02/09/01 04:38
大山阿夫利神社の主祭神は、
オオヤマズミの神、タカオガミの神、オオイカヅチの神。
しかし、大山阿夫利神社は、そういった神々もさることながら、
やはり大山という山と一体で受け止めないとならないものと思う。
大山は、またの名を阿夫利山という。
阿夫利の名は、常に雲や霧を生じ雨を降らすので、この名が起こったと言われる。雨降り山である。
標高は1251メートルで、関東平野に望んで突出している雄大な山容は、丹沢山塊東端の独立峰となっている。
阿夫利神社は、古代からこの辺りに住む人たちの心の拠り所となり、
国を護る神の山として崇められてきた。
すなわち、この地方のクニミタケである。
山野の幸を司る水の神、山の神として、
また海上からは羅針盤をつとめる海の護り神、
さらには大漁の神として信仰をあつめるとともに、
庶民信仰の中心として今日に及んでいる。
山頂からは祭りに使ったと考えられる縄文時代(紀元前約1000年頃)の土器片が多く出土していて、
信仰の古さを物語っている。
3:かおりん祭り
02/09/01 16:26
∧_____
_─ ̄ ̄─_E ̄/ |~oノハヽo\
_─ ̄ _─<Eニ| | ( ^▽^)<新スレおめでとうございまーす♪
─ニ三 <<Eニ| \(つ¶¶⊂) |
 ̄─_  ̄─<Eニ|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄─__─ ̄E_\______/
∨
4:名無しさん@京都板じゃないよ
02/09/01 16:38
「大山まいり」という古典落語があったよね。国道246号線(玉川通り)は昔は「大山みち」といった。三軒茶屋の二股の所に今でも「左、大山みち」と書いた古い石標が立っている。
5:名無しさん@京都板じゃないよ
02/09/01 21:46
で、何を語ればいいの?
歴史、信仰、それとも社内事情?
6:名無しさん@京都板じゃないよ
02/09/01 22:14
あそこの参道はいい。
初詣に行って豆腐料理食って猪ナベ食ってマターリしてシアワセ。
7:名無しさん@京都板じゃないよ
02/09/01 22:27
巨乳の女子神職
8:名無しさん@京都板じゃないよ
02/09/01 22:43
家康が東国の高野山にしようとしたけど上手く行ったとは言えない。。。
9:盆暗 ◆XpoeQkz2
02/09/01 22:54
今のご神体はアラハバキ神を意味する記号が刻まれた石やで。
10:名無しさん@京都板じゃないよ
02/09/02 00:41
殷の甲骨文字などが刻まれた「梵字岩」とかいうのがあるそうだね。
「あふり」が「アフリカ」に通ずるとかいうトンデモな話も・・・。
帰りには違う道下って日向薬師ていうのもいいな。日本三大薬師らしいし。
あのへん神奈川でもバスがフリー乗降なんのがすごい。
ところで阿夫利神社が本庁の包括下に入ったのにはどんな事情が?
11:名無しさん@京都板じゃないよ
02/09/07 20:27
大山で仕事してますが、何か?
12:盆暗 ◆XpoeQkz2
02/09/08 00:28
>>11
鳥取県かや?
13:名無しさん@京都板じゃないよ
02/09/08 01:44
阿夫利の峰の天青く 広がる希望 湧く力
祖先の夢を受け継いで 戸室よ この丘に 伸びゆく我ら
みんな明るく大きく強く
未来へ駆けよう はばたこう
(厚木市立戸室小学校歌)
青い 青い 大山見える
いつでも やさしい 相模川
タワーの上から おーいと呼ぼう
みんな元気な のぞみの子
(厚木市妻田 のぞみ幼稚園歌)
14:名無しさん@京都板じゃないよ
02/09/08 04:15
宮司が飲酒運転で事故ったらしい。
15:名無しさん@京都板じゃないよ
02/09/16 02:42
>>7
>>14
詳報望む(藁
16:名無しさん@京都板じゃないよ
02/09/18 20:30
名宮大工、明王太郎作
17:名無しさん@京都板じゃないよ
02/09/21 02:36
今週の日曜日に行ってきます!
18:名無しさん@京都板じゃないよ
02/09/24 01:11
行って来ました!
超いいところっすね~!
19:名無しさん@京都板じゃないよ
02/09/24 03:20
>>18
どうでも(いいところ)?
20:盆暗 ◆XpoeQkz2
02/09/25 01:01
>>18
奥社まで逝ったかえ?
21:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/10 12:26
>阿夫利の名は、常に雲や霧を生じ雨を降らすので、
>この名が起こったと言われる。雨降り山である。
雨が降らずに困ったとき、近隣の住民は
アフリに上ったらしい。
山で水を汲み、一滴も零さず持ち帰れば、
雨が降る、といったような伝承があったとか。
ガキのころに聞いた話なんで不正確かも。
間違ってたら、ごめんなさい。
22:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/12 23:44
みんな神社の内状知らないからありがたがってるんだな。
23:磁束2.75℃ ◆fvBo5v0lPo
02/11/14 22:29
>>21
それは、阿夫利を雨降りと言い替えるようになって以降の伝承ですね。
民間信仰の伝承と言うのは、そのようなものです。
24:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/14 22:39
私の通ってた中学校の校歌は「阿夫利の高嶺の~呼ぶ声に~」という一節がありました
海老名なのに・・・・
25:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/19 19:48
神奈川県を縦断する小田急電鉄では、
毎年お正月にお偉いさんだけですがお参りに行ってるそうな。
でも、帰りには伊勢原あたりで飲んだくれてしまって・・・
俺ももう十年近く行ってないなぁ、いつも見てるんだけど。
26:名無しさん
02/12/31 14:17
あふりのいみは、天照大神が天降ったという意味らしいです。
27:名無しさん@京都板じゃないよ
03/01/01 03:32
アフリって大山の旧名じゃ無いかな?
ヤマトタケル以前の。
気がするだけだけどね。
28:山崎渉
03/01/19 20:45
(^^)
29:堊咒蟲ヰ魯蝣蟆蝌ゐ覦憙鳧膩鐚ゑ
03/02/06 21:54
大山阿夫利神社で毎年?薪能が行われるようですけど、今年は、いつでしょうか?
知ってる方、もしくは阿夫利神社のHPなどあれば、情報キボンヌ。
板違いの話題だったら、スマソ。
30:名無しさん@京都板じゃないよ
03/02/06 22:02
阿夫利神社は、神奈川の神社庁の濱ちゃんが口説き落として包括下に入れたんだよ。
あーあ。あそこも腐れた包括神社になちゃった。
31:名無しさん@京都板じゃないよ
03/03/03 16:17
10年位前、大山から日向薬師に向かう山道(ハイキングコース?)を歩いたことがある。
友達は先に行っちゃって、私は一人でどんぐりとか拾いながらマタ-リ歩いてた。
途中に2畳位のうらぶれた小さな神社と言うか小屋みたいなものがあってそこの縁側?
に群青色のすごく綺麗な丸い玉が置かれていた。
人差し指と親指で丸を作ったくらいの小さい玉でうす紫色のちっちゃいお座布団の上に
のせらていた。
辺りには誰もいないし、盗られたりしたら無用心だなと思いながら通り過ぎた。
先に行ってしまった友達はそんなものは見なかったといっていたのでちょっと不思議な思い出。
11月頃だったんだけど御神体の虫干か何かだったのかなぁ。
知ってる人がいたら教えてください。
32:名無しさん@京都板じゃないよ
03/03/03 18:13
>>30
口説いたんじゃなくて恫喝でつ
33:名無しさん@京都板じゃないよ
03/03/09 12:58
age
34:大亮 ◆TRIPPERJCo
03/03/09 13:02
宣伝投稿です。
2ちゃんねるっぽい掲示板サイト、出来上がりましたー、
黒っぽいんです。
URLリンク(zeta.ns.tc)
どうかな?いいかな?
どきどき
35:名無しさん@京都板じゃないよ
03/03/09 16:13
大山は、江戸中期からマジな修験から観光地化したとおもわれる。
参拝ツアー企画+旅館経営してた御師(おし=先導師)に支えられ、
江戸や千葉から人が絶えなかった。
明治2年の太政官令で修験道が禁止され、つづいて神仏分離令が来た。
神社派による焼き討ちで仏教派は追い出され(殺人はあったのか)
かつて僧侶が800人いた大山は神社の山になった。
大山寺は低い位置に再建され、かつて寺のあったところが神社になった。
明治政府も有力な聖地なので大事にしてくれた模様。
しかし戦後、本庁から独立、
そしていま「恫喝」か?
→間違いがきっとあるので、訂正補足お願いします
36:?名無しさん@京都板じゃないよ
03/03/09 21:43
遠足でよくいきましたぁ
大山駒が 流行っていて、わざわざ買いにいきました。
あと 豆腐もうまいらしい
37:x
03/03/09 21:43
URLリンク(bbs.1oku.com)
★無料です★
38:出会い系ビジネス他所とは違います
03/03/09 21:44
URLリンク(asamade.net)
ミツクスジュ-チュ
コギャル~わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△
特に女性の方におすすめ”
URLリンク(asamade.net)
出会い系ビジネスに参加しませんか
無料でサイト運営が出来る振込みは
貴方と口座に振り込まれます!!!
WEB上での編集も可能です。
39:名無しさん@京都板じゃないよ
03/03/10 03:03
豆腐なら大山総合食品。
豆乳のうまいこと、ただし午前中に無くなる。
40:名無しさん@京都板じゃないよ
03/03/10 05:39
風水的に良い所と聞いたことがあるけど・・・。
41:名無しさん@京都板じゃないよ
03/03/10 11:18
一時期、力が弱まってた土地だったのだが
宮が瀬ダムのおかげで最近力を盛り返しつつある。>大山
42:名無しさん@京都板じゃないよ
03/03/11 01:01
ちょっと前まで温泉堀りでうるさかったけど、
出たんだってね、お湯?
43:名無しさん@京都板じゃないよ
03/03/11 03:06
>>42 あぁ出たよ!
44:名無しさん@京都板じゃないよ
03/03/11 12:56
>>43
ありがとさん。
日帰り入浴いこう。
45:山崎渉
03/03/13 13:37
(^^)
46:ななしさん
03/03/19 22:04
あふりとは天照大神が天下った所とある書物にありました。
47:名無しさん@京都板じゃないよ
03/04/07 19:55
.
48:名無しさん@京都板じゃないよ
03/04/07 20:51
>>9
今更になってなんですが、ていうことは阿夫利神社の本当の御祭神はアラハバキ って
ことになるのでつか?
49:名無しさん@京都板じゃないよ
03/04/07 22:28
>>48一緒にしらべませう。
阿夫利神社資料
URLリンク(www.google.com)阿夫利神社&lh=ja
50:名無しさん@京都板じゃないよ
03/04/07 22:31
ついでにこっちも、大山寺。
URLリンク(www.google.com)大山寺&lh=ja
URLリンク(www.google.com)阿夫利神社&lh=ja
51:
03/04/14 00:05
茅ヶ崎ちゃんねる
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
52:山崎渉
03/04/17 08:50
(^^)
53:山崎渉
03/04/20 04:18
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
54:名無しさん@京都板じゃないよ
03/04/22 21:27
あげ
55:名無しさん@京都板じゃないよ
03/04/23 05:17
ここ面白いね
URLリンク(plaza16.mbn.or.jp)
56:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/05 18:04
教えて戴きたいのですが……
大山阿夫利神社の境内で、縁結びのお守りを買ったんです。
赤と青の二つの房で一組になっていて、それぞれ金色の
ハートマークのリングに囲まれた鈴が付いているタイプのものです。
これを、どう扱ったら御利益が得られるのか、分からなくなってしまいました……。
確か、片方を肌身離さず持っていて、もう片方をどこかに置いておくと
いいらしいのですが。
オネガイ、誰か教えて~!!
57:妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU
03/05/07 23:14
57げっとぉ!
58:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/07 23:27
妖輝緋ウザイ
59:山崎渉
03/05/21 23:32
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
60:山崎渉
03/05/28 14:33
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
61:ご迷惑をおかけ致します
03/06/09 14:52
URLリンク(www.geocities.co.jp)
成瀬中学校の人はいる?
62:とも
03/06/09 14:57
みてね~♪
URLリンク(www1.free-city.net)
63:山崎 渉
03/07/15 13:16
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
64:なまえをいれてください
03/07/22 21:08
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
65:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 03:11
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
66:山崎 渉
03/08/15 19:06
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
67:名無しさん@京都板じゃないよ
03/09/07 20:59
行きました。ケーブルカーが9月12日まで修理中で、下社まで「徒歩」でした。(^^;;
これから行かれる方は、ケーブルカー情報をチェックしてから行かれることをお奨めします。
あまりに疲れて、山頂の本社まで行く気になれんかったよ。
下社近くの休憩所は、缶ジュースを170円で売りつけまつ<ゴルァ!!!(゚Д゚)
120円のジュースが登るに従って150円、170円とアップして行くので、飲食物は麓で買っていくことをお勧めします。
あと、革靴・ハイヒールで来ていたカップルがいましたが、無茶です。登山だと思った方がいいです。
68:名無しさん
03/09/21 13:34
その売店、放火にあったよね
69:
03/09/26 20:16
URLリンク(www.geocities.co.jp)
伊勢原ちゃんねる
70:名無しさん@京都板じゃないよ
03/09/28 05:53
8月末に初めて行って来ました。
横浜から一時間であんな素晴らしいところに行けるとはちょっとした感動です。
せっかく近いのでちょくちょく行こうと思うんですが、初詣の時期はどうなんでしょうか?
とっても混みますか?ご存知の方がおられたら教えてつかあさい。
71:
03/10/01 17:51
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
72:
03/10/11 06:59
足柄ちゃんねる
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
伊勢原ちゃんねる
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
小田原ちゃんねる
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
寒川板
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
西湘ちゃんねる
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
茅ヶ崎ちゃんねる
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
辻堂ちゃんねる
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
平塚ちゃんねる
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
藤沢ちゃんねる
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
73:名無しさん@京都板じゃないよ
03/10/28 23:44
千葉県のとある神社が、あぶり神社と言います。
どうも、どっかの川で見つかった「石」が、災いを呼ぶので
流れ流れてその地方に。
阿夫利神社として社殿を建てて祀ったけど、
それでも災いがやまないので、小高い山の上に鎮座して
もらった所、なんとかなった、というのが今鎮座してる所。
石の神様とかを、阿夫利神社としたりするケースって他にも
あるんでしょうか?
74:
03/11/04 21:32
あふりってあめふり山からきてるんだっけ?
75:名無しさん@京都板じゃないよ
03/11/04 21:41
>>74
そうです。
あの山に雲がかかると、雨が降るといわれています。
76:名無しさん@京都板じゃないよ
03/11/04 22:00
トーフ うまい
カミナリ こわい
77:名無しさん@京都板じゃないよ
03/11/10 14:18
78:名無しさん@京都板じゃないよ
03/11/10 15:11
境内図によると「呪い杉」っていう藁人形を打ち付けられていた杉の木があるらしいんだが誰か詳細な場所知りませんか?
79:名無しさん@京都板じゃないよ
03/11/10 20:05
>>78
下社から見晴台へ行く道があるんで、その道の途中にあるよ。
でかい杉が二本立ってるだけなんで「なーんだ」と思うだけかも。
80:名無しさん@京都板じゃないよ
03/11/10 20:06
>>78
下社から見晴台へ行く道があるんで、その道の途中にあるよ。
でかい杉が二本立ってるだけなんで「なーんだ」と思うだけかも。
81:名無しさん@京都板じゃないよ
03/11/11 17:45
サンクスです!!
82:
03/11/20 23:59
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
厚木ちゃんねる
83:
03/11/29 22:15
伊勢原ちゃんねる
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
伊勢原わっしょい!!
\\ リンクだ わっしょい!!//
+ + \\ 祭りだわっしょい!!/+
+ /伊\ /勢\ /原\
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
(( (つ ノ(つ 丿(つ つ ))
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
.\ わっしょい♪わっしょい♪祭りだ わっしょい♪わっしょい♪ /
\. /
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )
.( ゚∀゚)( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )(゚∀゚ )
( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )
84:
03/12/29 21:43
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
85:
04/01/07 03:04
初詣の季節なのに誰も書き込んでない(笑
86:名無しさん@京都板じゃないよ
04/01/27 23:55
空気がきれいでよかった。冬の山って寒い。神社からの眺めも綺麗でちょっと感動した。
かなり気持ちよかったです。地元なのにまともに訪れたのはじめてだー。
87:名無しさん@京都板じゃないよ
04/04/04 18:34
88:コピペ推奨
04/04/09 15:06
小田急小田原線に新急行を設定するなら URLリンク(www.d-pad.co.jp)
に投票キボンヌ
89:名無しさん@京都板じゃないよ
04/04/26 14:43
山頂の本社まで行くのに、スニーカーで大丈夫ですか?
90:名無しさん@京都板じゃないよ
04/04/26 19:40
ぬかるんで無ければ全然余裕。
91:名無しさん@京都板じゃないよ
04/04/26 20:21
>90
ありがとうございます。
連休中に行ってみます♪
92:名無しさん@京都板じゃないよ
04/04/28 18:21
阿夫利神社に行った帰りに伊勢原温泉に入りたいんですが
どのあたりにあるんでしょう?
93:名無しさん@京都板じゃないよ
04/04/28 22:47
大山ケーブルの駅のバス停から少し下ったところにあるよ
あとはバス停からケーブル駅までの参道にも日帰り入浴できる宿坊は数件あります
街中には無いのでバスの終点近くの景色を目を凝らして見ていれば看板が見えるはず
94:92
04/04/29 08:17
>>93
ありがとうございます
95:名無しさん@京都板じゃないよ
04/05/05 22:04
★☆ 向上高校を語ろう ☆★
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
96:名無しさん@京都板じゃないよ
04/05/23 02:37
この前、なん十年ぶりに昇った。
地元民なのに。
いや、マジで霊気ビリビリきたわ。さすが霊場ですな
97:名無しさん@京都板じゃないよ
04/05/23 12:46
6月にお参りしに行こうと思ってますが、本社までいかないとダメでしょうか?
98:名無しさん@京都板じゃないよ
04/05/24 01:07
ンなことないよ。聞いた話じゃ大山は元々一つの霊山。
明治維新以降、政府の命令によって二つ(アフリと大山寺)に分けられた。
上社に行けるのなら行った方が景色はいいし、昇っただけの満足感と達成感が得られる。
下社のあの水は御利益あり。そして大山寺の方が霊山っぽくて好きだけどね。
ロープウェイは使わず女坂や男坂を歩いて昇ってけば、道のそこら中にお地蔵さまが
こちらを見ていて、元は霊山なんだな、というのが感じれる。
99:名無しさん@京都板じゃないよ
04/05/24 07:00
そうですか、ありがとうございます。
初めて行くのですがあまり足腰に自信が無いものですから・・・。
100:98
04/05/24 15:54
URLリンク(www.afuri.or.jp)
URLリンク(www.oyamadera.jp)
あなたにとって倖多き旅でありますように。
101:名無しさん@京都板じゃないよ
04/05/25 00:32
ちなみに夏以外は頂上には神様いないよ
普段は下社におられる
下社からの登山口の門が片方しか開いていないのは昔は夏以外は登拝できなかったのをハイキングなど信仰以外の目的で登山する人が増えたから一年中登れるようにしたそうな
正式には7月下旬から門が両方開かれている時期に登るのが正統派
102:名無しさん@京都板じゃないよ
04/05/25 03:28
霊なんているのか。
103:名無しさん@京都板じゃないよ
04/05/25 07:10
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
おかげで行くのが楽しみです。
お天気が良いといいのですが、雨降りの神様でいらっしゃいますしね。
雨が降っても神様が歓迎してくださっているんだと思えますね。
104:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/10 00:40
>>98
阿夫利神社は式内社。神仏習合時代にも阿夫利神社と大山寺は区別されていた。
ソースは『式内社調査報告』『新編相模国風土記』『伊勢原市史』等。
阿夫利神社の神宮寺として大山寺を建立したというのが現在のところ定説。
よって、一つの霊山を神仏分離によって二つに分けたというのは誤解。
>>101
下社の神は頂上の神の「分け御霊」だから、夏山以外に頂上に神がいないというのは
間違い。下社のさらに下に社務所があるが、そこにも頂上の「分け御霊」が祀られている。
105:98
04/06/10 01:04
>>104
>一つの霊山を神仏分離によって二つに分けたというのは誤解。
そうなん?これって、あふり神社でお守りとか売ってる神主?爺さんに
聞いたハナシなんすけど…。
なんだかなぁ、ダメだこりゃ
106:104
04/06/10 01:29
>>98
その神主が何を意図して「霊山の分離」を語ったのかは、直に聞いていないから
何とも言えないが、どうも山自体への信仰と神仏分離をごっちゃにしている
ような感じがする。
大山自体は頂上から祭祀遺跡も出土しているし、「大山参り」でも理解できる
ように霊山としての信仰は古来からあることは間違いない。
しかし、それと神仏分離は別物であって、その神主の言葉だけでは
明治になって無理矢理大山寺を建立したと受け取られかねない。
大体、下社境内にある「権田直助」の銅像を「国学の始祖」と説明している
時点で「この神社ちょっとなぁ」と思う。
それから水をさすようで申し訳ないが、下社のわき水は水道水です。
これは下社の神主から聞いた(水道水としての許可をちゃんともらっているという)
107:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/10 01:42
>>104
神がいないというより、神主が常駐していない
頂上で御朱印や御祈祷を頂きたい人は開山中でないと無人だよ
108:104
04/06/10 01:56
>>107
101で>ちなみに夏以外は頂上には神様いないよ
と述べているので、こちらとしては分け御霊のことを述べただけのこと。
周知のように阿夫利神社では頂上での祈祷は、夏山期間しか受付ていない。
しかし、朱印は現在日曜ごとにわけている。
神主が常駐してなくては神がそこにおられないというのなら、全国の
神主がいない神社はただの建造物ということになる。
109:103
04/06/12 15:13
昨日大山にお参りしてきました。
ケーブルカーが点検のため運休でしたので、やむなく女坂から登りました。
かなりきつかったです・・・。
神社は何と言うか、あったかい感じがしました。何となく気が済むまで居ていいんだよ
という雰囲気があり、マッタリしてしまいました。
神社から帰るときにそれまではなんとか保っていた天気も崩れ、かなりの大雨に。
おかげで下山時にお参りした大山寺ではあまりゆっくりできず、神社で汲んだお水を
お寺に置き忘れてきてしまうという体たらく。(雨足が心配で・・・)
次回行く機会があれば、お寺もゆっくりお参りしたいです。
やっぱりケーブルカーを使って・・・(爆)
110:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/12 23:00
>>30
それは嘘。
神社側が本庁に復帰したいっていったんだよ。
もちろんそこには神社内での派閥争いがあった。
誰が次の宮司になるかっていう。
こんなの県内の神主連中だったら皆知っているし、本庁職員も知っているよ。
111:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/14 12:26
URLリンク(www.freepe.com)
112:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/14 18:56
ここで向上高校の宣伝ばかりしている奴、何が目的よ。
此の神社は向上高校からしか職員を取らないのか。
113:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/16 06:45
ハァ?
114:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/17 22:52
伊勢原繋がりだろうて。
115:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/28 21:48
大山の神主さんへ
人の質問には真面目に答えてください。
神社へ行って祭神のことや雨乞いのことで質問をしたら、「わからない」というのは
どういうことですか。あげくに「大山のことが書いてある本で自分で調べてください」
というのはふざけています。
もう少し勉強してください。
116:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/28 21:52
何か祭神に秘密があって言えないんじゃないのか?
117:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/28 23:07
祭神に秘密があるのなら、「それは秘儀ですのでお答えできません」と言えばいい。
こちらは秘儀まで聞こうなんて思ってませんから。
「わからない」「自分で調べろ」というからこちらは疑問に思うんです。
それに雨乞いは大山信仰の核ともいえるものではないですか。
それも「現在も行っていますか」と聞いて答えが「わからない」ですよ。
帰りにお茶屋のおばさんに同様の質問をしたら「今でも雨乞いのお客さんくるわよ」
と答えているのに。
大体答えた神主が煙草ふかしながらというのも礼儀上いかがなもの?
30代位の神主だったけど。神社の世界ではそれが普通なの?
118:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/28 23:27
神社の職員かバイトじゃねえの?
119:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/29 01:10
>>118
その答えた人は水色の袴をはいていたんですけど。
確か神主さんて白から水色、紫って袴の色が変わるんですよね。
それじゃ大山はただの職員やバイトにまで水色の袴をはかせていることになりますね。
どちらにしろ、参拝者への応対がひどすぎます。
120:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/30 07:14
大山や神社そのものはとても良いのに、そういう話を聞くと悲しいですね。
121:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/30 17:54
この神社って霊感商法みたいなのもやってるんでしょ?
私の友人が大和市にある「大山阿夫利神社分祠」とかいうところに行ったら
「水子の霊が憑いててどーとか」みたいなこと言われて、大金取られそうになった。
分祠がそういうことやってるんだったら阿夫利神社自体もやってると思うけど。
それともこの二つは別団体なの?
122:名無しさん@京都板じゃないよ
04/07/02 00:33
このスレッド大山の観光にも信仰にも役立たない。
123:名無しさん@京都板じゃないよ
04/07/10 00:59
出家して、社僧に戻れ
124:名無しさん@京都板じゃないよ
04/07/10 01:19
國學院四年の者です。
この神社の求人が出ているんですが、おすすめの神社ですか?
それとも止めたほうがいいですか?
詳しい方いらっしゃったら教えていただけますか。
125:名無しさん@京都板じゃないよ
04/07/10 10:39
修験霊場に戻せ!
のうまく さんまんだ
ばざらだん せんだ
まかろしゃだ そわたや
うんたらた かんまん
126:名無しさん@京都板じゃないよ
04/07/10 21:39
>>125
そだね。
大山寺を元の位置に戻して、神社は奥社だけでいいよ。
127:名無しさん@京都板じゃないよ
04/07/10 23:03
1はなんのためにこのスレをたてたんだろう。
自分で語らず、他人に語ってください、なんてむしがよすぎる。
ひょっとして職員か?
128:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 14:57
あげ
129:名無しさん@京都板じゃないよ
04/07/18 15:21
もうすぐ山開き
130:あぼーん
あぼーん
あぼーん
131:名無しさん@京都板じゃないよ
04/07/23 00:31
神奈川県の私立高校
スレリンク(ojyuken板)
132:名無しさん@京都板じゃないよ
04/07/26 07:58
昨日刺青を入れた方々が集団で練り歩いてましたが
一体どちらの方なんでしょう?
133:名無しさん@京都板じゃないよ
04/07/29 09:33
昨日でしたか。以前から気になっていたけど、日にちが分からなかった。
たぶん、江戸彫勇会のみなさんです。こちらにその行事のことが載っています。
URLリンク(joshya.hp.infoseek.co.jp)
ちなみに江戸彫勇会のHPを探しているが、見つからない。
134:名無しさん@京都板じゃないよ
04/08/04 17:13
もう一度、独立しようよ。
神社本庁に入らない骨のある神社だっていうので、これまで
参拝もしてきたし、大山納豆も買っていたんだ。
明治神宮に続こう。
135:名無しさん@京都板じゃないよ
04/08/04 17:20
>>134
はい、面倒でも過去レス読もうね
136:名無しさん@京都板じゃないよ
04/08/04 17:50
はい、面倒でも独立しようね。
規則の変更とか面倒だけどね。
137:名無しさん@京都板じゃないよ
04/08/04 17:58
単立から本庁に戻るメリットて何かある?
ちょっと思いつかないだけど
138:名無しさん@京都板じゃないよ
04/08/05 17:17
出家して社僧に戻れ!
不動明王に謝罪しろ!
139:名無しさん@京都板じゃないよ
04/08/06 01:25
人気あるなぁ 阿夫利神社(藁)
140:国家公安委員会
04/08/07 07:22
明治神宮より50年も前に独立した大先輩だからね。
3年前に合同したのが惜しまれる。
141:名無しさん@京都板じゃないよ
04/08/15 11:50
スレリンク(dqnplus板)l50
・・・
142:名無しさん@京都板じゃないよ
04/08/21 21:41
133>>
彫勇会の大山参りは毎年七月の最終日曜日と決まっているのよ。
宿と先導師は「大住」だよ。
三代目「宇之」師匠は健在で今年も裸一貫で総勢28名とともに
本社に詣でました。
143:名無しさん@京都板じゃないよ
04/09/11 12:33:56
今から行ってくる
144:名無しさん@京都板じゃないよ
04/09/18 16:02:31
>>143
どうでした?
145:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/13 18:01:17
伊勢原駅何分で行ける?
146:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/21 20:59:00
なんで木を伐採して禿げ山にしちゃったの?
あそこだって神社の山なんでしょ。
そういう神域の木を切る時ってやっぱりお祓いしてるの?
147:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/22 04:16:02
雨乞いで有名なお社と聞きますが、近所の人に聞くところ
奥宮?の雷宮(というんですか?)の山の木を殆ど切ってしまい、
神域が禿げ山状態に・・・とのこと。
こんな事で大丈夫なんでしょうか?
他にも境内地の不法伐採が問題になっていると聞きますし。
神奈川県は、この際、しっかり調査した方がいいのでは?
国定公園の中の筈ですから。
(それとも、癒着でもあるんでしょうかね?)
148:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/22 04:17:56
>>146 は >>147 の雷社のことでしょうか?
それとも他にも禿げ山部分が?
149:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/22 07:14:43
最終バス停から見上げて右側の山がもうー悲惨な状態。
悲惨というより異様だよ、あれは。
だって本当に一山の木全てを伐採しているんだもの。
それが雷社の山だとしたら今年の天候異常は神罰だな。
150:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/22 08:07:46
>>149
道路による森林伐採に抗する(氏子の開発志向に対峙してまでも)
某九州の古社の宮司とは大きな違いですなぁ・・・・・
他にも、いろいろ問題があるようだし(批判のHP見た事あり)、
評判の芳しくない宮司の更迭とか、氏子中で議論にならんのですかね?
環境問題やら何やら、神社の見識と自浄能力が問われるんじゃない?
151:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/22 20:41:24
本庁に戻ったのに不祥事かい・・・
本庁も大変だな
152:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/23 01:21:32
>>151
また抜けるんじゃないの?
神奈川の神社庁は無力だろうし、本庁が介入したら「出てく!」っていいそう w
まだ、以前の法人格、解散させないでもってるらしいし。
153:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/23 09:30:56
手前勝手に本庁に再加入するわ
環境のこと考えないわ 終わってるな
154:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/23 11:16:27
聞くところ、宮司の資格=別表社だから明階で2級クラスが、今の宮司以外
いないらしい・・・明階もってるのも、社家出身ではいないらしいし。
本庁加入も、宮司が自分の保身の為(別表社の宮司の要件を逆手に取った)
にはかったという噂も。
今年の颱風被害の責めを負って、潔く退陣すべきかと。ニガ藁
155:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/23 11:45:57
明階所持者ってあの某さんね。
社家出身じゃなかったんだ。
修士とったからてっきり社家の人間だと思ってた。
学歴だけだったら神社内でトップでしょ(業績は知らんが)。
神社界って頭よりも家柄重視するところが考えものだよね。
156:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/26 06:53:49
面白いからあげ
157:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/02 04:24:27
巫女さん募集してきたのでage
158:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/02 09:30:25
>>149
あれは、植林した杉の伐採じゃないの?
神社じゃなくて、役所の問題だと思うが・・
奥多摩なんかでもよく見られる光景だよ。
しかし景観の悪いことこのうえないね。
花粉症の原因だし。
一山全部を人工的に杉にするなんて、自然に対する暴挙。
159:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/02 19:31:09
>>158
もし神社所有の山だったら、宮司の許可の上で伐採したことになる。
まぁなんにせよ、国立・国定公園での規則が厳しくなっていく中でちょっと考えものの
行為だよな。
160:178
04/11/03 02:08:17
>>158
>>159
伐採地が、普通の境内なのかどうか・・漏れ聞こえるところ、禁足地とも。
現在の宮司、どうも神をも畏れぬ不届きな奴らしいので、何をしでかすかわからん。
神奈川県もやるきないし。
161:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/03 02:11:09
ハンドル間違えた。>>160
正しくは147。
162:M.B.
04/11/18 21:36:09
>>104
> それから水をさすようで申し訳ないが、下社のわき水は水道水です。
> これは下社の神主から聞いた(水道水としての許可をちゃんともらっているという)
あれはケーブル駅の脇にある浄水場の水源で、
消毒もなんにもなしでそのまんま水道水として配給してる。
だから「水道水」というのはある意味正しいのだが、
べつにどっかから引いてる訳ではなく、
湧いてる水をそのまんま出してるだけ。
「水道水としての許可」というのは、「飲用可」っちゅーこと。
163:M.B.
04/11/18 21:39:00
とりあえずここはチェックしておくべし。
URLリンク(joshya.hp.infoseek.co.jp)
164:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/19 06:09:25
>>162>>163
自分のホームページ宣伝乙。
ケーブルの追分駅横の浄水所と下社の湧き水じゃ、先ず標高と場所が全く
異なるから比較の対象にならない。
また>>163で掲示されているホームベージも某書の引用ばかりで、目新しい事
は何もない。あの程度の知識なら神社からパンフをもらえば全てかいてある。
165:M.B.
04/11/19 17:09:34
>>164
> 某書の引用ばかりで、目新しい事は何もない。
> あの程度の知識なら神社からパンフをもらえば全てかいてある。
その「某書」っていうのと神社のパンフっていうのが
どういうものだか教えていただけませんでしょうか。
あれは大山講の講元会議用に作成した資料から
ほぼ直接引用したもので、
毎年大山の山開きを行なわれる『開山お花講』ほか、
神社その他の大山関係者くらいしかお持ちでないはず。
目黒宮司もあれを参考にしてパンフを作成したかも知れないので。
166:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/19 18:19:24
>>165
教えて欲しいと言われてもね・・・。
あのホームページに記載されている「大山関連」の事項は、様々な論文から
抜粋したものを単にまとめたものにしか見えないのよ。
書籍でいうと『神道事典』、『大山信仰』、『大山門前町の研究』
『式内社のしおり』、『山岳修験 大山特集号』等。
単発論文になるとここにいちいち書くのも面倒なくらいの数がある。
>毎年大山の山開きを行なわれる『開山お花講』ほか、
>神社その他の大山関係者くらいしかお持ちでないはず。
「お花講」の調査をしている、もしくはした研究者は何人もいるんですが。
大体あなた
>あれは大山講の講元会議用に作成した資料からほぼ直接引用したもので、
なんて書いているところをみると、大山の講関係の人とお見受けするけど、
あのページの全てが正しいわけじゃないよ。
167:M.B.
04/11/19 18:50:15
> 教えて欲しいと言われてもね……。
> あのホームページに記載されている「大山関連」の事項は、
> 様々な論文から 抜粋したものを単にまとめたものにしか見えないのよ。
> 書籍でいうと『神道事典』、『大山信仰』、『大山門前町の研究』
> 『式内社のしおり』、『山岳修験 大山特集号』等。
> 単発論文になるとここにいちいち書くのも面倒なくらいの数がある。
「ここにいちいち書くのも面倒なくらいの数がある」文献があるのは知っているが、
それをダイジェストした一般向けの解説文というのがないから
叩き台としてまとめられたのがあの資料の種本。
> 「お花講」の調査をしている、もしくはした研究者は何人もいるんですが。
なるほど。お花講の講元にも取材したんだろうね、多分。
> 大山の講関係の人とお見受けするけど、
> あのページの全てが正しいわけじゃないよ。
そりゃそうだw
だったら指摘してあげればいい。
ちなみに著者のアドレスは、
kilroy@peace.ocn.ne.jpに変わっているそうだよ。
168:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/19 23:54:50
>>165
俺のじいちゃん大山の講元やってるけど、講元会議なんてやったことないって
言ってるぞ。
その本はどこに行けばもらえるの?
169:M.B.
04/11/20 00:52:29
>>168
講元会っていうのは、『開山お花講』さんをはじめ、
『宿坊かげゆ』を利用してくださる講中の講さんを
ねぎらうために(なにせお山に上るときは、
皆さん大忙しなので)、内海景弓さんが幹事になって
作った会です。
『宿坊かげゆ』さんに立ち寄られた折にでも、
「『大森栄盛講』さんで作った大山に関する冊子が欲しいのだが、
講元にお願いできないだろうか」とでも
お伝えいただければ、なんかしら応答はあるはずですが、
著者宛(>>167に晒してあるアドレス)に「くれ」という
メールでも出せば、PDFかなんかで送ってくれるはず。
170:M.B.
04/11/20 00:54:22
ちなみに私は『大森栄盛講』の関係者。
つーか大山関連のサイトを立ててる「大森総研」の関係者。
171:168
04/11/20 07:24:07
>>169
なんだよ、内海景弓先導師のところの講だけの話しかよ。
てっきり大山全部の講の講元に関わることかと思った。
まぎらわしい書き方しないでくれよ。それじゃ、研究者が書いたわけでもないんだろうから
内容に齟齬がでるのは当然だな。
自分のとこの講の解釈が正しいみたいな書き方は、他所の先導師んところの講に対して
失礼じゃないか。
どこの講だってそれぞれの歴史を持ってるんだからさ。
172:M.B.
04/11/20 13:04:36
>>171
言ってることに脈絡がないぞw
「大山および大山講についてコンパクトかつ網羅的な
ガイドブックのようなものができないか」みたいな話が
他の講からも出てくればもちろん歓迎するのだが、
現在作成中なのは、うちだけという話。
173:168
04/11/20 20:47:26
>>172
あのさぁ、自分で
>毎年大山の山開きを行なわれる『開山お花講』ほか、神社その他の大山関係者くらいしかお持ちでないはず。
これだと大山の講関係者ならほとんどの人間が持って居ると受け取れるだろ。
そもそも
>大山講の講元会議用に作成した資料からほぼ直接引用したもので、
この文を見れば大山の全ての講元による会議があると普通は思うと考えない?
しかも
>目黒宮司もあれを参考にしてパンフを作成したかも知れないので。
これ宮司に対して失礼極まりない言葉だよ。
大山の宮司はどこかのホームページから知識を仕入れて、神社のパンフに使用
しているとしか読み取れないよ。
174:M.B.
04/11/20 21:48:32
> これだと大山の講関係者ならほとんどの人間が持って居ると
> 受け取れるだろ。
現在活動中の大山講を全部把握して、それぞれの講中の講元・世話人の全部に
連絡を取って資料を送付する、という作業を行なうというのは
かなり魅力的なアイディアだが、そこまでやる奴はたぶんいないだろうというのは、
毎年大山に参拝してる人間にとっては(つーか講の世話人とかだったら)
容易に想像がつきそうな気がするのだが。
>>目黒宮司もあれを参考にしてパンフを作成したかも知れないので。
> これ宮司に対して失礼極まりない言葉だよ。
> 大山の宮司はどこかのホームページから知識を仕入れて、神社のパンフに
> 使用しているとしか読み取れないよ。
漏れは >>164 に
> あの程度の知識なら神社からパンフをもらえば全てかいてある。
というのを読んで、「そういうパンフが神社から出ているとは知らなかった」
と思い、同時に>>164 氏がいう「あの程度の知識」の中には
落語の『大山詣り』に出てくる「烏帽子島」というのがどこにあるのかとか
「米が濱のお祖師さん」というのが何なのかといった、なかなか見つからなくて
宮司さんがわざわざ調べるような種類のものでない情報が入っており、
大山関係者に対しては「ご自由にご利用ください」とお伝えしてあるので、
> その「某書」っていうのと神社のパンフっていうのが
> どういうものだか教えていただけませんでしょうか。
と書いた。
それで?
175:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/20 22:55:12
ま、 カキコの文脈は棚上げしても、
宮司は相当ナニだがな。w
よく神罰が下らないものだ。
176:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/21 23:11:32
宗教談義は宗教スレでやれアフォ
177:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/22 01:21:20
>>176
この程度ならいいんじゃない?
むしろ、神社関連情報として貴重かも。w
178:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/22 01:44:20
>>177
べつに悪意で言ってる訳じゃないんだが、
先代の宮司は書がヘタクソで、しかも見せたがりらしく
下社の待合室に堂々と飾ってあったのだが、
これが「これくらい思いっきり書いたら気持いいだろうなぁ」と
感動するくらい堂々とした書だった。
漏れも字ヘタなんで、かなり感動した。
少なくとも先代は悪い人ではないと思う。個人的に。
179:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/22 01:50:31
大山なんて行くもんじゃない。
横須賀から訓練で来てた自衛隊員が、
あまりのきつさにゲロ吐いてた。
講中なんかに参加すると、夜中の三時とかに起こされて、
真っ暗な中を懐中電灯だけを頼りに、石段だらけの急勾配を登らされる。
馬鹿としか言いようがない。
もう十回以上行った漏れが言うんだから間違いない。
行くな。特に紅葉シーズンは行くな。参道が渋滞して迷惑だ。
180:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/22 02:01:00
>>177
でも先代、本庁への帰参をごり押し・・・それもあちこち恫喝して。
それも、明階以上の階位がないと別表社の宮司になれないという
本庁の規定を逆手に取った「世襲狙い」での。
ある意味でそれも「豪快」かも知れないが。w
山岳信仰故昔からの講の形態など一般の神社にはない難しさもありましょうが、
単立だったときからのしがらみ、人事の問題などドロドロ多すぎ。
あと、境内地の乱伐などはいけません。罰が当たります。w
内情はどうあれ、威儀を正して日々のお祭りだけはちゃんとして欲しい。
181:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/22 02:01:43
>>180
参照先間違った。>>180 は>>178 へのレスね。
182:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/22 02:30:43
>>180
「恫喝」つってもなぁ……大山自体がずっと寂れてたってのは
厳然たる事実だし、社格うんぬんっつったって、要はそれでどれだけ
客(参拝者)を呼べるかっつーのが発言権に結びつく訳っしょ?
本庁への帰参は紅葉がテレビで紹介されて観光客が押しかける前だし、
温泉だって出てないときだったから、漏れはけっこう容認派だったりする。
183:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/22 04:05:40
>>182
> 本庁への帰参は紅葉がテレビで紹介されて観光客が押しかける前
視点が散漫すぎて(あるいは論理が繋がっていなくて)残念ながら云いたいことがよく判らない。
上の一文、全く無関係のことが併記されているわけ。
まず「本庁傘下に」=知名度が上がる=観光客、という理解は「?」も甚だしい。あり得ない。
それに(旧)社格は延喜式あるいは戦前のそれに準ずる訳で、本庁帰属問題とは全く関係なし。
(「別表神社」(今の本庁の制度)って世の中に言っても、誰もしらんでしょ)
つまり「寂れている」ことへの対策と、本庁復帰、
あるいは、大山振興と、前宮司の「思惑」は別。
本庁復帰で誰にどういうメリットがあったのはを考えれば、答えは自明。
> 客(参拝者)を呼べるかっつーのが発言権に結びつく訳
これは、神社内での「発言権」なのか、本庁・神社界での「発言権」なのか。
前者なら(そしてこの思考法が正しいとするならば)ちょっと特殊な発想ではないか?
営業成績と宮司の威光がリンクする・・・何と俗な、即物的な。
それに、その営業成績を、誰がどの立場で評価するのか。(総代会ですか?)
それ以前に、社家間・先導師間のしがらみで働く力学の方が影響大きいでしょう。
後者であれば、本庁に所属しようがすまいが(以下自主規制)。
184:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/22 14:39:22
> これは、神社内での「発言権」なのか、本庁・神社界での「発言権」なのか。
一般的に考えれば、「行政に対しての」でしょうな。
観光が振興されれば自治体の収入に結びつくんだから。
「営業成績」は税収から判断できるし。
185:きつねますたー
04/11/22 15:56:55
今年の夏の山開きにいったよ。
山開きなのに奥社開けにこなかった宮司たん。。。
なにしてるんだ。まってたのに。。。
奥の院の向こうには電波ゆんゆん。
霊山としてはどうよ?状態。
シャッター付きのお宮ってはじめてみたよ。
186:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/22 20:53:34
>>184
そうか。
行政&地元有力者との癒着はあるな。不法伐採なんか黙認うやむやというのは。
特に神奈川県(横浜市・川崎市を除く残部)の行政はどうしょうもないから。
しかし、それと(神職として)DQNかどうかの判断とは別物だろうて。
187:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/22 20:56:05
いろいろな講中や先導師(御師)の皆さんの評判はどうなのよ。今の眼愚炉宮司。
あんまり芳しくないようですが。
年輩の権宮司の方がマシでは?
188:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/22 22:12:13
>>186
大山川源流域の原生林はともかく、
植林された部分に関しては手入れも行き届いてなくて、
集中豪雨とかあるとマッチ箱ぶちまけたみたいに倒れてたからな。
長期的な計画とかあるんなら、さっさと伐採しちまった方が
いいような場所だってあると思うんだが。
そのあたり、どうよ。なんか情報とかあるのか。
189:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/22 22:18:50
> いろいろな講中や先導師(御師)の皆さんの評判はどうなのよ。今の眼愚炉宮司。
市会議員とか県会議員にいそうなタイプかも(w
講の人間は先導師さんとのつきあいのほうが主だからね、
はっきり言って宮司はどうでもいい。
それより甘酒茶屋を(できれば日の出の茶屋も)なんとかしてほしい。
無補給登頂はツラい。
190:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/22 22:20:56
>>185
あれは正直言ってイヤ。
自販機は撤去しる。
191:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/23 05:25:25
>>189
講の人(講員)が先導師さんと親しいのは自明として、
沢山御出の先導師さんたち、講の責任者たちから見た今の神社の状況、
特に現宮司の評判なんかはどうなのよ?
ってことでは?
192:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/23 07:39:54
この神社って「金持ちしか参拝できない神社」って言われているんだけど、
宮司は知らないだろうな・・・。
先ず、ケーブルの運賃が高い。それじゃ歩くかっていうと、高齢者や障害者には
きつい部分もある。
そして祈祷の料金(?)だけど三千円・五千円・一万円・二万円とわかれていて、
金が無いから三千円にすると受付の応対が冷たいのなんのって(笑)。
祖父の代から大山に行っているけど、そろそろ潮時かな。
193:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/23 08:51:21
金持ちしか参拝できないってよりは、若くて健康じゃないと参拝できない、だよ。
バス停からケーブルまで行く道のりだって、高齢者や障害者にはきついよ。
194:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/23 09:21:03
このまえ行ったらケーブル止まっててマジでしんどかった。
下社まで登ったらボッタクリ茶屋がからんできて、スゴク不愉快だった。
しかし、あのお水は、何となく有り難味があるけど、どうよ?
>>10のいうように、ご神体に殷の甲骨文字が刻まれているというのも
凄い感じがするんですが。
人間の評判がずいぶん悪いみたいだけど、神様は効験あらたかじゃないの?
俺もいい気をいただけた気がするしな。
国津神系というわけでもないんだろうな。何なんだろう。謎。
195:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/23 13:26:58
>>192
>>193
たしかに、山の上にある系の神社(多くは山岳信仰・修験系)は
ご老体その他不自由な人にはつらいですね。
(かくいう私も移動困難者なんで・・・)
ま、立地上しょうがない部分もありますが、
「立地上不便」と「やるきがない」「冷淡」「疎外」「管理不行届」は
違うような気がします。
>>194
お山に神様はおいでかもしりませんが、神職のご奉仕が・・・
大丈夫なんでしょうか?
196:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/23 20:17:56
>>194たん
>ご神体に殷の甲骨文字が刻まれているというのも
これね、全くの嘘。
神仏分離以降の初代宮司である権田直助が平田篤胤の弟子であったことから出て来た
言いがかり。
平田篤胤は「神代文字」を創作した張本人で、しかも大山の祭神について考察してるから
そこらへんから出て来た話し。
まぁ、まっとうな神道研究者なら神代文字なんて信じていないわな。
197:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/23 20:27:15
下社はともかく、社務所最低。
198:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/23 20:42:09
>>197
気になるので可能な範囲で詳細をお願いします
199:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/23 23:42:33
>>198
行ってみればわかる。対応最低。
「その他」は眼虞炉氏にでも直に訊いてみれば。w
200:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/24 00:06:11
>>188
ちゃんとした計画があるならいいが、場当たり的な乱伐では山容の浸食・崩落が
すすんだりで、ろくなことはない。県ないし市、あるいは神社に訊いてみる(確認)が良い。
どうも、告発のHP何か見ると、大丈夫とは思えないが。
※伐採地だが、丹沢大山国定公園の特別区域の恐れあり。
※伊勢原市森林組合の組合長が雌愚露宮司。
どうも、「国定公園特別区域」内でのシイや杉の古木の乱伐(数次に及ぶ模様)や
勝手な道路開削などひどいらしい。
※神奈川県も「見て見ぬふり」らしい。
※上記の乱伐以前(1976年)、前の宮司の折にも、トロッコ敷設で県の中止命令を
無視したことが。(国定公園第一種特別地域であることを知っていて・・・)
・・・・親子揃って「確信犯」ですね。
201:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/24 00:44:22
>>199
「対応が最低」というのだけでもあれなのに、「その他」まであるんですか。
202:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/24 05:52:49
高齢者がお参りしづらいのは元々修験の山だから仕方がないのでは?
社務局を交通安全だけでなく、他の祈祷や参集殿として里宮として使用すればいいんだけども
せっかく大金出して能舞台造ったんだから、もっと開放的でもいいと思う
奥宮の後ろの電波等はチョット・・・・・
なんか電波が御神体みたいで
個人的には奥宮はハイキングや登山コースとして楽しんでる
下社の方が霊験ありそう
いつも三千円で祈祷してもらっているけど冷たい扱いされたことはないよ
203:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/24 07:05:45
デンパが御神体・・・ワロタヨ
修験の山だからお参りしづらいのはワカルけど、
せっかくケーブルカーとか作ったんだから、もう少しやりようがあったはず。
特にバス停とケーブルの駅離れすぎ。
204:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/24 09:44:26
ここの宮司が修士を持ってるの?
結構優秀なんじゃないの。
205:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/24 20:59:08
>>204
いや、聞いたことがない。
別の人じゃないの?
206:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/24 23:34:40
> 特にバス停とケーブルの駅離れすぎ。
地元の人間が通れる資材運搬用のルートが川沿いにある。
重病人で「死ぬ前に一度参拝を」とか言うのなら、
宿坊経由でお願いしてみれば、なんかしら融通はきくのでは。
あるいは負荷(ぼっか)雇う手もある。
病気でもなくて自力で登れる奴は這ってでも登るのが筋と思われ。
修験の山で楽しようと思うのが間違い。
207:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/24 23:56:47
ゆえに、便利のよさ(足回りのよさ云々)よりは、
神社神職の日々の奉仕の内容や、参拝者への応対の様子、
その他、神社の社会的存在に関わる部分(スキャンダルや森林破壊なども含め)
こそが問題にされるべきかと。
208:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 01:02:44
対応の悪さは神社のHP見れば一目瞭然。
平成13年から更新してないのって一体・・・。
209:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 07:02:08
>>206
いや、そこまで言うならケーブルカーだっていらないだろ。
参拝者の需要に負けてケーブルカー作ったなら、中途半端だってことだよ。
210:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 08:57:28
>>209
・・・だ・か・ら、その「足」「利便」の問題はとりあえず棚上げした方が。
神社独力でできる話でもなし。また、神社の勤怠と「利便向上」は直接関係なし。
下手に作れば、さらなる環境破壊。
不法投棄や乱伐どころの騒ぎではなくなる。
211:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 09:01:32
しかし、利便と神域の雰囲気・景観は難しい問題。
東京の池上本門寺なんて、石段すぐ右脇に妙なスロープつけて風情、景観台無し。
(あれなら、宗務庁のどこかにエレベータをつけた方がいい)
そこまでひどくはないけれど、洛北の貴船神社も長い石段中央に妙な色の金物の
手すりで景観おじゃん。
工夫の余地はいくらでもあるはずだが・・・
脱線したが、こういう轍を踏んではいけない。
212:きつねますたー
04/11/25 10:53:27
一応、神社から頂上まではケーブルがあるんだよん。
一般の人はつかえないけどね。
213:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 11:02:52
>>212
>>200で触れた、30年前のトロッコというか、その類のこと?
214:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 11:07:48
>>212
ないよ、そんなもの。
あれは「モノラック」っていって荷物運び専用のトロッコみたいなもの。
本当は人間を乗せてはいけないのに神社の人は無視して乗っているの。
これだけでも問題だけど、さらに問題なのはこの機械ガソリンで走らせること。
つまり排気ガスを御山にまき散らしているんだよ。
環境に対しての問題意識なんて無いんだろうね。
215:きつねますたー
04/11/25 11:18:18
>>214
あれはモノラックというんですか。知りませんでした。
ご教授ありがとうございます。
あれを使って奥社を開けに来るそうです。
でも山開きに奥社あけに来なかったぞw
大山講の人達がなんで文句いわないのか不思議。
頂上の売店の建物とか、シャッターwとかはヘリで運んだらしいですよ。
電波立てる時に。売店のおじさんから聴きました。
風水的にみてあんなどでかい電波塔立ててしまったら霊山としては終了です。
あとは寺社の力のみですね。
いつまでもつんだろうか。
216:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 11:25:01
>>215
・・・・
>でも山開きに奥社あけに来なかったぞw
これ本当ですか?
いや、あなたを信じないってわけじゃないんだけど、あまりにあまりな話しで。
これはさすがにまずいでしょ。
祭神も呆れているのでわ。
217:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 11:27:22
>>215
だから「電波ユンユン」なわけですね。ナルホド
(いずれにせよ、200で触れた30年前の「違反」は作った者勝ちになってる訳だ)
電波塔といい、山開きの件のいい、地元や講の人達はなぜ文句を言わないんでしょうか?
(電波塔なんか、代替地がいくらでもあるでしょうに、よりによって・・・)
宮司というか雌愚賂家が先導師さんや社家の中で圧倒的な「権力」を持っているとか?
218:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 11:33:39
これね。>>212 >>214
----------------------------------------------------------------------------
大山・阿夫利神社国定公園に「モノラック」
樹木切りレール敷設 県の中止命令に耳かさず
国定公園の第一種特別地域と土砂流出防備保安林に指定されている伊勢原・大山山頂から阿夫利神
社下社の間に、同神社が無許可のままモノレールに似た「モノラック」を設置したことが、このほど
明るみに出た。県丹沢大山自然公園管理事務所は、詳細な現地調査の結果、自然公園法と森林法に違
反している疑いが強いとみて、二十六日、県自然保護課へ報告、適切な処置をとるよう依頼した。
問題のモノラックは、幅五センチのレールの上を歯車を使って上下するもので、後ろに百五十キロ
の物が積めるトロッコ (長さ一・九メートル、幅五十五センチ、高さ五十八センチ)が付いている。
敷設したのは阿夫利神社(目黒潔宮司)で、工事申請は七月三十一日に出された。しかし、管理事
務所では、現地が神社の所有地でも全面的に国定公園第一種特別地域(学術研究、公益上必要なもの
以外の工作物は設置できない)に指定されていることから、二日後に「不受理」を通知、申請書も八
月十四日に返却した。
その後、神社などから設置要望が強く出され、ルート変更の可能性もあったことから、同事務所は
検討のため計画書の提出を求めた。それによると、使用目的は1.山頂一帯のゴミ(不燃物)を下に降
ろす2.山頂にある本社での神事に使う物資の運搬--のため。同時にルート変更については「二種指
定地域の所有者は複雑であるうえ、途中から急傾斜で技術的に無理」との回答が神社からあった。
(つづく)
219:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 11:36:22
(>>218のつづき)
しかし、こうした協議の間にも、工事は進められ、一時中断はあったものの、モノラックは十月初
旬に完成。その間、八月十二日に湘南農林事務所の職員が着工の事実を確認したのをはじめ、九月六
日には約八百七十メートルのレールが設置されていることを知り、口頭で中止命令を出した。
さる二十五日には県林務課職員も含め五人が現地調査。その結果、1.下社から頂上まで千七百二・
五メートルが完成2.レールの左右各二メートルにわたり樹木を伐採、それによる樹木は四百七十二本
3.頂上から六百八十七メートルの間は参道に三~十メートルと接近している--ことを確認した。
県自然保護課の佐久間知巳課長は「法に違反する行為であることは歴然としている。自然公園法だ
けでなく森林法とも絡む問題で、所属課長や上司とも相談しながら、早い機会になんらかの結論を出
したい。ただ、営利目的ではなく公共的な性格も感じられるのだが……」という。
これに対し、阿夫利神社の目黒宮司は「山頂付近のゴミの始末には困り“窮余の一策”として考え
たものだ。自然環境の影響はなく外部からも見えないし、認可されるのではないか、と見当をつけて
始めた。途中で中断したが、業者が再び始めてしまったようだ」という。
しかし、施工業者は「再開は私たちの判断ではなく、神社の指示があったから」と話している。
全国自然保護連合の中村芳男理事長(丹沢自然保護協会理事長)は「自然保護団体は許認可権を
持っているわけではないが、県に意見を求められた際、一種地域だからどうすることも出来ない所
だ、と答えておいたのだが……。かつて昭和新山(北海道)の地主が同様に工作物を造り、撤去命令
が出されたことがあり、今回もそうすべきだ。県が工事を知っていながら放置していたのも、けしか
らん話だ」と話している。
(1976年11月27日)※神奈川新聞の記事より
----------------------------------------------------------------------------
・・・結局、最近に始まったことじゃないってことか。
あの親子の専横というか、環境破壊というかは。
220:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 11:47:27
今年の山開きについてどなたかご教授願います。
神事を簡略化したってことでいいのでしょうか。
221:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 11:49:16
>>219
訂正。親子じゃないっけ?うっかり。
三代=祖父と孫か?>木余市・しゅう一・非都市は。
歴代宮司の確認、キボーン
222:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 11:51:34
粘着している奴も
ごくろうだな
223:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 11:55:09
>>221
ここ最近の宮司職就任はその順序でしたよね。
でもここって宮司は世襲じゃないよね。
なんで某一家で続いているんだろう。
224:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 11:56:16
粘着、ね。w
「痛い腹」を探られたくないってか。w
225:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 11:56:32
>>>222
粘着されるようなことしでかしている方が悪い。
226:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 12:05:45
これから、メシを食いにおちますが、
交通事故の件といい、不法な道路築造といい、伐採といい・・・・
どうも叩けば色々埃が出る・・・
これでは御祭神も気が気でなかろう。
(今年の大雨は祭祀の至らない神社の不徳の為せる技では?w)
由緒ある神社なんだから、ちゃんとお祀りしろ。
他にも漏れ聞こえることは多数あるが、とりあえずもう書かぬ。
宮司は猛省されたい。
他の神職、あるいは先導師諸師には「自浄能力」を
発揮するよう奮起を促したい。
とりあえず以上。
227:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 12:08:08
>>223
レス漏れ。
儂もそう思ったので、>>217で↓と書いた。
> 雌愚賂家が先導師さんや社家の中で圧倒的な「権力」を持っているとか?
228:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 12:13:14
「権力」ってどういう類いのものなんだろう。
普通に考えると「金」かなって思うんだけど。
それとも発言が理路整然としていて誰も太刀打ちできないとか。
229:きつねますたー
04/11/25 12:45:21
うほ。レスすごく増えてる。
>>216>>217
本当にきませんでした。
売店のおじさんはいつものおじさんでなくボランティアの臨時のおじさんでした。
おぢさんの話だといつも9時前後に開けに来るというんで待ってたんですがいっこうにこない。
しかもアバウトで開けに来る日とこない日があると。
8:30から10:30まで待ちました。
その時間帯には大学生が二人、おっちゃんが二人、漏れと連れの二人だけ。あと売店のおっちゃん。
大学生は早々に下山。おっちやんは入れ替わり立ち替わりのかんじ。
だらだらいたのは漏れと連れだけでした。
遠くでホラ貝の音と神事をやってるらしき音のみ。
大山講の人もみんな下社にいるのか一人もいない。
門外漢なんでいうのはなんなんだけど奥社および奥の院つーのは意味ないのかなぁ。大山講の人達には。
ちなみに降りてから下社で講の人達の話だと今年は人数がとにかく史上最強に少なかったとのことでした。
>>218
ご教授ありがとうございました。
>>220
てなことで頂上にいたので下社の事はアテクシにはわかりません。
ただ奥の院および本社は開かなかったことだけは事実です。
230:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 13:13:49
>>229
>ちなみに降りてから下社で講の人達の話だと
今年は人数がとにかく史上最強に少なかったとのことでした。
笑っちゃいけないんだけど爆笑してしまうこの現実。
いままで俺
「大山が寂れて行くのは駐車場がないから」だと思ってたのよ。
今は行楽地へ行くには電車・バスよりも車を使う人が多いじゃない。
大山って駐車場が満足にないからそこに原因が、と思ってた訳。
でも違うんだね。だって魅力がある神社だったらそれこそ面倒でも行くものね。
神社の仕事をまっとうしてないんだったら、そりゃ寂れるわ。
一般人だってわかるよそこらへんの雰囲気は。
231:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 13:24:29
飯喰って戻ってきたが、何か増えてるな。w
232:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 13:24:38
きつねますたー様
御回答ありがとうございます。
早朝からのご参拝に敬意を表すと共に、愕然としたであろう貴方の気持ちを考えると・・・(嘆)
なんだかよくわからない御宮ですね。
233:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 13:34:40
粘着している奴も
ごくろうだな
誰に頼まれたわけでも無いのにな
あはは
234:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 13:40:34
神社職員さんも巡回ご苦労様です
235:きつねますたー
04/11/25 13:53:15
>>232
なんつーかネタひろう為だけに登山したとしか思えなかったですw
頂上につく寸前にみた朽ちかけた鳥居みながら感動しつつ上がったらいきなり見えたシャッターに呆然。
本社は売店と繋がってるわw奥の院の向こうに宇宙基地がみえるわw
サンダーバードのオープニングが浮かびました。
奥の院の中みたかったな。。。
でも電波ゆんゆんがあるかと思うと残念だけどたぶん二度とゆかない。
講の人達は御来光目的の登山であってメインは下社なのかなとふと思いました。
とりあえずアテクシの山開き登山の話はここでやめときます。
236:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 14:14:29
粘着ごくろうさんw
237:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 14:23:28
>>30=>>32の自作自演から
延々続いているんだね。
ま、いつまでも粘着してなさいってこった。
ここで小心ひきこもりがいくら喚いても
何も変わらないのだけどね。
まともな手続きでクレーム付けられないとは
おかわいそうに、あはは。
238:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 16:14:25
伊勢原市民として、このスレがこんなに盛り上がってるのは
ちょっと嬉しい。。。
239:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 18:46:20
>>233
>>236
>>237
関係者の保身、乙。w
240:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 18:51:49
>>233
>>236
>>237
そう書くからには、
・本庁入りの経緯の詳細(納得のいく説明)
(神奈川の神社庁と宮司の目論見一致以外の)
・山開きの件のまともな反論ないし謝罪
・伐採の件の適否
・その他、「悪い風聞」への反論(金・女ほか)
その他、ちゃんと根拠のある書き込みをしなさいよ。
レベルの低い煽りじゃなくてさ。w
そのうち、罰当たるぞ。
241:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 19:02:19
>>240
おいおい、
・本庁入りの経緯の詳細(納得のいく説明)
(神奈川の神社庁と宮司の目論見一致以外の)
・山開きの件のまともな反論ないし謝罪
・伐採の件の適否
は確かに関係者サイドが弁明しなきゃならんが、
・その他、「悪い風聞」への反論(金・女ほか)
はその風聞を立てた側が立証するべきことだぞw
立証できなきゃ名誉毀損だ
242:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 19:28:41
>>241
ならば、上3項でも書いてみたら。
「第4項」の内容は幸いにもまだ書かれてはいない訳だし。
(相当以前怪文書が出た模様だが)
語るに落ちないように。
243:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 19:36:58
>>242
はあ?俺はただの 野 次 馬 ですがw?
244:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 19:39:15
>>241
そうすると裁判になるね。
でも「2ちゃんにこんな事カキコされました」なんて言って裁判おこしたら、
それこそ恥の上塗りになるな。
>・その他、「悪い風聞」への反論(金・女ほか)
これを立証されちゃったら、宮司の方こそ神社界にいれなくなるでしょ。
こういうのは黙殺が一番なのにいちいち反応しちゃって・・・
245:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 19:41:29
>>244
>それこそ恥の上塗りになるな。
そんなこと俺の知ったことじゃないね。むしろなったら面白いじゃんw。
246:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 19:42:41
>>244
まぁ待て。w
>>243 が真であれば、とやかく言う筋合いでもなし。
247:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 19:42:55
粘着必死だな。
自分の粘着質な性癖を指摘されると
相手が「(神社)関係者」としか思えないキチガイw
妙な事件を起こす前に
精神科の専門医に診てもらえよ。あはは。
248:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 19:45:34
>>247
お。あんたは245=243=241か?
だとしたら、定番の煽りケテーイ。
実のあることを書いてくれ給え。
>>244 は冷静にドゾー
249:241
04/11/25 19:45:42
ちなみに俺は>>241で初めて書き込み、
>>241 = >>243 = >>245
であって、>>247 は俺ではないので勘違いしないようにw
250:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 19:46:39
>>248
勘 違 い し な い よ う に w
251:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 19:47:00
ま、247単発でも同じことだが。
なんか、245以前とは別の人のような気もするが。
ま、どうでもいいや。
252:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 19:47:57
>>241
しかるべきところに密告するなり
抗議するなり調査依頼すればぁ?
ここで粘着していても、なにもなりませんよ。
てか、うざいよ。
253:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 19:48:29
やっぱり、>>251 が当たった訳か。
>>250 了解。ご指摘乙w
254:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 19:49:13
粘着きちがい、うざい。
255:あぼーん
あぼーん
あぼーん
256:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 19:51:06
>>252
ま、そりゃそうだ。
ただいくら過疎板とは言え、そこそこの人数は見ているだろうから何か効果があるかもね。
というか、2chで済んでいるうちに何か考えた方がよくはないかえ?>神社
257:あぼーん
あぼーん
あぼーん
258:あぼーん
あぼーん
あぼーん
259:あぼーん
あぼーん
あぼーん
260:あぼーん
あぼーん
あぼーん
261:あぼーん
あぼーん
あぼーん
262:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 19:56:15
>>255
>>257
>>258
>>259
・・・・馬鹿露呈。
263:あぼーん
あぼーん
あぼーん
264:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 19:57:15
>>252
なぜ野次馬の俺がそんなことしなきゃならんのだw?
俺が>>241で皮肉ったのはな、自分達は正義面しながら、相手が証明しなきゃいけない
ぐらい根拠もないような女とか金のネタを出す、まるで女性週刊誌や日刊ゲンダイ並み
の下劣なことを言い出した奴らの態度なんだよw
265:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 20:03:41
>>264
>>252はレスの参照先を間違ったんじゃないの?
で、あんたのいうこと、一理あるが、
そういう環境だと言うことだろ。
残念ながら。
266:あぼーん
あぼーん
あぼーん
267:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 20:06:31
弐ちゃんねるで正義ヅラしてもな(プッピラ
268:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 20:07:06
>>265のつけたし。
よほどのこと(誰かを陥れて、その地位を奪おうとする陰謀とか悪意)がない限り、
火のないところに煙は立たない。
それとも、ここの宮司は何か人に恨みを買うようなことをしているのかね?
森林組合の内紛とか、県庁内部のうっぷん晴らしとか?>粘着
269:あぼーん
あぼーん
あぼーん
270:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 20:09:58
>>267
じゃあ宮司の不品行を追及するのもおかしいじゃねえかよw
271:きつねますたー
04/11/25 20:11:09
まぁまぁ皆様もちつけ。
ちょっと気になった事があったんで
ひとつ私的見解ね。
>>240に書いてあったやつなんだけど
山開きについての反論と謝罪は無理だと思う
これがうちのやり方だーといわれたらそれだけかと
272:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 20:11:30
【般若心経】
観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄
舎利子 色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是
舎利子 是諸法空想 不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中無色
無受想行識 無限耳鼻舌身意 無色声香味触法 無限界乃至無意識界
無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道
無知亦無得 以無所得故 菩提薩垂 依般若波羅蜜多
故心無圭礙 無圭礙故無有恐怖 遠離一切転倒夢想 究境涅槃
三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提
故知 般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪
能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪
即説呪曰 羯帝羯帝波羅羯帝 波羅僧羯帝 菩提 僧莎訶
般若心経
273:あぼーん
あぼーん
あぼーん
274:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 20:13:15
>>270
宮司個人なのか、神社ぐるみなのかはしらんがね。w
275:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 20:15:01
>>271
例えばですね、毎年やっている神事を勝手に変更することは神社本庁の規程で許されていないんですよ。
だから去年の山開きがどうだったかがここでは問題になるんです。
去年までは門を開いていたのに今年はやっていないとなると、これは大変なことですよ。
276:あぼーん
あぼーん
あぼーん
277:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 20:19:16
>275
だからさ、
こんなとこで粘着してないで
神社本庁にチクったら?
小心粘着ニート君、あはは。
278:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 20:20:09
>>275
そうですか・・・
そんな細かいことまで決められとるんですか。
ただ、それは世間で糾弾されるレベルかどうかしらんですが。
いい加減にやっている証左にはなるでしょうがね。
279:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 20:21:20
頭の悪いの丸出しだから止めたらw>>276
新字旧字以外の間違いもあるし。
280:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 20:23:34
もう神社本庁に正式に申し入れしてたりしてね。
281:あぼーん
あぼーん
あぼーん
282:あぼーん
あぼーん
あぼーん
283:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 20:39:15
粘着キチガイ、
はよ暴れろや(笑)
284:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 20:44:21
>>283はこの神社のファンなの?
285:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 20:44:40
>>275
> だから去年の山開きがどうだったかがここでは問題になるんです。
> 去年までは門を開いていたのに今年はやっていないとなると、
> これは大変なことですよ。
禿同。山開きは講中の行事なので、神社が勝手にどうこうできる話ではない。
286:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 20:56:58
自作自演ごくろうさんw
287:あぼーん
あぼーん
あぼーん
288:きつねますたー
04/11/25 22:19:56
>>275さん
なるほど細かい規定があるんですね
勉強になりました。
ご教授ありがとうございます。
不思議なのは講の人達が誰も疑問に思わない事ですね。
289:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 23:49:30
>>281
そうなんだよその2文字だけはコードにないんだよ。
指摘サンクスコ
290:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/26 06:16:56
今日は静穏だろうか。
291:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/26 19:06:40
結局、環境関係の件の決着はどうなったのよ?
292:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/26 22:33:07
粘着ごくろうさん
293:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/26 22:39:52
神社関係者さんご苦労さん
294:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/27 01:20:31
>>287
どうせなら観音経でも書いてくれたまえ。
295:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/27 06:32:38
御要望に応えて。大山阿夫利神社の御神前に。
社内安穏、長年の弊を去らしめたまえ。合掌。
妙法蓮華経觀世音菩薩普門品偈
世尊妙相具 我今重問彼 佛子何因縁 名爲觀世音 具足妙相尊 偈答無盡意 汝聴觀音行 善應諸方所
弘誓深如海 歴劫不思議 侍多千億佛 發大清淨願 我爲汝略説 聞名及見身 心念不空過 能滅諸有苦
假使興害意 推落大火坑 念彼觀音力 火坑変成池 或漂流巨海 龍魚諸鬼難 念彼觀音力 波浪不能没
或在須彌峯 爲人所推堕 念彼觀音力 如日虚空住 或被悪人逐 堕落金剛山 念彼觀音力 不能損一毛
或値怨賊繞 各執刀加害 念彼觀音力 咸即起慈心 或遭王難苦 臨刑欲壽終 念彼觀音力 刀尋段段壊
或囚禁枷鎖 手足被鈕械 念彼觀音力 釋然得解脱 呪詛諸毒薬 所欲害身者 念彼觀音力 還著於本人
或遇悪羅刹 毒龍諸鬼等 念彼觀音力 時悉不敢害 若悪獣圍繞 利牙爪可怖 念彼觀音力 疾走無邊方
■蛇及蝮蠍 気毒煙火燃 念彼觀音力 尋聲自回去 雲雷鼓掣電 降雹〓大雨 念彼觀音力 應時得消散
衆生被困厄 無量苦逼身 觀音妙智力 能救世間苦 具足神通力 廣修智方便 十方諸國土 無刹不現身
種種諸悪趣 地獄鬼畜生 生老病死苦 以漸悉令滅 真觀清淨觀 廣大智慧觀 悲觀及慈觀 常願常瞻仰
無垢清淨光 慧日破諸闇 能伏災風火 普明照世間 悲體戒雷震 慈意妙大雲 〓甘露法雨 滅除煩悩焔
諍訟経官處 怖畏軍陣中 念彼觀音力 衆怨悉退散 妙音觀世音 梵音海潮音 勝彼世間音 是故須常念
念念勿生疑 觀世音淨聖 於苦悩死厄 能爲作依怙 具一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是故應頂禮
爾時持地菩薩 即従座起 前白佛言 世尊 若有衆生 聞是觀世音菩薩品 自在之業 普門示現 神通力者
當知是人 功徳不少 佛説是普門品時 衆中八萬四千衆生 皆發無等等 阿耨多羅三藐三菩提心
[■=虫元]
[〓=樹:さんずい]
296:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/27 10:10:23
神社なのになぜお経なの?
297:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/27 21:07:12
どうでもいいがコンビニで1Lパックの牛乳買ったのよ。
そしたら店員がストローはお使いですか?って。
1Lパックをストローで飲む奴いるのか?
298:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/27 21:26:28
>>296
神仏混淆だからじゃ。
>>297
ワシも烏龍茶の1Lパックを買うたびに、ストローが
ついてくるのに疑問を持っておった。
そういうサバイバリスティックな感性は、
修験道に向いている。黙って大山に登れ。
299:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/27 21:57:48
ま、本来の山岳信仰、修験の山ですからね。
神前納経があっても不思議はないわけだ。
300:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/27 22:00:38
しかし、般若心経と観音経くらい、満足に表示できるようにならんものかね。
森「鴎」外もそうだし。
フォントのコードを割り付けた奴、あるいは漢字の水準を決めた奴の程度がしれる。
スレ違いの愚痴、スマソ。
301:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/27 23:11:49
昨日夕刻の実話。同僚(♀)の話。
港芝五郵便局の松澤という女局員はひどいらしい。
『いつものように』中身がはっきり見える冊子小包(封筒左中央に約7x3cmの窓開け)を出そうとしたら
「中身はなんですか?」ここまでは良い。CD-BOXだけ(本当です)だと答えたら、散々荷物をいじくりまわした揚句、
「信用できない」「CD-BOXでは中身が本当にCDか分からないから開封させてもらう」
「開封されたくなかったら、今度から私の目の前で中身をちゃんと示して、私の目の前で梱包しろ」などと無理難題ばかり宣う。
郵便局員といえども、郵便物を勝手に開封する権利がないと抗議すると「中身が確認できなければ送れない」の一点張り。
仕方が無く袋を全部切り開いて中身を完全に出して示すと
いじくりまわして一言「あっ、結構です」
このままでは送れないと抗議すると「あっ、じゃあ後でこっちで梱包し直して出しときますから。
テープで止めとけばいいですね」とほざいたとか。
客を信用できないで、しかも難癖を付けてくる郵便局員を、こっちは信用しろってか?
捨て台詞が「ウチには郵便物の中身を確認する権限がありますから」
302:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/28 06:54:17
>>301
局長を呼び出して強く抗議するか、
公社の東京管区の苦情係にでも言えばしかるべき処分が下るでしょう。
そういう大馬鹿は退治するにしくはなし。
これ、神社でも郵便局でも同じ。
303:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/28 16:17:36
>>301
郵便局員の行為は法律で義務付けられた職務ですから何の問題も無いですね。
だから郵便局員が権限があると言ったのも当たり前。
あなたのお友達は入国審査で荷物を開けられたら怒るDQNじゃないですか?
郵便局を利用して郵便局員の正当な指示に従えないのなら北朝鮮あたりに
行かれてみてはいかがでしょうか?
304:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/28 17:22:52
さっきスカパーで大山神社をやってたね。
誰か見た人いる?
305:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/28 19:02:54
なんか粘着君が色々と言ってるけど、もうすぐ始まる裁判沙汰や神社本庁との喧嘩は知らないんだろうな。
306:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/28 20:15:56
>>303
ものも言いよう。+程度問題。
職権であろうが、失礼な物言いはクレームの対象。
「サービス業」なんだからさ。w
307:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/28 20:17:42
>>305
いままで「何も」表沙汰にならなかったのが、むしろ異常。
神社(御師のみなさんも含め)の自浄能力が期待される局面も近い。
308:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/28 21:40:39
コピぺに反応する暇なアフォが2~3名いるな。
309:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/28 23:54:55
>>299
そもそも山開きをやってるお花講さんが、もともと念仏講。
大山不動(大山寺)の僻み根性が、むしろ孤立の原因と思われ。
310:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/29 00:36:05
>>309
どっちもどっちかもしれないが、ね。>寺と神社
311:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/29 06:57:20
>>305
どういうことなのかさしさわりない程度に教えて下さい。
312:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/29 08:23:02
>>311
労働問題&人権問題
313:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/29 18:00:50
ありゃ、それは駄目だわ。
314:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/29 23:11:00
>>312
本人の許可を取って書いてるのんならいいけどそうじゃないんだったら
まだ書いちゃ駄目でしょ。
神社界の悪辣さがやっと市民に公表されるんだから。
公になるまで書くもんじゃないよ。
勝負が終わる前に手の内を晒すのは勝負に負ける最短ルートだよ。
315:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/30 08:03:45
なんか妙に死んでたスレが活発化してると思ったら
裁判がらみかね。
ま どちらも頑張ってちょ(w
316:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/30 08:23:49
環境問題にせよ、その他の問題にせよ、いっそ、まとめのサイトでも作ったらどうか。
「不法伐採」にしても、近郷近在のご老人?の投書しかなくて、しかも読みづらいし。
(図や写真を入れて、わかりやすく)
「労働問題」も、過去の経緯(複数事例あればそれも)も含めて示すとか。
万一「事実と相違がある」などと神社から指摘をされた場合、
その「指摘」本文と事実関係も示して、とか。その辺の対応を含めて万全に。
何をどこまで書くかは、告発側の戦略によるだろうから。
317:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/30 08:25:11
>>314
もう駅頭などでビラが配られているらしい。
「本人」も腹をくくった模様。
318:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/30 08:50:29
>>317
それって労働問題を紹介するビラじゃないの?
裁判を予告するビラだった?
319:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/30 08:56:11
「WORLD PEACE NOW 」↓というブサヨが
URLリンク(www.worldpeacenow.jp)
自衛隊派遣期限延長の賛否を問うネットアンケートを行っています(下記URL)
皆様ご協力ください。
現在、
賛成 (53.8%) 491pt
反対 (44.0%) 402pt
分からない (2.2%) 20pt [ 合計:913pt ]
本当の「日本人の世論」を見せつけるため、
友人知人同僚親戚に呼びかけて、ご協力をお願いいたします!
URLリンク(www.geocities.jp)
320:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/30 11:41:01
>>318
そもそも、だぁれも「裁判」云々いうとらん。
いってるのは、>>315 のみ。
だいたい、裁判は予告する筋合いのもの?
321:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/30 23:26:27
大山不動尊を誹謗中傷すると仏様達から見捨てられますよ。
322:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/01 00:45:14
友人知人や支援している人に恵まれてないなあ
こんなときは本人の足を引っ張らないように何も触れないのが常識なんだが
先行き暗そう
323:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/05 12:37:43
労働問題のビラは本人承諾してないはずだし、支援勢力によるビラはまかれていないが?
この騒動を利用して神社をいてこまそうとする第三勢力がいるのか?
324:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/05 17:41:46
労働問題から話しずれるけど (W
前のレスに「修士号所持の神主」の話しが出ていたけど、この神社の神主で大卒の奴はいないはずだよ。
どこか他所の神社の神職と間違えているんじゃないかな。
325:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/05 18:03:11
>>323
>>324
攪乱乙。
326:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/05 21:49:37
>>325
宮司も大卒だが?
327:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/06 05:13:55
ここの御師ってさ、普通の旅館(神床は少し立派)でシシ鍋屋か豆腐料理屋のオヤジって感が強いんだけど
他の霊山じゃ宿坊っていえば、かなり宗教的度合いが強いし、勤行や護摩焚きやっているところも多いじゃん
大山の宿坊で祈祷とかって頼めるのかな?
328:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/06 07:49:51
あれは、ちょうど西暦2000年だったと思う。
かつてのオレの友達だが、
彼は当時、ある仕事で数ヶ月ごとに、関東各地を転々としていた。
たまたま電話をしたら、このあいだまで千葉の成田にいた彼が、
今度は神奈川の秦野にいるのだと言う。
おれは以前、神奈中エリアに住んでいた事があって、
その時から大山の事を知っていたので、
有名な神社で、名所だと、話をしたら「ふーん」という反応。
しかし、その数日後、彼から早朝いきなりの電話が来た。
電話口に出るなり、「ナンバーズ、ストレート100万当たったよ!!!」
あれあれ、阿夫利さま~!あなたを知らないヤツにご利益があるんですか?
それは私のまちがいなのでは‥?トホホ‥
329:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/12 04:42:39
眼愚賂君はその後元気かね?
330:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/12 23:50:37
元気元気。
ご配慮無用って感じよ。
331:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/17 19:05:55
>>329
相変わらずバカですよ
332:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/21 08:57:36
333:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/21 08:58:03
334:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/21 22:59:52
はぁ
335:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/21 23:56:03
それで
336:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/23 11:34:50
337:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/30 21:27:13
>>322のあとでいきなり沈黙するなんて素直なのはいいが、お前らおもろいぞ。
338:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/31 05:58:40
きちんと相談できる専門家がいるんだから大丈夫でしょ
弁護士とかに任せっきりだったり言いなりだったら掛け声だけで
1年後には見るも無残でしょうな
339:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/06 22:15:20
初詣の賑わいは如何に?
降雪の影響とか。
340:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/11 10:37:22
下の茶店がうざいな
寄るつもりがない人間にとっては不快なだけで、後味も悪い
そんなわけで平日の閑散時とかに参拝するのはなるべく避けたいもんだ
341:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/11 10:48:32
>>340
激しく同意!
ぼったくり茶店だしな。
342:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/12 09:32:01
ああ、あれね。
商売魂はご立派なもんだと思いますが、
あんま気分のいいもんじゃないと思うね。
参拝後、他に誰もいない時とかに階段降りるのが怖いw
343:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/13 17:33:03
駅前の鳥居は大神宮の存在を無視している
344:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/15 10:18:09
近いうちに行こうと思っているのですが、頂上の奥社のあたりは
もう積雪していますか?
345:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/15 11:19:50
>>340>>341
え。そんなに嫌な茶店か?
ケーブル使わず登って疲れてたときにタダで茶を飲ませてくれて
(何も買わなかった・・・)嬉しかったが。
346:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/15 11:59:23
>>345
あとでボロカスに言われてる鴨。
「お茶の一杯も出してもらって休憩させてもらえば、何か買うだろに・・」
「人間じゃないねぇ・・・まったく・・」
347:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/15 12:46:18
>>345
そんなもの飲ませてくれなかったぞ。
たんに下界より高い清涼飲料水を買わされた。
348:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/15 19:12:15
お茶屋の話しは神社と関係無いと思うんだが・・・
349:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/17 10:56:49
じゃあハゲ山の話でもするか
相変わらず問い合わせや苦情の電話が凄いらしいね
新年参拝で目にした人も多いみたいだし
350:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/18 02:36:37
>>349
訊くんなら、市か県か・・・
それとも国(国土交通省じゃなくて、環境省?)の方がいい?
あそこ、神社の土地?
351:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/19 00:35:46
で、ホームページはいつ更新されるんでしょか。
352:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/19 12:12:12
大山は真っ白でつ。
353:名無しさん@京都板じゃないよ
05/02/01 08:43:42
桐蔭ちゃんねる
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
354:名無しさん@京都板じゃないよ
05/02/03 02:23:41
|
|且 ダレモイナイ
|谷) スジャータスルナラ イマノウチ
|/
|
♪ _,-,
⊂iヾ、 且 / / スジャ~タ~
♪ \( 谷)/ スジャ~タ~
ヽ i' |,へ
)人i 、ゝ
/ / ヽi
// ゚∴
(/ ∵+
∵+
♪
且 シロイヒロガリ
♪ (谷 )__ スジャ~タ~
(_ ̄iつ ,---'、i
( (( |人 (
`/ / ) ))
i _|ヽ
|_)'。
∵
∴+
355:名無しさん@京都板じゃないよ
05/02/07 23:25:22
|∧∧
|・ω・) ダレモイナイ...
|⊂ バルタン スルナラ イマノウチ...
|
(V)∧_∧(V)
ヽ(・ω・)ノ フォッフォッフォッ
/ /
ノ ̄ゝ
(V)∧_∧(V)
ヽ( )ノ フォッフォッフォッフォッフォッ
/ /
.......... ノ ̄ゝ
356:名無しさん@京都板じゃないよ
05/03/07 00:44:55
で、もめごとは収まったの?
357:名無し
05/03/09 23:48:23
すみません、場違いかもしれませんが
故人の百か日に大山へ行くと、故人に良く似た人に
会うことができる。。。などと聞いたことがあります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、もう少し詳しく
教えていただけないでしょうか?
先日母親を亡くし、以前そんな話を聞いたので
是非行ってみたいと思っています。
どうかよろしくです。
358:名無しさん@京都板じゃないよ
05/03/29 15:49:54
先日参拝に行って御守りを買ったら、巫女に釣り銭を投げ渡された。
本当に小銭が宙を舞ったよ。もう二度と行かないと心に誓ったね。
359:名無しさん@京都板じゃないよ
05/03/31 22:33:52
杉大杉
360:名無しさん@京都板じゃないよ
05/04/11 00:37:03
地域限定だけど大山の某神主絡みですごい噂がたってるね。
大山にかかわるとろくなことがないとかどうのこうの・・・
361:名無しさん@京都板じゃないよ
05/04/11 16:06:39
言葉の裏を読め。
そういう風に言うことによって、タダのアホ観光客には来て欲しくないワケよ
362:名無しさん@京都板じゃないよ
05/04/12 00:50:07
そろそろ山頂に登るかな
363:名無しさん@京都板じゃないよ
05/04/12 01:44:58
言葉の裏があるレベルじゃないんだわ。
事実であれば評判を落とすのは間違いない噂。
364:名無しさん@京都板じゃないよ
05/04/13 19:27:18
>>360
それって性別はどっち?
365:名無しさん@京都板じゃないよ
05/04/15 21:09:53
秘密
366:名無しさん@京都板じゃないよ
05/05/05 02:02:37
大山の噂を聞いたけど、確かに問題あるね。
数日前に当事者の近い人から話を聞きたかったのだけど東京には誰も来なかった。
当事者がいないから盛り上がって色々他のことも聞けたから良かったけどね。
367:名無しさん
05/05/22 23:21:13
西の茶屋っていう店、最悪。接客がなっていない。
殿様商売だからっていい気になるな!