●。 人工衛星総合スレッド at SPACE
 ●。 人工衛星総合スレッド  - 暇つぶし2ch205:NASAしさん
03/10/25 00:04
>>202
V1はロケットじゃないと思ったけど?

206:NASAしさん
03/10/25 00:50
>>203
日本は小型衛星の割合が、比較的多いからじゃね。

207:NASAしさん@もうだめぽ
03/10/25 19:44
環境観測衛星「みどり」に異常、データ送信できず

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は25日、昨年12月、国産ロケットH2Aによって打ち上げた環境観測技術衛
星「みどり2号」が同日午前7時28分ごろから地上にデータを送信できない状態にあると発表した。

 衛星に取り付けられた太陽電池パネルの発生電力が低下しており、電気系統に何らかの異常が起きたと見られる。

 みどり2号は、1996年8月に打ち上げられた地球観測衛星「みどり」の後継機。みどりは、打ち上げ後10か月
後に、太陽電池パネルの設計ミスによる損傷で、機能停止した。

 みどり2は、日、米、仏で開発された最新鋭センサー5基を搭載、北極と南極の上空を結ぶ高度約800キロの軌道
(極軌道)を周回しながら、環境や気候変動に関するデータを収集している。(読売新聞)
[10月25日19時20分更新]

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

208:NASAしさん
03/10/25 20:18
みどりの弟にも例の病気が出たか。
兄の方もそういえば、

209:NASAしさん
03/10/25 20:27
>207
大ニュースなんだから age なよ。

JAXA プレスリリース
URLリンク(www.jaxa.jp)

また太陽電池パドル。また10ヶ月。。。

210:
03/10/25 20:33
>>209
>また太陽電池パドル。また10ヶ月。。。

うーん、復か。続報、希望。
たしか、前の「みどり」はパドルがブチ切れたのだったが。

211:NASAしさん
03/10/25 20:40
ふじ厨たちが、ふじがあれば修理できたと
はしゃぎまわるに3ガバス

212:だよもん性人 ◆SEX///aN6w
03/10/25 20:55
>>205
そうなの。
ロケットじゃないもん。
パルスジェットエンジンだよ。

213: 
03/10/25 22:56
”弱者”の呪い、発動か。

214:NASAしさん
03/10/25 23:02
>>209
パドルじゃなくて電源ユニットだって

215:   
03/10/25 23:18
>>214
ソースは?

216:NASAしさん
03/10/25 23:28
これにやられたんじゃないの?
時期がドンピシャ


太陽活動の影響で無線ネットワークに障害の恐れ
米国立海洋大気庁は、地球へ磁気嵐が10月24日に到達し、衛星などの宇宙船業務のほか電力システム、高周波の通信システム、ナビゲーションシステムに障害を引き起こす可能性があると警告した。
URLリンク(www.zdnet.co.jp)

217:NASAしさん
03/10/26 00:15
また、デブリにアボーンされたか?デブリ回収対策も考えなきゃいけないのでは、

218:NASAしさん
03/10/26 15:12
>217
覚えたての言葉を使いたくてしょうがないみたいだな。

「また」というからには、これまでデブリと衝突した衛星の名前を挙げられるんだろうな?

219:NASAしさん
03/10/26 15:51
Adios, Adeos.

220:NASAしさん
03/10/26 19:50
>>219
しゃれになってねぇ

221:NASAしさん
03/10/26 22:45
>>220
っていうか名前が縁起悪すぎ…

222:NASAしさん
03/10/27 01:06
不要なんて衛星も有ったな

223:NASAしさん
03/10/27 03:01
不要1号ですな。

知らない外国語でたまたま変な意味になった、なんてのは仕方がないとしても、この
名前は酷いよな。

224:NASAしさん@それをいったら
03/10/27 07:34
いにしえの「殺め」は…

225:NASAしさん@だめぽ
03/10/27 20:34
宇宙開発委が原因究明へ みどり2の通信途絶

 宇宙航空研究開発機構の地球観測衛星「みどり2」が通信途絶した問題で、宇宙開発委員会は27日、原因究明と対策
についての審議を調査部会で始めることを決めた。みどり2の状態は依然として改善しておらず、運用継続は極めて厳し
い状況になった。
 宇宙開発委への報告によると、通信途絶の原因となった太陽電池パネルの出力低下は25日午前1時15分前後に起こ
り、約3分間と比較的ゆっくりしたペースで6キロワットから1キロワットまで低下した。
 その後も低下は続き、同日午前6時22分以降は、電力の発生を確認できない状態が続いており、バッテリーも上がっ
ている可能性が高いという。この状態が長時間続くと、バッテリー内の液体や燃料系が凍結する恐れがある。
 みどり2は現在、姿勢制御ができずに回転。太陽電池パネルが太陽に向いたときだけ、1キロワット程度の電力を発生
していると推定されるという。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

226:NASAしさん
03/10/27 23:37
>>222
でも不用は成功したぞ。

227:NASAしさん
03/10/28 00:02
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
みるとMはみどりのプライム、ALOSではサブコントラクターってことですけど
みどりとALOSのバスは別ですよね?
極軌道の大型地球観測衛星って所は似てるし……
一緒だったら(((;゚Д゚))ガクガクブルブルです。

228:NASAしさん
03/10/28 00:06
電源はスリーダイヤなわけで

229:NASAしさん
03/10/28 00:13
DARTS、2機目打ち上げなくて良かったな。



230:NASAしさん
03/10/28 00:19
>>229
だーつ?

231:名無しさん@4周年
03/10/28 14:42
>>225
みどりは、未撮りになるのか

232:NASAしさん
03/10/28 14:44
ハンドル修理せねば

233:NASAしさん
03/10/28 18:56
電子ビーム当てて帯電試験はやってないのか

234:NASAしさん
03/10/29 15:20
DRTS大丈夫か?
URLリンク(www.jaxa.jp)

異常検知後は電力確保のモードに切り替わってる辺りはなんだかなぁ
これみどりの前に上がってるんだよねぇ?

235:NASAしさん
03/10/29 15:54
IGSは大丈夫か?<太陽フレア

236:NASAしさん
03/10/29 18:36
IGSは逝っても発表ないような

237:NASAしさん
03/10/29 20:45
>234
こっちは完全にフレアの影響と言い切ってるってことは
みどりはフレアだけじゃない別の原因が考えられると言うことなのか?

238:NASAしさん
03/10/29 20:58
そりゃアディオスは違うだろ?

239:城北公園('A`) ◆nNtYViPHQo
03/10/29 21:01
東大阪の中小企業が作った人工衛星ってどうよ?

240:NASAしさん
03/10/29 21:16
>>227
ALOSはNTだよ、NTのホームページに行ってみたら?

241:NASAしさん
03/10/29 22:01
ニュータイプ?

242:NASAしさん
03/10/29 22:16
>237
みどりのほうは発電量減少の前後で特におかしな観測データはまったくなかったからなあ。

243:NASAしさん
03/10/29 22:16
このスレに書くくらいだからNTSpace位は知って欲しかったな

244:NASAしさん
03/10/29 22:48
URLリンク(www.ntspace.jp)

245:NASAしさん
03/10/29 23:06
ところで今回の太陽フレアでISSの中の人はどうなるのだろう?
実は中の人はいないので大丈夫なのだろうか。

246:NASAしさん
03/10/29 23:34
ISSの中に、人などいない訳だが・・・

247:NASAしさん
03/10/29 23:45
URLリンク(www.jaxa.jp)
ISSに滞在している2名
第8次長期滞在搭乗員: マイケル・フォール (Michael Fole、アメリカ)
アレクサンダー・カレリ (Alexander Kaleri、ロシア)

248:NASAしさん
03/10/29 23:45
まあこれも宇宙医学とかの連中にとってはいい「実験」になるのだろう。

249:NASAしさん
03/10/29 23:51
中の人も大変だなぁ

250:NASAしさん
03/10/30 00:29
太陽フレアなんて、いい言い訳が出来たよなw

251:NASAしさん
03/10/30 08:07
バスの品質は、対フレア性能では
ヒューズ>>>>>メルコ
だね

252:NASAしさん
03/10/30 09:22
>>239
まいどはお金の支援も得られたみたいね。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

CMも流れてるしがんばってほしぃ。

253:NASAしさん
03/10/30 17:58
USEFのSERVIS打ち上げオメ
丁度いいタイミングだな。
フレア浴びまくってデータ取りしてほしい。
バスが死んだら無理だろうけど。
あ、これのバスってIGSと同じなんだよね(藁

254:NASAしさん
03/10/30 19:12
>>253
まだ上がってないよ。
URLリンク(www.usef.or.jp)

255:城北公園('A`) ◆nNtYViPHQo
03/10/30 20:56
>252
けっこうすごいんですね
今度この人の公演聴きに行くんで楽しみです

256:NASAしさん
03/10/30 23:29
おお、SERVIS-1上がったか。
こいつにとってはすげーいいタイミングだな。
でもこれのバスが死んだらIGSも(以下略

257:NASAしさん
03/10/30 23:40
ISSの中の人は10分間安全な場所?に避難して、なんてこと無かったそうだ
ソースは、、、ぐぐってみ、わすれたw
まいど1号!!!??初めて聴いた、気になるなぁ

258:NASAしさん
03/10/30 23:49
サービス、サービスゥ
URLリンク(www1.odn.ne.jp)

259:NASAしさん
03/10/31 00:10
SERVIS1打ち上ったみたいねオメ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

260:NASAしさん
03/10/31 01:57
重さ3.7トン、開発費480億円の大型衛星が、また簡単に逝きました。


261:NASAしさん
03/10/31 08:46
通信途絶した「みどり2号」の運用断念 宇宙機構
--------------------------------------------------------------------------------
 環境観測技術衛星「みどり2号」が通信途絶に陥っている問題で、
宇宙航空研究開発機構は30日、機能回復の見込みはなくなったと判断。
31日午後に河村建夫・文科相に運用断念を報告し、了承を求める。
 同機構の二つのセンサーに加え、環境省、米航空宇宙局、仏国立宇宙研究センターが
それぞれ開発したセンサーを搭載している。
同機構は文科相への報告の前にこれら関係機関に事態を説明し理解を得る方針。
 みどり2号は97年に機器の破損で機能を停止した
先代の「みどり」の後継機として総額700億円で開発された。
日本が進める地球観測事業のうち気候変動メカニズムを解明するための観測を担っており、
今後3年間の運用が予定されていた。
 地上との交信を絶ったのは25日朝。
電源系にトラブルが起きたとみられるが、原因はわかっていない。 (10/31 06:08)

URLリンク(www.asahi.com)

262:NASAしさん
03/10/31 11:36
重さ3.7トン、開発費700億円の大型衛星が、また簡単に逝きました。


263:NASAしさん
03/10/31 17:23
ようこうは画像撮れたんでしょうか。SOHOばかり目立ってますけど。

264:NASAしさん@GOSATもだめぽ
03/10/31 18:45
<環境観測衛星>次の計画で他機関の検討も 小池環境相

 環境省は31日、宇宙航空研究開発機構の次期環境観測技術衛星に搭載予定の温室効果ガス測定センサーについて、
同機構以外の衛星への搭載を含めて再検討する方針を明らかにした。小池環境相は同日、「(運用断念が)度重なって
おり、次のセンサーは信頼するに足るところに載せるべきだ」と述べた。(毎日新聞)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

265:NASAしさん
03/10/31 21:20
>>263
ようこうは、数年前にあさっての方向を向いてしまい、
その後復帰したと言う話は聞いていません。

266:訂正
03/10/31 23:34
重さ3.7トン、開発費780億円の大型衛星が、また簡単に逝きました。

267:NASAしさん
03/10/31 23:44
>>265
ISASのHPでは活動中となってますけど……、どうしているんでしょうね。
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

268:NASAしさん
03/11/01 00:24
総開発費1400億円がふいに 衛星みどりの回復不能
URLリンク(www.asahi.com)

今に始まったことじゃないけど、失敗した時には手厳しいですね。
関係者はがんがれ!

269:NASAしさん
03/11/01 01:05
この頭の悪い見出しは、例によって朝日か。

>総開発費1400億円がふいに
両衛星合わせて20ヶ月の運用実績は、朝日様の手にかかると無かったことになるらしい。

270:NASAしさん
03/11/01 02:08
1400億もあったら、ふじが出来たな。

271:NASAしさん
03/11/01 03:23
>269
開発事業を成功/失敗の二値化でしか評価できないのが、
今の日本の問題の一つだろうね・・・。
まぁ、だからってみどりの失敗が意味のある(次に
つながる)失敗だったかは別だがね。

272:NASAしさん
03/11/01 03:47
朝日は現場記者はともかく科学部のデスクがガン。
世代交代しない限り宇宙開発バッシングはやめないね、絶対。

273:NASAしさん
03/11/01 06:32
>>272
知識面はさておき、「とにかく叩く」は日本(に限らんと思うが)の新聞社の社是なんで
世代交代しても変わらんと思われ。

274:NASAしさん
03/11/01 16:40
新聞社なんて明治時代から政府批判を続けてきたんだから、
いまさら批判に文句を言ってもねぇ

政府批判がなくなったのは、226事件頃から敗戦までじゃないの?

275:NASAしさん
03/11/01 19:19
今朝の一面トップだったな >朝日

> 『宙に消えた1400億円』
> 『「日の丸衛星」窮地に』

こういうキチガイメディアがのうのうとしているうちは、
日本に宇宙開発なんて無理なんじゃないかと。

276:NASAしさん
03/11/01 20:13
>275
URLリンク(www.asahi.com)

本文は基本的にはこの記事のままだね。
これに見出しを追加して本文を少し削っている

追加された見出し
> 『「流れ星」2つ 1400億円消えた』
> 『「みどり2号」先代に続き回復不能』
> 『「日の丸衛星」窮地』
> ■また電源系
> ■不振と懸念

削られた部分。
> 太陽電池は強い放射線や太陽光にさらされるため、先端技術を駆使して防
> 護されているはずだった。

> 太陽表面での爆発(フレア)による磁気嵐の影響説も浮かんだが、否定的な
> 見方が強い。

> 大型化路線を考え直すべきではないか

> 地球環境の観測など、

> みどりシリーズの連続失敗で、身内からの批判も強まった。

> 同機構幹部は「700億円を超える開発費からみれば焼け石に水だが、この金
> はすべて原因究明にあてる」と話す。

277:276
03/11/01 20:18
技術的な話題がさらに削られてるのと、専門家の話が短くなっているのが気になるところ。

asahi.com記事
> 「衛星は年々大型化し、高価になっているが、今の技術レベルでは失敗のリスクが大き
> すぎる。大型化路線を考え直すべきではないか」

朝日新聞1面記事
> 「衛星は年々大型化し、高価になっているが、今の技術レベルでは失敗のリスクが大き
> すぎる」

278:NASAしさん
03/11/02 00:01
> 太陽表面での爆発(フレア)による磁気嵐の影響説も浮かんだが、否定的な
> 見方が強い。

> 大型化路線を考え直すべきではないか

> 地球環境の観測など、

> みどりシリーズの連続失敗で、身内からの批判も強まった。


これらは朝日の一面にちゃんと書いてあったぞ。

279:276
03/11/02 00:20
>278
削られていた部分をべたで抜き出したのだが、家にきた新聞では
>277の下側のように書いてあった。

280:NASAしさん
03/11/02 01:37
>271 開発事業を成功/失敗の二値化でしか評価できないのが、

じゃあ日本の開発事業は良い方向に向かっているのか?
コストに見合った成果を挙げているのか?と小一時間・・・

281:NASAしさん
03/11/02 03:23
みどりによる観測データ等
URLリンク(www.eorc.jaxa.jp)
みどりIIによる「今日の1枚」(10月)
URLリンク(sharaku.eorc.nasda.go.jp)
みどりII 説明付き観測画像
URLリンク(sharaku.eorc.jaxa.jp)

282:NASAしさん
03/11/02 04:08
>>281
コストに見合った成果と言えるのか?

283:NASAしさん
03/11/02 04:14
じゃあ、換算するとどのくらいの価値があるのか教えてくれないか

284:NASAしさん
03/11/02 04:36
>>283
成果の価値?こっちが教えてもらいたい位だ
ただシロウト目には、1400億円の価値はなさそう

285:NASAしさん
03/11/02 13:27
ADEOS2はどう考えても失敗だろ。
とはいえ朝日新聞の叩きも例によって後ろ向きなだけ。

どっちもどっち。

286:NASAしさん
03/11/02 13:28
まぁ俺もシロウトなんで適当なことを書くかもしれんが、シロウト目には分からずとも、プロ
には分かることもあるのかも知れんぞ。

それにだ、投じた金は必ずしも「みどり」とかの「衛星単体」のみへの出費になるわけでは
ナイはず。

それを作るための技術開発、打ち上げるための技術開発、衛星を追ったり管理したりする
技術開発、などなど、さまざまな技術の向上のために費やされたとも考えられる。

つまりここで不幸にも失敗したとしても、必ず次へ繋がる技術の開発なっているのでは
ないかな。こういう科学技術は、一朝一夕には成しえないものだ。

ま、アメリカや欧州に1400億円出して技術下さい、っていっても門前払いだろうから、
そういう出費は日本の立場としてはやむを得ないところなのだろう。なぜなら、本来この
手の開発は軍事開発とリンクしているわけだから。日本が特殊すぎるんだよな。


287:NASAしさん
03/11/02 16:29
>>280
少なくとも『宙に消えた1400億円』てのはおかしいだろ。
一機につき3年持ったら「700億分の成功」で、
2年と364日で故障したら「宙に消えた700億」か?

> じゃあ日本の開発事業は良い方向に向かっているのか?
> コストに見合った成果を挙げているのか?と小一時間・・・
確かに金を無駄にしてるプロジェクトもあるが、それは故障したとか
失敗したとかは関係なくプロジェクト自身の問題なんだから、
叩くなら実際に金を使う前に叩けよ。

これから金を沢山どぶに捨てそうなプロジェクトもあるぞ。
ほらIGSとかISSとか。

288:NASAしさん
03/11/03 02:04
皆やさしいんだな
じゃあ朝日はどういう風に書けば良かったの?
前向きに叩いてみ>宇宙開発

289:NASAしさん
03/11/03 02:36
>288
前半部分(見出しは除く)は事実をそのまま述べてるだけなんだけど

>宇宙3機関が統合した同機構は、

こっから後が完全に蛇足。みどり2がJAXAの基幹衛星になってるし、
みどり2の故障だけから日本の宇宙開発全体を否定的に書こうとしてるのが
はっきりとわかる。

290:NASAしさん
03/11/03 15:01
今回のフレアで半死半生の「はるか」がトドメ刺されていそうな悪寒

291:NASAしさん
03/11/03 21:52
> 288 「1日あたり5億円!」とか?

292:NASAしさん
03/11/05 00:57
>>288

やさしいんじゃなくて、的外れな叩きは意味がないってこと。

ADEOSプロジェクトの一番の問題は、地球観測のデータは
長期間取り続けてこそ意味が出てくるものなのに、継続して
データを取り続けられるような体制を作ってこなかったこと。
継続してデータを取り続けていれば、50年後、100年後でも
役立つデータになれたかもしれない。

ミスを0にすることはできないんだから、失敗という結果だけを
あげつらって叩くことにはあまり意味はなくて、なぜトラブル
発生を見越して予備機を上げておかなかったんだ、と叩くべき。

さらにいえば、予備機がないことの弱点は始めからわかっている
ことなんだから、故障が起こってから叩くんじゃなくて故障の起こる前、
プロジェクトが走り出す前に叩いて改善させなければ意味がない。

そういう意味で、同じ1面トップ記事で叩くなら、既に取り返しが
つかないことを叩くよりは、これからのプロジェクトを叩くべき。

293:NASAしさん
03/11/05 18:51
>なぜトラブル発生を見越して予備機を上げておかなかったんだ

予算がないから

>プロジェクトが走り出す前に叩いて改善

その予算もないから

>これからのプロジェクト

その予算もありません

294:NASAしさん
03/11/05 23:44
誰かさっさとタイムマシン発明して昔のNASAの予算かっぱらって来い。

295:NASAしさん
03/11/06 00:31
>293
>>なぜトラブル発生を見越して予備機を上げておかなかったんだ
>予算がないから

技術試験衛星や実験衛星じゃないんだから、予算がないことを
言い訳にしちゃいかんでしょ。

本当に叩くべきは、必要な予算を出さなかった文科省・環境省や
財務省の役人の方だけど。

296:NASAしさん
03/11/06 01:00
>>295
>本当に叩くべきは、必要な予算を出さなかった文科省・環境省や
>財務省の役人の方だけど。

しょうがない確立計算のできないビチグソ木っ端役人しかいないし

297:NASAしさん
03/11/06 07:47
信じられないかもしれませんが、既に走ってるプロジェクトでも
全体で何%減らせ!とか平気で指示します。

その一方で「目玉を出せ」と逝っています。
もちろんその分の予算は増えません。

298:NASAしさん
03/11/07 01:07
クリーンな政治と言いつついろいろお金もらってる人たちに
論理的な会話を期待する方が間違ってるのではないかと。

299:NASAしさん
03/11/07 11:57
スレ違いだけど、なんかニュートリノ観測も南極観測船建造も予算がないのでと
いうことで却下されそうという話。中曽根さんががんばってたんだね。科学技術は。

300:NASAしさん
03/11/07 13:20
戦前生まれのほうが技術に対する理解は得やすいのかもな。

301:NASAしさん
03/11/07 19:52
科学技術で負けたコンプレックスがあるからかな。

302:NASAしさん
03/11/07 20:20
>>299
ニュートリノやナノテク削ってバイオやナノテクに回すのなら、そのほうが経済効果があっていいとおもうけどね

303:NASAしさん
03/11/08 01:13
>>302
ナノテクは、どっちやねん。

304:NASAしさん
03/11/08 20:59
>>本当に叩くべきは、必要な予算を出さなかった文科省・環境省や
>>財務省の役人の方だけど。
>しょうがない確立計算のできないビチグソ木っ端役人しかいないし

確立計算って、何でしょうか?

305:296
03/11/09 22:11
>>304
あぁ、やっぱり突っ込まれた・・・・
舌足らずでスマソ

お察し下さい・・・・・・・・・・・・・・・=□_.....○


306:NASAしさん
03/11/10 02:30
>305
「舌足らず」って言葉の使い方を間違ってると思うよ。
>304は誤字を指摘しただけでしょ。

307:305
03/11/10 20:13
>>306
さいです_| ̄|○

308:NASAしさん
03/11/12 19:13
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
URLリンク(www.dmctools.com)

309:NASAしさん
03/11/13 08:48
DRTS定常運用復帰オメ
URLリンク(www.jaxa.jp)

三菱で作る衛星の原型機だけに気合が入っていたということかな?

310:NASAしさん
03/11/14 17:12
お前もか。火星探査機「のぞみ」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

311:NASAしさん
03/11/14 17:19
「予算足りない」より「見栄張りすぎ」
夢見すぎずに地道にやって欲しいなー

312:NASAしさん
03/11/14 21:41
>311
観測衛星の分野では第一線を目指さなければ意味がない。
既にわかっている結果を追確認するだけならやるだけ無駄。

313:NASAしさん
03/11/14 22:03
既に分かってる結果って何だろう

314:312
03/11/14 22:33
>313
継続的な地球観測プロジェクト以外では、地道にやって観測できるところは
だいたい余所の国がやってしまっている・・・と思う。
存在をアピールしたければがんばってぎりぎりのミッションをやるしかない。

315:311
03/11/15 02:21
みどりに関しては成果を欲張ってるなという感じはする
なんか、SELENEの解説みてみたらずいぶん複雑なことしてるようで
大丈夫なのかどきどきだ


地球観測や測地に終わりはないよな
なにしろ、対象が変動するものだからさ

惑星探査や天文観測にしても、過去の探査で全てがわかってるかと言うと
そんなわけじゃなくて欲しいものはまだまだある。
過去のものより性能が上がった観測機器でより詳細な観測をしたいという欲もある


科学者の研究って、一般人にとっては夢見てるようなものだけどな

316:NASAしさん
03/11/15 02:24
>16-17は衛星運用の基本も知らないド素人だな。

317:316
03/11/15 02:25
誤爆カコワルイ

∧||∧

318:NASAしさん
03/11/15 17:38
中国が通信衛星打ち上げ 予定の軌道に乗る
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

しかし中国は、ここ1、2ヶ月で何機ロケット上げたんだ?

319:NASAしさん
03/11/16 17:28
34機連続成功だっけ?中国すごいよな。

320:NASAしさん
03/11/17 21:22
まぁ既存技術の固まりで、新規開発部分がありませんから…。
全部軍用ミサイルの転用だし。酒泉宇宙センターだって、核施設とかが
隣接する軍事施設なんですよ。っていったらケープカナベラル空軍基地
だってそうですが…。

321:NASAしさん
03/11/17 23:00
>320
> まぁ既存技術の固まりで、新規開発部分がありませんから…。
アホか。

322:NASAしさん
03/11/17 23:22
>>319ただ、中国には過去に村一つ壊滅させた惨事の前例が有るからな。
判ってるだけで一つ。もしかして?

323:NASAしさん
03/11/18 03:14
>320
URLリンク(space.nasda.go.jp)
長征3シリーズは3段目が新規開発です。


324:NASAしさん
03/11/18 09:46
独自開発という意味では中国はもう40年前からずーっと独力でやってるんだけどね。

というか>320がいう「新規開発部分」ってなんだ? プラズマ推進でもやらないとダメなのか?

325:NASAしさん
03/11/18 10:05
中国が有人飛行をした際、ロシアで
「ほとんどの技術がロシアのもの。
 オリジナルなのは、宇宙食(中華料理)のみ」
みたいな報道していたのを、テレビで見た記憶があるのですが、
真相はどうなのでしょうか?
完全に独自開発? ロシアと共同? 無断でぱくり?

326:NASAしさん
03/11/18 12:08
ガリレオ計画への参加を打診されたようだが…まず無理でそ。

327:NASAしさん
03/11/18 23:09
>>325
生命維持部分は独自開発。
あと、宇宙船の制御系も独自だという話。
そもそも機体形状がソユーズとかなり違うしね。

328:NASAしさん
03/11/19 03:52
>>327
ロシアから購入したのは気密ハッチ部分のみ。あとは独自開発とされているが、
実際はソユーズ宇宙船自体を購入したかったようだ。ただロシアに高くふっかけ
られたので、例えばソーコフ宇宙服を縫い目からベルトの色までフルコピーした
ように、ロシアのものを模倣したのは確かなようだ。

329:NASAしさん
03/11/20 04:14
>>322
少なくとも中国は、その事件のあとは信頼性の回復に躍起になって、有人打ち上げを
成功させ、長征ファミリーを都合30回以上連続で成功させるほどにまで技術を向上して
みせたのも事実。

過去の事故を取り上げて云々しても、今さらあんまり意味ないじゃん。

330:NASAしさん
03/11/20 04:39
>329
でも、あの事故で問題なのは、事故そのものの被害もさることながら、
中国側がそれを隠そうとしたこともでしょ。
この前の有人飛行でも打上時のネット中継を結局しなかったし。
失敗したときのための隠蔽なのか、技術的なトラブルなのか不明だけど、
なぜ中継されなかったかがいまだに公表されていないよね?

問題発生時の危機管理能力という意味では
中国の信頼はまだ回復していないと思うんだけど?


331:NASAしさん
03/11/20 17:38
>>330
個人的には次回(来年だっけ)に注目したい。次も中継とかをしないかどうかで、
信頼うんぬんの状態が今よりはっきりすると思うから。

それにしても、日本でも政治側のせいでIGS打ち上げは中継してくれないし。
あの血わき肉おどるライブが見れないのはホントに悲しい。中継してよヽ(`Д´)ノ ウワァァン

332:NASAしさん
03/11/20 20:46
ここなら中継してるだろ(w

URLリンク(www.mapfan.com)

333:NASAしさん
03/11/20 23:47
>>331
春のIGS打ち上げは中継されてましたが?
しかも、全国の天文ファンや天文台で、衛星を撮影した画像が公開されるおまけ付き

334:NASAしさん
03/11/21 00:10
で、衛星の軌道要素は隠しておけるものだと思い込んでいた一部の2ちゃんねらー連中が、
「そんなけしからんことをする輩がいるとは! 日本の国益を損なう奴ばら許すまじ!」
と、意味のない義憤にかられていた光景が笑えた。まあ、マスコミも、衛星の軌道はバレて
当然なんてことまではほとんど報道しなかったから、仕方ない一面もあるかもしれんが。

335:NASAしさん
03/11/21 00:14
>331
いやぁ、一番注目される最初の1回目で中継しなかった時点で駄目だと思う。
経験を積んで確実性のあがった2回目からの中継なんて、
陰徳体質が変わってないことの証明でしかない。

336:NASAしさん
03/11/21 02:46
>>335
国家体制がこっちとはまるで違うんだから、日本人の基準や感性であれこれ言っても仕方ねえべよ。

日本の宇宙開発体制だって、外から見たらメチャクチャ変なのかも試練。

337:NASAしさん
03/11/21 07:42
気象衛星にこと欠く一方、偵(ry

338:NASAしさん
03/11/21 14:03
全段固体ロケットで探査機の惑星間軌道投入をやる変態機関ハァハ(ry

339:NASAしさん
03/11/23 08:58
各国が縮小するにもかかわらず忠実にISSに貢ヒィヒ(ry

340:NASAしさん
03/11/23 10:55
>>339
国際協力なのです。
反対する奴は孤立主義の軍国主義者なのです。

…というわけなので、一緒にあきらめましょう :-) >339

341:NASAしさん
03/11/23 22:51
宇宙発電:京大がスパコン購入、実用化に向け加速
URLリンク(www.mainichi.co.jp)

これは、たくさん打ち上げられそうだな。

342:NASAしさん
03/11/24 08:14
トラブル続きの日本の衛星、大丈夫?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


超301もさることながら、只でさえ少ないリソースの大半を
ノウハウも共有できない某プロジェクトにつっこんでるから



                             と、逝ってみる

343:NASAしさん
03/11/24 08:31
>>342
読売にしてはわりとまともな記事だな・・

344:NASAしさん
03/11/24 09:38
>>342
量産化ができないこと知っててよく言うよな…

345:NASAしさん
03/11/24 12:15
>343
ちゃんと記名記事だからな、珍しい。

346:NASAしさん
03/11/24 12:41
恭子タソ(;´Д`)ハァハァ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

347:NASAしさん
03/11/24 22:10
>>346
失礼が言い方かもしれないが、若く見えるね。37(38?)歳には見えにくい。
しかし自社の記者に対して「姉さん」はないだろ(w

348:NASAしさん
03/11/24 23:18
>>346
インパク懐かしいな。あれはいったい何だったんだろう?

349:NASAしさん
03/11/25 02:51
2chの方がよほど博覧会だな。

350:NASAしさん
03/11/26 23:39
既出じゃないよね?

「みどり2」機能喪失が暗示する衛星低コスト化の可能性
URLリンク(biztech.nikkeibp.co.jp)

途中の議論は胡散臭いが、安く作って数を打て、という大筋には賛成。

351:NASAしさん
03/11/27 07:35
まぁピギーばっかじゃ困る訳だが


352: 
03/11/29 19:00
これから国産衛星はアリアン5の世話になるのか

353:NASAしさん
03/12/01 01:31
衛星の制作もロシアやESAに頼んだりして

354:NASAしさん
03/12/01 01:58
今回の事故って、打ち上げ台周辺での ロケット爆発(大惨事)の
可能性があった やばい状況ありえたんじゃないすか?


355:NASAしさん
03/12/01 02:08
90秒はちゃんと燃えてたと思うけど。
切り離し近辺で問題が起きたんジャネ?

356:NASAしさん
03/12/01 04:19
>>354
ありえない状況なんてのは、ありません。

357:NASAしさん
03/12/01 20:56
>>356
10万分の1以下の確率で発生する事象は、
日常生活の上では発生しないと見なしても構わないと思います。

それに今回のガス漏洩は分離配線をきった程度の物だったしね。

358:NASAしさん
03/12/01 21:10
まあそれが日常生活かどうかはともかく
分離配線をきった程度が問題な訳だが

359:NASAしさん
03/12/01 21:16
日常生活って言葉に語弊があるなら「実際には」に変更。

…って、たしかに隙間がもっと大きかったらまずいことになってたかもな。

360:NASAしさん
03/12/01 21:49
ガスコンロの周りで蛸足配線はやめましょう

ってこと?

361:NASAしさん
03/12/02 00:42
>354
万が一そういう事態が発生したときのための、周辺地域の進入規制なんだが。
打上管制施設は地下にあるし。

362:NASAしさん
03/12/02 01:24
>>354
むしろトンデモない方向に飛ぶ可能性が有った。
指令破壊するにしても、例えば高度が実際より上がらなかったら
高度90km(今回は400km台)とかで自爆して破片がインドネシア一帯に落下したら・・・・
ガクガクブルブル

363:NASAしさん
03/12/02 01:37
中国が台湾に破片ばらまくよりましですね。

364:NASAしさん
03/12/02 01:48
>>363
イスラエルは、そういう事態を恐れて無理矢理西に向けて人工衛星を打ちます。(マジ)


365:NASAしさん
03/12/02 02:01
「みどり2」機能喪失の背景に存在する硬直した体質とアメリカの圧力
URLリンク(biztech.nikkeibp.co.jp)

366:NASAしさん
03/12/02 20:57
>>364 すげぇ…。

367:NASAしさん
03/12/02 21:20
>>364
乗せてる物を周辺諸国に見られたくないからでもあるけどね。
もし地球が逆に回っていたら日本が大変だったよね。

368:NASAしさん
03/12/02 21:54
北朝鮮は東に日本があるがゆえに、「衛星実験」をしてもミサイルだと騒がれるわけか。

369:NASAしさん
03/12/02 22:11
衛星を打ち上げる時は周辺諸国へ事前に知らせるもんだぞ
ただの衛星の打ち上げだったのに連絡の伝達ミスでロシア大統領が報復の核ミサイルの発射ボタンを
用意する緊張状態を引き起こした事件すらあったからな・・・
地球が逆に回っていたら大変なことになってたな(シャレになんねぇー)


370:NASAしさん
03/12/02 22:30
やっぱり終末時計もう少し進めよう。

371:NASAしさん
03/12/02 23:08
>>369
地球が逆に回っていたら北朝鮮は当然無理しても東に打つYO(w


372:NASAしさん
03/12/04 00:57
イスラエルが東に打ったんだっけか。

373:NASAしさん
03/12/05 19:40
今、世界最大の人工衛星ってなんだろう?

374:NASAしさん
03/12/05 19:47
>>373
公式には、国際宇宙ステ-ションでないか?


375:NASAしさん
03/12/05 23:36
>374
昔打ち上げたサターンVの三段目でまだ地球圏回ってるやつがいたりしないかな。

376:NASAしさん
03/12/05 23:45
>375
どうだろうねぇ・・・
サターンⅤはアポロ8号打ち上げから使われて13号以降は月に落として
12号で置いてきた地震計に地震波を拾わせたって話を聞いたことがある。
残っているとすれば8~12号の5個のうちのどれかかな?



377:NASAしさん
03/12/06 00:36
>>376
URLリンク(astro.ysc.go.jp)
URLリンク(www.hotwired.co.jp)
「未確認小惑星の正体は行方不明の『アポロ』ロケット」

アポロ12号のサターンロケット3段目が30年ぶりに発見されたってさ。

何千年かの後に、月面に落下することになりそうだって。

・・・三段目も、月に行きたかったんだなあ・・・

378:NASAしさん
03/12/06 01:31
3段目タン… (つд<。) 泣ける…

379:NASAしさん
03/12/06 10:21
S-IVB、おつかれさまだよ。

380:NASAしさん
03/12/06 10:49
オカエリナサλ?

381:NASAしさん
03/12/06 15:28
のぞみは人口惑星になります。
ある意味、大快挙です。

382:NASAしさん
03/12/06 21:22
韓国でエレベーター打ち上げに性交したようデツ
スレリンク(newsplus板)l50

URLリンク(saint.dip.jp)

383:NASAしさん
03/12/06 22:28
マスドライバーか・・・負けたな

384:NASAしさん
03/12/07 01:10
そうかぁ…韓国は宇宙エレベータつくってしまったかぁ…
日本完全に取り残されたな

385:NASAしさん
03/12/07 03:16
つか、すぐ消えるんだからちゃんと書いてくれ。

<ぶろっくくおーと>
48階建て住商複合マンションのエレベーターが停止せずに天井を突き破り、
住民1人が負傷する事故が発生した。

一部引用
URLリンク(japanese.joins.com)
</ぶろっくくおーと>

すげぇ。宇宙まで飛んだんかい(w

386:NASAしさん
03/12/07 09:08
>>382-385
くだらねーこと書き込むな、バカ

387:NASAしさん
03/12/07 17:51
なるほど、韓国が中国についで4番目の有人宇宙船打上げ国になったわけですか(w)。

388:NASAしさん
03/12/07 18:01
>387
打上失敗ですよ。

389:NASAしさん
03/12/08 00:00
日本は、あんまり他国のことをちゃかせませんよ。しっかりしないと。

390:NASAしさん
03/12/08 15:09
>>380
トップをねらえ!見たくなった。

391:NASAしさん
03/12/10 07:15
宇宙航空開発機構の同プロジェクトの責任者は全員懲戒免職にしろ
税金使ってロケットに続き衛星までも失敗かよ
お前らのオモチャじゃねーんだぞ!
教育改革の最優先課題は優秀な日本人理工系技術者を育成すること
文系の野郎を育てたって役に立たないし悪いことしかしない
各国の技術力の差は将来の経済力の差に比例する

392:NASAしさん
03/12/10 08:03
で、代わりに誰にやらせるのかな?

393:NASAしさん
03/12/10 08:54
宇宙開発って土建屋なんかと違って、ある程度失敗するのを計算に入れて
仕事せんとあかんからなあ。

いちいち失敗するたびに首挿げ替えてたら宇宙開発する香具師がいなくなっちまうわい。

まあ、ある程度の査察評価は必要かもしれんが、391みたいなのは床屋政談のレベルで
とてもお話にはならんよ。

394:NASAしさん
03/12/11 15:05
>>390
「衛星をねらえ!」なら知っているけどな。

395:NASAしさん
03/12/11 15:27
>>394
エースをねらえ風ウラシマ効果ロボットスポ根物語です。
暇なときにでもビデオ借りて見てください。

396:NASAしさん
03/12/11 16:50
音羽京子。

397:NASAしさん@よろしくて?
03/12/11 19:09
♪宇宙では だれでも一人ひとりきり
♪私のミッションも 私の苦しみも
♪だれもわかってくれない

♪きらめくフレアが走る 太陽が燃える
♪高電圧回路に 青い放電
♪私は飛ぼう 白いボールになって

♪姿勢制御 観測 データ伝送
♪ベストを尽くせ
♪エース エース エース 衛星をねらえ

♪宇宙では いつでも一人 ひとりきり
♪わたしの恋も わたしの涙も
♪だれも わかってくれない

♪IOCSのジャイロが走る 青空がまわる
♪直下点に 北の施設
♪私は撮ろう 白い蝶々になって

♪タスキング 撮像 ダウンリンク
♪ベストを尽くせ
♪エース エース エース 衛星をねらえ

398:NASAしさん
03/12/11 21:50
バカすぎて笑った。

399:NASAしさん@新衛星をねらえ!
03/12/13 18:39
♪泣きたい時は 管制卓で泣けと
♪あの人はあの人は 教えてくれた
♪つまずいても 打ちのめされても
♪私には見える ひとすじの軌道が
♪光学衛星 部品は輸入
♪レーダー衛星 夜でも安心
♪打ち上げ失敗 誰にも負けはしない
♪熱い熱い 情熱だけは

♪泣きたい時は 解析端末で泣けと
♪あの人はあの人は 教えてくれた
♪つまずいても 打ちのめされても
♪私には見える 北の施設が
♪光学センサー 画像はピンぼけ
♪レーダーセンサー 白黒じゃわからん
♪やっぱりイコノス 誰にも負けはしない
♪低い低い 性能だけは

♪泣きたい時は 工場で泣けと
♪あの人はあの人は 教えてくれた
♪つまずいても 打ちのめされても
♪私には見える ひとすじの光が
♪光学センサー PRISM流用
♪衛星構体 USERS転用
♪国会喚問 誰にも負けはしない
♪高い高い 利益率だけは

400:NASAしさん
03/12/13 18:57
マジすぎて笑えん。


401:NASAしさん
03/12/14 17:23
>>400
まったくだ…

政治家およびウヨのオナニーとMELCOの利益の役にしかたってないもんなぁ…

402:NASAしさん
03/12/14 20:16
おかげで他のプロジェクトからは人がどんどん…。

これじゃ不具合出ない方がおかしい。>のぞみどり


403:NASAしさん
03/12/15 01:04
>>401
瞬間的には利益になるかもしれないが、長期的に日本の宇宙開発が
発展してくれないことには真の利益とならないわけで、その障害となる
IGSは害悪だとMELCOの中の人として主張しておく。
鎌電の人じゃないから愚痴しか言えんが。

404:NASAしさん
03/12/15 01:21
通電キ━━(゚∀゚)━━タッ!!


405:NASAしさん
03/12/15 07:42
痛みキタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
URLリンク(www3.osk.3web.ne.jp)

406:NASAしさん
03/12/16 21:09
日本政府から第1種電気通信事業許可を取得=米SESアメリコム〔BW〕

*ルクセンブルクの衛星通信世界大手SESグローバル(フランクフルト証取:SESG)傘下の米SESアメリコム
は、日本の総務省から第1種電気通信事業許可を取得したと発表した。同許可には、地上局を設置運営して、日本と米国
の間でコンテンツを配信している広範囲の顧客向けに、衛星サービスを支援する権限も含む。SESアメリコムのディー
ン・オルムステッド社長兼最高経営責任者(CEO)によれば、同社は日本の電気通信事業に積極的に関与する方針で、
新規に設立した米ワールドサットの事業を通じ、日本と米国の顧客双方に接続と帯域のサービスをサポートする。ワール
ドサットは、アジア・太平洋・大西洋上に打ち上げられた衛星を有し、米州、欧州、中東、アフリカをサービス圏とする
SES衛星を通じ、世界の最重要市場に対してシームレスな接続を提供することができる。〈BIZW〉(ビジネスワイ
ヤ)
 【編注】この原稿は、米ビジネスワイヤの提供によるものです。英語、日本語の原文をご希望の際は日本ビジネスワイ
ヤ03(3263)4522、またはbizwire@adex―japan.comへ。 

[時事通信社](時事通信)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

407:NASAしさん
03/12/20 05:14
>>406
で、どういう影響があるんだ?

408:NASAしさん
03/12/21 00:43
 
宇宙開発でのトラブル防止策に73億円計上 文科省
URLリンク(www.asahi.com)

衛星:3基の打ち上げ延期 文科省
URLリンク(www.mainichi.co.jp)



409:NASAしさん
03/12/21 13:09
>>407
アジアの通信衛星市場は、中国とか東南アジアが
フラッグシップ衛星あげすぎたせいで、供給過多だが、
パンナムサットと並んで、全世界規模の国際サービスを
提供するとすれば、競争で衛星回線料金が安くなるかもだ。


410:NASAしさん
03/12/21 15:47
>>399
IGS賛歌?
USERSバスはこれまで故障したと聞かないし、それなりに評価
できるんじゃないかと思うが。
みどり、みどりⅡのパドルはひどい。ところでALOSはどうなんだろ?

411:NASAしさん
03/12/21 15:54
MELCOは金の亡者だから
性能悪し、高いし

412:NASAしさん
03/12/21 16:33
>410
皮肉か?(w

ALOSはリジットだよん

413:NASAしさん
03/12/22 16:58
「眠らない外務省」目指す IT化改革で基本構想

 外務省は22日、IT化による改革「e-外務省構築基本構想」を発表した。オンライン化の促進で申請手続きや、在
留手続きなどの領事サービスを24時間、365日行う「眠らない外務省」を目指し、今後3年での実現が目標。
 危機管理体制整備や外交政策策定の支援、情報発受信の強化を図る。具体的には、海外在留邦人に安全対策情報などを
定期的にメール配信するサービスの拡充のほか、衛星電話配備や運用体制見直しをはじめとする在外公館との連絡体制強
化などが盛り込まれている。
 IT化を推進するため、官房長を情報化統括責任者とするチームを設置することも決まった。(共同通信)
[12月22日16時5分更新]
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

414:NASAしさん
03/12/23 00:01
衛星:3基の打ち上げ延期 文科省

延期するのは、04年度に予定していた技術試験衛星8型と、
05年度の月周回衛星と超高速インターネット衛星。

415:NASAしさん
03/12/24 02:02
情報衛星本格運用、前倒し見送り再考や輸入求める声も

 日本独自の情報収集衛星の本格運用が、11月の打ち上げ失敗に加えて、政府が予備機2機の打ち上げ前倒しを見送っ
たため、2006年度以降にずれ込むことになった。しかし、核開発を進める北朝鮮の監視の重要性を考慮すれば、本格
運用できないことは、日本の安全保障にとって「深刻な問題」との指摘が多い。関係者からは、前倒し見送りの再考や米
国からの輸入を求める声が上がっている。

 ◆予備機の製造間に合わず◆

 政府は22日の情報収集衛星推進委員会(委員長・福田官房長官)で、予備機の打ち上げを前倒しせず、計画通り行う
方針を決定した。「予備機の製造が間に合わないため」という理由だった。

 情報収集衛星が本格運用すれば、解像度に優れた「光学センサー搭載衛星」2基、雲に隠れた場所でも観測できる「合
成開口レーダー搭載衛星」2基の計4基で、1日最低2回は同一地点を観測することが可能になる計画だった。今年3
月、光学衛星1基、レーダー衛星1基の打ち上げに成功したものの、11月末に後続2基の打ち上げに失敗し、計画は大
きく狂った。

 与党内からは、2005年度、2006年度にそれぞれ予定している予備機2基の打ち上げを前倒しすべきだとの声が
上がった。2基のみの運用では、北朝鮮上空を通過するのは1基1日2時間で、計4時間程度に過ぎないうえ、目標地点
の天候次第では丸1日撮影できない状態が続くことになるからだ。

 それだけに、今回の政府の前倒し見送りの決定には、「現実に弾道ミサイルの脅威がある以上、あらゆる手段でそれに
対応すべきだ」(与党幹部)と不満を漏らす向きが少なくない。

 特に、製造が間に合わないことを理由としている点については、政府内にも「予算をつけて製造を早めればいいし、で
きないなら米国から買えばいい。国産にこだわって国民を危機にさらすのはおかしい」(政府関係者)との批判がある。

 防衛庁幹部も「ミサイル防衛システムを米国から買うのは、国産開発では何十年かかるか分からず、目の前の危機に対
応できないからだ。情報収集衛星も同じだ」と指摘する。

416:NASAしさん
03/12/24 02:03
 ◆北朝鮮の動向監視に穴◆

 情報収集衛星導入の最大の目的は、北朝鮮の動向を監視することだ。使用済み核燃料棒再処理など核開発の動きを監視
することや、弾道ミサイル基地など軍事拠点を定点観測し、車両の動きなどから、軍事行動を事前に察知することが期待
されていた。

 北朝鮮をめぐる情勢は、情報収集衛星導入の契機となった北朝鮮の「テポドン」発射の98年当時から改善されたとは言えない。6か国協議は、核廃棄
を求める米国と、安全の保証を求める北朝鮮が対立し、次回の開催予定が立っていない。イラクのフセイン体制が崩壊し、リビアが大量破壊兵器の廃棄を
決め、国際的に北朝鮮が孤立しつつあることで、逆に北朝鮮が核・ミサイルをテコにした恫喝(どうかつ)戦術を再燃させる危険もある、との見方すらあ
る。

 西元徹也・元統合幕僚会議議長も、北朝鮮情勢を理由に、「間隙(かんげき)を作らないためには、予備機の前倒しが望ましかった。画像情報は米国に
頼らざるを得ない。今、一番必要なのは、米国とより緊密な協力関係を築いていくことだ」と指摘している。

 ◆テポドン発射がきっかけ◆

 日本独自の情報収集衛星導入のきっかけは、1998年8月、北朝鮮の弾道ミサイル「テポドン」の発射だった。

 日本のほぼ全域を射程に置く「テポドン」に対し、米軍からの警戒情報に頼るのではなく、独自の偵察衛星で監視すべきだとの声が急速に高まった。こ
うした声を受け、政府は同年12月、安全保障目的に加えて災害情報なども収集する多目的の情報収集衛星4基を2002年度に運用開始する方針を閣議
決定した。

 今年に入って、北朝鮮が核拡散防止条約(NPT)から脱退を宣言するなど核開発問題が深刻化する中、3月、最初の2基の打ち上げに成功した。しか
し、夏に予定されていた後続2基の打ち上げは、たびたび延期された末、11月、打ち上げに失敗した。(読売新聞)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

417:NASAしさん
03/12/26 02:20
また読売か。

418:NASAしさん
03/12/29 10:30
またアメ追随か。

URLリンク(www.glocomnet.or.jp)

419:あぼーん
あぼーん
あぼーん

420:NASAしさん
04/01/06 07:48
保守

421:NASAしさん
04/01/07 18:51
日本の偵察衛星を応援しよう=サポーター会員を募集-内閣衛星情報センター

 中央省庁の出向者などで構成する「内閣衛星情報センター」(所長・国見昌宏 元防衛庁情報本部長)は今月下旬か
ら、同センターが開発を進めている情報収集衛星「IGS1号」の「サポーター会員」を募集する。会費は個人が1口
1000円、企業が同5000円。集まった会費は衛星開発費用や、イベントなど関連事業費に充てる予定。
 会員には衛星内部に名前が刻まれるなどの特典を付与されることが検討されている。同センターは「市民に『私たち
の衛星』として参加意識を持ってもらえたら」と話している。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

422:NASAしさん
04/01/08 00:37
どっちにしろ金払う気にはなれん。 惑星探査機なら寄付するぞ。

423:NASAしさん
04/01/08 23:38
>>421
刻まれた自分の名前を全部組み立てられた状態で見られるのならいいかも(w

424:名無しーさいす
04/01/09 19:09
安全保障上の理由でお見せで(ry

425:NASAしさん
04/01/11 23:50
>>421
1口くらいならのってもいいかもな。
まいどっ。おおきに

426:NASAしさん
04/01/13 02:25
ほしゅ♥

427:NASAしさん
04/01/17 12:31
なんか静かなので軽い情報
URLリンク(www.sankei.co.jp)

428:NASAしさん
04/01/17 19:46
>>427
HTSタンお疲れ様でした。南無南無

429:428
04/01/17 23:39
× HTS
○ HST

逝ってくる・・・・・・・・・・・・


   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |   HSTタソ…… ゴメソ
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
   :
   :

 ‐ニ三ニ‐


430:NASAしさん
04/01/18 01:07
今年、中国10機だってよ。
で、日本は?

431:OPINION@AERA
04/01/18 09:25
火星に米国の探査車が着陸したり、ブッシュ大統領が月や火星に再び人を送ると言い出したり、にわかに宇宙開発が話題になっていますが。

【Q1】 宇宙開発って必要だと思いますか。その理由も教えてください。
【Q2】火星に人が行くことは意味があると思いますか。あるとしたらそれは何ですか。

【Q3】日本はもっと宇宙開発に力を入れるべきだと思いますか。その理由も教えてください。

【Q4】宇宙開発は日本の発展にプラスになると思いますか。

【Q5】日本の衛星打ち上げがよく失敗するのはなぜだと思いますか。

【Q6】宇宙に行きたいと思いますか。

ご協力ありがとうございました。
最後に、あなたの氏名、年齢、性別、住所、電話番号、メールアドレス、職業をお知らせ下さい。
内容が外部にもれることはありません。よろしくお願いします。
URLリンク(www.mainichi.co.jp)
URLリンク(www3.asahi.com)

432:NASAしさん
04/01/18 13:52
>431
>【Q5】日本の衛星打ち上げがよく失敗するのはなぜだと思いますか。
マスコミがそういうイメージを植え付けるから。
というか、みどりものぞみも「打ち上げ失敗」扱いなのか?


433:NASAしさん
04/01/19 21:51
>>431
何で、毎日の関係ない記事まであるのだろう?

434:NASAしさん
04/01/19 22:05
>>433
釣りだよね。



朝日新聞の個人情報の管理なんて、いい加減って言うここと。
まぁ、俺の個人情報なんて1銭の価値もないが。

435:航空板住人皆さんの投票をお待ちしています
04/01/19 23:33
航空船舶板 強制ID導入 議論&投票スレッド
スレリンク(sakud板)l50

航空船舶板ID制導入の提案理由
スレリンク(space板:973-978番)

投票以外の議論は自治スレへ
スレリンク(sakud板)l50 


436:NASAしさん
04/01/28 22:26
衛星打ち上げ、2月末前後に再延期=サービス日程変更なし―モバイル放送
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

437:NASAしさん
04/01/28 22:41
気象衛星後継機、3月納入で合意 米メーカーと和解へ
URLリンク(www.asahi.com)


438:NASAしさん
04/02/02 14:13
お尋ねしまつが・・・・「惑星探査機を見守るスレ・3」はどこにありまつか?


439:NASAしさん
04/02/02 15:25
スレリンク(space板)l50

440:438
04/02/02 19:05
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` ) 産休!
   ヽ___ ̄ ̄  )   
     /    /


441:NASAしさん
04/02/04 05:11
どうでもいいけど、米のスーパー301条、
3年も前に失効してたんですね。…知らなかった。
URLリンク(www.meti.go.jp)

442:NASAしさん
04/02/07 08:27
GPSより高精度 「準天頂衛星システム」初実験に成功
URLリンク(www.asahi.com)


443:NASAしさん
04/02/07 08:29
>>441
いつでも復活できるみたいだけど...


444:NASAしさん
04/02/08 00:50
国土交通省は6日、従来の全地球測位システム(GPS)よりも高精度の位置測定ができる多機能衛星「準
天頂衛星システム」の実用化に向け、疑似衛星を使った国内初の実証実験を熊本市内で行い、ほぼ正確な
測定に成功した。同省はさらに実験を進めた上で、2008年度から09年度にかけ、衛星3基を打ち上げ、高
度情報通信や宇宙開発利用産業などの活性化につなげたい考え。

よかったな。

445:NASAしさん
04/02/08 03:08
>>444
うん、実験の成功はよかったよね。

446:NASAしさん
04/02/08 22:40
しかし、日本近くでしか使えないからなぁ…

447:NASAしさん
04/02/09 20:32
その疑似衛星をばらまけば(以下略

448:NASAしさん
04/02/12 00:53
>>447
ハゲしくワロタ

449:NASAしさん
04/02/12 13:40
URLリンク(japanese.chosun.com)
韓国って7億数千万円で解析度1mの衛星作ったってさすげえな

450:NASAしさん
04/02/14 05:01
推進系だけで76億ウォンなんじゃないの?

451:NASAしさん
04/02/15 02:47
>解析度1m

この部分はもちろん海外企業から買った。
イスラエルだったかな?

452:NASAしさん
04/02/16 15:24
TRW

453:NASAしさん
04/02/17 20:38
今はNG

454:NASAしさん
04/02/18 21:44
営団地下鉄内で衛星放送の受信実験=東芝など出資のモバイル放送

*東芝 <6502> などが出資している移動体向け衛星放送会社、モバイル放送(本社東京)は18日、営団
地下鉄内での受信実験を23日から28日まで実施すると発表した。 (時事通信)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

455:NASAしさん
04/02/25 22:02
人から聞いた話なのですが、

"衛星と地球にある受信基地との成す角度が直角になっていないとデータが受信できない"
と聞いたのですが、本当でしょうか?
その理由から日本本州では一つの衛星しか利用出来ないと聞きました。
(沖縄とか遠くへ行くとまた違うらしい)

衛星って全てこうなのでしょうか?もしくは、地表との成す角が直角じゃないと
データの受け渡しが出来ない衛星ってあるんでしょうか?

ご存知の方がいたら、教えて頂けないでしょうか…?

456:NASAしさん
04/02/25 23:25
>>455
衛星と基地と何?
衛星と基地だけじゃ 角を成さないけど?

衛星放送ってしってるか?
アンテナは地表に対してどういう角度を持ってるか
観察してみよう!

なんだか全てが間違ってる…

457:NASAしさん
04/02/25 23:39
たぶん、訳すると「基地と衛星が同じ経度上にないと
交信できないって聞いたんだけどホントですか?」と思われ。

答えとしては、「そんなことはない」


458:455
04/02/26 00:32
>>456 >>457
(ノ∀`)すんません、混乱させて申し訳ない、、、
出直してきます…

459:NASAしさん
04/02/26 01:17
>455って、一台のアンテナでCSとBS同時に受信できないことの説明を受けて勘違いしたんじゃないの?
確かに、パラボラアンテナの開口面と電波の進行方向は直角であった方が良いからね。

460:NASAしさん
04/02/26 01:23
BSにしてもCSにしても日本の真南にはないんだよね。
110度CS(東経110度上にあるCS)なんてのもあるくらいで。

461:NASAしさん
04/02/26 05:15
インマルの事か?
本州じゃ一個しかつかえないけど
沖縄なら二つからチョイスできる

462:NASAしさん
04/02/27 00:21
>>455は仰角90度のこといいたいんじゃないの?
つまり、衛星が天頂にあるかどうかってことだろ?

463:NASAしさん
04/02/27 16:18
>>461
山口ならインド洋衛星も受信してるんじゃないの?

しかし、110度CSやばいんじゃないのかなぁ。

464:NASAしさん
04/02/27 23:26
>>463
基地ってのは拡張された話で元は端末程度なんじゃないかな
同じシステムで沖縄までいくと増えるのって
パっと考えじゃインマルくらいしか思いつかない

465:NASAしさん
04/02/28 13:46
>>464
インテルサットと勘違いしてた。スマソ。


466:NASAしさん
04/03/12 01:50
今年中に気象衛星たのむ

467:NASAしさん
04/03/12 10:24
遠山が言うには今年中は難しいらしいよ

468:NASAしさん
04/03/17 04:17
× 今年中は難しい
○ 難しくなくても難しくしたい

469:HST
04/03/29 19:14
NASA Plans robot replacement for HST

470:NASAしさん
04/03/30 12:17
ハッブル代替のロボットを計画?

471:NASAしさん
04/03/30 21:34
>>470
ちゃうちゃう
HSTの延命計画(natre no.6981)

472:NASAしさん
04/03/31 07:56
日本初の月探査衛星、部品不具合で打ち上げ延期

 宇宙航空研究開発機構は、今夏に予定していた日本初の月探査衛星「ルナーA」の打ち
上げ延期を決めた。

 31日に文部科学省宇宙開発委員会に報告する。部品の外国製バルブに不具合が見つか
り、交換が必要になったためで、具体的な打ち上げ時期は決まっていない。ルナーAは、
ヤリ型のケースに入った測定機器を月面に打ち込み、月の地震を観測する。(読売新聞)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

473:NASAしさん
04/04/13 17:36
OIGのレジストが厳しくなったなぁ…
入れにゃいよママン

474:NASAしさん
04/04/20 13:32
ネタがねぇなぁ…

475:NASAしさん
04/04/25 00:34
打ち上げるロケット死んでるしな・・・

476:NASAしさん
04/04/25 10:58
ようこう

477:NASAしさん
04/04/26 11:44
M-Vは生きているが、こっちは衛星が死んでいるからな。

478:NASAしさん
04/04/26 14:32
で、LUNAR-Aはいつになったの?

479:NASAしさん
04/05/01 19:39
>>478
半年以上延期


480:NASAしさん
04/05/03 22:11
ASTRO-Fって今年打ち上げじゃなかったっけ?

481:NASAしさん
04/05/04 07:32
ミッションスケジュール
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
LUNAR-A(2004)、ASTRO-EII(2005)、SELENE(2005)、SOLAR-B(2006)、
ASTRO-F(2003)、INDEX(未定)、PLANET-C(2008)、BepiColombo(2011-2012)

LUNAR-A(2004)
URLリンク(planeta.sci.isas.ac.jp)

ASTRO-F(別名 IRIS: Infrared Imaging Surveyor、当初は2003予定)
URLリンク(www.ir.isas.ac.jp)

482:NASAしさん
04/05/10 15:46
>>481
確定しているところだと以下の通りだな。
LUNAR-A(未定)、ASTRO-EII(2005 1-2)、SELENE(未定)、SOLAR-B(2006 8-9)、
ASTRO-F(未定)、INDEX(未定)、PLANET-C(未定)、BepiColombo(未定)

SELENEはH-IIAで打ち上げだから未定にしておいた。
多分来年度には打ち上げ再開するとは思うけどな…。

ということで、次の打ち上げは、来年1~2月のEIIだな。
これが落ちたら悲惨だな。いろんな意味で。

483:NASAしさん
04/05/10 16:34
ってことは、LUNAR-Aは来年にずれ込むのか。

夏の予定が4ヶ月遅れって言ってたからギリギリ12月に間にあうかと思ってたのだが…
URLリンク(www.jaxa.jp)

484:NASAしさん
04/05/10 18:26
MOOG社の20Nスラスタってどんなの?2液式ヒドラジンスラスタ?
MHIで作ってるスラスタとどう違うの?

485:NASAしさん
04/05/11 16:14
MOOGのthrusterのvalveってvalveだけなのかな?一応、一液も二液もあるみたいだけど。

一液(22N)
URLリンク(www.moog.com)
二液(22N)
URLリンク(www.moog.com)

486:NASAしさん
04/05/13 18:42
URLリンク(planeta.sci.isas.ac.jp)
衛星の推進系は、500N(ニュートン)の2液式(ヒドラジンN2H4とNTO)エンジン
と1N/20Nの1液式(ヒドラジン)エンジ ンからなっている。

MOOGはバルブ屋さん

487:NASAしさん
04/05/19 23:17
日本の通信衛星運用に遅れ スーパーバード6号機
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

488:NASAしさん
04/05/20 23:50
「はやぶさ」世界初の快挙!
イオンエンジンを搭載して地球スウィングバイに成功

URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

489:NASAしさん
04/05/21 21:53
人工衛星打ち上げに成功=台湾

【台北21日時事】台湾にとって2番目の人工衛星「中華衛星2号」が台湾時
間の21日未明、米カリフォルニア州のバンデンバーグ空軍基地からロケット
で打ち上げられた。ロケットの飛行、衛星分離とも順調に進み、打ち上げは成
功した。 



490:NASAしさん
04/05/22 03:49
台湾が打ち上げたわけじゃないのね。ロケットは何だろ?

491:NASAしさん
04/05/22 03:56
トーラスらしいよ。

492:NASAしさん
04/05/22 11:56
>中華衛星2号
ひねりも何も無い名前だな。

493:NASAしさん
04/05/22 19:35
Taurus XL rocket launches Taiwan's new orbiting eye

URLリンク(spaceflightnow.com)

最初のトーラスXL版だったみたいだね。

494:NASAしさん
04/05/22 23:16
火星探査機「のぞみ」の失敗、米国製バルブが原因
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

これ詳細が分からないけど、LUNAR-Aでリコール対象になったスラスタバルブと同じ
MOOG社製だったりするのかな?

495:NASAしさん
04/05/24 10:43
アメちゃんはどういう基準でロケット使い分けてるの?

496:NASAしさん
04/05/24 10:57
アトラス(小型衛星)、デルタ(軍事衛星)、タイタン(大型衛星)って感じかね?
あとOSCの固体ロケットなんかは小型衛星用で打ち上げ費用安め。

497:NASAしさん
04/05/25 07:44
COMSTAC 2004年度版報告書発行 SpaceRef(5/21)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

>静止衛星に対するロケットの需要予測は18.3機/年で、低調な状況が続く見込み。


498:NASAしさん
04/05/30 01:07
>>496
それかなり偏ってる。ていうかLMが泣くぞ。あとTitanII関係者やNASA科学衛星
関係者とか、ファルコン開発者とか(w

499:NASAしさん
04/06/06 12:42
μラブサット まだ元気age
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

500:NASAしさん
04/06/09 10:39
TRMMはピンチ
URLリンク(www.asahi.com)

501:NASAしさん
04/06/13 22:40
米衛星の計画変更→データ収集途切れ日本「困った」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>費用が高くなるH2Aでの単独打ち上げを避けるためには、
>GOSATと相乗りする衛星を探すか

相乗りになるなら、どんな衛星がいいですかね?

502:NASAしさん
04/06/14 02:40
>501
ちょうど情報収集衛星がデュアルランチ止めるって・・・。

503:NASAしさん
04/06/14 20:37
GX できるか?
ぜんぜん良い情報が下りてこないんだけど
スレリンク(space板)l50


504:NASAしさん
04/06/14 21:29
GXは見直しがかかってて、多分お蔵入りかな。

505:NASAしさん
04/06/16 01:36
>>501のぞみ2

506:NASAしさん
04/06/17 21:45
>>501
まいd(ry

507:GOSATさん
04/06/18 08:15
>501
ぼっ、ぼくは太陽同期がいいんだな。。。

でっ、でも二酸化炭素が量れるかわかんないんだな。。。

508:NASAしさん
04/06/18 11:15
TRMM延命嘆願署名
URLリンク(rslab.riko.shimane-u.ac.jp)

509:NASAしさん
04/06/20 01:04
年1基打ち上げ断念、失敗続きで衛星計画見直し
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

なんだかなぁ。
弱気になってんじゃねーよ。
攻めの姿勢で行け!

510:NASAしさん
04/06/20 02:50
>509
いやぁ、現実を見るのはいいことだよ。
出来もしない計画ぶちあげて、延期しまくってるのに比べれば。

511:NASAしさん
04/06/21 19:25
国産GPS足止め H2A失敗のあおり? 国の支援進まず…

 さまざまな科学技術プロジェクトを評価する政府の総合科学技術会議は、二〇〇二年に最高の「S」評価のお墨付き
を与えた。昨年の時点では、今後十七年間の総事業費千七百億円中、約九百億円を国が負担し、八百億円を民間が出資
することになっていた。

 ところがことし一月、内閣府は「国の関与のあり方は、今後検討」とする方針を打ち出した。つまりお金を出すかど
うか分からない、ということ。官庁関係者からは「費用対効果の検証がもっと必要だ。だいたい、初めから民間がやる
と張り切っていた事業ではないか」という声が聞こえてくる。

 経済産業省では「新年度の予算要求に向け、今まさに検討中。一月の時点から特段変わっていない」と、いぜん姿勢
ははっきりしない。

 驚いたのは民間側。三菱電機、日立などは〇二年、新衛星ビジネス(本社・東京都千代田区、飯沼健雄社長)を設
立。この夏にも五十億円程度の増資を行う予定だったが、政府方針が明確にならないため、延期を余儀なくされた。

 H2Aロケット失敗などによって、宇宙開発には逆風が強まっており、「S」評価でありながら、あおりを食ったと
いう見方も有力だ。

 GPSは軍用が出発点だったように、衛星測位システムは安全保障に関係。各国は独自開発に力を入れ、欧州連合は
GPSそっくりの「ガリレオ計画」を持つ。

 飯沼社長は「技術的にもリスクが高く、官民でそのリスクを分担するというのが基本だと理解している。〇八年には
米国が新GPS計画を始める。それを補完し、精度を高める予定なので、遅れるわけにはいかない」と話す。地上で可
能な限りの実験を行う一方、魅力的な用途を開発して、政府の支援を求めていく考えだ。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

512:NASAしさん
04/06/21 19:50
400億円の負担官民が綱引き 「準天頂衛星」事業費

 日本版GPS(衛星利用測位システム)をめざす「準天頂衛星」の政府支出をめぐり、来年度予算の概算要求を前
に、民間側と関係省庁との綱引きが続いている。

 今後十七年間の事業費千七百億円のうち、民間企業が八百億円を出し、国が研究開発費五百億円を負担することは、
昨年の「準天頂衛星システム開発・利用推進協議会」で決まっている。残る四百億円が焦点。内閣府では「官民の分担
を検討中であり、その方針は昨年から変わっていない」としている。

 一方、民間企業各社が出資した新衛星ビジネスでは「民間の事業費は八百億円と明記されており、あとは国がみるべ
きもの」と期待する。

 打ち上げ後の運用担当機関をどこにするかというのも難題。早く事業を軌道に乗せたい民間と、「これまでにないシ
ステムだけに慎重に進めたい」(内閣府)とする国との溝を埋めるのは、容易ではなさそうだ。

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

513:NASAしさん
04/06/23 16:05
国内の必要な所に金出さずに拉致の身代金なんて払うなよ…

514:NASAしさん
04/06/24 19:32
全くだ。まず気象(ry

515:NASAしさん
04/06/25 09:59
中国へのODA増額して上げてもらうか?

516:NASAしさん
04/06/25 18:24
いや、中国へのODAをカットして宇宙開発費用へまわす!

自前の技術で核爆弾作って、有人ロケットの打ち上げと回収が出来る国に
ODAなんていらないでしょ。

517:NASAしさん
04/06/26 10:51
中国内で反日感情が爆発。
日本は苦しい立場に追い込まれる。

518:NASAしさん
04/06/26 13:04
>>517
過去に向き合い、過去の清算をきちんとすれば、中国の人たちの心もやわらぐのでは…

519:NASAしさん
04/06/26 23:02
>518
そうすると、国内のいろんな人の心がささくれ立つので無理です。

520:NASAしさん
04/06/27 11:05
>>518
過去の清算ったって、もうすんだ事をいつまでもゴシャゴシャと・・・

少なくとも中華人民共和国と日本の国交が樹立された時に、
その話の決着はついたはずなんだが。

521:NASAしさん
04/06/27 12:38
>>520

感情問題は金や国交くらいでは解決せんと思うよ。
2chの中だって、韓国や中国に対する敵意は強烈だろう?
それを中国や韓国に当てはめてみれば、その敵意が何倍も強いのは自明だと思うが。
まだ戦争を経験した世代が残ってるし、その次の世代はかなり徹底的に敵意を植え付けられてるしね。
根本的な解決は、彼らが日本以上に裕福になることかな。あと10~20年くらいはかかりそうだが。

522:NASAしさん
04/06/27 15:43
で、気象衛星はどこに打ち上げてもらうんだ?

523:NASAしさん
04/06/27 19:11
ドイツのように歴史教育も大切かな

524:NASAしさん
04/06/28 18:49
みどり2と一緒にあげた鯨衛星のその後ってどこかで見たことある?
まだ動いているのか、プローブは何頭に付いたのか?
何らかのデータが取れたのか?

たんなる千葉工大の売名行為に
NASDAがいい様に利用されただけだったのか?

525:NASAしさん
04/06/28 21:04
WEOSは、打ち上げ以来極めて順調に作動している。軌道上での姿勢安定は、W E O S
衛星の重要課題であったが、打ち上げ後に行われた磁気トルカコイルに電流を流すことに
より、衛星の回転を約
1 ヶ月後
0.05rpm にまで低下させた後、先端に3
kg の錘の付いた長
さ3mのマストの展開が順調に行われ、
1 月
24 日には重力傾度姿勢安定状態に入ったこと
を確認した。これによりその後衛星搭載アンテナは常に地球表面に指向して周回を続け、
搭載系、地上系を合わせた基礎実験が順次積み上げられ、
2 月
13 日に、「WEOS」衛星と
プローブとの間の通信実験が行われた。その後、海上の鯨に対するプローブの装着は、小
笠原あるいは室戸の沖合いで進められている。これまで多くの謎に包まれていた鯨の生態
が次第に明らかになると期待されている。

(Space Japan Review, Dec 2003/Jan 2004)
URLリンク(www2.nict.go.jp)
URLリンク(www2.nict.go.jp)

526:NASAしさん
04/06/28 21:50
ぶっちゃけ、衛星側は順調なのだが、鯨にプローブ取り付けるのに手間取ってるもより。

527:524
04/06/28 23:09
2003年2月の情報がそれだとして、続報が全く無い。
ソースは2003年12月だが、2月以来の情報がない。
はじめから鯨なんぞ眼中に無く、
千葉工大の売名目的だったのでは?

鯨にプローブつけてない時点でミッション失敗だろ。
っていうかプローブつける見込みも無いミッションに
なんでNASDAは協力したのだろう。
プローブ準備が完了してることが打上げの条件じゃないのか?

528:NASAしさん
04/06/28 23:20
想像だが、プローブの取り付けって鯨に打ち込むんじゃないの?
鯨を傷つけずに取り付ける事が出来るようには思えないんだが。
そのへんが理由でストップかかってるんじゃないだろうか。

529:NASAしさん
04/06/29 08:52
昔TVで、林先生自ら鯨捕りの銛の射手だった人を訪ねていって
プローブを打ち込む練習をしてもらってるところを見たことが有る

530:NASAしさん
04/06/30 23:29
>>528
それなら根本的に成り立ってないわけだ。
そんなミッション徹のか。。。

531:NASAしさん
04/07/02 12:47
だから売名行為だっつうの。
計画的に国を騙して、そもそもやる気の無い「鯨生態観測ミッション」
なんぞでっち上げて「人工衛星博士」を気取ってるのでは?

事後評価をきちんとしないJAXAもヒドイな。

532:NASAしさん
04/07/02 13:18
林先生はバリバリ元宇宙研の人でつよ
千葉工大の売名なんぞに興味はなかろうて・・

533:NASAしさん
04/07/02 13:49
必死に叩いてる奴は何者?

534:NASAしさん
04/07/04 10:21
宇宙「平和利用」の国会決議見直し、政府・与党が検討
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


535:NASAしさん
04/07/04 11:57
鯨衛星と言えば、ロケット打ち上げ直後のあの会見が忘れられない。
会見の内容が鯨の生態にずれていって、その説明に熱が入って、
会見時間超過、最後はNASDAの職員に慌てて止められたw

こんな人が売名行為だけで衛星計画なんて立てるかね?

536:NASAしさん
04/07/05 00:24
それならばなぜミッションの続報がまったくないのかな?
本気で鯨の生態を解明したいと考えてるとは到底思えんが。

モト宇宙研のセンセーであって、
生物学者でも海洋学者でもないんだろ?
クジラは「手段」であって「目的」ではないだろ。

売名以外に目的があったとするならば、それは何?
小型衛星を作ることそのものが目的?
だったら最初からそう言うべきでは?

「ミッションのその後」のフォローが何も無いことを
全く疑問に感じない?
>>535


537:NASAしさん
04/07/05 00:51
なんかとてつもなくこいつキモイ。

538:NASAしさん
04/07/05 01:56
情報公開なんぞに興味が無いだけだろ

539:NASAしさん
04/07/05 18:41
こういう足の引っ張り合いを見ると虫酸が走るね。

540:NASAしさん
04/07/06 01:33
>535
でもあの場での鯨話はもっと聞きたかったぞ

>小型衛星を作ることそのものが目的?
プロジェクトのスタートはそうだよ
そこに何か目的をもたせるために鯨が選ばれた
ただ衛星を作りました、打ち上げました、動きましただけじゃ許されない状況だから

541:NASAしさん
04/07/06 08:54
そりゃ林先生は鯨の生態など知るわけなかろうがw
工学システム畑ひとすじだったんだからさ

小型衛星をなんとかして千葉工大のリソースで作りたかったんでしょうよ
んで、学生のアイデアで第1回小型衛星コンテストに応募して優勝して
実際のプロジェクトの話がトントンすすんだんでしょ

宇宙研で理学と工学のやりたいことが一致してミッション提案してるのと同じじゃん
わし、ちょうどその頃、いるか鯨の生態調査のNGOに入ってたんだけど
先生も学生さんも鯨研究者やNGOの人と熱心に話して
どんなプローブにしようかとか、いろいろ相談してたぞ

名をあげたい気持ちが全くないなんてこともないと思うがな
続報はぜひどこかに公開して欲しいところではある
予算も切れて、現役でやってた学生さんは卒業しちゃったんじゃないの

542:NASAしさん
04/07/09 19:54
<熱帯降雨観測衛星>運用打ち切りへ

 日米で共有する熱帯降雨観測衛星「TRMM」について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は
9日、米航空宇宙局(NASA)からの提案を受け入れ、運用打ち切りに合意した。NASAは7
月中にも観測をやめる。

 TRMMは、海陸両方の降雨を三次元で観測できる唯一の衛星。日本が97年11月に打ち上
げ、米国がデータ取得などの運用をしている。高度約350キロから低緯度地帯の雨や雷を観測
し、気象予報精度の向上や研究に利用されてきた。

 しかし設計寿命(3年)を過ぎたことなどから、NASAが昨秋「(落下など)安全上の懸念が
ある」と運用停止を提案。運用資金に余裕がないことから、JAXAも最終的に合意した。TRM
Mは1年かけて高度を下げ、海に投棄される。【元村有希子】(毎日新聞)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


Help TRMM
URLリンク(rslab.riko.shimane-u.ac.jp)

543:NASAしさん
04/07/09 20:17
中澤哲夫さん泣かないで。
火星を隠れ蓑に宇宙開発から撤退しようという計画は順調だね。
だんだん衛星減らしてくつもりなんだろ、どうせ。

544:NASAしさん
04/07/09 20:21
西暦200X年、日本の運用する衛星は情報収集衛星のみとなった…

545:名無しASIAさん
04/07/09 20:30
Hard times you had before you
I knew when I first saw you
You girl You've always been mistreated
Cheated

So leave it all behind you
It took so long to find you
I know that we can last forever
Ever and more, more, ooooh

Don't cry Now that I've found you
Don't cry Take a look around you
Don't cry It took so long to find you
Do what you want
But little darlin', please don't cry

I knew I'd never doubt it
I was so sure about it
Don't think of all that's been before

I'll hear you when you're calling
I'll catch you when you're falling
Don't worry I will always be there
Like never before, oooooh

Don't cry Now that I've found you
Don't cry Take a look around you
Don't cry It took so long to find you
Do what you want 
But little darlin', please Don't cry

URLリンク(www.heavens-above.com)

546:NASAしさん
04/07/09 21:03
>>545
>I'll catch you when you're falling

Even if I may burn.

547:NASAしさん
04/07/09 22:24
>>544
旧ISASの宇宙機たちも忘れないで・・・

548:NASAしさん@ミスコース
04/07/10 09:40
もう終りだね 君が小さく見える
僕は思わず君を 抱きしめたくなる

僕等は自由だね いつかそう話したね
まるで今日のことなんて 思いもしないで

さよなら さよなら さよなら
もうすぐそこは大気圏

愛したのは たしかに 君だけ
そのままの君だけ


運用停止は 哀しいね 君のかわりにGPMが
いつかは誰かのロケットで ageられるかもしれない

外は今日も雨 やがて君自身も
何処かの海の中に 降りつもるだろう
降りつもるだろう

549:NASAしさん
04/07/10 12:05
ちょっとホロリ

550:NASAしさん
04/07/10 12:58
♪パドル切れたみどり~ フレアの中のみどり2~
♪みんな何処へ行った~ 見送られることもなく~

♪惑星軌道ののぞみ~ 低軌道のTRMM~
♪みんな何処へ行った~ 見守られることもなく~

♪地上からageた星を 誰も覚えていない~
♪人は将来計画ばかり見てる~

♪情報収集衛星よ~ 高い空か~ら 教え~て~よ~ 地上の星を~
♪情報収集衛星よ~ 地上の星は~ 今~何処に~ ある~のだろ~

551:NASAしさん
04/07/10 16:50
ちょっとクドイ

552:NASAしさん
04/07/14 18:54
オーラ! 君は何故に
オーラ! 心を閉じて
オーラ! 僕の前で そんなにふるえるー

いーまー君を救うのはー 目のー前の僕だけさー
いのちもー 心もー この愛も捧げるー

オ(以下略

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

553:NASAしさん
04/07/15 00:43
齢とったもんだ・・・

554:NASAしさん
04/07/15 21:40
地球大気を多角的に観測 NASAが衛星打ち上げ

 【ワシントン15日共同】米航空宇宙局(NASA)は15日、地表近くから成層圏まで、地
球を取り巻く大気の状況を多角的に観測する人工衛星「オーラ(AURA)」を、カリフォルニ
ア州のバンデンバーグ空軍基地からデルタ2ロケットで打ち上げた。
 大気中の化学物質の量や時間による変化を精密に測定できる欧米製の4つのセンサーを搭載
し、南北両極を通る高度約700キロの軌道を周回する。今年10月から約6年間観測を続ける
予定。
 観測の重点の1つは、地球上の生物を宇宙の有害な紫外線から守る成層圏のオゾン層。200
0年までの約20年でオゾン層は3%減少したが、破壊物質のフロン類の規制が始まり、最近は
減少に歯止めがかかったとの観測結果も出始めており、オーラの観測で検証を目指す。
 このほか、正確な大気汚染予報を可能にする汚染物質の監視や、他の衛星と協力して水蒸気が
地球温暖化に与える影響などの調査も行う。(共同通信)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

555:名無しでAEROSMITHさん
04/07/16 18:32
Dream on, dream on, dream on,
Dream yourself a dream come true

Dream on, dream on, dream on,
and dream until your dream comes true

Dream on, dream on, dream on, dream on
Dream on, dream on, dream on, aaaaahhhhhh..

URLリンク(www.nasa.gov)

556:NASAしさん
04/07/27 21:19
>>546
日焼けしてどーする(w
URLリンク(www.berlitz.co.jp)

557:NASAしさん
04/07/27 21:22
<カッシーニ>土星の衛星ミマスを見ます 巨大クレーター鮮明

 米航空宇宙局(NASA)は26日、土星探査機「カッシーニ」が撮影した土星の衛星「ミマ
ス」(直径398キロ)の画像を公開した。上部には直径130キロ、深さ10キロもある巨大
なクレーターが写っており、「ハーシェル」と名付けられた。
 写真は3日、ミマスから170万キロ離れた所から可視光線で見ますた。カッシーニは97年
10月に打ち上げられた。今年6月末に土星の周回軌道に入って以来、土星の衛星や輪の写真を
次々と地球に送っている。【去石信一】(毎日新聞)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

558:NASAしさん
04/07/27 23:09
見ます。

559:NASAしさん
04/07/28 01:23
スターウォーズのデススターだな。

560:NASAしさん@SIG
04/08/09 20:46
<伊藤忠>民間衛星打ち上げへ 4社と共同で企画会社を設立

 伊藤忠商事は9日、国内初の民間企業による商用地球観測衛星打ち上げに向けて、N
TTデータなど4社と共同で企画会社「ワールドスペクトラム」を同日付で設立した。
来年6月までに事業化の可否を判断し、09年度中の打ち上げを目指す。衛星には、世
界初の次世代型「ハイパースペクトラル・センサー」を搭載する。(毎日新聞)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


URLリンク(www.spectrum-headquarters.com)

561:NASAしさん
04/08/10 08:16
09年に地球観測衛星 民間5社発表、商用で国内初

 伊藤忠商事は9日、衛星通信大手のJSATなど4社と共同で09年度に日本初の民間
企業による商用の地球観測衛星を打ち上げる、と発表した。鉱物資源探査や森林の環境変
化調査などを目的に、衛星から撮影した画像を国内外で販売する。防衛庁などの政府機関
や日本企業の多くはこれまで、こうした衛星画像を外国企業から買っていた。新会社はこ
うした国内の需要のほか、高性能センサーを売り物に海外市場も狙う。

 衛星の事業会社として設立したのはワールドスペクトラム(東京都港区)。NTTデー
タ、画像処理会社のイメージワン、NEC東芝スペースシステムも出資。05年から開発
を始め、09年度に2基の「リモートセンシング衛星」を打ち上げる。500~800キ
ロの上空から約1メートル四方の物体が撮れる衛星で、もともと米国で軍事偵察用に開発
されたが、規制緩和された94年以降、欧米の民間5社が商用に同様の衛星を7基上げ
た。

 今回の衛星には世界初の高性能センサーを搭載。従来は色や形によって観測対象を判別
していたのに対し、対象物の材質まで見分けられる。鉱物資源の分布や海中の海藻の生息
密度、樹木が根腐れしていないかどうかなどの情報も分かる。塗装で周囲と同色にした物
体も識別できるので、安全保障の用途にも利用できるという。

 2基の衛星の寿命は7年間で、総事業費は約400億円。年間売り上げは約40億円し
か見込めず、不足分は文部科学省など関係省庁の資金協力を仰ぐ方針。地球観測分野で
は、日本はこれまで国が中心となって気象観測などの衛星を打ち上げていた。これに対
し、欧米では官民共同で商用衛星の開発を進めている。

URLリンク(www.asahi.com)

562:NASAしさん
04/08/12 08:23
月探査衛星「ルナーA」に不具合 計画見直しへ

>同機構は「さらなる時間と経費が必要で、計画断念も含め、検討せざるを得ない」と説明している。
>近く、外部委員を含む検討会を設け、来月までに結論を出す予定だ。
URLリンク(www.asahi.com)

563:NASAしさん
04/08/12 20:10
準天頂ってGPSの補完で、単独では運用できないの?
4つないから駄目か。

564:NASAしさん
04/08/12 20:25
2つあれば地表面を合わせて3つになるから緯度経度は取れると思う
まぁ…日本限定だし位置測定にはすでにGPSがあるから…
準天頂は別に用途があるし片手間に補正で良いんじゃないかな

565:NASAしさん
04/08/12 21:13
日本版巡航ミサイルやJDAMに使えるとおもったのに

566:NASAしさん@重いコンダラ
04/08/15 08:03
千葉工大の鯨衛星に試練 観測装置取り付け難航

 謎に包まれた鯨の生態を解明しようと、
千葉工業大(千葉県習志野市)の林友直教
授が、学生らと開発した鯨生態観測衛星
「観太くん」が試練に直面している。20
02年の打ち上げ後、地上管制局と安定し
た通信を続けているが、肝心の鯨に観測装
置を取り付けられず、観測開始の見通しが
立っていない。
 鯨への取り付けが難航しているのは全長
約30センチの観測装置「プローブ」。一
端にもりが付いていて鯨に打ち込み、泳ぐ
際の水流でスクリューを回して発電、鯨の
位置や水深などの情報を観太くんに送信す
る。
 昨年春から小笠原諸島や高知県沖で観測装置をエアガンで鯨に打ち込もうとして
ことごとく失敗。林教授は「鯨の体に垂直に刺さなければいけなかった。ただ、鯨
が近くに来るのを待てば良いことが分かったので次回は…」と期待する。(共同通
信)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

567:NASAしさん@TRMMも異例らしい
04/08/18 20:07
2翼あれば憂いなし、観測衛星の太陽電池に新型導入へ

 衛星のトラブル続出を受け、宇宙航空研究開発機構は2008年打ち上げ予定
の温室効果ガス観測技術衛星「GOSAT」の設計を見直し、日本の観測衛星と
しては初めて2翼の太陽電池パネルを搭載する方針を打ち出した。

 1枚が故障しても運用を続けられる“しぶとい衛星”づくりを目指すもので、低
軌道を回る観測衛星の2翼型は世界的にも異例。文部科学省宇宙開発委員会の推進
部会が17日、計画を了承する予定で、来年度から本格的な開発に入る。

 太陽電池パネルは、衛星に必要な電力を一手に担う生命線。しかし、環境観測の
期待を担った衛星「みどり」は1997年6月に、後継の「みどり2」は昨年10
月に、いずれも1翼の太陽電池パネルが故障し、打ち上げから約10か月で運用中
止に追い込まれた。このため、観測機器を開発した環境省が、同機構に信頼性向上
を要請していた。

 観測衛星は通信衛星などに比べて搭載機器の発熱量が多いため、大きな1翼で機
器を常に日陰にする設計が主流。GOSATは、地球全域の二酸化炭素濃度分布を
計測する中型衛星だが、発熱量が比較的少なく、2翼も可能という。開発費は26
6億円の予定。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

568:NASAしさん
04/08/19 16:45
>567
本当に冗長性確保の目的で2翼式にするなら
単翼と同じ大きさの太陽電池パネルを2つつけることになるわけで・・・。
そんなことすれば重量増なわけで・・・。

半分の出力のパネルを2つつけるなら片方が故障すれば
観測に支障が出るようになるわけで・・・。
それは故障率が2倍になるだけの駄目な設計の訳で・・・。

太陽電池パネルを複数枚にするのは単翼だと回転モーメントが大きくなるからじゃないの?
地球観測衛星に単翼式が多いのは太陽電池パネルを一面に集めることで
残りの5面を観測用のセンサに割り当てられるからなんじゃないの?

569:NASAしさん
04/08/19 19:34
>568
地球指向面か進行面にしか搭載できんだろが>観測センサ

>507
よかったね

570:NASAしさん
04/08/19 21:29
>569
衛星とセンサの勉強やり直し。
でなおしておいで♪

571:NASAしさん
04/08/20 00:58
>>570
ちゃんと説明してくれないと納得でけへん

572:NASAしさん
04/08/20 02:24
>569
ごめん、ちゃんとした説明はできないのだけど、
MTSAT-1Rとか、みどりとか、地球指向面以外にもセンサはついてるよ。

573:NASAしさん
04/08/20 03:13
>>572
なんのセンサでどの向きに付いてるの?
地球観測衛星でセンサ別に5面ごとに姿勢制御してる
衛星なんて聞いたこと無い あるの?
効率悪くない?

いちおう話がこじれるとなんだから「観測センサ」
って書いてね



574:NASAしさん
04/08/20 04:05
>573
みどり2
URLリンク(www.eoc.jaxa.jp)

MTSAT(原型となったGOES-8もほぼ同じ)
URLリンク(www.kasc.go.jp)

5面全部を活用しているわけではないけど、
地球指向面以外もパラボラアンテナなんかが張り出して活用されている。
くるくる回って姿勢制御をしているわけではない。

575:NASAしさん
04/08/20 04:45
>>574
いや だから「向き」と「方向」って分かりますか?

今この話題で扱ってる面ってのは センシングにたいし
垂直な二軸ですよね?

569氏は「地球指向面か進行面」と言っていますし…
それについてなにが
”衛星とセンサの勉強やり直し。
 でなおしておいで♪”なんですか?

576:NASAしさん
04/08/20 05:39
>575
568=572=574だけど、570は俺じゃない。

5面という言い方に語弊があったか?
でも、その説で行くなら地球指向面にしか観測用センサは取り付けられないわけで、
進行面に観測用センサが取り付けられるってのはよくわからん。
進行方向なんか探査してどうするんだろ。

みどり2にはこだまとデータ送受信するための地球と反対側向きのアンテナもついてるよ。



577:NASAしさん
04/08/20 05:40
>575
あ、それから
>「向き」と「方向」
「位置」と「方向」だろうな。

578:NASAしさん
04/08/20 06:31
>>576
だからさ 衛星の形状に依存する面を扱ってもしょうがないでしょ?

「五面」という意味は気持ちの上で分かる
しかし 例えばパラボリックアンテナとして
太陽電池にアンテナの長さぶんの
ステーをとりつければ アンテナは電池に影を落とさないので
六面使えるわけでしょ?

574の例も 制約がないなら地表面に対し裏側だって
1ないし2コの直角をもったステーに観測センサつければ
全面活用できるじゃない?

だから本質的な要素をあつかえば「五面」は語弊おおあり

>>パラボラアンテナなんかが「「「「張り出して」」」」
張り出すってことは 先に書いたように面の向きを変えてるわけじゃん?
じゃあそのその「向き」を定める「方向」とはなにか?
それを的確に答えてくれればごめんなさいするよ

それとレクテナがセパレートされていて
それを単純に「アンテナ」と呼ぶのは
観測センサとしての捕らえ方じゃないよね?
対じゃないとセンシングしないんだから…

それと進行面ってのは進行方向に対し二軸が垂直な面
(つまり車の窓)ではないです

もしレス付けるなら 一行目にベクトルの要素か書いてくれないかな?

579:576
04/08/20 07:07
>578
えっと、ごめんけど全然わからん。

「5面」に語弊があったのはOK、認める。
(面の数という意味ではなくて、製図する上での6面ってつもりだったんだが言い訳だ罠)
ただ、ロケットのフェアリングに納める都合上、衛星本体はほぼ角柱なわけで
ステーで張り出してセンサを取り付けるにしても、本体表面の一部を占有する必要がある。
打上げ前の収納や展開を考えればそんなに張り出しを設定できるわけじゃない。
そういう制約をふまえた上で太陽電池パネルと本体の接続部は少ない方が
観測センサの設計自由度は格段に上がるはず、と言いたかった。

>それと進行面ってのは進行方向に対し二軸が垂直な面
>(つまり車の窓)ではないです
これがよくわからないんだが・・・。
地球指向方向をz軸、衛星の進行方向をx軸、それらと直角な残る1軸をy軸としてどの方向?
進行面という語彙からしてx軸に垂直なy-z平面だと思ったのだが・・・。

580:NASAしさん
04/08/20 08:17
>>579
いやこっちここそイヤミっぽかった ゴメン
モーメントって言葉が使えるくらいだから
それなりの理解はあると思って…

今言ってる「五面」といのが 基本は正六面体で
太陽電池という要素を踏まえて有効五面ってのは分かる
おおいに分かる それくらい気持ちを汲めないと
世の中生きてけないモン
ただフェアリング云々はスケールの問題で
円柱に対し強度と容積の兼ね合いで多用されるのは
八角柱を基本としたものがおおいね


「「「「「地球指向面」」」」」」か「「「「「「進行面」」」」」」」
なんだが 相対的な表しで面そのものはどちらも同じ
まさしく「向き」「方向」なんだな 「。。。向面」「。。。面」で
どちらが基準なのか見極めないといけない

ベクトルの外積 簡単に言うとフレミングの左手を
思い出すとよい
人差し指をXとしそれを軸に手をグリグリ回して
親指と中指が「面」
これを人差し指が地表に垂直な向き 平行な向きで
とにかくグリグリしる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch