熊本岡山の政令指定を考える2at CHIRI
熊本岡山の政令指定を考える2 - 暇つぶし2ch800:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/27 13:11:51 O3iw0LFuO
8大都市って何処?

801:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/27 14:02:46 KPG7DTFI0
>>そもそも国が指示する都市再開発に関しても別格扱いだし

これらの都市のことですか?

首相官邸サイト 都市再生緊急整備地域の地域整備方針
一次指定 東京 横浜 名古屋 大阪
二次指定 札幌 仙台 千葉 川崎 京都 神戸 北九州 福岡
URLリンク(www.kantei.go.jp)

802:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/27 17:43:02 TVLxmSiT0
ニュースや新聞等の語彙録でいうところの一般的な八大都市とは、特区(東京)を除く、
"札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡"のこと。

803:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/27 18:59:15 fOLEMmVL0
今更だけど、仙台の次の政令市は(千葉・さいたまは、まああれとして)熊岡だというのは衆目一致した見方だった。
にもかかわらず指定されたのは静岡・堺・新潟・浜松だった。
ここから導き出される結論は何か?
それは県の人口が200万人未満だと政令市になれないということではないか?

804:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/27 19:07:12 fbhjjVn20
政令市と県人口は関係ない。
新潟、静岡、浜松は合併に成功し
熊本、岡山は人口要件が満たせなかっただけ。
ただし岡山は来年の合併でほぼ70万となり2年後の2009年には政令市移行が濃厚

805:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/27 19:39:43 O3iw0LFuO
>>803>>804
県人口200万というのは、当たらずも遠からずなイメージ。

県人口が少ない場合は、県がいい顔しない場合が多い。

岡山辺りは道州制を意識してるから県も重い腰を上げてきたということか。

806:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/27 19:51:23 0pE1iSOk0
熊本も全く同じ傾向だよ

807:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/27 20:10:26 mCACs/0w0
>仙台の次の政令市は熊岡だというのは衆目一致した見方

要件を引き下げた特例法の基で、でしょ。
そもそもあの数字(70万人要件)は静岡市の政令市昇格と因果関係が強いだけどね。

また、要件という数字レベルで見ればトップは堺市で間違いなかったわけで。

808:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/27 23:03:08 O3iw0LFuO
昭和60年頃は、仙台、千葉、堺の3つが有力候補で、何処が先になるかという感じだったらしい。

大都市圏では、「うーん、千葉か堺じゃないの?どちらも大したことないけど。
仙台?所詮東北の片田舎だろw」というイメージだったと思われ。


当時の仙台のポジションが今の新潟と被ってそう。
新潟は仙台ほどは発展しないだろうが。

809:神社
06/10/28 06:43:20 n+o11MpV0
自分は熊本学園大学経済学部に通う挫折知らずのエリートです。
エリートとして相応しい就職を望んでいます。
自分の希望は超が付くほどの一流企業である某大手量販店への就職を狙っています。
ですが、その電気店は全国にCMをするほどのエリート企業ですので
自分が就職試験を突破できるか正直不安です。
私のスペックは英検4級・漢字検定5級・原付免許です。
就職活動まで3年ありますので今から出来る対策を教えて下さい。
挫折知らずのエリートですが司法試験等の難しい資格は取りたくないです。





810:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/28 10:58:20 yaNIaIIv0
いづれにせよ、既存の政令市はかなりの長期間にわたって国からの優先再開発権を生かした都市づくりをやっ
てるし、県内でも強い執行権限を駆使して都市インフラ等の強化を続けてきた。
したがってボーダラインの最低部分が既存の中核市と比べて高い位置にあるため、中核市+その周辺の市町村
と合併して昇格、といういわゆる合併政令市では格が違うと言われても仕方がない。

既存政令市も根底に合併はあったが、その後の都市強化の延長で人口を増やし、100万人オーバーとなってい
るため、同じ過去の合併でも「育って超えた100万人」と「要件クリアのための70万人」とでは大きく違うと
いうことだ。仙台や北九州の人口が落ちているといっても都市機能はどっしりしたものがキチンと出来てる。

まぁそんな状況だから8大都市に特別市のような新(上位)称号の話も出てくるんだろう。
いうなれば州都手形とでもいうのかな。

811:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/28 13:27:11 5wn1LKHv0
勝手に特別市なんて作るな。
そんな三重四重行政にはしないよ。
せいぜい大阪、名古屋、横浜ぐらいの200万オーバーの都市を特別区に準じた制度にさせる
ぐらいだろ。
100万ちょいの政令市に特別扱いは無理

812:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/31 21:36:34 vWnDehWKO
>>808
堺人だが仙台に先を越されたのは悔しかったな。
仙台の人口は元々堺より少なかったからなあ。
まあ100万じゃないと政令市になれないと言うなら和泉市に頼んで(ry

813:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/31 23:28:34 hqwAc42A0
URLリンク(tiiki.jp)

熊本49位、阿蘇市55位、岡山75位w

倉敷は凄いね。

814:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/04 00:36:27 9E/A2+V20
倉敷人もビックリ

815:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/05 06:30:47 930vaj4K0
>>812
ちっとも悔しがる事はないね もともと仙台は合併に合併を重ねて人口が増え
おまけに仙台市は泉市を地下鉄延長を餌にして吸収して更に人口を増やしたのだから
その点 今回堺市は合併有無でも政令都市に昇格できたんだし。

816:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/26 10:52:19 47peuT350
商業集積地区データ

H16年  商店街数 事業所数 大規模小売店 従業者数 年間商品販売額 売り場面積
北海道     576   18,693       388   133,764      2,442,054  3,113,944
福岡県     487   19,724       277    119,586      2,022,061  2,724,289
広島県     265   10,776       155    71,308      1,266,245  1,794,642
静岡県     337    11,551       148    66,270      1,172,557   1,433,681
宮城県     275    9,598       128    59,189      1,005,721  1,230,660
---------------------------年間商品販売額一兆円の壁------------------------
新潟県     307    9,880       153    53,437       826,681  1,375,851
熊本県     198    6,520        86    39,102       576,830   859,552
愛媛県     120    5,942        80    32,853       535,267   820,900
鹿児島県    202    6,698        91    35,673       536,243   775,371
岡山県     144    4,746        90    28,847       517,067   775,542
---------------------------年間商品販売額5000億円の壁----------------------
岩手県     205    6,230        75    31,839       460,026   712,302
石川県     131    4,681        24    26,157       431,612   695,168
富山県     145    4,978        76    25,920       411,453   711,035
---------------------------年間商品販売額4000億円の壁----------------------
鳥取県      82    2,847        54    16,511       300,410   445,691
香川県     101    3,033        43     16,415       275,927   463,266

経済産業省商業統計調査より
URLリンク(www.meti.go.jp)

817:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/26 11:04:38 dT+USwdk0
既存の政令市でも投資が続いていない都市はインフラやビルが古いので
中核市に劣るところは多い。
東京やら大阪クラスだと常に投資が続くので時代に対応し続けるけど、
政令市の中にはインフラ整備が追いつかずに一昔前の非効率的な街並み
が続いているところがある。
既存の投資はあまり重要じゃくて、時代に対応した投資が継続的になされ
ているかが重要なんだと思う。
そうした点では後発の政令市は失敗例を見ているからむしろ有利。

818:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/26 12:27:00 wuVUjvCOO
繁華街の人出が20年前の半分になって、本に失敗都市として紹介された岡山。
熊本は大丈夫だろうけど世の中には繁華街が無くなった岡山みたいな都市があるから気をつけてね。

819:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/26 12:42:30 d+IJi2Xv0
●岡山市街地を広島をよく知る山口県の高校生が初めて訪れました
「岡山って人口多いけど実際広島とどっちが都会なんだろう?よ~く観察して岡山の街vs広島の街で都会比較をしてみよう」

その結果…

バスセンター 広島の勝ち
市街地の広さ ほぼ同じ
人間の都会度 岡山の勝ち
繁華街 岡山の勝ちw
地下街 岡山の圧勝ww

ありゃりゃ?広島~テラワロスww

URLリンク(www.geocities.jp)

●岡山市中心部を訪れた一般広島市民の感想

「広島より岡山の街の方が都会だ・・・広島は規模が大きいだけの田舎だったんだ」
確かに岡山人が広島市を訪れた時の感想の大半は「なんだ広島市って岡山よりショボいな・・・」なので広島人のこの感想にも納得

1. 岡山と広島
 岡山に行った。
 岡山と広島は同じ中国地方の都市として比較されることが多く、互いにライバル視している。
 全体的な規模は人口の多い広島の方が大きいが、都市そのものの充実度は岡山の方が高いと言わざるを得ない。
 駅前の地下街が充実しているし、表町のアーケード街は広島の本通の倍近くある感じがする。
 また、出店しているデパートなども連携感があるようで、デパートの地下を歩き回っていたらいつの間にか大通りを渡す空中通路を経て別のデパートに入っていた……なんてことがあった。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

820:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/26 14:06:33 cJeHBpTJO
妄想の見すぎで頭がイカレタナ 天満屋バスセンターから天満屋に行く通路を大袈裟に書くね

821:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/26 19:08:48 dImmOzQe0
815>仙台が、当時合併したのは、旧秋保町と宮城町、泉市だけですが。
By 仙台人

822:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/27 18:17:30 7vCN5lXeO
繁華街の人出が20年前の半分となり、失敗都市として本に紹介される岡山(笑)
現在、岡山には繁華街がなく街に出るという感覚が有りません。
岡山人の行き先No.1は倉敷のスーパー(笑)

823:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/09 19:20:16 ji5i+PL8O
>>819
そのコピペもう飽きたんだけどw
なんでいつの間にか地下から別のデパートへ行くんだよw夢遊病かよwww

824:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/09 21:55:37 Jx3TrBug0
熊本市は富合町との合併は成立する見込みとなったがそれでも人口は68万人、
まだ足りません・・・

825:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/09 21:59:46 NcrOvtYZ0
それがきっかけで他の町も来るんじゃない

826:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/09 22:12:21 Jx3TrBug0
>>825
それがなかなか上手くいかないのですわw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch