03/07/23 17:06
URLリンク(homepage.mac.com)
3:底名無し沼さん
03/07/23 17:36
2ゲット。口で言うほど簡単じゃあない。
もう何千回と2ゲットに挑戦したことか。
もう何万回とF5キーで新スレが立っているかチェックしたことか。
すでに俺のキーボードの2キーは磨り減って2の印字が消えている。
他の奴らが2をゲットしているのを見てくやしくて枕を濡らした夜。
よっしゃあ2ゲット!と思い書き込みボタンを押したら回線が重くて
2ゲットに失敗したあの暑い夏の日。
2を取るために光回線を導入した。
2を取るために指の力が上がるように特訓した。
2を取るために動体視力を上げる本を熟読した。
2が取れたならもう死んでもいい。
寝ても覚めても2ゲットの事しか思い浮かばない。
2ゲット。ああ好きさ。結婚したい。
今度こそ2ゲットできると信じてる。
さあ、書き込みボタンだ。2ゲット!!!!
4:底名無し沼さん
03/07/23 18:45
いいやまおおいよ。
5:底名無し沼さん
03/07/23 18:46
5ゲット
6:底名無し沼さん
03/07/23 18:50
群馬百名山はまだ20座が未決定とのこと。
>平成14年2月20日に第1次選定で50座が、
>平成15年3月12日に第2次選定で30座が決定されました。
>残り20座を平成15年度に定め、「ぐんま百名山」となる予定です。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
7:底名無し沼さん
03/07/23 20:11
群馬に百も山あるの? ぷ
8:底名無し沼さん
03/07/23 21:15
群馬って山しかねーじゃん。
9:底名無し沼さん
03/07/24 08:44
今朝は清々しい朝ですね
10:底名無し沼さん
03/07/24 09:24
上毛新聞の昨日と今日の朝刊の谷川岳点描ってやつ。
東大スキー山岳部の新井がまたでかいこと言ってるなあ。
11:底名無し沼さん
03/07/24 09:50
2げとが広告ちゅーのが山板らしくていいな。
時に奥利根は、どれが群馬の山でどれがそうでないのかワケワカラン。
12:底名無し沼さん
03/07/24 11:13
群馬といえば SAVE ON
13:底名無し沼さん
03/07/24 16:11
群馬百名山・・・・なんでも百名山にすれば良いってモンじゃナイよね。
どうして百に限定したり名山って評価しちゃうんだろう??
個人に個性があるように群馬の山のそれぞれに個性があるのに
・・・・ナンセンス・・・・と久弥はマジレスすます。
14:底名無し沼さん
03/07/24 18:59
>>13
激しく同意です
週末は何所登ろかな?
15:底名無し沼さん
03/07/24 19:12
ヲレも賛同 群馬百名山?スグ個の価値を計ったように決める団塊の世代的風潮はよくない.
16:底名無し沼さん
03/07/24 19:20
破風山とかいいよね~~黒斑並みのロケ-ショん
ビ-ル片手にマッタリできるさわやかな場所
お願いだから群馬百名山に入らないでほしい.
17:???
03/07/24 19:22
∧∧
(゚A゚ )
| ヽ
(UU,,,)~
q∧ ∧
(*゚ー゚)
/ ||y||ブ
ノ_/'ノゞヽ
URLリンク(www.39001.com)
URLリンク(www.bannerbridge.net)
URLリンク(www.bannerbridge.net)
URLリンク(www.bannerbridge.net)
URLリンク(www.adultshoping.com)
(屮゚∀゚)屮 キチャッタ↑
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ……ウッ!!
ガ━(゚Д゚;)━ン!
18:底名無し沼さん
03/07/24 19:26
誰が決めるの?どうせ山なんか知らない香具師が音頭をとってたり
するんじゃないの まあそれをありがたがる香具師もかなりいるんだろうしね
百名山オタみたいに
19:底名無し沼さん
03/07/24 21:00
上越国境を清水峠から三国峠まで縦走する。
20:底名無し沼さん
03/07/24 21:02
または、清水峠から朝日岳~巻機山~越後沢山。
奥利根のどこまでも連なる山並みが美しい。
21:底名無し沼さん
03/07/24 21:26
地元に住んでいると「名山」なんて言われても
いまいちピンとこない。
ただ、年に数回だが心を奪われる位綺麗な景色に遭遇する事はある。
地元の特権かな。
22:底名無し沼さん
03/07/24 21:34
子持ち山
23:底名無し沼さん
03/07/24 21:43
叶山は入れて欲しいな。
環境破壊への警鐘の意味で。
24:底名無し沼さん
03/07/24 21:51
群馬百名山というより群馬の山百数えましたって感じだ。
百を純粋に選ぶことができるのって長野くらいだろ。
千葉なんて10数えるのも苦労する。というか5もきつい。
まあ群馬は個性に富んだ山が多い。
規模はさておき、ほとんどの型はあるな。
上越新幹線だとほとんど地下走ってるので窓から見えないが。
25:底名無し沼さん
03/07/25 08:20
>>23
それどこですか?
26:w
03/07/25 08:24
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→URLリンク(www.dvd-exp.com)<)
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→URLリンク(www.dvd-exp.com)<)
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
URLリンク(www.dvd-exp.com)←へGO!
DVDエクスプレス
27:底名無し沼さん
03/07/25 10:00
高崎山
28:山実
03/07/25 11:52
夜の仕事の疲れや現実逃避したくなった時、牛伏山に行きます。
ボケーと出来て良いですね。
夏場の緑が綺麗で好きです。
29:底名無し沼さん
03/07/26 17:22
どうせだったら・・・・【上毛カルタ山版】ってすればいいのに
センスないよな群馬の県庁職員 逝ってヨシ
30:底名無し沼さん
03/07/26 17:27
【あ】は良いとして・・・・
【イ】は≪岩櫃、蛇の山、マムシの山≫なんてどう?
31:底名無し沼さん
03/07/26 17:30
じゃ~ウね。
【う】上野村、御巣鷹、なぜに?入らん?
なんてどう?
32:底名無し沼さん
03/07/26 17:35
御巣鷹か~~~いいテン場になってるかも?勇気アル奴情報キボン
33:底名無し沼さん
03/07/26 17:40
激しくばか
34:底名無し沼さん
03/07/26 17:49
ナカソ~ネ・フク~ダ・オブ~チ
権力山を登頂シマスタ・・・・
35:_
03/07/26 17:50
URLリンク(homepage.mac.com)
36:沼田萬鬼済
03/07/26 19:18
トナミの▲山も百名産にいれてほすぃ~
37:底名無し沼さん
03/07/26 20:09
明日の天気次第で谷川岳行ってくるか
38:底名無し沼さん
03/07/26 21:55
谷川岳登山はシロートでも大丈夫ですか。
ロープウイェイを使って一度登ってみたいと思っていますが、ハイキング気分の装備でも問題ないでしょうか。
夏の天気のよい日で計画したいと思いますが、注意しないといけないことなどアドバイスいただければありがたいです。
39:底名無し沼さん
03/07/26 23:12
雷のきそうな大気不安定のときは気をつけたほうがいいよ.
40:底名無し沼さん
03/07/27 17:21
>>38
スニーカーは止めとけよ。。
41:38
03/07/27 22:14
レスありがとう。
シューズはどんなタイプがいいでしょうか?
スニーカーしか持ってないもんで。
42:底名無し沼さん
03/07/27 22:33
本白根でしょう。
43:底名無し沼さん
03/07/27 22:41
>>38
天神尾根から山頂なら全然問題ない。
ガレ場の浮石など石を絶対に下に転がさないようにする事です。
ガレ場ではペンキマークを見ながら歩きます。
素人はこういうことには気がつきにくい。
靴はスニーカーで十分です。
雨具はきちんとしたものを持っていきましょう。今後も登山を
続けるのであればゴアテックスのカッパを購入した方が良いでしょう。
44:(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆4K7fg71irg
03/07/27 22:54
>>38
∧_∧
( ´ ∀ `) 以前頂上でサンダル履きの観光客をみたことあるけど
( つ旦O 決して真似しないでな(ハート
と_)_)
45:底名無し沼さん
03/07/28 13:15
下痢糞、、おまいが1か? 一の倉で滑落してね (は~とっ
46:底名無し沼さん
03/07/29 10:08
武尊山って初心者だと頂上まで何時間位かかりますか?
47:底名無し沼さん
03/07/29 11:33
>>46
フルマラソンを3時間くらいで走れる登山初心者なら、頂上まで2時間
弱くらいだと思う。
48:アフォな沼田人
03/07/29 12:25
これから尾瀬逝きまつが何か?
49:某町消防団員
03/07/29 12:41
>>48
天気荒れそうだから気をつけてな。
50:底名無し沼さん
03/07/29 12:41
日帰りでつか?
51:底名無し沼さん
03/07/29 16:54
>46 ウラミの滝側から入るのと花咲峠からとで時間は違ってくるよ.
でも・・・ウラミの滝側の駐車場で練炭使った集団ジサ~ツがあったから
自分的にはあまりウラミの滝側はいきたくないです。
52:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 05:36
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
53:底名無し沼さん
03/08/04 17:11
夏祭りの季節ですね
54:底名無し沼さん
03/08/14 18:46
保守で(`◎´)ノちゅ~
55:底名無し沼さん
03/08/14 20:00
ロバの耳でしょ
かばの耳でしょ、あと。。。
56:底名無し沼さん
03/08/14 20:42
小(袈裟)丸山の避難小屋で会った単独行の貴女へ。
その後お元気でお過ごしでしょうか?
あの時、貴女の眠るカマボコ型の小屋へ夜這いをかけようかと
悶々と眠れぬ夜をテントで過ごしました。
テントを忘れた、と言えばよかった。
57:山崎 渉
03/08/15 20:52
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
58:底名無し沼さん
03/09/26 01:37
今度初めて、袈裟丸山へ逝くのですが・・・
登頂までにかかる時間や注意点が
あったら教えて下さいm(__)m
宜しくお願いします。。。(早レスきぼん)
59:(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆4K7fg71irg
03/09/26 11:56
>>58
∧旦∧ どっから登るかにもよるけど
( ´ ∀ `) 六林班から来るのでなければどこもたいしたことはなぃょぅ
(つ┳9 ただ郡界尾根は腰位の藪コギだったような遠い記憶が・・・
(_)┃_) 寝釈迦・賽の河原方面から登る場合
━§━ 前袈裟~後袈裟が崩壊のため通行止めになってるけど
§ 歩けないほどのではないので自分の判断で行ってみてね
⌒ヽ〃⌒ヽ〃
60:底名無し沼さん(58)
03/09/27 04:11
>59
レスありがとうございますm(__)m いくつかルートがあったんですね(汗
ネットで調べてみたら・・・自分が登ろうとしていた登山口は、「折場」でした。
ココから賽ノ河原を通って、「二子山」→「子丸山」→「前」(→「後」)でUターン
といったルートがいいかなぁと思いました。
※「前」→「後」をどうするかは現地で決めますね。
時間的には、往復5、6時間くらいで逝けますかね?
尚、休憩は各山毎にとる予定です。
登山は、今年の正月以来久しぶりなので楽しみな反面、
不安もあり(体力が落ちてるはずので・・・)
このくらいの山がリハビリにはいいかなぁと(獏
それから、ピストンってUターンと同意語ですか?
61:堀口
03/09/27 07:33
ピストンは同じところを何度も行ったり来たりすることなので
一度の往復はUターンと言った方が正しいかもしんない
62:(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆4K7fg71irg
03/09/27 08:09
∧旦∧ オイラのお勧めは塔の沢の方の登山口だよ
( ´ ∀ `) 折場よりも少々時間がかかるけど
(つ┳9 寝釈迦象や双輪塔を見ておいでよ
(_)┃_) ちなみに山屋はあまりUターンは使わないかな
━§━ よく槍が岳まで槍沢をピストンしてくるなんて使うけど
§
⌒ヽ〃⌒ヽ〃
63:底名無し沼さん(58)
03/09/29 02:15
>61
そういう意味なんですね、分かりました。
教えてくれて有難う御座いますm(__)m
>62
>寝釈迦象や双輪塔を見ておいでよ
というと「塔の沢コース」ですね。
↓分かりやすい地図ハケーンしました。
URLリンク(gen33.homeip.net)
なんかこうして調べていくと袈裟丸山って
意外と楽しめそうな山ですね♪
色々と周りたい個所があるけど、
その分時間もかかるようですね(汗
あいにく登山予定が先に延びてしまったので、
これを機会に計画を練り直してみますよ。
>ちなみに山屋はあまりUターンは使わないかな
・・・そうなんですか(汗
漏れの場合、いつも登頂後はそのまま
同じルートで下山していました(獏
理由は、入山口に車を止めてあるので、
別ルートで下山すると離れてしまうから、というのと
同じルートなら一度通ってきたということで
安心できるからです。 ヘタレでスマソm(__)m
64:
03/09/29 10:56
昨日、上州武尊に逝ってきた。
群馬の山岳連名主催の山岳マラソンのようなものをやっていた。
メインカップは山田?何とか杯というやつだった。
コースは旭小屋~前武尊~剣が峰~家の串~沖武尊~奈倉ノ頭~上の原
というものらしく、荷物は10kgを背負うことが義務付けられている。
偶然自分の前をゼッケン1をつけた参加者が吹っ飛んでいった後しばらくして
ゼッケン2が同じように吹っ飛んでいった。
沖武尊~家の串の鞍部にいた関係者に聞いたところ彼らは昨年の優勝、準優勝
者で、優勝者のタイムは2時間5分だったそうだ。ビツクリしたよ。
65:底名無し沼さん
03/09/29 17:56
妙義山縦走ってどうなの?
66:(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆4K7fg71irg
03/09/29 19:32
>>63
>いつも登頂後はそのまま同じルートで下山していました(獏
∧旦∧
( ´ ∀ `) いや、そう言う意味ではなくって
(つ┳9 山屋の会話では同じとこを往復することを
(_)┃_) Uターンって言うのはあまり聞いたことないよってだけ
━§━
§
⌒ヽ〃⌒ヽ〃
67:底名無し沼さん
03/09/30 08:07
たしかにUターンは聞かないな
68:底名無し沼さん(58)
03/10/01 01:50
>66
そういうことだったんですね・・・勘違いスマソ
聞かない=言わないってことですかね>66,67
山屋としては殆ど初心者なので、変な事を
言ってしまったようで(汗
69:底名無し沼さん
03/10/01 21:47
荒船山の避難小屋に泊まったことある人いる?
あんなとこでわざわざ一泊する方が奇特かとは思うが今思案中。
70:底名無し沼さん
03/10/02 23:25
>>69
とりあえずぐぐってみたのだがその中に面白い記事を見つけた。
URLリンク(www1.cts.ne.jp)
ここまで傍若無人な登山者も珍しい。
意地でも小屋に泊まるって言ったら鉈を持って暴れだしたかも・・・。
それはそうと小屋自体は上州の避難小屋にしては上質でお勧めらしい。
しかし64氏の報告の武尊山2時間台は凄過ぎ・・・。
71:底名無し沼さん
03/10/04 08:18
>>70
豚クス…だがリンク先見たらなんか行く気なくなってきたぞオイ。
こんな八ツはトモ岩から蹴落として良しだな。
それはともかく、荒船って首都圏日帰り無理かな?
俺は単に低山でマッタリしたいから泊まろうと思ってるが、急げば可能ぢゃなかろうか?
72:底名無し沼さん
03/10/04 09:49
>>70
こいつは奥多摩に出没していた犯罪者と同一人物か?
73:底名無し沼さん
03/10/04 20:40
>>64
それって、不動岳(不動岩)経由?
74:連覇
03/10/06 11:04
>>73 詳細は下のHP見てください。
コースの詳細が出ているかどうかはチェックしていないので あしからず
URLリンク(www.gunma-sports.or.jp)
75:底名無し沼さん
03/10/07 01:55
>>74
コースは出てないみたい。前武尊で時間制限はあるみたいだ。
というかこのルートだといかに早く前武に出られるかが勝負だな。
沖武までは細かいアップダウンはあるがきつくないし、
沖~上の原は長い下り一辺倒で楽。この逆はきついと思う。
しかしあと2分強短縮で1時間台か・・・。
優勝者は7連覇より1時間台狙ってたんじゃないか?
76:底名無し沼さん
03/10/07 02:23
>>71
御前山スレにて発見した。
名うてのキチガイらしい。俺もいくのやめようかな・・・。
一応保全のために向こうにも貼っておくか。
>荒船山にもいたな
>きてぃがいオヤジ(小屋に定住)
>最近、どうなてまつか?
77:底名無し沼さん
03/10/07 16:48
>>74
懐かしいなあ。
高校生のころ「おまえらじゃ絶対制限時間に間に合わない」って山岳部顧問に言われて競技
部門は諦めて、一般参加で登った。
優勝者の鏑木さんは昼休みにトレーニングにザックを背負って群馬県庁舎を
昇り降りしてるらしい。
今や県庁名物になっているとかいないとか。
78:底名無し沼さん
03/10/07 20:45
立岩登ってきたよ。線の滝から周遊しますた。
短いながら岩場が多く、さながら天然のアスレチックでした。面白かったー。
頂上にはアキアカネが群れていました。紅葉も始まりつつありました。
79:底名無し沼さん
03/10/08 12:46
>>76
やっぱり定住してるのかよ…勘弁してくれ。
なんとか事故にみせかけて(略)できないものか!?
80:底名無し沼さん
03/10/24 21:46
いま、赤城で雪が降ってるという情報を
得たのですが本当でしょうか?
近隣の方見てきてぇ~
81:底名無し沼さん
03/10/24 23:43
快晴だぞ
騙されるな
82:底名無し沼さん
03/10/25 00:57
降ってないんですね、ヨカタ
安心して登山できまつ
83:底名無し沼さん(58)
03/10/27 01:07
土曜日、袈裟丸(塔ノ沢コース~小丸)逝ってきました。
時間の都合上、前袈裟は諦めました(鬱
紅葉は既に終わっていて残念でしたが、
思ったより人が来ていてビツクリ。
少し話もしたりして楽しかったです。
今度は紅葉時期に逝きたいなぁと思いました。
それから、下山途中大きなザックを背負った
女子高生達(先生同伴)とすれ違いました。
漏れも来年はテント泊に挑戦してみよー(・∀・)
84:底名無し沼さん
03/10/27 21:23
>>83
確かに小丸の先の避難小屋あたりはとまるのに
気持ちのよさそうなところなんだよなぁ。
だけど翌日の予定が立てづらい。庚申山までいくには
体力&根性たりなそうだし。
85:底名無し沼さん
03/11/01 10:17
谷川と袈裟丸の避難小屋はよくもめる。
土曜日泊まるやつはツェルトぐらいもってきたほうがいい。
ただかなり遅く来た人がツェルト持っている先人を当然のごとく
追い出そうとするのは閉口したけど。
あと谷川も袈裟も団体が多い山だな。
登りはいいが下りはかなりのろのろされるので渋滞の原因でもある。
ちょっとした岩があるとかならず止まる。岩があるので危険で抜けないし。
86:高田山
03/11/05 22:21
中之条の高田山(1212m)に行ってきたよ。
ワラビ峠から、やせ尾根をダイレクトに登るルート、良かったよ。
歩きやすいし、紅葉も素晴らしかった。
手軽な日帰りコースとしては最高だと思う。
道路もワラビ峠までは舗装されていて、峠には駐車場と便所が完備。
駐車場から頂上往復で2時間ぐらいだから、
高崎、前橋からなら昼に家を出ても何とかなる。
87:高田山
03/11/05 22:26
高田山の続き
帰りに、沢渡温泉の共同浴場に入ってきた。
入湯領200円でした。
浴場で、じい様同士の乱闘騒ぎに巻き込まれたけど、
湯は適度に熱くて気持ち良かった。
88:底名無し沼さん
03/11/06 14:39
>>87 浴場で、じい様同士の乱闘騒ぎに巻き込まれたけど
↑ さすがは上州長脇差の土地柄 魅惑的ですね
89:底名無し沼さん
03/11/09 21:08
川原湯温泉のちょっと先の王城山に行ってきた。
駐車は王城神社前の広場。
2合目から10合目まで石のマイルストーン(?)
があるので迷うことはない。
のどかな里山とその裏山といったマッタリとした
雰囲気に浸れるとおもうよ。
90:底名無し沼さん
03/11/15 23:02
南牧村黒滝山行ってきた。
九十九谷の絶景が最高でした。1000m以下の山とは思えない風景でした。
底瀬の登山口最初の5分ほど道が悪かったです。
涸沢を渡ってからどこが登山道再開地点かわからず苦労した。
前日立岩登った際帰りのバス停近くの飼い犬やたら人懐こいと思ったら
登山者がくれるえさ目当てらしくザックに手をかけると大喜びだった。
仕方ないので非常食のお菓子あげた。お菓子>俺かよ・・・。
91:90
03/11/15 23:22
そういえば黒滝山観音岩にさしかかろうとした時
前に単独行の先行者が見えた。50mくらい前だったろうか。
山頂で会えるかなと思って観音岩に着いたら誰もいなかった。
この先は登山道は行き止まりのはずだったのだが・・・。
92:底名無し沼さん
03/11/16 22:01
>89
王城山情報39、今度行って見る。
>90
2年ぐらい前、西上州の小沢岳に行った時、
老夫婦を追い越して、山頂に着いたところで
大キジをしたくなりました。
山頂直下の岩場で岩にしがみついて便をたれていたら、
さっき追い越した老夫婦が来て、
「あれ?あの人何処に行ったのかしら」と話している。
出るに出られなくなり、
尻を出したまま岩にしがみついていました。
93:底名無し沼さん
03/11/17 02:58
>>92
うんうん、実際はそんなところでしょうな。
レスがずれてるのも群馬時間なんでしょうね。
94:底名無し沼さん
03/11/17 20:56
今日黒檜は雪が降ったっぽい。
95:底名無し沼さん
03/11/17 22:09
>>90
反応遅くて・・・
西上州に1泊ですか!風情があって良いですね。
泊りが南牧村ならこれはもう・・・
立岩と黒滝山なら両方ちょっとした岩もあり、頂上にあがれば絶景で。
今の時期西上州はお勧めの山域ですよね。
96:90
03/11/18 00:22
>>95
泊りは南牧村でした。恐ろしく高齢者比率が高かった・・・。
風情があって人もよくて結構話好きな人が多い。
また泊りで今度はヤシオツツジの季節にでも行ってみたいです。
あと地元の話では碧岩は事故の名所らしいです。
ヘリが来てもザイルに宙吊りで困ったり、
近寄れない岩場に引っかかったりで毎年大騒ぎなのだとか。
朝日に輝くあの鋭鋒は確かに登山意欲を掻き立てられるのだが・・・。
97:底名無し沼さん
03/11/18 11:16
雪の浅間隠し激しくキボンヌ
98:底名無し沼さん
03/11/19 00:18
ん 浅間は雪降ったんでつか?
赤城はどうなんだろ~
99:底名無し沼さん
03/11/22 11:59
結構記録持ちの山多いよな。
遭難死者数世界一の谷川岳、件数では谷川を凌ぐ妙義山
墜落死者数の御巣鷹の尾根、内ゲバ死者の妙義・榛名他
浅間山の噴火災害・・・欝な記録ばっかり。
草津白根の湯釜は酸性度日本一だっけ?
100:底名無し沼さん
03/11/22 20:13
>>99
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
101:底名無し沼さん
03/11/25 22:27
すみません。
妙義山の石門めぐりを行いたいのですが
この時期でもまだ大丈夫でしょうか?
全くの初心者なので、何に気をつければ良いのか(持ち物・服装など)
ありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
102:底名無し沼さん
03/11/26 21:32
>>101
22日には雪はまったくありませんでした。紅葉は盛りを過ぎいると
思いました。
歩くときは両手に物をもたないようにすることをお勧めします。
石門めぐりでは少し岩のあるところを歩きますが、そのようなところ
では登りより降りのほうが数段難しいことを覚えておくと良いかもし
れません。
石門めぐりはどのくらいの時間がかかるかご存知ですか?
御存じないようでしたら、ガイドブックをお買いになることを
お勧めします。ガイドブックを買う際には山歩きの服装の注意も
かいてある物を買いましょう。
その上で持ち物などを考えたらいかがでしょう。
103:底名無し沼さん
03/11/26 21:40
>>101
石門程度なら年内は大丈夫だと思うが。
通年平気だと思うが1、2月は日陰に氷や雪があって要注意ではある。
鎖がある(危険ではない)ので手袋は持っていったほうがよい。
途中鎖で手が冷たくなる。あと底が平らな靴はだめだけどね。
子供は大抵大砲岩の鎖が怖くて途中で止まってしまうのを見る。
周回ルートからは少し外れているので無理していく必要はないしそれほど危険でもない
バスは日曜は極端に本数が少ないので注意すべし。
104:底名無し沼さん
03/11/26 22:04
>>101
あったかくて動きやすい格好をして、丈夫な手袋くらいあればよいかと。
あったかい飲み物とおひるごはんもあればちょっと幸せかも。
サンダルやハイヒールはおすすめできません。
105:101
03/11/26 22:36
>>102
>>103
>>104
みなさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
雪が降る前に是非行ってみたいと思っていたので
助かりました。
晴れた休日に行ってみます!
106:底名無し沼さん
03/11/26 22:41
そういや群馬最高峰は?
107:底名無し沼さん
03/11/26 22:51
浅間山じゃねーか?当てずっぽうだけど
108:(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆4K7fg71irg
03/11/26 23:28
>>106
∧_∧
( ´ ∀ `) 日光白根山だよ
( つ旦O 浅間山は2番目
と_)_)
109:底名無し沼さん
03/12/03 22:34
この時期、湯釜を観に逝く事ってできますか?(自力で)
また、逝った事ある人いますか?
110:Mr.T須
03/12/05 01:14
妙技山、先月末行ってきました。ウラ妙技重曹、T酢の頭です。
天気も良くて鎖も冷たく絶好の妙技日和でした。
T酢違和の鉄片はキモチヨカターが、周りは誰も登っていなかった。
なぜ?勿体無!
あなた方のちょっとの勇気が谷川岳を一位の座から引きずり落とすのにナー
111:底名無し沼さん
03/12/05 01:37
((( ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
112:底名無し沼さん
03/12/05 02:33
>>110
おもしろそうだ。
漏れも逝ってみようかな。
113:底名無し沼さん
03/12/10 07:44
w
114:底名無し沼さん
03/12/11 04:44
浅間ックは雪模様
115:底名無し沼さん
03/12/11 19:56
>>110
登攀用具なしでT須の頭の鉄片に登ったんですか?
ヘタレの漏れにはとても無理でつ。
116:底名無し沼さん
03/12/25 23:36
雪の黒檜山(赤城)を縦走しようと模索中ですが
アイゼンがないと無理ですか?
117:底名無し沼さん
03/12/26 03:14
>>116
どこから取り付かれるのかはわかりませんが
6~12本のアイゼンを携帯されるべきだと思います。
滑って落ちて怪我もしくは死ぬということはないルート
ですが、気を使わずに歩きたいというのであればアイゼン
はあったほうが有利だと思います。
とりあえず持って行けばゆとりがある山行になると思うけど
どんなものかなぁ、、、、、。
118:底名無し沼さん
03/12/26 15:52
裏妙義もいいが、俺はなんと言っても表妙義の
縦走がいい。
あのスリルと展望を味わえる山はなかなかないよ。
鷹戻し近辺で毎回死を覚悟するけど・・・
119:底名無し沼さん(116)
03/12/27 20:50
>117
レスどうもですm(_ _)m
今のところ来週逝く予定でいるのですが
もう少し検討してみます。。。
120:底名無し沼さん
03/12/28 01:12
>>119
持ってく方がいいよう。
121:底名無し沼さん
03/12/28 18:14
妙義縦走コースは、一般登山ルートとしては国内最難関の
ルートらしいが、実際どんな感じ?
素人でも根性と体力あれば登れるの?
122:底名無し沼さん
03/12/28 22:08
>>121
握力、腕力が尽きなければ。
123:底名無し沼さん(116)
03/12/29 21:12
今日、登山逝ってきました。
現地で話し合った結果、鍋割山にしました。
:
鍋割山までの道は、ラッセルされていたのですが
前にスノーシュー装着者がいて、その人が
足場をダメにしていったみたい(←推測)で
荒山高原へ出るまでの比較的急な登りの箇所は
足場を作りながら登ったので疲れました(汗
:
今日は、風も殆ど無く快晴だったので
コンディション的にはよかったですが
結構着込んでいったので汗だくになってしまいました。
追伸:荒山は途中までしかラッセルがないそうなので
逝く予定の人は注意が必要かも
124:底名無し沼さん
03/12/29 22:38
群馬県警は冷淡よ。
遭難だけはするな。
125:底名無し沼さん
04/01/01 00:41
再度質問ですが、表妙義縦走コースではザイルは無くても
OKということでしょうか?
126:底名無し沼さん
04/01/01 18:57
>>125
行ける人は行けます。
が、腕だけに頼り、落ちたらおしまい、という所があります。
127:底名無し沼さん
04/01/02 08:44
>>126
参考になりました。
ありがとうございます。
128:底名無し沼さん
04/01/15 01:04
赤城雪降ってる?
129:
04/01/15 12:19
>>128
4日に関越から見たときは雪ついてた。
今週末も雪、あると思う。
130:底名無し沼さん
04/01/15 19:19
>>129今も雪降りまくり。
131:底名無し沼さん(128)
04/01/15 19:25
>129
レスどうもm(_ _)m
現地へ逝った人はいないのかな・・・
風がかなり強そう
132:底名無し沼さん
04/01/15 19:35
>>131現地には居ないけど、昼間ならここから良く見える
133:底名無し沼さん
04/01/16 21:36
>>131 11日に黒檜行ったよ。前橋は快晴だったけど、大洞は吹雪。氷点下10度。
黒檜山頂は、1メートル近く積雪があったと思う。下からみて雲かかって
たら雪とみていいと思う。
134:底名無し沼さん
04/02/15 20:21
来週の日曜赤城山に登る予定
天候が崩れないことを今は願うばかりですよ…。
135:底名無し沼さん
04/02/16 00:31
>>134
無理きんし
136:底名無し沼さん
04/03/09 21:26
トンビ岩まで行ってきた。
137:底名無し沼さん
04/03/14 00:08
四ツ又山~鹿岳に行ってみたよ。
景色もよかったし、道も思いの外楽しかった。
138:(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆4K7fg71irg
04/03/14 21:15
∧_∧
( ´ ∀ `) トンビ岩って桐生の吾妻山の中腹にある岩だっけ?
( つ旦O
と_)_)
139:底名無し沼さん
04/03/15 08:21
そうそう。
140:底名無し沼さん
04/03/15 21:58
13日に表妙義の中間道をあるいてきた。
妙義神社から大の字経由で石門群まで歩いて車道を妙義神社まで
歩いて帰った。
石門群のところで、「天狗のひょうてい」とかいうところへ鎖を伝って
登ってみた。登った当初は平気だったが、下界を見下ろしているいる
うちにだんだん恐くなって、最後は腰が抜けたようになって鎖をおりて
きた。
高所恐怖症の人は登らないほうが良いとおもう。
141:底名無し沼さん
04/03/15 23:07
>>140
石門のあたり、人は多かった?
142:140
04/03/16 12:24
>>141
妙義神社から石門入り口までで、出会った人は20人くらいかな。
桜もまだだし。
143:141
04/03/16 12:43
>>142
ありがとう。桜だとか紅葉だとかを外せば案外大丈夫なのかな。
144:底名無し沼さん
04/03/23 12:30
御荷鉾山に登ってきた。
投石峠から西御荷鉾山へは、右側は崩壊をとめるための
コンクリートの吹付け、左には木製の階段の付け替え用
の運搬道などができていて、「なんだかなぁ」だったけれど
山頂からの展望はそれを補って余りあるほど素晴らしい
ものだった。
145:底名無し沼さん
04/03/25 00:25
>>141
悪いことは言わん。桜の時期はやめとけ。人多杉。
桜は見ごたえあるけどね。ただそれだけDQNも多いよ。
新緑の時期も結構人は多い。学童登山が多い。
最近はガキどもが勝手な行動起こして事故になり引率が責任取らされるので
学童登山が減りつつある。
146:底名無し沼さん
04/03/28 21:21
荒船山に登ってきた。
本来なら雪が無いはずが寒気が戻ったせいで頂上は10cmくらいの雪があった。
上州武尊、尾瀬、谷川、草津白根、浅間、北アルプス、八ヶ岳、甲斐駒、金峰を確認。
最高の眺望だった。
147:146続き
04/03/28 21:33
単独のはずだったんだけどなぜか同じ単独の人と一緒に歩くことになった。
話を聞くと一見熟練者と思いきや読図がぜんぜん駄目っぽい人だった。
相沢口より荒船から毛無岩を越えて小沢橋まで本来行く予定だったという割には
行塚山に来たときにその先の道は毛無岩には行けないとか言ってきた・・・。
どういうルートで毛無岩に行くつもりだったんだろう。
星尾への道も全然眼中に入っていなかったみたいでちょっとうんざりした。
結局私は星尾へ降りるつもりだったが付合わされて相沢に戻った。
コンパスで山座同定して山を教えても行ったこと無いのに良くわかりますねとか言う始末。
悪気があって言っている訳ではないので怒らなかったがこのおっさんいつか遭難すると思った。
148:底名無し沼さん
04/03/29 13:50
黒滝山不動寺から荒船山いくのってどう?
149:底名無し沼さん
04/04/17 13:09
>>148
道跡はしっかりしているので特に問題はないと思う。
車で黒滝なら荒船行って同じ道を戻るか星尾を経て羽沢、バスで小沢橋。タクシー。
黒滝まで車を回収しに行くのは歩き(小沢橋から1時間半以上)だとちょっと滅入るな。
時間さえあれば小沢橋まで行かずに六車から黒滝登って不動寺に帰ったほうがいいかも。
それにしても3週間くらいレス無いな。
アカヤシオの季節だっていうのに・・・。
人が少ないのが群馬の山の魅力なんだが何もスレまで人がいなくたってなあ。
150:底名無し沼さん
04/04/25 20:10
>147
その感じ、すごくよく分かる。
世の中には146氏のような人より、そのおっさんのような人の方が多いとも思う。
そういう人に引きずられて自分の楽しみが減ってしまわないように注意する必要を感じている。
151:底名無し沼さん
04/04/29 17:18
栗生山へ行ってきた。
アカヤシオはもうほとんど終わっていたが新緑がきれいだった。
風がすごくて展望台の岩にはりついて昼食とってきた。
152:底名無し沼さん
04/04/30 02:58
谷川行こうと思ってます
天神尾根に雪はありますか
153:底名無し沼さん
04/04/30 04:04
あったりめーだろ
154:底名無し沼さん
04/05/09 14:14
袈裟丸山登ってきた。ついでに小丸避難小屋で一泊。
二箇所ある避難小屋(小丸、塔ノ沢)のトイレ周りはかなり汚かった・・・。
紙はわかるがビンとか鉄くずとかがあるのが理解できん。
小丸避難小屋の直下の水場はかなりお勧めできない。
夜は鹿の大群が押し寄せて糞だらけ。
155:底名無し沼さん
04/05/15 02:15
荒船山に初めて行きます。
時間があったら、帰りは立岩経由で下りてみます。
暑いかなー。
156:底名無し沼さん
04/05/18 23:11
群馬百名山選定されたそうだ。
なんか赤城をトップにもっていきたいが為に赤岩岳外してないか?と思った。
叶山も無かった。妙義は表と裏で分けた方がよいのではとも思ったが。
叶山はまあ仕方ないか、なくなっちまうし。
157:底名無し沼さん
04/06/03 15:00
5日に日光白根山行こうと思うのですが、もうアイゼン等必要ないですかね?
158:底名無し沼さん
04/07/23 23:40
関連スレ
妙義山ってどうよ!
スレリンク(out板)
159:底名無し沼さん
04/08/05 16:32
暑いの苦手なんですが、どこかお勧めの山ありませんか?
160:底名無し沼さん
04/08/05 17:42
遅レスだが、叶山って無くなっちまうのか。
コソーリ登ってみたいが、どこから登ればいいのだろう?
161:底名無し沼さん
04/08/05 20:45
>>160
っていうか無くなりかけてるし 頂上もう無いし
162:底名無し沼さん
04/08/07 15:46
やっぱり谷川岳が群馬では一番人気かの?
百名山もいっぱいあるよね。
地味に武尊が好き。
163:159
04/08/16 23:24
14日に白砂山へ行ってきた。
暑くはなく、気持ちの良い山だった。
帰りに堂岩山の頂上で休んでいたら、白砂山方向から登ってきたダブルストックの
若者が、「白砂山、雪ありましたか?」と聞いてきた。
なんでそんな事を聞くのかと返事につまってしまったが、その若者は
「白砂山、行きはりましたか?」
と関西弁で尋ねたことに気がついた。
聞けば八間山からきて、白砂山が霧の中だったので、行くのをあきらめたらしい。
164:底名無し沼さん
04/09/23 20:48:08
栃木だと、日光とか那須が紅葉きれいらしいけど、群馬のお勧めの紅葉エリア
があったら語ってくれ。
165:底名無し沼さん
04/09/23 21:00:33
>>164
月並みだが、妙義。
166:底名無し沼さん
04/09/26 10:59:02
赤城もいいでよ
167:底名無し沼さん
04/09/26 11:23:48
奥利根照葉峡かな。人もダントツで少ないし。
ただし日光とかのサービスも期待するとお勧めしない。
店なんてないし。
10月上旬から中旬がピーク。
168:164
04/09/26 16:18:31
>>165
妙義のどのあたりがよいでしょうか?
>>166
赤城も広いからなぁ。赤城のなかのお勧めは?
>>167
照葉峡ですか? 良さそうですね。 歩くところはあるんですか?
169:底名無し沼さん
04/09/26 17:04:59
>>168
妙義は表の稜線を歩くと気持ちいい眺めだよ。
他の道でも楽しめるだろうとは思うけど、人が多そう。
170:底名無し沼さん
04/09/26 20:03:28
赤城は車で登っていく途中が既に見事です。
もちろん黒檜山も。登ったら駒ケ岳経由で降りるべし(あるいは逆周り)。
妙義は中間道もいいよ。石門から先は人も減るし。
ただ、去年はどこもしょぼい紅葉だったなあ...今年に期待。
171:底名無し沼さん
04/10/02 09:54:06
今頃の谷川岳ってどうですか?
172:底名無し沼さん
04/10/02 16:16:18
ニュースで草津白根は今が見ごろだと言ってた。
ちゃんとした赤紅葉だった。
173:底名無し沼さん
04/10/03 21:39:53
2日に草津白根行ったけど確かに見ごろだった。
今年は若干遅れているようで芳ヶ平~常布の滝は今週半ばあたりがピークぽい。
谷川岳はロープウェイのカメラ見る限りは山頂がピーク若干過ぎている感じ。
174:底名無し沼さん
04/10/04 00:14:21
そおり駅で降りて、楡沢川沿いを歩いて二子山を通って袈裟丸山に行こうと思うのですが、
どなたかこのルートを歩いたことある人いますか?
二子山辺りまで薮みたいですが、頑張ります。
175:底名無し沼さん
04/10/04 11:04:37
>173
去年だけど、谷川岳ロープウェイで
往復切符を買おうとしたら、「え?往復ですか?」と驚かれた。
何か変なこと言ったかなぁ?
176:底名無し沼さん
04/10/04 23:48:23
>>174
歩いたことはないけど今年のGWに塔ノ沢から袈裟丸行ったとき
前から来たお兄さんが途中で横にそれたと思ったら二子山方面に下っていった。
踏みあとはほとんどなかったなあ(上部は藪ではなかったけど)。
別の人に聞いたら楡沢川から離れて1000越えるまでが荒廃しているみたい。
小丸山から餅ヶ瀬に下りた剛の者もいるらしい。
177:底名無し沼さん
04/10/19 01:28:48
17日に道場から毛無岩尾根コース、荒船山に行ってきました。
道場は駐車場もなく、登山口の入り口も案内なくわかりにくい。
大屋山との分岐(途中で道消える)もうっかりすると見過ごしそう。
毛無岩尾根コースは所々道が不明瞭でしたがまずまず。
毛無岩は時間なくトラバースでした。
稜線の行塚山までは気持ちいい尾根もあれば背丈ほどの藪漕ぎもあり。
イデミの紅葉がきれいでした。
178:底名無し沼さん
04/10/19 10:30:49
草津白根山周辺に、詳しい方いませんか?
179:底名無し沼さん
04/10/19 11:13:03
>>178
しらね。
180:底名無し沼さん
04/10/19 11:54:29
∧ ∧ ┌────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └──/|──
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
181:底名無し沼さん
04/10/19 13:53:45
ばかじゃねぇの?
182:底名無し沼さん
04/10/24 23:04:43
高田山へ行ってきた。
86さんとは逆の駒岩からの登り。
紅葉にはちょっと早かったようだ。
帰りに、猪とカモシカに遭遇。
猪はなんであんなに地面をほりかえすんだ?
183:底名無し沼さん
04/10/25 18:37:55
赤城山の大沼って歩いて一周できますか?
歩道とかはないですよね。
車とすれ違うので危険だったりするのかな?
184:底名無し沼さん
04/10/25 20:31:24
>>183
遊歩道があるところもあるし、
普通の車道をあるかあなきゃいけないところも有る。
車はそんなに多くないから危険ってこともとくにない。
185:183
04/10/25 21:39:36
>184
ありがとうございます。
西側の方も歩いてみたかったので、歩道がなさそうでちょっと心配でした。
大沼を一周してから黒檜山に登ってみたいと思います。
186:底名無し沼さん
04/10/26 21:32:26
誰か草津白根答えてやれよw
といっても質問が漠然としていて答えようがないな・・・。
とりあえず白根レストハウスより湯釜~本白根だったら草津温泉共同風呂こみで日帰り可能。
本白根のコマクサは7月中旬から8月上旬が見ごろ。
紅葉は山頂(本白根)9月下旬~、山腹10月上旬~中旬。
一番いいのは渋峠もしくは白根レストハウスから芳が平。
芳が平より草津は常布の滝があるけどへたれにはおすすめできない。
187:底名無し沼さん
04/10/27 09:46:24
>186
178じゃないけど、草津白根行ってみたかったから参考にします。
188:底名無し沼さん
04/10/27 23:29:23
>>187
ただし今年はもう雪のためシーズン終了。
10月下旬は雪が降ってしょっちゅう志賀草津道路閉鎖するよ。
群馬で一番寒い自治体だし(役場の標高1100m)。
189:187
04/10/28 10:28:07
>188
ご親切にどうもです。
コマクサ見たいので、来年行きます。
190:底名無し沼さん
04/10/29 05:34:58
>>176
貴重なレスありがとうございます。
今週行ってきます。
191:底名無し沼さん
04/11/07 04:55:20
この時期の武尊ってどうよ?
192:底名無し沼さん
04/11/08 15:41:59
>>191
まだ普通の秋山。
193:底名無し沼さん
04/11/09 07:50:13
>>183
大きな神社やら鯉の池やら病院やらがあって興ざめかもよ。
大沼上流の覚満が淵には木道一周コースができてて
尾瀬っぽい。おすすめ。
194:183
04/11/09 23:12:48
>193
そうなんですか?
このスレで質問してから天気が悪かったり都合がつかなかったりで
行きそびれてるうちに紅葉は終わっちゃったみたいで…。
しかたないので、先日紅葉最盛期とネットにのってた筑波山に行ったら
葉っぱが枯れてて全然紅葉してない上に、ケーブルカーやロープウエイで
来た観光客があふれてて興ざめしたところでした。
最近登山(というよりハイキング程度?)を始めたばかりなので、あちこち検索してます。
木道コースは写真も良さげでしたが、オススメなんですね。
機会があれば行ってみます。ありがとう。
195:底名無し沼さん
04/11/10 00:23:53
>>194
筑波は表から登るんじゃない。あれは植林観光コース。紅葉もへったくれもない。
西側の貯水池あたりのコースが植林じゃない上に人も少なくてお勧め。
といっても車の人じゃないといけないコースなんだよね・・・。
ハイキングだったら奥久慈男体山や上州三峰山あたりが初心者向きだとは思う。
ただし前者は茨城。赤城も初心者向けの山。
196:194
04/11/10 19:53:08
>195
筑波には車で行きました。
裏にもルートがあるんですね。
検索が甘かったかなぁ…。
奥久慈男体山、上州三峰山、覚えておきます。
ありがとうございます。
197:底名無し沼さん
04/11/18 15:35:45
先週、紅葉を見に九十九谷へ登ったが、上底瀬にトイレ付き駐車場ができていた。
泊まりは、隣の上野村の野栗沢温泉(ここはいい)。
あんな小さな村に国民宿舎が2件、民業圧迫だな。
198:底名無し沼さん
04/11/19 23:06:09
>>197
去年だか今年の春だか九十九谷で若い人が転落死したなあ。
南牧村って毎年一人は登山者が事故にあっているような気がする。
馬の背は柵があるからぜんぜん大丈夫だけど。
両側切れ落ちているだけで高度感そんなにないし。
199:底名無し沼さん
04/11/21 21:37:50
>>198
九十九谷は怖いね。あの上から落ちたんだろうか。それとも、谷を登るルートでもあるの?
200:底名無し沼さん
04/11/23 12:49:56
200get
九十九谷の直下行ったことがあるが谷を登るルートはなかった。
ただ以前に登られたような感じはあった。物好きがいるもんだ。
直下は植林の枝伐採跡や倒木があってそこまで行くまでが大変だった。
藪漕ぎはないけどかなり陰気な感じだったね。
死体回収しに行った人は大変だったろう。
201:底名無し沼さん
04/12/01 23:33:59
今日赤城いってきた。
駒ケ岳から黒ブ山まわって、覚満淵、小沼も歩いてみた。
人がすくねーー-。あんないっぱいになる観光地なのに10人も人いなかった。
それにしてもあそこは勿体無いね。もしも車があそこまで入れなくて完全な原始のままだったら。
大沼・小沼・各マンコや外輪山めぐりなんか素晴らしいものになっただろうね。
今は俗物の極み。醜悪。
202:底名無し沼さん
04/12/02 12:23:15
>各マンコ
ここだけカタカナ誤表記にするあざとさが嫌い
203:底名無し沼さん
04/12/02 13:00:57
>>201
確かに赤城は規模の違う沼が複数、
性格の違う山が複数。
関東平野の眺めもいい良き山だ。
これで俗な観光商売が無ければ・・・とおもうけど、
都市部から比較的近くて昔から人の手が入った山だから
仕方なしとも思う。
204:底名無し沼さん
04/12/12 16:03:01
昨日子持山に小4の息子連れて行ったけど、子供は走って上がっちゃうから一緒に行くと辛い。
まぁ漏れが前日午前2時に帰ってきて6時に起きて行ったのでマジで辛かった、ということかもしれんが。
205:底名無し沼さん
04/12/13 14:28:53
>>204
おいおい、子供には辛いってはなしじゃなく、
おまえがつらいのかよw
206:底名無し沼さん
04/12/13 19:30:58
子供に荷物全部背負わせろよ
207:底名無し沼さん
05/02/09 07:30:29
群馬・前武尊の遭難:不明ボーダー、雪でしのぎ…6日ぶり救出
群馬県片品村の前武尊(まえほたか)(2039メートル)で
今月1日、スノーボードなどをするため入山し行方不明となっていた
2人のうち、神奈川県藤沢市湘南台7、会社員、島田梯(てい)さん
(30)が7日朝、6日ぶりに救助され、群馬県沼田市内の病院に
搬送された。
県警などによると、島田さんは両足に凍傷はあるも
のの、自力歩行ができるという。沼田署などは、残る
東京都日野市日野本町2、会社員、金子裕作さん
(27)の捜索を続ける。
島田さんは捜索に当たっていた県警ヘリコプターが発見、引き
上げたという。1日夜に雪洞を掘り避難していた。天候の回復した
7日朝、発見されやすい場所に移動していたらしい。
島田さんはスキーウエアを着用、予備の食料は持参しておらず、雪で
水分補給したという。同署は島田さんと2日夕に連絡が取れたが、その後は
連絡が取れなかった。【杉本修作、松本時夫】
毎日新聞 2005年2月7日 東京夕刊
208:底名無し沼さん
05/04/06 20:12:41
三国権現ってどうですか?
R17三国トンネル近くの上越大橋近くの駐車場に停めて
山道に入っていったら30分ほどで着けるらしいんですけど
クマに襲われないですかね?
どこら辺に三国権現に通じる山道があるのでしょう?
それと冬季閉鎖してるみたいですけど4月中旬くらいって開いてるでしょうか?
住職か神主でも常駐して賽銭できたりするのかな?
209:底名無し沼さん
05/04/06 20:40:31
>>208
群馬県側、新潟県側共にトンネルのすぐ脇を登る。
避難小屋として活用できるぐらいの大きさの小屋の中にちっちゃな社がある。
冬季閉鎖はしてないんじゃないかな。
ただ雪で入り口が開かないだけかと。
熊はまぁいるんじゃない?
ここから平標山へは静かな山歩きが楽しめるお気に入りのコース。
210:208
05/04/07 20:01:11
>>209
どうもです。
祈願目的で来週の週末に行こうかと。
諏訪・赤城・弥彦の3社の開運守り買ったうえで
3社の鎮守が祀られてる三国権現にGO!
R17車で走ってて猿はたまに見かけますけど
山道歩いてる時に熊が出たらオシマイですね。
登山用の木刀持ってないから護身用に持ち込みなんてことできない。
211:底名無し沼さん
05/04/08 15:19:31
この前榛名山登ったんだが物凄くつまらなかったw
掃部ヶ岳かた相馬山まで歩く予定だったんだが、つまらなすぎて松の沢峠で止めた。
いままででつまらなくて歩くの止めたの初めて。
すぐ下は観光地だし、展望は良くないし、高度感はないしwハイキングコースとしても見るものがないし。
赤城山の方が何倍もましだった。
先週の水曜だったが湖はまだ凍ってたなあ。
212:底名無し沼さん
05/04/12 21:31:21
>>211
地図みた時点で気付けよw
213:底名無し沼さん
05/04/12 21:40:03
>>211
確かにわからんでもない。
俺は,相馬山から氷室山を越えて榛名湖まで歩いたが,
段差のある階段が多いのには閉口した。
でも,憧れの山だったので楽しめたよ。
214:底名無し沼さん
05/04/13 01:52:05
>>213 自分も相馬山から氷室山そして榛名湖まで、
のんびりと歩いてみたいと思っている。
215:底名無し沼さん
05/04/13 01:55:07
>>213 閉口かw しかし一度は歩いてみたい。
216:底名無し沼さん
05/04/13 22:16:51
>>215
榛名湖の展望を楽しみに歩いていたのだが,
樹林に邪魔されてちっとも見えんのだよ(´・ω・`)
ようやく見えたのが氷室山からの下り。
まあ夏には駿墨岩では360度の展望が利いて,
夏にはその辺りで花が咲くらしいけど。
217:底名無し沼さん
05/04/13 23:39:30
妙義と榛名ではおもしろさが1000倍くらい違うと思う
218:底名無し沼さん
05/04/14 20:01:32
榛名も楽しいよ。
足で登る山じゃないだろうけど。
若いころは良く攻めたもんだ。
219:底名無し沼さん
05/04/14 20:33:02
>>218
脚で登らずにどうやって登るの?
220:209
05/04/14 21:09:21
今日かぐらに行く途中三国トンネルの群馬側入り口付近でリュックを背負った叔母やんが歩いてた。
まさか>>208があの雪の中歩いていったんじゃないだろうなw
221:208
05/04/15 22:17:15
>>209
俺は明日、三国権現まで行こうと思ってますが・・・。
願掛けで新潟県内での中越地震復興くじ購入+
弥彦・諏訪・赤城の開運守り揃えた上で三国権現に参拝。
徒歩で山登るにはまだ残雪が凄いんですか?
222:底名無し沼さん
05/04/15 22:19:29
>>221 徒歩で山登るにはまだ残雪が凄いんですか?
徒歩だろうが何だろうが,残雪の量には関係無いだろ。
223:208
05/04/15 23:03:00
スマソ。
登山道の残雪、まだ凄いんですか?ってことスね。
ノーマルタイヤ装着の車でR17超える分には
何ら問題無いけど。
とりあえず明日、現地(上越橋)に行ってみよ・・・。
新潟行くのにどっちみち上越橋は通るし。
2週間前に三国トンネル周辺通った時には
木々に残雪が積もってたような感じだったかな。
224:208
05/04/17 11:16:13
行って見て分かった。
トンネル手前2、3mのトコっぽいが
残雪多くて無理。
225:208
05/04/21 11:39:43
1週間経っただけじゃ、残雪状況変わらんかな?
226:底名無し沼さん
05/04/21 11:41:35
いや、ガラッと変わるだろう。
227:208
05/04/21 18:21:26
除雪車に弾かれた雪が登山道入り口覆ってるだけで
他(三国権現・三国山)は大丈夫と解釈して
今週末も行く予定。
今週末ならまだ中越地震復興くじ前に
三国権現参拝できてウマー。
228:209
05/04/21 19:11:23
今日通りかかったけどもう問題なさそうだよ。
ただトンネルの補修工事やってたので群馬県側は近くに車止められないかも。
新潟県側の駐車スペースは広いので何台か置けそうでした。
まぁ週末は工事もやってないと思うけど。
229:208
05/04/21 22:37:15
よし!行き末世!
230:底名無し沼さん
05/04/22 00:38:00
2ちゃんねらーが集まる予感
「語ろ~でちゅ~」が合い言葉となる予感
231:底名無し沼さん
05/04/22 00:43:20
でもオラは開通した志賀高原ル-トでぶらぶらする予定by週末
232:208
05/04/23 07:51:43
やっぱ無理。
200mほど行って氷河みたいのにぶちあたり
ヒーヒー言いながら引き返した。
駐車場に引き返したらこれから登るっぽいオッチャンいて、
惨状言ってみたけどてんで問題にしてない。
町に出かけるような服装の俺と
登山愛好家じゃ違うな・・・
233:底名無し沼さん
05/04/25 21:55:42
群馬県ポータルサイト
URLリンク(gamnavi.jp)
234:底名無し沼さん
05/06/11 17:36:43
馬の背と九十九谷って どのくらい違うものなのですか?
わたしは馬の背で観音岩までしか行ったことがなくて
九十九谷は全く未体験なんですが
235:底名無し沼さん
05/06/12 00:32:26
やっと、このスレ上がりましたね。
これからの季節、情報交換を致しましょう。
栃木の馬鹿スレを真似ぬように、まったりしたいものです。
何故、あのスレはあんなに荒れるんだ?w
236:底名無し沼さん
05/06/12 21:39:58
>>234
馬の背は柵付で下が見えないというほどではない。
九十九谷は柵なし、下がバッサリ落っこちてます。
正直秋の九十九谷はいいですよ。
ただし転落死した人もいるので注意。
これぞ西上州と言うほどの足元バッサリが楽しめます。
237:底名無し沼さん
05/06/13 18:23:26
>236
レスどーもでつ
九十九谷で転落死しないための注意って何かないですか?
数年ぶりに黒滝に行ったときは
動きは重くなったわ 高所恐怖症入ってるわで少しショックだった…
今は今で100km以上離れてるし
238:底名無し沼さん
05/06/13 20:34:41
>>237
馬の背みたいに両側というわけではないので大丈夫です。西側だけ落ちてます。
巨大な一枚岩の上を登山道が通ってます。全部が一枚というわけでないけど。
岩は特に滑りやすいというわけではないです。
が西から東へ微妙な傾斜がついてます。平らではありません。斜めな道を歩きます。
岩は幅が結構あるので高所で怖ければ少し東側によって歩けば問題ないです。
技術は特に必要なく断崖が楽しめる山かな。同じ村内のミドリ岩は技術が必要。
239:底名無し沼さん
05/06/13 20:40:06
2年かかってこんな情報量しか無いローカルスレは不要だなぁ・・・
240:底名無し沼さん
05/06/14 19:46:55
>>239
この板じゃ普通。
ぼやくしかないお前のほうが不要
241:底名無し沼さん
05/06/14 20:08:51
>>239
この板じゃ普通。
ぼやくしかないお前のほうが不要
242:底名無し沼さん
05/06/14 22:47:14
パンパカスレ以外は過疎って言われても仕方のないスレばかりだからなここの板は。
239の人生も虚しくなるほど内容がない人生だったが・・・合掌。
243:底名無し沼さん
05/06/15 15:56:32
T県の奴らは、県境という言葉を知らないようだ
244:底名無し沼さん
05/06/15 15:58:48
>>242 しゃべり杉。まるで、どこかの親方のようだ
245:底名無し沼さん
05/06/15 20:07:08
結局群馬は負け組だからな
246:底名無し沼さん
05/06/16 15:44:12
>>245 内容が重要。くだらんことでスレを伸ばす寂しがり屋の集団とは違う
247:208
05/07/03 21:50:13
そういや、まだ三国峠行ってない。
今日は土合駅の階段462段を体験したけど。
土合駅と土樽駅まで歩いていくつわものはいますか?
248:底名無し沼さん
05/07/03 22:33:33
>>245 結構いまつよ。
途中、ロープウェイ使えば土合駅~谷川~一の倉~茂倉~土樽は8時間くらいで逝けます。
強者は8時半くらいに土合駅に着く電車で降りて、15時杉に土樽から電車に乗って帰ってきまつ。
それに乗り遅れると18時杉の電車になりまつ。
西黒尾根経由だとプラス2時間くらい必要。
249:208
05/07/03 23:12:35
3.3時間って話は嘘かな・・・?
清水峠のずっと西の方、
「逢」っぽい漢字の付く峠を通ってのことみたいだけど。
各駅間を歩行でつなぐ作戦
3.3時間ならできそう。
250:底名無し沼さん
05/07/04 22:14:05
土合駅から湯檜曽川沿いの道を蓬峠までが4時間くらい、蓬峠から土樽駅は3時間くらいかかると思いまつ。
251:208
05/07/04 22:36:50
うわ~、到底無理ぽ。
252:底名無し沼さん
05/07/04 23:18:56
谷川の話題は専用スレでやれや!
アフォウ!
253:底名無し沼さん
05/07/05 17:34:37
>>252
いいじゃないんですか、谷川も群馬の山だし。
254:底名無し沼さん
05/09/03 22:30:53
キヨシオオクボに遭遇しました
255:武尊最短?川場ルート
05/09/17 13:25:26
武尊に最短で登頂できるのは、ずばり、川場スキー場のゲレンデを使うルートだ:
沼田インターから車で、川場スキー場へ。雪がなくてもスキー場の案内看板はたくさん
建っているから、道に迷う心配はない。
駐車場は、スキー場だから、入り口付近に多数あって、車停めるには困らない。
なるべく、リフト乗り場に近い場所に停めよう。
スキー場の構内(ゲートはたいてい開いている)に入ると、川に沿って登る砂利道が
あるから、そこを歩く。
なお、相当悪路だが、車は通れるから、4WDなど床面の高い車なら、そのまま車で
これに乗り入れてもいいかもしれない。路面が悪いだけで、崖など危険箇所は無い。
普通の乗用車なら厳しいだろう。
道は、「クリスタルエクスプレス」というリフトの頂上降り場(桜川スラローム
というコースが始まる、スキー場最高地点)まで続いている。ここにも広場があるので、
駐車オッケー。
ここから、武尊キャンプ場~剣が峰経由の登山道まで、約200mくらいふみ跡をたどる。
ふみ跡は、リフト降り場を囲む急斜面を登り、その向かって右手の端から、笹薮を貫い
て続いている。比較的明瞭なので、迷うことは無い。ただし道標は無い。このルートを
下山路に使うには、分岐を見つけるのが難しい。ピストンなら、分岐にテープか何か
を巻いておくことをお勧め。
登山道に出たら、ここから剣が峰まで500m、頂上まで2時間で十分到達可能。
なお、この道路は、構内道路という扱いだからか、昭文社エアリアはもちろん、2万5千
図にも載っていない。
百名山狙いなら、裏見の滝ルートより、川場スキー場ルートのほうが、はるかに効率
的にピークハントできるぞ。
256:底名無し沼さん
05/09/19 02:45:14
旭小屋んとこから不動岩経由でピストンした方が面白いよ
257:底名無し沼さん
05/09/20 16:30:18
スレ違いだが、伊勢崎のワ○ルド1の店員て
なんかむかつかね?
商品の事聞いても、そんな事もしらんのか?って
顔しやがる。しらねぇから聞いてんだお
高崎の店員は良いけどね。
258:底名無し沼さん
05/09/23 16:05:15
>>255
川場スキー場で、夏山リフト営業強くきぼんぬ!!!
ここがリフト営業始めたら最強で、百名山客をほとんどすべてひきつけられるだろう。
駐車場はあるし、リフト頂上駅から所要4時間で武尊山頂までピストン可能になるし。
スキースノボ人口は減ってるんだから、こうしないとスキー場は生き残れないでしょ?
村営スキー場なんで、いまだに殿様商売ですか??
259:底名無し沼さん
05/09/24 02:49:28
夏山リフトなんてはじめたら赤字の上塗りだろうに・・・
260:底名無し沼さん
05/11/05 23:28:19
>>257
おっさんの店員が非常にむかつく。
い○いもバンダナじゃないほうの中年のおっさんがむかつく。
若い客だからといって客にぞんざいな口をきく店員は客商売やめろ。
261:底名無し沼さん
05/11/06 23:36:13
つか山屋は石井行けば良いんでねぇ
あそこはビーパル系ではないのか
262:底名無し沼さん
05/11/17 13:20:51
URLリンク(luckylady.cx)<)
263:底名無し沼さん
05/11/17 22:53:29
>>261
あそこの大親父はさらにむかつくぞ。
264:209
05/11/22 23:15:35
明日こそ三国峠登ってこようかな...。
こんだけ寒ければ蜂はもう活動してないだろう...
265:ホントの209
05/11/23 00:59:26
>>264
おまえさん208とちゃうのか?
266:底名無し沼さん
05/11/23 01:06:44
黄色のS14シルビア
黄色のS15シルビア
珍走族や暴走族からも狩れ!との指令が出てるほどのDQN車両。
秩父周辺でときどき見かけるらしい。
見たら通報!もしくは狩っちゃいましょう!
S14はネズミのような顔の出っ歯女なのでチンポ突っ込むのは妄想だけにしておきましょう
S15は一般車煽ったり幅寄せしたり危険極まりない暴走行為の常習者です
267:底名無し沼さん
05/11/23 01:26:13
で、同類のクズみたいなおまいも
山登ったりするの?
268:208
05/11/24 20:26:50
ワラタ
で、まだ登ってません。
269:底名無し沼さん
05/11/24 21:14:47
赤城山、雪は降りましたか
ジョギングシューズが埋まるくらいの積雪がありますでしょうか
270:底名無し沼さん
05/12/15 23:43:36
三国山なんてもう積雪凄いでしょうな
208は登ったのかよぅ・・・
271:底名無し沼さん
05/12/17 14:35:01
上州の山スレはなくなった?
272:底名無し沼さん
05/12/19 21:08:27
新潟の山スレは賑わってるけど群馬は閑古鳥?
さびしーなー
273:底名無し沼さん
05/12/25 21:26:49
12月24日現在、赤城山山頂付近は、ジョギングシューズ埋まります。
274:底名無し沼さん
05/12/26 21:04:59
>>273
レポ乙
ジョギングシューズで行ったのか。滑りそう。
275:底名無し沼さん
06/01/06 22:09:31
年末の榛名天狗山
下院図ホームの1080円の長靴でまぁまぁOKだった
今年は雪多いし、もう、赤城は腰まで雪ですかね・・・。
276:底名無し沼さん
06/01/10 00:28:03
赤城、
上の方は、ガードレールが埋まるくらい雪あります。
昼頃は比較的晴天だし、雪遊びには最適だと思います。
車はFF+スタッドレスで、十分。
277:底名無し沼さん
06/02/14 12:17:59
浅間隠しで・・・
この山は庭だと豪語するジジイがいました。
庭って???姥捨て山に捨てられたのと同じ状況だからか???
どうでもいいけど・・・初対面のものに説教雪山をかたらないでほしい。
278:底名無し沼さん
06/02/14 12:25:33
浅間隠し山は簡単な雪山だからね~ 粘着爺やニワカ爺が多いよ。
アプロ-チいいからお粗末装備でも登れるしね。
279:底名無し沼さん
06/02/15 15:32:13
>>278
二度上峠以外のコースも簡単ですか?
280:底名無し沼さん
06/02/16 11:24:46
>>279
二度上げ峠以外ではトレ-スすくないけど
雪が少ないのと固まってるから冬の山歩きとしては楽(個人差あり)
お奨めは浅間大滝から鷹つなぎ経由で浅間隠しに至る尾根歩きかな?
281:底名無し沼さん
06/02/16 20:44:17
「ちゅー」 って・・・白地か?
282:底名無し沼さん
06/02/16 21:24:11
>>281 ちゅーって、キスのことだろう?
283:底名無し沼さん
06/03/08 21:03:47
大岩
見事に登山道だけに道なりに雪がのこり凍結してすべる
岩場など他の場所には雪はなし
手ごわかったけど展望も最高で楽しい山歩きでした
284:底名無し沼さん
06/03/26 22:38:45
今週末、武尊山を上ノ原山の家コースから登ろうと思いますが、駐車する場所あるんでしょうか?
裏見の滝コースは駐車場はあるけど雪で埋もれてるようですし、スキー場のあるコースからはあまり登りたくありません。
285:284
06/03/30 18:47:47
明日出発するので誰か上ノ原コースの情報をお願い
286:底名無し沼さん
06/03/30 18:53:54
俺ゃわからん。
誰か教えたってー
287:底名無し沼さん
06/03/30 19:52:01
>宝台樹スキー場、上ノ原山の家先駐車場に前夜泊。
という記述があるようだが2002年の情報。
URLリンク(www007.upp.so-net.ne.jp)
288:284
06/03/30 20:17:23
>>287
サンクス
289:底名無し沼さん
06/03/31 19:25:47
>>284
今頃どうだったよ?
290:底名無し沼さん
06/03/31 22:16:17
ヽ(・∀・)ノ ユキ? ユキ?
291:284
06/04/03 21:47:25
武尊山登ってきました。上ノ原は雪で坂道登れず。(FFにスタッドレス+金属チェーン)
駄目もとで裏見の滝コースも行ってみたけど、やはり途中から除雪されてなく断念。
仕方なく、川場スキー場から登りました。
292:底名無し沼さん
06/04/03 22:34:17
あそこってリフト最上部標高1800m超えてたっけ?
不動岩経由で登るとき、すげえ上まであるな、って思った
293:底名無し沼さん
06/04/04 11:37:41
剣ヶ峰山はトラバース?直登?雪の状態は?レポ希望です、お願いしますm(_ _)m
294:底名無し沼さん
06/04/04 17:37:24
ちゅー って…
マジ馬鹿なの?群馬は?
295:底名無し沼さん
06/04/04 17:52:54
ツマランところに反応するのはナゼ?
296:底名無し沼さん
06/04/04 17:56:30
>>291
諦めないでよくがんばった!
297:底名無し沼さん
06/04/04 20:03:51
群馬は氏ね (^-^)/
298:284
06/04/04 21:47:15
剣ヶ峰山は直登です。雪は最終リフトから上へ200m位はラッセルですが、その先は絞まっています。
自分の他、2組のパーティーがいましたが、剣ヶ峰山山頂で引き返したようです。
ちなみに3時間位で頂上に着きました。リフト(桜川エクスプレス)は一本利用。
299:底名無し沼さん
06/04/04 23:29:49
質問!! 西黒尾根を登ってる途中、木に何か書いてある(彫ってある)みないな
形跡があるんだけど。知ってるヤツいる? もしかしてそこで自殺したとか・・
300:底名無し沼さん
06/04/05 13:14:09
298
レポありがとうございました。今度、川場から登ってみます。
301:208
06/04/11 18:38:47
今年こそ上越橋~三国峠~三国山登る。
蜂が動き出す前の春先に登る気だけど
上越橋から入る登山道って
通行困難なほど残雪ありますか?
302:底名無し沼さん
06/04/11 21:30:54
馬鹿群馬
303:底名無し沼さん
06/04/18 00:13:29
>301
それはあるよ いにしえの三国街道旧道で整備は最高ですよ
雪はどうかな・・・甘く見ない方が良いと思う
なんせ、峠の向こうは日本で有数の豪雪地帯だからね
304:底名無し沼さん
06/04/18 11:04:58
>>299
西黒尾根に限らず谷川は、いたるとこシんだ場所があるというのをしらないのかね?
山頂のまわりの疲労凍死とかあった場所で記念撮影とか、弁当食ってとかが事実
>>302に激同 浅間隠しで見た、立ち木に皮剥いで案内表示書いてるのには呆れた・・・
305:底名無し沼さん
06/04/18 11:12:29
>>304
立ち木に字を書くって・・・それって
地元の山岳会がやってたらナンセンスとか言いようがない。
306:底名無し沼さん
06/04/21 20:59:32
明日(4/22)、高ジョッキに登ろうかなと思うけど、
登山道に雪は残っていますか?
307:底名無し沼さん
06/04/21 21:23:53
>>304,305
「生木」に刻みを入れたぐらいで枯れはしない。
風に拠る枝折れ、獣の食害と戦ってきたツワモノだ。
根周りを人が踏みしめる方が余程インパクトは強いだろう。
そんなナイーブな事言ってる君は、山歩きも余程慎重なんだろうね。
君がその傷ついた木に近づいて眺める。
「なんてヒドイ事を・・・」
根を踏まれて木は悲鳴を上げてる。
君にその声は聞こえないか?。
308:底名無し沼さん
06/04/21 23:22:37
>>307
キモイよオマエ
309:底名無し沼さん
06/04/22 20:40:25
木に似せたコンクリート柱の指導標だったのでは
310:底名無し沼さん
06/04/26 13:11:03
>>307
あれはどこかの団体がつけたんじゃね~の?ひどいよ・・・
307は現場みてないな・・・ジジイ逝ってよし
311:底名無し沼さん
06/04/26 13:18:29
>>307
オマイみたいなコト、いってるヤツ大杉・・・
クソしても・・・動物だとかいい好き勝手にブリブリ
ゴミ、タバコすてても・・・適当なコトイッテ自己の正当化に努める
310に禿同 ウルセ~ジジイ クソジジイ 逝け
312:底名無し沼さん
06/04/26 13:25:02
浅間隠しの立ち木カワハギペンキ標識は確かにヒドイ
迷わない無用な場所にも書かれてるし
しかも30箇所くらいあるんじゃないのか?
たしか?倉渕の和尚のホ-ムペ-ジで嘆かれてタナ?
313:底名無し沼さん
06/04/26 13:28:08
夏の浅間隠しをしらないでちゅか?????????
頂上は便所の匂いでくさいでちゅ~~~!!
314:底名無し沼さん
06/04/26 22:10:11
>311
自分に禿同して楽しいか?
315:底名無し沼さん
06/04/26 23:55:26
◆在日朝鮮人の生活保護の実態
生活保護費は30代の母親と小学生の子供二人で月に生活費15万円、
母子家庭なら母子加算2万3千円 、教育費として給食費・教材費などが7千円前後。
住宅費は5万円くらいなら全額支給。全部で、ひと月に23万円くらい支給される。
在日朝鮮人の5人に1人は無職で贅沢な暮らしをしています
URLリンク(www.geocities.co.jp)
------------------在日特権 ------------------
【在日が帰国しない・帰化しない理由】
地方税→ 固定資産税の減免
特別区→ 民税・都民税の非課税
特別区→ 軽自動車税の減免
年 金→ 国民年金保険料の免除
心身障害者扶養年金掛金の減免
都営住宅→ 共益費の免除住宅
入居保証金の減免または徴収猶予
水 道→ 基本料金の免除
下水道→ 基本料金の免除
水洗便所設備助成金の交付
放 送→ 放送受信料の免除
交 通→ 都営交通無料乗車券の交付
JR通勤定期券の割引
清 掃→ ごみ容器の無料貸与
廃棄物処理手数料の免除
衛 生→ 保健所使用料・手数料の滅免
教 育→ 都立高等学校
高等専門学校の授業料の免除
316:底名無し沼さん
06/04/28 12:31:28
>>307
オレはオマイに賛成だぜ・・・近親感がするぜ~ なあ!!兄弟!!
鉈やナイフで名前刻んだっていいよな~ 木は痛いなんていわないぜ! なあ!!兄弟!!
タラの芽が手届かなかったから折ったけど~ 関係ないぜ!!なあ!!兄弟!!
帰りにゴミ捨てたって山の声なんて知ったことかよ なあ!!兄弟!!
ロ-インパクトが鉄則だって? クソクラエっての・・ なあ!!兄弟!!
こんど一緒に湧き水の上で雉うちしようや。307の兄貴 水は枯れないぜ・・・w(
317:底名無し沼さん
06/04/28 12:34:07
基地外・・・・兄弟
318:底名無し沼さん
06/05/06 23:19:17
連休中に武尊に行ってきた。
武尊牧場スキー場から登ったけど、ゲレンデ上部から雪。
稜線の上の方はまだ2㍍くらい積もってる感じだった。
中ノ岳直下のクサリ場が雪壁になってて、むっちゃしんどかった……
しかし連休中だってのに1パーティーとしかすれ違わなかった。
319:底名無し沼さん
06/05/15 21:56:59
>318
ご苦労様
連休中に鈍行で新潟に向かったのだが登山客が多かった
沼田でかなり降りていったけど、どこ行ったのかね
武尊じゃなきゃスカイかなぁ
上信越はやはり雪のこと考えて6月入ってからですかねぇ
320:底名無し沼さん
06/05/15 22:25:02
つ 沼田は尾瀬の表玄関口
321:底名無し沼さん
06/05/15 22:50:34
>>319
319、脳内登山家は引っ込め!
沼田は、尾瀬の玄関口だと山をやっている者なら分かるだろうが。
319も含んで脳内登山家、大杉!
322:底名無し沼さん
06/05/15 23:04:21
鬼の首取ったような物言い、悲しいです
323:底名無し沼さん
06/05/16 00:05:17
関東の山屋なら、沼田が尾瀬の玄関くらいは分かる罠。
鈍行で新潟というのだから、群馬県民もしくは近県人だろう。
最近の山屋は、スカイは知っていても、尾瀬知らずか?
324:底名無し沼さん
06/05/16 05:31:03
そう そう そうだよね やはり 叩く相手 けなす相手 がいないと つまらない
関東人の 尾瀬表玄関「沼田」 ふくすまの尾瀬表玄関は「檜枝岐」 ねえがたの尾瀬表玄関は「奥只見」
うちの表玄関は……さて???
325:底名無し沼さん
06/05/16 13:25:13
たいらっぴょうのオロクでた?
326:底名無し沼さん
06/05/16 13:43:55
>>324 マジな質問。
新潟方面の人は、尾瀬に行くのに沼田経由は、ほとんど使わないつーこと?
327:底名無し沼さん
06/05/20 19:36:14
谷川岳などを眺めたいため、展望のよい山を探しています。
玉原高原の尼ヶ禿山あたりを登ろうと思っていますが、
今の時期 残雪とかどうでしょうか?
328:底名無し沼さん
06/05/20 19:59:27
>>327
吾妻耶山。雪ないよ。
329:底名無し沼さん
06/05/20 20:17:34
白髪門
330:底名無し沼さん
06/05/20 20:47:48
>>328
>>329
レスありがとうございます。助かります。(^o^)/
331:底名無し沼さん
06/05/20 21:22:55
白毛門の上の方はまだまだ雪が残ってるんじゃないかな。
332:底名無し沼さん
06/05/20 21:47:20
尼ヶ禿山から谷川岳は、木で見えません。
333:327
06/05/21 05:08:46
>>331
>>332
追加情報ありがとうございます。
尼ヶ禿山から谷川岳は見えないのですか・・・ orz
334:底名無し沼さん
06/05/21 20:20:40
武尊に川場スキー場から高手新道経由で行ってきた。
登り3時間、下り2時間(うち半分はゲレンデ歩き)。
ゲレンデの上の方にはまだたっぷり雪があったけれど、稜線上は数カ所雪田をトラバースする箇所があった
くらいで、雪はほとんど無し。山頂も雪は全く無くてちょっと拍子抜け。
>>333
尼ヶ禿山の隣の鹿俣山はどうだろう?
雪がどれくらい残ってるかはわからんけど、今の時期であれくらいの高さだったらアイゼンもいらんし。
スノーブリッジには要注意だけれど。
335:333
06/05/21 21:01:35
天気良いのに体調悪くなったので、山登れなかった。 (;_;)
>>334
情報ありがとうございます。
その山域では武尊山に登ってみたかったので、今度は武尊山にします。
(武尊山はもっと雪があると思っていた・・・)
336:底名無し沼さん
06/05/21 21:17:51
>>335
山頂にいた人と話してたら、手小屋沢避難小屋回りのルートだとまだまだ雪が残ってるらしい。
岩峰のクサリ場は雪壁だったり、岩と雪のミックスでかなりハードだったとか。
ちなみに今日は飯豊から北アまで見えて眺めは最高だった(南の方は霞んでいたけれど)。
337:底名無し沼さん
06/05/21 22:01:00
>>334
山頂で二人で一緒に写真撮った方ですか?
いい天気で良かったですね。
338:底名無し沼さん
06/05/22 07:48:07
>>337
11時ころに山頂にいた方ですか?
339:底名無し沼さん
06/05/22 20:20:39
利根川を大水上山まで遡行したい
登山は素人だが、良い山岳会はあるでしょうか?
そもそも、無理でしょうか
銚子からチャリで「置くと猫」まで来たのだが・・・・
340:底名無し沼さん
06/05/22 20:36:02
ダム湖は泳ぐのですか?
341:底名無し沼さん
06/05/22 20:46:30
沢からはまずムリだから諦めろ。とりあえず
湖の奥まで行きたいなら、その辺に居る
カヌーを捕まえて頼むんだな。
342:底名無し沼さん
06/05/22 20:59:49
>>339
そこまでチャリで行ったのなら源流までチャリでがんばって欲しい。
343:337
06/05/22 22:59:25
>>338
あ、すいません、11時なら下山の真っ最中なので人違いみたいです。
丁度、私が山頂で会った人(オレンジのヤッケに白タオル鉢巻き)が、川場から3時間で来たと言ってたもので・・・。
ちなみに手小屋沢避難小屋回りのルートですが、クサリ場自体には雪はなく、その手前の標高1900-200mにかけての斜面が、結構急な雪壁になってました。
揚げ足撮るつもりじゃないけど正確な情報の方が良いと思うので念のため。
いずれにせよ、お互い、快晴の武尊山頂を満喫出来て良かったと思います。
344:底名無し沼さん
06/05/22 23:49:39
>>343
スマソ、やっぱり人聞きだとうろ覚えになってしまいますね……
345:底名無し沼さん
06/05/26 18:53:10
群馬の山じゃないが書くところが見当たらないので。
昨日、岩菅山行ってきた。天気もよく残雪も豊富で絶景。
でも雪が多くて登山道はほとんど消えてるし、沢の脇の道が雪の斜面になってたり嫌らしいところが
結構あった。
登山前に状態を聞いた地元のホテルの方が日没近くになってもまだ残っている自分の車を
心配して下山口まで見に来てたらしい。高天原ホテルのスタッフの皆様ご心配をかけました<(_ _)>
346:底名無し沼さん
06/05/26 19:15:38
お疲れ様でし。昔この時期に道迷いで、さまよった人がいたから心配してくれたのかもね。
347:底名無し沼さん
06/05/30 10:36:33
>346
いや。長野県人の特性
他人に詮索するの県民性だ。
知人はおなじ様なケ-スでケ-サツに連絡されてた。
348:底名無し沼さん
06/05/30 18:49:14
残雪期の奥鬼怒・女夫淵温泉~鬼怒沼~黒岩山~尾瀬沼の経験者おりますか、逆コースでも残雪・積雪期なら
データ教えて下さい。?年前の4月上旬に挑戦したけど、天候悪く鬼怒山から尾瀬沼(方面)を眺め
撤退。途中、避難小屋もない為テントでまたは、スキー?も歩けますか、足腰の強弱にもよりますが。
情報あったら教えて。
349:底名無し沼さん
06/05/30 18:59:31
秋の経験者なら居るが、秋と残雪期では大いに違うものな。
350:底名無し沼さん
06/05/30 19:01:31
誰か天神尾根の雪の状況教えてくれませんか?
351:底名無し沼さん
06/05/31 05:31:03
残雪期の奥鬼怒~尾瀬沼の積雪期・残雪期は、長いから無理なのですか、景色は綺麗なんだけど……
加仁湯の主人が「まだ記録はない」と話していたけど、いま現在まだみたいですね。
挑戦できたらいいだろーなー。記録作れたらなおいいだろーなー。
秋はいったことある。雪をかぶった燧ガ岳が鏡のような尾瀬沼にキレイに映り最高の天候に恵まれた。
352:底名無し沼さん
06/06/21 23:19:44
がーん、宿沢さん、亡くなったのなあ。。
353:底名無し沼さん
06/06/23 05:48:36
宿沢さん・・・?
知らないけど ご冥福をお祈りいたします。 合掌
354:底名無し沼さん
06/06/23 07:50:12
宿沢。漏れの父親です。生前はお世話になりました。
355:底名無し沼さん
06/07/22 14:21:22
もしかして今、常布の滝いけない~?
356:底名無し沼さん
06/08/01 22:38:13
『あたしなに言われてもなーんも気にしないからノーストレサーなの!
もう25だし合コン百回くらい普通だべ』
| | ∧_,∧
|_|(*n 'ヮ')<この板のつまんなぃ名無し達!!、あたしバカニュの筆頭雑談女コテで有名な
|雑| ⊂ ノ 群馬県太田市在住 合コンは100回以上行った事のある「いきなりこ」だよ!
| ̄|―u' 知らないの!? 死んじゃえ!!!!!
スレリンク(bakanews板)
自己チューだからじゃん? この板もスレもあたしのいいなり! ↑で、あたしのオマ○コ見せたげる!!
357:底名無し沼さん
06/09/11 00:33:54
追いはぎするのにイイ山はありますか?
358:底名無し沼さん
06/09/14 22:09:49
津軽富士ですね
359:底名無し沼さん
06/09/27 05:57:33
津軽富士??? ここは群馬・妙義富士・ここなら追いはぎも「金縛り」に合うよ、逝ってミー。
360:底名無し沼さん
06/09/27 17:25:17
妙義に富士あるん?榛名だけかとおもた
361:底名無し沼さん
06/10/04 05:20:48
>>360 あるんだよ 相馬岳の近くに 相馬岳山頂から横川駅方面 気持ちいいよ 逝きはよいよい帰りはダイレクト気を付けてね
362:358
06/10/05 00:58:51
津軽富士は「お岩木山」と呼ばれているので
>>357の追いはぎの山に引っかけただけです
失礼しました
363:底名無し沼さん
06/10/06 23:02:03
昔軽井沢インターから見える高岩登りました。鎖が怖かったが見晴らしはよかった。
鹿岳もよかったなぁ
炭ラーメン食べて帰りました。達磨大使も...
364:底名無し沼さん
06/10/12 22:52:28
南牧の立岩も好きだ。荒船の艫岩直登コースってあるのかな?
365:底名無し沼さん
06/10/15 22:07:31
すれ違いの質問かもしれませんが聞いてください。
今、群馬旅行を計画中なんですが、3月上旬に妙義や赤城などはまだ
雪や氷は残ってますか?車で走ろうと思うのですが。
毎年違う!と言われそうですがどうでしょうか・・・お願いです。
366:底名無し沼さん
06/10/16 23:51:36
妙義は微妙だけど赤城には雪あるでしょ
367:底名無し沼さん
06/10/17 02:22:18
>>366レスありがとうです。
赤城がダメってコトは榛名もだめですねぇ・・・
おもっきり暖冬だといいなぁ
368:底名無し沼さん
06/10/17 15:29:42
ダメだよ、ドカ雪お願い。
369:209
06/10/18 20:50:42
三国峠で滑落死者...。
未だに登ってないけど
群馬側からでも新潟側からでも
4、50分くらいで到達する登山道がそんなに難所なん?
残雪残りまくりの時に行ったときはさすがにヤバイとは思ったけど。
370:底名無し沼さん
06/10/18 23:01:53
近道しようとしたか、道をあやまったたみたい。
登山道ではないようだ
371:209
06/10/20 21:14:44
時間気にしなくても...
三国山登ってもそんな時間かからないみたいなのにな。
372:底名無し沼さん
06/10/27 14:38:49
登るつもりはなかったけど、天神平まで行ったら、
山の裏側を見たくなったので谷川岳に登ってきた。
まるまると太ってて、濃い灰色をしていて、
翼に茶色い羽が混ざってて、くちばしが黄色で、
近づいてもあまり逃げないスズメよりちょっと大き目の鳥を見かけたんだけど、
誰か名前知ってる人いるですか?
373:底名無し沼さん
06/10/29 22:28:12
いわひばりじゃまいか?
374:372
06/10/29 22:53:02
投稿してから、谷川岳専用のスレがあったことに気付く。
>>373
教えて頂いた名前で検索したら、同じ姿かたちの鳥の写真に行き当たりました。
どうもありがとう!
それらの説明を見てもやっぱり警戒心の低い鳥なのだそうだけど、
岩の間をウネウネと這いながら、
カメラを構えて近付いてくる生物は不気味だったろうに、
よく接近を許してくれたものだ。
なかなか鳥って近くで見れないので感動。
375:底名無し沼さん
06/10/29 23:22:13
いわひばりかわいいよね
376:底名無し沼さん
06/11/15 20:40:00
話の流れぶった切るけど伊勢崎の石井でやってたSEV体験会行ったやつ居る?
自分は「SEV扱い始める=インチキ商売で客を騙すということをカミングアウト」
と思っているので石井に行きたく無くなってしまったのだが。
377:底名無し沼さん
06/11/24 22:46:14
グーグルて凄いね。SEV インチキでググったら>>376の米が早速でてきたよ