06/09/28 19:25:15
前スレ:
☆御朱印 6冊目☆
スレリンク(kyoto板)
過去スレ:
☆御朱印 5冊目☆
スレリンク(kyoto板)
【奉拝】 ☆御朱印 4冊目☆ 【納経】
スレリンク(kyoto板)
【折本】 ☆御朱印 3冊目☆ 【綴本】
スレリンク(kyoto板)
【札所巡礼】☆御朱印 2冊目☆【参拝記念】
スレリンク(kyoto板)
☆御朱印マニア♪☆
スレリンク(kyoto板)
3:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/28 19:28:53
関連スレ
一宮
スレリンク(kyoto板)
お遍路◆四国八十八ヶ所霊場巡り◆4巡目
スレリンク(kyoto板)
昭和新撰江戸三十三観音
スレリンク(kyoto板)
秩父三十四所観音霊場巡礼 2巡目
スレリンク(kyoto板)
西国三十三所観音霊場巡礼 3巡目
スレリンク(kyoto板)
西国愛染十七霊場
スレリンク(kyoto板)
坂東三十三所観音霊場巡礼 2巡目
スレリンク(kyoto板)
鎌倉三十三観音
スレリンク(kyoto板)
関東三十六不動霊場
スレリンク(kyoto板)
近畿十楽観音霊場
スレリンク(kyoto板)
新西国三十三ヶ所霊場巡り
スレリンク(kyoto板)
関東九十一薬師霊場
スレリンク(kyoto板)
【薬師】西国四十九薬師霊場【如来】
スレリンク(kyoto板)
【信濃の国の】信濃三十三所観音霊場【観音様】
スレリンク(kyoto板)
4:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/28 19:30:10
リンク集
全国 一の宮会(公式)
URLリンク(www.ichinomiya.gr.jp)
神奈備
URLリンク(www.kamnavi.net)
玄松子の記憶
URLリンク(www.genbu.net)
○○県内で有名な寺社は? というときに便利
開運全国神社仏閣ガイド
URLリンク(www.kaiun-goriyaku.com)
全国各地の巡礼霊場一覧
URLリンク(www.bukkyo.net)
URLリンク(www.kimura-product.co.jp)
個人サイト
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
5:FAQ
06/09/28 19:30:50
Q 神社と寺院では別々の帳面に集印するべきですか
A
「分けるべき」という人もいれば,「分けないべき」という人もいます。
それぞれにその人なりの理由はあるようです。
なかには宗派別本尊別などさらに細かく分けるこだわりを持つ人もいるようです。
ただし寺社の授印係りの人が「分けるべき」派の場合に,
分けていない帳面を見て嫌味や説教を言われたという報告は時々あります。
Q 神殿仏堂を参拝してから受印を申し出るべきですか
A
参拝したことの証明として頂戴するものという成り立ちから考えれば
参拝後に申し出るのが正しい順序であるとは思いますが
授印係りの人によっては墨書きしているのをじろじろ見られるのは
恥ずかしいとか,せかされているようなので落ち着かないと思う人も多いようで
「書いている間にお参りください」とおっしゃる寺社は多いようです。
ただし授印係りの人が「参拝後に受印すべき」派の場合に,
先に帳面を持っていって「お参りは」-「まだです」と問答すると
嫌味や説教を言われたという報告は時々あります。
拝観料を払わずに門前で朱印だけ頂戴しようというのは失礼だと思います。
6:FAQ
06/09/28 19:31:47
Q 納経(写経・読経)はするべきですか
A
スレッドが荒れますのでその話題はしないでください(苦笑)
主に「するべき」「したほうが良い」「する必要はない」の3意見が出ます。
Q どのような帳面を使用するべきですか
「長い一枚の紙をジャバラ折りでべろべろとなってる帳面」と
「ノートみたいに綴じてある帳面」がありますよね
A
前者を「折本 おりほん」 後者を「綴本 とじほん」といいます。
和紙であれば形式はどちらでも構いません。
洋紙は朱や墨を吸い取りにくいという実用上の観点からも避けるべきでしょう。
Q 料金は?
A
料金として決まっている場合は300円前後が相場のようです。
尋ねるときは「おいくらほど納めさせていただけばよろしいでしょうか」
といった言い方で尋ねれば良いかと思います。
「お気持ちで」といわれた場合には相場程度納めればよいのではないでしょうか。
また「無料です」と言われて申し訳ないと思うのであれば
相場程度を賽銭箱に入れればよろしいかと思います。
7:FAQ
06/09/28 19:32:20
Q 帳面を持たずに寺社に立ち寄りましたが
A
帳面を持たずに来てしまった旨を告げ,「半紙に」と申し出れば
大抵半紙に押印墨書きしたものを頂けます。
なお半紙は帳面に糊付けすれば良いようです。
Q 有名大寺院で朱印のもらえる堂塔等
東大寺 (part3スレ156から170番代にかけて,part4スレ713など)
二月堂(南無観、観音力、観自在)
三月堂(法華・不空羂索観音)
四月堂(千手観音・普賢菩薩)
不動堂
念仏堂(地蔵菩薩)
行基堂(行基菩薩)
俊乗堂(重源上人・愛染明王・阿弥陀如来)
鐘楼
大仏殿(華厳)
戒壇院(四天王)
戒指図堂
知足院 (朱印なかったとの報告あり part5スレ47-50)
正倉院 (朱印なかったとの報告あり part5スレ47-50)
8:FAQ
06/09/28 19:33:26
高野山(part4スレ542・544・546・548・549・550)
奥の院(弘法大師),金剛峰寺(遍照金剛),納経所(大伽藍),金堂(薬師如来),
根本大塔(大日如来),○雲閣(大伽藍),刈萱堂(地蔵尊),地蔵院(地蔵菩薩),
密厳院(大日如来),巴陵院(①本尊 阿弥陀如来,②壱萬座護摩豊胸奉経),
蓮華定院(阿弥陀如来),西室院(不動明王),南堂(①浪不動,②大聖浪不動),
女人堂(大日如来),徳川家霊台(徳川霊台),福智院(愛染明王),龍泉院(薬師如来),
本覚院(不動明王),無量光院(阿弥陀如来),普門院(大日如来寶前),普賢院(本尊普賢大士),
一乗院(愛染明王),東王院(大悲殿),蓮花院(本尊阿弥陀如来),高室院(本尊薬師如来),
大円院(阿弥陀如来),藤之坊成福院(大随求明王),摩尼宝塔(ビルマ渡来本尊釈迦如来),
三宝院・高祖院(北面大師),遍照光院(柿不動尊),赤松院(大悲殿)宝善院(宝観音),
熊谷寺(圓光大師),恵光院(①阿弥陀如来,②毘沙門天),清浄心院(廿日大師),
光明院(〇〇如来),大明王院(大聖不動明王),上池院(大日如来),北室院(本尊准胝仏),
不動院(不動明王),持明院(地蔵尊),西門院(本尊阿弥陀如来),金剛三昧院(本尊愛染明王),
安養院(大日如来),天徳院(無量寿仏),常善院(地蔵尊),浄菩提院(嵯峨天皇御尊儀),
増福院 (愛染明王),遍照尊院(大日如来),霊宝館(紫雲殿),宝亀院(御○観音),
西南院(太元帥護国之寺),正智院(本尊阿弥陀如来),寶城院(大日如来),
西禅院(本尊阿弥陀如来),明王院(本尊赤不動明王),親王院(大聖不動明王),
〇〇院(無量寿如来),釈迦大院(大日如来),櫻池院(毘沙門天王),成慶院(阿弥陀如来),
報恩院(本尊大日如来),光台院(高野御室 阿弥陀如来),龍光院(本願先師弘法大師),
成就院(本尊地蔵菩薩)
9:FAQ
06/09/28 19:34:03
比叡山(part4スレ414・415・436情報)
東塔では、
東塔(五智如来),大黒堂(大黒天),文殊楼(文殊菩薩),根本中道(医王殿),
法然堂(①法然上人,②文殊大士),万杯殿(大悲殿),大講堂(大日如来),阿弥陀堂(寂光殿) ,
法華総持院(通常は受け付けていないが、西国番外でどうしても頂きたいと頼むと渋々出してくれる)
西塔では、
釈迦堂(大悲殿),箕渕弁天堂(大弁才天女)
横川では、
横川箸塚弁天社(大弁才天女),横川中堂(大悲殿),
四季講堂(①元三大師,②角大師,③大悲殿,④御詠歌),横川定光院(南無妙法蓮華経)
西塔と横川の中間点
青龍寺(阿弥陀如来)
ケーブルカー側
比叡山無道寺明王堂(無道尊),無道寺弁天堂(大弁天天女)
滋賀県側ふもとでは、
走井堂(元三大師),六角堂(早尾地蔵尊) ,生源寺(最澄誕生寺院),
滋賀院門跡(天台座主御座所)
その他に坂本に所在する小寺院で
律院,実蔵坊,寿量院,蓮花院,双厳院,宝積院,仏乗院,薬樹院,妙行院,瑞応院など
10:FAQ
06/09/28 19:35:16
Q 天皇のお墓でも印がいただけるとか
A
御陵印です
陵墓参拝も申し出ればできますが
御陵印は個々の御陵から移されて一括管理されています
天皇は127代ですが御陵印は全部で93個です
宮内庁公式(天皇陵)
URLリンク(www.kunaicho.go.jp)
桃山陵墓監区事務所(京都市) 27陵印(安徳天皇陵印も含む)
月輪陵墓監区事務所(京都市泉涌寺内) 15陵印
畝傍陵墓監区事務所(奈良県橿原市) 30陵印
古市陵墓監区事務所(大阪府羽曳野市) 15陵印
多摩陵墓監区事務所(東京都八王子市) 2陵印
淡路陵=淳仁天皇陵(兵庫県南あわじ市三原郡南淡町) 陵印保管場所 万福寺
白峯陵=崇徳天皇陵(香川県坂出市) 陵印保管場所 白峯寺
11:FAQ
06/09/28 19:48:12
古今宗教研究所
URLリンク(www21.big.or.jp)
お遍路する場合の日本仏教勉強サイト
URLリンク(www.sakai.zaq.ne.jp)
参拝用品・納経帳・携行品販売サイト
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
URLリンク(www.eitikai.co.jp)
URLリンク(www.sojiji.or.jp)
12:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/28 20:24:44
1乙
13:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/28 21:01:16
>>1
乙華麗
14:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/28 21:57:49
江戸御府内八十八ヵ所
スレリンク(kyoto板)
【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】
スレリンク(kyoto板)
【群馬・栃木・茨城】北関東36不動霊場
スレリンク(kyoto板)
近畿三十六不動尊霊場
スレリンク(kyoto板)
和泉西国三十三観音霊場
スレリンク(kyoto板)
小豆島八十八ヶ所
スレリンク(kyoto板)
15:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/28 22:58:27
乙
関東八十八はありませんね…
16:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/28 23:20:44
尼寺三十六所巡礼
スレリンク(kyoto板)l50
17:あぼーん
あぼーん
あぼーん
18:あぼーん
あぼーん
あぼーん
19:あぼーん
あぼーん
あぼーん
20:あぼーん
あぼーん
あぼーん
21:あぼーん
あぼーん
あぼーん
22:あぼーん
あぼーん
あぼーん
23:あぼーん
あぼーん
あぼーん
24:あぼーん
あぼーん
あぼーん
25:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/01 20:29:46
前スレ埋め立て、お疲れ様でした。
新スレ移行に伴い、一回ageておきます。
26:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/01 21:30:36
金毘羅さんは奥宮でも御朱印もらえたんだな、ショック!
普通本殿で帰る中年。
27:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/01 21:47:17
せっかく例祭シーズンで祭りのある10月第1日曜、月例祭も多い1日だったのに
朝から雨で回れなかった(´・ω・`)
7・8日は晴れるかなぁ・・・
28:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/02 17:25:02
名古屋市近郊で無地の朱印帳を売っている所を知っている方、
教えて下さい。
なかなか無いんですよ。
サイズは25×18ぐらいが希望です。
29:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/02 17:27:25
>28
仏壇仏具を扱ってるお店でその手の朱印帳をみたことがあるけど。
30:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/02 17:31:18
集印帖・朱印帖・納経帖・それぞれ趣旨か異なりますので気をつけましょう!
31:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/02 17:34:00
>>28
通販送料無料
URLリンク(www.eitikai.co.jp)
URLリンク(www.eitikai.co.jp)
32:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/02 21:23:54
>>28
神社なら、熱田神宮、真清田神社、田県神社、大県神社にあったかな。
仏具店なら、大須の南、本町通に密集してるので行かれてみては。
33:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/02 21:48:06
自分の場合、朱印帳はずっと同じお店で買い続けています。
(朱印収集し始めた数冊は違いますが)
ただ、神社やお寺のオリジナルの朱印帳で綺麗なモノとか
変わったモノを見かけるとつい買っちゃいます。
おかげで使っていない朱印帳がたまってきました。orz
34:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/03 08:06:54
朱印を集めだしたころは神社オリジナルに飛びついていたけど、
次第に文具屋で売ってる無地のやつのほうが飽きが来ない気がしてきた。
35:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/04 06:14:26
神社オリジナルはサイズが小さいのが多いよね
36:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/04 06:44:29
>>30
どう違うの?
37:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/04 13:20:07
集印帖・・観光スタンプなどを含む。
朱印帖・・神社関係。
納経帖・・寺院関係。
38:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/04 15:28:32
神社オリジナルで、サイズが大きめのは頂く
小さいくてかなり個性的なものは半紙用にと悩むかな
>37
平等院に集印所が2ヶ所あったが、納経とは違うのね
神社専門でお経知らないので頂かなかったけど、
それなら平等院のショップで集印帳買って印を頂いてもよかったなぁ
39:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/04 15:30:32
寺で普通に「朱印帳」売ってるし、「ご朱印はこちら」だし、「朱印所」だし。
40:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/04 15:35:48
>>37 30
39の人も言ってるが、寺でご朱印帳を売っている件は?
札所になっていなければ、寺院内の案内板は、「ご朱印はこちら」と案内が多いよ。
説明してチョ
41:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/04 15:46:11
きっと趣旨を知らないか或は札所以外の寺院が「朱印帖」なんでしょうね。
寺院に関しては納経所・納経印が正しいのですから。
42:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/04 18:10:12
>>41
札所になっていて、歴史ある由緒正しい寺で趣旨を知ってると思われる寺院も「ご朱印帳」だらけだぞ
URLリンク(homepage3.nifty.com)
このホームページだと納経帳と書かれてるのは、喜多院と浅草寺くらいだな。
坂東観音霊場 水澤、長谷寺。江戸観音霊場 上野清水観音堂 などなど
他にも寺でご朱印帳となっているのは多数だね、 善光寺 ヲマエモかぁ!。
やっぱり >>41 が各寺院にクレーム入れるべきだと思うぞ。
間違いを正してやれ、期待してるぞ。
43:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/04 18:19:49
>>41
42の人が言ってる件、説明してチョ
札所なのに「ご朱印帳」な件
善光寺なのに「ご朱印帳」な件
44:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/04 18:37:03
>>37
漏れが杉本寺で買った「御寳印帳」が仲間はずれなのだが w
45:オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ
06/10/04 18:38:16
まぁなんというか。 ご朱印のほうが認知されている。ってのはあるかもね。寺院だから納経帳て考えはなくなって来ているのかもしれないね。
46:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/04 19:17:03
どうせ今時写経を納める人なんてツチノコくらいの希少性なんだから
朱印帳で十分よ。
どのみちスタンプラリーなんだし。
47:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/04 19:36:12
>>42
あれ?
歴史的には神社とお寺、どっちの「ご朱印」が早いの?
というかご朱印の歴史って、どこから始まったんだろう?
48:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/04 21:28:31
寺のほうが早い。
49:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/05 00:26:38
関東で角大師マークの入ったご朱印もらえるところありますか?
50:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/05 01:02:06
鎌倉近郊の某寺に行って、「納経印お願いします」と言ったら、話が通じなかった件について
「ご朱印お願いします」っつーたら、記念スタンプ押してくれた。
51:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/05 09:46:23
西国三十三霊場が一番古く、庶民に広まったのは江戸だと思う。
徳道上人の三十三箇所の観音霊場を設けたのが始まりで、
そのときはそんな胡散臭いものは信じられなくて、全く広まらなかった。
そのときの三十三の宝印がご朱印の元。
寳印帳でも朱印帳でも納経帖でもなんら問題は無いはず。
52:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/05 09:58:01
四国八十八霊場が一般化して盛んになったのは、鎌倉・室町時代からだよ。
はじまりは鎌倉以前(衛門三郎の説話)らしいが。
53:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/05 11:48:28
納経帖・・寺院関係。
54:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/05 22:07:05
札所なのに、筆ペンで書いてんじゃね?の疑惑の寺を教えろや!
55:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/05 22:36:18
>>54
日付は筆ペンで書いているところは何ケ所かあったけど。
56:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/05 23:08:06
>>49
喜多院ならキタインできる。
57:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/05 23:29:23
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
58:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/05 23:51:43
>>49
角大師すれでも見れば?
59:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/06 00:46:16
まったくいい年ぶっこいた大人が何を好き好んで
スタンプラリーなんぞやっているんだか。
駅のスタンプを狂ったように押しまくっている
キモヲタと同じレベルだな、こりゃwww
60:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/06 00:52:14
>>59
真宗ハゲは引っ込んでろ!
61:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/06 01:07:17
スタンプラリーは楽しいジャマイカ!!
62:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/06 01:19:23
次スレのテンプレでは
「Q 朱印帳ですか?納経帳ですか?集印帳ですか?」の話題も禁じてくれ。
63:↑
06/10/06 02:11:32
ハァ?
何コイツ勝手に仕切ってんの?
ウザいから早く芯でね。
64:↑
06/10/06 04:46:13
なに切れてんの、もしかしてチョン?
ファビョーンって奴?
65:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/06 08:25:12
チョン>真宗禿
66:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/06 15:50:33
ここは、そもそも“御朱印”のスレッドですので納経帳・集印帳の話題はよしましょう。
したがって神社の“御朱印”のみでお願いします。
67:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/06 17:47:00
みんな!お寺のご朱印もドンドン書き込んでね~!
みんな!お寺のご朱印もドンドン書き込んでね~!
みんな!お寺のご朱印もドンドン書き込んでね~!
68:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/07 16:43:32
馬鹿ばっかだな
朱色の印判を朱印っていうのにな
69:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/07 17:39:50
スゲエ馬鹿発見。
ただの朱印に「御」をつけるだけで、意味合いがかわってくるのにな。
70:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/07 18:45:16
まぁまぁ。煽り合いはそのぐらいにして。
みんな手淫しようぜ。
71:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/07 21:11:31
お祭りシーズンの中、いくつか回ってきた。
ある神社では、準備で忙しいので後日改めて…と言われ
ある神社では、例大祭と書き足してもらい
ある神社では、祭礼後で酒盛り中の氏子に酒を振る舞われ、お土産まで頂いた
秋だなー
72:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 01:31:23
朱印帳の管理をしようと思い、Excelへ登録しだした。
御朱印をいただいた
・日付
・寺社仏閣名(宗派・山号など)
・住所
・朱印帳の巻数・ページ数
全部で29冊程。やっと14冊終わった・・・1週間かかったよ。
73:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 01:43:34
>>72
ZIPでクレ
74:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 06:31:22
日本人なら三四郎使え
75:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 08:47:49
29冊目でエクセル整理始めるとは
俺は3冊目ぐらいでやり始めたよ
76:72
06/10/08 09:11:48
しこしこ記録していると、朱印いただいた時の状況とかが
思い浮かんで来ますね。
Excelなどで整理されている方は私が記録している項目以外に
なにか記録されている方居られます?
でも宗派とか山号とか(中には住所も)分からないお寺が
結構ある・・・・orz
77:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 09:25:39
なんかの札所ならその番号とか
西国#16 ○○十三仏#8 ××七福神の一
神社は社格までは書いてないけど
××国一宮 ○○国総社 ○○(←市や郡など地域)鎮守 などは
あとは祭神が実在の有名人なんかだと
西郷隆盛 とか
78:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 11:30:17
神社は祭神名、お寺は本尊名(仏像名など)は記載している
墨書も一応全部書いている。
79:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 12:20:23
湖東三山へ行ってきた。前スレにあったように、3箇所全て500円だった。
西明寺では、お姿・御影 右上肩印が薬壷で御開帳記念 通常は、西国薬師第三十二番
金剛輪寺では、御姿、御影 右上肩印が秘仏本尊開帳 通常は、近江西国拾五番
百済寺では、お守り札 右上肩印が、御開帳記念 通常は、近江西国十六番
プラス200円は、本尊特別御開帳期の特別肩印代と御影・お守り代と思われ。
80:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 12:55:09
ちなみに西明寺は52年ぶり(前回昭和30年)に御開帳。住職一代に1回のみだそうだ。
金剛輪寺は6年ぶりの御開帳。今の住職3回目のご開帳で、ここは住職のポリシーで
結構ご開帳するらしい。
百済寺は55年ぶり(前回昭和26年)の御開帳。住職一代に1回のみだそうだ。
81:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 16:59:02
そろそろご朱印を貰った数No.1チャンピョンを決めたいと思う。
我こそがチャンピョンだと思う人は、正直にその数を申出てくれ。
82:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 17:21:09
その様なものの事を朱印ではなくて正確には“集印”と呼びます。
83:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 18:02:44
別に「集印」でも違和感ないよ。
「集印帖」って書かれた朱印帳も多いし。
84:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 18:11:36
基本的には“集印帖”には神社の印も寺院の印も集める事が出来ます。
“朱印帖”は神社。“納経帖”は寺院。と云う考え方です。
85:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 18:27:38
>>84
またヲマエ懲りずに登場かw
86:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 18:30:18
>>82 >>84
まあ、同一人物だろうが
それでお前はどうしたいの?
87:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 18:54:15
人それぞれで良いと思った方法ですれば良いじゃないですか。
それにしても、元々これにルールっあるのでしょうか?
88:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 19:02:30
>>79
西明寺の薬師如来、すごく白くなかった?
古い割には綺麗過ぎる気がした
いつ頃の作なんだろうか
89:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 19:03:15
>>84
じゃあ、まずは信州の善光寺の授与品コーナーで販売されている
ご朱印帳と書かれた「ご朱印帳」を
納経帳と書かれた「納経帳」にすることから始めてくれないかい?www
ほらあとは、坂東の16番札所にもなってる水澤寺あそこも「ご朱印帳」になってるぞ。
ほらほら、君の考えを説いてあげなきゃだよぉwww
さあ、立ち上がれ! 善光寺に電話または直談判で君の考えを説いてやれwww
善光寺からどういう返事がくるか、後日ここで報告してくれ。
できれば、「ご朱印帳」から「納経帳」に切り替わる日も教えてくれw
報告待ってるよ~
90:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 20:01:06
先ず「ご朱印」と表示してれば分かりやすいからねぇ。
いきなり納経所とでは馬鹿じゃ分からんけんねぇ。
素人はご朱印と呼び玄人は納経印と呼ぶんだろうね
巡礼のメッカの西国や四国の寺院では100%納経印でしたね
91:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 21:28:17
>>89
クソワロタ!
>>84はしかたがないよ、パラノイアっていう神経疾患だもん。
92:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 21:51:48
>>90
>いきなり納経所とでは馬鹿じゃ分からんけんねぇ。
ハーバード大学出ている秀才でも神社仏閣に興味無ければ知らないと思うぞ
ほらほら、寺院は納経印納経帳に拘るヲマエなんだからさ~
日本中の寺の「ご朱印」と書かれているもの全て「納経印」にしろよ
数が多すぎるって?わかったよ、じゃあまずは信州 善光寺からだw
>素人はご朱印と呼び玄人は納経印と呼ぶんだろうね
ヲマエの言う「素人」とはどういう人を指すのか
と「玄人」 とはどういう人を指すのか その二つ教えろ
「ご朱印」と「納経印」の区別に拘り、ご朱印スレで神経質なレスを繰り返す
ヲマエの「素人」「玄人」の区別が聞いてみたいぞwww
>巡礼のメッカの西国や四国の寺院では100%納経印でしたね
おいおい神社や寺院のご朱印や納経印を語るスレでイスラムの聖地「メッカ」はネエだろうよ
なんだ?巡礼のメッカってのは?www オカシイよぉwww
もっと他に良い「言葉」は無かったのか? 反省しろ
ほらほら信州 善光寺だよぉ
93:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 21:57:32
ハハハ!…「巡礼のメッカ」!
確かにこれは凄いワーディングだw
イスラム教徒が読んでたら、コイツぶっ殺されるぞ!w
ヲイ、パラノイア!…まだ生きてるか?!ww
94:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 22:01:16
なんだかなあ・・・
95:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 22:05:12
>>84 の一年後
゚.;・ ‘ . +
+. 。・ ,-ー 、
・ ;・. ( ⊂,
:’ ・' `ー' .
∵’ ・
・ .
. __,,,,一'''''~~~`-,,
_,,,-''''~ ~・、 ,,-^ー,,,,
_,,-''~ `_,-'~ ~~ー, 、
~ A A ∧ ∧ -,, '~ '' -ー,,,,____
/ )/ ⌒´丶 ~`ー,,,,
( ( ) ,,,、。、十/i~i~i~i#: ~~''--,,,,
`'~`'''`'`'`~'~~`~∧'`'`''''”`'`'~`~'~`”'`'`~'~~`'`'`~'~'~'~~'`'`'`'~'~'~`
∧__| ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ | 信州 善光寺の「ご朱印帳」がまだ「納経帳」にならないね・・・
| └──────────
| うん・・・
└──────────
96:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 22:42:35
信州 善光寺の「ご朱印帳」がまだ「納経帳」にならないね・・
/' ! ━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。
97:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 23:16:20
朱印帳でも集印帳でも納経帳でもなんだろうがいいじゃん。ところでチャンピオンを決めるのに同じ所で何度も頂いたものは当然駄目だろ?ただし、同じ寺院でも複数頂いたものはよしだよな。
98:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/08 23:28:48
>>97
そう思います。一番多い人はどれくらいの数なんだろ
99:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 03:19:53
チャンピョンの集めた数がどのくらいかはワカランが、
けん制しあってないでとりあえず藻前らから申告汁!ww
ちなみに漏れは神社135印、お寺47印の駆け出しでつ。
100:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 03:31:44
やっぱ神社のが多くなるねえ
神社180 寺47 の私も駆け出し
101:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 09:25:21
チャンピョン候補たちよ。
数だけじゃつまらんから良かった神社仏閣も教えてちょうだい。
今後の参考にしたいと思う。
102:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 12:22:04
俺は神社のみで現在207種だから神社のみならチャンピオンだが総合では負けたよ。
103:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 12:30:15
まだ、、甘いな、、、ふっ。
104:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 12:44:20
ところで、神社の方が朱印集めにくくないか?寺の方が圧倒的に総数の多い漏れ。
105:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 13:31:33
天皇陵の朱印しか集めてません・・・
106:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 13:37:41
チャンピョン候補の締め切りは、いつにする?
>>72 の29冊って何個くらいなんだろうね。
>>103 そういう君は何個なんだ?もったいぶらずに申告してよ
107:72
06/10/09 14:00:48
天気は良いのに、38度の熱が出て引きこもってます。
29冊のうち、16冊まで登録しました。自分も>>104氏と同じで
お寺の方が圧倒的に多いです。
集め出したのが10年程前ですが、その頃はお寺しか集めてなかったので。
16冊での途中経過で言うと、お寺神社合わせて470です。
ただし、同じお寺で頂いているのもありますので、多分420~430くらいかと
思います。
108:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 14:09:20
>>107
38度線がホットな状況だけに、38度の熱とは縁起が良い
・・・・かもしれない
109:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 15:21:55
神社 70
寺院 300
くらいかな
110:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 15:27:27
神社 0
寺院 28
111:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 22:37:50
神社47、寺院0の駆け出しです。
>104
創建1200年の歴史ある神社だけど朱印はしていない
そのとなりで1000年ほどの元神宮寺は複数の札所
ってのもあるし。
ある種スタンプラリー化されてる寺院のが集めやすいはず。
112:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 23:12:16
ここの神社の御朱印を貰ったことある人は居る?
URLリンク(diary.jp.aol.com)
113:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 23:21:37
今の所のトップは朱印帳29冊の人だね。正確な数が知りたいけど。
我こそと思っている人はすぐに数を数えて報告すべし!
114:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 23:25:11
>>52
遍路が一般化したのは江戸時代だろ。いくらなんでも。
西国巡礼の方は、そのくらい(鎌倉期)だろうが。
115:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 23:28:46
>>114
おい亀!空気読め
116:てんぐ
06/10/10 00:52:58
すくなくとも700以上は・・
印を見ればその時の状況がはっきりと思い出されます。
写真とはまた違った思い出の記録になりますね(^ー^* )
117:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/10 15:44:52
何年間やって集めたのかも教えてくださいまし。
118:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/10 17:23:03
総ての神社仏閣でご朱印や納経印をやっていると思ったら大間違いですよ。
信じられなかったけど知らない所ややっていない所も数多くあった。
119:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/10 17:29:01
>>118
>総ての神社仏閣でご朱印や納経印をやっていると思ったら大間違いですよ。
誰へのレスか答えろwww
全てのところでやっていると言った投稿が見当たらないぞwww
誰が「 大間違い 」したんだ?ん?
120:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/10 21:12:08
wを多用すると馬鹿に見えるよ。
121:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/10 21:18:02
>>118
さてはヲマエ、また例のアイツだな?www
122:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/10 21:28:17
>>120
あい~んだよぉ~~~
煽りキャラなんだからwww
123:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/10 22:11:02
屏風型のご朱印帳、両面に書いてもらっていいんですよね?
124:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/10 22:15:17
西国巡礼のパンフではめちゃめちゃ達筆な御朱印だった某所
実際はバイトのミコさんの小学生以下な筆捌き
125:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/10 22:58:34
>>123
OK
126:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/10 23:52:11
屏風型なんてあるんだなー。まだまだ奥が深い。
掛け軸型はちょっと興味あったりするが、かさばるし。
127:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/11 00:02:42
>>126
じゃばら の事を言っていると思われ・・・
128:てんぐ
06/10/11 01:24:47
>>117さん
4年程です。帳面は18冊。裏表全頁にいただいています。
大學半ばで集めだしたので、社会人になるまでは旅行やデートの際に物凄い勢いで巡っていました。
途中、スタンプラリーってか、朱印をもらうことだけが目的になってしまった時もありましたが、最近は周辺の観光や美食を求めたりして楽しくやってます。
多分一生続くのではないかと。
129:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/11 03:43:22
参拝を目的にしようよ…
130:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/11 04:55:49
まぁ観光や食べ歩きも参拝の流れのひとつだと思いますよ。
おかげ横丁みたいなのとかね。
131:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/11 05:03:41
一日にいくつかの札所を巡ると納経料金や賽銭が、
普段使用してる皮の小銭入れだと、かさばるんです。
遍路さんが使うような、布製の賽銭入れは東京または関東だとどこら辺で販売していますか?
どこどこのお店に有ったよとか、札所になっている寺院で見たよとかでも結構です。
情報よろしくお願いします。
132:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/11 07:21:14
>>131
>>11のリンク先の通販サイトで山谷袋買ったら、布の小銭入れついてました。
133:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/11 08:56:50
>>128
4年でそんなに・・・。
俺は1年半でやっと1冊終わったのに・・・。
134:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/11 08:59:09
集めりゃいいってもんじゃない
自分のペースで
135:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/11 09:38:13
>>133
ご朱印は数じゃないよ。
136:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/11 11:27:22
数だよ。
たくさん回っていっぱい集めた方が勝ち。
>>135バカじゃね?
137:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/11 12:29:30
じゃあ自分は負け。
でも満足。
138:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/11 15:02:40
>131
鎌倉の銭洗い弁天の奴を使ってますよ~。
ただの巾着袋な上に黄色くて目立つけどね。
お探しのモノは恐らく
浅草寺の近所の念珠堂にあるんじゃないかな。
139:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/11 22:01:54
>>136
数じゃないよ。心だよ。でもあんたより多く持ってるよ。…と煽ってみるw
140:72
06/10/11 22:26:05
自分は、100円ショップでコインケース買って使っています。
↓こんなやつ
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)
>>101氏の仰っている、良かった所って色々言い方あると思いますが、
思い出深いのは出羽三山の月山神社です。
鳥海山とか富士山はまだ行ったことないので・・・
あと、このスレ的に頂いて嬉しかった御朱印はやっぱり達筆な御朱印が
嬉しいって事で、
長野県上田市の安楽寺
奈良県當麻町の当麻寺・石光寺
島根県隠岐の島の水若酢神社
ですね。
141:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/11 23:27:43
鳥海山大物忌神社さんで午前中祈祷受けて御朱印もらったとき
どんよりと曇ってて(六月上旬)宮司さんが「今の時期は鳥海山を見るのは難しいですね」
と言われて正直見るのは、あきらめていたが中腹の湯ノ台温泉に入った辺りから雲が切れ始め
夕方頃からきれいな御神体(鳥海山)を拝することが出来ました
写真とは迫力がちがう!!!オーラというかドーンと圧倒されるような気を感じました(山が、とにかく大きい
コンデジで写真撮りまくりました、また来年が私にとって行ける方位なので今度は一眼デジ持参で参拝します
142:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 02:59:44
東京の浅草神社で朱印もらったら、「浅草三社」のハンコが上下さかさまに押されてあった!
あんまり腹が立つから電話して神主に問いただしたが不誠実な対応しかしない。
こんな神主に仕えられている神様もかわいそうだと思った。
143:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 03:42:06
>>142
うるさいよ 御朱印オタw
144:名無しさん
06/10/12 04:08:13
と、アホが申しております。
145:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 04:11:10
と、キモオタが、まだ浅草神社を恨んると申してます。
このあいだも、ここと浅草スレで書いてたなw
146:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 07:59:23
琵琶湖の竹生島が達筆で、かつ印もよかった。
鎌倉の某寺、書いてくれたのが十代と思われる僧で、
まだ字が下手だった、でも子供の字って感じで、それはそれで許せた。
これからいろいろ大変だろうが、習字もしっかりやれよと。
147:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 08:43:50
印が逆さま、日付が違う。
この二つはたまにある。
148:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 09:13:38
まったく>>142は狭量すぎて話にならないな。レアな朱印を戴いたと思って大事にしておけ。
149:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 10:19:27
まじめに願をかけて居る我々にとっては馬鹿にされているとしか思えませんね。
納経所やご朱印所はある意味寺院の顔ですから、しっかりと対応をして貰いたいものです。
150:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 12:56:21
一ヶ寺でも印象の悪い寺があると総て同じように見られる傾向が最近有りますので参拝客への対応は気をつけて戴いた方が・・
151:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 13:12:44
わたしも西国薬師四十九ケ所の斑鳩寺で宝印軸に墨汁をこぼされました。
軸は寺務所の奥で書かれて巻かれた状態で戻ってきたので家に帰るまで気付きませんでした。
どうして手渡すときに「申し訳ありませんでした」と謝罪できないのでしょうか?
152:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 16:36:46
鎌倉極楽寺の今風のおにぃちゃんに御朱印もらったけど
丁寧で上手だったよ。
へたな坊さんよりも良かった。
153:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 17:12:39
>>152
あそこ、書いてもらったのみると、良いほうのギャップあって驚くよね。
あのお兄さん、あなどれん。
縁結びのお不動さんのあとに行くと、余計に驚くかも w
154:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 19:21:16
>>151
それは酷いな。
俺は神奈川県のマイナー神社で印を逆さに押されたけど、
神主が平謝りしてお守りくれた。300円の初穂を渡そうとしたけど、
「せっかくたくさん朱印を集めた朱印帳に、こちらのミスで逆さまの印なんて
押してしまったのだから、初穂なんていただけない。」と固辞されたよ。
155:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 21:20:27
>>151 宝印軸の場合は本紙(朱印揮毫してもらう絹製の台紙)が18000円もしますものね。
ふんだりけったりですね。
156:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 21:26:40
私も関東36不動尊のお軸の朱印を逆様に押されましたよ。
で、ご丁寧にその上から正しい位置で押されていたので、
なんかよく分からなくなっていました。
軸を巻いて返されたので、結局帰宅するまで気づきませんでした。
157:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 21:27:39
阿岸本誓寺へ行って来た。朱印なく、記念スタンプのみ。五木寛之の百寺展のときもスタンプだけ押して
あったよなぁと思い出した。
なかなか見事なスタンプなので、朱印帳に押して、「奉拝」と「年月日」を家で書き込んで、自家製の
朱印を作った。
158:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 21:32:01
>157
阿岸本誓寺は、浄土真宗だから、朱印はダメなのでしょう。
もっとも、井波御坊の瑞泉寺とか吉崎御坊の東別院では、きちんと貰えます。
基本的には、浄土真宗系の寺院では、朱印は期待しない方が無難かと思います。
159:名無しさん
06/10/12 22:20:36
>156
あなたはそのお寺に損害賠償は請求したんですか?
160:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/13 00:09:01
>>158
決してそんなことはありませんよ。
真宗のお寺でも、御朱印を頂ける所はいくらでもあります。
先ずはお詣りして、直接伺ってみるのが吉かと。
161:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/13 07:16:13
いや、真宗禿は基本的に断ってくるね。
アミダ以外を参拝した朱印帳になんか押せるか!って態度。
真宗小屋には近づかないのがベスト。
162:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/13 11:43:50
お遍路、巡礼に関しては元は密教系寺院から始まったものであるとされますが?
163:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/13 12:12:07
>>162
ヲイ!!!
「 ? 」君 www ヲマエの半角? マークはある意味IDだわなw
いつもヘッポコトンチンカンなレスしてるんじゃねえよ!
どういう流れでそういうレス書いてんだよwww
誰も遍路、巡礼の起源の話してねえだろが!
164:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/13 13:06:30
なるほど、確かに四国お遍路は弘法大師ですものね。
165:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/13 17:31:04
と、162が164で自分に返信(自作自演)してます。
166:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/13 18:38:46
ところで、朱印チャンピオンって決まったのか?
167:名無し
06/10/13 22:53:47
真宗なんか大嫌い!
カネを巻き上げるだけの組織にすぎない!
168:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/13 22:56:31
おう、俺。
169:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/14 00:25:31
目黒不動のオリジナル納経帳持っている人居る?またはデザインと大きさ知っている人居る?
授与品コーナーに置いていなくて、寺務所にしかないらしい。
170:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/14 00:48:08
「難病の○○ちゃんに愛の手を!」そんな街頭募金の光景を見たことありませんか?
今、巷で噂の「死ぬ死ぬ詐欺」です。2ちゃん内で180以上のスレを消費中
疑惑の○○ちゃんを救う会と、活動方法を指示するトリオジャパン
移植の緊急性を訴えながら「海外渡航で臓器移植を!」と巨額の募金活動
治療後の余剰金はトリオジャパンへ委託され、これまで一度も会計報告が
無いままトリオジャパンが抱え込んだ金額、少なくとも5~10億円ある模様
トリオジャパンとその周囲を調べた結果、どうにもぁ ゃι ぃ影がチラホラ
どうやらトリオジャパンの荒波嘉男さんはクリスチャン。教会への献金か?
週刊誌に「お金の面でシビアに追及しないでほしい」と言い訳したから大変!
キリスト教系宗教団体を巻き込んだ一大スキャンダルに発展する可能性が
某カルト宗教、臓器売買、資金洗浄、某国会議員、工作員、脱税、反日団体・・・
キリスト教徒ってこんな手法で募金詐欺やってるの?
強制献金させられて多額のカネが使途不明って宗教団体ではよくあること?
脳死・安楽死・尊厳死に賛成してる人って何か宗教やってるの?
アメリカの病院は尊厳死状態から臓器摘出して移植するの?
韓国でのキリスト教ってどんなことしてるの?
反日宗教団体ってどこの団体?
宗教団体と左翼と人権団体が結託してるって本当?
【キリスト】「○○を救う会」募金詐欺教【カルト】
スレリンク(psy板)
171:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/14 12:20:11
>>169 一冊は淡い青でもう一冊は確か淡い赤だったような。
ごめ、一冊目は確かだけど、二冊目は自信が無い
172:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/14 12:22:21
あっデザインは無かったよ。
173:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/14 14:52:01
>>171 >>172
情報サンクスです。購入はされたんですか?それとも目黒不動で見ただけですか?
もし購入されてお持ちなら縦横のサイズが知りたいです。小さいのか大きいのか・・・
デザインなんですが無地に、目黒不動とか書かれているだけですか?
浅草寺みたいな感じ?
174:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/15 00:06:39
>>173
電話すれば。
175:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/15 02:18:33
ちょっと質問させてください。
>>42のリンク先を見たんですが、浅草寺の御朱印に
板東三十三観音って押されているのと、
江戸三十三観音って押されているのがありますよね。
これって言えば好きな方の印を押してくれるってことなんですか?
何も言わなかったらどうなるんだろう。
浅草寺で御朱印もらった人、教えてください。
176:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/15 12:03:36
>>175
何もいわなきゃ、坂東でしょうな。
177:名無しさん
06/10/15 12:37:40
重源上人800年遠忌を記念して東大寺で朱印してもらったんだけど、ここの坊さんの書体は独特だな・・・
22日まで
178:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/15 14:57:22
>>175
俺も板東か江戸でしかもらったことなかったので気になった。
で,行ってきた。
御朱印の右肩には『板東拾三番』の印でした。
あと浅草神社と待乳山聖天ももらってきた。聖天様は歓喜講で大根とそれに負けないくらいの太い足を持った人でごった返していました。
179:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/15 21:04:04
みんなサンクス。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
こっちを見ても、いくつか種類があるみたいで楽しみでもあり、
もしかして同じ寺務所とかで3パターンも4パターンも同時に頼むのかと思えば気が引ける。
何度も行っていくつか種類をコツコツ溜めるようにします。
とりあえず江戸三十三観音からかな。
今日は池上本門寺に行ってきましたが、ネットで見る御朱印と違っててビックリした。
あれって人によって書くことが変わるのかしら?それとも時期的なもの?
1枚にびっしり書かれてて、あまりのことにスゲーとしか言葉が出なかった。
ログ見てると京都や滋賀では記念御朱印が出ているみたいでウラヤマシス
11月12日前後に京都行くんだけど、東大寺のは終わってるのねorz
長文スマソ
180:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/15 22:02:21
>>179
江戸三十三観音スレで、巡り体験談書いてね。
181:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/15 22:02:45
>>177
どこか変わった個所があるのですか?
俊乗堂のものなら持っているんですが。
182:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/15 22:18:24
ところで、ご朱印を公開しているサイトでチャンピョンはどこよ?
183:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/16 08:35:17
>181
大仏殿で特別に22日まで東大寺僧侶によって小判型朱印がいただけます。
184:181
06/10/16 11:10:23
>>183
ありがとう
185:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/16 11:24:30
もとい、納経印でした。
186:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/16 14:12:16
とても初歩的な質問ですみません。
納経料を渡す時に小さい半紙にくるんで渡しているのですが、
それって開ける時とかイラッとして迷惑ですか?
みなさんはどういう形で渡しているのでしょうか。
ハダカ銭でもいいのでしょうか?
187:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/16 14:18:26
いちいちつつんだりしていないなぁ…
でも,直接手渡さないで,手前に置くようにしているよ
188:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/16 15:32:47
>>186
良い習慣だと思いますよ。
でも、ハダカ銭でも問題は無いと思いますけどね。
189:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/16 20:20:50
いくらって決めてる寺社だと、数えるのに迷惑にはなるかもなあ
190:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/16 23:20:30
たかが納経料ごとき、はした金で何をもったいつけているんでしょうかね?
バカとちゃう?
191:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/17 01:11:06
186です。
お返事おそくなりました。
>>187さん、188さん、189さん、190さん
ありがとうございます。
小さい頃に教わったので、それ以来
ご朱印をしたことなかったので……
来月奈良に行くので久しぶりにお願いしようと思いました。
ありがとうございました。
192:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/17 01:14:04
>>191
190にも、ありがとうございますを言う、あなたは素晴らしい。
193:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/17 18:06:04
何で寺院や神社で売ってる、ご朱印帳は小さいのが多いの?
縦16横11くらいだと、お寺さんによっては書きずらそうにしてる人が居る。
194:オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ
06/10/17 20:32:40
自分は小さいほうが好きなな(´・ω・`)
195:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/17 20:47:14
小さい方が携帯に便利。
>>194 絵文字使うとトモモリみたいにウザがれるぞ。
196:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/17 21:13:22
俺は浅草寺くらいの納経帳のサイズが好き
大き目のが良いな
197:オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ
06/10/17 21:17:58
>>195
そうなの?無念
神田明神の御朱印帳、とてもいいけど字がなんともいえないね。
サイズってたら一ノ宮のが最大か、
198:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/17 21:27:08
東京または関東圏で、神社のご朱印帳で大きいのはどこ?
お勧めある?
199:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/17 21:31:04
浅草神社はオリジナルのご朱印帳あるのかな?
200:オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ
06/10/17 21:38:31
>>199
ないみたいだねぇ~
201:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/18 15:37:02
スタンプ式のところは小さい朱印帳に合わせて作ってあるから
大きいので頂くとこじんまりしてしまうんだよね
202:名無しさん
06/10/18 20:06:59
やっぱり、御朱印は一日に5つも回るものではないな。
写経などをして、一ケ寺ずつ丁重に巡拝しなければ有り難みがない。
203:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/18 20:42:23
浄土真宗の寺でご朱印をいただくときも、納経してほうが良いですか?w
204:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/18 22:07:54
ちかぢか兵庫、岡山、鳥取3県の神社を巡る予定なんだが
県別に朱印帖を用意する主義なので
それぞれの県で「ここの朱印帖はいい!」というのがあれば教えて
205:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/18 22:13:11
吉備津神社には以前本殿入れた風景画が表紙の集印帳があったよ。
今はどーだったか忘れたし、肝心の本殿修理中で見れない罠。
206:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/18 22:15:07
>>205
なんですか! 吉備津神社の本殿は!
そーなのか、工事中なのか・・・見たかったなぁ
207:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/18 23:26:33
>>203
南無阿弥陀仏だけでいいでしょう。
何を写経するのか?般若心経は関係ないし。
208:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/18 23:58:08
>>207
般若心経を賽銭箱にでも突っ込んでこようかと。
209:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/19 00:01:47
葬儀屋の「清め塩」でも突っ込んできなよ。
210:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/19 00:09:25
水子地蔵を突っ込んできなよ
211:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/19 01:07:11
京都六阿弥陀霊場って専用の御朱印をもらえるんですか?
212:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/19 04:38:06
阿弥陀如来のご縁日である8日に周ればよいらしいが、専用の朱印帳はなかったよ。
俺は、霊場めぐりのチラシを見ながら、6箇所を巡り通常の朱印帳に押してもらった。
この他、京都六地蔵と言うのもある。これも専用朱印帳はなし。京都六大黒は専用の
色紙に大黒の印を押してもらうだけ。京都十三仏はバインダー方式の朱印帳がある。
京都七福神は一部印がそろわない。都七福神は専用色紙または、通常の朱印帳に
書いてもらえる。
あと、洛陽33所観音霊場、洛西33所観音霊場、京都通称寺の会(パンフレットは
刷新されたが、朱印帳はいまだ健在)で、それぞれ専用朱印帳がある。
213:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/19 04:46:03
それから、七福神巡りなら、天竜寺七福神と泉湧寺七福神、実際は八福神もお忘れなく。
どちらも専用色紙があるらしい。俺は普通の朱印帳に書いてもらったがね。
山城国ではなく、隣の亀山市の丹波七福神もあり、通常の朱印帳に朱印を頂いた。
214:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/19 04:52:31
それから、洛陽12支妙見もあるがこれは専用の掛軸と色紙がある。
もちろん通常の朱印帳にも朱印を押してもらえるが(全て判子)あまり期待するな。
215:あぼーん
あぼーん
あぼーん
216:あぼーん
あぼーん
あぼーん
217:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/19 22:55:11
お聞きしたいのですが、御朱印をいただいた時に次の頁にうつらないように
半紙などをはさむと思うのですが、皆さんはずっとはさんだままですか?
逆(裏の側)にまでいくと両面はさむようになっていって開きにくくなると思うのですが。
かといって、半紙を取って両側の御朱印がうつってしまうのも困るし。
どうされていますか。
218:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/19 23:02:54
>>217
全ての頁に紙をはさんでるかって?
自分は一枚しか挟んでないよ。
それを繰り返し使いまわしてるから…。
御朱印も乾けば他の頁に写らない。
219:217
06/10/19 23:27:00
>>218
乾けば大丈夫ですか。
1枚ずつはさんでいて今後どうしようかと思っていました。
どうも心配し過ぎたみたいですね。
レスありがとうございました。
220:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/20 00:04:46
>>219
表紙の見開き近くに書いてもらった部分だけは半紙を挟んどくといいよ。
表紙に近い部分ほど持ち運びの時、外からの力で擦れてしまうことがよくある。
221:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/20 12:25:08
>>211 >>212
京都六阿弥陀、専用朱印帳存在してるよ。サカレンゲさんに行けば水彩画入りのきれいな朱印帳が売ってる。
御軸用の巻物も日限地蔵さんで手に入る。
ヲイヅルは聞いたことないが。
222:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/20 14:27:15
まだ朱印を集め始める前、奈良の橿原神宮で何か印刷済の朱印帳?を見かけたのだけれど、
あれは奈良の神社専用朱印帳だったのかな。
橿原以外でも手に入るでしょうか?
223:219
06/10/20 20:47:28
>>220
亀ですがありがとうございます。
大事にいただいたものなので、アドバイス参考にいたします。
224:ビギナー
06/10/20 23:51:54
みんなに質問。10×15くらいの朱印帳(折本)って小さくて嫌がられるかなぁ?それから、京都泉涌寺の各塔頭、三十三間堂、妙法院、方広寺、法金剛院は朱印は戴けるの?
225:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 01:24:37
>>224
そのラインナップなら全部貰えるよ。
226:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 02:26:23
達筆すぎて読めない文字が大杉。特に寺。
誰かなんて書いてあるのか教えてくれ。
227:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 06:42:39
観音寺院なら「大悲殿」が最も多いと思う。
「普照殿」もある。
薬師寺院なら「瑠璃光殿」
弘法大師霊場なら「遍照殿」
殿の他に、閣などもある。
228:224
06/10/21 07:32:41
225さん
早速の回答ありがとうございます。近日中にお参りに行ってきます。
229:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 07:53:51
>>224
>京都泉涌寺の各塔頭
泉涌寺の各塔頭は、本尊と七福神の朱印2種類づつ
あるから結構な出費となる。
妙法院は普段非公開だったはず。特別拝観の時に朱印は頂ける。
230:224
06/10/21 08:10:05
ちなみに納経料は各寺院いくらぐらいですか?
231:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 08:49:02
300en
232:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 09:46:19
>>226
自分はお寺の方に書いていただいた後、聞くようにしています。
べつに失礼でも無いでしょうし。
233:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 11:50:02
納経料?
なにも品物じゃ無いのだから~料はおかしいでしょう?
したがって“お経料”もおかしな表現ですよね。
総て“お布施”でいいのです。
お布施・・・ご自分のお考えをお包みください。
300円はあくまで相場ですので。
234:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 12:43:59
お出かけしてきます。
235:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 13:58:25
>>233
お前今度は、「納経料」に噛み付いたな(笑)
あほ! 札所にご朱印300円とか、納経料300円と明記されてるとこ多数だぞ。
300円と定価が書かれている。
ところで信州 善光寺の「ご朱印帳」は「納経帳」にいつ変更になるんだ?
236:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 14:47:17
>>233
ご朱印300円、納経料300円と明記されている札所で、銀行でただで大量に貰った封筒に「お布施」と書いて10円渡してもも良いですか?
あっ、ご本尊様のお姿も頂戴ね。お布施10円だけど。
納経料足りませんよ言われたらこう言おう、
納経料?
なにも品物じゃ無いのだから~料はおかしいでしょう?
したがって“お経料”もおかしな表現ですよね。
総て“お布施”でいいのです。
お布施だから・・・ご自分のお考えをお包みしました。
300円はあくまで相場ジャマイカ?
納経所のひと、口 ポカ~ン(唖然)
そして、俺は颯爽と納経印と本尊お姿を10円で手に入れて帰っていくのだった。
237:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 14:54:33
自坊では納経料とお布施として一萬円をそれぞれ包んである事もあったぞ。
お布施と同じで人それぞれだと思うよ。
238:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 14:54:36
そりゃあ、ちょっと…
納経料の存在の疑義以前に性根がセコ過ぎるよ('А`)
239:238
06/10/21 14:56:30
あ、>>236のレスね
240:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 15:01:04
俺は小学生だから、毎月のおこずかいが300円なんだ。
1日10円が予算なんだ。
10円の尊い浄銭のどこがセコイんだ、お気持ちだ。
説明しろ。
241:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 15:31:30
スレリンク(kyoto板)
242:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 15:48:28
消防の割りには年食った物言いだなぁ。
最初から消防なら消防というダスよ、ホエホエ。
243:名無しさん
06/10/21 17:09:14
納経料といえば、昔はどこも朱印代なんて「心もち」でよかったのに金儲けにはしったんだなw
244:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 17:34:46
ところでさ、一寺院のどこでどれだけ御朱印がもらえるかみんなどうやって知ってるの?
てっきり私は一寺院一御朱印だとおもてたよ・・・;;;
今まで行った寺院の中にも幾つかの箇所でもらえるとこがあったんだろうなァ・・・
あと、御朱印帖の裏を使う人がいるみたいだけど、墨がにじんだりしてないの?
私の持ってる御朱印帖は結構裏写りしやすくて・・・
粗悪なのかな?始めたばかりのころ清水寺で買ったものなんだけど。
245:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 17:41:19
悪徳清水寺の商品だけに? w
246:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 18:13:49
>>244
自分は、結構良い(紙の)朱印帳を使っているんですが、
裏写りが怖いので、両面を書くのは止めています。
というのは、表面を書いているときは構わないですが、
裏面を書いているときに、表写り(?)したら・・・
と想像すると怖すぎる。
現に、裏写りしている墨書きは何カ所もありますんで。
247:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 18:44:48
>>244
貰える朱印の種類は、寺か経験者に聞くしかないよ。
三井寺や知恩院にみたいに見本並べてる所は別だが。
朱印帳の裏写りを防ぐには、紙の厚い朱印帳を使うのではなく、紙を2枚重ねて作った朱印帳で
各頁端っこのみが糊付けされているものを使い、中空に成ってる部分に台紙を入れとく。
これで大概はok。(一応、朱印歴15年の経験ですが)
寺や神社オリジナルのものは表紙が素晴らしいものが多いけど、紙質がいまいちなのも多いよ。
248:247
06/10/21 18:55:23
追加
あと紙質にも注意したほうがいいよ。
墨を通しやすいものとそうでないものはあるようだから。
249:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 19:20:04
>244
> ところでさ、一寺院のどこでどれだけ御朱印がもらえるかみんなどうやって知ってるの?
先日中尊寺にいったときには、朱印所(記憶あやふや)とかお札がかかってるところで
ご朱印をもらってきた。
スタンプラリーじゃないし、目的としてる寺社のご朱印がもらえれば他は
もらえなくても、っていう気持ちだけどね。
250:244
06/10/21 19:35:04
>>246-247
いい紙のご朱印帖についてクワシク。
ちょうどその清水寺のご朱印帖は終わったから、新しいのを探しているところなのよ。
その御朱印帖は横から見たらもうよれよれになってます。
紙質が悪かったってことかな。
やっぱり寺院じゃなくて仏壇仏具のお店とか文房具店で買ったの?
朱印の種類は聞くしかないのね・・・サンクス
251:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 21:11:10
極道清水寺の朱印帳は、新聞紙のさらに再生紙だからな。
環境に優しい朱印帳をめざしてるんだとさ。
252:246
06/10/21 21:13:47
自分が使ってる朱印帳は過去スレで出ている
奈良の藤田芸香亭(URLリンク(www.jin.ne.jp))の朱印帳です。
もう20冊以上使わせていただいています。
実は、過去スレでこの朱印帳を知って購入しました。
自分は素人なもので、紙質うんぬんはよく分かりませんが、
御朱印を書いてくださる方がしきりに褒められます。
中には、書く前に紙を触って、「この紙だとこの筆ではダメだ」
とわざわざ筆を取り替えて書いてくださった住職も居られます。
見る方が見ればわかるんだ・・・・とびっくりしました。
ちなみに、褒められる方は、やはり達筆の方が殆どです。
ただし、中には「えらい、ひっかかるねこの紙。書きづらい」と言う方も・・・
ちなみにこの朱印帳、筆ペンとの相性は最悪です。(笑)
253:247
06/10/21 21:27:58
>>250
今使っているものは(と言うよりここ7年ぐらい)、興福寺南圓堂の売店で売っているものを使用中。
自分にとってこれまでの経験の中で到達した一品てな感じ。
値段は置いてある朱印帳の中では、一番高価だった気がする。
表紙が幾何学文様のような裂地で入れ替わりも多いらしく、たいてい半年後行って見たら別の柄になっている。
(紙質は変わらんが)
納経所の方からも、いい朱印帳お持ちですねと言われることもよくあるので、自分としては気に入っている。
ただ100%裏写りを防げる紙質ではないので、それを防ぐには中敷を入れるしかないよ。
254:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 22:43:27
品物じゃないから納経"料"はおかしいって、、、品物じゃないけど電気"料"払ってるじゃん。
大量生産のお守りは1個1000円(しかも期限1年)くらいするのに
一筆一筆手書き押印の御璽が300円程度というのは凄くお得な気が最近してきた。
255:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/21 22:52:33
みなさんありがとうございます><!
>>252
URLリンク(www.jin.ne.jp)
この和帖とは別にご朱印帖もあるのですね。
でも、サイトに出てないからオンラインでは買えなそう・・・;;
>>253
表紙が入れ替わるっていうのはいいですね。
いいものでも毎回同じ柄だとちょっと飽きてしまうかもなので。
どっちも奈良・・・orz
現在東京暮らし、11月には京都に行くけど奈良は遠いなぁ。
トリアーエズ銀座の鳩居堂に行ってみようかな。
東京、京都でいい店を知ってる人がいたら教えてくださいねノシ
256:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 00:36:57
>>254
>一筆一筆手書き押印の御璽が300円程度というのは凄くお得な気が最近してきた。
バイトが書いてても?
257:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 01:15:57
自分は相手を見て選ぶ。巫女とかバイトが書くならパス。
258:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 01:18:55
巫女さんを侮ってはならんよ。
「巫女さんが書く」というだけでありがたがる人もいるようです。
259:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 01:21:55
だから、うちの妹は大学時代、女友達の神社でアルバイト巫女やってたんだって。
あいつ神仏を信じていないよ(笑)神道の”し”の字も知らない。
260:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 01:29:09
バイトと巫女は避けよっと
261:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 01:59:48
>>183 さんは幸運だったのか?
本日大仏殿に行って聞いてみたが特別な印は無いとのこと。
ただ、墨書きが「重源上人」で今だけやってるということだった。
結局、印は同じで墨書きだけ変えてもらい、谷村新司コンサート準備を尻目に奈良公園散策。
まあいいか(^ー^* )
262:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 02:00:45
このケースは神社じゃなくて寺だけど
URLリンク(mania.daa.jp)
263:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 05:50:55
了見狭いな、筆書きしてくれるんなら巫女さんでもいいじゃん。
300円だし。
筆おろしなんていうなよジジイ
↓
264:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 13:45:10
↑
巫女萌えヲタハケーン!!!!!!!!!!
265:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 13:55:03
>>263
筆書きなら、美濃の巫女姫でも?(ガクブル
266:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 14:04:38
掲示板では有名なK八幡神社だけど・・・。朱印を貰った人っていないの?
朱印帳は×でも半紙で貰った人とかいないのだろうか。
267:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 14:36:47
>>265
別に人みて御朱印をお願いしてるわけじゃねーし。
(チョット嘘w)
268:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 16:18:27
御璽っていうのは天ちゃんの印だぞw
269:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 16:59:24
巫女さんには朱印じゃなくて手淫をしてもら(以下自爆
270:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 17:15:52
↑
巫女萌えヲタハケーン!!!!!!!!!!
271:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 17:21:59
エロぃ人は秩父スレに逝けよ
272:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 18:16:59
オレのブットイ筆で巫女さんに「参拝」って掻いて欲しい!
273:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 18:37:02
>>272
あんたは罰ゲーム
尻に筆突っ込んで尻文字で「反省」って書きなさい
274:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 19:36:30
>>269
>>272
ジジイ!うれしそーに巫女ネタ引き摺ってんじゃねえ!
275:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 20:20:05
>>274
君もうれしそーに。黙ってスルーしとき。
>>273
すごいSだなw
ここが秩父スレ状態にならんことを祈る。
276:秩父スレッド難民
06/10/22 20:31:45
だんべぇ、だんべぇ、エロスレだんべぇ~
神社の朱印所って監視カメラとか非常通報ボタンとかあるだんべかなぁ~
なければ留守番の巫女タンを無理矢理犯すなんて簡単だんべぇ~ハァハァ
277:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 20:33:48
>>275
>ここが秩父スレ状態にならんことを祈る。
自分から呼んでるようなもんじゃないか!w
278:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 21:49:20
チンボー! チンボー!
279:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 22:09:53
ジジイウゼえ!
280:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 22:33:50
チンポコ! チンポコ! チンポコ! チンポコ!
281:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 23:58:05
基地外につける薬はねーからしゃーねーな。
282:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/23 00:01:33
チンチンむきむき!
283:67 うつ爺◇LMxyNsjgnc
06/10/23 00:19:05
巫女に筆下ろししてもらいたい男たち ↓
URLリンク(dokuo-ha-hitori.dyndns.tv)
284:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/23 14:34:58
ドッキングせよ! ドッキングせよ!
285:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/23 14:36:01
すっかり秩父スレになりました。
286:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/23 19:38:42
処女のマン拓を収集しています。ご同好の皆さん、ダブリとかをトレードしませんか?…近々、HPも勃ち上げて、コレクションの一部を公開する予定です。
287:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/23 20:45:00
卑猥な書き込みはやめてください。迷惑です。
そういう書き込みは、それ専用のカテゴリースレッドでお願いします。
ここは神社仏閣スレッドです。
エロネタは2chルールで禁止されています。
288:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 14:12:51
だんべぇ~♪ だんべぇ~♪ オメコだんべっ♪ (ホヤッ)
だんべぇ~♪ だんべぇ~♪ マラだんべっ♪ (そぉれ!)
秩父の秋はオッパイ祭り♪
とれたて♪ 新鮮♪ 食べ放題♪ (あっ よいしょ!)
そうだんべ♪ そうだんべ♪ 秩父の夜祭り~♪(そぉ~れ)
289:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 14:18:32
そら~ 三河人も負けんよ!
ええじゃないか! ええじゃないか!
オソソに紙貼れ ええじゃないか!
破れたら マタ貼れ ええじゃないか! (そぉーれ!)
ええじゃないか! ええじゃないか!
チンポを突っ込め ええじゃないか!
出したら マタ勃て ええじゃないか!
290:和やかナカダシ音頭
06/10/24 14:25:33
秋だ! 祭りだ! 乱交だ!
ここは名古屋市熱田区中出(ナカダシ)一丁目~♪!
お上も認めたナカダシ特区!
ヲラヲラ、サックなんて放りだし~♪
気が向くままにピュッ ピュッ ピュッ!
孕んだ赤子はみんなの子♪(あそれっ!)
ヲラ ヲラ ヲラ ヲラ ナカダシだい!!
291:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 14:32:52
飲めや! 歌えや! 突っ込めや!(そぉれ!)
292:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 14:35:22
幕末の動乱のようなこの熱気! 民衆の絶倫パワー!
それっ チンポだっ マンコだっ イケイケGO!!!
293:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 14:39:53
なにすんのよ!(ごもっとも!)
あぁ! お願い!それだけはやめて!(ごもっとも!)
こどもができるぅ!(ごもっとも!)
どぴゅ どぴゅ どくじゅる(ごもっとも!)
いやぁあああああ!(ごもっとも!)
294:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 14:53:39
素人の生オッパイだぁんべぇー!!!!!!!
295:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 14:55:02
こういうの、結構好きw
296:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 14:55:51
かけて! かけて! スゴイのかけて!
297:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 14:56:37
警告
卑猥な書き込みはやめてください。迷惑です。
そういう書き込みは、それ専用のカテゴリースレッドでお願いします。
ここは神社仏閣スレッドです。
エロネタは2chルールで禁止されています。
298:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 14:59:39
祭りだ! 祭りだ! エロエロ祭りだぁ!
299:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:01:42
キンタマが右に寄っちゃった!(ホヤッ)
キンタマが右に寄っちゃった!(そぉれ!)
おまえの~♪ おまえの~♪
300:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:03:41
基地貝が溢れてますね、汚いスレですね、
301:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:04:48
キモイからエロネタ止めろよ!
どうせ秩父スレのキモヲタ野郎と同一人物だろ。
昼間から何やってんだよ。色んなスレにご朱印スレで秩父祭りだなんて
貼りやがって。何やってんだよキモイな。
未成年や女性も閲覧するスレなんだぞ。迷惑なんだよ!
良識ある人間が、マメに削除依頼してアクセス禁止にでもしないと
この馬鹿は死ぬまで死ぬまで治らないと思うよ。
どうせ恋人も女房も居ない欲求不満男だろ、こんな書込みするの。
観音巡礼しようが、ご朱印を貰おうが、こういう所でスレ汚しの
エロネタ書く奴の功徳は吹っ飛んでるね。
302:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:11:01
今、真摯に問う。花びら大回転とは?
303:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:13:44
>>302
このスレに関係ない話題です。
304:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:15:46
忍法だよ
305:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:15:50
おいエロネタ野郎、また女にでもふられたか?www
こんなところで憂さ晴らし、カッコワル~~~www
306:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:17:25
>>301
ナニ昼間から怒ってんの?w
本番の夜はこれからだんべぇ!?
女性が見るならますますいいじゃん!
さっそく乱交始めましょw
子供が見てるのもなかなかイイ!
ロリをメリメリ破瓜して大人の仲間入り!
あそれっ! だんべぇ! だんべぇ! 秩父だんべぇ!!!
307:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:19:24
>>303
まじめに教えて欲しい。花びら大回転ってなに?
308:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:20:36
49:妖輝緋◆Tyn2tfw0AU :2006/10/24(火) 09:51:53
顔真っ赤にしちゃってヵヮィィゎね☆
URLリンク(zip.2chan.net)
秩父祭りマンセー!
309:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:21:47
ピュッ ピュッ ピュピュッ
手裏剣投げて♪ 凄いヤツが勃ってきた♪
310:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:21:53
ケツ毛バーガー( ´,_ゝ`)プッ
311:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:23:56
すぅごぉい こんなのアタシ初めて 気をうしなっちゃった
312:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:24:40
ケツ毛バーガーM字開脚花びら大回転!
313:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:27:26
ヲラヲラヲラヲラァ~!!!
ハァ~! どんどんズブズブ! どんどんズブズブ~!(ホッホホー!)
どんどんズブズブ! どんどんズブズブ~!(ホッホホー!)
314:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:29:53
卑猥な書き込みはやめてください。迷惑です。
そういう書き込みは、それ専用のカテゴリースレッドでお願いします。
ここは神社仏閣スレッドです。
エロネタは2chルールで禁止されています。
315:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:30:03
ヲラたつはスレ難民だべ~!
おん出されたら、又どこかに行くべさ~!ウヒヒ
316:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:36:26
うひゃひゃひゃひゃひゃ! だんべぇ、だんべぇ、ヲラ勃ちを舐めたらぁ…ウッ キモチイイ!!!
ドドドドピュッ! ドピュッ! ドピュッ! ドピュウゥ~ タラァ~ン
317:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:36:33
秩父難民共やっと帰った?て、トイレ休憩だったらワロスw
318:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:38:32
いやこいつ一人だよ
319:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:39:21
ちなみにヲラはとーほぐだお☆アヒャヒャ
320:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:39:31
卑猥な書き込みはやめてください。迷惑です。
そういう書き込みは、それ専用のカテゴリースレッドでお願いします。
ここは神社仏閣スレッドです。
エロネタは2chルールで禁止されています。
321:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:40:43
またきた。何時まで続くのかねぇ
322:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:40:57
きわめて健康的なスレになってるね。少子化だの、セックスレス夫婦だの、ヲイラのチンポの熱い飛沫でブッとばしてやる!という欲棒こそが、明日の日本を築くのだよ!
ホレホレ! どんどんズブズブ! どんどんズブズブ~! ホッホホー!
323:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:42:19
白濁液! 白濁液! 栗の香りの白濁液!!
324:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:44:41
きっとリアルで日頃の行いを親か上司にでも怒られたんだろ?可哀相な奴だな
325:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:45:00
掻きこんでるのが一人だと思ってんのか?w おめでたい連中だなwww
326:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:46:17
卑猥な書き込みはやめてください。迷惑です。
そういう書き込みは、それ専用のカテゴリースレッドでお願いします。
ここは神社仏閣スレッドです。
エロネタは2chルールで禁止されています。
327:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:48:12
どう見てもお前一人だろ 女にモテナイ キモヲタ君
328:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:49:57
エロネタ野郎 こっちでやれよ↓
スレリンク(kyoto板)l50
誰も来ないところだから1000まで埋まるまで書き込んでろ
329:では真面目に宇宙戦艦ヤマトの話題を
06/10/24 15:49:58
…そうか!
…ヤマトよ生きていたら聞いてくれ。
…私はあの女児の股間にばかり目を奪われていた…
…だが、真に目を向けるべきはアノ淡い胸のふくらみだったのだ…
…ヤマトよ。私のブリーフは破れた。…
…たが…ヤ…マトよ…もし生きて…いたら…
勃てて…勃て…勃てヌイて…
(ドクドクドクじゅるじゅるピュピュピュッ!)
「ひじかたさぁーん!!!」
330:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:50:51
エロネタ野郎 こっちでやれよ↓
スレリンク(kyoto板)l50
誰も来ないところだから1000まで埋まるまで書き込んでろ
331:あぼーん
あぼーん
あぼーん
332:あぼーん
あぼーん
あぼーん
333:あぼーん
あぼーん
あぼーん
334:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:57:44
これはもうダメかもしれんね
335:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 15:59:04
川上慶子さん、ハァハァ…!!!!!
336:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 16:02:24
昔、高校の一年下に亀頭奈美子さんって子がいて、みんなで見にいったな。
337:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 16:07:02
それにしても、酷いね
秩父スレから、ご朱印スレに移動してきた輩だから
巡礼や神社仏閣巡りしてご朱印を貰うのが好きなんだろうけど
こういう卑劣な荒らし行為や、卑猥な書き込みは
この輩の現世での功徳を帳消しにしたね。
死後は無間地獄に落ちるね。
338:あぼーん
あぼーん
あぼーん
339:あぼーん
あぼーん
あぼーん
340:あぼーん
あぼーん
あぼーん
341:あぼーん
あぼーん
あぼーん
342:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 16:34:42
へっへっへ…奥さん、見ましたよ…見ましたよ…
343:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 16:36:17
秩父スレだけにしろや
344:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 16:49:03
>>343
秩父スレでも迷惑だよ
345:1
06/10/24 17:04:23
決めました。このスレはもうダメです。現時刻をもってこのスレを廃棄、離脱します。新スレをたてようと思うので、皆さん、そちらに移ってください。ありがとうございました。
346:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 17:22:24
>>345
たぶん新スレも同様に荒らされるよ。
削除依頼出しても削除人は仕事しないし、もう手の施しようがないね。
ほとぼりがさめるまでほうっておくしかない。
今度新スレを立てたときはsage進行にしたほうがいいよ。
そのかわり人も集まらないけどね。
347:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 17:36:36
荒れるキーワード。それはcode:TSUTAHIMEだ。
348:あぼーん
あぼーん
あぼーん
349:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 18:35:39
姉妹スレ
【こぶへい】知日成皿【バウバウ】
スレリンク(kyoto板)l50
350:オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ
06/10/24 19:53:15
ちょぉぉぉぉぉおおおお!
田縣神社の朱印帳があったのか!!
URLリンク(underzero.net)
351:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 20:02:21
チンポ! チンポ! うほっ! うほっ!
352:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 20:03:35
>>350
おまえのせいで股始まっちゃったじゃねぇか!!
353:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 20:10:05
オチャをいぢめるな!!
354:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 20:11:08
てか、変態は>>349のスレへ。
355:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 20:14:50
アンカー忘れた。
>>351
変態は>>349のスレへどうぞ。
356:オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ
06/10/24 20:35:53
>>352
そっそいつはすまねぇ;;
357:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 22:04:07
北陸のお寺参りをしてきました。
日石寺→瑞泉寺→瑞龍寺→総持寺祖院→妙成寺→阿岸本誓寺→永平寺→瀧谷寺→吉崎御坊跡
→那谷寺。
いやぁ、みんな良かった。
358:あぼーん
あぼーん
あぼーん
359:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 22:11:35
7月に北海道観音霊場を回りましたが、今月は残りを回ってきました。今回は、延々、2300キロ。
前半とあわせると、全部で3200キロ走破しました。
たいへんな霊場だけど、これは大正の初めに一女性が作った霊場であることを知り、ビックリ。
当時は車などなかっただろうし、北海道の道路事情も芳しくなかっただろう。観音様を担いで、お寺に奉納
しつつ北海道全地域を回ったのだから、強烈な信仰心だ。
360:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 23:14:27
俺のご朱印の数数えてみた。(札所の場合番外含)
西国・43ヶ所 坂東・36ヶ所 秩父・34ヶ所
武蔵野・34ヶ所 関東36不動・18ヶ所(巡拝中)
四国・121ヵ所
ご朱印帳(一般参拝寺社)
1冊目・46ヶ所 2冊目・40ヶ所 3冊目・79ヶ所
4冊目・55ヶ所 5冊目・34ヶ所 6冊目・44ヶ所
以上計584ヶ所
ただ、重複もあるから実際は550ほどかと。
361:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 23:21:45
>>360
あれ、このあいだのチャンピョン候補と、どっちが沢山あるの?
362:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 23:24:07
美濃の某神社の御朱印持ってる方がチャンピオンだ!
363:あぼーん
あぼーん
あぼーん
364:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 23:36:02
>>1
この粘着荒らしどうする? アク禁とかにする方法ないのかね?
365:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 23:43:32
必死でココに誘導してるのもコイツみたいだな。
何とかならんのかねえ。
366:オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ
06/10/24 23:48:59
伊勢神宮のご朱印帳に朱印袋があるらしい
ほすぃ~
伊勢神宮の朱印は旧官幣大社で占めたいね。
367:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/24 23:54:28
>>366
先週、伊勢へ行った。そんなの無かったけどなぁ。
ソースキボン。
368:オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ
06/10/25 00:04:54
神宮には売ってないのかな?
伊勢神宮崇敬会◎注目製品◎
URLリンク(www.jingukaikan.net)
369:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/25 00:11:13
ご朱印袋良いよね
伊勢神宮に行ったことないけど
売っていると思うよ
ちなみにHPには掲載されていないが、オリジナルご朱印帳の大きいサイズも販売している
前に凸で聞いた。通販も受付けてくれるってさ。
370:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/25 00:14:01
これって防水?
どちらにせよ、雨とかが怖いから、防水の袋に入れないと安心できないなぁ。
場所によっては、晴れの日でも水路やらの水がポタポタしてる場所もあるし。
371:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/25 00:18:04
>>368 早速ありが㌧ 朱印帳も巾着もめっさ好み!!
来月も伊勢へ行くんで買ってくるとしよう。
神宮の授与所でなくて、「崇敬会の売店」方ですね。
372:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/25 00:20:07
・・・防水スプレーで防御せよ
確かに気持ちは分かる。雨や水で濡れたら台無しだからね。
完全な防水求めるなら、ゴアテックスか何かが良いと思われ・・・
373:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/25 00:22:33
悪天候時は、ジップロックに入れてます。
防水スプレーは、素材がレーヨンの場合は縮むぞ!
(縮緬素材は特に注意!!)
374:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/25 00:30:47
俺は一冊ずつ、適当なビニール袋で包んで
あとは、自分で防水スプレー加工したデイパックに入れて移動
今のところは無事
375:オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ
06/10/25 00:34:15
みなさんの防水対策に唖然。
おいらは晴れてる日しか神社に行かないから
そこまで考えてなかったよ~
すげー
376:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/25 00:38:59
>>371
休憩所の在る建物だよ。
個人的には巾着よりも、薄紫の小葵の入った集印袋のほうがお気に入りかな。
377:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/25 00:40:50
ところで、俺のご朱印帳袋orご朱印帳入れは最強だとか
移動時の、良い感じのご朱印帳ケースとかって、何かある?
378:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/25 00:59:12
>>376 レスありが㌧!
というと、内宮の休憩所の方ですね。
集印袋がおススメ?なら、それも買ってきます。
379:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/25 01:31:59
>>378
ゴメ。書き間違えました。ガイシュツの朱印袋800円がオススメです。確か、それよりも小さい巾着が有ったと思います。
休憩所は、参道入口~本宮の調度中間位に在りますよ。
800円だから、流石に生地は安っぽいけど、お買い得だと思います。余所には売っていませんしね。
380:オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ
06/10/25 01:52:34
神宮ってところがいいネ!!
381:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/25 02:52:53
神宮(・∀・)イイね!!
382:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/25 03:32:12
>>368
(・∀・)イイ!!
類似品って他の神社に無いよね?
383:オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ
06/10/25 20:42:36
あるちゃあるみたいだけどネ
URLリンク(www.omamori.co.jp)
384:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/25 23:04:06
比叡山の紅葉はいかがですか? 今年は、何か、全般的に遅いらしいけど。
385:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/25 23:08:48
紅葉、遅い。東北は、10日ぐらい遅い。
日曜日に中尊寺に行って来たけど、全然だった。毛越寺もダメ。
紅葉目当てで観光バスがガンガン来ていたけど、当てはずれだったですね。
386:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/26 00:13:28
>>357
お疲れ様。
何日かけて回ったのですか?
387:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/26 01:08:56
>>385
八幡平や八甲田は終わりかけかな
388:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/26 15:36:59
聞きたいんだが、紅葉を見て何が綺麗なの?何が良いの?
389:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/26 16:01:36
何?具体的な理由が欲しいの?
そんなこと言ってるやつに美なんてわからんよ。
390:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/26 21:19:58
わびさび
391:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/26 22:09:36
紅葉の美しさが分からん者は、朱印をもらう資格なし。
392:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/26 22:27:43
オレも昔はそうやって桜や紅葉…ペッ とバカにして寝ていたが、いざホンモノの中に包まれた時…泣いた。
393:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/26 22:31:36
どれだけ出不精だったんだお
394:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/26 22:33:30
紅葉って、すごいと赤や黄色の色に透明感があるんだよ。
純粋の赤だけ、純粋の黄色だけの木。
それ見た時から見方が変わった。
395:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/26 22:38:54
しかし、寺の紅葉より山の紅葉のが全然きれい
おまいら山行けよ
396:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/26 22:43:12
まだ色ついてまへん
397:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/26 22:43:34
>>395
山にある寺でFA
398:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/26 23:07:31
紅葉も綺麗かもだけど、何よりも庭と木造建築との絶妙な関係が美しさを作り出すんですよ。
最近駅で見るような紅葉ポスターの酷いこと酷いこと。
全面に紅葉バーンとか、そうじゃない、そうじゃないんだ。
399:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/26 23:41:37
もみじの錦
神のまにまに。
400:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/26 23:57:01
美に「何が」というのは無意味。
401:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 00:34:04
高野山はもう大分紅葉が始まっていたよ。
402:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 08:42:57
西本願寺の特別朱印
URLリンク(img280.imageshack.us)
403:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 10:03:22
>402
なぜドメインが.USなのか気になるリンクだ。
404:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 10:04:59
↑
グロ貼るなよ…
405:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 11:34:18
いやいや、西本願寺のナマグサ坊主なんかこんな朱印以下の存在でしょう。
406:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 12:35:15
>405のレスに少し引いた
407:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 14:19:12
>>402
グロ画像注意
>>403
訳すると、熊からの攻撃の被害者となってるね。
408:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 19:15:19
>>402
西本願寺の朱印って時点で・・・
409:秩父団兵衛
06/10/27 19:37:43
だ~んべ♪ だ~んべ♪ 秩父だんべぇ!(あそれ!)
だ~んべ♪ だ~んべ♪ セックスだんべぇ!(あ、よいしょ!)
今夜もはずぃまる 秩父の夜まつぅりぃ~♪(あらー ズンズン!)
さあ、みんな始めるだんべぇ!
410:オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ
06/10/27 20:52:13
最近はマイナー神社の御朱印集めにハマッテルYO!
いま七五三の時期だから普段もらえないところももらえる
かもYO!
411:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 21:23:49
>>410
流石!
412:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 21:25:56
>>410
某八幡神社の朱印もらってきてよ!
うpして欲しいなー。
413:オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ
06/10/27 21:39:57
まぁなんだ、とりあえずこんなスレがおるYO!
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
414:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 22:03:29
靖国神社・英霊朱印
URLリンク(hugo-sb.way-nifty.com)
415:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 22:58:56
宗大谷派が本山・東本願寺(京都市下京区)飛地境内の名勝・渉成園(枳殼邸)のパンフレットを作った=写真。A4判、26ページで、園内の池泉回遊式庭園と建物を紹介している。
徳川家光から土地の寄進を受け、詩仙堂をを開いた石川丈山が作庭したといわれる。数寄屋風の書院や座敷の多くは明治時代以降に再建。JR京都駅に近く、年間10万人が訪れるという。
真宗大谷派は拝観料を取らない「懇志教団」だが、庭園の維持には年間4000万円以上が要り、500円以上を志納した人にパンフレットを渡すことにした。同派は「少しでも負担していただければ」としている。
416:京都人
06/10/27 23:15:40
↑あんな汚い庭でカネを巻き上げるとは!いかにも真宗ナマグサのやりそうなことだw
417:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 23:18:08
渉成園は良い庭園だろう・・・・何いってんだ?
418:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 23:21:15
ご朱印帳、やっぱり裏ににじんでいるとこあるなぁ
みんな裏面も使用する人が殆どかな?
419:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 23:31:11
はじめて裏ににじんでしまった御朱印を頂いた・・・折本の裏どころかその次の頁まで・・・
ものすごくマイナーな神社のおばあさまだったので、
滅多に書かない筆で慎重に書かれたためかな。
御朱印料も受け取ってくれなかったし。記念に空けておきます。
420:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 23:39:40
>>419
にじんで使えない頁に、半紙で頂いた御朱印を貼り付けるとか?
421:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 23:46:53
だんだんグロスレになってまいりました
422:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/28 00:18:12
マイナー神社ってなにか特徴とか書き留めておいてないと
あとでどんなとこか忘れてしまうことがある。
423:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/28 04:14:54
⊃ご由緒
424:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/28 18:15:47
由緒パンフすら無いところもあるぞ
425:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/29 01:42:47
巡礼などで使ってる、裏面も使用する納経帳が、使ってみてやはり軽くニジミが気になる・・・
今度から中に、銀行の封筒でも突っ込んでみようかと思っているけど、
書く人は書きずらいかな~?
中に何かを入れている人が、上のほうのレスで居たけれど、
皆さんどんな工夫というか、何を入れたりしてますか?
何か自作の下敷きみたいなの作ったり? 皆さんの方法を教えてください。
426:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/29 02:51:33
>420
その手があったか!アリガ(・∀・)㌧
427:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/29 06:48:56
>>425
折本の中空部分に自分で厚紙であつらえた下敷きを挿入している。
だから漏れの朱印帳は100%裏写りなし。片面47箇所
の朱印帳をいつも表裏完全に使って合計94箇所いつも満願
にしている。
428:オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ
06/10/29 12:31:06
マイナー神社つながりで東京の小野神社ってところに
で御朱印もらったときは分厚いゴムシートを下敷きに
書いてもらったよ。
429:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/29 12:34:21
>>427
おお!あなたはマスターオブご朱印ネラーだぉ!!!
すごい!
でも、少し段差できるでしょ?隅の方までは厚紙が届かないから。
書く人に何か言われたことありますか?
俺も、ちょっと厚紙のようなものを探して4冊の同時進行の納経帳に作ってみる・・・
430:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/29 13:49:57
すみません、あの有名なおかま宮司兼巫女さんがいる神社、何神社でしたっけ?
431:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/29 15:05:52
つ岐阜県美濃市の上野八幡神社
432:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/29 16:07:08
>>429
中空部分は、物差しで長さを測って横幅を算定、縦幅は自動的に朱印帳の
縦の長さになる。それで、あまり厚みのない厚紙で下敷きを作れば完成。
何回も使っていると厚紙がへたってくるからその都度作り変え。でも少なくても
200回は使える。大体、機械で製本しているだろうから、中空部分の横幅は
どれも同じなのだよ。
これでくまなく、朱印帳の裏側をカバーできる。漏れはこの方法で、94箇所
満願朱印帳が12冊ありまつ。つまり1000ヶ寺以上はもらっているわけだ。
裏写りは、下敷きを忘れていって受けてしまった被害が数ヶ所あるが、下敷きを
入れている限り被害は皆無という実績つき。
但し、あまり厚すぎない厚紙で作ってね。特に、左下の社寺印が厚紙の段差で割れて
しまうことがあるから、そこだけ気をつけてくれ。
433:オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ
06/10/29 16:16:06
>>432
すごい!
434:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/29 16:17:02
それから、今まで書く人に文句を言われた事は一度もないよ。逆に誉められたよ。
大事に朱印帳を使っているのだねと。
435:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/29 16:54:02
>>429
プラモデル屋に行って、薄いプラバン買っておいで。
後は朱印紙に合わせてカッターで切ればいい。
436:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/29 17:01:22
>>432
ますます、そのご朱印にかける情熱に感服だ。
あなたはマスターオブご朱印ネラーだぉ!!! すごい!ご朱印の数もじゃないかな?
昨夜、取敢えず銀行の封筒を突っ込んでいた自分が恥ずかしい・・・
普通に段差出来ているし(汗)
厚紙は文房具屋で購入?それとも身近にある何かで代用?
同じサイズのご朱印帳なら良いけど、サイズが違うのもあるな~
中空部分の横幅違うから2種類は作らないと。