02/01/22 20:38
>今日の寺院護持の問題を考えても檀家100や200の為だけに、
>一カ寺維持するなんてメチャクチャ非効率で勿体無いし
とはおっしゃいますが、それ以上の檀家を持って、きちんと
お付き合いできます?それこそ和尚さんの生活はおまいり一色になり
やしませんか?その先にある社会に貢献するお寺としての役割
すらはたせやしなくなりませんか?
>お寺は、檀家1000件以下は統廃合しないとやっていけないでしょう
とおっしゃいますが、1000軒の檀家のお守をどうやってするの?
1軒のお寺に複数の僧侶が居るのですか?
そりゃ、別格本山みたいな大寺院や、何人も職員を使うようなお寺なら
別ですが、「村」の寺みたいな存在の所には全く則してないですよ。
また、規模が大きくなればそれだけ人と人との距離も遠くなりがちですよ。
方法論はともかく、現実大いに僧侶の自覚が問われていると思います。
資格だけあって、教義すらきちんと把握していない僧侶が、のうのうと
法をえらそうに説く。あんたいったい何様だといいたくなりますが、
旧世代には、住職というだけで上座居座らせてもらって、ふんぞり返れ
たわけです。
しかしながら、現代のドライな世代にはきっと受け容れられないでしょうね。
おしえすら、耳に入れてもらえないかもしれません。
器より中身がしっかりする方が先決な様な気もします。
自戒しつつ…