そして最大離陸重量も120tほど400Dの方が小さく、航続距離も1/4ほどになっている。


249:NASAしさん
05/01/18 16:22:11
飛行機の性能を表現する場合には、いくつもの数字のマジックがあります。
例えば、同じ性能の飛行機でも、着陸料対策で最大離陸重量を低く申請していると
最大離陸重量での比較では、ペイロードが不利な方が離陸距離は短くなります。
国内線用の出力の小さいタイプの方が高性能にみえるようにも出来ます。
 最大ペイロードで比較すると、貨物室や燃料タンクを増強したタイプの方が
性能が低くみえます。 データの取り方しだいです。
 よく飛行機の売り込み合戦で、同じ条件で比較したデータがA社もB社も
相手より性能が何%も有利だと、矛盾のような宣伝をしますが
どちらのデータも嘘でありません。データの数値は何とでもなります。

250:NASAしさん
05/01/18 19:34:29
ふと疑問に思ったのですが、
雨の日の傘というのはどういう扱いになるんでしょうか?
全員分、預け荷物になるんですか?

考えてみれば雨天の日に搭乗したことがないので。。。

251:NASAしさん
05/01/18 22:10:02
>>250
持ち込むもよし、預けるもよし。
某空港では持ち込みを進められたが、棚に置くと
奥に入り込んで取り出しにくいんだよな~


252:NASAしさん
05/01/18 22:21:41
>>250
俺は出張が多いので、不意の雨対策でいつも折り畳み傘を持ってる、それと
無印のナイロン製(?)傘ケースも一緒に持ってる。
搭乗の際には、傘をケースに入れて、それをカバンの外ポケットに入れてる。
カバンは防水なので万が一、ケースから雨水が漏れても大丈夫、もちろん、
ケースに入れる前にはよく振ってから入れているけどね。

253:NASAしさん
05/01/18 22:30:37
>>251-252
ありがとうございます、
なんとなく武器に使えそうで持ち込めないのかと思ってました
でも水滴ちゃんと始末しないで棚に入れたりする人いそうだし
大変そうですね。。

254:NASAしさん
05/01/18 22:34:10
前にアイルランドのコークに着いたらタラップで、小雨が降っていたので空港ビルに駆け込んだ経験があります。
あれが搭乗時で、しかも大雨だったら嫌だな。
乗客が皆、びしょびしょの傘を片手に機内へ・・・

255:NASAしさん
05/01/18 23:15:03
日本アジア航空は、中国に配慮して台湾路線を主とする、
航空会社として設立されたんですよね?

具体的に、中国への配慮とは具体的にどのようなことなんでしょうか?
(何か中国が要求してきたのでしょうか?)
現在では本土と台湾双方に乗り入れている会社もあるし…。

あと、KLM Asiaも同じような目的で分社化されたものなんでしょうか?


256:NASAしさん
05/01/18 23:30:20
>>255
中国が「ワタシ達の国に乗り入れる航空会社は、台湾に乗り入れるのは良くないアル。
台湾に乗り入れる会社は、本土に就航させないアルヨ」って言ったんだよ。
また国土交通省も気を使っているので、例えば台湾の航空会社が新規に地方都市に就航するのは、
かなり渋っている。

257:NASAしさん
05/01/19 00:21:42
自分は自作ヘリとか人力飛行機、とにかく空に飛べるものを作って見たいのですが自作ヘリとか人力飛行機を作った事ある人いますか?

258:NASAしさん
05/01/19 01:05:56
調べてみたら中学生の自分には無理っぽいからやっぱいいです

259:RYOUMAL
05/01/19 01:11:11
今日、メンテが「ディスパン」と言っていたような気がする。「ディスパン」て
一体何の略で何の意味なんでしょうか?それと貨物関係でもう1つ、「OVT」って
執務時間外業務というのは分かるけど、一体何の略????

260:NASAしさん
05/01/19 01:21:55
>>256
全日空/エアーニッポンも去年4月だかに便名一本化して全部NH***便に
なったけれど、TPE線だけはまだEL***便になっていますね。

261:NASAしさん
05/01/19 01:38:26
>>259
discrepancy


262:NASAしさん
05/01/19 02:12:34
>>256
やはりそういうことですか。
海外のエアラインで本土、台湾双方に乗り入れているところは、
どのようになってるんでしょうか?

当時(1975年)より中国側の態度が軟化したとか?


263:243
05/01/19 03:10:58
みなさん、ありがとうございました。

なるほど、色々な事情で変わるんですね。


264:NASAしさん
05/01/19 03:28:48
>>257
自作ヘリってのはちょっとわからんのだけど(ラジコン?)人力飛行機は、
大学とか高専なんかで鳥人間コンテストに向けた機体を作ってる
サークルがあるから、将来そういうサークルのある学校へ進むとか、
そういう選択肢はありうるのでは。

あれを一人で作るのはかなり無理っぽい・・・逆に言うと、
金・人数・時間さえあれば別に中学生でもできると思うけど。
大学と違って設備がないのが大変だろうか。

>>259
OVTって初めて聞いたけど、時間外業務であるならばOVer Timeでは?

265:NASAしさん
05/01/19 10:34:04
翼端の形状と効果について質問が。

翼端板:翼端の吹き上げと吹き下ろしを阻害することで、翼端渦による誘導抗力の発生を阻害する
レイクドウィングチップ:アスペクト比を上げるのと同じような効果があり、誘導抗力を小さくする
ウィングレット:翼端の吹き上げ・吹きおろしの流体に対し迎え角を持つことで、前向きの揚力を発生させ、
         誘導抗力によるエネルギーの減少を補うことができる

というのは分かったんだけど、ウィングフェンスについてだけがよく分からない。
見た目からして翼端版のような働きはしなさそうだし、航空系の雑誌などを読んでみても、
「レイクドウィングチップや、ウィングレットのような働きで翼端渦の発生を抑え」となっていたりするが、
両者は原理・働きが違うので、このような説明だとどう捉えていいものやら。
何らかの働きで揚坑比を向上させる、誘導抗力をどうにかしそうな雰囲気、というのはわかるのだけど。
あと航空力学の本には、翼端の形状と翼端渦については書いてないので。

もし知っている人がいたら、お願いします。

266:NASAしさん
05/01/19 20:52:36
>>265
rakedの発音は「レイクト」だと思います。
URLリンク(www.infoplease.com)

自信がないので一意見として聞いていただきたいのですが、blended wingletに関する記述
URLリンク(www.boeing.com)
URLリンク(www.b737.org.uk)
URLリンク(www.aviationpartnersboeing.com)
を読んで、以下のような印象を受けました。
1. 翼端板以外は、いずれも翼端渦の強さを弱める効果を持たせること基本的な目的。
そのためには翼端を主要な翼面から垂直あるいは水平方向に離すことが有効なようだ
URLリンク(www.jal.co.jp) にも同様の記述)。
2. その上で推力成分を持たせてみたり、揚力成分も持たせてみたりしている。

ウィングフェンスというのはAirbusの機体についているやつですよね?
URLリンク(www.airandspacemagazine.com)
上記ページではvery small upper and lower wingletsと呼んでいますが、
結局、こういったwingtip fencesも広義にはwingletの
推力をあまり利用しないヴァージョンと考えていいのではないかと。
ただし、効果があまり大きくない代わりに、
wing structure的には楽でいい、という感じではないかと。

URLリンク(www.boeing.com)
こちらのページには各種wingtip devicesのdrag reductionを比較した散布図があります。

答えにはなっていませんが・・・よりexcellentな回答が出せるように勉強します。

267:NASAしさん
05/01/19 20:55:24
>>265
翼端でなく途中に付けている板についてなら、
翼上の空気流が進行方向に流れやすくする効果もあります。
完全な矩形翼(四角い翼型)は少ないのですが、テーパーや後退角などがあれば、
左右に空気流が流れようともしますので、その流れを制御します。

268:NASAしさん
05/01/19 21:02:21
>>237
国際線です。
一応質問をもう一度。

飛行機はとりあえず予約だけ入れて後で航空券を買う事ができると聞いたのですが、
①予約するときは予約クラスを指定して予約するのでしょうか?
②予約したクラスの航空券が買えなかった場合はどうなるのでしょうか?
  (①が正しい場合。)

仕組みがよく分からないので、詳しく教えて頂けるとありがたいです。
宜しく御願い致します。

269:NASAしさん
05/01/19 21:06:03

はっきり聞きます
キャセイって今非常にやばいですか?

CIとこり案エアーと比べてもひどいですか?

270:NASAしさん
05/01/19 21:27:20
>>265
 あなたが最初に書いている、翼端版、レイクドウィングチップ、ウィングレットなどは
基本的に同じものを意味しています。メーカーやユーザー、論文の説明その他いろいろな場で
言葉が使われていますが、どれも翼端流での損失(揚力減少、抗力増加)を減らす為の、
翼端部の形状の工夫のことです。
 気圧の高い下面から低い上面に空気が逃げる現象(翼端で発生する渦)は、特に損失が大きく、
かなり昔から、その渦を妨害するメリットは知られていることで、翼端部に板やタンクなどをつけることもありました。
1980年頃、主翼より十分に幅の小さな(レット)翼(ウイング)を翼端部に付けた場合、
翼端流による揚力で、サイズの割には効率よく翼端禍を押さえるとの研究発表があり
ウイングレットという言葉がはやりました。
 その後、B社の様に翼端部を折り曲げたもの(横幅が主翼翼端とほぼ同じ)でも
ウイングレットと愛称を付けたり、
A社のA320の様に、論文に近いウイングレット(十分に幅が狭いもの)でも
メーカーはウイング・チップ・フェンスと表現しています。
(導入した航空会社では、さらに独自に表現します・・)
 ウイングレットの説明で使われる現象は、主翼を折り曲げることでなく
翼幅を翼端部で小さくすることによる現象でもあり、翼端部を斜めにカットしてその効果をねらう場合もあります。
その場合、翼全体を主翼と分類すれば段の付いた翼型であり、
段の付いた所までを主翼でその先を付属品として分類すれば、ウイングフェンスやウイングレットとなります。
ブレンディド・ウイングレットなどと、いろいろな愛称が使われます。



271:NASAしさん
05/01/19 21:36:34
>>268
通常運賃の場合、一般に言われる予約は電話でも可能です。
勿論、クラス毎に予約は行われます。
ただし、定められた期限内に定められた方法で精算(航空券購入など)が必要です。
 ただし、運賃により予約のルールは変わります。予約しない前提のものや店頭のみの扱いもあります。
予定があるのでしたら、ここでなく、まず利用したい航空会社に電話をして説明を受けることです。
空席の有無はもちろん、予約や精算のルールも教えてもらえますよ。(無料で)
 

272:265
05/01/19 23:56:53
>>266>>270
ありがとう。
結局、翼端板以外は翼端形状で翼端渦の吹きおろしを小さくすることで、
有効迎え角を実際の迎え角に近づけて、揚抗比を向上させるってことなのかな。
で、ウィングレットが前方に揚力を発生させて推力を補うのは、飽くまで副次的効果と。
翼端板は吹き上げと吹きおろしを阻害することで、循環そのものを抑える。
ウィングフェンスもその点ではウィングレットと基本的に同じものであり、レイクドウィングチップと同じ効果があると。

273:NASAしさん
05/01/20 00:23:25
>>272
説明の仕方がいろいろあるだけです。翼端に板を付ければ大なり小なり同じ現象が発生します。
ウイングレットに発生する揚力とは、抗力に反する力成分の発生方法を説明しているだけで、
最終的に推力が発生するのでなく、抗力が減ることを意味します。
その推力成分を上回る抗力がなければ、その推力成分は発生しません。
 ウイングレットの吹き下げ効果とは、翼端の渦を減衰させる効果を意味します。
 また、翼端禍の減らす効果とはアスペクト比を上げるのと同じ効果を意味します。



274:NASAしさん
05/01/20 00:29:52
>>272
 言葉の使い方がいろいろある中で説明が混乱しやすいのですが・・
あなたの言葉の中に出てくる物のうち、翼端に付いているものは
翼端禍を減らし、翼端での揚力の損失と、主翼の誘導抗力を軽減することを配慮しています。

 「翼端部以外」につけるウイングフェンスは、翼面の空気流が左右に移動することを防ぎます。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch