05/12/03 20:26:24
10坪じゃいくらになるか
948:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/08 16:35:50
>>947
大した額面にはならないだろうね。
949:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/08 21:50:43
日本のお寺の役割が葬式中心になってしまったのは何故?
950:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/08 21:53:09
dat
951:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/08 23:50:08
>>949
信心信仰ではなく金儲けだから。
952:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/09 02:22:04
日本のお寺の役割が葬式中心になってしまったのは
何が大きな歴史的な原因だったんだ?
アンチじゃない人答えてください。
953:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/09 02:28:54
寺の維持と坊さんの生活のためですね。
葬式法要の謝礼に依存したのは、現世利益の祈祷で謝礼を得ることが
原理上不可能であった浄土教に始まります。奈良仏教・天台・真言等の
ように荘園を持っているわけでもありませんでしたので、それ以外に道は
なかったわけです。
954:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/09 03:10:54
>>952 神社はケガレ思想があるから、死体に関わる仕事は好まないし、
生理中の女性も血のケガレがあるから、昔は参拝できなかった。
仏教にはケガレや忌みの思想がないので、野ざらしの死体の弔いを坊主がやりはじめたのですね。
それと、本来は生きている時に仏弟子となって戒を授かり戒名をもらうんだけど、
亡くなった人にもあの世で仏弟子になって成仏してもらいたいという願いから、
死んだあとに戒を授ける儀式をするようになった。で、死んだら戒名をつけるというのが一般化した。
そうなると、坊主の弟子にならないと戒名はもらえないんだから、
死んだら坊主を呼ぶしかなくなるんですよね。
955:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/09 03:23:24
お釈迦さまは、詩を唱えたお礼に供養を受けることは、断わってます。
お釈迦様がある人に教えの詩を説いて、
感動したその人がお礼に食物を差し上げようとしたんですが、
お釈迦さまは断りました。
托鉢に来た僧侶に町の人がお布施をあげるのは、何かのサービスに対する対価ではなく、
何の見返りも求めない純粋な施しです。それが本当の布施の精神です。
逆に、食物やお金をもたない僧侶が人々にできる布施が、教えやお経を説く知識の布施なわけです。
ですから、お経を唱えたサービスに対してサービス料を請求するのは、お釈迦様の教えに反します。
まして戒名料など…
まぁ、わざわざ来てもらったら、お車代くらいの実費を払うのは仕方ないし、
托鉢でその日の分の食物を布施したことを考えれば、
現代なら、サラリーマンの日給程度のお布施は仕方ないでしょう。
月給なみのお布施なら、高すぎ。
956:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/09 03:44:30
何でスレタイすら読めないのかねぇ?
957:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/09 15:17:03
>>956
寺の人が集るところじゃないと意味ないんでしょうね。
世襲スレが廃れ始めているのもそのあたりに原因があるのでは?
958:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/09 17:14:44
>>957
何でスレタイすら読めないのかねぇ?
959:955
05/12/09 17:53:09
>>955は、跡取りですよ。
960:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/09 21:05:26
次スレです。
●●●集えっ!!後継ぎよっ!! Part.2●●●
スレリンク(kyoto板)
961:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/09 23:00:23
>>957
飽きられたってのもあるんじゃないの?
最近は一行レスばかりで、何の発展性もありゃしない。
962:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/10 02:11:45
>>952
>現世利益の祈祷で謝礼を得ることが原理上不可能であった浄土教に始まります。
浄土真宗はけっこう現世利益に対して厳しい見方をしているようだけど、浄土宗はけっこう
柔軟じゃない?
祈祷の真似事のようなことをやっている寺院もあると聞くし。
963:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/10 21:20:57
>>962
とりあえず、効きそうな薬を片っ端から飲んでるイメージ。
964:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/10 23:25:20
>>963
ところがどの薬が何に効くか分かってねえとかな(w
965:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/11 01:16:28
>>941
>境内は本堂の建坪(10坪程度)部分のみで
10坪の本堂って・・・何間四方?
966:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/11 05:44:11
小生は副住職をやってるものだが、
「若!」と呼ばれることたまにある。悪い気はしないんだよな。
もっぱら、仏壇屋さんとか、組寺の年寄り和尚さんとかだけどな。
小生の場合。
関東の方は、檀家さんからも「若!」って呼ばれてるよね。
967:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/11 14:41:44
二代目を若と呼ぶのは
世間的にもありふれたものなんじゃない?
968:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/11 16:08:38
>>966
70歳近い、住職も未だに「若」と呼ばれているな・・。
先代の影響が強いと、ずっと若のまま。
969:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/11 21:24:36
逆に呼ぶ側の気持ちになってみりゃ分かるんじゃね?
「副住職さん」というのも他人行儀だし、野暮ったい。
「若さん!」と呼ぶ方が親しみが籠もっていて良いと思うのだが。
970:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/11 21:28:33
>>965
3間四面程度でも縁側入れりゃ10坪超えるから
2間四面くらいじゃない
971:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/11 21:37:27
>>970
それじゃ、街の片隅に何故か建ってる○○堂みたいなシロモノだな。
972:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/11 21:40:52
>>971
自行やるのには最適の広さだよ、周りが静かならね
なにより掃除が行き届いて良い
973:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/11 21:46:09
「若!」「若さん!」と呼ばれるより、
「若和尚さん」って呼ばれるな。オレは。
974:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/11 21:52:22
>>972
確かに。
知り合いでも本堂&寺務所(兼書斎)と、自宅(戸建)が通り向かいってケースがある。
住職に言わせると「メリハリがあって良い」のだとか。
975:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/11 22:48:18
若禿ね・・・
976:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/11 23:03:23
>>974
礼拝を目的としている場所にあまり生活臭が漂うのは好きではないな。
977:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/11 23:34:08
>>976
だよね。
俺なら「おまえのモンじゃねえんだよ!」と思ってしまう。
978:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/11 23:44:42
>>976-977
ということは本堂と庫裏が一体化した寺院はダメってことね?
979:沙門
05/12/12 00:02:32
本堂と庫裏がつながっていない庫裏は課税の対象となりえますよ。
980:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/12 00:08:45
>>979
だからじゃねえの?w
981:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/12 00:18:09
>>979
苦肉の策?で「○○寺△△庵」「○○寺宿舎」なんて看板出しているところを知ってますよ。
982:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/12 00:32:59
>>981
あっ、それけっこうあるね。
近所の曹洞宗の寺だけど、300坪前後の境内に本堂、庫裏、手狭な墓地があるんだけど、
1分くらい歩いた飛び地(住宅街の中にある)にも××庵と書いた建物がある。
でも、ど~見ても民家にしか見えないし、行事の案内などの掲示もない。
といって、そこを住居にしなくても、境内に庫裏はちゃんとある。
983:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/12 00:40:00
坊主ってのは税金誤魔化すことしか頭にないのか?
984:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/12 00:42:23
>>983
法人の施設として認められる要件を満たしていないとダメなんですけどね。
難癖さん。
985:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/12 00:43:55
>>983
へいお待ち、禿の踊り食い一人前(>>984)ね!
986:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/12 01:16:14
>>982
支院、分院ってことじゃないの?名目上。
987:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/12 07:08:47
ぼんとかわかなんて呼ばれて悦にはいってるのも今だけ。
もう15年もしたら寄生虫の卵入りのきむちみたいな目で見られるよ。
988:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/12 17:39:27
>>982 天理教なんかそのパターン多いですよ。
989:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/13 00:10:18
>>987
枯れきった、ヨボヨボの老僧のオーラを知らんから言える台詞だなw
990:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/13 00:20:19
>>988
分教会みたいなもの?
991:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/13 01:28:50
>>987
でも、君には関係ないんでしょ?
992:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/13 13:47:09
住職の退職金って積み立ててるかい?
993:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/13 16:56:52
>>992
何でそんなモン、積み立てる必要があるんだ?
994:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/13 18:25:47
>>993
知り合いの坊主がお参りの途中に交通事故で死んだ
子供はまだ小さくてとても次の住職になるまで待てないと檀家からわずかな見舞金を渡された寺を出された
当然、残された妻子は路頭に迷ったが檀家は拝めない者には何の興味も示さなかった
そんなとき、退職金積み立てをしておけば幾ばくかでも、死亡退職金を貰う事も出来る
坊主は仕事中に事故で怪我をしても労災も出ないし、入院中応援頼めばお布施は
応援の坊主に渡さないといけないし、収入が確実に減って医療費だけが出ていくんだよ
医療保険も国民健康保険で年金も国民年金で納めてやってる
会社が面倒見てくれる訳じゃ無いから、もしもの為の積み立てくらいしといた方が良いんだよ
995:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/13 19:17:35
>>994
と言うか、その坊さんは生命保険に加入して無かった様な話だな。
死亡退職金以前に、死亡保険金がおりるんじゃないのか?
参考までに宗教法人も法人である以上、社会保険・厚生年金・労働保険の加入は可能。
つまり、坊さんでも労災等の給付金は出る。
996:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/13 19:22:25
>>995
有る程度の規模の寺院なら仰る様に社会保険・厚生年金・労働保険の加入は可能かもしれませんが
給与所得者が、住職しかいない様な寺が加入している例はまれです
あと生命保険は個人の問題でしょう
997:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/13 19:39:09
今のご時世、寺も何があるか分からないから、
住職一人の寺でも加入していたほうが後々安心じゃないか?
もしもの為の退職金積み立てより、
一般の生命保険に加入していた方が、
「もしもの時」に十分役立つと思うが・・
998:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/13 20:25:48
もしもの時のために、責めて保険に入れる位の
経済的余裕がほすいよw。
999:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/13 20:29:37
寺の経営に苦しむ漏れに・・・三重苦ゲット!
1000:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/13 20:40:28
哀れっ!!せしうはげ!!
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。