05/06/15 18:37:58 pqhhEzMb
東が南武で北が西武で南が東武で西が北西♪
3:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/15 18:40:10 hc8Qkumo
3越
4:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/15 18:57:50 bToNtIHN
日本百貨店協会加盟の主な百貨店
丸井今井 藤丸 丸ヨ池内 中三 マルカン 川徳 藤崎 さくら野 十字屋 タカヤナギ
中合 大沼 東急 京王 小田急 西武 東武 プランタン 三越 松屋 伊勢丹 さいか屋
京急 丸広 京成 スズラン 大和 井上 まるみつ 岡島 遠鉄 松坂屋 丸栄 名鉄 三交
松菱 阪急 高島屋 大丸 近鉄 阪神 京阪 ヤマトヤシキ 山陽 そごう 天満屋 福屋
一畑 ちまきや 井筒屋 岩田屋 玉屋 浜屋 鶴屋 トキハ 山形屋 リュウボウ
5:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/15 21:23:27 MWY25RUM
>>1
乙
立てようと思ったけどダメだった…
6:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/16 12:40:40 nSlup6kr
そごう心斎橋本店は、趣味の街とかエンターテイメントの街とか、水島時代みたいだな。
7:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/16 13:43:20 /7MtmrQr
日本橋三越は神。だれもかなわない。
8:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/17 01:54:14 nGbkVwQ8
梅田阪急の建て直しが残念だ
日本橋高島屋と三越は風格あるね
9:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/17 08:26:57 pd/UaDas
百貨店は装置産業ではない。要はマーチャンダイジング力。商品が大事。
10:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/18 09:48:59 sP7jY0Ae
高島屋と三越が両方あるのは、東京・名古屋・松山の3都市だけ。
11:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/18 14:32:47 tgWjXAAp
JR東海やいよてつ高島屋みたいな提携店でOKなら、
仙台もさくら野(高島屋資本提携)と三越がある。
12:金沢 正日 ◆/q3IBffcPs
05/06/18 17:31:00 IwgxITl+
チョー大都会金沢には大和の本店がありますが、何か?
13:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/19 02:26:20 bAZSnkCM
>>11
さくら野と高島屋は資本提携じゃないよ。
伊勢丹と名鉄の提携みたいなもの。
14:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/19 08:19:47 L0948OuV
>>13
さくら野は、ハイランドグループ入りの後、高島屋の出資を受け入れている。
15:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/19 08:35:53 XzBmst78
百貨店で買い物するのは「デパチカ」だけ。
みんな、本当に百貨店でショッピングするの?
16:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/19 08:48:46 bucjdq8Q
みなさん 熊本鶴屋を応援してやってください。
URLリンク(kumanichi.com)
320億円かけて1.5倍に増床したにもかかわらず、
わずか3年目にして投資前の売上高に戻ってしまった鶴屋。
潰れないでね。みんなの鶴屋。
17:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/19 08:58:47 GOjV7j8o
>>16
完全に投資失敗だな
18:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/19 12:38:27 L0948OuV
>>13
やっぱ資本提携はしてないな。スマソ。
鶴屋はともかく、トキハなんて新店だしても大分1店体制時代の売上に及ばないのだがw
19:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/20 21:35:39 PJdjuZyk
大阪3位のアベノ近鉄>>名古屋1位の松坂屋本店
な件について
20:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/21 07:28:06 WNz5pbI+
新岐阜百貨店、閉鎖
21:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/21 07:31:44 WNz5pbI+
鶴屋百貨店は毎年経常利益10億円前後をあげる
300億円くらい投資しても大丈夫
22:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/21 08:04:55 BYDdBFU/
>>19
アベノ近鉄は心斎橋の大丸本店にも勝ってるのか・・・
23:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 00:26:25 y4PjR7lA
>>22
売場面積が全然違うやん。
心斎橋大丸37,490㎡
阿倍野近鉄73,097㎡(HOOP含む、東大阪店も含んでたような…)
アベ近の売上も面積と同じく複数店舗合算の売上。
24:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 04:17:07 lCkRkb3d
百貨店はもはや大都市のスケールメリットで持ってるようなもん。
あと地方では「寡占」な。(鶴屋しかりトキハしかり)
でもやっぱり業界1位は高島屋だろうな
(大阪本店、日本橋、横浜、京都が年売上1000万円超)
25:脳
05/06/22 07:33:33 KjkveBNJ
年売上1000万円
26:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 07:48:27 bLmQRnpI
>>23
あべの近鉄の売上は、HOOPは含んでるが、東大阪店は含んでない。
27:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 20:32:43 MNV0zYJK
鶴屋は馬鹿w
熊本の商圏規模考えて投資しろってのw
28:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 20:43:22 jq+lmBrj
熊本商圏で10億円の経常利益
29:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 20:49:57 MNV0zYJK
何で熊本なのに鶴屋なんだろう?
熊本なんだから熊屋で良いだろうに!?
30:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 20:51:09 i9oQFsmd
でないとツルマンコにならない
31:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 20:53:47 jq+lmBrj
鹿児島の山形屋は?
32:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 20:55:25 i9oQFsmd
ツルマンコではない
33:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 20:58:03 7yRb+9Uj
>>27
商圏を考えるべきは、イオンとイズミだと思うが。
どうせ煽りだろうが、一応マジレス。
34:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 20:58:58 i9oQFsmd
ツルマンコは田舎でお買い物
35:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 21:01:29 MNV0zYJK
>31
山形商人が立てたから山形屋な訳だけど納得いかんな
どうせなら鹿屋にしなきゃ
36:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 21:03:19 jq+lmBrj
イオン熊本ショッピングセンターに百貨店がはいる模様
37:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 21:03:43 i9oQFsmd
ツルマンの店と山形人の店
38:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 21:06:22 MNV0zYJK
>36
何処入居すんの?
熊本に阪神あるから阪急とか?
39:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 21:10:42 jq+lmBrj
阪急の可能性は高いと思われる
40:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 21:11:41 ZFqCLSzY
>>16
> 320億円かけて1.5倍に増床したにもかかわらず、
1.5倍に増築するのはまあいいとして、それに320億かかるってのは
どこかにぼったくられてないか?
41:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 21:13:25 HKQK+O4S
京皇です。
京都には百貨店が少ないので、京都百貨店めぐりなぞお薦めでありんす。
42:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 21:19:53 MNV0zYJK
>京都には百貨店が少ないので
熊本や鹿児島に喧嘩うってますな
まあ大分なんていったらもっとひどいですがね
43:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 21:24:57 jq+lmBrj
熊本の鶴屋百貨店はかなりでかいので
全部みて回るだけで疲れる
44:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 21:26:15 MNV0zYJK
まあ鶴屋よりまずは熊本城や水前寺公園見るけどな
45:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 21:43:18 HKQK+O4S
京皇です。
九州・沖縄の百貨店数です。
福岡9・佐賀1・長崎5・熊本2・大分4・宮崎2・鹿児島2・沖縄2
京都は9で、福岡と同数です。
46:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 23:51:50 MD7/3TNQ
>>45
同数といってもかなり内容が違う。
京都市だけで
高島屋×2、大丸×2、伊勢丹、近鉄×2、阪急、藤井大丸計9
福岡市
岩田屋、大丸、三越、井筒屋計4
北九州市
井筒屋×2、伊勢丹計3
久留米市
岩田屋、井筒屋計2
飯塚市
(井筒屋)百協非加盟
47:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 23:53:42 HDk1rihD
みなさん 熊本鶴屋を応援してやってください。
URLリンク(kumanichi.com)
320億円かけて1.5倍に増床したにもかかわらず、
わずか3年目にして投資前の売上高に戻ってしまった鶴屋。
潰れないでね。みんなの鶴屋。
48:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/22 23:54:06 HDk1rihD
潰れないでね。みんなの鶴屋。
49:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/23 11:14:53 BbLPuMAk
まあ京都でまともそうなのは高島屋と大丸・JR伊勢丹だけでしょ
藤井大丸や京都の近鉄・阪急はもう百貨店って言えるようなもんじゃないですから
50:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/23 13:18:23 k4DdfMdF
百貨店売上高、京都は一部大阪に流出していながらも3千億、福岡は九州中から流入して2千億。
さらに京都は全国百貨店の高島屋、大丸の創業地。
百貨店文化が違うわな。
51:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/23 15:05:46 cNcCWj88
【東の丸広】地方百貨店スレ【西のトキハ】
スレリンク(chiri板)
52:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/23 19:28:02 VhNd+A+o
京都が発祥といっても店舗では京都大丸は神戸や心斎橋に負けるし、高島屋は難波に負けるし・・・
って当たり前のこと言ってみたりする
53:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/23 23:38:39 /FICdu9Y
創業地とは別エリアの「政令指定都市」に出店できた百貨店
※エリア:首都圏、関西、東海、北海道、東北、中国、九州
高島屋(3エリア)、三越(6)、伊勢丹(3)、西武(2)、そごう(3)、
大丸(4)、松坂屋(2)、東急(2)、阪急(2)
(現存する店だけ)
上記百貨店を生み出した都市
東京(4社)、大阪(2)、名古屋(1)、京都(2)
54:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/23 23:42:19 Eby0Jw2S
京皇です。
毎年1月10日には、高島屋全店で大創業祭が開催されます。
京都で創業した日です。
55:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/25 19:39:38 AkPJt5+z
6月23日トキハデパートで壁のペンキ塗りしてて
たまたまそこを通りがかったらバッグと服にペンキがベッタリ
トキハに苦情を言ったら「気をつけて通らないあなたが悪い」
みたいな言い方されて凹んだ。
クリーニング代は払ってくれるみたいだけど
服はその日、初おろしの新品だったんだよね・・・
ほんとについてない。。。
56:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/25 20:19:17 fJdeX47j
>55
トキハの未来はないと見た
客商売であり厳しいこの業界おいて「気をつけて通らないあなたが悪い」みたいな事というような程度の会社じゃな
57:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 01:21:06 fkLd2fhY
今の池袋PARCOは丸物百貨店という店で
京都の近鉄デパートももともとは丸物百貨店だったらしい。
他に岐阜にも店舗があったらしいのだが、
誰か「丸物百貨店」という会社の詳細を知ってる人いる?
58:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 01:23:18 O2UICPTq
岡山駅前>>>>>>>>>>>>>>岡山駅裏>>>>>>>>>>>>>>>広島駅前
岡山駅前
URLリンク(members14.tsukaeru.net)
URLリンク(members14.tsukaeru.net)
URLリンク(members14.tsukaeru.net)
岡山駅裏
URLリンク(members14.tsukaeru.net)
URLリンク(members14.tsukaeru.net)
広島駅前
URLリンク(web.nce.buttobi.net)
59:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 01:23:53 O2UICPTq
同条件で岡山広島の繁華街を通る中心街通りを比較してみます。
まず広島八丁堀エリア、八丁堀交差点から平和大通りに抜ける通り。汚い低層雑居ビルが立ち並びます、9階建てのパルコがやたら自己主張してます、向かい側は更に悲惨なことになってますのでとてもお見せできません。
URLリンク(chiri.xrea.jp)
マップはここ、広島唯一の繁華街八丁堀地区、八丁堀交差点から100m地点
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
URLリンク(chiri.xrea.jp) ※日曜昼
URLリンク(port.s35.xrea.com) ※土曜昼前
次に岡山表町エリア、中山下交差点から城下筋に抜ける通り。低層雑居ビルは見当たりません、9階建ての紀伊国屋が全く目立ちません。
URLリンク(chiri.xrea.jp)
マップはここ、岡山に2つある繁華街の表町のほう、天満屋本店まで200m地点
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
URLリンク(chiri.xrea.jp) ※土曜昼
60:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 01:32:07 E6bGYHtj
京皇です。
57様。丸物百貨店についてお答えいたします。
大正9年、京都市に京都物産館が開業いたしました。
昭和6年、商号を合名会社丸物に変更いたしました。
昭和9年、株式会社丸物に改組し、丸物百貨店となりました。
丸物百貨店は京都の百貨店でございました。
61:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 04:03:28 38z3UQuQ
>>56
しかし、トキハは好調なんだな・・・・これが。
数少ない郊外で成功した百貨店だし
成功した郊外型百貨店:
玉川高島屋 福田屋 天満屋アルパーク トキハわさだタウン
62:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 04:16:25 38z3UQuQ
京都市内の百貨店
大丸京都店
高島屋京都店
藤井大丸
四条河原町阪急
近鉄百貨店京都店(プラッツ)
JR京都伊勢丹
高島屋洛西店
大丸山科店
近鉄百貨店桃山店(momo)
――――――
計9店
神戸市内の百貨店
そごう神戸店
丸井神戸店
大丸神戸店
大丸須磨店
大丸新長田店
そごう西神店
神戸阪急
コープこうべシーア住吉
万代百貨店春日野道店
万代百貨店神戸星和台店
万代百貨店小束山店
――――
計11店
神戸の勝ち
63:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 08:47:16 ySVDu1G7
>>61
「トキハが」好調じゃないぞ。トキハの売上の2割程度のわさだ店が好調なだけ。
郊外型百貨店なんて曖昧な定義で何をもって成功とするのかな?
立川伊勢丹、たまプラーザ東急、港北東急、聖蹟桜ヶ丘京王、井上アイシティ、岡崎西武、
泉北高島屋、川西阪急、奈良近鉄…この辺全部失敗ですか、そうですか。
64:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 18:04:40 hPYez78q
>>61
玉川高島屋以外はどれもショボイもしくは聞いたことがない。どこにあんの?って感じ。
トキハわさだなんかが成功例なら、立川伊勢丹や柏高島屋や泉北高島屋なんて
大大大成功になるんじゃないのか。
65:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 18:22:03 kerdL+/H
>>64
大痛なんかよりも大都市に位置する店舗ならばトキハ並みの集客と売り上げなんて当たり前だろ?
トキハは大痛のクソ田舎とデヴェロッパが地方百貨店という条件であれだけの集客と売り上げならば大成功だと思うが?
66:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 20:16:27 ySVDu1G7
↑だからー、大分だからとか、地方百貨店だからとか、田舎だからとかって
どんどん注釈つけていって条件をトキハ有利にもって行く常套手段ですか?w
トキハ厨認定かな?
ちなみにイオンのSCでは地方だからハンデなんていう感覚はないし。
67:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 20:25:27 g+IbaHSj
>>62
神戸丸井は百貨店ではない。万代は単なるスーパー
68:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 20:27:19 6jHW6w71
>>66
トキハチュウではないですよ
トキハと福田屋は人口が限られた地方で郊外に出店して成功したまれな例だということをいいたわけです
地方でも郊外百貨店は成立すると言う事が証明されたのですから
立派な成功例と思いますよ
69:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 20:28:36 KcPgliK6
いったいなんだったんだ・・・
320億円 の投資
1.5倍の増床
潰れないでね みんなの鶴屋
70:きゃら亭 ◆VX1ljc8I1M
05/06/26 20:33:27 Etw4a3YI
>>61
京急百貨店はどうでしょうか?
横浜市内の百貨店・ファッションビル
横浜高島屋
横浜そごう
横浜松坂屋
京急百貨店
高島屋港南台店
港北東急
阪急都筑店
西武東戸塚店
たまプラーザ東急
東急スクエア青葉台
ルミネ横浜
丸井横浜店
丸井戸塚店
ビブレ横浜店
ビブレ新港店
岡田屋モアーズ
相鉄ジョイナス
――――――
計20店
71:きゃら亭 ◆VX1ljc8I1M
05/06/26 20:35:01 Etw4a3YI
>>70は
20店→17店
72:きゃら亭 ◆VX1ljc8I1M
05/06/26 20:54:57 Etw4a3YI
神奈川県(横浜は除く)の百貨店・ファッションビル
さいか屋川崎店
丸井川崎店(ルフロン)
岡田屋モアーズ川崎店
川崎ダイス
丸井溝口店
オーパ新百合ヶ丘
ルミネ大船店
さいか屋横須賀店
モアーズシティ(横須賀)
小田急藤沢店
さいか屋藤沢店
藤沢オーパ
丸井藤沢店
伊勢丹相模原店
岡田屋モアーズ相模大野店
パルコ厚木店
丸井海老名店
――――――
計17店
73:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 21:33:16 vnSIVXVI
>>72
茅ヶ崎ルミネ、平塚・梅屋
74:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 21:37:19 vnSIVXVI
平塚・ラスカもあるな。
75:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 21:40:16 fkLd2fhY
ラスカは小田原にもできた
あと、横浜の項にシァルが抜けてる。
関内のセルテもあるぞ。
かなりのマニア線で関内にオデオンなんてのもあるが
あれはファッションビルに入れてよいのか?!
76:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/26 21:44:54 vnSIVXVI
大船からの東海道線沿線は激戦区?だな。
77:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/27 00:11:40 ZvPMohD6
>>68
トキハ厨よ、人口が限られたとはどういうことだ。
お前は両店の商圏人口わかって言ってるのだな。
どうせ行政区画上の人口しか知らんクセに。
車立地の広域商圏にすれば商圏人口は増やすことは可能だし、
ライバルのいない地域なら独り占めもできる。
現にイオンの手法はそうだ。
それから成功ってなんだ?
郊外型百貨店の成功した常態ってのを教えてくれないかな?
トキハわさだが成功ってか?累計損消してから言ってくれ。
福田屋と一緒にしてくれるな。厚かましい。
ま、わさだの好調も、トキハ本店と別府店、臼杵店の低落で
帳消しどころかお釣りがでてるし。
78:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/27 00:35:01 eryHvVRJ
地方百貨店では丸井今井が最強だね。
79:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/27 00:38:13 wudzBJpz
いや、地方デパートは大丸と阪急と松坂屋が最強だろ
80:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/27 01:37:16 3BNwW9KW
>>79
無知なようだから教えてやろうw
地方百貨店とは百貨店企業の分類ではない。
店舗単位の出店地で分類される。
具体的には、6大都市以外の百貨店は全部地方百貨店。
千葉そごう、大宮高島屋は地方百貨店。
逆に丸栄も藤井大丸も地方百貨店ではない。
6大都市とは都市単位に百貨店協会がある都市。
東京百貨店協会(23区)
横浜百貨店協会
名古屋百貨店協会
京都百貨店協会
大阪百貨店協会(大阪市)
神戸百貨店協会
だから立川伊勢丹、堺高島屋も地方百貨店。
81:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/27 01:46:03 nWV5pHqR
高島屋京都店
大丸京都店
ジェイアール京都伊勢丹
近鉄百貨店京都店(プラッツ)
藤井大丸
四条河原町阪急
河原町OPA
河原町ビブレ(ロフト)
河原町BAL
北大路ビブレ
京都駅ビルザ・キューブ
アバンティ
近鉄百貨店桃山店(momo)
高島屋洛西店
ラクセーヌ
大丸山科店
RACTO山科
パセオダイゴロー
82:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/27 02:33:48 irv677cj
そごう広島本館
そごう広島新館
天満屋八丁堀店
天満屋緑井店
天満屋アルパーク
福屋八丁堀本店
福屋広島駅前店
福屋五日市店
三越広島店
広島駅ビルASSE
エールエールA館
基町クレド・パセーラ
アクア広島センター街
PARCO広島本館
PARCO広島新館
サンモール
83:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/27 08:20:56 ZvPMohD6
79は大手百貨店の逆が地方百貨店だと思っているのだろうw
「大手百貨店」にしばしば伊勢丹が含まれなかったりするからな
84:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/27 17:23:59 mxY+m32Q
>>68
大分にはそもそもトキハしか百貨店がないじゃんか。
85:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/28 21:43:14 4bKRR8dc
民事再生7年前倒し 会社分割も実施 さくら野百貨店
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
86:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/28 21:48:40 bAt4EFBx
松坂屋テルミナ店
JRタカシマヤ
名鉄百貨店
近鉄パッセ
名鉄メルサ
名鉄レジャック
丸栄
松坂屋本店
三越
三越ラシック
三越星が丘店
パルコ(東、西)
名古屋市内の百貨店ってこんな感じだっけ。
最近、あんまり街に出ないからわからんのよ。
87:86
05/06/28 21:50:17 bAt4EFBx
↑
あ、まちがえた。
名鉄レジャックじゃなくて、名鉄セブンね。
88:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/28 21:53:06 snIFL7if
>>86
名鉄メルサ、パルコは百貨店ではなく、「専門店集合施設」。
ルミネ新宿、阪急三番街などと同じ位置づけ。
89:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/28 21:56:39 nW1QI8DM
名鉄メルサ本店は名鉄百貨店に事業譲渡されます。
栄・銀座・岐阜はそのまま。
90:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/28 22:22:34 QzFm8ZRh
名古屋には興味ねぇ~~~
実際スレ汚しだよ~ん。
91:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/28 23:12:28 2Awp+n1p
ファッションビル(専門店ビル)と百貨店の区別が付かない奴が常駐してるな。
客が売買契約を結ぶ相手が個々のショップならば、そこは少なくとも百貨店ではないよ。
領収書みたら誰が代金を受領し、消費税を預かったかがわかるから。
92:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/28 23:26:08 ZafCvgY3
京皇子です。
日本百貨店協会の会員店が百貨店でございます。
URLリンク(www.depart.or.jp)
93:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/28 23:31:17 +d+5NbxK
そうすっと、この十字屋館山店も百貨店になってしまふのですが・・・
URLリンク(tamagazou.machinami.net)
94:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/28 23:36:43 ZafCvgY3
京皇子です。
十字屋は会員店ですので、当然百貨店でございます。
因みに、京都の十字屋は百貨店ではございません。
95:☆さつまどり@風月堂☆ ◆kAGOSYma2I
05/06/28 23:37:58 KvrL+Upu
♪今日も電話でお買い物 十字屋テレビショッピング
96:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/28 23:44:14 wH/WybAH
>>91
パルコみたいないわゆる
「ファッションビル」
阪急三番街、相鉄ジョイナス、京阪モール、ルミネのような
「ターミナルの商業施設」
玉川高島屋SC(専門店街)、ららぽーと、ダイヤモンドシティのような
「郊外型SC」
あと「地下街」
これらはすべて「専門店集合施設」という位置付けになっている。
97:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 01:08:47 Su0/+UE8
>>92
間違い。
百協は任意加盟。既会員が1社でも推薦すれば加盟できる。
だから実態は百貨店業を廃業して食品スーパーしかやってない
所も会員店のままの場合がある。
例)丸広の支店、タカヤナギ
また、「百貨店」は百協の登録商標でもなんでもない。
自称「百貨店」は別にして、非加盟店(社)であっても
業態としては百貨店業としか言いようのないところもある。
例)うすい、三春屋、矢尾、橘…井筒屋、山形屋の支店
98:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 01:24:46 Su0/+UE8
>>96
パルコはちょっと違う。
ファッションビルとは結局SCや地下街と同じく、
店子から家賃を貰うことが仕事であり、
一般の消費者にモノを売って売上を上げているわけではない。
つまり不動産業であって厳密には流通業とはいえない。
JRや森ビル、三井不動産、ダイヤモンドシティなんかがそう。
しかし、パルコはテナントの集合のように見えるが、
でもあれはパルコが販売しているのと同じ。
もちろん陳列している商品も販売員も装飾の類も
全部パルコのものではないが、百貨店の消化仕入れと同じ仕組みで、
商品が売れたと同時にパルコがその商品を仕入れたことになる。
そしてパルコが売上を上げている。
だからといってパルコは百貨店ではないが。
99:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 11:03:47 SJsIL2jB
>>92
協会加盟は業態を証明するものではない。
以前は梅田ロフトまで加盟店だった時があるw
丸ヨ池内、ロビンソン、タカヤナギ、マルカン、丸広坂戸店、丸広新河岸店
新宿三越、プランタン銀座、有楽町西武、有楽町阪急、グランデュオ、
町田さいか屋、名鉄エムザ、パッセ近鉄、ヤナゲンFAL、河原町阪急、
藤井大丸、プラッツ近鉄、東大阪近鉄、京阪京橋店、西宮阪神、和歌山高島屋、
宝塚阪急、天満屋ポートプラザ、五日市福屋、尾道福屋
この辺ショボイ(小さい・粗末)という意味ではなく、「業態」として百貨店とは言い難い。
100:すえこ ◆HU7XfvOYA2
05/06/29 11:12:32 XbusjMt5
今日の日経・全国の小売業ランキング2004年売上高・地方百貨店部門
(全店舗合計 単位・百万円)
1天満屋 岡山 176,182
2井筒屋 北九州 117,106
3岩田屋 福岡 105,783
4丸井今井 札幌 105,040
5山形屋 鹿児島 104,702
6丸広 川越 93,568
7大和 金沢 84,011
8さいか屋 川崎 82,662
9博多大丸 福岡 76,501
10鶴屋 熊本 70,417
101:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 11:34:55 Y0JpiAuB
>>100
西日本最大の百貨店、トキハは?w
102:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 11:36:48 ECF/eelp BE:326414096-
天満屋の売り上げの半分以上は広島県の店舗。
103:すえこ ◆HU7XfvOYA2
05/06/29 11:42:33 XbusjMt5
日経ではなく、日経流通の間違いでした。
>>100
トキハは69,175でした。
>>102
確かに他県分も本店売上げに合算されて発表されています。
104:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 11:51:02 gFLGWiPp
西日本最大の百貨店であるトキハが、全国でみると地方百貨店のトップ10にも入らない
これは西日本の経済が我々の想像以上に逼迫しているということを
表しているのではないだろうか
105:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 12:02:00 hgbjN3X9
>>103
乙です。
これは企業全体のスケールをみるものですね。
店舗単位は秋に発表されます。
>>104
ちがうちがうw
トップ10のうち西日本じゃないのは3店しか…
トキハ厨のいう西日本=大分県のみw
106:すえこ ◆HU7XfvOYA2
05/06/29 12:04:32 XbusjMt5
11位以下。
福田屋(宇都宮),トキハ(大分),ジェイアール京都伊勢丹,福屋(広島)
中部近鉄(四日市),丸栄(名古屋),さくら野(仙台),藤崎(仙台)
・・・・・・・・・・・・・・500億円・・・・・・・・・・・・・
東武宇都宮、いよてつ高島屋(松山),新潟伊勢丹、遠鉄(浜松),スズラン(前橋)
中三(青森),和歌山近鉄、川徳(盛岡)
・・・・・・・・・・・・・・300億円・・・・・・・・・・・・・
山陽(姫路),ながの東急、ヤマトヤシキ(姫路),西條(北海道)下関大丸
静岡伊勢丹、八木橋(熊谷),金沢名鉄丸越、岡島(甲府)
・・・・・・・・・・・・・・200億円・・・・・・・・・・・・・
107:すえこ ◆HU7XfvOYA2
05/06/29 12:14:55 XbusjMt5
中合(福島),高知大丸、浜屋(長崎),佐世保玉屋、水戸京成、うすい(郡山)
県民(熊本),井上(長野),宮崎山形屋、りうぼう(那覇)、高松天満屋
掲載は小売業上位500位(売上げ高130億円まで)
108:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 13:04:03 OfI50irg
バカのトキハ厨がトキハわさだ店と並んで成功例としてあげた福田屋は、
トキハの本店と3支店を合わせた売上よりデカイ。同一視するのは無理がある。
109:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 13:29:02 OfI50irg
トキハしかも対前年マイナス5.3%も売上下げてるし。
鶴屋もおなじくらいのマイナスではあるが経常利益はまだ830百万ある。
トキハはたった165百万。トキハもわさだでバカみたいに投資してるんだから、
鶴屋を笑うことは出来ないな。
トキハより売上ランク下の福屋(61,029百万)でも経常利益は927百万もある。
バカのトキハ厨の言う西日本最大とか、中核市最強とかはチャンチャラおかしい話だ。
110:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 16:07:05 53uLEzmq
丸広って何気に凄いな
111:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 16:47:07 WBWdS5cV
トキハって老舗百貨店なんでしょ?
昔漢字で書いてたとしたらどうかいてたの?
112:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 17:57:56 OfI50irg
トキハが老舗プ
電鉄系の阪急や東急のほうが創業古いんですがw
量販のイオンやヨーカドーのほうが創業古いんですがw
113:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 18:38:31 iH5WVVi0
本店 470億円
別府店 100億円
わさだタウン 250億円
明野センター 80億円
合計 900億円
大分市と別府市の主力量販店を含めたら大分都市圏で900億円売り上げている
114:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 18:46:42 iH5WVVi0
(全店舗合計 単位・百万円)
1天満屋 岡山 176,182
2井筒屋 北九州 117,106
3岩田屋 福岡 105,783
4丸井今井 札幌 105,040
5山形屋 鹿児島 104,702
6丸広 川越 93,568
7トキハ 大分別府 実質90,000
7大和 金沢 84,011
8さいか屋 川崎 82,662
9博多大丸 福岡 76,501
10鶴屋 熊本 70,417
115:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 18:50:27 iH5WVVi0
>>108
福田屋は実質郊外SC。
わさだタウン全体の売り上げや明野センターの売り上げも加算しなければアンフェア。
わさだ店全体と明野センターを含めたらトキハは実質900億円企業といえる。
116:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 19:00:08 iH5WVVi0
あと俺はトキハ厨ではないから。
117:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 20:01:15 OfI50irg
>>115
お前は間違いなくトキハ厨だ。そして本物の馬鹿だ。
明野センターは子会社トキハインダストリーだろうが。
トキハ本体の売上に加算する方がよっぽどアンフェア。
わさだタウン全体の売上?ハァ?テナントが商売した、
トキハとは全く他人の稼ぎをなんでトキハの売上に合算せにゃならんのだ。
賃貸マンションの住民全員の年収がそのマンションの大家の収入だと
言ってるのと同じだぞ。そうじゃないだろ。
住民から徴収する家賃が大家の収入だろうが。
わさだタウンのテナントがトキハに支払った家賃収入は、
トキハの売上には含まれなくとも営業利益には含まれる。
それが結局1億6千万だかの経常利益になってるのだ。
>>福田屋は実質郊外SC
なに寝ぼけたことをぬかしとるんだ。
見てくれではなく福田屋は自分で商売してあれだけ
の売上をあげている。家賃で食ってるんじゃないんだよ。
だからこそ日経も百貨店として分類している。
三井不動産なんかのデベロッパーなら、そもそも
小売ランキングには掲載されない。
いい加減、アホな主張は止めんか。
118:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 20:01:31 gFLGWiPp
実質w
119:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 20:06:02 OfI50irg
子会社との連結ベースでみるなら、高松天満屋や米子しんまち天満屋、
天満屋ストアなんかをたした天満屋はとてもトキハなど足元にも及ばんぞw
120:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 21:08:18 MlQC2jyD
鶴屋はトキハを買収します
121:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/29 21:42:46 OfI50irg
>>114
なんだそのMJランキングへの恥ずかしい加筆はw
お前記事見てないだろ?
連結決算とか単体決算とか意味わかるか?
「大分別府」ってそこ本社所在地なんだがw
いくら匿名掲示板だからってそんなに恥かかんでもいいだろう。
122:TOKIWA原理主義者
05/06/29 23:27:55 YPy2QYcT
>>116
>あと俺はトキハ厨ではないから。
すぐにこう言う時点で、正真正銘のトキハ厨=ロリ昆布。ミエミエの否定をすると、ますます怪しいと
思われる位のこともまだ判らないのか・・・・・哀れだねww惨めだねぇwwwwww
それから、トキハが何がどういう基準で「西日本最大」なのか? 以前からいろんなスレで君に聞いて
いるのだが一度も答えてくれたことがないな。そろそろ客観的なデータをソース付きで示して教えてくれ。
まあ、その店舗の建っている市町村内での百貨店のシェアで行けば、西日本どころか日本一だろうけど
な。それば自慢にも何にもならないから。
123:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/30 07:38:06 2qBx38JT
福岡・天神の百貨店、郊外型SC攻勢で苦戦
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
124:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/30 14:39:13 eiyoinIE
一つの商圏における寡占度=西日本最大
125:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/30 17:31:01 cytEJ/9l
トキハのランキングに釣られてレスつけたものの、
全くの薄味に即効論破。そしていつもの敗退。
126:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/30 22:05:37 MvU/heeo
トキハの話はやめにしよう!
127:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/06/30 22:26:51 i8JgPR8W
>>126
激しく同意。トキハの話になると、狂信的な約一名の廚が出てきて
荒れてしまう。
トキハの話はここまで。
128:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/01 00:13:13 98w8hR4t
で、トキハって何?
129:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/01 22:44:55 8bfpb9PU
>>128
九州の某片田舎の県に唯一存在している、しょぼい百貨店。
130:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/02 18:50:22 +a2eADlw
なんか大分高島屋進出を叫ぶのがいるんですけど
【大分駅ビル】日豊本線11【大分駅高架化】
URLリンク(i.i2ch.net)
131:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/03 15:47:28 7pIN1oqJ
丸井の団契カードって
どの辺の会社勤務だと持てるの?
丸井での買い物で、いつでも7%割引。
今スパークリングセール開催中だが、
友人の団契カード使って
セール価格からさらに7%引きしてもらった。
132:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/03 21:07:44 5MXofzUh
>130
大分に高島屋出来たら「トキハはさようなら」だなw
133:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/04 04:36:37 kdiJtJac
繁華街の福岡。
福岡・天神の百貨店、郊外型SC攻勢で苦戦
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
客が流出し苦戦する天神
URLリンク(nsk-network.co.jp)
134:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/04 08:33:30 TybT/VSq
>>133
お前トキハ厨だろw
古い記事何度もだすなや
135:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/07 01:15:57 7qrJaxeB
組織設け共同仕入れ
トキハ本店、別府店の改装も
トキハ(大分市)は今期から商品統括部を新設し、別府店との共同仕入れを強化する。
また今期中に前年の倍の15億円を投資し、大分店と別府店を改装する。
どちらも収益力の強化を狙ったもので、営業利益率1.5%を確保する。
同社は大分店、わさだ店、別府店の主力3店がある。従来は各店でMDを組み、
独自色の強い仕入れをしてきた。新設した商品統括部は主に大分店と別府店の仕入れの
一本化を図るもので、バイヤーも共通化する。この機構改革に伴い、4月から大分店を本店と
呼称している。
トキハは00年12月に大分市内で2店目のわさだ店(トキハわさだタウン内)を開業した。
これによって本店の客数が減少し、厳しい経営を強いられてきた。
本店は今期に入って客数減、売り上げ減に歯止めがかかっており、改装で集客力を強化する。
別府店は慢性的赤字が続いており、業態転換によって再生させる。
本店は今年度中の改装で食料品を強化する。地下1階に加え、書籍などの地下2階も食料品売場とし、
総菜、洋菓子を強化する。書籍などは売り場を縮小し、上層階へ移す。
別府店は百貨店部分を縮小し、テナントビル化する。空き状態の専門店棟3、4階へ9月中をめどに
テナントを導入する。百貨店棟では地下の食料品をトキハインダストリーに賃貸(9月末)、
7階の食堂、催事場は今年度中にすべてレストラン街にする。このため直行エレベーターを新設する。
同社の今年度の売り上げ目標は1.8%減だが、これらの施策を通じて、
経費節減による利益確保から増収による利益確保へ「攻めの経営」(岡本邦彦社長)に転換する方針だ。
(繊研新聞6/28)
136:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/07 01:49:50 hDdzJnJP
トキハ厨よ、お前のバカな主張ははっきりと間違っていたな。
本店とわさだ店はバイヤーすら別だったそうだ。
つまり、わかるか、本店とわさだ店は当然のことだが別々の店舗なのだよw
しかもわさだのせいで自社競合までおこしていたってさw
137:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/07 11:12:48 v0wAfFQB
大分に高島屋出来たら「トキハはさようなら」だなw
138:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/10 23:57:45 JTPV0OCq
まるひろ上尾店の寝具売り場で布団を買った。
レジに人が5人もいたのに、客がいても無視。
1分ぐらい待たされて、ようやく対応。
最後に「ありがとうございました」の挨拶もなし。
お中元を発送しようと思ったがやめた。
まるひろのホームページから苦情を言おうとしたが
客からのアクセスを拒否ってるのか、問合せの項目が無い。
そんな体勢だから社員もそんな態度なのか。
田舎の百貨店は終わっていると痛感した。
139:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/11 00:00:30 8BkWi8qt
異論はあると思うが、京王百貨店はいい味だしてるな。
140:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/11 00:17:33 plQIDIT7
おれは、さいか屋が好きだ。
We are SHONANIAN!
だからどうという訳ではないが・・・
141:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/11 01:43:18 IaxfJMLH
>>139
京王は百貨店も電鉄も我が道を行くって感じがする。
142:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/12 00:07:13 gKMykkid
吉祥寺東急や伊勢丹て、人いねえ。よくなりたってるな。新宿やに客とられてるんだろうな。あと、渋谷西武も悲惨だった。昔の西武は混んでたんだが。
143:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/12 00:22:34 cwLlQJf1
この時期、各デパートは夏物バーゲンで
どこも大盛況だってのに、吉祥寺はそんなにひどい?
渋谷の丸井なんかはスパークリングセールで
エスカレータ乗るにも大渋滞で5分待ちてな感じだったが。
新宿伊勢丹もすごかった。
いいなぁとか思ったポロシャツもオレのサイズは既にSOLD OUT!
(11000円→8900円くらいになってた)
どこ行っても人でごった返してるし。
144:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/12 00:23:50 cwLlQJf1
新装のALCOTT(旧・新宿三越)も
昔と比べてかなり客が入ってた。
LOFTってそんなに集客力あるのかな?
145:うろん ◆BKtszs0qrw
05/07/12 15:05:34 dhXGIhX2
東京も所詮は田舎者の寄せ集めだから
ロフトに群がるのです。
146:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/12 18:21:06 jeFc6jo/
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
ヤナゲンが平和堂傘下に
147:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/12 21:23:53 SkPIlPvS
吉祥寺も客減ったようだけど、東京の基準ではだね。松江の一畑とか高松三越なんかは人すくねえ。あとさく○野似非百貨店なんかもね。
148:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/14 11:53:29 nPRY7WNz
>>140
さいか屋は政令市の百貨店としてはひどいすぎだよ
まず1Fの内装なんて昔の三越の地方店と同じデザインのままだし、トイレは汚いし、デパ地下の充実のしななささとか
百貨店としてお粗末すぎです
149:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/14 14:12:43 mNMBwA79
↑三越との提携だからそんなもの。
川崎より横須賀のほうがマトモ。
150:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/14 15:58:10 PA8Ci7L7
さいか屋は横須賀が発祥の地だからね。
151:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/14 18:00:38 bhbTEJ7I
>>146
百貨店協会加盟のデパートが、
中堅スーパーの傘下になるなんて…
152:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/14 18:50:10 D40brF4a
さいか屋の旗艦店って川崎じゃなく横須賀なの?
153:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/14 22:01:09 zh5f3iOw
さいか屋もだが、立川の地場デパートも悲惨だよ。
154:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/14 22:10:45 d8ZREYoe
でもなんでさいか屋なんだろう・・・。
俺はさいか屋のことさかえ屋だとばかり思ってた
155:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/14 23:20:38 bhbTEJ7I
>>154
創業者が和歌山の雑賀(さいか)にルーツがあるから、と聞いた
156:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/15 11:33:38 2n6i/Vi/
鹿児島の山形屋と同じ位単純なネーミングなんだね・・・
山形屋は山形の商人によって設立されたわけでしょ
157:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/15 15:19:03 f8riUE2G
高島屋だって滋賀の高島(現高島市)にルーツがあるからだが。
158:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/15 16:26:21 JPNUgxvI
しかしちまきやのルーツだけはわからない
159:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/15 16:31:48 Hjzvqcvi
ちまき売ってたんだろ
160:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/15 22:10:18 /+JcT72C
>157
そうなんだー
てっきり高島さんが商いを始めたからだと思ってたよ
161:☆さつまどり@風月堂☆薩摩守護 ◆kAGOSYma2I
05/07/15 22:13:39 ZdTqTVpq
熊本は何で鶴屋なんだろう?
出水や釧路なら分かるけど。
162:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/16 21:14:13 alHQKlnm
鶴の恩返し。
163:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/16 22:31:23 9Du+9/+q
棒二丸屋は
164:☆さつまどり@風月堂☆薩摩守護 ◆kAGOSYma2I
05/07/16 22:33:00 o/jIkyKN
棒二森屋では?
165:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/17 00:10:55 s2r933oG
>>161
ツルマン をもじったのでは?
166:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/17 00:27:29 v9EL3ZUj
ちまきやってどこにあるんでしたっけ?
167:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/17 08:38:26 n3wjN1SC
>>165
お前トキハ厨だろ。
これから鶴屋をオカズにオナニーか?ww
168:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/25 21:16:33 Jx4czVJ7
プラッツ近鉄閉鎖
169:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/25 21:36:40 IrF1ioMy
鶴屋って新しいんだな。創業が戦後か。
170:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/26 18:48:15 QOpnwXQK
>168
マジ?
ってか客入ってなかったから今まで生きてこれたことが奇跡かw
171:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/26 18:53:52 kgDy/Psw
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
京都にもヨドバシ進出か・・・
172:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/26 18:57:05 oI/hcHcL
ヨドバシか・・・
宇都宮・横浜・秋葉そして京都?
すげえ進出ラッシュだな
173:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/26 20:59:46 iw3U4INb
ヨドバシって実際どうなのよ?
秋葉原にできるヨドバシは梅田のヨドバシビルにくりそつ~
174:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/26 21:03:57 fIrvoyag
ヨドバシは全国にあるから便利~
175:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/26 21:04:04 FoDAOmXm
アキバにヨドバシってのもなんか時代を感じるな。
しかし昨今のアキバの新陳代謝は凄い激しいな。
旧・神田市場の空き地にいつのまにか高層ビルができてるわ、
なんかもうひとつ高層ビルができてるわで。
でも日通本社が汐留に行っちゃって、
向かいのヤマギワは火事で閉鎖状態で、
アキバの中心はなんか妙な雰囲気。。。
176:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/26 21:05:41 oI/hcHcL
ヨドバシはこれでほぼ主要都市制覇だな
あとは名古屋と広島か
177:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/26 21:19:40 iw3U4INb
アキバにヨドバシはだめだ~!!!
なんだか洗練されてしまう・・・ちっこい店がたくさん集まってるのがアキバのいいとこなのに・・・・
178:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/26 21:30:10 FoDAOmXm
>>177
禿同。
アキバとヨドバシってちと違うよな。
でも1年くらい経ったら、
なんとも感じなくなるんだろうなぁ。
寂しいなぁ。
オノデン坊ややサトームセン、ロケット、ラオックスもいいけど、
やっぱアキバの魅力はラジオ会館や
半径15メートルくらいの店舗で
誰がそんなもん買うの?というような
トランジスタがずらーっとあるのがやっぱいいんだよな。
179: ◆WkFBS9tq9M
05/07/28 00:43:49 mPXBXJ1+
トキハ厨です。
私は本日より地理お国自慢板の巡回を停止します。
本日より各スレに書き込むことは一切致しません。
以後、大分やデパートの名前を使った煽りや荒らしの書き込みや
歴史問題を使った煽りや荒らしの書き込みは
私の書き込みではなく
別人やなりすましの他人の仕業であるという事をご了承ください。
180:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/28 02:21:37 ZopOR6ID
紳士服 婦人服 子供服 家具 家電
東京 ○ ◎
大阪 ○ ○ ○
京都 ◎ ○
神戸 ○ ◎
名古 ○ ◎ ○
横浜 ◎
181:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/29 22:15:20 wSa8/GZT
↑誰か解読してくれw
182:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/29 22:44:02 XZuF8utL
静岡にヨドバシを・・・・・ってスレ違いだなw
183:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/30 03:08:53 sXoP97J2
町の人口と比較して売り上げが大きい百貨店ってどこのどの百貨店なんだろうか?大田原の東武?栃木の福田屋?
184:☆さつまどり@風月堂☆薩摩守護 ◆kAGOSYma2I
05/07/30 03:29:08 rF1Fm3oJ
秩父の矢尾百貨店?も100億くらい売上があったかと。付帯事業も含んでるかも知れんけど。
185:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/07/30 08:31:29 6QXBlfa9
長野県山形村の井上アイシティ21店
その百貨店が所在する都市だけが商圏ってわけではないから
186:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/02 20:10:10 NJBe4F5S
ちょっと電波な「オバア」がトキハは個人情報を買っていると重大発言しています。
トキハでお買い物
スレリンク(shop板)
187:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/05 00:25:00 e2CO2F53
いよいよ来月7日に、そごう大阪心斎橋本店が再オープンします
地上14階、地下2階のフロアだそうです
ターゲットは団塊の世代と女性だそうです
テーマは「楽しくなければ百貨店じゃない」だそうです
昔の大阪の下町の繁華街を再現したレトロなフロアもできるそうです。
URLリンク(www2.sogo-gogo.com)
188:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/06 01:35:39 xHvMLzRJ
静岡の百貨店は店舗が狭すぎる。
早い話が建物が古いんだよね。
松坂屋とか北館作ったけど、本館建替えないのかな?
189:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/07 21:25:22 QpM5IVM+
名古屋文化圏じゃあるまいし、松坂屋に負けているという事実を重く受け止めて欲しい>>静岡西武&静岡伊勢丹
190:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/07 22:04:11 SROP0WTc
首都圏ガラ空き大手百貨店ランキング
1位 大宮高島屋
2位 東急百貨店本店(渋谷)
3位以下はわからんがこの上位2店は自信がある。
191:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/07 22:18:43 ByIc2rls
心斎橋そごうは大丸の牙城を壊せるか?
192:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/08 00:28:32 XRE3UQad
>>190
千葉三越、立川高島屋、松戸伊勢丹もおながいします。
>>191
旧心斎橋そごうを超えないと意味がないね。
売上は心斎橋大丸:心斎橋そごうが5:2ぐらいだったのかな?
193:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/08 00:36:16 dRzPVshz
千葉三越ってガラ空きなんだ・・・知らんかった。あそこはそごうの牙城なのか。
三越って日本橋と銀座以外駄目ジャンorz
194:うろん ◆BKtszs0qrw
05/08/08 15:45:14 XKuDZbhg
心斎橋そごう取り扱いブランド
エルメス/ティファニー/カルティエ/アスプレイ/ブルガリ/サルヴァトーレ・フェラガモ/
グッチジュエリー/ヴァン・クリーフ&アーペル/イヴ・サンローラン リヴ・ゴーシュ/クロエ
カルガロ/ジュディ スリーバー/ブチェラッティ/ピアジェ/フランク ミュラー/フレッド/
タグホイヤー/ダンヒル/サルヴァトーレ・フェラガモ/STデュポン/ロロピアーナ/バランタイン/
セント・ジョン/ゲラルディーニ
かなり力入ってます。
195:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/08 16:26:29 /gTUv4iQ
建物はダサいよね。>そごう本店
しかもやたら高層にしたから隣の大丸城の威厳と美しさが目立たなくなった。
196:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/08 22:08:53 2Y/D89Xx
>>190
府中伊勢丹は空いてる、特に上の方に人がいない。
柏そごう、相模原伊勢丹も少ない。
197:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/08 23:35:12 dRzPVshz
空いてる1位は大宮高島屋でOK?
198:☆さつまどり@風月堂☆ ◆kAGOSYma2I
05/08/08 23:39:28 Ab9RM6MG
大宮の高島屋は見るからにひどいね。なんでだろ?
199:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/09 01:33:21 7F/944EK
首都圏ガラ空き大手百貨店の大御所を忘れないでください
銀 座 松 坂 屋
200:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/09 01:48:29 jqSHipTA
川口そごうもまずい。
201:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/09 18:39:21 N14cJOyc
わしゃ、うろんがええよ
202:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/09 20:43:40 nFXiLYMr
>>189
松坂屋は300億台>伊勢丹が200億台>西武は100億台(閉店も囁かれる)・・・・。
狭い上に売上が少ないよな。
単位面積当りは低くなさそうだが。
203:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/10 00:42:55 v2LiSCDD
>>202
ある意味、静岡ナンバーワンは丸井だな。
204:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/10 01:14:37 VntTpvIV
>>196
こないだ座間に用があったついでに相模大野の伊勢丹行ってきた。ドラマデパート夏物語で見たような華やかさはなかったな。
205:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/10 04:20:17 PnPWoq/H
んなこたない
206:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/10 11:08:58 a+M3bG23
逆に今後も生き残りそうな百貨店を挙げていった方が速いかも。
銀座は松屋と三越、渋谷は東横店だけ。池袋は西武と東武。
新宿はタカシマヤがヤバイ?
横浜はすでに高島屋とそごうだけ。
上野の松坂屋はどうだ?
浅草の松屋も時間の問題か?
207:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/10 12:28:33 uc1Jmff3
>>204
ドラマデパート夏物語って何ですか?
208:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/11 00:21:58 Qo2m8SIa
三越・・・NHK
伊勢丹・・・フジ
高島屋・・・日テレ
大丸・・・テレ朝
松坂屋・・・テレ東
209:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/11 00:29:16 gcx/RJl7
フジは西武百貨店のイメージだな。
ユーモアをとりいれた広報やLOFTなど先駆的な専門店開拓は
西武のオハコだったし。伊勢丹はちょっと違うよな。
伊勢丹・・・NHK
阪急・・・日テレ
高島屋・・・TBS
ミレニアム・・・フジ
大丸・・・テレ朝
三越・・・テレ東
210:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/11 00:46:12 A2G08UgB
NHKは最近かなりぶっ飛んでる気が
確かにするのだが、
伊勢丹=NHKは絶対違うと思う。
NHK = 三越
日テレ = 高島屋
TBS = 東急
フジ = 西武
テレ朝 = 東武
テレ東 = 松屋
強いて言えばこんな感じかな?
ちなみにこういう例えはuhb(北海道)の深夜番組が最初ってことで
HBC = 三越
STV = 丸井今井
HTB = 東急
uhb = 西武
tvh = ロビンソン
211:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/11 00:48:53 pTdQT3M9
京王・・・・テレ東
独自路線を突き進むあたりはこれが適当かと。
212:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/11 00:53:33 gcx/RJl7
レディス4がある限り三越=テレ東は譲れん。
213:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/11 00:55:07 A2G08UgB
Good afternoon lady's
This is your program Lady's 4
こんにちは高崎一郎です。
214:☆さつまどり@風月堂☆薩摩守護 ◆kAGOSYma2I
05/08/11 00:56:56 BRpHoeOw
Good afternoon , ladies!ではなかろうか・・・。
215:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/11 01:19:53 gcx/RJl7
いま、レディス4のサイトみてみたがイメージ変えたなぁ。
こんなのレディス4じゃない。
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
216:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/11 01:52:18 pTdQT3M9
レディス4があったな。
三越だわw
217:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/17 11:16:16 Z9z14VT4
日経の百貨店ランキングが発表されましたな。
218:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/18 10:36:01 h21ojwkB
A 平和堂 三越 高島屋 大丸 伊勢丹
B 阪急 松坂屋 そごう 西武
C 近鉄 松屋 東武 阪神 岩田屋
219:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/20 00:16:20 6LuX+8BZ
>>218
この中で平和堂という百貨店がわからん。どこにある?
220:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/20 08:46:37 teeduBoW
↑百貨店ではない。スーパー。
滋賀が地場のドメスティックチェーン。
自称ジュニアデパート「アル・プラザ」も展開w
221:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/20 10:58:11 PWHM/MHl
URLリンク(birukan.fc2web.com)
222:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/28 04:05:18 52OzuV5k
仙台にできるデパートはどんな感じになるんだろ
広島に比べてデパートが少ないからまだ開発する余地はありそうだが
223:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/28 18:59:12 wFYObTAt
トキハ臼杵店 2月閉店
トキハ別府店 業態転換 地下はインダ直営に
地上は専門店形態に
224:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/28 22:46:42 L/IwkG5g
トキハ明野センターアクロス増改築へ 紀伊国屋書店 県内最大の面積で初進出(大分合同新聞)
トキハインダストリー(渡辺正光社長)が明野センターアクロス(大分市明野)南側に建設する新館の核テナントとして、
紀伊国屋書店(東京都)が進出することが二十六日、明らかになった。
同書店の県内出店は初めて。店舗面積は約二千六百平方メートルで、県内の書店で最大。来春にオープンの予定。
新館は明野地区再開発事業の一環として整備。地上二階建てで、店舗面積は約一万二千平方メートル。
一階部分には若者向けの衣料品店や雑貨店が入居。二階部分は紀伊国屋書店とレストラン街になる。
同書店は書籍のほか、DVDやビデオなども販売。レストラン街には大分大山町農協が直営する料理店の出店を検討中。
一方、明野センターも食品フロアの拡充や新テナントのオープンで刷新する。
このほか新館隣接地の別棟にはホームセンター「グッデイ」を誘致。立体駐車場も新設する。
明野地区再開発では、これまで、明野センター内に大分市明野出張所や銀行、郵便局など、隣接地にはスポーツクラブなどがそれぞれ開業。
今回の増改築で商業施設関連の再開発は終了し、敷地面積約七万平方メートルの大型商業集積「明野タウン」(仮称)が誕生する。
225:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/29 00:33:48 rKbN2yM/
>>224
スレ違い。それ、百貨店じゃないからw
何度書いたらわかる?トキハインダストリーはスーパー。
またまた実質百貨店とか訳のわからんこというなよw
あ、お前入院したんじゃないのか?w
226:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/29 02:31:36 fhZsOqY4
札幌ショボイね
2004年店舗別売上げランキング
順位 店舗名 売上高・百万円
9 松坂屋本店 138,746
17 大丸神戸店 98,412
19 岩田屋本店 85,208
20 JR名古屋高島屋 84,410
20 三越名古屋栄店 82,075
24 博多大丸 76,465
26 名鉄本店 71,845
29 井筒屋本店 65,300
34 神戸そごう 60,067
38 丸井今井本店 58,816
45 札幌三越 47,568
227:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/29 03:34:40 qRcPc9HV
平成15年百貨店販売額(百万円)
都区部 2,111,671
大阪市 907,310
名古屋 495,507
横浜市 485,495
京都市 328,027
札幌市 239,047
神戸市 233,847
福岡市 231,467 ←
広島市 183,975
仙台市 125,081
千葉市 111,045
URLリンク(www.city.yokohama.jp)
札幌よりもっとしょぼいのが福岡。
九州一円に商売をしてこの額は・・・しょぼ
228:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/29 03:37:16 +u71cqQe
札幌ショボスギだろ?w
大通地区の衰退を招いた札幌駅の大丸でさえ福岡三越よりショボイしw
2004年店舗別売上げランキング
順位 店舗名 売上高(百万円)
9 松坂屋本店 138,746 名古屋
17 大丸神戸店 98,412 神戸
19 岩田屋本店 85,208 福岡
20 JR名古屋高島屋 84,410 名古屋
20 三越名古屋栄店 82,075 名古屋
24 博多大丸 76,465 福岡
26 名鉄本店 71,845 名古屋
34 神戸そごう 60,067 神戸
38 丸井今井本店 58,816 札幌
45 札幌三越 47,568 札幌
49 福岡三越 46,251 福岡
55 札幌大丸 41,508 札幌
57 丸栄 41,041 名古屋
69 札幌東急 32,556 札幌
108 三越名古屋星ヶ丘 21,612 名古屋
137 札幌西武 17,302 札幌
148 神戸阪急 15,430 神戸
153 西神そごう 15,080 神戸
229:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/29 03:43:46 NwqoJUox
平成15年百貨店販売額(百万円)
名古屋 495,507
横浜市 485,495
京都市 328,027
札幌市 239,047
神戸市 233,847
福岡市 231,467 ←
URLリンク(www.city.yokohama.jp)
九州山口1500万人を商圏に見込んで、この額とは・・・しょぼ
230:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/29 04:05:03 JJ7lZdEA
札幌は売り上げショボ~
231:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/29 08:27:32 9J7wp1Bb
札幌の百貨店は都市間競争がないわな。
232:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/29 11:15:03 SGO9NGVG
仙台に新しく百貨店ができるんですか?
233:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/29 11:18:21 PDAnQGJI
札幌は福岡よりデパート数が多いから一店舗あたりの売上げが少ない
仙台は大丸かそごうかのどちらかが出店するという話がある。
もしくは2店とも出店すると言う話も聞いたことある
234:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/29 12:50:21 9h1uREAx
デパート自慢は地味なオッサンだろ。必死すぎる。
しかも十年近く売り上げが減り続ける一方。
ある調査で「最も魅力を感じる百貨店はどこか」と尋ねたところ、
高島屋(15.7%)、三越(11.9%)、伊勢丹(9.9%)などが上位を占めたが
最も多い回答は「魅力を感じる百貨店はない」(24.4%)とのこと。
東京の三越やコレドならハイセンスだが地方のデパートを自慢されても
だから何?て感じだ。逆に言うと東京はデパート以外はないわけだが。
百貨店間の競争なんて戦前のスタイル。車社会が定着してからは
寂れる一方。百貨店は東京や大阪のように公共交通機関の発展した
都市にあってこそ価値があるわけ。ところで日本の百貨店はアメリカに
比べてコストが高く利益率が非常に低いとされている。
アメリカの百貨店が 10%前後の売上高利益率を上げているのに対し、
日本の百貨店は 1%か2%程度のところが多い。オラが村さ一番根性で地方が
競っていらないものをいくつも出店するならショッピングモールやハイパーマート形式
を出店したほうがまだ役に立つし庶民一般にそれなりのハイセンスな潤いを与えてくれる。
235:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/29 14:34:40 Fj6te2X9
要約すると、トキハはイラネということですね?
236:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/29 14:46:46 9J7wp1Bb
>>234
いいんだが、最後が駄目だなw
いくらなんでも脱北者じゃあるまいし、ハイパーマートをハイセンスと思う奴は日本の庶民にはいないだろw
237:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/31 09:30:05 DTZRWYnm
ダイエーの昔のハイパーは通路はひたすら迷路のように一方通行で
カートはでかいのしかなく、食品買い物に来ても衣料品まで
見なければレジに行けない。
買い物終わる頃にはくたびれるんだよな。満足感が全くなし。
238:都民
05/08/31 10:29:33 atp4AYn6
つうか、各都市満遍なく資料出せよ。
お国板のスレでは札幌、福岡、熊本のループなので疲れる。
239:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/08/31 11:06:50 EioGRlji
日本の百貨店の利益率が低いのは委託販売に依存しているから、ってのが定説じゃないの?
240:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/01 20:42:02 wn8Ea4/n
トキハ別府店には「ライトオン」「ABCマート」「ナムコランド」が新規出店刷る模様です。
トキハ厨の例の妄想に近い店舗構成になるようです。
241:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/01 21:14:46 ++ZN2tmp
そんなテナントじゃもう百貨店って感じじゃないな
242:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/01 21:34:39 sH33p0tO
>>240
なんか、テナントが札幌エスタに近いな。
URLリンク(www.sapporo-esta.jp)
243:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/01 21:39:15 s5fIMGEK
京皇子です。
240様。
出店するのはナムコシティーでございますか?
244:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/01 22:11:39 lDSZeD9I
>>240
(トキハ別府店 大改装の内容)
屋上プレイランド跡には百貨店初の「フットサルコート」ができます。
専門店スペースには、「ライトオン」「ABCマート」「ナムコランド」のほかに、パソコンスクール、
リラクゼーションショップもできます。
百貨店スペースは、従来のままの高級感漂う売り場です。
なお、地下1階は大規模100円ショップと高級スーパー(トキハインダストリー運営)になります。
トキハは、この大改装により、売上高110億円(05年2月期比8・9%増)を見込んでいます。
<ソースは大分合同新聞>
245:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/01 22:18:53 lDSZeD9I
近鉄百貨店別府店(1994年閉店)の跡地の売却先が決まりました。
売却先は宇佐市の建設業「本多産建」です
先日、近鉄百貨店の取締役会において、本多産建に売却を決めました。
新しくできる建物は、下層部にスーパー、日本料理店やレストランなどの
飲食店といった商業施設や病院の出店を見込み。
上層部には温泉付きマンション計約200戸を設ける見込み。
本多産建は、近鉄百貨店別府店の跡地のほかに、
岩田屋日田店の跡地にもマンション建設を計画しています。
<ソースは大分合同新聞>
246:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/01 22:28:49 ndhd9s0n
100円ショップ?
247:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/01 22:45:15 TconvAvM
>>244
再開発でできた複合商業施設みたい。
公共施設や福祉関係の施設が入れば完璧。
248:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/02 10:49:30 Jd0i2GA0
トキハの話はもういいよ
249:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/02 18:29:52 W3JEJ/Xs
以前 大宮高島屋が無謀にもスーパーブランド
を入れようとしたら、さっさと断られたらしい。
高島屋の看板はついていても、大宮ダイエーよりぼろくて
しかも貧相
250:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/02 18:35:12 j6C5D7vS
百貨店初のフットサル場は
東急百貨店東横店だろ
251:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/02 21:12:42 xXkeMpDH
明日9月3日
いよてつ高島屋内に
ディオールがOPENでつ。
252:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/03 14:59:53 UtaQbJVy
>>250
GJ
ナイス指摘
トキハの別府なんてホントどーでもいい
253:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/03 20:34:06 Tx+BPSpi
どーでもいい って
ここデパートのスレじゃん デパートについて書き込んで何が悪いの?
254:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/03 22:47:05 2dUro+ML
>>253
悪いね。
「百貨店初のフットサルコート」などという嘘は大いに悪い。
トキハって何で常に嘘と誇張と妄想がつきまとうんだ?
そうやってトキハを大きく良く見せようとしたって、
ここの住民のほとんどには、トキハなんて
本当に心底どーでもいい存在なんだからw
255:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/04 00:36:34 LiAwystt
いよてつ高島屋って昔そごうだったんだよな
節操ないなあ
256:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/04 03:01:36 Kzcw2u/I
>>255
夫婦に例えれば死別じゃないか
再婚して良い名前が欲しかったんだろ
257:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/04 20:29:41 8QrlPB6V
トキハは郊外に流れる客を受け止めるべく郊外に1店舗の大規模SCを出店しましたし、もう1店舗出店しようとしています。
それが本店の地盤沈下を招いたものの、流出した売り上げの多くを郊外で吸い取ることもできたし、
県外資本企業の郊外に対するSCの新規進出に対する牽制の役割も果たしました。
トキハは本店が潰れても郊外店のみで生き残ることが可能な体質になろうとしています。
258:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/04 20:42:15 P/HjDHT6
百貨店SCの面積ベスト5
1位 玉川高島屋SC・・・・・・・・・・・・・82,300m2
2位 トキハわさだタウン・・・・・・・・・・65,567
3位 イオン岡崎SC+岡崎西武・・・・65,285
4位 ダイヤモンドシティ・プラウ+阪急百貨店・・・・・55,000
5位 福田屋宇都宮インターモール・・・54,908
259:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/04 20:51:28 8QrlPB6V
>>258
百貨店SCの面積ベスト5
1位 玉川高島屋SC・・・・・・・・・・・・・82,300m2
2位 トキハ明野タウン(予定)・・・・・・・70,000
3位 トキハわさだタウン・・・・・・・・・・65,567
4位 イオン岡崎SC+岡崎西武・・・・65,285
5位 ダイヤモンドシティ・プラウ+阪急百貨店・・・・・55,000
6位 福田屋宇都宮インターモール・・・54,908
260:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/04 20:52:36 8QrlPB6V
もしかしてトキハ明野は百貨店ではなかった?
そしたらスマソ
261:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/04 23:19:50 4ksH19jB
>255
いよてつ高島屋は四国一の百貨店ですよ
そして中四国でもトップクラスの百貨店ですよ
馬鹿にしちゃいけません
262:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 08:38:33 X+nnTRma
>>258
百貨店SCってなに?
その面積、イオン岡崎もプラウももう一つの核店舗のジャスコまで含んでるし
SCの開発、運営も百貨店がやってるわけではない
263:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 09:28:41 BgOxIoo4
アメリカによくあるじゃん。
スーパー、アミューズメント、百貨店をモールでつなげているヤツ。
複数の核店舗をもつモールでその核のひとつが百貨店。
開発主体が百貨店かどうかは問わない。
今後日本でも増えてくると思う。地方の既存百貨店は壊滅だな。
264:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 13:00:41 X+nnTRma
>>263
RSCとかSRSCのことか。
しかし百貨店が核店となってるSCのGMSやカテゴリーキラーまで含んだ全体の面積を比較することに何の意味があるのかな。
265:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 14:47:16 EAtr4SwX
そごう心斎橋本店が明後日オープンですよ
URLリンク(www2.sogo-gogo.com)
266:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 17:27:19 K/lzoxLZ
>>265
そごうの心斎橋なんてホントどーでもいい
267:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 17:29:02 K/lzoxLZ
>>261
伊予鉄高島屋なんてホントどーでもいい
>>262
岡崎西武なんてホントどーでもいい
阪急北花田店なんてホントどーでもいい
>>264
アメリカなんてホントどーでもいい
268:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 17:29:29 vs79SVHt
トキハ台風で休業w
269:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 17:38:35 J7WEppPJ
セゾンカード招待で先行オープニング行ってきたぜ!
「そごう心斎橋」!
12階だかの昭和初期の街並を再現した大人の商店街が面白かったゼ!
屋上からはちょうど大阪の真ん中だから大阪の高層ビルを見渡せてよかったぜ!(雨でモヤってたけどな)
店内はちょっと小さく感じたぜ!
(ま、オレが巨大な近鉄天王寺店に慣れ親しんでるせいだろうぜ)
そごう心斎橋本店は12F~屋上がコジャレていておすすめだぜ!
270:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 19:00:37 +0cFL/ng
>>261
別に馬鹿にしてない。でもさ、うちの近所にもそごうあるけど
なんか、ころっと、手のひら返すみたいで、すげ~根性って思っただけ。
三越もあるよな 松山って。
271:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 19:16:47 fyYWmSj5
NO1百貨店高島屋店舗別 売り上げ順位 一位横浜店 二位東京店 三位大阪店 あとは糞です
272:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 20:04:02 X+nnTRma
>>266>>267
トキハがどーでもいいと言われてくやしかったか?w
もう一度言ってやろう。トキハなんてホントどーでもいい。
しかしそごう、西武、高島屋、阪急の支店や関連会社は違う。
これらの店とトキハ別府店が等価なわきゃないだろw
第一トキハ自体が別府店をどーでもいいと思っているからこそ、
あんな改装するんじゃないかw
273:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 20:16:10 n8+bIMea
>>270
手のひら返したのはそごうの方だよ。
そごうが経営危機に陥った時、持ってたいよてつそごうの株30%を
伊予鉄側に何の断りも無く三菱電機に全部売り飛ばしてたからね。
つー事で裏切り者はそごうの方。
そして高島屋と提携出来たのは伊予鉄百貨店に実力が認められたからで
隣の県のそごうは県知事や市長が三顧の礼で高島屋詣でしたけど
きっぱり断られてますから。
274:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 20:48:45 FtVSqWo5
>>271
えっ!高島屋、東京店と横浜店逆転したの?
それと大阪店、いつ増床するんだっけ?
275:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 21:04:35 K/lzoxLZ
>>271
東京店より本店(大阪店)のほうが上だ。
大阪店 163,358百万円
京都店 103,522
東京店 154,604
横浜店 166,217
新宿店 79,540
276:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 21:08:15 K/lzoxLZ
大阪店には堺店・和歌山店
京都店には洛西店
横浜店には港南台店 を含めております
他の店は
泉北店23,739
玉川店46,329
277:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 21:18:47 wfkhBphK
いよてつ高島屋は中枢都市以外の地方ではかなり実力ある百貨店だよな
で松山三越もアトリウムがあってすばらしい
松山の百貨店事情は地方ではかなりいい方だと思うな
278:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 22:22:38 K/lzoxLZ
トキハ本店は中枢都市以外の地方ではかなり実力ある百貨店だよな
でトキハわさだタウンもアトリウムがあってすばらしい
大分の百貨店事情は地方ではかなりいい方だと思うな
279:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 22:52:31 iHPOGHDb
>>276
この数字は単店舗だよ。
でもどこでソースを手に入れたんだろう?
百協発表の数字は全て複数店舗合算だし。
(大阪=なんば+堺+和歌山、横浜=横浜西口+港南台 etc.)
単店舗の売上でしかも各店全ての売上は
高島屋内部の人間しか分からないはずなんだけどな。
280:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/05 23:20:05 XS0BeYzI
なんでな難波+堺+泉北じゃないの???
281:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/06 00:05:36 AmQsRFnz
>>279
たまに分店単独の売上を発表することがある。
282:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/06 12:48:15 dKIstIiG
>>278
百貨店1社しかないんだから大分の百貨店事情はかなりお寒いんだよw
アトリウムなんて全国のヨーカドーにあるからw
283:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/06 17:17:27 Q0DSdYLQ
>>273
すごい 関係者さんでしたか。
でも、やっぱ節操ない感じはするが
でも地方都市のデパートって、本当にイオンとかの攻勢で厳しそう
はっきり言って、古いデパートじゃかなわない
284:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/06 18:42:55 5J/h1ZA9
トキハみたいに、新しいデパートじゃないとね
285:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/06 20:20:48 Hi7sVa7D
>>280
泉北高島屋は確か単独店舗だけでも全国100位以内に入るくらいの売上規模
だからじゃない?
堺店と和歌山店はそれこそ「なんちゃって百貨店」くらいの売上規模だから
面倒くさいので難波店に合算計上してるんだろう。
286:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/06 21:08:07 dKIstIiG
>>284
病気から書き込みか?w
287:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/06 21:28:01 dKIstIiG
↑病院からの間違いな
288:284
05/09/06 21:40:06 gUyPAJ9Z
いや、本気で。
トキハは拡大しすぎて失敗してるけど、目のつけどころは良かったと思う。
でも狭いとこにでかいのを作りすぎ。
289:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/07 12:41:31 6M4bX+Pk
大分って、イオンモールもダイヤモンドシティもまだ出店してないから。
パークプレイスにジャスコはあるが、あれは福岡地所のSC。イオン系のSCはあんなもんじゃない。
イオン系SCが大分にでてきたら、トキハわさだタウンや明野なんかに残留するテナントはないだろう。
トキハと心中するほどテナントもバカじゃない。少々条件が悪くてもトキハなんかより、全国にSCを展開してる所を選ぶに決まってる。
290:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/07 18:40:04 ooK+FA00
もうトキハの話はいいから・・・。
ってか九州人と2ch暦長い人以外トキハなんてしらねーだろうし
もっとメジャーな百貨店の話しようぜ
291:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/08 01:02:30 sWxaq7Bb
>>290
たしかにトキハの話はどーでもいい。
トキハに関する間違いや妄想は一々指摘しなくても
みんなわかってるとは思うけどね。
でも中にはトキハを本気で西日本一とか思ってる奴がいたりするし…
292:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/08 14:00:47 tzdG0TCP
せっかく昨日オープンしたんだから
そごう心斎橋本店の話をしようよ・・・・・・・
293:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/08 14:07:58 6bUotxjj
そごう心斎橋店のCMキャラクターに、関西とは無縁の宮沢りえを起用し
エンタテイメントプロデュースに、吉本じゃなくホリプロを起用した所に
「脱・大阪」を感じられた。
一階にブランドを入れたことについてはそごうは一階を
心斎橋のブランド路面店街の一部にするつもりで初めから予定してたんだと思うわ。
実際に行って見てみれば分かるだろうけど見事よ。
でも、「チキンライスのある大食堂」がないのは少々がっかり
294:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/08 14:21:45 tzdG0TCP
>>293
「脱大阪」というか、
昔(大正~昭和初期)の「モダン大阪」をイメージして作られてるから
吉本じゃ合わんでしょう
あと、ホリプロは最近大阪に事務所開いたからじゃないの。
295:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/08 14:22:01 Wp0ufoiN
お国ヲタの集まる板だけあって、数字比較したりとか、伊勢丹の
威を借りて喜んでる連中中心だから、
規模は大きくなくて、これから新規にブランド構築をはじめるそごう本店に
ついて語れと言ってもなかなか難しいのでは。
296:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/08 14:24:52 Wp0ufoiN
吉本は大正~昭和初期の曲芸万才の時代から関西を
牛耳っていたのでは
297:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/08 14:37:50 tzdG0TCP
それは寄席とかの話だろ
298:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/08 14:47:42 rGpLK/nZ
そごう心斎橋店は外観がつまらん
大丸のほうがいい
299:うろん ◆BKtszs0qrw
05/09/08 15:11:32 oR9RxtYt
とりあえず心斎橋そごう開店オメ
URLリンク(www2.sogo-gogo.com)
URLリンク(www2.sogo-gogo.com)
この力の入れ方は尋常じゃないな。
対象年齢層は高めっぽい。
300:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/08 15:22:38 w5vcbVPe
各マスコミの世論調査は平日の昼間の行われます。
したがってサラリーマンの回答は含まれません。
比較的政治に関心の高く投票率の高いこの層の意見が反映されていない世論調査なので、
毎回投票後の選挙結果とかなりの差が出るのです。
特に今回は平日の昼間にワイドショーのコイズミ劇場を見て盛り上がっているニート、フリーターなどの若者、
主婦層に小泉自民党の支持が高いので、今回は今まで以上に異なった選挙結果がでると思われる。
各マスコミが一斉に報じている小泉自民圧勝はあくまでも机上の計算です。
301:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/08 22:17:03 7jp8aEHw
>>298
内装ならともかく、外観で物が売れたら世話ないわな
302:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/09 08:48:48 FJpwFBCN
次は心斎橋、心斎橋。そごう・大丸です。
303:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/09 08:50:48 FJpwFBCN
次は心斎橋、心斎橋。そごう・大丸前です。
304:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/09 15:40:15 8+QpcZPb
確かそごうって、近鉄百貨店のとこにも出来るはずじゃなかったかなあ。
305:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/09 18:39:39 YFuDleMU
>>304 あぁ 阿倍野再開発のことか 頓挫したよ
でも近鉄百貨店がHOOP南側に新しい商業施設を建設する
306:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/09 18:51:24 YFuDleMU
大阪の百貨店「2011年問題」
梅田エリア
・JR大阪駅新駅ビルに三越進出(2011年開業)
・阪急百貨店梅田本店建て替え(2011年完了予定・店舗面積が6.1万m2→8.4万m2に)
・大丸梅田店増床(2011年完了予定・店舗が4万m2→6万m2に)
心斎橋・なんばエリア
・そごう本店復活(2005年)
・難波南街会館跡地に丸井進出(2006年開業)
・高島屋本店増床(5.4万m2→7.4万m2に)
・なんばパークス増床、高島屋進出(2.4万m2→5.8万m2に)
天王寺・阿倍野エリア
・近鉄百貨店が阿倍野に新商業施設(2011年開業予定)
これはあまりにも過剰ではなかろうか
307:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/09 20:12:07 EUbTFiIP
大阪凄いね
でも大丸梅田の増床は失敗する予感・・・
阪急VS三越の壮絶なる戦いに埋没しそうな感じ。
308:本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ
05/09/09 20:20:09 OZhhJo8j
大阪の2011年問題の煽りを受けるのは
周辺都市な希ガス。
既に松坂屋(くずは店、大阪店)、つかしん西武など閉店しているが、
負け組百貨店の周辺小規模店舗はこれからさらに苦しいだろうな。
309:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/10 00:58:44 EuQ0cxrA
>>306
これらが全部「百貨店」として生き長らえるはずはない。
早々に業態転換する所がでてくるだろう。
新宿がそうだったように…
三越南館→大塚家具
小田急ハルク→ビックカメ
新宿三越→アルコット
京王→百貨店だが中高年シフト
310:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 17:59:56 Vl1wg7VX
梅田すごい。関東で言うと、池袋と新宿駅前のデパートを足した感じか。
でも商売になるのか?また、デパート業界冬の時代に突入する感じがする。
しかし、でかくするしかノウハウのないデパート業界ってさ・・・・
311:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 21:49:37 xA7QLsuD
そごう心斎橋本店行ってきた
人多かった エスカレーターで14階に行くまで時間かかった
11階か12階のレトロ商店街は良かった。
馬鹿の一つ覚えみたいに婦人服ばっかり拡張する今の百貨店業界にとって
こういう動きが出てきたのはいいことだと思う
312:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 22:33:24 uqY3BHJv
>>311
なんか面白そうだな<レトロ商店街
詳細キボン
313:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:01:49 xA7QLsuD
大阪・心斎橋のそごう本店の11階・12階は
大正・昭和初期の大阪・心斎橋を再現したフロアになっている
URLリンク(www2.sogo-gogo.com)
314:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:18:12 5100UDzm
だったら三越本店でも行ったほうが良くないか。
再現じゃなくて本物だぞ。
315:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:21:32 xA7QLsuD
は?商品のこと言ってんじゃないぞ?
フロア自体が大正・昭和初期の街の一角のような感じになっている
316:本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ
05/09/10 23:26:02 7aA8OosN
大阪人がわざわざ三越本店まで
それだけのために行くわけがない。
何を寝ぼけているのかね?
317:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:37:31 5100UDzm
そりゃそうだ、ハハハ
318:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 03:10:13 91yaNdKh
>>313
閉店が発表された京都近鉄がプラッツ近鉄になった時
そんな売場(京都の伝統的な工芸品を集めて、店舗も伝統的噴霧器にした)
が造られたが短期間で無くなったな
319:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 11:18:58 NUqB+xeI
そごう心斎橋本店の肝はむしろ祭組の存在じゃないか?
こういう発想って西武百貨店のものだよな。
中身はやはり西武なのか。
西武池袋本店はこれまでの一環の改装の流れとはまったく別の
新しい百貨店像を提示できるものにするといっているから興味ある。
なんせ、一度まとまって店長の承諾を得た改装案が
社長に一蹴されていると言うぐらいだから。
320:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 11:21:51 NUqB+xeI
シブヤ西武のモヴィーダ館の改装も興味深い。
伊勢丹メンズ館を否定するかのようにカップルが一緒に
買い物を楽しめるフロアを目指したと言うから。
321:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 11:35:13 EkBb0RVP
西武はセゾン文化が根底にあるから、
やることもなんか
「新しいものの提示」とか「既存のものの否定」
から始まるな。
これからの西武に期待。
あと池袋西武改修は、池袋東口という街の性格も
変えてしまうくらいの大事件だから、大注目に値するな。
322:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 13:38:52 XVerzr5P
セゾン文化は一旦は完全に否定されてたよ。
クラブオンの導入に始まる「科学的な手法」とリストラの時代。
この前の池袋の大改装の時(デミ・ムーアがイメージキャラクター)は、
オープニングにイベントの類を一切やらなかった。
やがてセゾン美術館も閉館させたし。
しかしそごう心斎橋本店はセゾンDNAが確実に生きている。
323:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 14:05:26 33DjwAF/
セゾン文化は一時期天下を取ったが、
セゾン文化には唯一足りないところがあった。「老舗」というブランド。
西武百貨店は所詮戦後創業の電鉄系上がりで、
伝統ある江戸時代の呉服店上がりの店に比べ格も下がる。
そごう心斎橋本店は、老舗にセゾン文化を融合させることで、
セゾンが唯一足りなかったものを手に入れた象徴なのよ
そう考えると、和田が「大阪店だけは再建させる」と執拗にこだわったのも、
再生大阪店のコンセプトを大正モダンにしたのも、祭組なんてものを作ったのも納得できる
324:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 14:14:40 33DjwAF/
「楽しみながら買い物をする」ってのは
水島に乗っ取られる以前のそごうの営業方針だよ
だから、そごう心斎橋本店に限っては、>>321の言ってることとはチョット違って、
実は昔の水島以前のまともだった頃のそごうが復活しただけなんだけどな。
でもその昭和初期の百貨店像が今では新鮮なものに感じるのは事実
325:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 14:58:59 EkBb0RVP
>>323
少し勘違いしているようだが、
もともと西武は老舗なんていうものには
あまり関心、興味が無いの。
常に新しいもの、常に変わっているもの
これに拘って、そこからロフト、無印良品、リブロなんてのができた。
西武にとって老舗なんてのはマイナスイメージなの。
ミレニアムは、変に両方統合しないで
みずほのように2つのチャネルを持てばいいと思う。
西武 = 若者向き、 そごう = 高年齢層向き
のようなカタチで。
326:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 14:59:25 NUqB+xeI
楽しみながら買い物をするという切り口自体は、昔の百貨店は
どこもそうだったんじゃないかな。屋上が遊技やイベントの場だった頃。
三越の「お過ごし場宣言」でもわかるように。
ブランドと御帳簿客に縛られてるようにみえる日本橋三越のお過ごし場
としてのポジションを、そごうがセゾンDNAで見事成し遂げたってとこか。
327:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 15:10:44 EkBb0RVP
さくらももこワールド
松屋銀座にて絶賛開催中。
URLリンク(www.matsuya.com)
328:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 16:50:58 nvnqG7k6
ニュースでみたんだけど、祭り組みの人たち、 笑顔はいいんだが
心が本当にあるのかなあって(本人たちには本当にごめん がんばってるのは伝わってくる)
なんか昔のアイドル歌手みたいな印象持った。
これから、それをいかに昇華するということだろうと思う
329:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/13 20:51:15 EY42RWcn
心斎橋そごうは
大正~昭和初期の大阪が大大阪と呼ばれた時代(日本一の大都市だった時代)
の再現
心斎橋モダニズム が復権した
330:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/14 15:11:57 9nfcPWUv
梅田と難波の百貨店増床後は再びそごうのお荷物店になるんだろうな。
331:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/14 15:21:43 fTeBIS/5
そうだね高島屋、大丸、三越の攻撃にそごうが耐えれるとは思えないしね
最近、心斎橋のそごうと大丸両方に行ったが、
そごうのほうが客がいっぱいで混雑していたが、
みんな素通りで実際に購入してる客はほとんど居ないとの印象を受けた。
逆に大丸は混雑するほど客は居ないが、
立ち止まって購入してる客はそごうより多い印象を受けた。
332:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/15 00:17:13 zZCnFodp
ノンターゲットでフルラインの品揃えをしてる限り
店の立地とハコのデカさに比例するけど、
そんなことはそごうも心得ていて、だからこそ
年配の富裕層にターゲットを絞ってる訳。
ま、大阪の富裕層がそれにのってくれるかどうかはわからないが、
戦略としてはいいと思う。
333:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/18 23:54:50 oCCe2SFt
あげ
334:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/19 00:20:16 ML7t6xNj
かなり昔らしいけど前橋にも三越、西武があったんだね。
今の雰囲気からは想像できないけど
335:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/19 00:21:32 4fdB4ifZ
山形に松坂屋あったそうです
今考えたら信じられん・・・
336:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/19 00:44:19 jDhwyQKa
山形松坂屋撤退なんてわりと最近のこと。
札幌松坂屋とか八王子大丸とか八王子伊勢丹とか
横浜松屋の方が信じられん。
337:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/19 00:46:10 4fdB4ifZ
そうなんだ・・・
最近まで山形は3つも百貨店あったってことなんだ・・・
25万都市にしてはすごくね?
338:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/19 01:26:46 90flh4If
柚木そごうも信じられない。
2つ隣りの駅の多摩センターにそごうがあるのに。
おまけに八王子駅もそごうだし、八王子市内にそごうが2つw
339:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/19 01:33:57 GOLNtlgK
前橋に三越は無いよ。
かつて三越と提携していた前三百貨店というのがあった。
昔は西部百貨店のほか、丸井、長崎屋、ニチイがあり、
前橋の中心部は一日3万人もの通行量。
繁華街は肩が触れ合わんばかりの人出があったのだ。
340:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/19 06:00:03 +u2VNQ1N
八王子には、大丸 伊勢丹 西武があったが、そごうの進出でなくなった
(伊勢丹はずっと前に撤退)伊勢丹は記憶がないが、大丸も西武も小さくて
ダイエーのほうがまだましって感じだった。
341:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/19 06:26:56 ML7t6xNj
ふーん。前橋の人がテルサの場所に前橋に三越があって
通称前三とかって言ってたからね。
あとその人も人通りも多かったって言ってたよ。
たしか西武百貨店は西友→西武→LIVIN→閉店って言ってたかな?
342:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/19 11:58:58 rTBT7yB2
心斎橋そごうもラッキーだね。
開店早々阪神優勝セールだお♪
優勝パレードのルートにも当たるしウマーだろうな。
343:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/21 18:40:38 Slnl5tiY
タイガース「Vセール」もマジック点灯 百貨店各社
URLリンク(www.asahi.com)
阪神タイガースのセ・リーグ優勝を見込んで、百貨店各社が20日、「優勝おめでとうセール」の開催を相次いで決めた。
阪急は梅田本店(大阪市)や四条河原町店(京都市)など計8店舗、高島屋は大阪店や京都店のほか、グループの
いよてつ高島屋(松山市)など計6店舗で実施。大丸は東京店と札幌店のほか、グループの今治大丸や鳥取大丸、
高知大丸など計13の百貨店で実施する。セールの開始は優勝の翌日で、開催期間は5日間実施するいよてつ高島屋を除いて3日間。
大阪市内では、球団系列の阪神百貨店は未定だが、阪急、高島屋、大丸の各店舗にそごう心斎橋本店を加えた計5店が
「オーサカバンザイセール」と共通の名称で実施する。
阪神百貨店は、前回優勝した03年と同じ1週間程度の優勝セールを計画中。
344:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/21 23:30:17 SSJzY71C
そごうが数年前巨人の優勝セールをしようとしてたのはナイショ
345:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/22 00:37:26 ZKiUOFtJ
>>344
「しようとしてた」ではなく実際にしていた。
有楽町そごうが読売会館に入居していたのがその理由。
346:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/24 21:14:00 s7wY2rxj
阪急が博多駅出店表明したとは本当ですか?
347:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/09/25 06:11:42 o3FdGAnv
確かに阪急は、意外といろんなとこにあるが、梅田以外ちょっとあれだからな
348:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/01 13:56:55 6KcM66QV
>346確か現在所属している井筒屋えおはじめ、高島屋、東急ハンズ、阪急百貨店が出店表明。
あと数社も表明しているらしいが、関係者によれば、発表できないらしい。
福岡市内の百貨店・ファッションビル、駅商業ビル、大型商業ビル
・ビビ福岡
・ジークス天神
・三越
・ソラリアステージ
・ソラリアプラザ
・岩田屋(本館と新館の2店舗)
・ミーナ天神(前身マツヤレディス)
・天神コア
・ビブレ
・イムズ
・大丸(本館とエルガーラの2店舗)
・ゲイツ(今年11月ごろ開業)
・ロフトが入る商業ビル(来年早々開業)
・ファッションビル(来年末ごろ、岩田屋付近に開業)
・天神ツー(今年11月、ゲイツと同じ時期に開業予定)
・オーパ(キャナルシティ内)
・イミニミマニモ(リバレイン内)
・福岡交通センタービル
・井筒屋
・プラリバ
・フレスタ香椎
の計19店舗(で、4店舗が1年内に開業)→23店舗になる。
349:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/01 13:58:07 6KcM66QV
ちなみに、ミーナ天神の前身がマツヤレディス、そのマツヤレディスの前身が松屋。
350:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/01 13:58:17 vbkaF1EZ
百貨店はともかく単なる大型商業ビルを自慢するのは、田舎モノに見られる傾向。
351:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/01 14:24:34 yAZUtcL6
トキハ別府店の話題が全然無いのはなぜ?
今日オープンしたのに
352:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/01 14:38:09 96bqCtAw
>>350
禿同。
テナントビルなんて雑居ビルとの境界が曖昧だからな。
何をファッションビルとしてカウントするかは主観によるから。
というかそんなの東名阪だと誰も把握出来ないし。
353:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/01 16:02:07 6KcM66QV
嫉妬してる人が約2名。
354:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/01 16:08:36 6KcM66QV
というか、そういう風に考えると、東京以外、そんなにないぞ。デパートって。
パルコとかファッションビルだし、ルミネもそう、ジョイナスなんかはファッションビルか
駅商業施設かどちらかだし・・・。
355:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/01 16:31:16 plhhdFvZ
>>354
基準の違い。
田舎を基準にすれば福岡は凄い。
東名阪を基準にすれば福岡はしょぼい。
356:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/01 16:39:59 6KcM66QV
>355漏れは福岡人だけど、それは否定しないよ。強いていうなら、
名古屋はちょっと違うかと?名古屋>福岡はわかるけど、そこまで大きな差(東京や
大阪と福岡の差に近いくらいの差)はないと思うけど。
というか、福岡に対しては、東京、大阪、横浜からみればしょぼい
名古屋から見れば結構しょぼい、
札幌、神戸あたりからみればどっこいどっこい、
京都、広島、さいたま、川崎あたりかたみれば、大して変わらないけど、
強いていうなら福岡
仙台や千葉、それ以下から見れば、すごい、結構すごい
といった感じじゃないかな。
357:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/01 17:09:50 C+Pf22sc
おれは東京に住んでるけど名古屋京阪神札仙広福どこいってもしょぼいとは思わないよ
1つの繁華街の大きさだったら東京とあんまりかわらないし
358:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/01 17:38:58 LWk7m6en
俺はさいたまだが、福岡のほうがすごい
さいたまは、しょぼいというレベルにさえ到達しない
川崎もすごい。あこは男の欲望の町。
359:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/04 23:05:16 B+AE88qr
人口100万以上の政令市に住む住人なら福岡は別に都会だなーって驚くやつはほとんどいないと思うけど・・・
360:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/04 23:08:13 MbEP3lkA
というか都会とか田舎とかどーでもよくなる。
361:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/05 15:15:40 iMJa0glK
この前仙台に行ってきたが、さくら野だいぶ百貨店らしくなってきたなと言う印象だった
ビブレ時代と随分変わったし、かなりよくなったと思う
そう考えると高島屋ってすごい会社だなって思ってしまった
362:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/05 16:29:52 zVSbVArv
>361
と言ってもまだまだ藤崎や仙台三越にはかないませんから!
藤崎や三越は別館作ってほしいな・・・。っていってももうまわりにスペースないしな・・・。
そごうか大丸に期待します!
363:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/05 21:28:59 81U4XkqQ
>>358
さいたまは大宮駅周辺だけだからね、でもあの密度であの人口は凄いよ、
さすが首都圏だなって思う
364:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/05 22:58:09 XVTtP2ad
>>361
仙台は十字屋閉店しちゃうし、駅前は百貨店が当分さくら野だけになっちゃうわけだからしっかりしてもらわんとな
大丸やそごうできるまでには結構かかるだろし
まあパルコできてファッションビルは一番町より充実することになるから、ご老体の一番町・若者の駅前ってすみわけされることになるのかな?
365:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/05 23:09:11 1gehgLsd
仙台十字屋の跡はよく言われてたビックカメラ?
十字屋運営のオーパなんてのも面白かったのに・・・
ただどちらにしても小売業にとって十字屋の入ってたビルの作りが使いにくく致命的ではあるな
366:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/08 17:51:55 Ax6le7n0
大丸、心斎橋店の建て替え検討・5万平方メートルに増床
大丸が旗艦店の心斎橋店(大阪市中央区)の増床と建て替えを検討していることが、
8日わかった。営業を続けながら売り場面積を現在の3万7490平方メートルから約1万
平方メートル増やし5万平方メートル規模にする考え。着工時期は2011年以降になる。
同店は1933(昭和8)年完成で、米国の建築家ヴォーリズが手がけたアールデコ様式
の装飾が「心斎橋の顔」として親しまれているため、外壁をそのまま残して建て替える
工法を研究する。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
367:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/08 18:20:46 Xqnt/emN
>>304-305
結局、阿倍野再開発は、伊藤羊華堂と投球ハンズになりますた。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
368:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/09 09:23:38 /mFb2tnj
三越、大都市に集中投資─最大700億円、大阪に再進出
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
369:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/09 13:06:53 TW19ss+V
デパートって、専門家に言わせるとどんどん縮小していくらしい。
でも、大阪とかすごいよな。
こんなに投資して、もうかるんだろうか。
370:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/09 13:07:41 Mg+eeVnt
何で縮小していくんですか?
371:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/09 13:08:53 Ryo6j3T0
大都市はいいだろうが地方都市のはヤバイね。
372:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/09 13:20:42 J1GgsC/j
>>369
大阪は北陸やら中四国周辺から客が来るからな・・・・・
打撃を受けるのは周辺都市だよ
373:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/09 19:51:27 TW19ss+V
デパートが縮小するのは、対象顧客層が縮小するかららしい。
それと、いろんな選択の幅が広がったってこともあると思う。
374:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/10 00:21:02 giBxlWJw
梅田半球で盗難事件発生。
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
375:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/12 14:53:13 K53nsvVt0
ダイエー系のADSと十字屋 中合に経営統合・譲渡
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
376:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/13 19:20:58 T0SqBfBd0
○○百貨店なら百貨店なんですか?
それとも協会加入してないと百貨店じゃないんですか?
377:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/10/14 00:13:03 wKpgqq1A0
>>376
> ○○百貨店なら百貨店なんですか?
んなわきゃない。
三越、高島屋、伊勢丹、大丸、松坂屋全部社名に百貨店なんてついてないw
> それとも協会加入してないと百貨店じゃないんですか?
ADS三春屋とか棒二森屋なんて加盟してないけどね。
あとボンベルタ橘とかうすいとかも加盟してないし。