04/07/18 13:03
今は油圧駆動が普通じゃないかな。蒸気の船はイスラエルの船で
見たことあるけど。うちの会社には無いと思う。
201:NASAしさん
04/07/18 20:03
航海中の乗組員の平均睡眠時間はどのくらいですか?
202:NASAしさん
04/07/18 20:11
引き籠りで昼まで寝てるおまえより遙かに少ないです
203:NASAしさん
04/07/18 23:42
未組織内航では、当直中も睡眠時間の場合も。
過重労働撤廃を要求汁!!
204:NASAしさん
04/07/19 05:39
>>182
話変わるけど、なんか「未組織船」って単語って、使い方が
差別的じゃない?
「海員」とか見てても、なんか「未組織船」に乗ってる奴は
労働条件悪いのになんで組合入らないのかね、馬鹿だね~
という雰囲気を感じるんだけどさ。
205:NASAしさん
04/07/20 18:26
>>200
サンクス。
VLCCはじゃんじゃん蒸気焚いていて甲板器機も蒸気駆動だと聞きましたが過去の話なのですね。
思えば油圧駆動でもスパーク出ないしね。
206:NASAしさん
04/07/20 21:21
今日電車の中で郵船の広告を見た。「今、フネが熱い」だってさ
207:NASAしさん
04/07/20 22:56
今日電車に乗ったら郵船の中吊りを見た。
しかも布で出来てるやつ。なんか不思議。
208:NASAしさん
04/07/20 23:10
今日電車に乗ったら、郵船の中吊り広告を見た。
しかも、布製。
さすが郵船、やることが違う。
郵船とMOはたまに雑誌広告とか見るけど、
川汽は見かけたこと皆無だなぁ。
209:NASAしさん
04/07/20 23:32
「今、フネが熱い」ですね。
あれ、欲しいなぁ~
210:NASAしさん
04/07/20 23:39
>>207
布?
やっぱ、割烹着ですか?
211:NASAしさん
04/07/21 02:31
てぬぐいだそうな
212:NASAしさん
04/07/21 08:43
>>204
差別的というか違和感はありますね。
かく言う私は、30歳で船乗りに転職したので、未組織船しか求人がありませんでした。
組合船を探しているところです。
213:NASAしさん
04/07/21 18:14
今日既に盗まれてたみたいだよ。フネが熱い。
214:NASAしさん
04/07/21 18:20
郵船はユニクロでコラボTシャツまで出すらしいです
215:NASAしさん
04/07/23 22:19
世の中は三菱自動車のおかげで、三菱マークは敬遠されてる。
MITUBISHIというだけで、扇風機も売れないからね。
そんな中、郵船は頑張ってるんだね。
216:NASAしさん
04/07/23 22:33
質問板から来ました。
:NASAしさん :04/07/23 22:12
スーパー中枢港とは具体的にどういうものでしょうか?
自分も考えてみたのですが、こういうことでしょうか?
コンテナ港余剰・コスト高→コスト低い海外コンテナ港との競走→負け気味→中枢港を決めてコスト削減→海外港との競争に負けるな!
てなところでしょうか?
217:NASAしさん
04/07/24 16:35
>>215
郵船には三菱マーク入ってないんじゃない?
うろ覚えだから分からないけどなんか旗のマークじゃなかったっけ?
郵船かー、、入りたかったなぁ。
かくゆう俺は来年から海運企業で働きます。
ご迷惑をお掛けするかもしれませんがみなさん宜しくお願いします。
陸上職ですけれど。
218:NASAしさん
04/07/25 00:30
郵船の船乗りの肩には菱マークがついてる。
一つだけだから三菱ではないけど
219:NASAしさん
04/07/25 12:21
>>218
あれは憧れだったなぁ漏れのは○形だった。先輩の
話ではやはり三菱にちなんで菱形だという事だった。
ファンネルや社旗は二引きですな。ラットガードに
まで二引きペイントしてる船があってワラタ。
関係ないけど旧国鉄青函連絡船の肩章は、郵船より
縦長の菱形だった覚えがある。
そういえば三菱鉱石輸送ってまだ会社あるんかな?
あすこのファンネルマークは確かモロにスリーダイヤ
でしたな。
220:NASAしさん
04/07/25 15:48
「愛媛オーナー」って何??
221:NASAしさん
04/07/27 02:44
「瀬戸内の一杯船主」の事か?
222:NASAしさん
04/07/28 11:10
日本人外航乗りっていなくなってしまうんですかね。
船会社としてはどうなんだろうか?
もちろんいないほうが経費が少なくて済むんだろうけど、
国なんかはどう考えているのかな?
票にならない人たちのことなんて考えてないのかな?
223:NASAしさん
04/07/29 00:18
>>222
今、日本に炭鉱夫はいますか?そして、エネルギー関連企業に勤める人はどれくらいいますか?
汽車の機関士は何人居ますか?電車の運転手は何人いますか?
コストセーブできる所をしていけば、産業としては残る可能性はありますが、職業自体が残るかどうかってのは、政策とは関係ないんじゃない?
224:NASAしさん
04/07/29 14:21
>>223
「コスト」という観点から見れば、全員賃金の安い外国人のほうがいいって
ことになるんですよね。
ただ、諸外国では船員も含めて海事関係の職業が、産業として重要視されて
いて政策によって守られているらしいんですよ(自国船や船員に対しての
優遇税制や海事関係事業者のコミュニケーション組織など)。
今月号の船員関係の本にそんなことが書いてありました。
225:NASAしさん
04/07/30 00:13
色々検索かけた結果どこに質問していいのか分からないもので取り合えずこちらで質問。
今度2級5tを取得しようと考えているのですが視力なのですが検索した時は
『片目で0.6以上』になっておるのですが車の免許の場合両目で0.6以上なのに
船舶の場合は倍厳しいと言う事なのですか?
ちなみに私は眼鏡使用で現在両目合計で0.7。
固めずつであれば眼鏡を交換までしないといけないのですが、誰か詳細知ってる方いらっしゃいませんか?
もしくは上記のような質問をするべきスレッドが他にあるのならば教えて下さい。
226:NASAしさん
04/07/30 00:53
>>225
片目のどちらかが0.6見えれば見える方の目で150度以上の視野が
あればだいじょうぶ。
どっちも0.6見えなければ合格できない。
裏技として医者で0.6以上と書いてもらえば問題なく通る。
227:NASAしさん
04/07/30 01:07
>>225
片目で0.6見えたって、両目で1.2見える訳じゃないと思いますが。
倍厳しいというのは違うでしょう。
質問する先としては、地方運輸局の免許関係の部署に電話されると
安心できるのではないでしょうか。海技資格課が担当。
もっとも、矯正視力1.0無い状態で海上に出たいと思うかなぁ……。
GPSで何でも出来るわけじゃないし。
メガネぐらい作れば?
228:NASAしさん
04/07/30 01:40
>>226
>裏技として医者で0.6以上と書いてもらえば問題なく通る…
3等航海士免許を取る時は、運輸局とか専属の医師が検査をするから、小細工は通用しないよ…と大学の医師に脅されているのですが、他所の病院で診断書取って来れるのでしょうか?
229:NASAしさん
04/07/30 02:14
>>228
225は小型船舶の話。
海技士の方は昔は運輸省の指定医だったが、今はどこの病院でもおっけー。
当日の身体検査も医者じゃなくて海技試験官(航訓からの出向が多い)が
提出した証明を眺めながらやるので、そんなに厳しくない。
230:NASAしさん
04/07/30 05:10
あれ?そうなんだ今は身体検査指定医行かなくてもいいんだ。
船員手帳への証明もそうですか?
小生あと数年で船員手帳が切れるんですが、今はもう船に乗って
ないんです。が、ノスタルジーみたいなもんで更新しておこうかと
思ってたりします。新規取得には船社からの採用証明がないと
ダメですが、更新は確か無条件で出来たように思いますので。
231:NASAしさん
04/07/30 05:19
>>222
とりあえず現在でも少数ではありますが海洋大や商船高専
から新卒の採用もありますから大丈夫でしょう。ただ現在の
人事だと昔のように海上社員(時々陸勤)でずっと行く形でなく、
陸上管理要員へのワンステップ的な考え方みたいです。
昔の船長に比べて現在の船長は海上経歴の浅い場合が
あったりもするようです。なので何十年か後になると、パイロット
に関しても技量や人材確保が困難にならないか心配です。
まああれも船社ごとのナワバリがある一種の利権ですから、
制度改革に着手されるかもしれませんが。
そういえば外航船員の中でも日本人部員に関しては、現在
ほぼ壊滅状態になってんじゃないでしょうか?私の乗ってた
船にはマンニングから借りてきて数人乗っていましたが。20
代の若い子も居たので、彼の将来がどうなるかと心配にも
なります。多分勉強して免状取るだろうと思いますが。
232:NASAしさん
04/07/30 08:02
>>231
最近のパターンから言うと、また海大がでしゃばって
パイロット養成課程とかつくるのかな。
パイロットなんて荷物の事も、部下の掌握も気にしないで、
操船だけ勉強すりゃ良いんだから、船長経験者である必要
は無いとは思うけど。
233:NASAしさん
04/07/30 10:54
海外ではそういったパイロット養成校で、若者が最初から
パイロット用の教育を受けるそうですね。
海上での航海士~船長としての運航経験の中身のうち、
パイロットで生かせるというか使う部分って本当に一部で
すからねぇ。船長に見合った再雇用先が用意できない
から、その対策って感じもします。外航大手3社が各水先
人会にワクを持ってるそうですし。白紙に担当水先区の
海図が書けるほど熟知してるって言われるけど、年寄り
より若者の方が記憶力がいいのは周知の事実だしなー。
記憶力だけじゃない長年の経験もあるったって、狭水道や
港内しか担当しないんだから変に外航経験者より内航
船長の方がよく知ってたりして・・・
船橋当直限定免状が出来たように、いずれは担当海区
限定とか嚮導業務限定とかの海技士が制定されるかも。
234:NASAしさん
04/07/30 13:10
>>233
パイロット狙っていた人にとっては困った話かもしれないけど、(関連?)会社での雇用が65迄とかが当たり前になれば、別にパイロットにこだわる必要は無いと思うんだよね。
若年層にパイロット職を開放することにより、「船員」という職業に関して、世代間のワークシェアリングが成される、という見方も出来ると思う。
「船員」という職業を増やしたいのであれば(そういう方面の方々にとっても)、一つの選択肢の筈だけど、今の所反対っぽいね(苦笑)。
235:NASAしさん
04/07/30 20:10
エンジンだからぱいろっと関係ないもん
236:NASAしさん
04/07/30 22:51
>>235
デッキの人だと定年後はパイロットで一旗あげるってのが勝ち組
でしょうけど、エンジンの人は定年後どういう道がありますか?
チェンジャーくらいだと造船所とかにポストが用意されてたりしませ
んかねぇ?知り合いはボイラーとか電験を取得してビル管理をやっ
ているようですが。沖修理の会社を設立した人もいますがそういう
のは少数だと思っています。
237:NASAしさん
04/07/31 05:46
デッキの勝ち組
パイロット(ドックマスターは負け組)
本社経営陣への出世
そこそこの子会社の社長
航海訓練所移籍(ある意味、負け組)
商船学校教官移籍
海技試験官移籍
海員組合移籍(ある意味、負け組)
エンジンの勝ち組
NK検査官(NK以外は負け組)
そこそこの子会社の社長
航海訓練所移籍(ある意味、負け組)
商船学校教官移籍
海技試験官移籍
海員組合移籍(ある意味、負け組)
退社勝ち組は定年まで会社にいることはありえません。
パイロットやNKは40代半ば以降から50代前半までの間にかなわないと目はない。
まあ、いずれにしても自分の意思は関係ないし、全て会社の敷いたレール。
勝ち組=海技能力優秀 ではないのが生グサー
238:sage
04/07/31 08:48
>>237
単純な「負け組」はいないの?
239:NASAしさん
04/07/31 10:56
デッキの負け組
窓際へ追いやられる
ラインから明らかに外れている陸上組合枠である陸勤枠(営業など)への配属
自分の無能さを見抜かれ、船上で有能な上司から見放され、孤独な船上生活をおくることに・・・自主退職
陸上勤務もしくは海上勤務どちらかに異状に偏った勤務
マンニング子会社へ出向しての海上勤務が続く
下船願いが全く相手にされない
自他共に認める無能さなのに、タンカー勤務が続く・・・事実上の退職勧告
同期入社組と前後数年の入社組の中でライン部長が出現、自分にはパイロット受験準備の声もかからず、船舶管理会社やマンニング会社へ
ズバリ、子会社(内航を含む)への移籍
などなど、たくさん
エンジンの負け組
デッキとほぼ同じ
負け組には自覚症状が必ずあります。
尚、他社派遣が多い者は、実は勝ち組の可能性が高い。
会社は外部からの評価を重視します。「無能者を派遣=会社の評価が落ちる」
「優秀者を派遣=会社の評価が高まる」というのは船員人事のイロハです。
その結果、海技優秀者は本社陸上勤務要員と他社派遣要員としてこき使われます。海上勤務は無に等しくなります。
海技無能者はどこからも嫌がられるので、海上職として休暇をこなさせるか、休暇を与えず退職願を出しに来るまで連続乗船をさせる。
にぶい者は、それに気付かない。やがて陸上勤務でも、監視の目が行き届くように海務本筋に勤務させる。
傍から見たら、鈍い無能者が一番おいしい。給与面でも勤務面でも。
240:NASAしさん
04/07/31 16:35
最後の1行はどの業界、どの会社でもそうだな。
241:NASAしさん
04/08/01 04:08
1級海技士で海事補佐人登録が出来ますが、まともに
開業して海難審判弁護を本業にしてる船員出身者は
そうそういるもんかな?
本業として活躍するのは、弁護士とか審判官OB、船員
養成学校教授出身の補佐人でないと難しそう。
242:NASAしさん
04/08/09 17:55
船の仕事ってどんな仕事があるんですか?
243:NASAしさん
04/08/09 23:35
コックさん。とは言わないけど。
昨日の船のカレーは超甘だったな。
244:NASAしさん
04/08/10 00:59
便所掃除。 風呂掃除。 船内通路掃除。
245:NASAしさん
04/08/10 01:21
このスレの前の前の当たるのを見つけたのですが、
URLリンク(travel.2ch.net)
外航船社に勤めるのは厳しいものがありますネ。
大手に海上職として入社して、将来、外航に出るのが嫌になってしまった場合、総合職ないしは一般職に(ってあるか不明ですが)変わる事は出来るのでしょうか?
(中途半端に何年かに1度しか乗らないって、その時の家庭の事情とか考慮して貰えるのでしょうか?)
246:NASAしさん
04/08/10 01:24
富山:小学二年生:男の子
航空機についての質問です!
どうして空港の滑走路は長いんですか?
おしえてください。
247:NASAしさん
04/08/10 01:58
今流行の免許、検査不要の船は夜間航行は免許、航海灯がなくても
大丈夫なのでしょうか?
248:NASAしさん
04/08/10 19:37
海技士の航行・機関士などの仕事をするのではないのですか?
自分は、いろんな国を回れて語学が養えて、心身ともに鍛えられる
ような仕事がしたいんですが、船舶の仕事はこれとかけ離れてますか?
249:NASAしさん
04/08/10 23:36
色んな国を回ったけど、パリもロンドンも知らない。
ブリュッセルもアムステルダムも、各国首都は知らない。
中東とかエジプトとかは、船から降りないし。
第一、殆どの船が停泊は24時間以内だよ。
あとは大西洋を横断してないな。パナマ運河も。
心身共に鍛えられるというのは、あながち間違いじゃ
ないけど、ちょっと違うかな。
精神的には鍛えられると思います。何日間も
陸の見えない生活は、慣れないとキツいです。
でも、体を鍛えるのは、どうかなぁ?
部屋を一歩でたらエレベーターがあって、
航海士は上、機関士は下に行くと職場がある。
要するに通勤時間45秒ってところです。
陸勤になったときの通勤電車がコワイ…
250:NASAしさん
04/08/11 17:24
>>249
そうなのですか・・。
イメージと違いますね、語学力はつくのでしょうか?
船舶系の仕事だと、海外とかの仕事に転職とかできますか?
機関士だと潰しがききそうですが。
251:NASAしさん
04/08/11 20:39
>>247
免許、検査不要の軽車両でも道路交通法が適用
されるように、海上を航行するにあたっては操船の
ための免許の要不要にかかわらず海上交通安全法
や海上衝突予防法が適用されます。航海灯も当然
のごとく必要となります。大型船に巻き込まれて沈没
しても、無灯火だったら一方的に悪くなっちゃうし。
252:NASAしさん
04/08/11 20:46
>>248
昔の雑貨船はともかく、コンテナ化が進んできたから
荷役が早くて寄港地でも遊んでられなくなったな。
LNGやタンカーなんかは生活面でもいろいろ制限が
出てくるし。心身ともに鍛えられるってのは練習船に
おける学生生活なんか見てるとそう思うけど、現場に
出てからはあんな青春っぽい生活ではないね。その
代わりにあそこまでの肉体労働もないけど。
ウチの船社だと船長クラスになると陸勤では部長で、
海外駐在員も経験させてもらえる。船に乗っている時
よりそっちの方が海外での見聞を深められたりする
かも・・・
語学はまぁ身に付くでしょうね。業界用語や略語が
多いから真の実力になるかどうかですが。書類作成
や航海中の無線交信、外地代理店とのテレックス
交換、外地パイロットとの会話などなど・・・フィリピン
クルーとの意思疎通の為にも語学は結構重要だった
りもします。
253:NASAしさん
04/08/11 22:12
>>252
または、お詳しい方、245 の質問にもお願いします。
ダイヤモンド社「会社の歩き方商船○井」を読んで不安になりました。
外航船社に入ると、10年間位、船に乗った後は、どの位の割で乗るようになるのでしょうか?
254:NASAしさん
04/08/11 23:46
海上職で入社した大学の後輩は、いきなり陸勤だったですよ。
何を隠そうM○でしたねぇ。
それに、会社の都合や本人の資質によるんじゃないかな。
なるべく長く船勤したいということ?
それとも、逆?
255:NASAしさん
04/08/12 01:44
>>253
今は会社でもジェネラリストを求めてるからねー。
漏れは海に生きる!みたいな人は会社からあまり
好かれないみたい。会社としてはとりあえず履歴を
つけるのに充分な期間だけ乗ってもらえばいいん
じゃないかな。採用後も10年はずっと海上って
訳ではないですよ。会社としてはもう船機長だけ
持ってたら配乗計画は回っていくような状況だから、
3航・機クラスから乗せてる数少ない船に若手を順番
に乗せていって、さっさと1級免状を取らせたいと
考えてるようだ。
1級さえ取れれば陸勤も海上勤務も出来る便利な
社員の出来上がりだからね。そのクラスになると
管理職としての能力に優れた優秀な社員は、逆に
なかなか船に乗せてもらえなくなるとか。
出来ん社員をずっと船で飼い殺しにしておいて、本人
からの辞職願いを待っていたら本人はいたく居心地が
良かったようで、ずっと船長で退職を迎えたという
笑えない話もありますな。
256:253
04/08/12 06:51
>>253 >>254
有難うございました。
上手く、表現出来ませんが、配属されてみないと内容が判らないという仕事に就くことに非常に不安があります。
何処の会社でも当てはまるかも知れませんが、船社では極端な気がします。
やはり船勤と陸上からのオペレートでも、かなり違う上に、直接には、航海と関わらない職種に就く可能性もあるでしょうし…
>なるべく長く船勤したいということ?それとも、逆?
混乱しています。予測のつく勤務をしたい、という思いはあります。
いつ、どの位、船に乗るのか判らない状況を皆様は、どのように捉えていらっしゃるのでしょうか?
ダイヤモンド社「会社の歩き方 商船三井」は何度も改訂され、息の長い本なのですネ。
沢山の会社について発行されているのかと思ったら、極、限られた数社のようです。
しかし、マル1冊であっても海上職員の仕事については、なかなか理解出来ませんm(_ _)m
257:NASAしさん
04/08/12 10:00
>256
254ダス。
医者みたいに悪い事態ばかり話してスマソ。
海上職で入社した大方の人は、最初の6~7年が船勤で、
その後3年サイクル程度で陸と船が交代でくるようです。
大体、ボーダーラインは30歳前後と考えればヨロシ。
陸勤になったとき、アメリカやバンコクなど海外勤務や、
どうしても本社勤務など、希望の出せる会社もありんす。
(ウチの会社は希望も出せるザンス)
サード、セコンドの間の船勤は、大体8ヶ月乗船4ヶ月休み。
但しこれも航海サイクルや交代者の予定によって前後するよ。
大抵の船員はこんな感じの勤務です。
でも、上に挙げたように極端な例もありますから、
あとは面接の時の意欲じゃないでしょかね。
258:NASAしさん
04/08/12 12:21
>>257
有難うございました。
いろいろな希望を出せる会社もある、ということを伺い、少し安心しました。
そのような会社に入れるよう、そして入社できたら希望を聞いて貰えるだけの、力をつけて行かなければなりませんね。
努力します。
259:NASAしさん
04/08/12 21:07
船会社だけは大手を薦める。
零細外航はなー、交代いねーから一年三ヶ月連続乗船になったり、
セコンドの漏れだけ日本人であとは全部インド人乗り組みとか
シャレにならんぞ。
260:NASAしさん
04/08/12 22:24
インド人はキツイ。
毎日カレー。
…さばの味噌煮が食べたい。
261:NASAしさん
04/08/13 05:36
そんなあなたに・・・
┏━━┓
┃ ┃
┃ ◎ ┃
┃ ┃
┣━━┛
┃
┃
ニッスイの缶詰をどうぞ!
262:NASAしさん
04/08/13 10:00
光線卒は内公じゃなくて外工行ってよ!
263:248
04/08/13 17:18
>>252
そうなのですか、ありがとうございました。
264:NASAしさん
04/08/13 19:12
>>262
フェリーにしてくれ
265:NASAしさん
04/08/16 00:23
海事代理士というのが、結構、取りやすい資格だと聞いたのですが、外航船社受験にはアピールできますか?
266:NASAしさん
04/08/16 00:36
意味ナイんじゃない?
漏れが海技士を受験したときは、奥さんが代わりに
手続きしてくれた。つまり代理士通さなくても
大丈夫てコトだもんね。
そんな勉強するより、卒論やってなさい。
267:NASAしさん
04/08/16 01:14
海事補佐人は1級海技士があればもらえますが、知名度が
低いからハッタリ効かせる事にすら使えやしない・・・
海難審判協会からの賛助会費の無心がマメに届くだけ。
かといって代理士の方は供給過剰のようだし・・・
268:NASAしさん
04/08/16 01:51
>>255 >>267
有難うございます。
海事代理士って1日中かかる、長時間の試験なのに、筆記の合格率が50%
なのに口述(面接)もあるという、不思議な資格ですネ。
テレビ版ナニワ金融道(スマップ、中居主演で…)に出てきて、少しだけメジャーになったと言う事らしいです。
269:NASAしさん
04/08/16 23:28
日本各地に船員会館がありますが、船乗りサンの評判はどうなんでしょうか?
他の板では結構安い割にイイなんて話もありますが・・・
もしおすすめのところがありましたらおしえてください
270:NASAしさん
04/08/16 23:54
海員会館はボロっちそうなイメージだけど、センポスはキレイじゃないかな?
センポスの中でも、小樽・八ヶ岳・みのたに・久留米は別格らしく、
少なくとも八ヶ岳とみのたには広いし、八ヶ岳は天然温泉。
ちなみに、センポスで一番のオススメは、ハワ~イだょ。オーシャン・フロントだぁ!
271:NASAしさん
04/08/17 02:36
>>269
海員組合の月刊機関誌「海員」にかつておちゃらけたマンガ(ボットム君じゃ
ないよ)が載ってたが、そこで海員会館がネタになってたw
上陸中にナンパに成功した船員が浜松町海員会館に連れ込もうとして、
女があまりの古さに驚いて逃げ帰った(そこで「じゃあ晴海にするか」と
思い直してるのには笑った)とか、日本に居ながら猿岩石気分が味わえるとか
さんざんな事が書いてあった。
晴海に泊まった事があるけど、部屋のドアが重い感じの鉄製でズラッと並んで
る様子が、いつも勤務してる船の士官居室群のような風情で逆に安心感がww
学校なんかでよく使われてる安い「レモン石鹸」がオフロに山積みになってる
のには、何とも言えない気分になったな~。でも安い割に設備は整ってるから、
嫌いじゃないね。
272:NASAしさん
04/08/17 20:10
ボットム君懐かしい
海校になぜか単行本があったよ
273:NASAしさん
04/08/17 22:40
ありがとうございます
国内旅行板の話はネタではなかったですね
参考にします
274:NASAしさん
04/08/19 04:46
>>272
ボットム君、本船にも単行本が・・・
連載何回記念とかで作成したという説明が書いてあった。海事
関連機関に配布したのかな?
第一回から読みふけったが、登場人物紹介に出てきた「潮っ気
たっぷり、漁船員のイサム君」がその後まったく登場しなかった
のが気になって気になって・・・作者の中山かおるサンを小一時間(ry
275:NASAしさん
04/08/22 13:41
船会社は、船乗りの養成システムって
航空会社の様に一般大卒→自社養成→パイロット
とか 自衛隊からのヘッドハンティングの事例はないのでしょうか?
276:NASAしさん
04/08/22 17:07
>>275
船会社もいろいろあるので外航を前提として、
昔は部員登用といって資格なしの乗組員が資格を取って航海士に這い上がる
システムもあったのだが、いまは部員はフィリピン人とか外人なのでそうい
う事例も消えつつある。
一般大から自衛隊行って一般商船に移った話はあまり聞いたことがない。
その逆や、商船大から自衛隊に行ってから一般商船に移った。という話
はよくあるけどね。
だいたい自衛隊は畑違いなので船会社としてもヘッドハンティングする
メリットはまずないだろう。操舵号令も違うしね。
277:NASAしさん
04/08/22 23:24
質問を一つお願いします。
船長になると、当直交替毎に、報告を聞くのでしょうか?
という事は、まとめて数時間ずつしか眠れないのでしょうか?
278:NASAしさん
04/08/22 23:50
>>276
ありがとうございます
飛行機と違って、大型客船の船乗りになるには海洋大か神大へ行くのが近道ですね
279:NASAしさん
04/08/23 00:41
278
客船は大変だぞぉ。荷物が文句言うからな。
藻れはコンテナ船が好きだな。リーファーは文句いうけどね。
それにコンテナ船だと、友達も呼べるし、彼女も来たよ。
第一、客船の2.5倍はある商船の方が、気分がいいしね!
280:NASAしさん
04/08/24 01:18
船長さんの1日のタイム・テーブル教えて下さい。
4時間毎に当直の、報告を受けるのでしょうか?
281:NASAしさん
04/08/24 03:40
受けない受けないwログブック見れば分かるでしょ。
若い3航なんかが乗ってるときは、一緒にワッチに
立ったりしてるね。あと狭水道通過時とかパイロットが
乗るときには、時間に関係なくブリッジに立たなきゃ
ならないね。
282:NASAしさん
04/08/24 22:27
>>281
有難うございます。
学生なので、まだ船上の生活が完全に掴めていません。
数ヶ月間、まとめて眠れる日がないのかな…とか思っていました。
283:NASAしさん
04/08/25 12:31
「一級小型船舶操縦士」の免許を海外へ持っていって使用することはできるのですか?
それとも国際免許のようなものを日本で発行しなければならないのですか?
ちなみにフィリピンで操縦する予定です。
284:NASAしさん
04/08/25 18:00
日本の小型船舶の免許は国内のみ有効。海外では使えない。
国際免許のようなものは実在しない。
フィリピンで操縦するにはフィリピンの免許が必要。
まぁ東南アジアは免許なくてもどうにでもなるのだが。
285:NASAしさん
04/08/26 09:00
>>284
ありがとうございました。
フィリピンなどはお金を払えば免許がもらえると聞いたことがあります。
でも、「一級小型船舶操縦士」は世界一周することは可能ですよね?
なのに、世界で通用しない免許?何か良くわからなくなってきました。
286:NASAしさん
04/08/26 16:00
日本政府に船籍登録した船舶は、日本の小型船舶免状で操縦できる。
航空機や自動車でも、協定がある国の免許は日本国免許に書き換えが
できますが、外国免許そのままでは使用できないのと同じ事かも知れま
せん。
そこで小型船舶免許ですが、商業用船舶の免許と異なりレジャー船の
免許制度は各国ごとに大きく違うので協定の結びようがないのでしょうね。
レジャーに関しては免許不要の国も多く、日本も昭和49年までは確か
そうだったはず。
余談ですが、1級小型船舶で100海里以上の沖に出る際には機関長
として6級海技士(機関)以上の人を乗せないとダメですが、6級機関の
就業範囲は沿海(20海里まで)なんですよ。これは大型資格が小型船を
担当する場合の範囲拡大と考えられますが、分からないのは「北緯60度
以北または南緯60度以南を帆船で航行する場合」にも必要だそうです
わ。補助機関が無くても乗せないとダメなのかなぁ・・・
287:NASAしさん
04/08/26 17:23
>>285
海外から日本に来た場合、最初に入港した港までは
海外の免許or免許がない国は無免許でオッケー牧場。
その港から次の日本の港に移動するには日本の免許が必要になるそうだ。
海外でも似たようなことを適用されると思う。
288:ムヒムヒ
04/08/27 05:02
就職はまだなんですが、どこの海運会社がいいのかサッパリンコです(×_×)
船員志望です。アドバイスもいただけたら光栄です。
289:NASAしさん
04/08/27 05:04
そんなんじゃアドバイスのしようが無い。
290:ムヒムヒ
04/08/27 07:23
<289
すみません。
外航船に就職したらどのような経歴を送るのでしょうか?
あと、よく就職するなら郵船・三井・川崎の3社を聞くんですが、このなかでも比較したらどうなんでしょうか?
291:NASAしさん
04/08/27 08:42
>>286>>287
なるほどですね。わかりました。ありがとうございました。オッケー牧場。
292:NASAしさん
04/08/27 09:02
船会社だけは大手を薦めるよ。
やはり給料が一番高いのは郵船。
中小は交代要員が少なくて乗船長くなったり、日本人の割合が少なかったり
最悪潰れてしまったりとロクなことがない。
ただ、郵船はいまだに規律が厳しいと聞く。
中小はキャプテンがジャージで操船してたりするけどね。
293:NASAしさん
04/08/27 14:59
郵船の人は、「自分は公務員だ」と言ってました。
そして背広にカラーシャツはダメだそうです。
社風は厳しいというより、冷たい感じ。
あまり熱意を持って仕事してませんでした。
三井と川汽はなんとなく似ている気がするけど、どう?
294:ムヒムヒ
04/08/28 02:42
ありがとうございます。
やっぱり商船は大手ですか。。。
調査船とかも視野にいれてみたりするんですが、知ってることがあれば
是非お聞きしたいです。
295:NASAしさん
04/08/28 18:43
調査船は停泊長いから給料安い。
296:NASAしさん
04/08/29 16:07
外航船社に海上職として就職が決まるのは、いつ頃でしょうか。
普通の就活よりは遅いのでしょうね。
乗船実習に行くまでとすると、何処までの成績を問われるのでしょうか?
もう、1年の前期は殆ど落としそうです。○| ̄|_
297:NASAしさん
04/08/29 21:10
まだ間に合う!諦めるな!
4年の5月くらいじゃないかなぁ?とすると3年までの成績だが。
勤務は実習科卒業後の10月~。
学校の成績と言うよりも、必修をきちんと取っていれば、
免状やTOEICの方が重視されんでないの?あと、船の生活に対応できるか?とか。
298:NASAしさん
04/08/30 01:21
>>297
有難うございます。
9月からは心を入れ替えて、やるべきことはやります。m(_ _)m
299:NASAしさん
04/08/31 08:09
台風凄かったね!沖アンカ~だった人オツ!
日本船の被害はそんなにないようだし良かった良かった
300:NASAしさん
04/08/31 18:48
乗船実習課を卒業して、三級海技士の口述を受験するのが10月末。
合格して免許ができるのが11月半ば。で、初乗船が12月か1月から。
この時期で船会社の実力が出る。大手は10月1日採用で
海技試験の間も乗船するまで研修やらの陸勤扱いで給料出るのだが、
中小の船会社だと実際乗船する12月か1月まで内定扱いで給料出ない
とこが多い。この時期が結構厳しいんだよな。10月1日採用の陸勤の
ヤツにたかってなんとか生きていたよ。まぁその後、船乗りなってから
10倍以上おごってんだけどね。
なかには10月の海技試験落としてそのまま内定取り消し・・・なんて
話もあるからな。最後の最後で気をつけろよ!
入社試験の時にいつから出社か確認したほうがいいかもね。
301:NASAしさん
04/09/01 19:45
今度の台風でアンカーひけた。
ところで船乗りのTOEICってどのくらいが目安なんだろうか?
大手行くにはどのくらい必要なんですか?
302:NASAしさん
04/09/01 20:35
走錨=錨がひけること。と船の本には書いてあるのだが、
「錨がひける」という「ひける。」という意味がわからない。
広辞苑にも乗っていない。
もちろん、船乗りなので走錨の意味はわかるのだが、「ひける」という
意味教えてよ。
303:NASAしさん
04/09/01 21:02
俺はTOEICは300点くらいだったで。
304:301
04/09/02 12:40
>>302
子供の頃から普通に使ってたから、改まって聞かれてもよくわかんないなぁ。
強いて言えば「引きずる」って感じじゃないすか。
305:NASAしさん
04/09/03 03:26
30前で3級航海持ちなんですが、内航の組合船の会社に転職したいです。
どういう方法で調べれば良いのでしょうか?
306:NASAしさん
04/09/03 22:52
>>305
井出本さんの組合で転職相談もしてくれるよね。
運輸局の船員職安だと、やたらと未組織が多いな。
307:305
04/09/04 00:49
現在、未組織の会社に勤めてますが今後給料が上がるかどうか心配で・・・船長でも40マソ位しか貰ってないと愚痴こぼしてました。
内航に詳しい方いましたら組合について何かアドバイス頂けませんか?
308:NASAしさん
04/09/04 12:28
外国船社に就職ってどうですか?
309:NASAしさん
04/09/04 14:15
やっぱ井出本海員組合に相談だね。未組織のなかまからの相談だと、
使命感なのか宣伝なのか分からないけど、熱心に話を聴いてくれるよ。
310:NASAしさん
04/09/05 16:33
船が岸壁に突っ込んだけど、
これってやっぱり超過勤務による疲労が原因ですよね?
トラックの運ちゃんとかも含めて、鉄道・バス並みの勤務管理が必要だよな~
しかし、コンクリートに突っ込んでおきながら・・船って丈夫だな~
311:NASAしさん
04/09/05 20:18
>310
けっこう突っ込むみたいだね、船って。
うちの知ってる船も16号台風の過ぎた後で、岸壁に当たったみたい。
それから、別の船は、修理が終わってから、港から出るとき、当たって、また修理に引き返した_| ̄|○
312:NASAしさん
04/09/05 23:08
新卒で一級持ってる香具師って毎年何人くらいいるのかな?
313:NASAしさん
04/09/06 17:06
>>310突っ込んだ船の船長きっと疲労困憊してたんだろうな…
オレも499t型乗ってるしどれだけキツイか分かるし、
なんかかわいそうだよ、199T型なんてまだまだ労働条件厳しいし…
知り合いの個人船主の船なんて乗組員三人で九州~関東をやってるし
8時間ワッチって言ってたし…
それで給料35だよ
やってらんないよね
314:NASAしさん
04/09/06 19:25
>313
当てられた人も元船乗り。
テレビ見て鱈、謝罪に来た当てた船長を慰めてた。。。。
同病相哀れむってやつですよね。。。
315:NASAしさん
04/09/06 23:09
>>314
それ見てむかついたのは、TVの無知キャスターどもが、
「船乗り同士、気持ちは分かるんですかね~w」とのんきにコメントしてた事。
もっと事件の裏を調べんかい!
運賃の不当な低さや労働の酷さはトラック並だぞ!
船なら事故っても自分らに被害が来ることは少ないという慢心が見え見えだ!
316:NASAしさん
04/09/06 23:32
315 確かに貴方の言う通り!
船乗りになりたいと言う若い連中には悪いけど海にロマンなんてない、
労働条件厳しい、仕事に見合った給料くれない、
船員余りの昨今アンタの代わりはいくらでもいると会社に言われるし、
たまの休みにオカに上がれば有り金全部パチ屋に持ってかれ…
胃も悪くなり
317:NASAしさん
04/09/06 23:47
財布の中身が軽すぎてトモも浮いてしもうたわ(笑)
318:NASAしさん
04/09/07 20:35
台風デケェぞ!みんな気をつけろ!
319:素人
04/09/08 01:12
広島廿日市木材港、運搬船沈没。
港の中でも危険な場合が有るんですね…
320:NASAしさん
04/09/08 01:13
何で沖に出なかったんだろう?
321:NASAしさん
04/09/10 01:12
>>319
やっぱりロシアン、官庁の指示無視していたか・・・
外国人船員は安くていいが、金に汚くて困る。
322:NASAしさん
04/09/12 01:07:59
佐賀の呼子に699クラスのLPGが乗り上げてたよ
323:NASAしさん
04/09/12 01:43:14
>>321
金に汚いのは、波方の一部船主も一緒。
324:NASAしさん
04/09/12 02:38:01
199で九州~京浜3人乗りは、普通だと思うんですが・・・一部の人は、二人乗りで九州~京浜 月8~10航海してますよ。まあレベルの低い話しですが・・・
325:NASAしさん
04/09/12 03:56:49
>>323
愛媛県の20代~30代の一般人年収が300マソ位で全国で比べると安いみたい、都内の船会社に勤めれば少しは給料高くなるのかな?
326:NASAしさん
04/09/13 00:39:25
>>324
祖父が199乗って九州~京浜だったそうです。
幼少の頃の記憶がかすかにあるだけで当時のことをあまり覚えてません。
個人船主の199の1~2週間の生活サイクルってどんな感じですか?
やさしかった祖父母のことをちょっと知りたくてね。
327:NASAしさん
04/09/15 01:42:22
とか見たくて「航海士試験」で検索したら、ヘリー・ジュエル・ハンセンってのが一杯出て来て、異様な世界に引っ張り込まれる所でした。
おお怖い。マ〇チですよね…
受験対策は「海技士試験」で探せば良いのでしょうね。
好評なHPとかありますか?
328:NASAしさん
04/09/16 03:49:19
今年の7月定期航海の問題を知ってる方!もしくは入手する方法があったら
レスお願いしマウス。10月受けるんで...
329:NASAしさん
04/09/16 18:02:06
>>328
海事代理士に手続きを依頼すれば過去問もおまけでくれる。
ただ、手数料取られるが。
330:NASAしさん
04/09/19 11:58:20
内航、組合無し、10年乗船、3級航海持ちで給料総額35万、ボーナス年3ヶ月位なのですが。ぶっちやけ皆さんの給料教えて下さい!
331:NASAしさん
04/09/19 12:08:18
>330
大手でなければそんなもん。
URLリンク(www.senin-jobnet.org)
ここで、世間の実勢がわかるよ。
ボーナス3ヶ月分支払ってくれる時点で、ましな会社ではないのか?
332:NASAしさん
04/09/19 12:12:14
>330
検索結果、良くて手取り33万程度だな。
あと船長経験とか全くなくて、現状ならいい方。
よほどのコネがない限り、転職は考えないほうがいいよ。
333:NASAしさん
04/09/19 13:34:55
うちは、総額45万(二甲死)ただ茄子なし。ガス船。黒船やりたいのだが船員がおらん。こまっている。外向も近海だが、4杯ほどあり。
334:NASAしさん
04/09/19 13:56:37
>333
総額45万という事は、手取りで40万弱として、
ボーナスが2ヶ月ある会社と比較すると、
5万円分がボーナスに加算されて35万弱。
たぶん、家族無しだとか共働きで所得控除額が低いとかあると、
最初の手取り分が37万あればいいと思うから、働く方としては微妙。。。
他の条件次第というところだろうね。
335:NASAしさん
04/09/19 15:49:56
郵船やKやMって船長クラスで給料どれ位?
336:NASAしさん
04/09/19 15:55:31
郵船やKやMって船長クラスで給料どれ位?
337:NASAしさん
04/09/19 20:42:01
船長まで行かないが、知人で子供2人を私立小学校に行かせてる人がいる。
学費も高いが、学校外での出費もめちゃくちゃ、高くつきそう…
それが、払えるんだろうね。
338:NASAしさん
04/09/19 21:55:49
内航199 30歳 5級 手取り38 ボーナス45年二回
339:NASAしさん
04/09/20 09:27:53
>>338
たくさん貰ってますね当直体制とかはどうなんですか?
340:NASAしさん
04/09/20 09:49:21
四時間ワッチの八時間休憩です
341:NASAしさん
04/09/20 17:52:15
非組合船タンカー999屯
26歳、一航、手取り42万 ボーナス30万
休暇もそれなりにもらえて満足してますが、
退職金が……5年勤続でもらう権利が発生し貰える額は、
勤続年数に関係なく2ヶ月分です
ヤバイでしょ?
342:NASAしさん
04/09/20 20:47:21
>>341
年齢にそぐわぬ高給から少しづつ積み立てて、老後の
蓄えにしなさいって事だな。退職金の先払い分割支給と
考えたらよいのでは?
小生は24歳無線次席だった時は、控除前基本給35万
でボーナス年3.5か4月だったような覚えがある。今から
5年くらい前だったけど。貴殿よりボーナスはあるものの、
手取りは格段に違いますな・・・
343:NASAしさん
04/09/21 00:01:54
>>341
いやその年齢で給料じゃ羨ましいよ、まだまだ惨めな会社はたくさんあるよ!
344:NASAしさん
04/09/21 13:13:54
>>343
341です。組合船勤め上げたらかなりの退職金もらえるのでしょ?
それを考えたら私の会社なんて……
345:NASAしさん
04/09/21 13:47:42
>>344
俺も未組織船ですよ、組合船に入りたいけど、どこで雇ってくれるか解らないし。現状で我慢してます(>>330)。うちは10年やっても退職金が出るかな?
組合船ってのは敷居が高いのだろうか?組合入っている会社は多いのだろうか?まずはそれから調べてみまつ。コネで入れるのが一番だと思いまつが。
346:NASAしさん
04/09/22 09:09:56
俺も未組織、セーラーで23万、ボーナス年2ヶ月、退職金なし。
組合船は若い人なら行けるだろう。
347:NASAしさん
04/09/24 22:25:30
台風、九州直撃しますよ
348:NASAしさん
04/09/26 12:07:05
自分は将来外国航路の海運会社で機関士として
働きたいと考えていますが、そのためには
水産大学校に入るより一浪してでも、
東京海洋大学や神戸大学に入る方が、いいのでしょうか?
それと、もし水産大学校を出て海運会社に入社できても、
周りが商船学校出身ばかりなので
肩身の狭い思いをするのでしょうか?
アドバイスお願いします
349:NASAしさん
04/09/26 13:54:01
海洋大学や神戸大学をお勧めします。
ハッキリとしてはいないけど、就職するときに
学閥とかあるからです。
350:NASAしさん
04/09/26 16:04:31
ありがとうございます。
やっぱり待遇とかも差がけっこうあるんでしょうか?
351:NASAしさん
04/09/26 19:47:44
読売新聞9月24日朝刊の2面「顔」の欄に
鳥羽商船から来月、日本郵船に入社する、国内初、外航貨物船、女性航海士の記事が写真入りで載ってたけど…
1m56で、「力仕事以外は…」と言ってるんだが、そんな刺激的な職場になるのかと思うと、嫌になってくる…
沢山の外国人に、力仕事はしない飾りの女…酷い職場…
他の海運会社も外航貨物船に女を採用し始めるとも載ってる…
どうなるんだろう OTZ
352:NASAしさん
04/09/26 19:48:34
>>350
入社してしまえば、出身校による待遇に差は無いでしょう。
あとは個人の能力によりますから。頑張ってください。
353:NASAしさん
04/09/26 22:14:41
そうなんですか。ありがとうございます。
ただ、>>349サンが言うように、就職が難かしそうですね。
どうするかは、もうちょっと考えてみようとおもいます。
もし、水産大出身で、商船会社などに勤めている方が
いたら、お話お願いします。
354:352
04/09/26 23:06:04
>>353
ウチの会社には水産卒がいますよ。
でも、ここ数年で一人だと記憶してます。
漏れは船に乗る気なんか無かったけど、結局商船大を出る頃には
船乗りに魅力を感じて、今では自分に誇りを持って仕事してる。
だから、船乗りを志しているなら、それを貫いて欲しい。
誰よりも優秀な船乗りになれる可能性、大です。
355:NASAしさん
04/09/26 23:07:34
>>351
そうだ、オンナは船に不要だ。いらねー!
356:NASAしさん
04/09/27 01:18:31
ちょっと質問なんですけど、
船乗りさん(外航船)、恋愛ってどうしてますか?
地元に彼女待たせたりしてる人っていますか?
僕の彼女、浮気の心配はないんだけど、
ちょっとメンヘラーで弱いところがあるから、
耐えられるのか?て心配があって。
357:船妻ですが。
04/09/27 04:37:32
>356
彼女のメンヘルの種類にもよります。
わたしの場合は、高校時代から、軽い鬱病をもってますが、
むしろ、船乗り夫を持ってから安定しました。
タマに鬱々になりますが、鬱々で家事不能状態になっても、
そんな日は何もしないで、寝込んでいる事ができるので、働いていた頃よりは楽です。
(でも、今は子育てもなんとか出来てますよ。)
そして、いろいろやるべき事(夫の病気の親の事や、役所の手続き等々)
は、自分がしっかりしないと、みたいな自覚が出来て、
その面ではしっかりするようになりました。
メンヘラーに一番困るのは、人と人が対面する時に起こる細かな行き違いです。
会えない期間が長いと、接触する機会が少ない。
かえって、細かな言動や行動を気にする必要がなくなるから、
お互いが振り回すみたいな状況は生まれにくいと思うので、
恋愛自体は長続きするんじゃないかと思います。
その代わり、電話や、メールや、会った時の精神面でのフォローを十分にしてあげてください。
プレゼントをする時は、値段より気持ち。
行った先のコンビニで見つけた地方限定商品みたいなもので充分ですから、
こまめに、話題のきっかけになるものを。
(わたしの場合は、そういう物を見ると、頑張っている姿を想像して、なんとなく元気になりました。)
あと、普通の女の子は、船乗りの生活が判りません。
だから、生活面、特に、仕事に拘束されている時間をきちんとアピールしてください。
空いている時間は極力彼女のために使っているよ、という態度が、彼女に安心感を与えると思います。
頑張ってくださいね。(^_^)/~
358:NASAしさん
04/09/27 12:25:19
エエはなしや!
ところで出会いが無いんですがどうしたら結婚出来ますか?うちの会社は飲み屋のネーちゃんやバツイチ女性と結婚している人が多いので。俺は見合いでもしようかな・・・
359:NASAしさん
04/09/27 15:13:44
>>358
今までに一回しか見たことがないが、海員組合の新聞に
「どうしても船員さんとケコーンしたい!」といって組合に問い合わせ
てきたマッサージ師の女性(20代)が掲載してもらってた事が
あるね。ああいうコーナーを常時掲載にしたら面白いのになぁ。
360:NASAしさん
04/09/27 15:45:32
>>356
・寄港地に着くたび、あるいは定期的に(月に一度でも)電話すること。
インマルで料金高くても、30秒でいいから電話をすること。
電話のためなら時間帯は気にしないこと。(自分の都合で結構)
→彼は海外にいるんだ、彼は忙しいんだ、ということが理解できる。
また、そんな彼を持ったことが話題、自慢になる場合もある。
但し、家族ではないのだから船の電話FAX番号、メルアドなどは
教えないこと。淋しいという理由で電話されても困るので。
あくまでも仕事で乗船していることを理解させること。
・送って欲しいものを彼女に頼むこと。
読みたい本、食べたいもの、必要な下着なども頼むこと。
歯ブラシ送ってとか、シャンプー無くなったとかでもOK。
→品物を買って船宛に送るのは一日じゃ済まない。その分
彼と繋がりが持てている気分になれるのです。
・時には船に呼ぶこと。船に来たら自室の整理をしてもらうこと。
洗濯物を畳む、箪笥の整理、洗面台・冷蔵庫の掃除なども。
但し、何も言わなくても気が付く彼女が、船乗りの妻の理想である。
また、訪船マナーも身に付けさせること。(自分に自信がついてくる)
→停泊中も仕事があると、何時に自室に戻れるかは不確かなので、
何か暇つぶしを与えてあげると良い。ウロついて欲しくないし。
361:NASAしさん
04/09/27 15:45:53
続き
・お土産などは特に必要なし。彼女はお土産を待ってはいない。
買うならシーメンズクラブなど、一般人じゃ買えない所で。
→外航船でも停泊は短いし、お土産を選んで買ってる余裕はない。
仕事の忙しさを理解させるためにも、買うのはたまにで良い。
・寄港地に手紙を送らせる。
→ヨーロッパやアメリカなど、郵便に信用のおける国に寄港するなら、
寄港地に手紙を書いてもらう。住所・宛名と寄港日を渡しておけば、
あとは自分で何とかするはず。それができなきゃ船員の妻になれない。
手紙を貰ったら、電話すること。返事は書かなくても大丈夫。
その手紙は、訪船時に見つかりやすい場所に仕舞っておくこと。
とにかく、乗船中でも思い出してもらえるように工夫することです。
こんな私も船員の妻になって10年目になりました。
362:NASAしさん
04/09/27 18:13:06
船乗りも普通に恋愛してます。できないのは、環境より個人の問題。
363:NASAしさん
04/09/27 23:22:50
>>357 >>360
>>356です。
勉強になりました。
頑張って彼女を不安にさせないように努力します!
勿論仕事も頑張ります!!
364:NASAしさん
04/09/27 23:57:24
今の給料が安くて結婚出来るかどうか不安。
会社は瀬戸内の一族船主、金にケチだから困る。
愚痴らせてくれや~。
365:NASAしさん
04/09/28 12:49:09
どこの船主かな?波方、伯方あたりかな?
366:NASAしさん
04/09/28 18:38:27
>364
奥さんが結婚前の会社をやめず、
子供が出来るまで2馬力で産休分の蓄えを作り、
子供が保育園に入ったら、復職できる会社なら、復職、
新たに求職してもよい。
自分だけが働くなんて考え方しなくていいよ。
その代わり、嫁がきちんとした雇用体勢を持つ会社に入っていたら、
住所を置く場所で我が儘を云わない事だよ。
ブツブツ言う前に、相手を探せ。
出来ない、出会いが無いというな。
学生時代のつき合いもおろそかにしてはいけない。
飲み屋の姉ちゃんが嫌なら、特にだ。
367:NASAしさん
04/09/28 20:28:33
>>351 なんですが、
長い航海に、女が同乗するようになったら、どうなるんでしょう…
怖いですよ。
皆さん、どう思いますか?
368:NASAしさん
04/09/28 23:16:11
>>367
実際にもう乗ってて、大きな問題は起こってないような・・・
問題が起こりえるようなご面相の娘じゃないってのもあるか!?
練習船の学生なんかだと航海中にハメるって噂も散見するが、
働く場として乗ってくる女性なら、それなりに自制してたり
周囲の男だって自分の首が可愛いから手を出したりはしない
じゃろうな。
369:NASAしさん
04/09/28 23:29:37
>>368
>際にもう乗ってて…
というのは、客船とかある程度の人数確保できる船じゃないでしょうかね。
貨物船だと、まぁ一人が良い所だと思うんです。
確か、南極観測船に乗って行った二人の女のうち、一人が妊娠して帰って来たと聞いたような…
20や21のが何ヶ月も一緒だと思うと暗くなりますよ。
370:NASAしさん
04/09/29 07:48:58
内航のガス船に女性が乗ってましたよね。
たしか10年くらい前。
風呂やトイレを新たに作ったり結構大変だったけどあっという間にやめてしまったと(笑)
371:NASAしさん
04/09/29 15:01:21
>>369
外航なら客船にいますね。
内航はフェリーとか小型貨物船・油送船で見たことが
あります。フェリーは太平洋と有村には確実にいます。
それと近所の港によく来る韓国籍の小型コンテナ船も
女性士官か部員がいるようで、VHFで聴こえてきますね。
ちなみに南極で同僚とハメて妊娠したのは、船員では
なくて気○庁の研究者です。
372:NASAしさん
04/09/29 16:16:36
あーいやだいやだ
373:NASAしさん
04/09/29 19:17:33
確か、女は船内で、8時間以上働かせちゃいけないとか法律があった気がするんです。
新聞に載ってた女、力仕事以外は男と対等にやるとか言ってるんだが、何を甘えてるんだよ。
そうなると益々、男の航海士にサービス残業やら負担が回って来るって事ですよね…
374:NASAしさん
04/09/29 19:42:30
むかしは、女は夜勤ができないから船乗りにはなれない。
という話だった気がする。
いまは、法律が改正されて女船員もあり。になったんだよね。
フィリピンに回されるんじゃないか?
375:NASAしさん
04/09/30 21:50:07
当方20代後半の商船大卒陸勤の者ですが、高専卒の40代上司の度重なる
わたしを含めて商船大卒部下への嫌がらせにまいっております。
異様なまでの商船大への執着心、嫉妬心は異常です。
30代の高専卒の人はふつうの人ばかりですが、40代の高専卒の課長、
次長クラスはおかしいです。そんなに商船大卒が嫌いですか?
376:NASAしさん
04/09/30 21:59:17
>>375
うちの会社も似たようなもの。どこもそうらしいよ。
高専のひとらは中学生からそのまま卒業して社会に出るから
ろくでなしばかりになってしまうらしい。
下級生から金巻き上げたり、ひどいらしいね。
少なくとも商船大ではそういうことはなかった。
377:NASAしさん
04/10/01 02:17:45
>>375-376
私が会った船社の高専卒の方からはそんな印象は受けませんでしたが・・・
外面がいいんでしょうか?それとも人によるんでしょうかねぇ?
378:NASAしさん
04/10/01 02:46:44
人による
俺も高専卒だけど、中には異常なくらい大卒を敵視してる奴もいる
表には出さないけど、内心では嫉妬心を燃やしてる奴もいる
まぁ色々ですよ
379:NASAしさん
04/10/01 03:11:59
そんなアホたちをアゴで使える船主になりましょう
380:NASAしさん
04/10/01 21:20:24
>>375
こちらは学生なんですが、陸勤のイメージは、一般総合職の有名大卒に軽んじられるっていうのを抱いてたんですが、そちらは如何ですか?
高専卒vs商船卒だけなんですか?
381:NASAしさん
04/10/01 21:27:12
>>380
一般大卒の人らはかなり優秀。郵船あたりは東大・京大卒がゴロゴロいるら
しいしね。能力では商船大卒じゃとてもかないません。
でも一般大卒の人は船のことはあんまりわからないから、その点については
こちらがフォローしているので持ちつ持たれずの良い関係保っているよ。
まぁ船乗りチックなアホさ加減露呈してしまったら即負けると思うけどね。
382:NASAしさん
04/10/01 21:35:00
>>381
早速に有難うございます。
つまり、一般大卒の人達は紳士なんでしょうね…
では高専から商船大に編入した人はどういう位置にいるんでしょうか?
編入生は半年早く、一般大卒の人達と同じ時期に就職するんですよね。
383:NASAしさん
04/10/01 21:44:14
>>382
フツーに同期だよ。
某船社は高専から商船大に編入した学生は絶対採用しないが。
384:NASAしさん
04/10/01 23:35:49
日本郵船を就職先として考えています。
ただ、自分は文系なので総合職になるのですが(難関のは十分知っています)
そういう場合、ある一定期間船で勤務することができるのでしょうか?
(新採用の研修で1週間程度乗るのではなくと言う意味で)
他の乗り物業界なら大卒パイロットや運転士のケースがありますが
船乗りの世界ではそれに似たケースがあるのでしょうか?
385:NASAしさん
04/10/02 00:20:13
>>383
>某船社は高専から商船大に編入した学生は絶対採用しないが…
某船社とは、所謂大手でしょうか?
高専卒即なら採用するが、編入後は採用しないと言う事でしょうか。
上の方の書込みで、高専だけの女が郵船に採用されていましたね。
今の時代、難しいでしょうが、気持ち良く働ける職場に勤めたいです…
386:NASAしさん
04/10/02 00:37:23
>>384
大昔だったら新卒の事務職は、1~2年くらい乗船して
パーサー(事務員)をするのが一種の洗礼だったけど、
今はパーサー自体が消え去った職種だしね。
陸上職員として採用され、なおかつ文系となるとまず
乗船勤務は一切無いでしょうし、工務監督などで船に
たずさわる事すらないでしょうねぇ。
387:NASAしさん
04/10/02 06:00:33
>>385
某中堅。
もともと高専卒を採用しないし、高専から編入した人間つまり、高専に
かかわった人間は採用しない方針らしい。ワケは知らんが。
郵船は商船大、高専、東海大にかかわらず、優秀そうな人間は採用する
方針に数年前に転換。
>>384
現在、船関係以外の学校から船社に入社して自社養成で船乗りになる。
という事例はないね。将来的にはそうなるかもしれないけどね。
388:某機関士
04/10/02 21:51:06
そうだね。採用に関しては>>387の言ったとおりだとおもう。
高専卒女性航海士を採用したのはしらんかったけど、最近の入社には
純商船大の他にも編入組や、水産、東海大もいるし、NYKは海上職の新卒採用は
門戸を大分開いてると思う。最近中途採用も募集してるみたいだし。
ただ、入社して数年で辞める若手が多いので、採用に関しては船の環境に
耐えれるかどうかが大分重視されてて、成績は二の次らしい。
一応、今は海上社員600人体制ということで、毎年航海士10人機関士10人の採用枠を
基本としてるらしいんだけど、機関士のなり手が少なくて採用時点で12:8とかになってるのに
加えて、さらに機関士の方がよく辞めるもんだから人事も困ってるらしい。
まあ、エンジンの方が働く環境が過酷だということもあるんだけど・・・
辞める人は、自分が採用された影に郵船に入りたくても入れなかった人がいることをもっと
考えてほしい。
石の上にも3年、3年続けば大分慣れてそれなりに責任も任されてそろそろセカンドに昇進か
という所なんだから。
気の合わない人と乗ることになっても、半年も我慢すれば交代で人も変わるし、船ごとに
新しい職場で新しい人なんだから。同じ船、同じ乗組員と乗ることの方が少ないなんて、
大手ぐらいだぞ。
389:NASAしさん
04/10/03 11:51:32
>>388
>入社して数年で辞める若手が多い…
現在、船に乗れるのは5年ほどで、後は陸勤が多くなるのですよね。
辞める方っていうのは、船が嫌で辞めるのか、船に乗れなくなるのが嫌で辞めるのか、どちらなのでしょうか?
390:NASAしさん
04/10/03 17:11:01
郵船の中途採用ってどうよ?
391:NASAしさん
04/10/03 20:15:02
郵船って表向きの採用基準は低かったりする。三級だけ。
中堅まで二級筆記や無線を必ず要求してきたりするのだが。
実際にはそれなりに成績優秀な香具師しか取らんけどね。
あとプラス1名変人枠。むかしから各学年の変人を一人採用してる。
392:某機関士
04/10/03 23:08:04
>>389
どちらかというと前者。船に乗れなくなるのが嫌で辞めたという話は
聞いたこと無いね。陸勤が性にあってないような人は割合短期間でまた
船に戻ってくる?し。逆に陸で重宝されるような人はずっと陸勤で船に乗せてくれないらしい。
乗っても数ヶ月でまたすぐ陸勤。
まあ、はっきり言うと船にずっと乗っていたくて郵船辞めて他の会社に
移っても、待遇は悪くなっておまけに格下の船にしか乗れないもん。
家庭の事情で、とか、子供が出来たとかで辞める人は時々いたみたい。
まあ辞める若い人も、船が嫌で、というよりかは船内の人間関係に適応
出来なくてやめるほうが多いんでないのかな。
ずっと海の上の生活で陸からある意味隔離されている環境が嫌なやつは
練習船の時点であきらめるだろ。惰性で船会社に就職するやつもいるだろうけど。
393:某機関士
04/10/03 23:08:28
船内は縦割り社会だからね。おまけに年齢構成がワイングラス型だから、
ぺーぺーの新入社員乗ってく船でも、50代の船長、機関長、一航機士だけ
日本人で、二、三航機と部員はフィリピン人なんて船は全然珍しくない。
俺もいろいろあって、のど元すぎたから暢気に書き込みしてるけど、
最初の数年は辞めようと思った事は何度もあるよ。
あと、船乗りと言っても所詮リーマン、ある程度個人の事情は聞いてくれるとしても、
(冠婚葬祭等)、乗下船や休暇はは会社の都合で決まるし、陸勤、海上勤務、
出向等も同様。そこんとこよろしく。
ちなみに嫁さん募集中です。
394:NASAしさん
04/10/03 23:40:55
>>392.393
有難うございます。
まぁ、かなり貧乏なんで一度でも大金掴んでみたいです。
でも、8ヶ月間は長いですね。
実習は、やはり友人もいて、其れなりにレクレーションもあるのでしょうから、実習を我慢できても、仕事の5年を耐えられるか不安です。
親は未だに機関科に変われ、防衛大を受け直せ等やんや、やんや言って来ます。
混乱しています。
395:NASAしさん
04/10/04 12:49:38
>>394
それなら学部卒業で海自の幹候に進めばよろしい。
実習科や免状との縁は切れるけど、航海・機関・通信・砲術・水雷などなどをランダムに経験していける。
職場は日本人ばかりでたくさんいる。航海は短い。給料や福利厚生はバッチリ。
海外での上陸とかも商船乗りよりいいと思う。
親の反対とかないようだから一番いいと思うよ。
防大と一般大の差も無くしていっているようだから。海自に行った同期をうらやましく思うことが多々あるよ。
396:NASAしさん
04/10/04 20:39:25
>>395
有難うございます。
>防大と一般大の差も無くしていっているようだから…
そうですか。
確かに自分なりに考えましたが、どのような進路を選ぶかは未だ決められませんが、このまま大学を続けます。
397:384
04/10/06 20:45:01
遅レスですかみなさんありがとうございました
398:NASAしさん
04/10/08 19:32:30
東海大の海洋学部ってどうでしょうか?努力すれば大手に就職できますか?
399:NASAしさん
04/10/08 20:16:18
>>398
倒壊大はフェリーに就職がメイン。
郵船は最近は東海大からでも採るらしい。ただし、相当優秀な人間。
商船大卒より不利なのは明らか。
倒壊は募集人数少ないから、年度によっては商船大より難易度上がるときが
ある。倒壊落ちたけど商船受かった。という香具師は多い。
400:398
04/10/08 20:30:23
>399さま ありがとうございます。東海、旧商船もしくは海上保安学校で進路を迷っていました。
よく考えた上で目標を定めたいと思います。
401:しーた
04/10/11 16:03:11
6級海技士(航海)の免許がなくなるってホント?
402:NASAしさん
04/10/16 00:20:40
タモリ倶楽部
東京海洋大を2週間に渡って特集
来週が旧商船大特集age
403:NASAしさん
04/10/17 11:19:49
また、台風・・・いいかげんやめてくれ
404:NASAしさん
04/10/21 13:02:02
おい海王丸どうなった?沈してはないよな?
405:NASAしさん
04/10/21 13:47:43
>404
こっちにスレが立ってる
【台風23号】大型練習帆船「海王丸」が航行不能
スレリンク(liveplus板)l50
406:NASAしさん
04/10/21 20:53:27
貨物船とかの大型船のエンジンは、
故障とかで載せ替えする必要がある時はどうやるんですか?
甲板切って出したりするんだろうか・・・
407:NASAしさん
04/10/23 11:27:03
エンジンの載せ変え(換装)はまずありえません。
主機関の価格や工事費、船舶不稼動損失などを考えればお分かりいただけるかと。
故障や不調は珍しいことではないので、そういう機関を面倒見ながら使っていくのが機関士の仕事です。
商船ではそもそも主機関本体の換装を考えての設計や建造をしません。
主機関の換装が必要な程の海難にあった場合は、そもそも船体もかなりやられているわけで、廃船になるのが普通でしょう。
廃船にしないのであれば、船体破口部分の鉄工事に伴って主機関本体の換装が可能だと思います。
オイルショックのとき、VLCCの主機関が換装されました。これは非常にレアなケースです。当時としては燃料ドカ食いの超大型船はVLCCが代表だったわけです。
低燃費のディーゼル機関の進歩もあり、蒸気タービン機関からディーゼル機関への換装が一斉に行なわれました。
トータルコストではそのほうが有利という事が明確になったからです。
そのときは甲板や外板を切っての大工事となりました。
主機関の載せ変えは大変なんです。補機類との配管から何からあるし。
今の商船は、LNG船(蒸気タービン)や一部の客船・特殊船(電気推進)を除いて基本的にはディーゼル機関ですから、換装の要求は殆どないでしょう。
例外として、ジェットフォイルや護衛艦の主機関であるガスタービン機関は頻繁に乗せ替えを行ないます。整備は陸上施設で行なうからです。モノ自体非常に小さいですし、換装を前提に船を作ってあります。
408:NASAしさん
04/10/23 13:29:52
>>406
最近の専用船は、居住区の下に機関室があるので、
居住区を甲板ごと取って、機関室を暴露させてからクレーンで
主機を吊り上げます。
今もたまにやってるよ。
換装でも、架台の取替えでもね。
409:NASAしさん
04/10/24 02:02:09
>407
殆ど一生モノなんですね。
大概の修理は船内で行うんだろうな・・・
>408
甲板から全部くり抜いてから吊り出すんですね。
切り取った部分を戻すのが大変そう。
410:NASAしさん
04/10/25 19:55:29
水産庁なんかは船体延長やら主機換装が大好き
保安庁の小型艇なんかはドックごとに主機入れ替えしてる
一隻の船が主機を2セット持ってます
411:NASAしさん
04/10/25 20:50:17
貨物船でクランクシャフトが折れて、洋上で交換した例あありませんか?>>407
412:しゅり
04/10/25 21:34:12
保険会社は、全損か修理は1円でも安い方を選びます。
私の知っている転覆した貨物船は、ほぼ新船の金をかけて修復したそうです。不稼働損失は不稼働保険に入ってないと出ません。海王丸に関しては、不稼働損失は関係ないのではないでしょうか?
413:NASAしさん
04/10/26 08:45:26
>>412さんのコテハンで思い出したが、座礁したしゅり2(現しゅりか)どうなった?
414:NASAしさん
04/10/28 01:14:13
海上の友キター
415:NASAしさん
04/11/02 23:14:19
>413
しゅりは、しゅり中らしいよ。ほんと。
416:NASAしさん
04/11/07 18:03:25
何であそこで座礁するんだ?
乗ってるのは外人だな。
417:NASAしさん
04/11/09 19:51:44
関門通る時は、双眼鏡で覗くよね?よね?
418:NASAしさん
04/11/09 21:55:46
しゅりの船主は、あの有名な瀬野汽船
419:NASAしさん
04/11/10 20:41:22
>418
乗り組みは日本人か?
420:NASAしさん
04/11/10 20:51:42
備讃瀬戸を横切る高松のフェリーってVHF積んでないんだな。
イヤな間隔で2隻続けてきたので16chで呼び出したら、いつまでたっても
返事がない。そのうち16chに備讃マーチス登場。
「その航路のフェリーはVHF積んでません。貴船が避航するか、汽笛ならすなり
してください。」って言われちゃったよ。
東京湾フェリーですら装備してんのにな。あの交通量でVHFないとは驚き
だよ。まぁ備讃瀬戸なんてめったに走らないからどーでもいーけどね。
421:NASAしさん
04/11/10 21:05:14
>420
瀬戸内の人間にとって船は下駄と同じ感覚。船の大きさに関係なく「商船」の常識は通用しないぜ。
漂流物かゴミだと思って相手にしないほうが身のためだよ。
422:NASAしさん
04/11/10 21:29:38
ヒトやモノを運送する業務をする船(つまり漁船とか以外)で
日本船籍のものが 16ch で呼び出せないとは。オドロキでつ。
423:NASAしさん
04/11/10 21:37:56
>422
だから、それが瀬戸内だって。
424:NASAしさん
04/11/10 22:32:28
宇高のフェリーは、突っ込んでいけば向こうがよけますよ。しゅりは、日本人船員です。沖縄航路の内航
425:NASAしさん
04/11/11 11:44:51
家島のガット船は、赤を見せても避けませんから注意してくださいね。神戸空港と大阪南港沖の島の工事が終われば倒産すると思いますが・・・
426:NASAしさん
04/11/11 16:15:00
>>418
有名って、どんな具合に有名なの?
427:NASAしさん
04/11/12 21:21:02
宇高のフェリーってライバル数社が争ってて、高松港内でどの会社の船が
先に出るか競り合って沖の一文字にフェリーが乗り上げたことがあったらしい
ね。おそろるべしDQN会社。
428:NASAしさん
04/11/12 21:36:58
>426
性脳汽船しらないの? この業界の人じゃないね。
二本有線に聞いてごらん。
429:NASAしさん
04/11/12 22:54:05
>425
素人の方のようですね。
家島のガット船関係の方々、皆さん仕事一途で背中や腕に見事な絵が書かれている方ばかりです。
失礼のないよう言葉を選びましょう。
430:NASAしさん
04/11/12 23:27:01
家島のバカガットでしょ?家島から明石航路になってると思ってるからね。
431:NASAしさん
04/11/12 23:48:42
ホント、瀬戸内走っていると船首にバルカン砲でもついてりゃいーのになぁ。
と思うよな。バルカン砲でバカ漁船蜂の巣状態で沈めながら通航したいよ。
航路のど真ん中でほとんど止まって操業してんもんな。
巨大船じゃ避けられねーよ。
誰がお前の漁船の油運んでると思ってんだよ?
VL乗りより
432:NASAしさん
04/11/13 00:30:20
>431
VL乗りってことは、鼻からウドン食える人種ってことだ。小船大の教官がよく言ってたな。
陸で勤まらない油船の囚人さん、漁師以下だぜ。発言に気を付けろよ。
今は船乗りっていうだけで笑いものだよ。
433:NASAしさん
04/11/13 00:43:22
両方の小船大も無くなったし。
434:NASAしさん
04/11/13 08:11:24
漁船にはロケット花火が一番!もし追いかけてきたらカメラのフラッシュたくと慌てて逃げます。ビデオでもオッケー。
435:NASAしさん
04/11/13 11:57:08
イラコを出たとこの漁船もウザくないですか?
船舶の安全な航行の為に各地のドキュソ船の情報お待ちしております。
436:NASAしさん
04/11/13 12:14:07
>>432
誰のおかげで電気をつかってるんだ!
自分でペルシャ湾に原油取りに行くかい?
VL乗りさんに感謝せんとあかんで~!
437:NASAしさん
04/11/13 12:52:01
13日未明、石狩湾新港で、韓国船籍の貨物船「MARINE OSAKA」防波堤激突。船体は中央付近で2つに折れ、油が流出した。
船橋にいた7人を含め計15人を救助した。
小樽市消防本部によると、救助された乗組員のうち6人が死亡、3人が重傷、6人が軽傷…
と言うことなのですが、これは、救助されてから亡くなったのか、される前に海に落ちて亡くなったのか、どちらなのでしょう?
後、大阪という名前は日本の会社と関係あるのでしょうか?
438:NASAしさん
04/11/13 13:40:27
>>437
まさにエムオーだな。
パクリか?
439:NASAしさん
04/11/13 13:54:49
>436
VL乗りはこういう発想になる。だから陸の人間からは白い目で見られる。
可愛そうだな。早く目を覚ませ。
でも頑張れよ。俺は判るぜ、もとVL乗りだ。
440:NASAしさん
04/11/13 15:19:27
>436
おめぇ誰のおかげでトロ食っでんだ!
自分でケープ沖までマグロ捕りに行くだべか?
マグロ漁師様に感謝すんねえといかんべ~!
441:NASAしさん
04/11/13 15:59:59
>440
養殖物で結構です。
442:NASAしさん
04/11/13 16:19:07
養殖物なら冷運船様に感謝だね。
いわゆる蓄養マグロは地中海か豪州産だ。
443:NASAしさん
04/11/13 16:35:41
まぁ、言うならば船員には感謝せなあかんてことだ!
444:NASAしさん
04/11/13 16:36:58
まぁ、言うならば船員には感謝せなあかんてことだ!
445:NASAしさん
04/11/13 16:48:05
瀬戸内の宇多津に、魚じゃなくて船(特にフェリーやRORO)専門の漁師がいるの知ってる?
446:NASAしさん
04/11/13 20:09:48
サルベージ会社の勤務について教えて下さい。商船から入社する場合です。
給料や勤務体系については,HPに載っていません。
基本9時~5時とかでしょうか?数日置きに夜勤ありとか…
447:NASAしさん
04/11/13 20:13:43
>446
そんなことは会社へ電話して聞け。アホ
448:NASAしさん
04/11/13 22:31:05
みんなぁ!どの船が偉いとか、
漁船がガット船がどうのこうの言うのは止めよう!
オレ達船員が島国日本を一番下から支えてるのさっ!
449:NASAしさん
04/11/14 01:41:43
瀬戸内で3000GT程度がジェーンとかサチコやらから非難できる穴場ないっすかね?
この前は倉橋島の湾でスシ詰状態で一晩過ごした…。
450:NASAしさん
04/11/14 12:24:07
>>449
笠戸島の辺り
451:NASAしさん
04/11/14 13:09:35
>>450
いつも混むじゃん、そこ。
452:NASAしさん
04/11/14 18:09:02
199、499船は避難が早いから、いい場所は3000GT船が行く頃どこも満員御礼だろうね。
幸子や美穂のコースにもよるけど、うちらROROは大阪湾で頑張ってるよ。
453:NASAしさん
04/11/14 22:35:38
>448
そういうお前は、備讃瀬戸航路のど真ん中で船を捕る網を張ってる漁師だろ。
それとも家島やくざガット船軍団の下っ端か。
まぁいいや、同じ船員には違いないもんな。
454:NASAしさん
04/11/14 23:22:46
壱岐の199はイキだねぇ!
あの色彩感覚はスゲェよ。
455:NASAしさん
04/11/14 23:27:39
ガット船ってガッツ石松のようなDQNオヤジが乗ってる船のことですか?
456:NASAしさん
04/11/15 11:54:55
>>453オマエより上の免状でオマエよかいい船に乗ってるわい!
バ~カ
457:NASAしさん
04/11/15 13:36:57
漁船って何の免状が必要なの?大型1級なら尊敬汁!
458:NASAしさん
04/11/15 20:07:14
免状がどうのこうのって言ったって船主から給料貰ってる身だろ?
459:NASAしさん
04/11/18 21:52:21
>456
まるで子供のけんかだね。
「おまえのかーさん、デ・ベ・ソ、べーっだ」
460:NASAしさん
04/11/19 12:50:25
ガット船は水陸両用なんですか?呉で陸を走るガットを見たのですが
461:NASAしさん
04/11/19 21:00:54
ガット船の話題にはもう触れない方がいいと思います。
その筋の方々ばかりですから。
462:NASAしさん
04/11/20 19:28:19
たいしたことないよ 実際に寄り当たり事故されたことあったけど消灯して逃げ始めたから明るくなるまで追いかけて停船させたよ 保安庁引き渡しを告げる土下座して謝ってきたよ 事故もたいしたことなかったからペン代と口止め料で50万で勘弁してやったよ
463:NASAしさん
04/11/20 19:46:15
>462
凄い!
ところであなたはどんな船?
今後の参考までに、ガット船対策教えてよ。
464:NASAしさん
04/11/20 21:31:56
ガットと漁船にはカメラが一番きくよ。嫌がらせされたらパシャっとフラッシュたけば向こうもビビります。写った内容は別にいいんです。悪いことしてなくても写真をとられたら不安でしょ あとは船名確認してオペか荷主に通知 空港工事してたら打撃はかなりのものですよ
465:NASAしさん
04/11/21 04:37:38
中ノ瀬逆走して捕まったコンテナ船いたな。
466:NASAしさん
04/11/21 17:31:32
パイロット乗船の外国船も浦賀水道航路逆走してマーチスに怒られていたな。
たっぷり逆走モードになってんのに「まだ、反対航路にはみ出してはいませんが…。」のpコメントがイカス。
467:NASAしさん
04/11/21 18:11:11
浦賀の水洗人、肩で風切るチンピラだな。
水洗人様が通る、道を開けろ~!って子分のタグに言わせてる。言ってるタグも辛いぜ。
悪名高い日本の水洗人も、身内のはずの有線の社長に噛み付かれた。これからが楽しみだ。
年寄りは家で盆栽でもいじってろ。
468:NASAしさん
04/11/21 18:24:42
>>467
道空けてもらわないと座礁・原油流出あぼーん。ですが、何か?
469:NASAしさん
04/11/21 19:01:08
あぼーんしてもらうと、私らが儲かるんだから、可。
470:NASAしさん
04/11/21 19:21:46
>>469
昔、中の瀬で座礁した某タンカーで稼いだ口ですか?
471:NASAしさん
04/11/21 21:06:43
>>470
ああ、所長が岸壁で鮨箱持って待ってたよ。
472:NASAしさん
04/11/26 21:19:17
世間ではそれを「寿司折」っていう。
船乗りバカめ。
473:NASAしさん
04/11/26 23:27:57
新日石のタンカーには酒バルブがあると聞いたが
本当か?
474:NASAしさん
04/11/27 15:55:42
>>463
ガット船だろ、そこらのガット船れんちゅうから恐れられている筋金入りの。
475:NASAしさん
04/11/27 16:17:55
>>472
あのねぇ、あなたイッパイご飯詰まったスシ食ったこと無いの??
握りだけがスシじゃないよw
476:NASAしさん
04/11/28 09:01:00
>>474
ぶつけて逃げようとした船は、50万で済んでしかも生きていられて
良かったと思っているかもね
477:NASAしさん
04/11/28 13:11:14
>>462 オマエもDQN船だろ?
マトモな船なら保安庁に連絡>>時間的余裕あれば追跡だぜ、
誇らしげに口止め料とったとかオマエもバカだろ?
478:NASAしさん
04/11/28 17:56:58
>475
イナリ寿司のことか?
いや違うな。詰まってるのはご飯じゃなくてスシだもんな。
まあどうでもいいや。
船乗りバカは飯とスシの違いもわかんねぇ。
479:NASAしさん
04/11/28 19:56:23
>478
あら、散らし寿司だって、箱寿司だって、押し寿司だって、なれ寿司だって、
笹寿司だって、酒寿司だって、ぜ~んぶお寿司。
物によっては握りより高価な食べ物ですのよ。
回転寿司しか知らないんでしょ。
480:NASAしさん
04/11/29 00:45:14
↑↑まぁまぁ落ち着いて!
寿司箱っても寿司折りってもどちらも言いますよ、
>>472貴方もここのスレ覗いてるって事は、
船乗り、または、船舶と何かしら関わりある人でしょ?
船乗りバカとか言ってはいけませんよ
481:NASAしさん
04/11/29 01:43:21
寿司とか ど う で も い い
482:NASAしさん
04/11/29 12:25:19
>477
199カーゴですが・・・ 汽笛並びにマイクで再三停船を求めたが航海灯を消灯して逃げ始めたので追いかけました。あなたはおそらく自称高学歴高収入なのでしょうがどの程度なのかみんなに披露してくださいね。
483:NASAしさん
04/11/29 15:51:15
うちの良く使う「対ガッ船用最終兵器」は自走式300Wメタルハライド砲です。
夜間にこれを操舵室に直照したら効果的です。
484:NASAしさん
04/11/29 17:34:26
482
普通に保安庁呼べば停船料としてもっと高く取れたんじゃない?
逆に追っかけて口止料貰うなんて普通に考えてDQN的行動に思えて出来ません。
485:RO-RO
04/11/29 17:40:54
夜間もサングラス(溶接用)常備してるから特に問題外
486:NASAしさん
04/11/29 18:50:14
ガット船ってリアルに「極悪がんぼ」みたいな世界なんですか?
借金を払えない人が死ぬまで乗らされていたり、ビール一本5千円取られたり・・・
487:NASAしさん
04/11/29 20:29:30
>484
あなたは、事故等で保安庁を呼んだことありますか?
あのわずらわしさ。その後の呼び出し
などを考えれば・・・妥当な判断だと思います。
別に金が欲しくてこうしたわけではないですよ。
本業で儲けてますから。
示談にしたいならどうするんや?
の向こうの答えですから。
488:NASAしさん
04/11/29 20:29:52
>484
あなたは、事故等で保安庁を呼んだことありますか?
あのわずらわしさ。その後の呼び出し
などを考えれば・・・妥当な判断だと思います。
別に金が欲しくてこうしたわけではないですよ。
本業で儲けてますから。
示談にしたいならどうするんや?
の向こうの答えですから。
489:484
04/11/30 00:02:27
488
海難審判は受けた事はないが組織で働く身なので衝突事故後に朝まで追い掛け示談金で話をつけるという考えが解らないんだよ。常に請け負いがあるんで日夜問わずに走りっぱなしだしね。
車の交通事故とは違うんだから示談金なんかで無く事故を明確にしないといけないんじゃないかと思う。瀬戸内で重油なんてバラまいたらどうなると思いますか?
490:NASAしさん
04/11/30 00:34:11
>>489
>重油まいたら
商売あがったりで漁船が減って、大変涼しげな海域になって海難事故も減る。
結果物流のスーパー林道となりうる。
491:NASAしさん
04/11/30 03:13:43
寄り当たり事故でペンキが剥げただけのたいしたことなかったって書いたでしょ?そりゃ本当に事故ならこっちだってすぐに通報しますよ。
あなたは、ROROもしくは自動車船かコンテナなんでしょうが日夜走りっぱなしの仕事
がんばってくださいね。船が速いんですから家島のガットなんか
抜きさればいいわけなんですから
492:NASAしさん
04/11/30 03:41:21
なんか199野郎の書き込みみてると低学歴丸出しな書き込みしてるな。
493:NASAしさん
04/11/30 05:28:48
この業界って学歴関係あるの?
494:NASAしさん
04/11/30 07:12:47
近頃は外航は海洋大、内航大手も海員学校、
または高専や水高からしかとりません
普通高卒や中卒から船に乗るには、1身内にいっぱい船主がいるとか、
2内航中小会社に強力な縁故(親父が船長等)があるですね、
私は後者でしたが会社に入りさえすれば後は免状と経験、
いかに上の人に気に入られるかですよ
495:NASAしさん
04/12/02 22:19:14
昔は中卒の「山出し船員」ってのがたくさんいたらしいけど、今は船員養成学校以外から船に乗るのは難しいね。
会社側もド素人をゆっくり教育してる余裕ないし。
海員学校卒業生でさえ即戦力にならないって問題になってるほどだからね。
まあ学歴ってほどのことじゃないけど。
496:NASAしさん
04/12/02 23:18:34
ホントに一部の内航船社だとたとえば商船高専しか採らない!
とか清水しか採らない!って言う会社もあるよ。
まあ学歴というか付き合いに拘っている感じなんだけど。
あとはやっぱり歴代の先輩たちの働きによるのかな。
497:NASAしさん
04/12/02 23:25:00
>496
北の丸○とか中部の○虎とか高専メインの内航大手は知ってるけど、清水しか採らないって初耳だな。
先輩が活躍してるんだろね。確かに清水の卒業生は頑張ってるよ。
498:NASAしさん
04/12/03 11:16:20
>>494
なぜか忘れられている神戸大
499:TUMM
04/12/03 12:39:23
>498
ごめん。すっかり忘れてた。
もう姉妹校っていえないもんね。悲しいね。
500:NASAしさん
04/12/03 20:14:34
船乗りが500get
501:NASAしさん
04/12/08 19:09:46
少しおじゃまします。私の彼氏は貨物船の船員なんですが、拘束時間が長すぎ&休みもない状態でそのうちのポックリ逝っちゃうんじゃないかと心配です★船員さんというのはこれがあたりまえなんでしょうか?
502:NASAしさん
04/12/08 20:10:45
船員は長生きしない。歯はボロボロ。常識欠けるが、人は良くて損するタイプ。
高額保険かけて結婚するには、いい相手。
503:NASAしさん
04/12/08 20:51:50
船員の退職後の平均余命が陸上職と比べて10年以上短い。という統計資料を
見たことがある。まぁ単純に酒飲みすぎだと思うけどね。
504:NASAしさん
04/12/08 21:15:15
502さん、503さんカキコありがとうございます。まだ結婚の話は全くないのですが、やっぱり短命なんですね。悲しいなぁ。最近はとくに忙しいみたいで電話すらできないんですけど、私に何かできることはないんでしょうか?ただ待ってることしかできないのがツライんですよね。
505:NASAしさん
04/12/08 23:28:53
>>503
同じ船に乗ってた先輩二人が退職後すぐガンになって死んだなぁ、
一人は肺ガンもう一人がすい臓ガン、
私の船はケミカルタンカーです、仕事があれば辞めたいよ
506:NASAしさん
04/12/08 23:33:33
だって商船の学校って馬鹿みたいに酒飲むんだもん
507:NASAしさん
04/12/08 23:41:27
ケミカルは脳がやられるよ。
508:NASAしさん
04/12/09 00:39:05
504さん
うちの主人はこの春から陸勤になったのですが、
いわゆる「通勤」という慣れない人混みとストレスで、
それこそ死にそうな感じでしたが、ようやく慣れてきました。
貨物船は確かに忙しいですが、彼なりに慣れているはずです。
それに、航海中はもう少し余裕があるはずですから、
そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
そしてあなたにできることは、まず寄港地宛に手紙を書くこと。
あとは、手作りのお弁当でも持って、頻繁に訪船したらどうですか?
それから、「下船して欲しい」はNGワードですよ。
私は、船員さんをとても尊敬していますので、結婚して幸せですよ!
509:NASAしさん
04/12/09 04:28:38
>>504
どうせいない相田に他の男とやりまくってんだろ?
ここで純情ぶってんじゃねーよ。
ま、浮気は普通の衝動だわな。
これからもどんどんやりまくれよ。子供は作るなよ。
510:504です
04/12/09 08:03:00
508さん、ありがとうございました!少し気が楽になりました。さっそく手紙を書きます。私も早く508さんのように幸せになりたいな。これからも末永くお幸せに!!
511:NASAしさん
04/12/09 08:32:49
話変わるね
自称霊感あるらしい奴とワッチ入ってるんだけど、
気持ち悪いよ、エンジン音しか聞こえない航海中、女の声が…とか
ウィングに子供が…とか
四時間鬱だ
512:NASAしさん
04/12/10 22:17:36
ボケ
無視すればいいだろ
しっかり見張りしてろ
ホントに嫌だったら会社辞めろ、アホ
513:NASAしさん
04/12/11 14:30:33
↑↑低レベル
514:NASAしさん
04/12/12 00:10:38
なんか直ぐレスに対して、アホだのボケだの言うてるけど精神年齢低いよ!
そんなこと思うならレスしなければいいのに!
515:NASAしさん
04/12/12 21:31:24
512は文章からして頭悪そう
516:NASAしさん
04/12/13 10:51:46
今度、海技士航海の筆記を初めて受けようとふと思いました。何かコツはありますか?
517:NASAしさん
04/12/13 18:11:12
オレの場合はひたすら暗記だったな…
ガンガレ!
518:NASAしさん
04/12/13 19:33:48
>>511
大抵の奴は単なる虚言癖
519:516
04/12/14 09:26:17
ありがとうございます。
昔に先輩に聞いた話では3年以内の問題で繰り返して出る!みたいな事を聞きました。今ではどうなのでしょうか?
520:NASAしさん
04/12/14 19:22:12
>>516
俺は普通の学校出だが単なる暗記で1級(航海)まで取れたよ。
がんばれ!
でも普通のサラリーマンもやったほうがいいぞ。
学校出ていきなり船乗ったら後悔すると思う。
521:NASAしさん
04/12/15 00:32:57
>>520
新卒でなければ、海技士を雇う意味が無いという罠。
522:NASAしさん
04/12/15 00:54:05
LOLO船とRORO船。紛らわしい。
523:NASAしさん
04/12/17 10:54:37
確かに日本人の発音では区別はつかないけど、字で見たら簡単じゃないかな?
大まかな区別でコンテナだけ積むかシャーシごと積むかの違いだ!
524:NASAしさん
04/12/17 20:41:48
LIFT ON も ROLL ONも
LEFT RIGHTみたいなもんだ
525:NASAしさん
04/12/17 22:29:35
>520
海技試験は楽になる一方だよ。筆記一級でも丸暗記すれば誰でも取れるよ。
ただし口述は乗船履歴があるから受験者は限定される。特に一級は5000総トン以上でないと履歴にならないから内航では限られるね。
船乗りだったら一級取りたいよね。
526:NASAしさん
04/12/19 00:31:15
天測計算は出来なくても一級受かりますか?
527:NASAしさん
04/12/19 00:34:18
筆記か?
1級は受かるかも知れんが
2級は受からんだろうな
528:NASAしさん
04/12/19 14:24:05
>>520
学校出ていきなり は、縄船がお薦め。
船を降りた後「どんな仕事でもできる」と俺の知人は自慢していた。
529:NASAしさん
04/12/19 14:29:35
>>526
天測計算は2級だよ。誤差説明とかは1級で出るよ!
経験上2級が受かれば、1級も受かる!
頑張って合格だ!^^
530:NASAしさん
04/12/19 16:00:21
船員として働かず9年。気付けば船員手帳が5月で有効期限切れになっていました。
今後も船員として乗務することはまずないと思われます。
船員手帳は取り直しておいたほうがもしかして何かの役に立つことがあるでしょうか。
もう放っておいて差し支えないものでしょうか。
(とりあえずこの9年間は役立たずでした。)当方ただいま40歳。
531:NASAしさん
04/12/19 23:17:26
船員手帳の交付申請には船会社の雇用証明書が必要だよ。
532:NASAしさん
04/12/19 23:31:50
>528
はっきり言ってマグロ船だろ。俺、水高出てマグロ船会社にいる。
刑務所よりひどいぜ。サラ金から追われた奴らの行く所だよ。陸で働けない最低の人間の職場。
自分の名前しか字を書けない奴らだぜ。
船内での殺傷沙汰や海中転落、日常茶飯事だよ。間違っても行くな。
533:NASAしさん
04/12/19 23:53:00
例えば一級筆記が合格したとしても乗船履歴に合う船に乗れなかったら二級の口述を受けさせてくれるんでしょうか?
534:NASAしさん
04/12/20 00:01:00
>>532
今でもそうかい。まぁ仕方ないよな。
殺人なんて、海中転落事故で片付くからな。
>>533
ダメ。
535:NASAしさん
04/12/20 00:22:16
>533
とにかく積み上げだよ。
履歴をつけて二級口述に合格して二級取ってから、一級口述のための乗船履歴が始まる。
外航でも30歳までに一級取るにはよほど効率よく乗るしかないね。
536:533
04/12/20 00:28:41
すみません自分は内航会社に勤めております・・・。
一級は取るだけ無駄ですね、二級筆記に絞ります。
537:533
04/12/20 00:43:41
教えて頂きありがとうございました。
538:NASAしさん
04/12/20 08:37:02
528>>532
まぁそういうことだが、
いわく、
みんな仕事がキツイとかなんとか言ってるけど、そんなの屁でもないじゃん。
それに、陸では頭使えば使っただけ賃金上がるし、
って。
陸でまともに仕事できるやつが、初めに縄船に乗ると、そのままのやつも多いだろ
うけど、そんなやつも希に居るようだ
539:530
04/12/20 10:26:43
>>531
なるほど、そうだったのですね。
10年前に交付を受けたときは取得の段取りを雇用元がやってくれていたので、
戸籍抄本とか写真とか言われるままに用意しただけで、
ほかにそのようなことが前提となっているとは知りませんでした。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
このまま「生涯のうち3か月だけ船員だった」ということに収束しそうですが、
他ではなかなか得難い、忘れ難い経験ができて良かったと思います。
540:NASAしさん
04/12/20 12:07:59
>>539
3ヶ月だけ船員だったのですか、
どんな船乗っていたんですか?
541:NASAしさん
04/12/20 13:57:58
>>540
某観測船の短期のサポート要員としての乗務でした。
ほんのちょっとだけ、南半球(南緯3度くらい)にまで行きました。
542:NASAしさん
04/12/21 02:08:49
>>531
有効期限内に継続というか再交付の手続をする場合は
確か雇用証明は不要でしたよね?新規取得の際には
必要でしたし、それを手帳に今でも貼付してありますが。
ちなみに>530さんとは別人ですが、生涯のうち6ヶ月
だけ船員でした・・・通信士の先行きのあまりの暗さに、
あこがれの大型船に乗ったは乗ったけどスグ降りて
しまいました。
543:NASAしさん
04/12/21 21:04:00
有効期限内でも、雇い止めされていれば、雇用証明が必要なはずです。
雇用証明が不要なのは、雇い入れ状態中に手帳更新する場合だけですよ。
544:NASAしさん
04/12/26 01:19:11
ありゃりゃ・・・じゃぁワイも更新できず。1冊で海賊業証明書
とはオサラバですな。海技免状も有効期限切れちゃったし。
545:NASAしさん
04/12/26 15:09:48
有馬やなぁ
ラジオ持ってワッチ上がろ
546:NASAしさん
04/12/26 23:44:43
ぺ・「ヨン」ジュンとチェ・「ジウ」で4-10一点狙いだったが、
全くアテが外れてありまぁって感じ。
547:NASAしさん
04/12/27 18:57:24
有馬さぁブロイを頭にして2千円ずつ12頭流したのに…
タップを買ってなかった…
あと一時間当直かだるい
548:NASAしさん
04/12/28 23:38:28
低脳丸出しな事は書くなよ!ガット船乗組員か?
549:NASAしさん
04/12/29 15:14:44
なんか船乗りってギャンブルとか好きだよね
550:NASAしさん
04/12/31 18:31:36
>548
ガット船を舐めんなよ。体当たりしてやろか。
551:NASAしさん
04/12/31 21:58:59
548オマイはどんな船のっとんか?
対してガットと変わらんだろうが
どうせ五千屯以下の内航だろ?
しかも頭悪そうなカキコ
目糞鼻糞だぜ
552:NASAしさん
04/12/31 22:12:52
>>551
内航船乗りはバカなのかよ~~
酷いよ~~
553:NASAしさん
05/01/01 08:09:55
ほとんどの内航船員はトラック運ちゃんと同じレベル。もしくわど田舎出身で職が無いから船に乗ったような人ばかり。
なんというか出身地によって船乗りの考え方は全く違うね。
554:NASAしさん
05/01/01 13:49:17
内航酷い言われようだな
555:NASAしさん
05/01/01 22:16:14
『もしくわ』という時点でレベルが知れるな…
556:NASAしさん
05/01/02 22:44:19
内航船だって役に立っているんだぞ
557:NASAしさん
05/01/03 00:42:01
九州の船員はやかましくて嫌い。他人の悪口で話を盛り上げるのは九州民族の特徴かな?
558:NASAしさん
05/01/03 20:17:20
ちょっと待て。言葉を選べよ。
長崎、熊本、鹿児島を敵に回したらこの業界でやっていけないぜ。
559:NASAしさん
05/01/03 20:54:57
それは四国の事じゃないのかな?
560:NASAしさん
05/01/03 21:51:45
>>557九州の船員は「やかましくて」嫌い、
あんた出身は関西より西やろ?
たぶんあんた関西か九州とみた?
561:NASAしさん
05/01/04 00:01:00
神戸より西に行くほどやかましいのがいるな。
言い換えれば北朝○に近い土地ほど・・・
562:NASAしさん
05/01/06 00:19:27
まあまあ、同じ船乗りでけなし合いはやめようぜ。
563:NASAしさん
05/01/06 10:47:03
>>562
だよなあ
外航も内航も島国日本には無くてはならないものだ
船員は皆仲良し!
564:NASAしさん
05/01/06 12:24:31
出身地で区別したがる人には実力の無い者が多い。
出身地、出身国関わらず優秀な者は優秀、だめなものはだめ。
565:NASAしさん
05/01/06 12:49:48
優秀とか実力とかの話では無く、性格の違いが土地柄によって違うのは感じる。
566:NASAしさん
05/01/06 12:58:31
船員法改正が施行されるとブラックリスト船員も働き口があるね。
567:=
05/01/06 16:06:47
>>566
船員法改正とブラックリスト船員と何の関係あるの。
568:NASAしさん
05/01/08 20:41:58
まず内航の小型船(199トン・499トン)の定員が明確にされるから、少ない人員でごまかし運航できなくなる。
それから船員保険加入者でないと船に乗れなくなる(船員手帳の公認ができない)から、年金を貰いながらのアルバイト船員が締め出される。
・・・・・ってことは、小型船で即戦力になる船員が足りなくなる訳だ
小型船の船乗りは限られているから、結局入れ墨チンピラ船員やアル中船員、ケンカ大好き船員にもお呼びがかかるってことだよ。
569:NASAしさん
05/01/09 19:47:42
チンポに真珠の船員にも求人が来るってことですね。
570:NASAしさん
05/01/09 19:56:57
もう一つ、航海当直者は海技免状を持っていることが義務付けられた。
大型船は航海士とQ/Mの2人当直だから関係ないけど、1人ワッチの小型船で甲板長や機関士が当直していた船は影響大きいね。
まあ、そのために六級海技士なる免状ができたけど。乗船経歴があれば講習だけで貰えるから、自分の名前と住所さえ漢字で書ければ誰でも大丈夫。
乗組員2人の199船や4人の499船、違法承知で何でもあり豪邸住まいの瀬戸内低脳船主も多少苦しんだ方がいいね。
571:NASAしさん
05/01/09 20:03:44
>569
俺の船にもいたよ真珠チンポ。風呂でびっくりした。
すぐ辞めたけどね。
572:NASAしさん
05/01/09 22:56:35
>>571
今も一緒に乗ってるよ。
35年生きてきてこれ以上のは見たこと無いDQN。
573:NASAしさん
05/01/09 23:12:27
海校出の新卒が内航船乗るの不安になるな
574:NASAしさん
05/01/10 07:37:57
学校出の奴は教えれば正直に覚えるから良いが、世間知らずなくせに変なプライド持って乗ってくるDQN船員が1番困る。
575:NASAしさん
05/01/10 13:43:00
>>574
そ~なんだよな~
576:NASAしさん
05/01/10 21:23:44
>573
そうだよな。海校出の新卒が真珠チンポやチンピラ船員なんかと乗りたくないよな。
会社の規模や船の大きさに関係なく変な船員はいるよ。会社の労務管理しだいだね。
就職先を決める時にその辺の情報集めるしかない。先輩の情報が一番かな。
577:NASAしさん
05/01/10 21:26:55
>572
そいつって長崎の○柳って奴じゃない?
578:NASAしさん
05/01/10 23:58:58
長崎県民にはDQN船員多し。
579:NASAしさん
05/01/11 07:59:21
オレ長崎だよぉぉぉ
だいたい五島や生月の巻き網漁船上がりの連中が長崎の評判下げてる、
酒飲んで喧嘩したり、悪態ついたり…
580:NASAしさん
05/01/11 09:36:56
>570
儲けた者の勝ちじゃないの?
581:NASAしさん
05/01/11 11:21:08
>>576
>>会社の規模や船の大きさに関係なく変な船員はいるよ
これ本当?
大手船社なら居ないのかと思ってました、、、、、
582:NASAしさん
05/01/11 12:52:06
当直交代一時間前でも食堂で宴会開いているDQN上官航海士もいた。
「さ~て当直だから少し休むか~」だってさ・・・酒飲んで当直立つなよ!と思った。
船長が甘いんで乗組員の質も落ちてると思ってまつ、ちなみに内航タンカー。
583:NASAしさん
05/01/11 14:39:44
内タンは、飲酒厳しいでしょ?
584:NASAしさん
05/01/11 15:20:16
実際は誰も飲酒の調査に来ないし、製油所のチェックリストにはOKサインだけしてる。
船長も一緒になって酒飲んでるしモラルがない。
585:NASAしさん
05/01/12 02:26:37
>>577
いや、東北出身のやつ。
長崎は今一緒に乗ってる人はいい人だよ。
限りなくわい談好きだが...。
586:NASAしさん
05/01/14 13:25:04
船乗りしてて唯一の楽しみは港々に女を作ることだね。まあ、3港が限界ですが。
587:NASAしさん
05/01/14 20:26:36
>586
病気に気を付けてね ノシ
588:NASAしさん
05/01/14 22:10:04
>586
羨ましい、どんな船に乗ってるのですか
589:NASAしさん
05/01/15 12:34:06
>588
499の鋼材船です。
590:NASAしさん
05/01/16 20:20:10
199とか499って年寄りしか乗ってないって聞いたけど?
591:NASAしさん
05/01/17 13:39:58
>>589
499でそんなに寄港地で暇があるの!!いいねえ
>>590
平均年齢は高いね
592:NASAしさん
05/01/17 22:31:32
香川で海苔の養殖場突っ切った馬鹿が出た
593:NASAしさん
05/01/17 22:54:21
何丸?
594:NASAしさん
05/01/18 06:16:08
未確認情報(目撃情報)によると「大丸」とか
595:NASAしさん
05/01/18 07:56:57
199かな?海苔網だと相当な額取られるんじゃ・・・
596:NASAしさん
05/01/18 09:20:59
東京湾で衝突もあったな。
またガット船かよ!?
597:NASAしさん
05/01/18 18:55:15
>>595
これはもう船会社は駄目かもわからんね。